JP2010091504A - 孔路計測装置 - Google Patents

孔路計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010091504A
JP2010091504A JP2008263628A JP2008263628A JP2010091504A JP 2010091504 A JP2010091504 A JP 2010091504A JP 2008263628 A JP2008263628 A JP 2008263628A JP 2008263628 A JP2008263628 A JP 2008263628A JP 2010091504 A JP2010091504 A JP 2010091504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular velocity
velocity meter
hole
gyro
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008263628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5309325B2 (ja
Inventor
Tsunehiko Imamura
恒彦 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP2008263628A priority Critical patent/JP5309325B2/ja
Publication of JP2010091504A publication Critical patent/JP2010091504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309325B2 publication Critical patent/JP5309325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、直交3軸の角速度計におけるロール検出用角速度計を振動ジャイロとダイナミックチューンドジャイロの組合せとし、高速の検出レート時に振動ジャイロで検出することを目的とする。
【解決手段】本発明による孔路計測装置は、掘削孔(1)内でケーブル(14)を用いて筒状のプローブ(2)を移動させ、掘削孔(1)の孔位置を計測する構成において、プローブ(2)内に設けられた直交3軸の角速度計(20)におけるロール検出用角速度計(20c)は、振動ジャイロ(20A)とダイナミックチューンドジャイロ(20B)の組合せとした構成である。
【選択図】図3

Description

本発明は、孔路計測装置に関し、特に、直交3軸の角速度計におけるロール検出用角速度計を振動ジャイロとダイナミックチューンドジャイロの組合せとし、各ジャイロの出力信号を検出レートにより選択し、ロール軸の高速回転検出を高精度に行うための新規な改良に関する。
従来、用いられていたこの種の孔路計測装置としては、例えば、特許文献1に開示された構成を挙げることができるが、この構成において用いられている直交3軸の角速度計としては、3個の周知のダイナミックチューンドジャイロ(略して、DTGと云う)が採用されていた。
特開2007−155377号公報
従来の孔路計測装置は、以上のように構成されているため、次のような課題が存在していた。
すなわち、検出精度の観点から直交3軸の角速度計が全てダイナミックチューンドジャイロで構成されていたが、ダイナミックチューンドジャイロは、原理上その検出範囲が限られており、かつ、高速回転が継続的に印加された時の励磁コイルによる自己発熱により精度劣化を起こす問題があった。
そのため、計測時にプローブの走行速度(引っ張り速度)を小さくする必要があり、孔計測の運用上の大きい制限事項となっていた。
一般に、孔の軌跡を求める観点からは、ロール軸の検出精度は、ヨー軸、ピッチ軸の検出精度と比べて低くてもよいため、精度的にはダイナミックチューンドジャイロより低いが、原理的にはその検出範囲が広い振動ジャイロをロール軸検出に選択的に併用することにより、前述の課題を解決するもので、特に、通常の運用時はダイナミックチューンドジャイロの出力信号を用いて高精度ロール角計測を行い、高いレートが加わる短時間には振動ジャイロの出力信号を用いることにより、計測中に高速回転がかかる機会が多いロール軸の角速度を広範囲にかつ正確に検出し、運用上の制限を解除することができる孔路計測装置を得ることを目的とする。
本発明による孔路計測装置は、掘削孔内でケーブルを用いて筒状のプローブを移動させ、前記掘削孔の孔位置を計測するようにした孔路計測装置において、前記プローブ内に設けられた直交3軸の角速度計におけるロール軸のロール検出用角速度計は振動ジャイロとダイナミックチューンドジャイロよりなり、前記ロール軸の検出レートに応じて前記振動ジャイロとダイナミックチューンドジャイロの各出力信号を選択して用いる構成であり、また、前記直交3軸の角速度計をなすヨー検出用角速度計及びピッチ検出用角速度計は、ダイナミックチューンドジャイロよりなる構成である。
本発明による孔路計測装置は、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、掘削孔1内でケーブル14を用いて筒状のプローブ2を移動させ、前記掘削孔1の孔位置を計測するようにした孔路計測装置において、前記プローブ2内に設けられた直交3軸の角速度計20におけるロール軸(φ)のロール検出用角速度計20cは振動ジャイロとダイナミックチューンドジャイロよりなり、前記ロール軸の検出レートに応じて前記振動ジャイロとダイナミックチューンドジャイロの各出力信号を選択して用いることにより、計測中に高速回転がかかる機会が多いロール軸の角速度を正確に検出できるようになり、運用上の制限が解除され、同時に、直交配置時のセンサ実装スペースを削減することができる。また、前記直交3軸の角速度計20をなすヨー検出用角速度計20a及びピッチ検出用角速度計20bは、ダイナミックチューンドジャイロよりなることにより、安定的なヨー軸及びピッチ軸の検出ができる。
本発明は、直交3軸の角速度計におけるロール検出用角速度計を振動ジャイロとダイナミックチューンドジャイロの組合せとし、角ジャイロ出力信号を検出レートに応じて選択使用し、ロール軸の高速回転検出を高精度に行うようにした孔路計測装置を提供することを目的とする。
以下、図面と共に本発明による孔路計測装置の好適な実施の形態について説明する。
図1及び図2において、符号1で示されるものは掘削機(図示せず)によって掘削された掘削孔であり、この掘削孔1内に設置されたプローブ2は、ケーブル中継器10、ケーブル速度データ11を検出するケーブル測長器12を介してケーブル巻取器13によって巻取られるケーブル14により掘削孔1から引き抜かれるように構成されている。
前記ケーブル巻取器13の動作は、前記ケーブル測長器12及びケーブル巻取器13に接続された演算部15により制御されるように構成されている。
前記プローブ2は、図2に示されるように、直交3軸の角速度計20及び直交3軸の加速度計21からのデータ20d,21aをA/D変換器22でA/D変換し、制御回路23を経てセンサデータ24として第1通信回路25を経てケーブル14から演算部15の第2通信回路30へ送られるように構成され、前記ケーブル14から電源26を受けるように構成されている。
前記演算部15は、前記ケーブル速度データ11を受け演算/表示回路31へ入力させるための入力回路32と、この演算/表示回路31に接続された表示器32a及び記憶回路33とから構成されている。
また、主電源40からの電源41は、演算部15及び前記電源26に接続されている。
前記プローブ2内に設けられている直交3軸の前記角速度計20は、図3に示されているように、その中の2個のヨー検出用角速度計20a及びピッチ検出用角速度計20bは、周知のダイナミックチューンドジャイロ(DTG)で構成され、他の1個の角速度計であるロール検出用角速度計20cは、周知の振動ジャイロ20Aとダイナミックチューンドジャイロ20Bで構成され、このロール検出用角速度計20cは、前記プローブ2内における前記各角速度計20a,20bの後段側に配設され、このプローブ2による3軸(ヨー軸ψ、ビッチ軸θ、ロール軸φ)の検出軸方向は図3に示される通りである。
次に、前述の構成において孔路計測する場合についてその一例を説明する。
まず、掘削済みの掘削孔1内にプローブ2を挿入し、掘削孔1の最深部までプローブ2を押し込んだ後、前記プローブ2をケーブル14で引き抜きながら孔位置を計測する。
前記プローブ2を引き抜く時、前記演算部15では、前記プローブ2のセンサデータ24及びケーブル14のケーブル速度データ11を貯えるのみで、前記プローブ2の姿勢・方位角や位置の計算は行わず、前記プローブ2を掘削孔1の入り口1aまで引き抜いた時点で、前記センサデータ24の貯えを終了し、貯えた前記センサデータ24を貯え時間が遅い方から演算することにより、前記掘削孔1の孔位置の計測の計測基点1Aを掘削孔1の入り口1aに取って計測を行うことができる。
従って、前述の孔計測時における前記プローブ2の姿勢は、例えば、図4で示される通りであり、掘削孔センターライン1bに対するプローブ2のロール軸φを前記ロール検出用角速度計20cで検出する。
この場合、ロール検出用角速度計20cでは、振動ジャイロ20Aとダイナミックチューンドジャイロ20Bが同一のロール軸φ上に配設されているため、図5のように前記振動ジャイロ20A及びダイナミックチューンドジャイロ20Bからの各出力信号20Aa,20Baは選択回路50に入力され、この選択回路50に入力される前記振動ジャイロ20A及びダイナミックチューンドジャイロ20Bからの検出レート(図示せず)に応じて何れかの出力信号20Aa又は20Baが選択されてロール出力信号51として出力されるように構成されている。
前述の場合、掘削孔1の軌跡を求める観点からは、ロール軸φの検出精度はヨー軸ψ及びピッチ軸θの検出精度と比べて低くてもよいため、精度的にはダイナミックチューンドジャイロ20Bより低いが、原理的には検出範囲が広い振動ジャイロ20Aをロール軸φの検出に併用することにより、前述の従来の課題を解決することができる。
すなわち、通常の運用時(前記検出レートが低い場合で、比較的長い時間)には、前記ダイナミックチューンドジャイロ20Bからの出力信号20Baが選択回路50を経てロール出力信号51として出力されて用いられる。
また、ロール軸φに対して比較的短時間ではあるが、前記検出レートよりも高い検出レート、すなわち、前記プローブ2が急速に高速で回転した場合は、この高い検出レートによって前記選択回路50が切換えられ、その短い時間だけ、前記振動ジャイロ20Aからの出力信号20Aaがロール出力信号51として出力されて用いられる。
従って、計測中に高速回転が時々かかる機会が多いロール軸φの角速度を広範囲にかつ正確に検出できるようになり、従来、課題となっていた運用上の制限を解除することができる。
本発明による孔路計測装置のシステム全体を示す構成図である。 図1の要部の回路構成を示すブロック図である。 図1のプローブの構造を示す拡大断面図である。 図1の孔計測時の状態を示す説明図である。 図2のプローブのロール検出用角速度計の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 掘削孔
2 プローブ
φ ロール軸
θ ピッチ軸
ψ ヨー軸
20 角速度計
20a ヨー検出用角速度計
20b ピッチ検出用角速度計
20c ロール検出用角速度計
20A 振動ジャイロ
20B ダイナミックチューンドジャイロ
20Aa,20Ba 出力信号
50 選択回路
51 ロール出力信号

Claims (2)

  1. 掘削孔(1)内でケーブル(14)を用いて筒状のプローブ(2)を移動させ、前記掘削孔(1)の孔位置を計測するようにした孔路計測装置において、
    前記プローブ(2)内に設けられた直交3軸の角速度計(20)におけるロール軸(φ)のロール検出用角速度計(20c)は振動ジャイロ(20A)とダイナミックチューンドジャイロ(20B)よりなり、前記ロール軸(φ)の検出レートに応じて前記振動ジャイロ(20A)とダイナミックチューンドジャイロ(20B)の各出力信号(20Aa,20Ba)を選択して用いることを特徴とする孔路計測装置。
  2. 前記直交3軸の角速度計(20)をなすヨー検出用角速度計(20a)及びピッチ検出用角速度計(20b)は、ダイナミックチューンドジャイロよりなることを特徴とする請求項1記載の孔路計測装置。
JP2008263628A 2008-10-10 2008-10-10 孔路計測装置 Expired - Fee Related JP5309325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263628A JP5309325B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 孔路計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263628A JP5309325B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 孔路計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010091504A true JP2010091504A (ja) 2010-04-22
JP5309325B2 JP5309325B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42254354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008263628A Expired - Fee Related JP5309325B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 孔路計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5309325B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113829A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Raito Kogyo Co Ltd 孔軌跡の計測装置及び計測方法
CN104374409A (zh) * 2014-12-01 2015-02-25 重庆华渝电气集团有限公司 一种动力调谐陀螺仪八位置测试系统及其测试方法
CN105910683A (zh) * 2015-10-28 2016-08-31 安徽翼迈科技股份有限公司 一种三轴可调式智能检测设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201215A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Tokyo Keiki Co Ltd 孔曲り計測装置
JPH08178653A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Hitachi Cable Ltd 埋設管路位置計測システム
JPH08240427A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Kajima Corp 孔曲り計測装置
JP2002296037A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Tokimec Inc ジャイロコンパス装置
JP2007155377A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Tamagawa Seiki Co Ltd 孔路計測方法
JP2007183356A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Casio Comput Co Ltd 防振装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201215A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Tokyo Keiki Co Ltd 孔曲り計測装置
JPH08178653A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Hitachi Cable Ltd 埋設管路位置計測システム
JPH08240427A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Kajima Corp 孔曲り計測装置
JP2002296037A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Tokimec Inc ジャイロコンパス装置
JP2007155377A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Tamagawa Seiki Co Ltd 孔路計測方法
JP2007183356A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Casio Comput Co Ltd 防振装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113829A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Raito Kogyo Co Ltd 孔軌跡の計測装置及び計測方法
CN104374409A (zh) * 2014-12-01 2015-02-25 重庆华渝电气集团有限公司 一种动力调谐陀螺仪八位置测试系统及其测试方法
CN104374409B (zh) * 2014-12-01 2017-03-08 重庆华渝电气集团有限公司 一种动力调谐陀螺仪八位置测试系统及其测试方法
CN105910683A (zh) * 2015-10-28 2016-08-31 安徽翼迈科技股份有限公司 一种三轴可调式智能检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5309325B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7730625B2 (en) Gyroscopically-oriented survey tool
JP4466705B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2008002202A (ja) 地中位置検出装置
JP2007155584A (ja) 慣性航法システム
TWI454659B (zh) 用於監視機械地耦合結構之系統與方法
JP2008224642A (ja) 磁気式ジャイロ
JP5309325B2 (ja) 孔路計測装置
US9856729B2 (en) Apparatus for aligning drilling machines
JP2007263689A (ja) 外部情報を得られない環境における装置の方位計測方法
JP4525371B2 (ja) 孔曲がり測定装置及びそれを利用した薬液注入工法
JP5468315B2 (ja) 削孔位置計測方法およびシステム
JP2002318116A (ja) 方向測定装置
JP2007155377A (ja) 孔路計測方法
JP5125534B2 (ja) 方位検出装置および方位検出プログラム
JP2004125511A (ja) ジャイロ装置及び掘削用ジャイロ装置の使用方法
KR102470855B1 (ko) 자가 보정 기능을 가지는 시추공 편차측정기 및 그 제어 방법
US10422211B2 (en) Apparatus for aligning drilling machines
JP4792600B2 (ja) 孔路計測方法及び装置
JP3826386B2 (ja) 削孔装置の削孔位置管理方法
RU2269001C1 (ru) Способ измерения траектории скважины по азимуту и двухрежимный бесплатформенный гироскопический инклинометр для его осуществления
JP5031623B2 (ja) 地中位置検知システム
RU2503810C1 (ru) Способ определения углов искривления скважины
JP2009002744A (ja) 傾斜計
JP2005232834A (ja) 地盤削孔装置、地盤削孔における孔曲がり計測方法
AU2019201449B2 (en) Borehole survey instrument and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees