JP2010088063A - リモコンシステム - Google Patents

リモコンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010088063A
JP2010088063A JP2008257852A JP2008257852A JP2010088063A JP 2010088063 A JP2010088063 A JP 2010088063A JP 2008257852 A JP2008257852 A JP 2008257852A JP 2008257852 A JP2008257852 A JP 2008257852A JP 2010088063 A JP2010088063 A JP 2010088063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power
instruction signal
control
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008257852A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Moriyama
直史 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2008257852A priority Critical patent/JP2010088063A/ja
Publication of JP2010088063A publication Critical patent/JP2010088063A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】リモコンシステムにおいて、リモコンからの信号を受信する電気機器が待機モード状態である場合において、待機電力を低減させると共に、待機モード状態であっても確実にリモコンからの指示信号を受信する。
【解決手段】TV受像機は制御用マイコン13、第1受光器71、及び第2受光器72を有する。リモコンは第1発光器と、第2発光器と、パワーボタンとを有する。パワーボタンが操作されると、第2受光器72が信号を受信し、Tr4にL信号を出力してTr3及びTr5がオンし、メイン電源の電源電圧が端子S1に供給される。これにより、Tr2がオンして、Tr1がオンし、メイン電源からの電源が、第1受光器71及び制御用マイコン13に供給されて制御用マイコン13が起動する。その後、制御用マイコン13の起動に要する時間が経過した後、リモコンの第1発光器から通常モードへの切替の指示信号が送信される。
【選択図】図6

Description

本発明は、リモコンから送信される指示信号の受信待機状態において、待機電力を低減させることができるリモコンシステムに関する。
従来から、ユーザがリモートコントローラ(以下、リモコンという)を操作することによって、例えば、テレビジョン受像機(以下、TV受像機という)等に指示を行うリモコンシステムが普及している。この種のシステムでは、TV受像機が電源オフ時においてもユーザによるリモコン操作に応じて電源をオン状態にできるように、TV受像機のマイコン等にのみ電源を供給する待機モードを有している。
近年、待機モード時における待機電力の低減の要望があり、待機モード時にマイコンを低電力モードで動作させることができるリモコンシステムが知られている(例えば、特許文献1乃至3参照)。しかしながら、これらのシステムでは待機電力を十分低減させることができず、さらなる低減が熱望されている。また、待機モード時に待機電力の低いサブマイコンを用いる方法が知られているが、製造コストを抑制できないという問題がある。
これに対して、特許文献4には、待機モード時においてマイコンへの電源供給を遮断するリモコンシステムが開示されている。このシステムでは待機モード時にマイコンへの電源供給を遮断するため、待機電力をさらに低減させることができる。
しかしながら、この種のシステムでは、マイコンに電源が供給されて起動するまでの間にユーザによりリモコン操作が行われて信号が送信された場合、マイコンがリモコンコードを受信することができないという新たな問題が生じる。従って、ユーザが再度リモコンを操作することにより信号を送信しなければならず、操作が煩雑になるという問題が生じる。
特開2006−190224号公報 特開2003−51960号公報 登録実用新案第3065058号公報 特開2003−125312号公報
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、リモコンからの信号を受信する電気機器が待機モード状態である場合において、待機電力を低減させることができると共に、電気機器が待機モード状態であっても確実にリモコンからの指示信号を受信することができるリモコンシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、ユーザによる操作に応じた指示信号を送信するリモートコントローラ(以下、リモコンと略す)と、該指示信号を受信し、この指示信号の内容に基づいた制御を行う電気機器とを備え、前記リモコンは、ユーザによって操作される操作手段と、該操作手段の操作に応じた指示信号を送信するための信号送信手段とを備え、前記電気機器は、前記リモコンから送信される指示信号を受信するための信号受信手段と、該信号受信手段によって受信された指示信号の内容に基づいて装置各部を制御する制御手段と、装置各部に電源を供給する電源供給手段とを備え、前記電気機器が、前記制御手段に電圧を供給される指示信号の受信を待つモード(以下、待機モード)と、前記信号受信手段によって受信された指示信号の内容に基づいて制御を行うモード(以下、通常モード)とを有するリモコンシステムにおいて、前記リモコンの操作手段は、前記電機機器の待機モードと通常モードとの切替えを指示するためのパワーオンキーを含み、前記電源供給手段は、前記電気機器が前記待機モードのときに前記制御手段への電源供給を遮断し、前記電気機器が前記待機モードのときに、前記リモコンの前記パワーオンキーがユーザにより操作されると、前記リモコンより、前記電源供給手段から前記制御手段に電源を供給させる指示信号が送信され、前記信号受信手段によってこの指示信号が受信されると、前記電源供給手段が前記制御手段に電源を供給し、その後、所定の時間が経過したときに、前記リモコンより、前記待機モードから前記通常モードへの切替えを指示する指示信号が送信されるものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のリモコンシステムにおいて、前記リモコンの前記信号送信手段は、それぞれ異なるキャリア周波数を用いて指示信号を送信する第1信号送信手段、及び第2信号送信手段を含み、前記電気機器の前記信号受信手段は、前記第1信号送信手段から送信される第1指示信号を受信するための第1信号受信手段、及び前記第2信号送信手段から送信される第2指示信号を受信するための第2信号受信手段を含み、前記電気機器が前記待機モードのときに前記パワーオンキーがユーザにより操作されると、前記第2信号送信手段から前記第2指示信号が送信され、前記第2信号受信手段によってこの第2指示信号が受信されると、前記電源供給手段が前記制御手段に電源を供給し、その後、所定の時間が経過したときに、前記リモコンの前記第1信号送信手段より、前記待機モードから前記通常モードへの切替えを指示する第1指示信号が送信されるものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のリモコンシステムにおいて、前記電気機器は、前記電源供給手段による前記制御手段への電源の供給/遮断を制御するスイッチング手段をさらに備え、前記第2信号受信手段は、前記第2指示信号を受信したときに、前記スイッチング手段の動作を制御する制御信号を送信し、前記スイッチング手段は、前記第2信号受信手段から送信される制御信号に応じて前記電源供給手段から前記制御手段への電源の供給/遮断を制御し、前記第2信号受信手段は、前記電気機器が前記待機モードのときに、前記第2指示信号を受信した場合、前記スイッチング手段に前記制御信号を出力することにより前記電源供給手段が前記制御手段に電源を供給するようにさせるものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のリモコンシステムにおいて、前記スイッチング手段は、前記電源供給手段による前記第1信号受信手段への電源の供給/遮断をさらに制御し、前記第2信号受信手段は、前記電気機器が待機モードのときに、前記第2指示信号を受信した場合、前記スイッチング手段に前記制御信号を出力することにより、前記電源供給手段が前記第1信号受信手段に電源を供給するようにさせるものである。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載のリモコンシステムにおいて、前記スイッチング手段は、トランジスタであり、前記第2信号受信手段は、前記トランジスタのベース端子に前記制御信号を出力するものである。
請求項1の発明によれば、電源供給手段は、電気機器が待機モードのときに制御手段への電源供給を遮断するので、待機電力を十分に低減させることができる。また、サブマイコン等を新たに設けることなく待機電力を低減させることができるので製造コストを抑制することができる。また、リモコンより、電源供給手段から制御手段に電源を供給させる指示信号が送信された後、所定の時間が経過したときに、リモコンより、待機モードから通常モードへの切替えを指示する指示信号が送信される。そのため、電気機器は、制御手段が起動した後に待機モードから通常モードへの切替えを指示する指示信号を確実に受信することができる。
請求項2の発明によれば、第2指示信号が送信された後、所定の時間が経過したときに、リモコンの第1信号送信手段より、待機モードから通常モードへの切替えを指示する第1指示信号が送信される。そのため、電気機器は、制御手段が起動した後に待機モードから通常モードへの切替えを指示する第1指示信号を確実に受信することができる。
請求項4の発明によれば、スイッチング手段は、電源供給手段による第1信号受信手段への電源の供給/遮断をさらに制御するので、電気機器が待機モードのときに、待機電力をさらに低減させることができる。
本発明の一実施形態に係るテレビジョン(以下、TV)システムについて図1乃至図4を参照して説明する。ここでは、請求項におけるリモコンシステムの一例としてTVシステムを示すが、本発明のリモコンシステムはこれに限られない。図1は、TV受像機(電気機器)1と、リモコン(リモートコントローラ)2とを含むTVシステム100の外観を示し、図2は、TV受像機1及びリモコン2の概略構成を示す。図3は、リモコン2の上面を示し、図4は、リモコン2による信号送信動作手順を示す。リモコン2は、ユーザによる操作に応じた指示信号を発光部(信号送信手段)20から送信し、TV受像機1は受信した指示信号の内容に基づいて制御を行う。
図1及び図2に示されるように、TV受像機1は、TV番組の映像を表示するための液晶ディスプレイ3と、音声を出力するスピーカ4と、外部のアンテナに接続され、このアンテナにより受信されるTV放送信号の所望の番組を選局するチューナ5とを備える。また、TV受像機1は、筐体外部に露出するように設けられた端子部6と、装置本体とは別体となるリモコン2から送信される指示信号を受信する受光部(信号受信手段)7と、映像や音声等の処理を行うと共に、装置各部の制御を行うための制御部8と、装置各部に電源を供給する電源部(電源供給手段)9とをさらに備える。TV受像機1は、制御部8による制御に基づき、例えばチューナ5により選局されたテレビ番組や、端子部6にケーブルを介して入力される映像・音声等を液晶ディスプレイ3やスピーカ4を介して視聴可能にすることができる。
受光部7は、第1受光器71と、第2受光器72とを有する。第1受光器71と第2受光器72とは、それぞれ異なったキャリア周波数を用いて送信された指示信号を受信することができるものであり、第1受光器71は後述するリモコン2の第1発光器21から送信された指示信号(以下、第1指示信号という)を受信ことができ、第2受光器72は後述するリモコン2の第2発光器22から送信された指示信号(以下、第2指示信号という)を受信することができる。第2受光器72は、第2指示信号を受信したとき、後述するように制御用マイコン13に電源を供給又は遮断させるための制御信号を電源部9に送信して、電源部9による電源の供給/遮断を制御することができる。
制御部8は、チューナ5によって受信されたテレビ放送信号に基づく映像信号を液晶ディスプレイ3に出力する映像処理部11と、テレビ番組の音声信号をスピーカ4に出力する音声処理部12と、映像処理部11や音声処理部12等の制御を行う制御用マイコン13とを有する。制御用マイコン13は、受光部7から送出された指示信号に含まれるリモコンコードを受信し、このリモコンコードの内容に基づいた制御を行う。TV受像機1は、リモコン2から送信される指示信号の受信を待つモード(以下、待機モードという)と、第1受光器71から出力される指示信号の内容に基づいて制御を行うモード(以下、通常モードという)とを有する。
電源部9は、メイン電源9aと、待機電源9bとを有する。メイン電源9aは、装置各部に接続されて装置各部に電源を供給し、待機電源9bは、第2受光器72に接続されて第2受光器72にのみ電源を供給する。メイン電源9aは、TV受像機1が通常モードのときに装置各部に電源を供給するが、待機モードのときには電源の供給を遮断する。すなわち、TV受像機1が待機モードのときには、制御用マイコン13や第1受光器71等への電源供給は遮断され、制御用マイコン13や第1受光器71等は起動していない。通常モードと待機モードとのモード切替えは、後述するリモコン2を操作することによって行われ、モード切替操作がされると第2受光器72から電源部9に制御信号が送信される。
リモコン2は、図3に示すように、所望のTVチャンネルを選択するための複数のキーが配設されており、TV受像機1に対してユーザによる操作に応じた指示信号を送信するための発光部20と、TVチャンネル等を選択するための「0」〜「9」までの数字キー23(23a〜23j)と、決定キー24とを有する。また、リモコン2は、音声再生時などにスピーカ4から出力する音量値の調節や各種設定の選択を行うための左右キー25a、25bと、メイン電源9aのオン/オフの切替え、すなわち、待機モードと通常モードとの切替えを指示するためのパワーボタン(パワーオンキー)26とをさらに有する。
発光部20は、第1指示信号を送信する第1発光器(第1信号送信手段)21と、第2指示信号を送信する第2発光器(第2信号送信手段)22とを有し、第1発光器21及び第2発光器22とはそれぞれ異なる周波数を用いて指示信号をTV受像機に出力する。第1発光器21及び第2発光器22は、赤外線LED等から構成され、第1指示信号及び第2指示信号は赤外線信号である。
第1発光器21及び第2発光器22の信号送信動作は、図4のフローチャートに示すように、ユーザによってパワーボタン26が操作された場合(S1でYES)、第2発光器22によって第2指示信号が送信(S2)された後、第1発光器21がパワーボタン26の操作に応じたリモコンコードに基づく第1指示信号を送信する(S3)。一方、パワーボタン26以外のボタンが操作されたとき(S1でNO)、第1発光器21が、その操作に応じたリモコンコードに基づく第1指示信号を送信する(S4)。なお、第2指示信号はリモコンコードに基づく信号でなくてもよい。
次に、待機モードから通常モードへの切替え動作手順について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。ここでは、TV受像機1が既に待機モードであるものとする。ユーザによってパワーボタン26が操作されると(S11)、第2発光器22から第2指示信号が送信され(S12)、第2受光器72によってこの第2指示信号が受信される(S13)。そして、第2受光器72は、電源部9に対して制御用マイコン13や第1受光器71等に電源を供給させるための制御信号を送信し(S14)、メイン電源9aが制御用マイコン13や第1受光器71等に電源を供給して起動状態にする(S15)。
その後、制御用マイコン13の起動に必要な時間(所定の時間)が経過したときに、第1発光器21によりパワーボタン26の操作に応じたリモコンコードに基づく第1指示信号、すなわち、待機モードから通常モードへの切替えを指示する第1指示信号が送信され(S16)、第1受光器71がこの第1指示信号を受信する(S17)。第1受光器71は受信した第1指示信号を起動状態である制御用マイコン13に送出し(S18)、制御用マイコン13は受信した指示信号のリモコンコードに基づいて装置各部を制御し(S19)、通常モードとして動作させる。
次に、制御用マイコン13と、第1受光器71と、第2受光器72との接続回路の一例について、図6に示す回路図を参照して説明する。この回路は、制御用マイコン13と、第1受光器71と、第2受光器72と、トランジスタTr1〜Tr7等によって構成されている。トランジスタTr1、Tr3、Tr5はそれぞれNPN型であり、トランジスタTr2、Tr4、Tr6、Tr7はそれぞれPNP型である。
待機電源9bの端子S2は、第2受光器72のVcc端子72b、トランジスタTr4のエミッタ端子、トランジスタTr6のエミッタ端子、及びトランジスタTr7のエミッタ端子と接続され3.3Vの電源を供給している。
第2受光器72のVout端子72aは、抵抗R1を介してトラジスタTr4のベース端子と接続され、第2受光器72のGND端子72cはアース51と接続されている。第2受光器72は第2指示信号を受信したときにL信号(制御信号)をトランジスタTr4のベース端子に出力し、これによりトランジスタTr4はオンする。一方、第2指示信号を受信していないとき、第2受光器72はトランジスタTr4のベース端子にH信号を送信するのでトランジスタTr4はオフである。トランジスタTr4のコレクタ端子は、抵抗R2を介してトランジスタTr3のベース端子と接続されており、また、抵抗R3を介してトランジスタTr5のベース端子と接続されている。また、トランジスタTr4のコレクタ端子は、トランジスタTr6のコレクタ端子とも接続されている。
メイン電源9aの端子S1は、抵抗R10を介してトランジスタTr1のコレクタ端子と、抵抗R5を介してトランジスタTr2のベース端子と、抵抗R5及び抵抗R4を介してトランジスタTr5のコレクタ端子と接続されている。また、メイン電源9aの端子S1は、ダイレクトにトランジスタTr2のエミッタ端子と接続されている。メイン電源9aは、5Vの電源を供給する。トランジスタTr5のエミッタ端子はアース54と接続されている。トランジスタTr2のコレクタ端子は、抵抗R7を介してトランジスタTr1のベース端子と接続されると共に、抵抗R7を介してアース53と接続されている。トランジスタTr1のベース端子とアース53との間にはツェナーダイオード61が設置されている。トランジスタTr1のエミッタ端子は、制御用マイコン13のVcc端子13a及び第1受光器71のVcc端子71bに接続されている。
第1受光器71のVout端子71aは、制御用マイコン13のRCV_IN端子13cと接続され第1指示信号を受信したときにリモコンコードを示すパルス信号を出力する。第1受光器71のGND端子71cは、アース56と接続されている。制御用マイコン13のP−ON−H端子13bは、抵抗R9を介してトランジスタTr7のベース端子と接続されている。制御用マイコン13は、第1受光器71からパワーボタン26の操作に応じたリモコンコードに基づく信号を受信したときに、P−ON−H端子13bからH信号を出力する。
トランジスタTr7のコレクタ端子は、抵抗R6を介してトランジスタTr6のベース端子と、抵抗R8を介してアース55と接続されている。トランジスタTr5のエミッタ端子は、アース54に接続され、トランジスタTr5のコレクタ端子は、フィードバック回路9cの端子S3に接続されている。フィードバック回路9cは、トランジスタTr5がオフのときには、1次側のFET(電界効果トランジス)が間欠発振となり、端子S4を介して待機電源の端子S2から2次側に待機モード時の電圧を供給するものである。一方、トランジスタTr5がオンのときには、1次側のFETが全発振となり、端子S5を介して通常モードのメイン電源の電圧を端子S1から供給するものである。
次に、待機モード時にパワーボタン26が操作された場合の動作について、同じく図6を参照して説明する。パワーボタン26(図3参照)が操作されることにより、第2受光器72が第2指示信号を受信すると、第2受光器72はトランジスタTr4のベース端子にL信号を出力するのでトランジスタTr4がオンする。これにより、待機電源9bから電源がトランジスタTr3のベース端子及びトランジスタTr5のベース端子に供給されることにより、トランジスタTr3及びトランジスタTr5がオンし、フィードバック回路9cの働きによりメイン電源9aの電源電圧が供給される。
そして、メイン電源9aの端子S1から5Vの電源が供給されて、トランジスタTr2がオンすることにより、トランジスタTr1がオンし、メイン電源9aの電源が第1受光器71及び制御用マイコン13に供給され、第1受光器71及び制御用マイコン13が起動する。
その後、制御用マイコン13の起動に要する時間が経過した後、リモコン2の第1発光器21(図3参照)から、パワーボタン26(図3参照)の操作に応じたリモコンコードに基づく第1指示信号が送信され、第1受光器71が、この信号を受信すると、制御用マイコン13のRCV_IN端子13cにこのリモコンコードに基づくパルス信号を出力する。制御用マイコン13は、このリモコンコードを受信すると、P−ON−H端子13bからトランジスタTr7のベース端子にH信号を出力し、トランジスタTr7がオフすることにより、トランジスタTr6がオンする。これにより、待機電源9bの端子S2からトラジスタTr3のベース端子及びトランジスタTr5のベース端子に3.3vの電源が供給されるので、トラジスタTr3及びトランジスタTr5がそれぞれオンし、第2受光器72からL信号の出力が終った後であっても制御用マイコン13にもメイン電源が供給されたままとなる。
次に、通常モード時にパワーボタン26が操作された場合の動作について、同じく図6を参照して説明する。パワーボタン26(図3参照)が操作されることにより、第2発光器22(図2参照)が第2指示信号を送信した後、所定時間経過後に、第1発光器21(図2参照)によって第1指示信号が送信される。第1受光器71はこの信号を受信すると、制御用マイコン13のRCV_IN端子13cにこのリモコンコードに基づくパルス信号を出力する。制御用マイコン13は、このリモコンコードに基づく信号を受信すると、P−ON−H端子13bからL信号を出力する。これにより、トランジスタTr7がオンすることにより、トランジスタTr6がオフし、第2受光器72からL信号の出力が終った後、トラジスタTr3及びトランジスタTr5はオフするので、トランジスタTr1がオフし、制御用マイコン13及び第1受光器71への電源は遮断される。
次に、待機モードから通常モードへの切替え時における各信号電圧の変化について、図7に示すタイミングチャートを参照して説明する。図8中の(1)は、第2受光器72のVcc端子72bから出力される制御信号の電圧変化を示し、(2)は、第1受光器71のVout端子71aから出力されるリモコンコードに基づくパルス信号の電圧変化を示し、(3)は、制御用マイコン13のP−ON−H端子13bから出力される信号の電圧変化を示す。
時刻T1においてパワーボタン26が操作されると、時刻T2において第2発光器22が第2指示信号を送信し、第2受光器72が第2指示信号を受信してL信号を出力する。そして、時刻T2から所定の時間L1経過後の時刻T3において、第1発光器21がリモコンコードに基づく第1指示信号を時刻T4まで送信し、第1受光器71がこの第1指示信号を受信する。そして、時刻T5において制御用マイコン13がP−ON−H端子13bからH信号を送信し、時刻T6において第2発光器22が第2指示信号の送信を終了し、第2受光器72が第2指示信号の受信を終了する。第2受光器72は、リモコン2からの第2指示信号の受信処理が終了するとH信号を出力する。
次に、通常モードから待機モードへの切替え時における各信号電圧の変化について、図8に示すタイミングチャートを参照して説明する。図8中の(1)乃至(3)は図7と同様に信号の電圧変化を示す。時刻T11においてパワーボタン26が操作されると、時刻T12において第2発光器が第2指示信号を送信し、第2受光器72が第2指示信号を受信してL信号を出力する。そして、時刻T2から所定の時間L11が経過した時刻T13において、第1発光器21がリモコンコードに基づく第1指示信号を時刻T14まで送信し、第1受光器71がこの第1指示信号を受信する。そして、時刻T15において制御用マイコン13がP−ON−H端子13bからのH信号の送信を終了し、時刻T16において、第2発光器22が第2指示信号の送信を終了し、第2受光器72が第2指示信号の受信を終了する。第2受光器72は、リモコン2からの第2指示信号の受信処理が終了するとH信号を出力する。
上述したように、本実施形態に係るTV受像機1においては、メイン電源9aは、TV受像機1が待機モードのときに制御用マイコン13や第1受光器71等への電源供給を遮断するので、待機電力を十分に低減させることができる。また、サブマイコン等を新たに設けることなく待機電力を低減させることができるため製造コストを抑制することができる。また、リモコン2から第2指示信号が送信された後、制御用マイコン13が起動するのに必要な時間が経過したときに、リモコン2の第1発光器21より待機モードから通常モードへの切替えを指示する操作に応じたリモコンモードに基づく第1指示信号が送信される。そのため、制御用マイコン13は、制御用マイコン13が起動した後に、待機モードから通常モードへの切替えを指示するリモコンコードを確実に受信することができる。
また、制御用マイコン13がP−ON−H端子13bからH信号を出力されてトランジスタTr7がオフすることにより、トランジスタTr6がオンし、待機電源9bから電源が供給されてトランジスタTr3及びTr5がオンすることによりメイン電源9aから電源が供給される。従って、第2指示信号を受信していない状態においても、メイン電源9aから制御用マイコン13及び第1受光器71に電源を供給し続けることができる。
また、TV受像機1が通常モードのときにリモコン2のパワーボタン26が操作されると、制御用マイコン13がP−ON−H端子13bからL信号を出力してトランジスタTr7がオンすることにより、メイン電源9aからの電源の供給を遮断することができるので通常モードから待機モードに切替えることができる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られず、発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、第1発光器、第2発光器、第1受光器、及び第2受光器は、無線電波等を用いて信号の送受信を行うものであってもよい。また、待機モードと通常モードとの切替えは、パワーボタン26以外のボタンが操作されたときに行われるものであってもよい。
本発明の一実施形態に係るTV受像機とリモコンとを含むTVシステムの概略構成を示す図。 上記TV受像機の概略構成を示すブロック図。 上記リモコンの上面図。 上記リモコンにおける指示信号の送信動作手順を示すフローチャート。 上記TV受像機の待機モードから通常モードへの切替え動作手順を示すフローチャート。 上記TV受像機の第1受光器と、第2受光器と、制御用マイコンとの接続構成の一例を示す回路図。 上記TV受像機の待機モード時における信号電圧の変化を示すタイミングチャート。 上記TV受像機の通常モード時における信号電圧の変化を示すタイミングチャート。
符号の説明
1 TV受像機(電気機器)
2 リモコン(リモートコントロール)
6 電源部(電源供給手段)
7 受光部(信号受信手段)
8 制御部(制御手段)
9 電源部(電源供給手段)
13 制御用マイコン(制御手段)
26 パワーボタン(パワーオンキー、操作手段)
20 発光部(信号送信手段)
21 第1発光器(第1信号送信手段)
22 第2発光器(第2信号送信手段)
71 第1受光器(第1信号受信手段)
72 第2受光器(第2信号受信手段)
100 TVシステム(リモコンシステム)
Tr1〜Tr7 トランジスタ(スイッチ手段)

Claims (5)

  1. ユーザによる操作に応じた指示信号を送信するリモートコントローラ(以下、リモコンと略す)と、該指示信号を受信し、この指示信号の内容に基づいた制御を行う電気機器とを備え、
    前記リモコンは、ユーザによって操作される操作手段と、該操作手段の操作に応じた指示信号を送信するための信号送信手段とを備え、
    前記電気機器は、前記リモコンから送信される指示信号を受信するための信号受信手段と、該信号受信手段によって受信された指示信号の内容に基づいて装置各部を制御する制御手段と、装置各部に電源を供給する電源供給手段とを備え、
    前記電気機器が、前記制御手段に電圧を供給される指示信号の受信を待つモード(以下、待機モード)と、前記信号受信手段によって受信された指示信号の内容に基づいて制御を行うモード(以下、通常モード)とを有するリモコンシステムにおいて、
    前記リモコンの操作手段は、前記電機機器の待機モードと通常モードとの切替えを指示するためのパワーオンキーを含み、
    前記電源供給手段は、前記電気機器が前記待機モードのときに前記制御手段への電源供給を遮断し、
    前記電気機器が前記待機モードのときに、前記リモコンの前記パワーオンキーがユーザにより操作されると、前記リモコンより、前記電源供給手段から前記制御手段に電源を供給させる指示信号が送信され、前記信号受信手段によってこの指示信号が受信されると、前記電源供給手段が前記制御手段に電源を供給し、その後、所定の時間が経過したときに、前記リモコンより、前記待機モードから前記通常モードへの切替えを指示する指示信号が送信されることを特徴とするリモコンシステム。
  2. 前記リモコンの前記信号送信手段は、それぞれ異なるキャリア周波数を用いて指示信号を送信する第1信号送信手段、及び第2信号送信手段を含み、
    前記電気機器の前記信号受信手段は、前記第1信号送信手段から送信される第1指示信号を受信するための第1信号受信手段、及び前記第2信号送信手段から送信される第2指示信号を受信するための第2信号受信手段を含み、
    前記電気機器が前記待機モードのときに前記パワーオンキーがユーザにより操作されると、前記第2信号送信手段から前記第2指示信号が送信され、前記第2信号受信手段によってこの第2指示信号が受信されると、前記電源供給手段が前記制御手段に電源を供給し、その後、所定の時間が経過したときに、前記リモコンの前記第1信号送信手段より、前記待機モードから前記通常モードへの切替えを指示する第1指示信号が送信されることを特徴とする請求項1に記載のリモコンシステム。
  3. 前記電気機器は、前記電源供給手段による前記制御手段への電源の供給/遮断を制御するスイッチング手段をさらに備え、
    前記第2信号受信手段は、前記第2指示信号を受信したときに、前記スイッチング手段の動作を制御する制御信号を送信し、
    前記スイッチング手段は、前記第2信号受信手段から送信される制御信号に応じて前記電源供給手段から前記制御手段への電源の供給/遮断を制御し、
    前記第2信号受信手段は、前記電気機器が前記待機モードのときに、前記第2指示信号を受信した場合、前記スイッチング手段に前記制御信号を出力することにより前記電源供給手段が前記制御手段に電源を供給するようにさせることを特徴とする請求項2に記載のリモコンシステム。
  4. 前記スイッチング手段は、前記電源供給手段による前記第1信号受信手段への電源の供給/遮断をさらに制御し、
    前記第2信号受信手段は、前記電気機器が待機モードのときに、前記第2指示信号を受信した場合、前記スイッチング手段に前記制御信号を出力することにより、前記電源供給手段が前記第1信号受信手段に電源を供給するようにさせることを特徴とする請求項3に記載のリモコンシステム。
  5. 前記スイッチング手段は、トランジスタであり、
    前記第2信号受信手段は、前記トランジスタのベース端子に前記制御信号を出力することを特徴とする請求項3又は4に記載のリモコンシステム。
JP2008257852A 2008-10-02 2008-10-02 リモコンシステム Withdrawn JP2010088063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257852A JP2010088063A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 リモコンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257852A JP2010088063A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 リモコンシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010088063A true JP2010088063A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42251513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257852A Withdrawn JP2010088063A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 リモコンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010088063A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110221580A1 (en) Minimization of power consumption of remote controlled appliances
US7903174B2 (en) Broadcasting data receiving apparatus
US20090021649A1 (en) Video apparatus and method for supplying power thereof
KR20150132069A (ko) 스마트 텔레비전을 위한 원격 제어 방법 및 관련된 장치
JP2007274440A (ja) 映像供給装置、映像表示装置、およびこれらで構成された映像表示システム
KR20080016336A (ko) 디스플레이장치 및 그 전원제어방법
JP2010088063A (ja) リモコンシステム
US20130076983A1 (en) Television system and method of watching television programs
KR20120071843A (ko) 가전기기의 전원 상태와 연동되는 전원 콘센트 장치 및 그 제어 방법
JP2005192029A (ja) リモコン装置、リモートコントロールシステム
KR20160053722A (ko) 적외선 수신장치가 구비되는 스마트 플러그 및 그의 리모콘 등록 방법
KR100514552B1 (ko) 모니터절환 컨트롤유닛을 갖는 텔레비젼
JP2006203293A (ja) 電子機器、テレビジョン受像機及び電源供給制御方法
JP2008072546A (ja) リモコン信号受信装置、及び該装置を備えた映像表示装置
KR20100124390A (ko) 분리형 디스플레이장치 및 그의 제어 방법
JP2010078874A (ja) 液晶表示装置
JP2009159736A (ja) 電力供給装置及び電力供給方法
JP3095381U (ja) Av機器の音量調整装置
KR970005034B1 (ko) A/v기기의 동작상태 표시장치
JP2592190Y2 (ja) 電子機器の遠隔操作装置
JP2012151700A (ja) 電子機器
KR101830184B1 (ko) 미디어 장치
KR950007811Y1 (ko) 텔레비젼(tv) 수상기의 전원공급회로
JP2007180807A (ja) テレビジョン受像機
KR20050078317A (ko) 영상표시기기의 전원제어방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111206