JP2010092868A - 電解質及び電気化学デバイス - Google Patents

電解質及び電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2010092868A
JP2010092868A JP2009259892A JP2009259892A JP2010092868A JP 2010092868 A JP2010092868 A JP 2010092868A JP 2009259892 A JP2009259892 A JP 2009259892A JP 2009259892 A JP2009259892 A JP 2009259892A JP 2010092868 A JP2010092868 A JP 2010092868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionic compound
ion
electrolyte
general formula
molecular structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009259892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5099107B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ono
弘幸 大野
Masahiro Yoshizawa
正博 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2009259892A priority Critical patent/JP5099107B2/ja
Publication of JP2010092868A publication Critical patent/JP2010092868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099107B2 publication Critical patent/JP5099107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】キャリアイオン輸率の高いイオン性化合物及び電解質、並びに、電気的特性に優れた電気化学デバイスを提供する。
【解決手段】同一イオン内に正電荷を有する分子構造部分と負電荷を有する分子構造部分とを有し、正・負いずれかの電荷が過剰に存在する有機イオンと、前記有機イオンの全体としての電荷に対して反対の電荷を有するキャリアイオンとからなるイオン性化合物。
【選択図】なし

Description

本発明は、イオン性化合物、並びに、これを用いた電解質及び電気化学デバイスに関する。
近年、携帯機器類などを筆頭に、電池を電力源とする各種機器の小型軽量化の要求が高まってきており、電池特性がさらに向上した電池が強く求められている。そのため、電池の一構成要素である電解質に対しても高性能化が求められている。
従来より、例えばリチウム電池に使用される電解質塩としては、LiBF4,LiPF6等の無機塩化合物が広く知られている。前掲の無機塩化合物は、単体では流動性を有さないことから、リチウム電池用電解質として用いるための充分なイオン伝導度を得るために、通常、無機塩化合物がプロピレンカーボネート,エチレンカーボネート等の有機溶媒に溶解されてなる電解液が使用される。
しかしながら、上記電解液を使用した場合、カチオン(リチウムイオン)がアニオンよりも移動度が小さいことによってリチウムイオン輸率が不充分となることが、リチウム電池の電気的特性を制限するひとつの要因となっていた。そのため、このような電解質を、例えば電池のように、直流成分の多い用途に用いる電気化学デバイスの電解質として用いると、アノード側(放電時における負極側または充電時における正極側)の塩濃度が上昇し、しかも拡散効果による塩濃度の緩和が充分に期待できないことから、電気化学デバイスの分極が大きくなるといった問題点があった。
そこで、電位勾配下での移動性が低いと考えられる特定構造の双性イオン(Zwitterイオン)化合物とリチウム塩とを併用して、アニオンの移動を抑制することにより、リチウムイオン輸率を上昇させようとする技術が知られている。(非特許文献1参照)
吉澤(Yoshizawa, M.)、平尾(Hirao, M.)、伊藤−秋田(Ito-Akita, K.)、大野(Ohno, H.),「ジャーナル・オブ・マテリアルズ・ケミストリー(Journal of Materials Chemistry)」,(英国),2001年,第11巻,p.1057
しかしながら、上記した従来技術では、キャリアイオンとしてのリチウムイオン源としてリチウム塩を添加しなければならないが、リチウム塩の対アニオンは自由に移動できるため、リチウムイオン輸率はなお充分ではない。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、キャリアイオン輸率の高いイオン性化合物及び電解質、並びに、電気的特性に優れた電気化学デバイスを提供することである。
前記目的を達成するために、本発明に係るイオン性化合物は、同一イオン内に正電荷を有する分子構造部分と負電荷を有する分子構造部分とを有し、正・負いずれかの電荷が過剰に存在する有機イオンと、前記有機イオンの全体としての電荷に対して反対の電荷を有するキャリアイオンとからなる。
このような構成によれば、電位勾配下において、有機イオンの正電荷を有する分子構造部分が移動しようとする方向と、有機イオンの負電荷を有する分子構造部分が移動しようとする方向とが反対となることから、結果として、有機イオンの移動度は極めて小さいものとなる。さらに、キャリアイオンを供給できるイオン性化合物を添加する必要がなく、自由に移動できる“キャリアイオンの対イオン”が存在しないため、キャリアイオン輸率をさらに向上させることができる。
ここでは、前記正電荷を有する分子構造部分と前記負電荷を有する分子構造部分とが、別のイオンとならないように、前記正電荷を有する分子構造部分と、前記負電荷を有する分子構造部分とは、イオン解離しない結合により、少なくとも一カ所で結合されるのが好ましい。これにより、前記機能を発現する有機イオンを安定的に存在させることができる。
また、有機イオンの全体としての電荷が負であることによって、カチオンをキャリアイオンとすることができ、アルカリ金属イオン等のカチオン輸率を優れたものにできる。
より具体的には、本発明に係るイオン性化合物は、下記一般式(I)で表わされるのが好ましい。
Figure 2010092868
[式中、R1、R2は、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基を示す。Mはアルカリ金属イオンを示す。nは3以上18以下の整数である。]
また、より具体的には、本発明に係るイオン性化合物は、下記一般式(IV)で表わされるのが好ましい。
Figure 2010092868
[式中、R1、R2は、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基を示す。Mはアルカリ金属イオンを示す。i、jは、それぞれ独立して、3以上18以下の整数である(ただし、i=jである場合は除く)。]
本発明者らは、イミダゾリウム系イオン性化合物に見られるように、4価の窒素原子を有する四級アンモニウムカチオン構造が低い融点を有するイオン性化合物を与え、場合によっては常温溶融塩となることに注目し、これを本発明のイオン性化合物に採用した。
上記した本発明に係るイオン性化合物によれば、アニオンがイミダゾール環を有しており、カチオンであるアルカリ金属イオンと比較して嵩高いので、アルカリ金属イオンの移動度を大きく、対アニオンの移動度を小さくできる。
さらに、本発明に係るイオン性化合物のアニオンは、2つのスルホン酸アニオンと、1つのイミダゾリウムカチオンとを有するトリプルイオン型アニオンとなっており、電位勾配下において、スルホン酸アニオンが移動しようとする方向と、イミダゾリウムカチオンが移動しようとする方向が反対となることから、結果として、トリプルイオン型アニオンの移動度は極めて小さいものとなる。
さらに、アルカリ金属イオン源として、アルカリ金属塩を添加する必要がなく、自由に移動できる対アニオンが存在しないため、アルカリ金属イオン輸率をさらに向上させることができる。
よって、本発明のイオン性化合物によれば、アルカリ金属イオン輸率の高いイオン性化合物とすることができる。
ここで、R1及びR2の少なくとも一方は、メチル基であるのが好ましく、これにより、特に、イオン伝導性を優れたものにできる。
本発明に係る電解質は、本発明に係るイオン性化合物を含有するので、アルカリ金属イオン輸率の高い電解質とすることができる。
本発明に係る電気化学デバイスは、本発明に係る電解質を備えるので、電気的特性に優れた電気化学デバイスとすることができる。
本発明のイオン性化合物によれば、キャリアイオン輸率の高いイオン性化合物を提供できる。
本発明に係る電解質によれば、本発明に係るイオン性化合物を含有するので、キャリアイオン輸率の高い電解質を提供できる。
本発明に係る電気化学デバイスによれば、本発明に係る電解質を備えるので、電気的特性に優れた電気化学デバイスを提供できる。
以下に、本発明の実施形態を例示するが、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係るイオン性化合物は、同一イオン内に正電荷を有する分子構造部分と負電荷を有する分子構造部分とを有し、正・負いずれかの電荷が過剰に存在する有機イオンと、前記有機イオンの全体としての電荷に対して反対の電荷を有するキャリアイオンとからなる。ここでは、前記有機イオンの、前記正電荷を有する分子構造部分と前記負電荷を有する分子構造部分とは、イオン解離しない結合により、少なくとも一カ所で結合されるのが好ましい。また、有機イオンの全体としての電荷が負とする形態を好適に例示できる。
より具体的には、本発明の実施形態に係るイオン性化合物は、下記一般式(I)で表わされるのが好ましい。
Figure 2010092868
[式中、R1、R2は、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基を示す。Mはアルカリ金属イオンを示す。nは3以上18以下の整数である。]
また、本発明の実施形態に係るイオン性化合物は、下記一般式(IV)で表わされるのが好ましい。
Figure 2010092868
[式中、R1、R2は、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基を示す。Mはアルカリ金属イオンを示す。i、jは、それぞれ独立して、3以上18以下の整数である(ただし、i=jである場合は除く)。]
特に、R1及びR2の少なくとも一方は、メチル基であるのが好ましく、これにより、イオン伝導性を優れたものにできる。また、R1及びR2の少なくとも一方がメチル基とされたイオン性化合物は、特に還元側の電位窓が広くなるため、これらのイオン性化合物を含有する電解質は、高起電力の電気化学デバイスに適用することができる。
特に、R1がメチル基、R2が水素原子である場合、R1が水素原子、R2がメチル基である場合が、高いイオン伝導度を発現する観点から好ましい。
化学式(I)において、nは3以上18以下であることが好ましく、または化学式(IV)において、iおよびjはそれぞれ3以上18以下であることが好ましい。なお、n,i,jが3未満であると、正電荷を有する分子構造部分と、負電荷を有する分子構造部分が近接しすぎるため、イオン内での静電作用が強くなり、イオン性化合物の融点およびガラス転移点温度が上昇するため、好ましくない。また、n,i,jが18を超えると、イオン性化合物の分子量が大きくなりすぎるため、イオン性化合物の融点およびガラス転移点温度が上昇し、好ましくない。
アルカリ金属イオンとしては、特に、リチウムイオン(Li)、ナトリウムイオン(Na)、カリウムイオン(K)、セシウムイオン(Cs)を好適に挙げることができる。
以下に、一般式(I)で表わされるイオン性化合物の好ましい具体例を例示する。
Figure 2010092868
Figure 2010092868
以下に、一般式(I)で表わされるイオン性化合物の好適な製造方法について説明する。
[Mがリチウムイオンである場合]
先ず、下記一般式(II)で表わされるイミダゾール化合物(R1,R2は、一般式(I)と同様。以下同様。)と、水素化リチウム(LiH)とを、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下、室温(0℃〜30℃)で、N,N−ジメチルアセトアミド等の非プロトン性溶媒中、1時間〜2時間で混合し、次いで、この溶液に、一般式(III)で表わされるスルトン化合物(nは一般式(I)と同様。以下同様。)を添加し、10時間以上混合する。ここで、一般式(II)で表わされるイミダゾール化合物と、水素化リチウムと、一般式(III)で表わされるスルトン化合物とは、ほぼ等モル量とされるのが好ましい。生成物をアセトン等の有機溶媒で数回洗浄し、減圧下、60℃〜80℃の温度で乾燥する。得られた物質をジメチルスルホキシド等の非プロトン性溶媒に溶解し、この溶液に、上記得られた物質に対して130重量%〜140重量%の一般式(III)で表わされるスルトン化合物を添加し、室温(0℃〜30℃)で、48時間〜96時間で混合する。生成物をエタノール等の有機溶媒で数回洗浄し、減圧下、60℃〜80℃の温度で乾燥することによって、一般式(I)で表わされるイオン性化合物(M=リチウムイオン)が得られる。なお、必要に応じて、反応後の溶液をアセトン等の貧溶媒に滴下することによって析出させた沈殿物を上記生成物として有機溶媒で洗浄することもできる。
Figure 2010092868
Figure 2010092868
一般式(II)で表わされるイミダゾール化合物としては、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾールを挙げることができ、東京化成工業社製などの市販品を入手可能である。
一般式(III)で表わされるスルトン化合物としては、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン等を挙げることができ、東京化成工業社、関東化学社製などの市販品を入手可能である。
[Mがリチウムイオン以外のアルカリ金属イオンである場合]
一般式(II)で表わされるイミダゾール化合物と、化学式CH3CH2OM(Mはリチウム以外のアルカリ金属)で表わされるアルカリ金属エトキシドとを、窒素等の不活性ガス雰囲気下、室温(0℃〜30℃)で、エタノール等の極性溶媒中、1時間〜2時間で混合し、次いで、この溶液に、一般式(III)で表わされるスルトン化合物(nは一般式(I)と同様。以下同様。)を添加し、10時間以上で混合する。ここで、一般式(II)で表わされるイミダゾール化合物と、アルカリ金属エトキシドとは、ほぼ等モル量とされるのが好ましく、一般式(III)で表わされるスルトン化合物は、一般式(II)で表わされるイミダゾール化合物に対して、2倍モル量以上とされるのが好ましい。生成物をエタノール等の有機溶媒で数回洗浄し、減圧下、60〜80℃の温度で乾燥することによって、一般式(I)で表わされるイオン性化合物(M=リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン)が得られる。なお、必要に応じて、反応後の溶液をアセトン等の貧溶媒に滴下することによって析出させた沈殿物を上記生成物として有機溶媒で洗浄することもできる。
アルカリ金属エトキシドとしては、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド等を挙げることができ、Aldrich社製などの市販品を入手可能である。
一般式(II)で表わされるイミダゾール化合物、及び、一般式(III)で表わされるスルトン化合物としては、前掲のものを同様に挙げることができる。
一般式(IV)で表わされるイオン性化合物は、例えば、前記した一般式(I)で表わされるイオン性化合物の好適な製造方法(前記[Mがリチウムイオンである場合]参照)において、第一回目のイミダゾール化合物とスルトン化合物との反応では、一般式(III)で表わされるスルトン化合物のnをiに変えたスルトン化合物を使用し、第二回目のイミダゾール化合物とスルトン化合物との反応では、一般式(III)で表わされるスルトン化合物のnをjに変えたスルトン化合物を使用することによって製造できる。
以上に説明した、本発明の実施形態に係るイオン性化合物によれば、アルカリ金属イオン輸率の高いイオン性化合物とすることができる。
イオン性化合物の応用例としては、後述するように、電気化学デバイス等の電解質を好適に挙げることができる。
本発明の実施形態に係る電解質は、本発明の実施形態に係るイオン性化合物を含有しており、アルカリ金属イオン輸率を高くできる。
本発明の実施形態に係る電気化学デバイスは、本発明の実施形態に係る電解質を備えるので、電気的特性に優れた電気化学デバイスとすることができる。電気化学デバイスとしては、リチウム一次電池、リチウム二次電池、リチウムイオン電池、燃料電池、電気二重層キャパシタなどを挙げることができる。
本発明の実施形態に係る電気化学デバイスがリチウム電池である場合は、イオン性化合物がキャリアイオンとしてリチウムイオンを有することが好ましいことから、Mがリチウムイオンとされた一般式(I)あるいは一般式(IV)で表わされる化合物を含有するのが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
(実施例1)
イミダゾール(3.01g,0.044mol)と、水素化リチウム(0.35g,0.044mol)とをアルゴン雰囲気下、20℃〜30℃で、N,N−ジメチルアセトアミド(60ml)中、10時間混合した。次いで、この溶液に、1,3−プロパンスルトン(5.37g,0.044mol)を添加し、10時間混合した。生成物をアセトンで3回洗浄し、減圧下、60℃の温度で乾燥した。得られた白色粉末(1.03g)をジメチルスルホキシドに溶解し、この溶液に、1,3−プロパンスルトン(0.76g)を添加し、20℃〜30℃で、4日間混合した。生成物をエタノールで2回洗浄し、減圧下、60℃で乾燥することによって、上記化学式(1−1)で表わされる化合物を得た(下記1H−NMR測定結果参照)。化学式(1−1)で表わされる化合物の融点を測定したところ、287℃であった。化学式(1−1)で表わされる化合物を実施例1の電解質とする。
1H−NMR(500MHz,溶媒:D2O)化学シフト(ppm):2.30〜2.36(m,4H),2.94(t,J=7Hz,4H),4.38(t,J=7Hz,4H),7.57(s,2H),8.88(s,1H)
(実施例2)
イミダゾール(4.29g,0.063mol)と、ナトリウムエトキシド(4.29g,0.063mol)とを、窒素雰囲気下、20℃〜30℃で、エタノール(80ml)中、4時間混合した。次いで、この溶液に、1,3−プロパンスルトン(19.2g,0.158mol)を添加し、20℃〜30℃で、2時間混合した。生成物をエタノールで2回洗浄し、減圧下、60℃の温度で乾燥することによって、上記化学式(1−2)で表わされる化合物を得た(下記1H−NMR測定結果参照)。化学式(1−2)で表わされる化合物を実施例2の電解質とする。化学式(1−2)で表わされる化合物の融点を測定したところ、254℃であった。
1H−NMR(500MHz,溶媒:D2O)化学シフト(ppm):2.30〜2.36(m,4H),2.94(t,J=7Hz,4H),4.38(t,J=7Hz,4H),7.57(s,2H),8.88(s,1H)
(実施例3)
2−メチルイミダゾール(2.40g,0.029mol)と、ナトリウムエトキシド(1.97g,0.029mol)とを、窒素雰囲気下、20℃〜30℃で、エタノール(80ml)中、2時間混合した。次いで、この溶液に、1,3−プロパンスルトン(8.79g,0.072mol)を添加し、20℃〜30℃で、2時間混合した。生成物をエタノールで2回洗浄し、減圧下、60℃の温度で乾燥することによって、上記化学式(1−3)で表わされる化合物を得た(下記1H−NMR測定結果参照)。化学式(1−3)で表わされる化合物を実施例3の電解質とする。
1H−NMR(500MHz,溶媒:D2O)化学シフト(ppm):2.33〜2.39(m,4H),2.75(s,3H),3.06(t,J=7Hz,4H),4.39(t,J=7Hz,4H),7.56(s,2H)
(実施例4)
4−メチルイミダゾール(2.40g,0.029mol)と、ナトリウムエトキシド(1.97g,0.029mol)とを、窒素雰囲気下、20℃〜30℃で、エタノール(80ml)中、3時間混合した。次いで、この溶液に、1,3−プロパンスルトン(10.6g,0.087mol)を添加し、20℃〜30℃で、1日、混合した。この溶液を該溶液に対して20倍量のアセトンに滴下し、析出した沈殿物をエタノールで2回洗浄し、減圧下、60℃の温度で乾燥することによって、上記化学式(1−4)で表わされる化合物を得た(下記1H−NMR測定結果参照)。化学式(1−4)で表わされる化合物を実施例4の電解質とする。
1H−NMR(500MHz,溶媒:D2O)化学シフト(ppm):2.23〜2.36(m,4H),2.34(s,3H),2.92(t,J=7Hz,2H),2.98(t,J=7Hz,2H),4.32(m,4H),7.32(s,1H),8.76(s,1H)
(比較例1)
LiCF3SO3を10重量%で含有する溶液(溶媒:プロピレンカーボネート−メチルプロピオネート混合溶媒)を比較例1の電解質とする。
(比較例2)
N−エチルイミダゾールとメタンスルホン酸を氷冷下、エタノール中でゆっくりと混合し、1日間撹拌し、反応させた。エタノールをエバポレーションにより除去し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下、60℃の温度で乾燥することによって、下記化学式(A)で表される化合物を得た。化学式(A)で表される化合物とLiN(CF3SO22とを等モルずつ混合し、比較例2の電解質とする。
Figure 2010092868
(比較例3)
N−エチルイミダゾールとプロパンスルトンを氷冷下、窒素下、アセトン中でゆっくりと混合し、5日間撹拌し、反応させた。沈殿物をアセトン、ジエチルエーテル等で洗浄し、減圧下、60℃の温度で乾燥することによって、下記化学式(B)で表される化合物を得た。化学式(B)で表される化合物とLiN(CF3SO22とを等モルずつ混合し、比較例3の電解質とする。
Figure 2010092868
(アルカリ金属イオン輸率の測定)
次に、実施例に係る電解質の電気的特性を評価した。実施例と比較例の電解質を用い、ノンブロッキング電極として、リチウムイオンを吸蔵した一対の炭素電極を設けた電気化学デバイスを作製した。直流分極法によりリチウムイオン輸率を測定した。測定温度はいずれも300℃とした。結果を表1に示す。
Figure 2010092868
表1の結果に示すように、実施例の電解質は、比較例の電解質と比較して、リチウムイオン輸率が向上しており、電気化学デバイス用電解質として十分なリチウムイオン輸率を有していることが確認された。同時に、これを用いた電気化学デバイスは分極が抑えられていることが前記測定によって実証された。
以上のことから、リチウム一次電池、リチウム二次電池、リチウムイオン電池、燃料電池、電気二重層キャパシタ等の電気化学デバイスの電解質として本発明に係る電解質を用いると、放電等直流成分の多い用途に用いた場合の分極を小さくできるので、放電性能、繰り返し充放電サイクル性能等電気的特性に優れた高い電気化学デバイスを提供することができる。
本発明に係るイオン性化合物において、次に挙げる方策を行うことにより、融点又はガラス転移点を実施例よりもさらに低いものとすることができ、高いキャリアイオン輸率を保持したままイオン伝導度をさらに良好なものとすることができる。
第一に、正電荷を有する分子構造部分と負電荷を有する分子構造部分の距離をより広くとることにより、イオン伝導度がさらに良好なイオン性化合物を得ることができる。即ち、一般式(I)におけるイオン性化合物のnの値や、一般式(IV)におけるイオン性化合物のiやjの値を4以上(n,i,j=4,5等)とすることにより、結晶化が抑制されるため、イオン性化合物の融点を低下させることができ、イオン伝導度をさらに良好なものとすることができる。
第二に、イオン半径の大きいキャリアイオンを選択することにより、イオン伝導度がさらに良好なイオン性化合物を得ることができる。上記化学式(1−1)で表される化合物と化学式(1−2)で表される化合物の融点の測定結果からも分かるように、Mがナトリウムイオンとされた一般式(I)で表されるイオン性化合物は、Mがリチウムイオンとされた一般式(I)で表わされるイオン性化合物と比較して融点が低い。即ち、アルカリ金属イオン半径はLi<Na<K<Csであるので、Mをリチウム以外のアルカリ金属イオンとすることによって、イオン性化合物の融点を低下させることができ、イオン伝導度をさらに良好なものとすることができる。
本発明者らは、イミダゾリウム系イオン性化合物に見られるように、4価の窒素原子を有する四級アンモニウムカチオン構造が低い融点を有するイオン性化合物を与え、場合によっては常温溶融塩となることに着目し、これを本発明のトリプルイオン型アニオンからなるイオン性化合物に採用した。従って、融点又はガラス転移点を実施例よりもさらに低いものとする上記方策、その他のアプローチは、常温で液体を呈するトリプルイオン型アニオンからなるイオン性化合物を得ることのできるものとなりうる。
なお、正電荷を有する分子構造部分と負電荷を有する分子構造部分を結合する結合基部分の構造や、正電荷、あるいは負電荷を有する分子構造部分自身の構造によっても、イオン性化合物の融点又はガラス転移点を、実施例よりもさらに低いものとすることが可能な場合もある。例えば、一般式(I)におけるイオン性化合物の窒素原子に結合するアルキル基の構造に極性基を導入することによってもイオン性化合物のガラス転移点を大きく低下させることができる。ここで、極性基としては、例えば、エーテル基等が挙げられる。即ち、該アルキル基の少なくとも一部を例えば−(CH2CH2O)−で示されるエーテル構造とすることにより、イオン性化合物のガラス転移点を大きく低下させることができる。また、一般式(I)で表わされるイオン性化合物のR1,R2で表される基に極性基を導入することによっても、イオン性化合物のガラス転移点を低下できる可能性がある。この場合、極性基としては、エーテル基、シアノ基等が挙げられる。

Claims (8)

  1. 同一イオン内に正電荷を有する分子構造部分と負電荷を有する分子構造部分とを有し、正・負いずれかの電荷が過剰に存在する有機イオンと、前記有機イオンの全体としての電荷に対して反対の電荷を有するキャリアイオンとからなるイオン性化合物。
  2. 前記有機イオンの、前記正電荷を有する分子構造部分と前記負電荷を有する分子構造部分とは、イオン解離しない結合により、少なくとも一カ所で結合されたことを特徴とする請求項1に記載のイオン性化合物。
  3. 前記有機イオンの全体としての電荷が負であることを特徴とする請求項1または2に記載のイオン性化合物。
  4. 下記一般式(I)で表わされる請求項1〜3のいずれかに記載のイオン性化合物。
    Figure 2010092868
    [式中、R1、R2は、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基を示す。Mはアルカリ金属イオンを示す。nは3以上18以下の整数である。]
  5. 下記一般式(IV)で表わされる請求項1〜3のいずれかに記載のイオン性化合物。
    Figure 2010092868
    [式中、R1、R2は、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基を示す。Mはアルカリ金属イオンを示す。i、jは、それぞれ独立して、3以上18以下の整数である(ただし、i=jである場合は除く)。]
  6. 前記R1及びR2の少なくとも一方が、メチル基であることを特徴とする請求項4または5に記載のイオン性化合物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のイオン性化合物を含有する電解質。
  8. 請求項7に記載の電解質を備える電気化学デバイス。
JP2009259892A 2002-09-24 2009-11-13 電解質及び電気化学デバイス Expired - Fee Related JP5099107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259892A JP5099107B2 (ja) 2002-09-24 2009-11-13 電解質及び電気化学デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278237 2002-09-24
JP2002278237 2002-09-24
JP2009259892A JP5099107B2 (ja) 2002-09-24 2009-11-13 電解質及び電気化学デバイス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002288857A Division JP4483164B2 (ja) 2002-09-24 2002-10-01 電解質及び電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010092868A true JP2010092868A (ja) 2010-04-22
JP5099107B2 JP5099107B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=42255354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259892A Expired - Fee Related JP5099107B2 (ja) 2002-09-24 2009-11-13 電解質及び電気化学デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099107B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151977A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 リンテック株式会社 双性イオン化合物およびイオン伝導体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259543A (ja) * 1994-12-21 1996-10-08 Asulab Sa 疎水性液状塩とその生成法ならびに電気化学への応用
JP2003017148A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物、光電変換素子及び光電気化学電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259543A (ja) * 1994-12-21 1996-10-08 Asulab Sa 疎水性液状塩とその生成法ならびに電気化学への応用
JP2003017148A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物、光電変換素子及び光電気化学電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151977A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 リンテック株式会社 双性イオン化合物およびイオン伝導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5099107B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Leung et al. Progress in electrolytes for rechargeable aluminium batteries
CN106384844B (zh) 非亲核双盐体系镁电池电解液、其制备方法及应用
US20210005937A1 (en) ELECTROLYTES FOR RECHARGEABLE Zn-METAL BATTERY
US9472831B2 (en) Lithium-2-methoxy-1,1,2,2-tetrafluoro-ethanesulfonate and use thereof as conductive salt in lithium-based energy accumulators
US20200328475A1 (en) Localized High-Salt-Concentration Electrolytes Containing Longer-Sidechain Glyme-Based Solvents and Fluorinated Diluents, and Uses Thereof
KR20040020966A (ko) 신규한 오늄염, 신규한 오늄염을 포함하는 비수계 전지용전해액, 및 오늄염을 포함하는 전해액을 사용한 음전극의최적화 방법
US20020160261A1 (en) Borate salts for use in electrochemical cells
US20240014446A1 (en) Sulfonyl-Based Electrolyte Solvents, Electrolytes Made Therewith, and Electrochemical Devices Made Using Such Electrolytes
JP6765380B2 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
US9382634B2 (en) Method for preparing low-melting-point plating solution for aluminum electroplating, plating solution for aluminum electroplating, method for producing aluminum foil, and method for lowering melting point of plating solution for aluminum electroplating
US20020122979A1 (en) Fluoroalkylphosphate salts, and process for the preparation of these substances
Mandai et al. Toward improved anodic stability of ether-based electrolytes for rechargeable magnesium batteries
JP2017193510A (ja) ケイ素含有硫酸エステル塩
JP4239531B2 (ja) イオン性化合物、並びに、これを用いた電解質及び電気化学デバイス
JP4684006B2 (ja) 含フッ素有機スルホニルイミド塩電解質とそれを用いた電解液および電気化学素子
JP5099107B2 (ja) 電解質及び電気化学デバイス
CN113036234A (zh) 水系电解液及水系金属离子电池
JP2022153187A5 (ja)
US20210066754A1 (en) Sulfone sulfonylimide combinations for advanced battery chemistries
JP4483164B2 (ja) 電解質及び電気化学デバイス
JP4070734B2 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
US20200165197A1 (en) Sulfonamide macromolecules useful as single-ion conducting polymer electrolyte
JP3715436B2 (ja) 塩、電解液及びそれを用いた電気化学デバイス
KR102240799B1 (ko) 이미다졸륨 기능화된 이미드 기반 리튬 염, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이온 배터리용 전해질 조성물
JP4023337B2 (ja) ポリマー、並びに、これを用いた電解質および電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees