JP2010087494A - 半導体記憶装置、及び半導体装置 - Google Patents

半導体記憶装置、及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010087494A
JP2010087494A JP2009202253A JP2009202253A JP2010087494A JP 2010087494 A JP2010087494 A JP 2010087494A JP 2009202253 A JP2009202253 A JP 2009202253A JP 2009202253 A JP2009202253 A JP 2009202253A JP 2010087494 A JP2010087494 A JP 2010087494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
antifuse
semiconductor
pin
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009202253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5519219B2 (ja
JP2010087494A5 (ja
Inventor
Jun Koyama
潤 小山
Atsushi Miyaguchi
厚 宮口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009202253A priority Critical patent/JP5519219B2/ja
Publication of JP2010087494A publication Critical patent/JP2010087494A/ja
Publication of JP2010087494A5 publication Critical patent/JP2010087494A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5519219B2 publication Critical patent/JP5519219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • H01L27/1021Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components including diodes only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】記憶装置へのデータの書き込みまたは読み出しの際の誤動作が少なく、及び/または記憶素子の集積度の向上を図れるアンチヒューズ型の記憶装置を提供することを課題の1つとする。
【解決手段】複数のワード線と、複数のビット線と、複数のワード線のいずれか、及び複数のビット線のいずれか、の交差部に応じて設けられたメモリセルと、を有し、メモリセルは、pin型ダイオード及びアンチヒューズを有し、pin型ダイオードの陽極は、ビット線のいずれかに電気的に接続され、pin型ダイオードの陰極は、アンチヒューズの第1端子に電気的に接続され、アンチヒューズの第2端子は、ワード線のいずれかに電気的に接続され、アンチヒューズは、電極に挟持されたシリコン層及び絶縁層を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体記憶装置、及び半導体装置に関する。特にアンチヒューズ型の半導体記憶素子を具備するアンチヒューズ型の半導体記憶装置、及び半導体装置に関する。
なお本細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置を指すものである。また本明細書において半導体記憶装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる記憶装置を指すものである。
電子機器が具備する記憶装置(メモリともいう)に電気的または物理的な作用を施すことにより、一時的(揮発性メモリ)または半永久的(不揮発性メモリ)にデータを保持させるデバイスに関する技術開発は、盛んである。また近年では、機能性の向上、または微細化等による低価格化を図るための新たな記憶装置の設計開発も盛んである。なお、揮発性メモリとは、データを保持した後であってもデータが消えてしまう記憶装置をいう。また不揮発性メモリとは、データを保持した後でそのデータを半永久的に保持できる記憶装置をいう。
不揮発性メモリの中で、読み出しを専用とするROM(Read Only Memory)には、マスクROM、と、PROM(Programmable ROM)に分類される。PROMは、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、ヒューズ型ROM、及びアンチヒューズ型ROMは、PROMに属するものである。
マスクROMは、製造工程で、フォトマスクまたはレーザ直描装置を用いて情報を書き込むROMである。ヒューズ型ROMは、製造時は導通状態であるヒューズをメモリ素子に用いたROMであり、製造後に電流によりヒューズを切断し、ヒューズの電極と電極の電気的な接続を遮断することにより情報を記憶するROMである(以下、ヒューズ型の記憶装置という)。他方、アンチヒューズ型ROMは、製造時は非導通状態であるアンチヒューズをメモリ素子に用いたROMであり、製造後に電流によってアンチヒューズの電極と電極とを電気的に接続することで、情報を書き込むROMである(以下、アンチヒューズ型の記憶装置という)。例えば、特許文献1には、PN接合型ダイオードにアンチヒューズ型の記憶素子が電気的に直列に接続されたアンチヒューズ型の記憶装置について記載されている。
特開2007−318104号公報
本発明の一態様は、記憶装置へのデータの書き込みまたは読み出しの際の誤動作が少なく、及び/または記憶素子の集積度の向上を図れるアンチヒューズ型の半導体記憶装置を提供することを課題の1つとする。
本発明の一態様は、ワード線とビット線との交差部にマトリクス状に配置されたメモリセルを有し、メモリセルは、pin型ダイオード及びアンチヒューズを有し、pin型ダイオードの陽極は、ビット線と電気的に接続され、pin型ダイオードの陰極は、アンチヒューズの第1端子に電気的に接続され、アンチヒューズの第2端子は、ワード線と電気的に接続され、アンチヒューズは、電極に挟持されたシリコン層及び絶縁層を有する半導体記憶装置である。
本発明の一態様は、ワード線とビット線との交差部にマトリクス状に配置されたメモリセルを有し、メモリセルは、pin型ダイオード及びアンチヒューズを有し、アンチヒューズの第1端子は、ビット線と電気的に接続され、アンチヒューズの第2端子は、pin型ダイオードの陽極に電気的に接続され、pin型ダイオードの陰極は、ワード線と電気的に接続され、アンチヒューズは、電極に挟持されたシリコン層及び絶縁層を有する半導体記憶装置である。
本発明の一態様は、ワード線とビット線との交差部にマトリクス状に配置されたメモリセルを有し、メモリセルは、pin型ダイオード及びアンチヒューズを有し、pin型ダイオードの陽極は、ビット線と電気的に接続され、pin型ダイオードの陰極は、アンチヒューズの第1端子に電気的に接続され、アンチヒューズの第2端子は、ワード線と電気的に接続され、アンチヒューズは、電極に挟持されたシリコン層及び絶縁層を有し、pin型ダイオードのp型半導体領域、真性半導体領域、及びn型半導体領域は、重畳して設けられている半導体記憶装置である。
本発明の一態様は、ワード線とビット線との交差部にマトリクス状に配置されたメモリセルを有し、メモリセルは、pin型ダイオード及びアンチヒューズを有し、アンチヒューズの第1端子は、ビット線と電気的に接続され、アンチヒューズの第2端子は、pin型ダイオードの陽極に電気的に接続され、pin型ダイオードの陰極は、ワード線と電気的に接続され、アンチヒューズは、電極に挟持されたシリコン層及び絶縁層を有し、pin型ダイオードのp型半導体領域、真性半導体領域、及びn型半導体領域は、重畳して設けられている半導体記憶装置である。
本発明の一態様は、ワード線とビット線との交差部にマトリクス状に配置されたメモリセルを有し、メモリセルは、pin型ダイオード及びアンチヒューズを有し、pin型ダイオードの陽極は、ビット線と電気的に接続され、pin型ダイオードの陰極は、アンチヒューズの第1端子に電気的に接続され、アンチヒューズの第2端子は、ワード線と電気的に接続され、アンチヒューズは、電極に挟持されたシリコン層及び絶縁層を有し、pin型ダイオードのp型半導体領域、真性半導体領域、及びn型半導体領域は、並んで設けられている半導体記憶装置である。
本発明の一態様は、ワード線とビット線との交差部にマトリクス状に配置されたメモリセルを有し、メモリセルは、pin型ダイオード及びアンチヒューズを有し、アンチヒューズの第1端子は、ビット線と電気的に接続され、アンチヒューズの第2端子は、pin型ダイオードの陽極に電気的に接続され、pin型ダイオードの陰極は、ワード線と電気的に接続され、アンチヒューズは、電極に挟持されたシリコン層及び絶縁層を有し、pin型ダイオードのp型半導体領域、真性半導体領域、及びn型半導体領域は、並んで設けられている半導体記憶装置である。
本発明の一態様により、記憶装置へのデータの書き込みまたは読み出しの際の誤動作が少なく、及び/または記憶素子の集積度の向上を図れるアンチヒューズ型の半導体記憶装置を提供することができる。
実施の形態1について説明する図。 実施の形態1について説明する図。 実施の形態1について説明する図。 実施の形態1について説明する図。 実施の形態1について説明する図。 実施の形態1について説明する図。 実施の形態2について説明する図。 実施の形態3について説明する図。 実施の形態3について説明する図。 実施の形態4について説明する図。 実施の形態4について説明する図。 実施の形態4について説明する図。 実施の形態4について説明する図。 実施の形態5について説明する図。 実施の形態6について説明する図。 実施の形態6について説明する図。 実施の形態7について説明する図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないとする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体記憶装置について説明する。
半導体記憶装置が有するメモリセルアレイ及び周辺駆動回路の構成例を図1(A)に示す。また、メモリセルアレイを構成するメモリセルの回路図を図1(B)に示す。また図2に半導体記憶装置の構成例を図2に示す。
半導体記憶装置100は、ビット線駆動回路101と、ワード線駆動回路102と、メモリセルアレイ103と、から構成されている。図1(A)では、一例として、m×n個のメモリセル106(MC(1,1)〜MC(m,n))が縦m個×横n個のマトリクス状に配置されたメモリセルアレイ103の例を示している。なお、メモリセル106は、ビット線、ワード線の交差部毎に設けられている。なお半導体記憶装置100は、メモリセルにデータを書き込むための電圧を生成する昇圧回路を有し(図示せず)、ビット線駆動回路101及びワード線駆動回路102より各メモリセルに複数の電圧レベルを生成するものである。なお昇圧回路は、チャージポンプ回路等を用いて構成すればよい。
また図1(B)に示すように、各メモリセル106(代表としてMC(i,j)を考える)(iは1以上m以下の整数、jは1以上n以下の整数)は、それぞれpin型ダイオード104及びアンチヒューズ105を有している。pin型ダイオード104の陽極側はビット線Bjに電気的に接続され、pin型ダイオード104の陰極側はアンチヒューズ105の第1端子に電気的に接続されている。また、アンチヒューズ105の第2端子はワード線Wiに電気的に接続されている。
また図2には、図1(A)で説明した半導体記憶装置のブロック図の構成に加え、入出力される各信号について示している。図2で半導体記憶装置200は、インターフェース部201、昇圧回路202、ビット線駆動回路101、ワード線駆動回路102、及びメモリセルアレイ103について図示している。インターフェース部201では、半導体記憶装置200の外部より、メモリセルアレイのアドレスに関するデータ(address)、書き込み制御信号(WE)、読み出し制御信号(RE)が入力され、メモリセルアレイ103から読み出されたデータ(data)が出力される。また昇圧回路202は、内部にチャージポンプ回路を有し、メモリセルアレイ103へのデータの書き込みに要する電圧レベルを生成する。また半導体記憶装置200には、クロック信号(CLK)、電源電圧(Vdd、Vss)が入力され、動作することとなる。なお、インターフェース部201、昇圧回路202、ビット線駆動回路101、及びワード線駆動回路102を構成する論理回路及びスイッチング素子等については、トランジスタ、特に薄膜トランジスタ(TFT)を用いると、単結晶シリコン基板を用いて作製する場合に比べ、安価に作製することができるといった利点がある。
なお本明細書にて用いる第1、第2、第3、乃至第N(Nは自然数)という用語は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
なお本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間に何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、対象物を介してAとBとが概略同一ノードとなる場合を表すものとする。
具体的には、トランジスタのようなスイッチング素子を介してAとBとが接続され、該スイッチング素子の導通によって、AとBとが概略同電位となる場合や、抵抗素子を介してAとBとが接続され、該抵抗素子の両端に発生する電位差が、AとBとを含む回路の動作に影響しない程度となっている場合など、回路動作を考えた場合、AとBとが同一ノードとして捉えて差し支えない状態である場合を表す。
なお、半導体記憶装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる記憶装置のことを言う。なお、半導体記憶装置は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイを含む。なお、半導体記憶装置は、複数のメモリセルを駆動させる周辺駆動回路であるビット線駆動回路、ワード線駆動回路、昇圧回路、及びインターフェース部を含んでいても良い。なお、複数のメモリセルを駆動させる周辺駆動回路は、複数のメモリセルと同一基板上に形成されてもよい。周辺駆動回路と、複数のメモリセルとをガラス基板等の同一基板上に形成することにより、単結晶シリコン基板を用いて作製する場合に比べ、安価に作製することができるといった利点がある。
なお、インターフェース部201、昇圧回路202、ビット線駆動回路101、及びワード線駆動回路102が有する論理回路及びスイッチング素子を構成するTFTの半導体層、並びにメモリセルが有するpin型ダイオードを構成する半導体層として、様々な種類の半導体層を用いることが出来る。例えば、非晶質シリコン、多結晶シリコン、微結晶(マイクロクリスタル、セミアモルファスとも言う)シリコンなどに代表される非単結晶半導体層を用いることが出来る。半導体層のような薄膜を用いて素子を形成する場合、様々なメリットがある。例えば、単結晶シリコンの場合よりも低い温度で製造できるため、製造コストの削減、又は製造装置の大型化を図ることができる。製造装置を大きくできるため、大型基板上に製造できる。そのため、同時に多くの個数の半導体記憶装置を製造できるため、低コストで製造できる。さらに、製造温度が低いため、耐熱性の弱い安価な基板を用いることができる。
なお、本明細書において、pin型ダイオードは、動作させる際に電位(電圧)の高いビット線側を陽極とし、動作させる際に電位(電圧)の低いアンチヒューズ側を陰極として説明する。また、アンチヒューズはpin型ダイオードの陰極に電気的に接続される側の端子を第1端子とし、ワード線側を第2端子として説明するものとする。またpin型ダイオードを構成するp型、i型、n型の半導体領域を、それぞれp型半導体領域、真性半導体領域、及びn型半導体領域と呼ぶものとする。
なお、本明細書において、トランジスタは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子であり、ドレイン領域とソース領域の間にチャネル領域を有しており、ドレイン領域とチャネル領域とソース領域とを介して電流を流すことができる。ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造や動作条件等によって変わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難な場合もある。そこで、本実施の形態においては、ソース及びドレインとして機能する領域のそれぞれを、第1端子、第2端子と表記することもある。またゲートとして機能する端子については、ゲート端子と表記することもある。
なお本明細書で説明する各配線での電圧とは、グラウンド電位GND(グラウンド電圧GND、VGND、または0ともいう)を基準電位とした場合の、電位差に相当する。そのため、電圧のことを電位、または電位のことを電圧と呼ぶこともある。
次に図1(A)、(B)で示した半導体記憶装置100の動作について図3乃至図5を用いて説明する。なお、図3、図4では、説明のため、第1のビット線B1または第2のビット線B2、第1のワード線W1または第2のワード線W2によってデータの書き込み及び読み出しが行われるメモリセルMC(1,1)、メモリセルMC(1,2)、メモリセルMC(2,1)、メモリセルMC(2,2)を示している。
まずメモリセルへのデータの書き込みについて説明する。上述したように本発明の一態様で用いるアンチヒューズは、製造時は非導通状態(抵抗R)であり、製造後に電流を流すことによってアンチヒューズの第1端子と第2端子とを電気的に接続状態とすることで導通状態(抵抗R)にし、情報を書き込むものである。なお、抵抗Rと抵抗Rとの抵抗値の大きさの関係は、抵抗R≫抵抗Rとなるとする。そのためアンチヒューズの第1端子及び第2端子間に高い電圧を印加して電流を流すことにより、情報を書き込む。具体的には、メモリセルMC(1,1)に電流を流してデータを書き込む場合、図3(A)に示すように第1のビット線B1を書き込み電圧Vw、第2のビット線B2を電圧0、第1のワード線W1を電圧0、第2のワード線W2を書き込み電圧Vwとする。すると図3(A)中の矢印301で示すように、第1のビット線B1からpin型ダイオード、アンチヒューズを経由して第1のワード線W1側に電流が流れることとなる。すなわち、アンチヒューズの第1端子及び第2端子間に高い電圧を印加され、情報を書き込まれた導通状態となる。なお書き込み電圧Vwは、データの読み出し時に印加する読み出し電圧Vrより、高い電圧であり、Vw>Vr>0の関係を有する。すなわち、図3(A)の状態で、メモリセルMC(1,1)の第1のワード線W1及び第1のビット線B1の電圧は、図5の期間501に示すように、切り替わって動作することとなる。
なお図3(A)のとき、第1のビット線B1からメモリセルMC(1,1)を介して第1のワード線W1に流れる電流(図3(A)中の矢印301)は、第1のワード線W1を介して、メモリセルMC(1,2)に流れることとなる(図4(A)中の矢印401)。しかしながら、各メモリセルにはダイオードがビット線側からワード線側への向きを順方向となるように電気的に接続されている。そのため、ワード線側からビット線側に電流が流れないようにすることができる。本発明の一態様においては、特に、pin型ダイオードを用いてメモリセルを構成している。pin型ダイオードは、pnダイオードに比べて高いインピーダンスを得ることができるため、選択したメモリセル以外からの電流のリークを低減することができる。
なお図4(B)に示すように、メモリセルを構成するpin型ダイオードを追加する構成としてもよい。図4(B)のpin型ダイオードを直列に接続する構成とすることにより、図4(A)で示したように電流が流れた際の電流のリークをさらに低減することができる。なお、図4(C)に示すように、pin型ダイオードとアンチヒューズの位置を入れ替えてもメモリセルの動作として、本発明の一態様と同様の効果を奏することができる。
なおメモリセルMC(1,1)と同様に第1のビット線B1の電圧が上昇するメモリセルMC(2,1)は、第2のワード線W2の電圧も上昇している。そのため、メモリセルMC(2,1)では電圧の印加に伴うアンチヒューズへのデータの書き込みは行われない。なお図3(A)の状態で、メモリセルMC(2,1)の第2のワード線W2及び第1のビット線B1の電圧は、図5の期間502に示すように、切り替わって動作することとなる。
次にメモリセルMC(1,1)からのデータの読み出しについて説明する。図3(B)ではデータが書き込まれたアンチヒューズ、すなわちアンチヒューズの第1端子と第2端子とが導通している際のデータの読み出しについて説明を行う。メモリセルMC(1,1)よりデータを読み出す場合、まずビット線の電位を読み出し電圧Vrにプリチャージする。そして、第2のビット線B2を電圧0、第1のワード線W1を電圧0、第2のワード線を読み出し電圧Vrとする。するとアンチヒューズの第1端子と第2端子間の抵抗Rが小さく、導通している場合には、図3(B)中の矢印302で示すように、第1のビット線B1からpin型ダイオード、アンチヒューズを経由して第1のワード線W1側に電流が流れることとなる。そして、第1のビット線B1のプリチャージされていた読み出し電圧Vrが低下していき、やがて電圧0となる。各ビット線の電圧は、各ビット線に電気的に接続されたスイッチ351のオンまたはオフを制御することにより、出力電圧として電圧0が読み出されることとなる。また、図3(B)で、メモリセルMC(1,1)の第1のワード線W1及び第1のビット線B1の電圧は、図5の期間503に示すように、切り替わって動作することとなる。
なお本明細書において、スイッチは、一方の端子と他方の端子との導通または非導通を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。スイッチとしては、電気的スイッチや機械的なスイッチなどがあり、一例として薄膜トランジスタを用いてアナログスイッチ等を構成すればよい。
図3(B)ではメモリセルMC(1,1)からのデータの読み出しについて、データが書き込まれたアンチヒューズについて説明したが、続いて図3(C)ではデータが書き込まれていないアンチヒューズについて説明する。すなわちアンチヒューズの第1端子と第2端子とが導通していない際のデータの読み出しについて説明を行う。メモリセルMC(1,1)よりデータを読み出す場合、まずビット線の電位を読み出し電圧Vrにプリチャージする。そして、第2のビット線B2を電圧0、第1のワード線W1を電圧0、第2のワード線W2を読み出し電圧Vrとする。するとアンチヒューズの第1端子と第2端子間の抵抗Rが大きく、導通していない場合には、図3(C)中の矢印303で示すように、第1のビット線B1から第1のワード線W1側に電流が流れない。そのため、第1のビット線B1のプリチャージされていた読み出し電圧Vrが変化しない。各ビット線の電圧は、各ビット線に電気的に接続されたスイッチのオンまたはオフを制御することにより、出力電圧として電圧Vrが読み出されることとなる。すなわち、図3(C)で、メモリセルMC(1,1)の第1のワード線W1及び第1のビット線B1の電圧は、図5の期間504に示すように、切り替わって動作することとなる。
なおメモリセルでのデータの書き込み及び読み出しは、上記説明では個別のメモリセル毎に行う構成について示したが、複数のメモリセルで同時に行ってもよい。複数のメモリセルで同時に書き込み及び読み出しを行う構成とすることにより、データの書き込みと読み出しに要する処理速度の向上を図ることができる。
ここで比較のため、トランジスタとアンチヒューズを用いた際の半導体記憶装置の回路構成について説明する。
図6(A)に示す半導体記憶装置600は、ビット線駆動回路601と、ワード線駆動回路602と、メモリセルアレイ603と、から構成されている。図6(A)では、図1(A)と同様に、m×n個のメモリセル606(MC(1,1)〜MC(m,n))が縦m個×横n個のマトリクス状に配置されたメモリセルアレイ603の例を示している。
また図6(B)に示すように、各メモリセル606(代表としてMC(i,j)を考える)(iは1以上m以下の整数、jは1以上n以下の整数)は、それぞれ薄膜トランジスタ604及びアンチヒューズ605を有している。薄膜トランジスタ604のゲート電極はワード線Wiに接続され、薄膜トランジスタ604の第1端子は第1のビット線Bajに接続され、薄膜トランジスタ604の第2端子はアンチヒューズ605の第1端子に電気的に接続されている。また、アンチヒューズ605の第2端子は第2のビット線Bbjに接続されている。
本発明の一態様に係る半導体記憶装置の構成は、メモリセルにpin型ダイオードを用いているため、素子を制御するための配線として、図1(B)に示すように、2本の配線を要するものである。一方、メモリセルに薄膜トランジスタを用いる図6(B)の構成では、ビット線2本、ワード線1本の計3本の配線を要する。すなわち、本発明の一態様に係る半導体記憶装置の構成では、配線数を削減し、小型化を図ることができる。また、本発明の一態様の半導体記憶装置の各メモリセルでは、pin型ダイオードを有する。pin型ダイオードは、pnダイオードに比べて高いインピーダンスを得ることができるため、動作時の電流のリークを低減することができ、データの書き込みまたは読み出しの際の誤動作が少なくすることができる。また、pin型ダイオードは薄膜トランジスタに比べて素子の大きさを小さくすることができるため、半導体記憶装置の集積度の向上を図ることができる。
なお、上記実施の形態は他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施形態では、上記実施の形態1で説明したアンチヒューズの素子構造の例について説明する。
図7にアンチヒューズ700の断面の模式図を示す。本形態において、アンチヒューズ700は、第1の電極702上に絶縁層706と、シリコン層708と、第2の電極710と、が順に積層された構造を有する。絶縁層706及びシリコン層708は、抵抗材料層704として機能する。なお図7で述べる第1の電極702は、上記実施の形態1で述べたアンチヒューズの第1端子に相当し、第2の電極710は、上記実施の形態1で述べたアンチヒューズの第2端子に相当する。なお絶縁層706と、シリコン層708とは逆に積層してもよいが、図7に示す積層構造とすることにより、導通状態とした際の電気抵抗値を、より低下させることができるため好適である。
アンチヒューズ700は、実施の形態1でも述べたように、書き込みを行う前は非導通状態である。したがって、アンチヒューズ700の電気抵抗値は高い。このようなアンチヒューズ700に対し、第1の電極702、第2の電極710の電極間に所定の電圧(ブレークダウン電圧)を印加すると、抵抗材料層を形成するシリコン層と、当該シリコン層と接する電極とで短絡反応が起きる。ここではシリコン層が形成されているため、シリサイド反応が起きる。シリサイド反応が起きた領域は導通領域となり、抵抗材料層は一部又はその全部が低抵抗化する。よって、ブレークダウン電圧の印加前後でアンチヒューズ700の電気抵抗値が変化する。そして得られる高抵抗状態及び低抵抗状態を2値データの”0”及び”1”に対応させることで、データの書き込み及び読み出しを行うことができる。
次に、アンチヒューズ700の製造方法について説明する。
まず、第1の電極702を形成する。第1の電極702は、タングステン、チタン、アルミニウム、ニッケル、クロム、モリブデン、タンタル、コバルト、ジルコニウム、バナジウム、パラジウム、ハフニウム、白金、鉄などの単体、又はこれらの材料の一或いは複数を含む合金、又はこれらの材料の一或いは複数を含む化合物を用いて形成する。上述の材料を用いて、蒸着法、スパッタリング法、印刷法、めっき法などにより導電層を形成した後、当該導電層を選択的にエッチングすることで、所望の形状に加工することができる。
次に、第1の電極702上に抵抗材料層704を形成する。抵抗材料層704は、電気信号により高抵抗状態から低抵抗状態へ変化できる層を形成すればよい。本形態では、第1の電極702上に絶縁層706、当該絶縁層706上にシリコン層708を形成する。
絶縁層706は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコンなどを用い、CVD法、スパッタリング法、ALD(Atomic Layer Deposition)法などにより形成する。また、第1の電極702を表面処理することでも形成できる。表面処理としては、酸化処理、窒化処理、酸化窒化処理等が挙げられる。絶縁層706の膜厚は1nm乃至20nm、好ましくは1nm乃至15nm程度で形成すればよい。
シリコン層708はシリコンを主成分とする材料を用い、CVD法、スパッタリング法などにより形成する。また、シリコン層708の結晶構造はアモルファスシリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコンのいずれでもよく、複数の結晶構造が混在していてもよい。シリコン層708の膜厚は1nm乃至200nm、好ましくは5nm乃至100nm程度で形成すればよい。
なお、シリコン層708としてアモルファスシリコンを適用する場合は、水素を含有するアモルファスシリコン(以下、「水素化アモルファスシリコン」ともいう)とすることもできる。ここでの水素化アモルファスシリコンとは、水素含有量が2原子%以上、好ましくは2原子%以上20原子%以下程度のアモルファスシリコンを示す。抵抗材料層として水素化アモルファスシリコンを適用することで、シリサイド反応による電極間の短絡を生じやすくできると考えられる。このような水素化アモルファスシリコンは、成膜時に水素を含有させることもできるし、成膜後に別工程で水素を添加することで含有させることもできる。例えば、プラズマCVD法により、水素を含むガス中で成膜することで、水素化アモルファスシリコンを形成することができる。このとき、水素化アモルファスシリコン中の水素の含有量は、成膜条件(ガス組成、ガス圧、ガス雰囲気、ガス流量、チャンバー温度、基板温度、又は投入パワーなど)を適宜設定することにより調整することができる。また、LPCVD法などにより水素をあまり含有しないアモルファスシリコンを形成した後、イオン注入法やイオンドーピング法を用いて水素を添加して水素を含有させることもできる。なお、成膜時に水素を含有させ水素化アモルファスシリコンを形成する場合は、低温プロセス、具体的には350℃以下で形成することが好ましい。また、水素化アモルファスシリコンを形成した後のプロセス温度は、脱水素を防ぐため、350℃以下とすることが好ましい。
次に、抵抗材料層704上に第2の電極710を形成する。第2の電極710は、第1の電極702と同様の材料及び方法を用いて形成すればよく、具体的にはタングステン、チタン、アルミニウム、ニッケル、クロム、モリブデン、タンタル、コバルト、ジルコニウム、バナジウム、パラジウム、ハフニウム、白金、鉄などの単体、又はこれらの材料の一或いは複数を含む合金、又はこれらの材料の一或いは複数を含む化合物を用いて形成すればよい。また、その作製方法としては、蒸着法、スパッタリング法、印刷法、めっき法などにより導電層を形成した後、当該導電層を選択的にエッチングすることで、所望の形状に加工すればよい。また、第2の電極710は第1の電極702と同一の材料を用いて形成してもよいし、異なる材料を用いて形成してもよい。
以上で、電極により絶縁層及びシリコン層を挟持することで、本形態に示すアンチヒューズ700を得ることができる。
なお、上記実施の形態は他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、半導体記憶装置の上面図及び当該上面図に対応する断面図について説明する。図8(A)は半導体記憶装置のメモリセルについての上面図であり、図8(B)は、図8(A)に示すA−Bの部分の断面図である。また図9(A)は半導体記憶装置のメモリセルについての上面図であり、図9(B)は、図9(A)に示すA−Bの部分の断面図である。なお本実施の形態における上面図、断面図に示す各素子は、構造を明確に記すために、誇張した縮尺により表記するものとする。
図8(A)では、格子状に配列されたビット線Bi及びワード線Wjについて示している。ビット線Bi及びワード線Wjには、メモリセル106が接続されている。ビット線及びワード線が複数配列されており、それぞれ、X方向、Y方向に延在して配置されている。
また図8(B)では、支持基板800上にブロッキング膜801、半導体層802、絶縁層803、第1の導電層804、第1の層間膜805、第2の導電層806A及び806B、シリコン層807、並びに絶縁層808を有する。なお半導体層802は、第2の導電層806Aに接続されたp型半導体領域809、真性半導体領域810、第2の導電層806Bに接続されたn型半導体領域811を並べて設けることにより、pin型ダイオード104を形成している。また第2の導電層806B、シリコン層807、絶縁層808、及び第1の導電層804によってアンチヒューズ105を形成している。なお、第2の導電層806Aは、図8(A)に示すビット線Biに対応し、第2の導電層804は、図8(A)に示すワード線Wjに対応する。
図8(B)に示すような積層構造とすることにより、p型半導体領域、真性半導体領域、n型半導体領域を並べて設けることでpin型ダイオードとすることができ、TFT等によって構成される論理回路を同一基板上に形成する際に、プロセスを共通化することができる。そのため、製造コストの削減、製造時間の短縮を図ることができ、好適である。例えば、半導体層802はTFTの半導体層と共通のプロセスとすることができる。また第1の導電層804はTFTのゲート電極と共通のプロセスとすることができる。また、第2の導電層806A及び806BはTFTのソース電極またはドレイン電極と共通のプロセスとすることができる。
なお支持基板800としては、例えばガラス基板や可撓性基板の他、石英基板、シリコン基板、金属基板、ステンレス基板などを用いることができる。可撓性基板とは、折り曲げることができる(フレキシブルである)基板のことであり、例えば、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン等からなるプラスチック基板等が挙げられる。また、貼り合わせフィルム(ポリプロピレン、ポリエステル、ビニル、ポリフッ化ビニル、塩化ビニルなどからなる)、繊維状な材料からなる紙、基材フィルム(ポリエステル、ポリアミド、無機蒸着フィルム、紙類等)などを用いることもできる。
また支持基板800として、n型またはp型の導電型を有する単結晶シリコン基板、化合物半導体基板(GaAs基板、InP基板、GaN基板、SiC基板、サファイア基板、またはZnSe基板等)、及び貼り合わせ法またはSIMOX(Separation by Implanted Oxygen)法を用いて作製されたSOI(Silicon on Insulator)基板のいずれかを用いることができる。また、ガラス基板上に単結晶シリコンを貼り合わせたものも用いることができる。なお、ブロッキング膜801は、支持基板からの可動イオンの拡散に応じて適宜設ければよく、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコンなどを適用することができる。
また半導体層802としては、非晶質シリコン、多結晶シリコン、微結晶(マイクロクリスタル、セミアモルファスとも言う)シリコンなどを単層または積層して用いることができる。また半導体層802はスパッタリング法、LPCVD法、プラズマCVD法等により形成することができる。
絶縁層803としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、及び窒化酸化シリコンのいずれか一つまたは複数などを適用することができる。
第1の層間膜805としては、例えば有機材料または無機材料を用いることができ、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、及び窒化酸化シリコンのいずれか一つ若しくは複数、またはポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、ベンゾシクロブテン、シロキサン、及びポリシラザンのいずれか一つ若しくは複数などを適用することができる。
第1の導電層804、第2の導電層806A、806Bとしては、上記実施の形態2で述べた第1の電極及び第2の電極と同様に、タングステン、チタン、アルミニウム、ニッケル、クロム、モリブデン、タンタル、コバルト、ジルコニウム、バナジウム、パラジウム、ハフニウム、白金、鉄などの単体、又はこれらの材料の一或いは複数を含む合金、又はこれらの材料の一或いは複数を含む化合物を適用することができる。また、シリコン層807、絶縁層808としては、上記実施の形態2で述べたシリコン層、絶縁層と同様に形成すればよい。
また図9(A)では、図8(A)と同様に、格子状に配列されたビット線Bi及びワード線Wjについて示している。ビット線Bi及びワード線Wjには、メモリセル106が接続されている。ビット線及びワード線が複数配列されており、それぞれ、X方向、Y方向に延在して配置されている。
また図9(B)では、支持基板800上にブロッキング膜801、半導体層802、絶縁層803、第1の導電層804、第1の層間膜805、第2の導電層806A及び806B、シリコン層807、絶縁層808、並びに第2の層間膜901を有する。なお半導体層802は、第2の導電層806Aに接続されたp型半導体領域809、真性半導体領域810、第2の導電層806Bに接続されたn型半導体領域811によってpin型ダイオード104を形成する。また第2の導電層806B、シリコン層807、絶縁層808、及び第1の導電層804によってアンチヒューズ105を形成している。なお、第2の導電層806Aは、図9(A)に示すビット線Biに対応し、第2の導電層804は、図9(A)に示すワード線Wjに対応する。
図9(B)の図8(B)との違いは、第2の層間膜901が形成されている点にある。図9(B)に示すように第2の層間膜901を有することによって、pin型ダイオード104及びアンチヒューズ105に係る配線等を多層にわたって配置することができるため、半導体記憶装置の小型化を図ることができる。
図9(B)に示すような積層構造とすることにより、p型半導体領域、真性半導体領域、n型半導体領域を並べて設けることでpin型ダイオードとすることができ、TFT等によって構成される論理回路を同一基板上に形成する際に、プロセスを共通化することができる。そのため、図8(B)よりもさらに、製造コストの削減、製造時間の短縮を図ることができ、好適である。
なお図8(A)、(B)及び図9(A)、(B)は共通の符号で表記できる箇所に関しては共通の符号を用い、互いに参照して説明している。
第2の層間膜901としては、例えば有機材料または無機材料を用いることができ、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、及び窒化酸化シリコンのいずれか一つ若しくは複数、またはポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、ベンゾシクロブテン、シロキサン、及びポリシラザンのいずれか一つ若しくは複数などを適用することができる。
なお、本実施の形態は他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態3とは異なる上面図及び断面構造を有する半導体記憶装置について説明する。図10(A)は半導体記憶装置のメモリセルについての上面図であり、図10(B)、図11(A)、図11(B)は、図10(A)に示すA−Bの部分の断面図である。また図12(A)は半導体記憶装置のメモリセルについての上面図であり、図12(B)、図13(A)、図13(B)は、図12(A)に示すA−Bの部分の断面図である。なお本実施の形態における上面図、断面図に示す各素子は、構造を明確に記すために、誇張した縮尺により表記するものとする。
図10(A)では、格子状に配列されたビット線Bi及びワード線Wjについて示している。ビット線Bi及びワード線Wjには、メモリセル106が接続されている。ビット線及びワード線が複数配列されており、それぞれ、X方向、Y方向に延在して配置されている。本実施の形態に示す半導体記憶装置が上記実施の形態3と異なる点は、メモリセル106がビット線Biとワード線Wjの交差する箇所に設けられている点にある。メモリセル106をビット線Biとワード線Wjの交差する箇所に設けることによりメモリセルの集積度を高めることができ、記憶容量の増加を図ることができる。
また図10(B)では、支持基板1000上にブロッキング膜1001、第1の導電層1002、p型半導体層1003、真性半導体層1004、n型半導体層1005、第2の導電層1006、絶縁層1007、シリコン層1008、第1の層間膜1009、及び第3の導電層1010を有する。なおp型半導体層1003、真性半導体層1004、及びn型半導体層1005は、pin型ダイオード104を形成している。また第2の導電層1006、絶縁層1007、シリコン層1008、及び第3の導電層1010は、アンチヒューズ105を形成している。なお、第1の導電層1002は、図10(A)に示すビット線Biに対応し、第3の導電層1010は、図10(A)に示すワード線Wjに対応する。
図10(B)に示すような積層構造とすることにより、p型半導体領域、真性半導体領域、n型半導体領域を重畳して設けることでpin型ダイオードとすることができ、上記実施の形態3の構成に比べ、各層の形状を加工するためのマスク数を大幅に削減することができ、コスト削減を図ることができる。
なお支持基板1000、ブロッキング膜1001に関する説明は、上記実施の形態3で説明した支持基板800、ブロッキング膜801に関する説明と同様である。
第1の導電層1002、第2の導電層1006、第3の導電層1010については、上記実施の形態3で説明した第1の導電層804、第2の導電層806A、806Bに関する説明と同様である。
絶縁層1007、シリコン層1008については、上記実施の形態3で説明したシリコン層807、絶縁層808に関する説明と同様である。ただし、pin型ダイオードとの接続が異なるため、シリコン層及び絶縁層を積層する順序が異なることとなる。
第1の層間膜1009については、上記実施の形態3で説明した第1の層間膜805に関する説明と同等である。なお第1の層間膜1009は、シリコン層1008まで積層し、形状を加工した後に形成する。なお当該加工は、テーパー形状とする加工でもよい。そして、第1の層間膜1009を形成し、シリコン層1008条の第1の層間膜1009を除去した後に、シリコン層1008の上に第3の導電層1010を形成すればよい。
なおp型半導体層1003は、周期表第13属の不純物元素、例えばホウ素(B)を含んだセミアモルファスシリコン膜をプラズマCVD法にて成膜して形成すればよい。また真性半導体層1004としては、例えばプラズマCVD法でセミアモルファスシリコン膜を形成すればよい。またn型半導体層1005としては、周期表第15属の不純物元素、例えばリン(P)を含むセミアモルファスシリコン膜を形成してもよいし、セミアモルファスシリコン膜を形成後、周期表第15属の不純物元素を導入してもよい。またp型半導体層1003、真性半導体層1004、n型半導体層1005として、セミアモルファス半導体膜だけではなく、アモルファス半導体膜を用いてもよい。
また図11(A)では、支持基板1000上にブロッキング膜1001、第1の導電層1002、p型半導体層1003、真性半導体層1004、n型半導体層1005、第2の導電層1006、絶縁層1007、シリコン層1008、第1の層間膜1009、第2の層間膜1101、及び第3の導電層1010を有する。なおp型半導体層1003、真性半導体層1004、及びn型半導体層1005は、pin型ダイオード104を形成している。また第2の導電層1006、絶縁層1007、シリコン層1008、及び第3の導電層1010は、アンチヒューズ105を形成している。なお、第1の導電層1002は、図10(A)に示すビット線Biに対応し、第3の導電層1010は、図10(A)に示すワード線Wjに対応する。
図11(A)の図10(B)との違いは、第2の層間膜1101が形成されている点にある。図11(A)に示すように第2の層間膜1101を有することによって、ブロッキング膜1001と同様にしてpin型ダイオード104への外部からの可動イオンの保護をすることができ、半導体記憶装置の長寿命化を図ることができる。なお第2の層間膜1101は、第2の導電層1006まで積層し、形状を加工した後に形成する。なお当該加工は、テーパー形状とする加工でもよい。
また図11(B)では、支持基板1000上にブロッキング膜1001、第1の導電層1002、p型半導体層1003、真性半導体層1004、n型半導体層1005、第2の導電層1006、絶縁層1007、シリコン層1008、第1の層間膜1009、第2の層間膜1101、及び第3の導電層1010を有する。なおp型半導体層1003、真性半導体層1004、及びn型半導体層1005は、pin型ダイオード104を形成している。また第2の導電層1006、絶縁層1007、シリコン層1008、及び第3の導電層1010は、アンチヒューズ105を形成している。なお、第1の導電層1002は、図10(A)に示すビット線Biに対応し、第3の導電層1010は、図10(A)に示すワード線Wjに対応する。
図11(B)の図11(A)との違いは、第2の層間膜1101に設けられた第2の導電層1006と絶縁層1007との接続を取るための開口部の面積を小さくした点にある。図11(B)に示すように第2の導電層1006と絶縁層1007との接続を取るための開口部の面積を小さくすることによって、アンチヒューズに電流を流した際に、より確実に素子のショートを行うことができる。加えて、図11(A)で説明したように、第2の層間膜1101により、ブロッキング膜1001と同様にしてpin型ダイオード104への外部からの可動イオンの保護をすることができ、半導体記憶装置の長寿命化を図ることができる。
なお図11(A)、(B)は、図10(B)と共通の符号で表記できる箇所に関しては共通の符号を用い、互いに参照して説明するものとする。
次に図12(A)では、格子状に配列されたビット線Bi及びワード線Wjについて示している。ビット線Bi及びワード線Wjには、メモリセル106が接続されている。ビット線及びワード線が複数配列されており、それぞれ、X方向、Y方向に延在して配置されている。本実施の形態に示す半導体記憶装置が上記図10(A)と異なる点は、メモリセル106がビット線Biとワード線Wjの交差する箇所より、各配線の幅をはみ出して設けられている点にある。メモリセル106をビット線Biとワード線Wjの交差する箇所より、各配線の幅をはみ出して設けることでメモリセルの配置の自由度を高めることができ、記憶容量の増加を図ることもできる。
また図12(B)では、支持基板1000上にブロッキング膜1001、第1の導電層1002、p型半導体層1003、真性半導体層1004、n型半導体層1005、第2の導電層1006、絶縁層1007、シリコン層1008、第1の層間膜1009、及び第3の導電層1010を有する。なおp型半導体層1003、真性半導体層1004、及びn型半導体層1005は、pin型ダイオード104を形成している。また第2の導電層1006、絶縁層1007、シリコン層1008、及び第3の導電層1010は、アンチヒューズ105を形成している。なお、第1の導電層1002は、図12(A)に示すビット線Biに対応し、第3の導電層1010は、図12(A)に示すワード線Wjに対応する。
図12(B)に示すような積層構造とすることにより、上記図10(B)の構成に比べ、pin型ダイオード及びアンチヒューズを構成する積層膜が、ビット線となる第1の導電層1002に乗り上げた断面構造とすることができる。そのため、各層の断面構造においても第1の導電層1002の段差の分、膜厚が薄くなる箇所を意図的に作製することが出来るため、アンチヒューズに電流を流した際に、より確実に素子のショートを行うことができる。
なお支持基板1000上にブロッキング膜1001、第1の導電層1002、p型半導体層1003、真性半導体層1004、n型半導体層1005、第2の導電層1006、絶縁層1007、シリコン層1008、第1の層間膜1009、及び第3の導電層1010に関する説明は、上記図10(A)での説明と同様である。
また図13(A)、図13(B)では、支持基板1000上にブロッキング膜1001、第1の導電層1002、p型半導体層1003、真性半導体層1004、n型半導体層1005、第2の導電層1006、絶縁層1007、シリコン層1008、第1の層間膜1009、第2の層間膜1101、及び第3の導電層1010を有する。なおp型半導体層1003、真性半導体層1004、及びn型半導体層1005は、pin型ダイオード104を形成している。また第2の導電層1006、絶縁層1007、シリコン層1008、及び第3の導電層1010は、アンチヒューズ105を形成している。なお、第1の導電層1002は、図12(A)に示すビット線Biに対応し、第3の導電層1010は、図12(A)に示すワード線Wjに対応する。
図13(A)、図13(B)の図12(B)との違いは、図11(A)、図11(B)と同様に、第2の層間膜1101が形成されている点にある。図13(A)、図13(B)に示すように第2の層間膜1101を有することによって、図11(A)、図11(B)と同様に、ブロッキング膜1001と同様にしてpin型ダイオード104への外部からの可動イオンの保護をすることができ、半導体記憶装置の長寿命化を図ることができる。また、図13(B)に示すように第2の導電層1006と絶縁層1007との接続を取るための開口部の面積を小さくすることによって、アンチヒューズに電流を流した際に、より確実に素子のショートを行うことができる。なお第2の層間膜1101は、第2の導電層1006まで積層し、形状を加工した後に形成する。なお当該加工は、テーパー形状とする加工でもよい。
なお図13(A)、図13(B)は、図12(B)と共通の符号で表記できる箇所に関しては共通の符号を用い、互いに参照して説明するものとする。
なお、本実施の形態は他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体記憶装置の適用例として、半導体記憶装置を備えた半導体装置について説明する。
本実施の形態における半導体装置は、内部に記憶回路を有し、記憶回路に必要な情報を記憶し、非接触手段、例えば無線通信を用いて外部と情報のやりとりを行うものである。この特徴を利用して、本実施の形態における半導体装置は、物品などの個体情報を記憶させておき、その情報を読み取ることにより物品の認識をさせる個体認証システムなどの用途があり、これらの用途に用いるには、個体情報のデータを記憶して物品の識別などを行うため、より高い信頼性が要求される。
本実施の形態における半導体装置の構成について図14を用いて説明する。図14は、本実施の形態における半導体装置の構成を示すブロック図である。
図14に示すように半導体装置1400は、リーダ/ライタ1401(無線通信装置、または質問器という)に接続されたアンテナ1402から送信される無線信号1403を受信するアンテナ1404を有する。また半導体装置1400は、整流回路1405、定電圧回路1406、復調回路1407、変調回路1408、論理回路1409、半導体記憶装置1410、ROM1411により構成されている。なお、データの伝送形式は、一対のコイルを対向配置して相互誘導によって交信を行う電磁結合方式、誘導電磁界によって交信する電磁誘導方式、電波を利用して交信する電波方式の3つに大別され、本実施の形態ではいずれの方式でも適用することができる。
次に各回路の構成について説明する。アンテナ1404は、リーダ/ライタ1401に接続されたアンテナ1402と無線信号1403の送受信を行うためのものである。また整流回路1405は、アンテナ1404で無線信号を受信することにより生成される入力交流信号を整流、例えば半波2倍圧整流し、後段に設けられた容量素子により、整流された信号を平滑化することで入力電位を生成するための回路である。なお整流回路1405の入力側または出力側には、リミッタ回路を設けてもよい。リミッタ回路は、入力交流信号の振幅が大きく、内部生成電圧が大きい場合、ある電力以上は後段の回路に入力しないように制御するための回路である。また定電圧回路1406は、入力電位から安定した電源電圧を生成し、各ブロックに供給するための回路である。また定電圧回路1406は内部に、リセット信号生成回路を有していてもよい。リセット信号生成回路は、安定した電源電圧の立ち上がりを利用して、論理回路1409のリセット信号を生成するための回路である。また復調回路1407は、入力交流信号を包絡線検出することにより復調し、復調信号を生成するための回路である。また論理回路1409は復調信号を解析し、処理を行うための回路である。半導体記憶装置1410は、上記実施の形態で説明した回路構成を有し、処理に応じて一回のみデータの書き込みが出来る半導体記憶装置である。またROM1411は、固有番号(ID)を格納し、処理に応じて出力を行うための回路である。なお、ROM1411は、必要に応じて設ければよい。また変調回路1408は、アンテナ1404より出力されるデータに応じて変調をおこなうための回路である。
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体記憶装置を半導体装置1400の半導体記憶装置1410として搭載することができる。本発明の一態様の半導体記憶装置を具備する構成とすることにより、配線数を削減し、小型化を図ることができ、また、データの書き込みまたは読み出しの際の誤動作が少なくすることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施例では、アンチヒューズ型の半導体記憶装置を具備する半導体装置の製造方法について、図15(A)〜図15(D)及び図16(A)〜図16(C)を用いて以下に説明する。ここでは、同一基板上に論理回路部1550と、半導体記憶回路部1552と、アンテナ部1554と、を設けた半導体装置を製造する一例を示す。論理回路部1550は薄膜トランジスタを用いた回路が集積される。半導体記憶回路部1552は複数のpin型ダイオード及びアンチヒューズによりメモリセルが構成される。なお、便宜上、論理回路部1550を構成する2つの薄膜トランジスタ、半導体記憶回路部1552を構成する1つのpin型ダイオード及び1つのアンチヒューズ、並びにアンテナ部1554を構成する1つの容量及び1つの薄膜トランジスタの断面図を示している。なお本実施の形態における断面図に示す各素子は、構造を明確に記すために、誇張した縮尺により表記するものとする。
なお本実施の形態において、半導体装置とは、半導体特性を利用して機能しうる装置全般を指すものとして説明する。
まず、支持基板1501上に剥離層となる金属層1502を形成する。支持基板1501としてはガラス基板を用いる。また、金属層1502としては、スパッタリング法により得られる30nm〜200nmのタングステン層、窒化タングステン層、またはモリブデン層を用いる。
次に、金属層1502の表面を酸化させて金属酸化物層を形成する。金属酸化物層の形成方法は、純水やオゾン水を用いて金属層1502表面を酸化して形成してもよいし、酸素プラズマで金属層1502表面を酸化して形成してもよい。また、酸素を含む雰囲気で加熱を行うことで金属酸化物層を形成してもよい。また、金属酸化物層は、後の剥離層となる金属層1502上に形成する絶縁層の形成工程で形成してもよい。例えば、絶縁層として酸化シリコン層や酸化窒化シリコン層をプラズマCVD法で形成する際に、金属層1502表面が酸化されて金属酸化物層が形成される。なお、ここでは金属酸化物層は図示しない。
次に、金属層1502上に第1絶縁層1503を形成する。第1絶縁層1503としては、酸化シリコン層、窒化シリコン層または酸化窒化シリコン層等の絶縁層を形成する。第1絶縁層1503の一例としては、プラズマCVD法によりSiH、NH、及びNOを反応ガスとして成膜される膜厚50nm〜100nmの窒化酸化シリコン層と、SiH、及びNOを反応ガスとして成膜される膜厚100nm〜150nmの酸化窒化シリコン層と、の2層の積層構造が挙げられる。また、第1絶縁層1503を積層構造とする場合、少なくとも1層は膜厚10nm以下の窒化シリコン層、或いは酸化窒化シリコン層を形成することが好ましい。また、窒化酸化シリコン層と、酸化窒化シリコン層と、窒化シリコン層とを順次積層した3層構造を形成してもよい。第1絶縁層1503は下地絶縁層として機能するが、特に必要なければ設けなくともよい。また、剥離層(ここでは金属層1502)と基板との間に、酸化シリコン層や窒化シリコン層などの下地絶縁層を設けてもよい。
次に、第1絶縁層1503上に半導体層を形成する。半導体層は、アモルファス構造を有する半導体層をLPCVD法或いはプラズマCVD法などのCVD法、又はスパッタリング法により成膜した後、結晶化を行って得られた結晶質半導体層を選択的にエッチングして所望の形状に加工する。結晶化方法としては、レーザ結晶化法、RTA又はファーネスアニール炉を用いた熱結晶化法、ニッケルなどの結晶化を助長する金属元素を用いる結晶化法などを用いればよい。なお、半導体層をプラズマCVD法により成膜すれば、第1絶縁層1503及びアモルファス構造を有する半導体層を大気に触れることなく連続成膜することができる。半導体層は、膜厚25nm〜80nm(好ましくは30nm〜70nm)で形成する。半導体層の材料は特に限定されないが、好ましくはシリコン又はシリコンゲルマニウムなどで形成する。
また、アモルファス構造を有する半導体層の結晶化には連続発振のレーザを利用することもできる。アモルファス構造を有する半導体層の結晶化に際し、大粒径の結晶を得るためには、連続発振が可能な固体レーザを用い、該固体レーザの第2高調波〜第4高調波を適用するのが好ましい。代表的には、Nd:YVOレーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を適用すればよい。連続発振のレーザを用いる場合には、出力10Wの連続発振のYVOレーザから射出されたレーザビームを非線形光学素子により高調波に変換する。また、共振器の中にYVO結晶と非線形光学素子を入れて、高調波を射出する方法もある。そして、好ましくは光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザビームに成形して、被処理体に照射する。このときのエネルギー密度は0.01MW/cm〜100MW/cm程度(好ましくは0.1MW/cm〜10MW/cm)が必要である。そして、10cm/sec〜2000cm/sec程度の速度で、レーザビームに対して相対的に半導体層を移動させて照射すればよい。
なお、必要があれば、後に完成する薄膜トランジスタのしきい値を制御するために、微量な不純物元素(ボロンまたはリン)を半導体層に対して添加する。ここでは、ジボラン(B)を質量分離しないでプラズマ励起したイオンドープ法を用いてボロンを添加する。
次に、フッ酸を含むエッチャントで半導体層表面の酸化膜を除去すると同時に半導体層の表面を洗浄する。そして、半導体層を覆う第2絶縁層を形成する。第2絶縁層はCVD法またはスパッタリング法を用い、膜厚を1nm〜200nmとする。好ましくは膜厚を10nm〜50nmと薄くしたシリコンを含む絶縁層の単層または積層構造を形成した後に、マイクロ波により励起されたプラズマを用いて表面窒化処理を行う。第2絶縁層は、後に形成される薄膜トランジスタのゲート絶縁層として機能する。
なお、後に容量とする領域の半導体層を導電体として機能させるため、高濃度の不純物元素(ボロンまたはリン)を半導体層に対して添加する。このとき、容量とする領域以外はレジストマスクで覆っておけばよい。またpin型ダイオードとなる半導体層にも、レジストマスク等を用いてp型不純物領域、真性半導体領域、n型不純物領域を形成する。
次に、第2絶縁層上にゲート電極1504、ゲート電極1505、ゲート電極1506、ゲート電極1507、及びアンチヒューズの下部電極となる第1の電極1509を形成する。スパッタリング法により得られた膜厚100nm〜500nmの導電層を選択的にエッチングして、所望の形状に加工してゲート電極1504〜ゲート電極1507、及び第1の電極1509を得る。
ゲート電極1504〜ゲート電極1507、及び第1の電極1509の材料としては、タングステン、チタン、アルミニウム、ニッケル、クロム、モリブデン、タンタル、コバルト、ジルコニウム、バナジウム、パラジウム、ハフニウム、白金、鉄などの単体、又はこれらの合金或いは化合物から選ばれる材料の単層、又は積層構造で形成する。好ましくはシリコンと反応してシリサイド形成する材料を用いる。ただし、薄膜トランジスタのゲート電極としては高融点金属が好ましく、具体的にはタングステンまたはモリブデンが挙げられる。ゲート電極1504〜1507、及び第1の電極1509を積層構造とする場合には、上層となる材料層が上述した材料であればよく、ゲート絶縁層側である下層となる材料層は、リン等の不純物元素を添加したポリシリコン層としてもよい。また、第1の電極1509は、アモルファスシリコンと接するアンチヒューズの電極に用いるため、シリコンと反応する材料を用いることが好ましい。
次に、pチャネルトランジスタとする領域の半導体層及びpin型ダイオードを覆うようにレジストマスクを形成し、nチャネルトランジスタとする領域の半導体層にゲート電極1505、ゲート電極1506、ゲート電極1507をマスクとして不純物元素を導入することにより低濃度不純物領域を形成する。不純物元素としては、n型を付与する不純物元素又はp型を付与する不純物元素を用いることができる。n型を示す不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。ここでは、nチャネルトランジスタとする領域の半導体層にリンを1×1015/cm〜1×1019/cmの濃度で含まれるように導入することによりn型を示す不純物領域を形成する。
次に、レジストマスクを除去して、nチャネルトランジスタとする半導体層及びpin型ダイオードの一部を覆うようにレジストマスクを形成し、pチャネルトランジスタとする領域の半導体層及びpin型ダイオードのp型不純物領域となる領域にゲート電極1504をマスクとして不純物元素を導入することによりp型を示す不純物領域を形成する。p型を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。ここでは、pチャネルトランジスタとする領域の半導体層にボロン(B)を1×1019/cm〜1×1020/cmの濃度で含まれるように導入することによって、p型を示す不純物領域を形成することができる。その結果、pチャネルトランジスタとする領域の半導体層に自己整合的にチャネル形成領域1516a、及び一対のp型不純物領域1514a、並びにpin型ダイオードとする領域の半導体層にp型半導体領域1514bが形成される。p型不純物領域1514aは、ソース領域又はドレイン領域として機能する。
次に、ゲート電極1504〜ゲート電極1507、及び第1の電極1509の側面にサイドウォール絶縁層1510、サイドウォール絶縁層1511を形成する。サイドウォール絶縁層1510、サイドウォール絶縁層1511の作製方法としては、まず、第2絶縁層、ゲート電極1504〜ゲート電極1507、及び第1の電極1509を覆うように、プラズマCVD法やスパッタリング法等により、シリコン、シリコンの酸化物、又はシリコンの窒化物を含む層や、有機樹脂等の有機材料を含む層を単層又は積層して第3絶縁層を形成する。次に、第3絶縁層を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングすることによって、ゲート電極1504〜ゲート電極1507、及び第1の電極1509の側面に接する絶縁層(サイドウォール絶縁層1510、サイドウォール絶縁層1511)を形成する。なお、サイドウォール絶縁層1510の形成と同時に、第2絶縁層の一部をエッチングして除去する。第2絶縁層の一部が除去されることによって、ゲート電極1504〜1507及びサイドウォール絶縁層1510の下方にゲート絶縁層1512が形成される。また、第2絶縁層の一部が除去されることによって、第1の電極1509の下方及びサイドウォール絶縁層1511の下方に絶縁層1513が残存する。
次に、pチャネルトランジスタとする半導体層及びpin型ダイオードの一部を覆うようにレジストマスクを形成し、nチャネルトランジスタとする領域の半導体層にゲート電極1505、ゲート電極1506、ゲート電極1507、及びサイドウォール絶縁層1510をマスクとして不純物元素を導入することにより高濃度不純物領域を形成する。不純物元素の導入後、レジストマスクは除去する。ここでは、nチャネルトランジスタとする領域の半導体層及びpin型ダイオードとする領域の半導体層にリン(P)を1×1019/cm〜1×1020/cmの濃度で含まれるように導入することによって、n型を示す高濃度不純物領域及びn型不純物領域を形成することができる。その結果、nチャネルトランジスタとする領域の半導体層に、自己整合的に、チャネル形成領域1521a又はチャネル形成領域1521cと、LDD領域として機能する一対の低濃度不純物領域1519a又は一対の低濃度不純物領域1519cと、ソース領域又はドレイン領域として機能する一対の高濃度不純物領域1517a又は高濃度不純物領域1517cと、が形成される。同時に、容量とする領域の半導体層に、自己整合的に第1不純物領域1521bと、第2不純物領域1519bと、第3不純物領域1517bと、が形成される。同時に、pin型ダイオードとする領域の半導体層に、n型不純物領域1515aと、真性半導体領域1516bが形成される。第1不純物領域1521bは、ゲート絶縁層を介してゲート電極1506と重なる領域に形成される。なお、第1不純物領域1521bには、ゲート電極1506を形成する前までに、選択的に高濃度の不純物元素が添加されている。したがって、第1不純物領域1521bは、チャネル形成領域1521a及びチャネル形成領域1521cよりも不純物濃度が大きくなっている。なお、LDD領域として機能する低濃度不純物領域1519a及び低濃度不純物領域1519c、並びに第2不純物領域1519bは、サイドウォール絶縁層1510の下方に形成される。
なお、ここでは、nチャネルトランジスタに含まれる半導体層にLDD領域を形成し、pチャネルトランジスタに含まれる半導体層にLDD領域を設けない構造を示したが、もちろんこれに限られず、nチャネルトランジスタ及びpチャネルトランジスタの両方の半導体層にLDD領域を形成してもよい。
次に、スパッタリング法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等を用いて、水素を含む第4絶縁層1522を成膜した後、半導体層に添加された不純物元素の活性化処理および水素化処理を行う。不純物元素の活性化処理および水素化処理は、炉での熱処理(300℃〜550℃で1時間〜12時間の熱処理)または、ランプ光源を用いたRTA法を用いる。水素を含む第4絶縁層1522は、例えばプラズマCVD法により得られる窒化酸化シリコン層を用いる。ここでは、水素を含む第4絶縁層1522の膜厚は、50nm〜200nmとする。加えて、結晶化を助長する金属元素、代表的にはニッケルを用いて半導体層を結晶化させている場合、活性化と同時にチャネル形成領域におけるニッケルの低減を行うゲッタリングをも行うことができる。なお、水素を含む第4絶縁層1522は、層間絶縁層の1層目である。
次に、スパッタリング法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等を用いて層間絶縁層の2層目となる第5絶縁層1523を形成する。第5絶縁層1523としては、酸化シリコン層、窒化シリコン層または酸化窒化シリコン層などの絶縁層の単層または積層を用いる。ここでは第5絶縁層1523の膜厚は300nm〜800nmとする。
次に、第5絶縁層1523上にレジストマスクを形成し、選択的に第4絶縁層1522及び第5絶縁層1523をエッチングして第1の電極1509に達する第1の開口1520を形成する。そして、エッチング後にレジストマスクを除去する。第1の開口1520の直径は、約1μm〜約6μmとすればよく、本実施の形態では、第1の開口1520の直径を2μmとする。
ここまでの工程を経た半導体装置の断面図が図15(A)に相当する。
次に、スパッタリング法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等を用いて、酸化窒化シリコン層とアモルファスシリコン層を積層形成する。本実施の形態では、プラズマCVD法を用いて、膜厚15nmのアモルファスシリコン層と、膜厚6nmの酸化窒化シリコン層と、を順に積層形成する。次に、レジストマスクを形成し、選択的にアモルファスシリコン層と酸化窒化シリコン層をエッチングして、第1の開口1520と重なるアモルファスシリコン層1524a、及び酸化窒化シリコン層1524bを形成する。アモルファスシリコン層1524a、酸化窒化シリコン層1524bは、アンチヒューズ素子の抵抗材料層となる。そして、エッチング後にレジストマスクを除去する。
ここまでの工程を経た半導体装置の断面図が図15(B)に相当する。
次に、レジストマスクを形成し、選択的に第4絶縁層1522及び第5絶縁層1523をエッチングして、半導体層に達するコンタクトホール、ゲート電極に達するコンタクトホール、第1の電極1509に達する第2の開口をそれぞれ形成する。そして、エッチング後にレジストマスクを除去する。
ここまでの工程を経た半導体装置の断面図が図15(C)に相当する。
次に、フッ酸を含むエッチャントで露呈している半導体層表面及び露呈している第1の電極1509表面の酸化膜を除去すると同時に露呈している半導体層の表面及び露呈している第1の電極1509表面を洗浄する。
次に、アンチヒューズの上部電極、pin型ダイオードの電極、並びに薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極などを形成するため、スパッタリング法を用いて導電層を形成する。この導電層は、タングステン、チタン、アルミニウム、ニッケル、クロム、モリブデン、タンタル、コバルト、ジルコニウム、バナジウム、パラジウム、ハフニウム、白金、鉄などの単体、又はこれらの合金或いは化合物の単層、またはこれらの積層で形成する。ただし、この導電層は、薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極に用いるため、薄膜トランジスタを構成する半導体層との接触抵抗値が比較的低い材料を用いることが好ましい。例えば、チタン層と、微量なシリコンを含むアルミニウム層と、チタン層との3層構造、或いはチタン層と、ニッケルと炭素を含むアルミニウム合金層と、チタン層との3層構造を用いる。本実施の形態では、膜厚100nmのチタン層と、膜厚350nmの純アルミニウム層と、膜厚100nmのチタン層との3層積層とする。また、本実施の形態では、アンチヒューズの下部電極の材料としてタングステン層を用い、上部電極としてチタン層を用いた例を示したが、抵抗材料層を高抵抗から低抵抗へと変化させることが可能であれば材料は特に限定されず、アンチヒューズの下部電極及び上部電極に同じ材料を用いてもよい。アンチヒューズの下部電極及び上部電極に同じ材料を用いる場合、タングステン、チタン、アルミニウム、ニッケル、クロム、モリブデン、タンタル、コバルト、ジルコニウム、バナジウム、パラジウム、ハフニウム、白金、鉄などの単体、又はこれらの合金或いは化合物から選ばれる材料の単層、又は積層構造で形成する。
次に、レジストマスクを形成し、選択的に導電層をエッチングして、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電層1525、導電層1526、導電層1527、導電層1528、導電層1531、導電層1532、導電層1533、導電層1534、pin型ダイオード素子の電極となる配線1529、配線1530、ゲート引出配線となる配線1535、配線1536、配線1537、配線1538、配線1539、半導体記憶回路部の第2の電極1540及び第3の電極1541、アンテナ部の第4の電極1542を形成する。第2の電極1540は第1の開口1520と重なりアンチヒューズの上部電極となる。また、第3の電極1541は、第2の開口と重なり、第1の電極1509と電気的に接続する。なお、ここでは図示しないが、第4の電極1542は、アンテナ部の薄膜トランジスタと電気的に接続している。そして、エッチング後にレジストマスクを除去する。
ここまでの工程を経た半導体装置の断面図が図15(D)に相当する。本実施の形態では、同一基板上に論理回路部1550の薄膜トランジスタと、半導体記憶回路部1552のpin型ダイオード1559及びアンチヒューズ1560と、アンテナ部1554の薄膜トランジスタとを形成することができる。ここでは、論理回路部1550に設けられたpチャネルトランジスタとnチャネルトランジスタ、半導体記憶回路部1552に設けられたpin型ダイオード1559とアンチヒューズ1560、アンテナ部1554に設けられた容量とnチャネルトランジスタの断面図を示している。なお、本発明の一態様は特に限定されず、半導体記憶回路部1552に設ける薄膜トランジスタはpチャネルトランジスタとしてもよい。また、アンテナ部1554にはpチャネルトランジスタが設けられていてもよく、ここでは便宜的に1つのnチャネルトランジスタを示しているものとする。
次に、論理回路部1550の薄膜トランジスタと、半導体記憶回路部1552のpin型ダイオード及びアンチヒューズ素子と、アンテナ部1554の薄膜トランジスタを覆う第6絶縁層1543を形成する。第6絶縁層1543は、酸化シリコンを含む絶縁層または有機樹脂でなる絶縁層を用いることができるが、半導体装置の信頼性を向上させる上では酸化シリコンを含む絶縁層を用いることが好ましい。また、後に形成するアンテナをスクリーン印刷法で形成する場合には平坦面を有していることが望ましいため、塗布法を用いる有機樹脂でなる絶縁層を用いることが好ましい。第6絶縁層1543を形成する材料は、実施者が適宜選択すればよい。また、後に形成するアンテナは論理回路部1550及び半導体記憶回路部1552と重なる領域まで形成されてもよい。この場合、第6絶縁層1543は、アンテナとの絶縁を図る層間絶縁層としても機能する。輪状(例えば、ループアンテナ)又はらせん状のアンテナとする場合には、アンテナの両端のうち一方を下層に形成する配線で引き回すため、第6絶縁層1543を設けることが好ましい。ただし、マイクロ波方式を適用し、線状(例えば、ダイポールアンテナ)、平坦な形状(例えば、パッチアンテナ)等のアンテナとする場合には、後に形成するアンテナが論理回路部及び半導体記憶回路部と重ならないように配置できるため、第6絶縁層1543は特に設けなくともよい。
次に、レジストマスクを形成し、選択的に第6絶縁層1543をエッチングして、第3の電極1541に達する第3の開口と、第4の電極1542に達する第4の開口を形成する。そして、エッチング後にレジストマスクを除去する。
ここまでの工程を経た半導体装置の断面図が図16(A)に相当する。
次に、第6絶縁層1543上に金属層を形成する。金属層としては、Ti、Ni、Auから選ばれる単層またはそれらの積層を用いる。次に、レジストマスクを形成し、選択的に金属層をエッチングして、第1の電極1509の引出配線部1562に引出配線1544と、アンテナの下地層1545を形成する。なお、ここでの引出配線1544及び下地層1545は、レジストマスクを用いることなく、メタルマスクを用いたスパッタリング法で選択的に形成することもできる。アンテナの下地層1545を設けることで、アンテナとの接触面積を広く確保することができる。また、回路設計のレイアウトによっては、特に引出配線1544を形成しなくともよい。
ここまでの工程を経た半導体装置の断面図が図16(B)に相当する。
次に、アンテナ下地層1545上にアンテナ1546を形成する。アンテナ1546はスパッタリング法を用いてAlまたはAgなど金属層を形成した後、選択的にエッチングして所望の形状に加工する方法、或いはスクリーン印刷法を用いることができる。スクリーン印刷法とは、金属あるいは高分子化合物繊維のメッシュによりなるベースに、所定のパターンが感光性樹脂にて形成されたスクリーン版上に載せたインキもしくはペーストを、スキージと呼ばれるゴム、プラスチック、或いは金属のブレードを用いて、スクリーン版の反対側に置かれたワークに転写する方法である。スクリーン印刷法は、比較的大面積でのパターン形成が低コストで実現することができるメリットを有している。
ここまでの工程を経た半導体装置の断面図が図16(C)に相当する。本実施例では、同一基板上に論理回路部1550の薄膜トランジスタと、半導体記憶回路部1552のpin型ダイオード1559及びアンチヒューズと、アンテナ部1554の薄膜トランジスタ及びアンテナとを形成することができる。
次に、剥離を行って金属層1502及び支持基板1501を除去する。剥離は、金属酸化物層内、第1絶縁層1503と金属酸化物層の界面、又は金属酸化物層と金属層1502との界面で生じさせることができ、比較的小さな力で半導体装置となる第1の絶縁層1503より上層側を支持基板1501から引き剥がすことができる。また、金属層1502及び支持基板1501を除去する際にアンテナを設ける側に固定基板を接着してもよい。
次に、複数の半導体装置が形成された1枚のシートをカッター、ダイジング等により分割して個々の半導体装置に切り分ける。また、剥離の際に、半導体装置を一つ一つピックアップして剥離する方法を用いれば、この分断の工程は特に不要である。
次に、半導体装置をシート状の基体に固定する。シート状の基体としては、プラスチック、紙、プリプレグ、セラミックシートなどを用いることができる。2枚のシート状の基体に半導体装置を挟むように固定してもよいし、1枚のシート状の基体に接着層で固定してもよい。接着層としては、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤等の光硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。また、紙の形成途中に半導体装置を配置して、1枚の紙の内部に半導体装置を設けることもできる。
以上の工程を経た半導体装置のメモリは、本発明の一態様に係る半導体記憶装置で構成されている。本発明の一態様の半導体記憶装置を具備する半導体装置とすることにより、配線数を削減し、小型化を図ることができ、また、データの書き込みまたは読み出しの際の誤動作が少なくすることができる。
なお、本実施の形態は他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態5及び6で説明した本発明の一態様の半導体記憶装置を具備する半導体装置の使用形態の一例について説明する。
図17に示すように、半導体装置の用途は広範囲にわたるが、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図17(A)参照)、包装用容器類(包装紙やボトル等、図17(C)参照)、記録媒体(DVDソフトやビデオテープ等、図17(B)参照)、乗り物類(自転車等、図17(D)参照)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、または電子機器(液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置、または携帯電話)等の物品、若しくは各物品に取り付ける荷札(図17(E)、図17(F)参照)等に設けて使用することができる。
本発明の一態様の半導体装置1700は、プリント基板に実装、表面に貼る、または埋め込むことにより、物品に固定される。例えば、本であれば紙に埋め込む、または有機樹脂からなるパッケージであれば当該有機樹脂に埋め込み、各物品に固定される。本発明の一態様の半導体装置1700は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後もその物品自体のデザイン性を損なうことがない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、または証書類等に本発明の一態様の半導体装置1700を設けることにより、認証機能を設けることができ、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、または電子機器等に本発明の一態様の半導体装置を取り付けることにより、検品システム等のシステムの効率化を図ることができる。また、乗り物類であっても、本発明の一態様の半導体装置を取り付けることにより、盗難などに対するセキュリティ性を高めることができる。
以上のように、本発明の一態様の半導体記憶装置を備えた半導体装置を本実施の形態に挙げた各用途に用いることにより、情報のやりとりに用いられるデータを正確の値のまま維持することができるため、物品の認証性、またはセキュリティ性の信頼性を高めることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
100 半導体記憶装置
101 ビット線駆動回路
102 ワード線駆動回路
103 メモリセルアレイ
104 pin型ダイオード
105 アンチヒューズ
106 メモリセル
200 半導体記憶装置
201 インターフェース部
202 昇圧回路
301 矢印
302 矢印
303 矢印
351 スイッチ
401 矢印
501 期間
502 期間
503 期間
504 期間
600 半導体記憶装置
601 ビット線駆動回路
602 ワード線駆動回路
603 メモリセルアレイ
604 薄膜トランジスタ
605 アンチヒューズ
606 メモリセル
700 アンチヒューズ
702 電極
704 抵抗材料層
706 絶縁層
708 シリコン層
710 電極
800 支持基板
801 ブロッキング膜
802 半導体層
803 絶縁層
804 導電層
805 第1の層間膜
807 シリコン層
808 絶縁層
809 p型半導体領域
810 真性半導体領域
811 n型半導体領域
901 層間膜
1000 支持基板
1001 ブロッキング膜
1002 導電層
1003 p型半導体層
1004 真性半導体層
1005 n型半導体層
1006 導電層
1007 絶縁層
1008 シリコン層
1009 第1の層間膜
1010 導電層
1101 層間膜
1400 半導体装置
1401 リーダ/ライタ
1402 アンテナ
1403 無線信号
1404 アンテナ
1405 整流回路
1406 定電圧回路
1407 復調回路
1408 変調回路
1409 論理回路
1410 半導体記憶装置
1411 ROM
1501 支持基板
1502 金属層
1503 絶縁層
1504 ゲート電極
1505 ゲート電極
1506 ゲート電極
1507 ゲート電極
1509 電極
1510 サイドウォール絶縁層
1511 サイドウォール絶縁層
1512 ゲート絶縁層
1513 絶縁層
1520 開口
1522 絶縁層
1523 絶縁層
1525 導電層
1526 導電層
1527 導電層
1528 導電層
1529 配線
1530 配線
1531 導電層
1532 導電層
1533 導電層
1534 導電層
1535 配線
1536 配線
1537 配線
1538 配線
1539 配線
1540 電極
1541 電極
1542 電極
1543 絶縁層
1544 引出配線
1545 下地層
1546 アンテナ
1550 論理回路部
1552 半導体記憶回路部
1554 アンテナ部
1559 pin型ダイオード
1560 アンチヒューズ
1562 引出配線部
1700 半導体装置
806A 導電層
806B 導電層
1514a p型不純物領域
1514b p型半導体領域
1515a n型不純物領域
1516a チャネル形成領域
1516b 真性半導体領域
1517a 高濃度不純物領域
1517b 不純物領域
1517c 高濃度不純物領域
1519a 低濃度不純物領域
1519b 不純物領域
1519c 低濃度不純物領域
1521a チャネル形成領域
1521b 不純物領域
1521c チャネル形成領域
1524a アモルファスシリコン層
1524b 酸化窒化シリコン層

Claims (7)

  1. ワード線とビット線との交差部にマトリクス状に配置されたメモリセルを有し、
    前記メモリセルは、pin型ダイオード及びアンチヒューズを有し、前記pin型ダイオードの陽極は、前記ビット線と電気的に接続され、前記pin型ダイオードの陰極は、前記アンチヒューズの第1端子に電気的に接続され、前記アンチヒューズの第2端子は、前記ワード線と電気的に接続され、
    前記アンチヒューズは、電極に挟持されたシリコン層及び絶縁層を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. ワード線とビット線との交差部にマトリクス状に配置されたメモリセルを有し、
    前記メモリセルは、pin型ダイオード及びアンチヒューズを有し、前記アンチヒューズの第1端子は、前記ビット線と電気的に接続され、前記アンチヒューズの第2端子は、前記pin型ダイオードの陽極に電気的に接続され、前記pin型ダイオードの陰極は、前記ワード線と電気的に接続され、
    前記アンチヒューズは、電極に挟持されたシリコン層及び絶縁層を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  3. ワード線とビット線との交差部にマトリクス状に配置されたメモリセルを有し、
    前記メモリセルは、pin型ダイオード及びアンチヒューズを有し、前記pin型ダイオードの陽極は、前記ビット線と電気的に接続され、前記pin型ダイオードの陰極は、前記アンチヒューズの第1端子に電気的に接続され、前記アンチヒューズの第2端子は、前記ワード線と電気的に接続され、
    前記アンチヒューズは、電極に挟持されたシリコン層及び絶縁層を有し、
    前記pin型ダイオードのp型半導体領域、真性半導体領域、及びn型半導体領域は、重畳して設けられていることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. ワード線とビット線との交差部にマトリクス状に配置されたメモリセルを有し、
    前記メモリセルは、pin型ダイオード及びアンチヒューズを有し、前記アンチヒューズの第1端子は、前記ビット線と電気的に接続され、前記アンチヒューズの第2端子は、前記pin型ダイオードの陽極に電気的に接続され、前記pin型ダイオードの陰極は、前記ワード線と電気的に接続され、
    前記アンチヒューズは、電極に挟持されたシリコン層及び絶縁層を有し、
    前記pin型ダイオードのp型半導体領域、真性半導体領域、及びn型半導体領域は、重畳して設けられていることを特徴とする半導体記憶装置。
  5. ワード線とビット線との交差部にマトリクス状に配置されたメモリセルを有し、
    前記メモリセルは、pin型ダイオード及びアンチヒューズを有し、前記pin型ダイオードの陽極は、前記ビット線と電気的に接続され、前記pin型ダイオードの陰極は、前記アンチヒューズの第1端子に電気的に接続され、前記アンチヒューズの第2端子は、前記ワード線と電気的に接続され、
    前記アンチヒューズは、電極に挟持されたシリコン層及び絶縁層を有し、
    前記pin型ダイオードのp型半導体領域、真性半導体領域、及びn型半導体領域は、並んで設けられていることを特徴とする半導体記憶装置。
  6. ワード線とビット線との交差部にマトリクス状に配置されたメモリセルを有し、
    前記メモリセルは、pin型ダイオード及びアンチヒューズを有し、前記アンチヒューズの第1端子は、前記ビット線と電気的に接続され、前記アンチヒューズの第2端子は、前記pin型ダイオードの陽極に電気的に接続され、前記pin型ダイオードの陰極は、前記ワード線と電気的に接続され、
    前記アンチヒューズは、電極に挟持されたシリコン層及び絶縁層を有し、
    前記pin型ダイオードのp型半導体領域、真性半導体領域、及びn型半導体領域は、並んで設けられていることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の半導体記憶装置と、
    アンテナと、整流回路と、定電圧回路と、復調回路と、変調回路と、論理回路と、を有することを特徴とする半導体装置。
JP2009202253A 2008-09-05 2009-09-02 半導体装置 Expired - Fee Related JP5519219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202253A JP5519219B2 (ja) 2008-09-05 2009-09-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227769 2008-09-05
JP2008227769 2008-09-05
JP2009202253A JP5519219B2 (ja) 2008-09-05 2009-09-02 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010087494A true JP2010087494A (ja) 2010-04-15
JP2010087494A5 JP2010087494A5 (ja) 2012-10-04
JP5519219B2 JP5519219B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=41797037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009202253A Expired - Fee Related JP5519219B2 (ja) 2008-09-05 2009-09-02 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8248833B2 (ja)
JP (1) JP5519219B2 (ja)
TW (1) TWI492361B (ja)
WO (1) WO2010026865A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157873A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社フローディア 半導体記憶装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5118716B2 (ja) * 2010-03-16 2013-01-16 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
US9224496B2 (en) 2010-08-11 2015-12-29 Shine C. Chung Circuit and system of aggregated area anti-fuse in CMOS processes
US10229746B2 (en) 2010-08-20 2019-03-12 Attopsemi Technology Co., Ltd OTP memory with high data security
US10249379B2 (en) 2010-08-20 2019-04-02 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable devices having program selector for electrical fuses with extended area
US10923204B2 (en) 2010-08-20 2021-02-16 Attopsemi Technology Co., Ltd Fully testible OTP memory
US9818478B2 (en) 2012-12-07 2017-11-14 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistive device and memory using diode as selector
US9496033B2 (en) 2010-08-20 2016-11-15 Attopsemi Technology Co., Ltd Method and system of programmable resistive devices with read capability using a low supply voltage
US9711237B2 (en) 2010-08-20 2017-07-18 Attopsemi Technology Co., Ltd. Method and structure for reliable electrical fuse programming
US9070437B2 (en) 2010-08-20 2015-06-30 Shine C. Chung Circuit and system of using junction diode as program selector for one-time programmable devices with heat sink
US10916317B2 (en) 2010-08-20 2021-02-09 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistance memory on thin film transistor technology
US9460807B2 (en) 2010-08-20 2016-10-04 Shine C. Chung One-time programmable memory devices using FinFET technology
US9824768B2 (en) 2015-03-22 2017-11-21 Attopsemi Technology Co., Ltd Integrated OTP memory for providing MTP memory
US8576602B2 (en) 2010-08-20 2013-11-05 Shine C. Chung One-time programmable memories using polysilicon diodes as program selectors
US8923085B2 (en) 2010-11-03 2014-12-30 Shine C. Chung Low-pin-count non-volatile memory embedded in a integrated circuit without any additional pins for access
CN102544011A (zh) 2010-12-08 2012-07-04 庄建祥 反熔丝存储器及电子系统
US8848423B2 (en) 2011-02-14 2014-09-30 Shine C. Chung Circuit and system of using FinFET for building programmable resistive devices
US10586832B2 (en) 2011-02-14 2020-03-10 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable devices using gate-all-around structures
US10192615B2 (en) 2011-02-14 2019-01-29 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable devices having a semiconductor fin structure with a divided active region
US9412473B2 (en) 2014-06-16 2016-08-09 Shine C. Chung System and method of a novel redundancy scheme for OTP
JP5756971B1 (ja) * 2014-10-31 2015-07-29 株式会社フローディア アンチヒューズメモリおよび半導体記憶装置
CN107112049A (zh) * 2014-12-23 2017-08-29 3B技术公司 采用薄膜晶体管的三维集成电路
US11615859B2 (en) 2017-04-14 2023-03-28 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable memories with ultra-low power read operation and novel sensing scheme
US10726914B2 (en) 2017-04-14 2020-07-28 Attopsemi Technology Co. Ltd Programmable resistive memories with low power read operation and novel sensing scheme
US11062786B2 (en) 2017-04-14 2021-07-13 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable memories with low power read operation and novel sensing scheme
US10535413B2 (en) 2017-04-14 2020-01-14 Attopsemi Technology Co., Ltd Low power read operation for programmable resistive memories
US10770160B2 (en) 2017-11-30 2020-09-08 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistive memory formed by bit slices from a standard cell library

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230360A (ja) * 1985-04-05 1986-10-14 Fujitsu Ltd Prom素子の製造方法
JP3501416B2 (ja) * 1994-04-28 2004-03-02 忠弘 大見 半導体装置
US6483736B2 (en) * 1998-11-16 2002-11-19 Matrix Semiconductor, Inc. Vertically stacked field programmable nonvolatile memory and method of fabrication
US6534841B1 (en) 2001-12-14 2003-03-18 Hewlett-Packard Company Continuous antifuse material in memory structure
JP2004259882A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2005076281A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory
US7410838B2 (en) * 2004-04-29 2008-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fabrication methods for memory cells
US7405465B2 (en) * 2004-09-29 2008-07-29 Sandisk 3D Llc Deposited semiconductor structure to minimize n-type dopant diffusion and method of making
US20060067117A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Matrix Semiconductor, Inc. Fuse memory cell comprising a diode, the diode serving as the fuse element
US7224013B2 (en) * 2004-09-29 2007-05-29 Sandisk 3D Llc Junction diode comprising varying semiconductor compositions
JP2006128211A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割装置
WO2006129739A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5190182B2 (ja) 2005-05-31 2013-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5137453B2 (ja) 2006-04-28 2013-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
EP1850378A3 (en) * 2006-04-28 2013-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semicondutor device
US7742351B2 (en) * 2006-06-30 2010-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US7450414B2 (en) * 2006-07-31 2008-11-11 Sandisk 3D Llc Method for using a mixed-use memory array

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157873A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社フローディア 半導体記憶装置
WO2016136604A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社フローディア 半導体記憶装置
US10074660B2 (en) 2015-02-25 2018-09-11 Floadia Corporation Semiconductor memory device
EP3264464A4 (en) * 2015-02-25 2018-10-24 Floadia Corporation Semiconductor memory device
TWI689932B (zh) * 2015-02-25 2020-04-01 日商芙洛提亞股份有限公司 半導體記憶裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5519219B2 (ja) 2014-06-11
TW201025551A (en) 2010-07-01
TWI492361B (zh) 2015-07-11
US20100061136A1 (en) 2010-03-11
US8248833B2 (en) 2012-08-21
WO2010026865A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519219B2 (ja) 半導体装置
US8759946B2 (en) Semiconductor device
US8687407B2 (en) Semiconductor device including storage device and method for driving the same
US9735163B2 (en) Semiconductor device
KR101406770B1 (ko) 반도체 디바이스 및 이의 제작 방법
US7994607B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5296360B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
US8964489B2 (en) Semiconductor memory device capable of optimizing an operation time of a boosting circuit during a writing period
JP5214213B2 (ja) 記憶装置の駆動方法
US8825943B2 (en) Semiconductor device and driving method the same
JP2010079984A (ja) 半導体記憶装置の駆動方法
JP5268192B2 (ja) Otpメモリの検査方法、otpメモリの作製方法、および半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5519219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees