JP2010087828A - 近距離mimoリピータ装置、近距離mimo携帯端末装置、近距離mimo無線通信方法 - Google Patents

近距離mimoリピータ装置、近距離mimo携帯端末装置、近距離mimo無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010087828A
JP2010087828A JP2008254414A JP2008254414A JP2010087828A JP 2010087828 A JP2010087828 A JP 2010087828A JP 2008254414 A JP2008254414 A JP 2008254414A JP 2008254414 A JP2008254414 A JP 2008254414A JP 2010087828 A JP2010087828 A JP 2010087828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
repeater
short
mimo
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008254414A
Other languages
English (en)
Inventor
Md Golam Sorwar Hossain
ゴラム ソルワル ホセイン モハマッド
Toru Maniwa
透 馬庭
Shuji Kobayakawa
周磁 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008254414A priority Critical patent/JP2010087828A/ja
Priority to EP09169943A priority patent/EP2169847A2/en
Priority to US12/558,751 priority patent/US20100080165A1/en
Priority to CN200910173859A priority patent/CN101714887A/zh
Priority to KR1020090088006A priority patent/KR101077006B1/ko
Publication of JP2010087828A publication Critical patent/JP2010087828A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】小型サイズの携帯移動端末と容易かつ低コストに連携可能なMIMOリピータ技術を提供する。
【解決手段】利用者の身体周辺に配置される複数のリピータアンテナ群210と有線にて接続され利用者の身体周辺に配置されるBA−MIMOリピータモジュール201と、利用者が携帯するHMT−MIMOモジュール(携帯移動端末装置)202との間で、携帯移動端末装置における通信データが短距離無線通信104により通信される。BA−MIMOリピータモジュール201は、上記通信データを、リピータアンテナ群210と基地局アンテナ群211との間で、MIMO通信方式にて通信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、小型携帯移動端末装置のための高速データ通信ゲートウェイを提供するMIMOリピータ技術に関する。
移動電話や、パーソナルエリアネットワーク(PAN:Personal Area Network)又はZigBee機器のような小型携帯無線移動機器は、マルチパスフェージングの環境にさらされており、ユーザの身体によるシャードーイングの影響も受ける。ここで、PANとは、通信距離が数センチから数メートルの、身体周辺程度で利用される範囲の通信ネットワークをいい、ZigBeeは、PANを実現するための具体的な短距離無線通信規格の1つである。
それらの小型機器における無線インタフェースは単一アンテナを使用するため、そのような状況において実使用における高速データ通信を確保するのは極めて困難である。
この問題を解決するための1つの容易な方策は、装置に高レートデータ処理を容易にさせるための複数アンテナを実装することにより、MIMO(Multiple Input Multiple Output)技術を利用することである。MIMOは、送信側と受信側にそれぞれ複数本ずつ設置されたアンテナを用いて通信を行う技術で、第4世代移動体通信を担う重要な技術のひとつである。
下記特許文献1は、中継元のアクセスポイントと中継器との間を、空間多重モードで通信し、中継器と端末との間を、高速の固有モード(ビームフォーミング)で通信する技術を開示している。
下記特許文献2は、基地局と複数の中継端末との間をMIMO方式で通信を行い、複数の中継端末と端末との間を異なる周波数で通信を行う技術を開示している。
下記特許文献3は、中継アクセスポイントと携帯端末との間を、超広帯域無線帯(UWB:Ultra Wide Band)を用いた近距離高速通信方式で通信する技術を開示している。
特開2007−67726号公報 特開2008−118337号公報 特開2004−350108号公報
しかしながら、携帯移動端末等のシステムのサイズに対する制約は、複数アンテナの装備を極めて困難な挑戦にさせており、それゆえに、システムは、高速データ通信のためのMIMO処理を利用することができないという問題点を有している。
また、前述の特許文献1、特許文献2、及び特許文献3が開示する通信技術は、中継技術によって高速通信を実現しようとする技術であるが、携帯移動機器自体にMIMO方式を利用するための複数アンテナの実装を容易にさせる技術ではなく、中継器(リピータ)装置を設置するためのコストが高くつくという課題を有している。
また、これらの従来技術では、ユーザの身体によるシャードーイングの影響は取り除くことはできない。
本発明の課題は、小型サイズの携帯移動端末と容易かつ低コストに連携可能なMIMOリピータ技術を提供することにある。
第1の態様は、無線基地局装置側に設置された複数の基地局アンテナ群との間でマルチ入力マルチ出力無線通信方式にて無線通信を実行する近距離MIMOリピータ装置を前提とする。
複数のリピータアンテナ群(103、210)は、利用者の身体周辺、車両内、又は家屋内に配置される。
リピータ基地装置(102、201)は、利用者の身体周辺、車両内、又は家屋内に配置され複数のリピータアンテナ群と有線にて接続され、利用者が携帯する携帯移動端末装置(101、202)における送受信データをその携帯移動端末装置との間で短距離無線通信方式により通信し、その送受信データを、リピータアンテナ群と基地局アンテナ群との間で、マルチ入力マルチ出力無線通信方式にて通信する。このリピータ基地装置は例えば、リピータアンテナ群にて受信した受信信号を、シリアル受信信号に変換して携帯移動端末装置に短距離無線通信方式により送信し、携帯移動端末装置から短距離無線通信方式により受信したシリアル送信信号を、パラレル送信信号に変換してリピータアンテナ群より送信する。短距離無線通信方式は例えば、ミリ波無線通信方式、電磁誘導無線通信方式、又は静電誘導無線通信方式の何れかである。
第2の態様は、携帯移動端末装置を前提とする。
まず、短距離無線通信アンテナ(206)を有する。
そして、短距離無線送受信器(205)は、リピータ基地装置に対して、その装置に有線にて接続される複数のリピータアンテナ群を使って、無線基地局装置側に設置された複数の基地局アンテナ群との間でマルチ入力マルチ出力無線通信方式にて、送受信データを通信させるために、リピータ基地装置との間で、送受信データを、短距離無線通信アンテナを使った短距離無線通信方式により通信する。
上述の第2の態様の構成において更に、送受信データを、マルチ入力マルチ出力無線通信方式によらない携帯無線通信方式により通信する携帯無線送受信器(602〜610)と、送受信データを、短距離無線通信方式により通信する第1の通信モードと、携帯無線通信方式により通信する第2の通信モードとを切り替えるモードセレクタ(601、611)とを更に含むように構成することができる。
近距離MIMOリピータ装置は、携帯移動端末装置のサイズに対する制約を犠牲にすることなく、MIMOにより高速データを安定に処理するための新しい特性を提供することが可能となる。
携帯移動端末装置が、近距離MIMOリピータ装置によらない通常の携帯無線通信モードと、近距離MIMOリピータ装置による高速MIMO通信モードとを切り替え可能とすることにより、利用者のユーザビリティを向上させることが可能となる。
以下、図面を参照しながら、最良の実施形態について詳細に説明する。
以下に説明する実施形態では、小型サイズの携帯移動端末(HMT:Handheld
Mobile Terminal)において、高容量のデータを伝送するゲートウェイの役割を有するMIMOリピータシステムが実現される。
図1は、本実施形態によるBA−MIMOリピータシステムの適用形態を示す図である。
本実施形態によるリピータシステムは、身につけて携帯することが可能、即ち、ウェアラブル(wearable)であり、HMT機器101のための短距離無線高速データ通信104のみをカバーする。このため、本実施形態では、このリピータシステムを、ボディエリアMIMO(BA−MIMO)リピータシステムと呼ぶ。
また、このリピータシステムは、後述するように、自動車、バス、電車、又は家屋内での短距離通信をサポートすることも可能である。
このシステムにおいて、利用者は、通常モードと高速モードの2つのモードで動作することが可能なHMT機器101を携帯する。1つは、従来のHMT機器でも利用されているような通常モードであり、もう1つは大容量データの処理をするためのMIMO能力を要求する高速モードである。通常モードは、HMT機器101のために、低データレート通信を行う。高速モードは、大容量データ処理機能を実行する。
BA−MIMOリピータモジュールは、高速モードをサポートするために、利用者の身体に装備される。BA−MIMOリピータモジュールは、1つのBA−MIMO基地装置102と、いくつかのBA−MIMOアンテナ103を有する。BA−MIMOアンテナ103は、特には図示しない携帯無線基地局に対してデータを送受信する。そのデータを処理するために、全てのBA−MIMOアンテナ103に有線接続されるBA−MIMOハブと呼ばれるBA−MIMO基地装置102が実装される。
BA−MIMOリピータモジュールは、HMT機器101が全体的なMIMOデータ処理を行っているかのように、HMT機器101のためのデータを部分的に処理する。
BA−MIMOリピータモジュールとHMT機器101の間の通信は、短距離無線高速データ通信104であって、ミリ波方式、電磁誘導方式、又は静電誘導方式の通信などを含み得る。
例えば、ミリ波は、携帯電話が通信に使用する周波数(1.7GHz〜2GHz程度)の数十倍から数百倍(30GHz〜300GHz程度)の周波数を有しており、現在の無線LAN規格で用いられている帯域などよりもはるかに広い帯域を使用することが可能で、短距離通信であれば、1Gbps(ギガビット/秒)を超えるような超高速の無線通信を行うことができる。
図2は、BA−MIMO送信システムのブロック図、図3は、その更に詳細ブロック図である。
これらは、複数の基地局アンテナ211、BA−MIMOリピータモジュール201、及びHMT−MIMOモジュール202間の通信チャネルを示している。ここで、HMT−MIMOモジュール202は、図1のHMT機器101に内蔵される。また、BA−MIMOリピータモジュール201は、図1のBA−MIMO基地装置102とBA−MIMOアンテナ210とから構成される。更に、短距離アンテナ207は、図1のBA−MIMOアンテナ210と共通にすることができる。
今、HMT機器101において、HMT機器101内の高速通信アプリケーション又はHMT機器101に接続される外部機器(パソコン等)から、入力データがHMT−MIMOモジュール202に入力される。
この入力データに対して、まずCRC付加器203が、誤り検出用のCRC(巡回冗長符号)を付加し、エンコーダ204が符号化を行う。
その結果得られる送信符号データは、端末側短距離無線送受信器205内のD/Aコン
バータ301にてアナログシリアル送信信号に変換される。
そのアナログ送信信号は更に、端末側短距離無線送受信器205内のアップコンバータ302にて、短距離無線通信の周波数帯域信号にアップコンバートされ、HMT−MIMOモジュール202内の短距離アンテナ206から送信される。
このアナログシリアル送信信号は、BA−MIMOリピータモジュール201内の短距離アンテナ207にて受信された後、リピータ側短距離無線送受信器208内のダウンコンバータ303にてベースバンドの周波数帯域信号にダウンコンバートされ、リピータ側短距離無線送受信器208内のA/Dコンバータ304にてデジタルシリアル送信信号に変換される。
短距離アンテナ206と207間の短距離無線高速データ通信104は、例えばミリ波通信が採用された場合、図1に示されるような身体周辺エリアにおいて、前述したように非常に高い周波数帯域を使用した超高速無線シリアルデータ通信が実現される。このボディエリアでの短距離通信方式と携帯基地局及びBA−MIMOリピータモジュール201間のMIMO方式とが組み合わされることにより、安定かつ高速なデータ通信が実現される。
図2のMIMO送信処理回路209は、図3の305〜312の部分に対応する。
上記デジタルシリアル送信信号は、誤り耐性を高めるためにインターリーバ305によってインターリーブされた後、変調器306によって変調される。ここでの変調方式は例えば、16QAM又は64QAMといったM−QAM(直交振幅変調:Quadrature Amplitude Modulation)方式が採用される。
この結果得られる変調送信信号は、空間時間プロセッサ307にて、シリアルストリームから、MIMO送信用にフォーマットされたパラレルストリームに変換される。
IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)ブロック群308は、パイロット信号の挿入と、周波数帯域変調信号から複数の時間域データ群への変換を行う。
+GIブロック群309は、IFFTブロック群308の各出力ストリームに、マルチパスフェージングに対処するための冗長データであるガードインターバルを付加する。
この結果得られるベースバンド送信信号群が、アップコンバータ群311によって、携帯無線の周波数帯域信号群にアップコンバートされ、アンプ群312によって増幅された後、複数のBA−MIMOアンテナ210から複数の基地局アンテナ211に向けて送信される。
図4は、BA−MIMO受信システムのブロック図、図5は、その更に詳細ブロック図である。
これらは、図2の場合と同様に、複数の基地局アンテナ211、BA−MIMOリピータモジュール201、及びHMT−MIMOモジュール202間の通信チャネルを示している。
図4のMIMO受信処理回路401は、図5の501〜510の部分に対応する。
複数の基地局アンテナ211から複数のBA−MIMOアンテナ210によって受信された受信信号群は、低雑音受信アンプ(LNA:Low Noise Amplifier)群501にて増幅された後、ダウンコンバータ群502によって、携帯無線の周波数帯域信号群からベースバンドの周波数帯域信号群にダウンコンバートされ、A/Dコンバータ群503によってアナログ受信信号群からデジタル信号群に変換される。
次に、時間同期回路505によって制御されながら動作する−GIブロック群504が、上記デジタル受信信号群からガードインターバルを除去する。
更に、FFT(Fast Fourier Transform)ブロック群506は、時間領域のデジタル受信信号群を周波数領域のデジタル受信信号群に変換する。
その後、MIMO検出器507が、上記デジタル受信信号群に対して、MIMOデータを処理するためのチャネル推定を実行する。
そして、パラレル/シリアル変換器508が、MIMO検出器507から出力されるパラレル受信信号群をシリアル受信信号に変換する。
そのシリアル受信信号は、復調器509によって復調された後、デ・インターリーバ510によって逆インターリーブ処理された後、リピータ側短距離無線送受信器208内のD/Aコンバータ511にてアナログシリアル受信信号に変換される。
そして、そのアナログシリアル受信信号は、リピータ側短距離無線送受信器208内のアップコンバータ512にてベースバンドの周波数帯域信号から短距離無線通信の周波数帯域信号にアップコンバートされ、BA−MIMOリピータモジュール201内の短距離アンテナ207から送信される。
このアナログシリアル受信信号は、HMT−MIMOモジュール202内の短距離アンテナ206にて受信された後、端末側短距離無線送受信器205内のダウンコンバータ513にて、短距離無線通信の周波数帯域信号からベースバンドの周波数帯域信号にダウンコンバートされた後、端末側短距離無線送受信器205内のA/Dコンバータ514にて、デジタル受信信号に変換される。
そして、このデジタル受信信号は、デコーダ402にて復号され、更にCRC抽出器403にてCRCチェックが行われた後、最終的な出力データが得られる。
図6は、通常モードと高速モードの2つのモードで動作することが可能なHMT機器101のブロック図である。
図6(a)は、送信システムのHMT機器101のブロック図であり、図2及び図3の場合と同じ番号が付された部分は、同じ動作を実行する。
モードセレクタ601にて高速モード側が選択された場合の、203、204、301、及び302の各部の動作は、図2及び図3の説明にて前述した通りである。
一方、モードセレクタ601にて通常モード側が選択された場合は、エンコーダ204から出力される送信データは、変調器602にて変調された後、D/Aコンバータ603にてアナログ送信信号に変換される。更に、そのアナログ送信信号は、アップコンバータ604にて通常の携帯無線の周波数帯域信号にアップコンバートされ、アンプ605で増幅された後、通常の携帯無線用のノーマルアンテナ606から送信される。この場合には、MIMO方式ではなく、通常の携帯無線方式により、基地局との間の通信が実行される。
図6(b)は、HMT受信システムのHMT機器101のブロック図であり、図2及び図3の場合と同じ番号が付された部分は、同じ動作を実行する。
モードセレクタ611にて高速モード側が選択された場合の、513、514、402、及び403の各部の動作は、図4及び図5の説明にて前述した通りである。
一方、モードセレクタ611にて通常モード側が選択された場合は、ノーマルアンテナ
606から受信された通常の携帯無線方式による受信信号は、低雑音受信アンプ(LNA:Low Noise Amplifier)607にて増幅された後、ダウンコンバータ608によって、携帯無線の周波数帯域信号群からベースバンドの周波数帯域信号群にダウンコンバートされA/Dコンバータ609によってアナログ受信信号からデジタル信号に変換される。このデジタル受信信号は、復調器610にて復調された後、デコーダ402にて復号され、CRC抽出器403を通って、最終的な出力データが得られる。
以上の図6(a)及び図6(b)の構成において、モードセレクタ601及び611は、通信中のデータ量を監視しており、その監視の結果高速データ通信が必要と判定したら、高速モードに切り替えて、前述したBA−MIMOリピータ処理を実行する。モードセレクタ601及び611は、通信中のデータ量の監視の結果高速データ通信が必要ないと判定したときには、通常モードを選択してMIMO方式によらない通常の携帯無線通信を実行する。
図7は、BA−MIMOリピータシステムが、自動車、バス、又は電車内で実現される場合の構成を示した図である。BA−MIMO基地装置102は、マルチユーザによるHMT装置101に対応するために、ユーザ毎の並列タスク処理により上述したBA−MIMOリピータ処理を実行するように構成することができる。
図8は、BA−MIMOリピータシステムが、家屋内で実現される場合の構成を示した図である。この場合においても、BA−MIMO基地装置102は、並列タスク処理により、マルチユーザによるHMT装置101に対応することができる。
以上説明した実施形態では、図3又は図5に示されるように、MIMO処理は、BA−MIMO基地装置102内のBA−MIMOリピータモジュール201内で実行されるように構成されたが、HMT機器101内のHMT−MIMOモジュール202にて実行されるように構成されてもよい。
また、図9(図3に対応)、図10(図5に対応)、図11(図6に対応)に示すように、短距離無線高速データ通信において、より高品質の通信を確保するために、ダウンコンバータ303、513の前段にLNA314、516を配置したり、アップコンバータ302、512の後段にアンプ313、515を配置してもよい。
本実施形態によるBA−MIMOリピータシステムの適用形態を示す図である。 BA−MIMOリピータ送信システムのブロック図である。 BA−MIMOリピータ送信システムの詳細ブロック図である。 BA−MIMOリピータ受信システムのブロック図である。 BA−MIMOリピータ受信システムの詳細ブロック図である。 通常モードと高速モードの2つのモードで動作することが可能なHMT機器101のブロック図である。 BA−MIMOリピータシステムが、自動車、バス、又は電車内で実現される場合の構成を示した図である。 BA−MIMOリピータシステムが、家屋内で実現される場合の構成を示した図である。 BA−MIMOリピータ送信システムの他の詳細ブロック図である。 BA−MIMOリピータ受信システムの他の詳細ブロック図である。 通常モードと高速モードの2つのモードで動作することが可能なHMT機器101の他のブロック図である。
符号の説明
101 HMT装置
102 BA−MIMO基地装置
103、210 BA−MIMOアンテナ
104 短距離無線高速データ通信
201 BA−MIMOリピータモジュール
202 HMT−MIMOモジュール
203 CRC付加器
204 エンコーダ
205 端末側短距離無線送受信器
206 端末側短距離アンテナ
207 リピータ側短距離アンテナ
208 リピータ側短距離無線送受信器
209 MIMO送信処理回路
211 基地局アンテナ
301、511、603 D/Aコンバータ
302、512、604 アップコンバータ
303、513、608 ダウンコンバータ
304、514、609 A/Dコンバータ
305 インターリーバ
306、602 変調器
307 空間時間プロセッサ
308 IFFTブロック群
309 +GIブロック群
311 アップコンバータ群
312 アンプ群
401 MIMO受信処理回路
402 デコーダ
403 CRC抽出器
501 低雑音受信アンプ(LNA:Low Noise Amplifier)群
502 ダウンコンバータ群
503 A/Dコンバータ群
504 −GIブロック群
505 時間同期回路
506 FFT群
507 MIMO検出器
508 パラレル/シリアル変換器
509、610 復調器
510 デ・インターリーバ
601、611 モードセレクタ
515、605 アンプ
606 ノーマルアンテナ
516、607 低雑音受信アンプ(LNA:Low Noise Amplifier)

Claims (9)

  1. 無線基地局装置側に設置された複数の基地局アンテナ群との間でマルチ入力マルチ出力無線通信方式にて無線通信を実行する装置であって、
    利用者の身体周辺に配置される複数のリピータアンテナ群と、
    前記利用者の身体周辺に配置され前記複数のリピータアンテナ群と有線にて接続され、前記利用者が携帯する携帯移動端末装置における送受信データを該携帯移動端末装置との間で短距離無線通信方式により通信し、該送受信データを、前記リピータアンテナ群と前記基地局アンテナ群との間で、前記マルチ入力マルチ出力無線通信方式にて通信するリピータ基地装置と、
    を含むことを特徴とする近距離MIMOリピータ装置。
  2. 無線基地局装置側に設置された複数の基地局アンテナ群との間でマルチ入力マルチ出力無線通信方式にて無線通信を実行する装置であって、
    車両内に配置される複数のリピータアンテナ群と、
    前記車両内に配置され前記複数のリピータアンテナ群と有線にて接続され、前記車両内の利用者が携帯する携帯移動端末装置における送受信データを該携帯移動端末装置との間で短距離無線通信方式により通信し、該送受信データを、前記リピータアンテナ群と前記基地局アンテナ群との間で、前記マルチ入力マルチ出力無線通信方式にて通信するリピータ基地装置と、
    を含むことを特徴とする近距離MIMOリピータ装置。
  3. 無線基地局装置側に設置された複数の基地局アンテナ群との間でマルチ入力マルチ出力無線通信方式にて無線通信を実行する装置であって、
    家屋内に配置される複数のリピータアンテナ群と、
    前記家屋内に配置され前記複数のリピータアンテナ群と有線にて接続され、前記家屋内の利用者が携帯する携帯移動端末装置における送受信データを該携帯移動端末装置との間で短距離無線通信方式により通信し、該送受信データを、前記リピータアンテナ群と前記基地局アンテナ群との間で、前記マルチ入力マルチ出力無線通信方式にて通信するリピータ基地装置と、
    を含むことを特徴とする近距離MIMOリピータ装置。
  4. 前記リピータ基地装置は、
    前記リピータアンテナ群にて受信した受信信号を、シリアル受信信号に変換して前記携帯移動端末装置に前記短距離無線通信方式により送信し、
    前記携帯移動端末装置から前記短距離無線通信方式により受信したシリアル送信信号を、パラレル送信信号に変換して前記リピータアンテナ群より送信する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の近距離MIMOリピータ装置。
  5. 前記短距離無線通信方式は、ミリ波無線通信方式、電磁誘導無線通信方式、又は静電誘導無線通信方式の何れかである、
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の近距離MIMOリピータ装置。
  6. 携帯移動端末装置であって、
    短距離無線通信アンテナと、
    リピータ基地装置に対して、該装置に有線にて接続される複数のリピータアンテナ群を使って、無線基地局装置側に設置された複数の基地局アンテナ群との間でマルチ入力マルチ出力無線通信方式にて、送受信データを通信させるために、前記リピータ基地装置との間で、該送受信データを、短距離無線通信アンテナを使った短距離無線通信方式により通信する短距離無線送受信器と、
    を含むことを特徴とする近距離MIMO携帯移動端末装置。
  7. 前記送受信データを、前記マルチ入力マルチ出力無線通信方式によらない携帯無線通信方式により通信する携帯無線送受信器と、
    前記送受信データを、前記短距離無線通信方式により通信する第1の通信モードと、前記携帯無線通信方式により通信する第2の通信モードとを切り替えるモードセレクタと、
    を更に含むことを特徴とする請求項6に記載の近距離MIMO携帯移動端末装置。
  8. 前記短距離無線通信方式は、ミリ波無線通信方式、電磁誘導無線通信方式、又は静電誘導無線通信方式の何れかである、
    ことを特徴とする請求項6又は7の何れか1項に記載の近距離MIMO携帯移動端末装置。
  9. 無線基地局装置側に設置された複数の基地局アンテナ群との間でマルチ入力マルチ出力無線通信方式にて無線通信を実行する方法であって、
    利用者の身体周辺に配置される複数のリピータアンテナ群と有線にて接続され該利用者の身体周辺に配置されるリピータ基地装置と、前記利用者が携帯する携帯移動端末装置との間で、該携帯移動端末装置における送受信データを短距離無線通信方式により通信する第1のステップと、
    前記リピータ基地装置が、前記送受信データを、前記リピータアンテナ群と前記基地局アンテナ群との間で、前記マルチ入力マルチ出力無線通信方式にて通信する第2のステップと、
    を含むことを特徴とする近距離MIMO無線通信方法。
JP2008254414A 2008-09-30 2008-09-30 近距離mimoリピータ装置、近距離mimo携帯端末装置、近距離mimo無線通信方法 Ceased JP2010087828A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254414A JP2010087828A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 近距離mimoリピータ装置、近距離mimo携帯端末装置、近距離mimo無線通信方法
EP09169943A EP2169847A2 (en) 2008-09-30 2009-09-10 Mimo repeater apparatus, mimo handheld terminal apparatus, mimo wireless communication method
US12/558,751 US20100080165A1 (en) 2008-09-30 2009-09-14 Mimo repeater apparatus, mimo handheld terminal apparatus, mimo wireless communication method
CN200910173859A CN101714887A (zh) 2008-09-30 2009-09-16 Mimo转发器装置、mimo手持终端装置和mimo无线通信方法
KR1020090088006A KR101077006B1 (ko) 2008-09-30 2009-09-17 근거리 mimo 리피터 장치, 근거리 mimo 휴대 단말 장치, 근거리 mimo 무선 통신 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254414A JP2010087828A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 近距離mimoリピータ装置、近距離mimo携帯端末装置、近距離mimo無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010087828A true JP2010087828A (ja) 2010-04-15

Family

ID=41402306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254414A Ceased JP2010087828A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 近距離mimoリピータ装置、近距離mimo携帯端末装置、近距離mimo無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100080165A1 (ja)
EP (1) EP2169847A2 (ja)
JP (1) JP2010087828A (ja)
KR (1) KR101077006B1 (ja)
CN (1) CN101714887A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013191466A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting downlink signal in wireless communication system
JP2019062561A (ja) * 2014-08-27 2019-04-18 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ Sudac、ユーザー機器、ベースステーション、およびsudacシステム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8452232B2 (en) * 2009-08-18 2013-05-28 Intel Corporation Automatic on-off switching repeater for MIMO networks
JP5515558B2 (ja) * 2009-09-25 2014-06-11 ソニー株式会社 通信システム、中継装置および通信装置
US8660057B2 (en) 2010-08-26 2014-02-25 Golba, Llc Method and system for distributed communication
GB2485335B (en) 2010-10-25 2012-10-03 Enecsys Ltd Renewable energy monitoring system
US20120203620A1 (en) 2010-11-08 2012-08-09 Douglas Howard Dobyns Techniques For Wireless Communication Of Proximity Based Marketing
US8929809B2 (en) 2011-03-22 2015-01-06 Radeum, Inc. Techniques for wireless communication of proximity based content
US8880100B2 (en) 2011-03-23 2014-11-04 Radium, Inc. Proximity based social networking
US9502902B2 (en) 2012-06-26 2016-11-22 Solarcity Corporation System, method and apparatus for generating layout of devices in solar installations
JP6468278B2 (ja) 2014-02-21 2019-02-13 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及びプログラム
US9621228B2 (en) 2014-08-29 2017-04-11 Freelinc Technologies Spatially aware communications using radio frequency (RF) communications standards
CN105657717A (zh) 2014-11-12 2016-06-08 中兴通讯股份有限公司 无线通信的方法、可穿戴设备、移动终端及系统
US10164685B2 (en) 2014-12-31 2018-12-25 Freelinc Technologies Inc. Spatially aware wireless network
EP3449576A1 (en) * 2016-04-26 2019-03-06 Nokia of America Corporation Wireless access bridge
EP3244546B1 (en) * 2016-05-09 2020-07-08 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG A multiple input multiple output, mimo, baseband apparatus for use with multiple remote radio heads
CN109747561A (zh) * 2017-11-01 2019-05-14 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有优化的毫米波表面的车辆舱室

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720963Y2 (ja) * 1988-04-25 1995-05-15 クラリオン株式会社 車載用アンテナ装置
JP2001024785A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Nec Corp 赤外線利用携帯電話機の車載用アダプタへの接続システム及び方法
JP2003309574A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Honda Motor Co Ltd 車載無線端末
US20070217361A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Rath Vannithamby Uplink and downlink control signaling in wireless networks
WO2008021810A2 (en) * 2006-08-09 2008-02-21 Qualcomm Incorporated Reference signal generation for multiple communication systems
JP2008199453A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corp ダイバーシチ受信装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003003672A2 (en) * 2001-06-28 2003-01-09 King's College London Electronic data communication system
CN100576775C (zh) * 2001-08-09 2009-12-30 松下电器产业株式会社 双模式无线电通信设备
JP4052835B2 (ja) 2001-12-28 2008-02-27 株式会社日立製作所 多地点中継を行う無線伝送システム及びそれに使用する無線装置
US20050227620A1 (en) * 2002-05-29 2005-10-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communication system
JP4284275B2 (ja) * 2002-08-30 2009-06-24 富士通株式会社 通信方法及び通信装置並びに通信システム
US7657282B2 (en) * 2002-10-23 2010-02-02 Hitachi, Ltd. Multimode wireless communication apparatus and high frequency integrated circuit therefor
US7218891B2 (en) * 2003-03-31 2007-05-15 Nortel Networks Limited Multi-hop intelligent relaying method and apparatus for use in a frequency division duplexing based wireless access network
US7676194B2 (en) * 2003-08-22 2010-03-09 Rappaport Theodore S Broadband repeater with security for ultrawideband technologies
US7430397B2 (en) * 2003-12-05 2008-09-30 Ntt Docomo, Inc. Radio repeater and radio relay transmission method
US7133646B1 (en) * 2003-12-29 2006-11-07 Miao George J Multimode and multiband MIMO transceiver of W-CDMA, WLAN and UWB communications
US20070076649A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Intel Corporation Techniques for heterogeneous radio cooperation
WO2007062074A2 (en) * 2005-11-22 2007-05-31 Qualcomm Incorporated Directional antenna configuration for tdd repeater
KR100726184B1 (ko) * 2005-11-28 2007-06-11 한국전자통신연구원 이종 무선 네트워크간 핸드오버를 위한 무선 네트워크 탐지방법, 이를 구현하는 다중모드 단말 및 연동 서비스 서버
EP2057763A1 (en) * 2006-08-29 2009-05-13 Nokia Corporation Use of intra-body communication
EP2082496A4 (en) * 2006-10-26 2013-05-22 Qualcomm Inc REPEATER TECHNIQUES FOR MULTIPLE INPUTS AND MULTIPLE OUTPUTS USING JET MAKERS
US8145210B2 (en) * 2006-12-29 2012-03-27 United States Cellular Corporation Enhanced cross-network handoff for mobile IP service mobility
WO2008086416A2 (en) * 2007-01-09 2008-07-17 Viasat, Inc. Scalable satellite deployment
US8027301B2 (en) * 2007-01-24 2011-09-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Cooperative OFDMA and distributed MIMO relaying over dense wireless networks
ES2623847T3 (es) * 2007-06-01 2017-07-12 Nextivity, Inc. Amplificador de corto alcance y métodos para amplificar con antenas múltiples
KR101173940B1 (ko) * 2007-06-01 2012-09-03 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 중계국을 사용하는 다중 안테나 시스템에서의 송 수신 장치및 방법
US8041333B2 (en) * 2007-06-14 2011-10-18 Broadcom Corporation Method and system for 60 GHz antenna adaptation and user coordination based on base station beacons
EP2040421A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-25 Nokia Siemens Networks Oy Methods, apparatuses, system and related computer program product for large capacity data stream handovers
US7986647B2 (en) * 2007-09-29 2011-07-26 Icover Wireless, Inc. Portable wireless repeater system for indoor wireless coverage enhancement of residential, small office, and vehicular applications
US20090096686A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Nec Laboratories America, Inc. Autonomous mobile wireless antenna systems
US8825109B2 (en) * 2008-02-15 2014-09-02 Blackberry Limited Policy-based data routing for a multi-mode device
US20090258672A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Gateway with adaptive air interfaces
US8509288B2 (en) * 2008-06-04 2013-08-13 Polytechnic Institute Of New York University Spatial multiplexing gain for a distributed cooperative communications system using randomized coding
US20090325608A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Qualcomm Incorporated Methods and systems for multi-mode paging
WO2010006645A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Base and repeater stations
US20110299617A1 (en) * 2008-09-25 2011-12-08 Mohammad Ali Maddah-Ali X-mimo systems with multi-transmitters and multi-receivers
US20100081428A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Harunobu Maejima Wireless Device Having Multiple Network Interfaces And Network Handover Capability

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720963Y2 (ja) * 1988-04-25 1995-05-15 クラリオン株式会社 車載用アンテナ装置
JP2001024785A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Nec Corp 赤外線利用携帯電話機の車載用アダプタへの接続システム及び方法
JP2003309574A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Honda Motor Co Ltd 車載無線端末
US20070217361A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Rath Vannithamby Uplink and downlink control signaling in wireless networks
WO2008021810A2 (en) * 2006-08-09 2008-02-21 Qualcomm Incorporated Reference signal generation for multiple communication systems
JP2008199453A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corp ダイバーシチ受信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013191466A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting downlink signal in wireless communication system
US9363810B2 (en) 2012-06-19 2016-06-07 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting downlink signal in wireless communication system
JP2019062561A (ja) * 2014-08-27 2019-04-18 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ Sudac、ユーザー機器、ベースステーション、およびsudacシステム
US10461840B2 (en) 2014-08-27 2019-10-29 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. SUDAC, user equipment, base station and SUDAC system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2169847A2 (en) 2010-03-31
KR20100036943A (ko) 2010-04-08
CN101714887A (zh) 2010-05-26
KR101077006B1 (ko) 2011-10-26
US20100080165A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010087828A (ja) 近距離mimoリピータ装置、近距離mimo携帯端末装置、近距離mimo無線通信方法
CN101395818B (zh) 用于提供多入/多出(mimo)信道接口的装置、系统和方法
US9144012B2 (en) Method and system of MIMO and beamforming transmitter and receiver architecture
US20140179235A1 (en) Method for reducing power consumption and communications apparatus utilizing the same
AU2011239121A1 (en) Apparatus and method for Spatial Division Duplex(SDD) for millimeter wave communication system
JP5884737B2 (ja) 無線通信装置
CN103888178A (zh) 一种多模式矿井移动通信系统
JP5677302B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
CN107769831B (zh) 基站及其操作方法
KR20200017860A (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
JP2009268093A (ja) マルチアンテナ装置、移動端末およびマルチアンテナ通信システム
KR101420523B1 (ko) 분산 안테나 시스템의 부반송파간 간섭 제거 방법
US11791847B2 (en) Low-cost transceiver structure for wireless communication and sensing
KR101486148B1 (ko) 무선 통신 시스템의 부반송파간 간섭 제거 방법 및 이를 수행하는 장치
KR102646770B1 (ko) 가상 등간격 원형 어레이기반의 OAM-mMIMO 시스템을 사용한 비직교 다중접속 방법
EP4280513A1 (en) Pdcch configuration method, terminal device and storage medium
US20230015565A1 (en) Distributed radio frequency communication systems for automotive
CN117014127A (zh) 全双工通信装置及方法
CN117460066A (zh) 传输物理下行控制信道的方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140729