JP2010085272A - 光学系評価装置 - Google Patents

光学系評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010085272A
JP2010085272A JP2008255347A JP2008255347A JP2010085272A JP 2010085272 A JP2010085272 A JP 2010085272A JP 2008255347 A JP2008255347 A JP 2008255347A JP 2008255347 A JP2008255347 A JP 2008255347A JP 2010085272 A JP2010085272 A JP 2010085272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light source
point light
evaluation
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008255347A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Tani
洋輔 谷
Masato Yabe
正人 矢部
Kiyonobu Kurata
清宣 倉田
Toshiaki Matsuzawa
聡明 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008255347A priority Critical patent/JP2010085272A/ja
Publication of JP2010085272A publication Critical patent/JP2010085272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】評価対象光学系の光学性能を確実に評価することができる光学系評価装置を提供すること。
【解決手段】レンズ評価装置1において、対物レンズ133の焦点位置と共役な位置に試料101が配置されている。試料101は、複数のピンホールが平面上に2次元配列されたピンホール列標本であり、光源ユニット107によって透過照明される。各ピンホールからそれぞれ射出された光は、縮小投影レンズ103およびコンデンサレンズ105を経由して対物レンズ133の焦点位置135に投影される。そして、この試料101の観察像である点光源像が結像レンズ131および対物レンズ133を介して撮像装置140の撮像面に結像されて撮像される。
【選択図】図1

Description

本発明は、評価対象光学系の光学性能を評価する光学系評価装置に関する。
光学系を用いて撮像した画像を測定に用いる場合、その光学系には高度な収差補正が要求される。例えば、レーザ共焦点顕微鏡では、像面湾曲があると平坦な試料の観察像が曲面になってしまうため、深さ方向の正確な測定ができなくなる。あるいは、複数の波長のレーザで画像を撮像して比較する場合、光学系に色収差があると、像の位置が波長によって横方向(光学系の光軸に垂直な方向)と縦方向(光学系の光軸方向)にずれるため、正確な比較演算ができなくなる。横倍率の誤差や歪曲収差も同様に、像位置の測定誤差が生じる。
このような誤差を補正するためには、予め光学系の収差を測定しておき、測定値をもとに撮像した画像を修正する必要がある。あるいは、収差の測定値をもとに光学系のレンズ位置を修正し、収差を十分に小さくしておく必要がある。そして、これらを実施する前提として、光学系の像位置に関する性能、すなわち横倍率や歪曲収差、像面湾曲、色収差を高精度に測定できる評価装置の存在が不可欠である。
例えば、特許文献1には、点光源の像位置をもとに評価対象の光学系の収差を測定するレンズ評価装置が開示されている。この特許文献1のレンズ評価装置では、評価対象の光学系を構成する対物レンズの分解能と同等以下の直径を有するピンホールを、対物レンズの焦点位置に配置する。そして、このピンホールを背後からコンデンサレンズを介して透過照明することによって、対物レンズの分解能と同等以下の直径を有する点光源を実現している。
特開2007−163461号公報
しかしながら、評価の対象となる光学系の開口数が大きく、対物レンズの分解能が高くなると、対物レンズとコンデンサレンズとの間が狭くなる。このため、これらの間にピンホールを配置するスペースが確保できず、光学系の評価が行えないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、評価対象光学系の光学性能を確実に評価することができる光学系評価装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる光学系評価装置は、評価対象光学系の焦点位置と共役な位置に配置された1つまたは複数の点光源と、前記点光源を前記評価対象光学系の焦点位置に投影する投影手段と、前記評価対象光学系を介して結像される点光源像を撮像する撮像手段と、前記評価対象光学系の光軸方向に、前記評価対象光学系と前記投影手段によって前記評価対象光学系の焦点位置に投影された点光源像または前記撮像手段との相対距離を変化させる移動手段と、前記移動手段によって前記相対距離を変化させ、相対距離を変化させるたびに前記撮像手段に前記点光源像を撮像させる撮像制御手段と、前記撮像手段によって撮像された前記点光源像の前記相対距離毎の像位置をもとに、前記評価対象光学系の光学性能を評価する評価手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学系評価装置は、上記の発明において、前記点光源は、1つまたは平面上に配列された複数のピンホールと、該ピンホールを透過照明する光源とを有し、前記ピンホールが、前記評価対象光学系の焦点位置と共役な位置に配置されたことを特徴とする。
また、本発明にかかる光学系評価装置は、上記の発明において、前記点光源は、光源と、該光源からの光を導光する複数のファイバが配列されて束ねられたバンドルファイバとを有し、前記バンドルファイバの光束の射出端面が、前記評価対象光学系の焦点位置と共役な位置に配置されたことを特徴とする。
また、本発明にかかる光学系評価装置は、上記の発明において、前記点光源は、複数の点光源が2次元の周期格子状に配列されて構成されたことを特徴とする。
また、本発明にかかる光学系評価装置は、上記の発明において、前記点光源は、射出する光の波長を選択切り換え可能に構成されたことを特徴とする。
また、本発明にかかる光学系評価装置は、上記の発明において、前記投影手段は、前記点光源を前記評価対象光学系の分解能と同等以下の大きさに投影することを特徴とする。
また、本発明にかかる光学系評価装置は、上記の発明において、前記投影手段は、前記点光源からの光を所定の光路に分岐させて前記評価対象光学系に入射させる光路分岐手段と、前記評価対象光学系の焦点位置に配置された反射部材とを有し、前記点光源は、前記反射部材を落射照明することを特徴とする。
また、本発明にかかる光学系評価装置は、上記の発明において、前記反射部材はミラーであることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学系評価装置は、上記の発明において、前記反射部材はベアウエハであることを特徴とする。
本発明によれば、評価対象光学系の焦点位置と共役な位置に点光源を配置し、この点光源を評価対象光学系の焦点位置に投影することができる。したがって、評価対象光学系の焦点位置に点光源を配置する必要がないため、評価対象光学系の分解能に関わらず確実に光学性能を評価することができるという効果を奏する。
以下、図面を参照し、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1のレンズ評価装置1の要部構成を説明する図である。図1に示すように、レンズ評価装置1は、試料101と、試料101を照明するための光源ユニット107と、試料101の観察像を結像させる結像レンズ131と、底部に評価対象光学系としての対物レンズ133が装着されるホルダ110と、ホルダ110をZ軸方向(上下方向)に移動自在に支持する移動手段としてのZ軸移動装置121と、Z軸移動装置121を支持してこのZ軸移動装置121の上下動をガイドする顕微鏡鏡基123とを含む。ここで、対物レンズ133は、結像レンズ131とともに顕微鏡光学系130を構成する。そして、結像レンズ131の上方には、顕微鏡光学系130が結像させる試料101の観察像を撮像する撮像手段としての撮像装置140が設けられている。
光源ユニット107は、図示しない白色光源や波長選択装置、光量調整装置等で構成される。白色光源は、例えばハロゲンランプやキセノンランプ、LED等で実現される。波長選択装置は、例えば、複数の干渉フィルタを保持し、そのうちの1つを光路内に選択的に設置可能な回転ホルダを用いて構成される。光量調整機構は、例えば、透過率を0〜100%の範囲で連続に変更可能な回転型のNDフィルタを用いて構成される。波長選択装置および光量調整装置は、後述の制御部150によって駆動され、光源ユニット107の白色光源から射出させる光の中心波長と強度とを所定範囲内で任意に設定(選択切換)する。なお、波長選択装置は、上記した構成に限らず、他の分光装置等を用いて構成してもよい。あるいは、異なる波長の光を射出する複数の光源を用いて光源ユニット107を構成し、光源を切り換える構成としてもよい。
試料101は、複数のピンホールが平面上に2次元配列されたピンホール列標本であり、対物レンズ133の焦点位置135と共役な位置に配置される。この試料101と対物レンズ133との間には、投影手段としての縮小投影レンズ103とコンデンサレンズ105とが配置されている。図2は、試料101を示す平面図である。例えば、試料101は、金属板101aに、同一の直径を有する複数のピンホール101bが縦横等間隔の格子状に形成されて構成される。なお、試料101を構成するピンホールの配列は、図2に示した格子状の配列に限定されるものではなく、2次元的に周期性のある配列であれば他の配列でもよい。
そして、光源ユニット107によって透過照明されて試料101の各ピンホール101bからそれぞれ射出された光が、縮小投影レンズ103およびコンデンサレンズ105を経由して対物レンズ133の焦点位置135に投影される。このとき、対物レンズ133の焦点位置135に投影される点光源像の大きさが、対物レンズ133の回折限界より小さくなるように、すなわち対物レンズ133の分解能と同等以下となるように、試料101のピンホール101bの直径と縮小投影レンズ103およびコンデンサレンズ105とで決定される縮小倍率が設定されている。
Z軸移動装置121は、ホルダ110をZ軸方向すなわち顕微鏡光学系130の光軸OA1の方向に上下動させるものであり、例えば変位量をモニタする静電容量センサを内蔵したピエゾステージで構成される。このZ軸移動装置121は、制御部150によって駆動され、所定範囲内の任意のZ軸位置に対物レンズ133を移動させる。
顕微鏡光学系130である結像レンズ131および対物レンズ133は、試料101の観察像である点光源像を撮像装置140の撮像面上に結像させる。撮像装置140は、CCDやCMOS等のイメージセンサで構成され、顕微鏡光学系130によって結像された点光源像を撮像して画像データを生成する。
そして、レンズ評価装置1は、レンズ評価装置1全体の動作を統括的に制御する制御部150と、この制御部150と接続される解析装置160とを備える。
制御部150は、図示しないインターフェースを介して光源ユニット107やZ軸移動装置121、撮像装置140等と電気的に接続され、各部の動作を統括的に制御する。この制御部150は、レンズ評価装置1の動作に必要な各種プログラムやデータ等を保持するメモリを内蔵したマイクロコンピュータ等で構成される。また、制御部150には、キーボードやマウス等の入力装置で構成される入力部151や、LCDやELディスプレイ等の表示装置で構成される表示部153と接続されている。入力部151は、評価対象光学系(対物レンズ133)の評価に必要な情報を入力するためのものである。表示部153には、撮像装置140によって撮像された点光源像等が適宜表示される。
解析装置160には、撮像装置140によって撮像された点光源像の画像データが入力されるようになっており、解析装置160は、この画像データを画像処理し、点光源の像位置をもとに評価対象光学系である対物レンズ133の光学性能を評価する評価処理を行う。評価処理は、点光源の像位置をもとに評価対象光学系(対物レンズ133)の横倍率や歪曲収差、像面湾曲、色収差等の光学特性値を測定し、その光学性能を評価する処理であり、例えば特開2007−163461号公報に記載の公知技術を適用して実現できる。この解析装置160は、例えばワークステーションやパソコン等の汎用コンピュータで実現され、例えば、ハードディスクやROM、RAM等の記憶装置の他、評価処理に必要な情報を入力する入力装置や評価結果等を表示する表示装置等を適宜備える。記憶装置には、評価処理を実現するためのプログラムやこのプログラムの実行に用いるデータ、撮像装置140から入力された各Z軸位置における評価波長毎の点光源像の画像データ、評価処理の処理結果(評価結果)等が記憶される。
次に、レンズ評価装置1の動作について説明する。操作者は先ず、撮像装置140によって点光源像を撮像させ、この点光源像を表示部153にモニタさせながら、Z軸移動装置121によって対物レンズ133を合焦位置に移動させる。なお、ここでの合焦は手動に限らず、例えば自動合焦装置をレンズ評価装置1に設けて自動で行うようにしてもよい。
このようにして合焦が行われると、制御部150は、点光源像の撮像処理を開始し、撮像制御手段として、点光源像を複数の評価波長毎に順次撮像していく。すなわち先ず、制御部150は、Z軸移動装置121を駆動し、前述の合焦後の位置から撮像範囲の下端に移動させる。Z軸方向の撮像範囲は、合焦位置を含み、評価対象光学系(対物レンズ133)の像面湾曲や縦方向の色収差の範囲を含むように対物レンズ133の焦点深度の2倍〜3倍程度に設定しておくのが望ましい。
続いて、制御部150は、光源ユニット107を構成する波長選択装置の干渉フィルタを切り換えて評価波長を順次選択し、撮像装置140を制御して点光源像を撮像させる。このとき、制御部150は、光源ユニット107の光量調整装置によって試料101に対する照明光を適切な光量に切り換える。撮像装置140によって撮像された画像データは解析装置160に出力される。またこのとき、制御部150は、Z軸移動装置121のZ軸位置および評価波長を解析装置160に出力するようになっており、撮像された画像データは、撮像時のZ軸位置および評価波長とともに解析装置160に保存される。
そして、制御部150は、全ての評価波長について点光源像の撮像を行ったならば、Z軸移動装置121を駆動して撮像範囲上方へと所定量移動させる。このZ軸移動装置121の所定量の移動量は、例えば対物レンズ133の焦点深度の1/5〜1/10程度とする。
そして、制御部150は、上記の処理と同様に、現在のZ軸移動装置121のZ軸位置において評価波長を順次選択して切り換えながら点光源像を撮像する処理を行う。以下、制御部150は撮像範囲の上端まで処理を繰り返し、各Z軸位置における評価波長毎の点光源像を撮像する。
この撮像処理を終えると、制御部150の制御のもと、解析装置160が評価処理を実行し、対物レンズ133の光学性能を評価する。評価結果は、表示部153あるいは解析装置160の表示部に適宜表示出力される。
以上説明した実施の形態1のレンズ評価装置1によれば、対物レンズ133の焦点位置135と共役な位置にピンホール列標本である試料101を配置し、この試料101を光源ユニット107によって透過照明することで、点光源を縮小投影レンズ103およびコンデンサレンズ105を介して対物レンズ133の焦点位置135に縮小投影することができる。これによれば、対物レンズ133の焦点位置135に試料(ピンホール列標本)を配置したのと同様の効果が得られる。すなわち、対物レンズ133の焦点位置135に試料を配置する必要がない。したがって、対物レンズ133とコンデンサレンズ105との間に試料を配置しなければならないといった制約がなくなり、対物レンズ133の分解能に関わらず確実に光学性能を評価することができるという効果を奏する。
また、背景技術で説明したように対物レンズ133の焦点位置にその分解能と同等以下の直径を有するピンホールを配置する構成では、光学系の開口数が大きく対物レンズ133の分解能が高い場合、微小径のピンホールを用意しなければならない。これは、評価したい波長域が短波長域である場合も同様である。このような微小径のピンホールは作製が困難であり、高価である。これに対し、本実施の形態1のレンズ評価装置1では、対物レンズ133の焦点位置135に点光源を縮小投影することで対物レンズ133の分解能と同等以下の直径を有する点光源を実現できる。これによれば、共役位置にある試料を、評価対象光学系である対物レンズ133の焦点位置で分解能と同等あるいはそれ以下の径の点光源となるように縮小投影すればよいので、径の大きなピンホール試料を用いることができる。したがって、試料101のピンホール101bを対物レンズ133の分解能と同等以下の直径に形成する必要がなく、試料製作が容易になり、製作コストも安くなる。
なお、上記した実施の形態1では、試料101に複数のピンホール101bが形成されたピンホール列標本を用いた例を示したが、縦色収差の測定を行う場合であれば、単一のピンホールが形成された試料を用いることもできる。なお、この場合には、横倍率、歪曲収差、像面湾曲および倍率色収差の測定は行えない。
また、実施の形態1では、複数のピンホール101bが形成された試料101とこの試料101を透過照明する光源ユニット107とによって点光源を実現する構成について説明したが、これに限定されるものではない。図3は、変形例におけるレンズ評価装置1bの要部構成を説明する図である。なお、図3において、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付している。
本変形例では、試料101の代わりにバンドルファイバ170bを用いて点光源を実現する。このバンドルファイバ170bは、入射側が光源ユニット107bとそれぞれ接続されて光源ユニット107bからの照明光をそれぞれ導光する複数のファイバが束ねられたものであり、光束の射出端面171bが、対物レンズ133の焦点位置と共役な位置に配置される。
図4は、バンドルファイバ170bの射出端面171bを示す平面図である。バンドルファイバ170bを構成する各ファイバ芯線173bは、その射出端が、バンドルファイバ170bの射出端面171bにおいて例えば格子状に周期的に配列されるように配置されている。
このファイバ芯線173bは、光源ユニット107bからの照明光を伝搬するコアと、コアを覆うクラッドと、クラッドの周囲を覆う被膜とで構成される。コアおよびクラッドは互いに屈折率が異なる素材で構成されており、光源ユニット107bから入射された照明光はコア内で全反射を繰り返しながら伝搬していく。ここで、バンドルファイバ170bのコア径は、対物レンズ133の焦点位置135に投影される点光源像の大きさが、対物レンズ133の回折限界より小さくなるように、すなわち対物レンズ133の分解能と同等以下となるように設定されている。
光源ユニット107bから射出されてバンドルファイバ170bの各ファイバ芯線173bによって導光された照明光は、縮小投影レンズ103およびコンデンサレンズ105を経由して対物レンズ133の焦点位置135に投影される。そして、対物レンズ133および結像レンズ131を経由して撮像装置140に点光源像が結像される。
本変形例では、光源ユニット107bからの照明光をバンドルファイバ170bによって導光する構成としたので、各ファイバ芯線173bからそれぞれ均一な強度の光を射出することができ、均一な明るさの点光源が実現できる。したがって、評価対象光学系の光学特性値の測定精度を向上させることができる。
なお、バンドルファイバ170bを構成する各ファイバ芯線173bを1つの光源に接続し、各Z軸位置において波長選択装置で波長を切り換えながら評価波長毎の点光源像を撮像するのではなく、各ファイバ芯線173bの入射側をそれぞれ波長の異なる別の光源に接続するようにしてもよい。このようにすれば、各Z軸位置において点光源像の撮像を1度行えば済む。ただし、この場合には、各ファイバ芯線173bに接続した光源の波長を設定しておく必要がある。
(実施の形態2)
図5は、実施の形態2のレンズ評価装置2の要部構成を説明する図である。実施の形態2のレンズ評価装置2は、落射証明を行う投光管を備えた顕微鏡に適用したものであり、Z軸方向(観察光軸OA13の方向)に上下動するZ軸移動ステージ210と、このZ軸移動ステージ210を支持する顕微鏡鏡基220とを含む。
Z軸移動ステージ210上には、反射部材211が載置される。反射部材211としては、平坦な鏡面を有するミラーやベアウエハ等が用いられ、鏡面を上にしてZ軸移動ステージ210上に載置される。
このレンズ評価装置2は、Z軸移動ステージ210上の反射部材211を落射照明するための投光管230や対物レンズ240、結像レンズ250、撮像装置260等を備える。
投光管230は、Z軸移動ステージ210上の反射部材211を落射照明する照明光学系を内部に備えている。すなわち、投光管230の内部には、照明光を射出する光源ユニット231やコレクタレンズ232、照明レンズ234、照明光を観察光軸OA13に沿って分岐させて対物レンズ240に入射させる光路分岐手段としてのハーフミラー235等が、照明光軸OA11に沿って適所に配置されて構成される。光源ユニット231は、実施の形態1の光源ユニット231と同様に構成される。
そして、この投光管230内において、顕微鏡として用いられるときには視野絞りが配置される位置に、実施の形態1で図2に示して説明したピンホール列標本である試料233が配置されている。視野絞りは、対物レンズ240の焦点位置と共役な位置に配置されるものである。
対物レンズ240および結像レンズ250は、観察光軸OA13上の適所に配置される。投光管230によって試料233のピンホールからそれぞれ射出された照明光は反射部材211に照射され、この反射部材211に複数の点光源像として投影される。そして、この照明光は観察光として反射され、対物レンズ240、ハーフミラー235および結像レンズ250を経由して撮像装置260に点光源像が結像される。
ここで、反射部材211に投影される点光源像の大きさが対物レンズ240の分解能と同等以下となるように、試料233に形成されるピンホールの直径と照明レンズ234とで決定される縮小倍率が設定されている。
また、レンズ評価装置2は、実施の形態1と同様に、レンズ評価装置2全体の動作を統括的に制御する制御部270を備え、入力部271や表示部273と接続されている。この制御部270は、点光源像の撮像処理を行う。実施の形態2では、制御部270は、Z軸移動ステージ210を撮像範囲内で所定量ずつ移動させ、反射部材211の各Z軸位置における評価波長毎の点光源像を順次撮像する。そして、レンズ評価装置2は、この制御部270と接続された解析装置280を備え、実施の形態1と同様にして、評価対象光学系である対物レンズ240の光学性能の評価処理を行う。
以上説明した実施の形態2のレンズ評価装置2によれば、実施の形態1と同様の効果を奏する。また、実施の形態2の構成では、対物レンズ240がコンデンサレンズの機能を兼ねるため、実施の形態1のようにコンデンサレンズを配置する必要がない。そして、対物レンズ240の光学性能を評価する際には、投光管230内の視野絞りをピンホール列標本である試料233と交換し、Z軸移動ステージ210上に反射部材211を載置すればよいため、構成が簡略化されるとともに、コストを低減できる。
(実施の形態3)
図6は、実施の形態3のレンズ評価装置3の要部構成を説明する図である。実施の形態3のレンズ評価装置3は、Z軸方向(観察光軸OA21の方向)に上下動するZ軸移動ステージ310と、このZ軸移動ステージ310を支持する顕微鏡鏡基320とを含み、Z軸移動ステージ310上には、実施の形態2と同様にしてミラーやベアウエハ等の反射部材311が鏡面を上にして載置される。
このレンズ評価装置3は、試料330と、光源ユニット340と、光路分岐手段としてのハーフミラー350と、結像レンズ361と、対物レンズ363と、撮像装置370とを備える。
光源ユニット340は、実施の形態1の光源ユニット340と同様に構成される。ハーフミラー350は、結像レンズ361と撮像装置370との間に配置されており、光源ユニット340から射出され、試料330のピンホールから射出された照明光を分岐させて結像レンズ361に入射させる。
試料330は、実施の形態1で図2に示して説明したピンホール列標本である。この試料330は、実施の形態1,2と同様に、このレンズ評価装置3において、対物レンズ363の焦点位置と共役な位置に配置されるものであり、実施の形態3では、光源ユニット340とハーフミラー350との間に配置されている。
結像レンズ361および対物レンズ363は、観察光軸OA21上の適所に配置される。光源ユニット340から射出されて試料330を経た照明光は、ハーフミラー350によって結像レンズ361に入射される。そして、対物レンズ363を経て反射部材311に照射され、この反射部材311に点光源像として投影される。反射部材311に照射された照明光は観察光として反射され、対物レンズ363、結像レンズ361およびハーフミラー350を経由して撮像装置370に点光源像が結像される。
ここで、反射部材311に投影される点光源像の大きさが対物レンズ363の分解能と同等以下となるように、試料330に形成されるピンホールの直径が設定されている。
そして、レンズ評価装置3は、実施の形態1と同様に、レンズ評価装置3全体の動作を統括的に制御する制御部380を備え、入力部381や表示部383と接続されている。この制御部380は、実施の形態2と同様にして、点光源像の撮像処理を行う。そして、レンズ評価装置3は、この制御部380と接続された解析装置390を備え、実施の形態1と同様にして、評価対象光学系である対物レンズ363の光学性能の評価処理を行う。
以上説明した実施の形態3のレンズ評価装置3によれば、実施の形態2と同様の効果を奏する。また、実施の形態3の構成では、結像レンズ361および対物レンズ363のみを介して点光源像の投影と撮像とを行うので、これらのレンズ361,363以外の光学系による収差の影響を受けずに評価対象光学系の光学特性値を測定することができる。したがって、評価対象光学系の光学性能を精度良く評価することができる。
実施の形態1のレンズ評価装置の要部構成を説明する図である。 試料を示す平面図である。 変形例のレンズ評価装置の要部構成を説明する図である。 バンドルファイバの射出端面を示す平面図である。 実施の形態2のレンズ評価装置2の要部構成を説明する図である。 実施の形態3のレンズ評価装置2の要部構成を説明する図である。
符号の説明
1,1b,2,3 レンズ評価装置
101,233,330 試料
101bピンホール
103 縮小投影レンズ
105 コンデンサレンズ
107,107b,231,340 光源ユニット
110 ホルダ
121 Z軸移動装置
123,220,320 顕微鏡鏡基
130 顕微鏡光学系
131,250,361 結像レンズ
133,240,363 対物レンズ
140,260,370 撮像装置
150,270,380 制御部
151,271,381 入力部
153,273,383 表示部
160,280,390 解析装置
135 焦点位置
170b バンドルファイバ
171b 射出端面
210,310 Z軸移動ステージ
211,311 反射部材
230 投光管
232 コレクタレンズ
234 照明レンズ
235,350 ハーフミラー

Claims (9)

  1. 評価対象光学系の焦点位置と共役な位置に配置された1つまたは複数の点光源と、
    前記点光源を前記評価対象光学系の焦点位置に投影する投影手段と、
    前記評価対象光学系を介して結像される点光源像を撮像する撮像手段と、
    前記評価対象光学系の光軸方向に、前記評価対象光学系と前記投影手段によって前記評価対象光学系の焦点位置に投影された点光源像または前記撮像手段との相対距離を変化させる移動手段と、
    前記移動手段によって前記相対距離を変化させ、相対距離を変化させるたびに前記撮像手段に前記点光源像を撮像させる撮像制御手段と、
    前記撮像手段によって撮像された前記点光源像の前記相対距離毎の像位置をもとに、前記評価対象光学系の光学性能を評価する評価手段と、
    を備えることを特徴とする光学系評価装置。
  2. 前記点光源は、1つまたは平面上に配列された複数のピンホールと、該ピンホールを透過照明する光源とを有し、
    前記ピンホールが、前記評価対象光学系の焦点位置と共役な位置に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の光学系評価装置。
  3. 前記点光源は、光源と、該光源からの光を導光する複数のファイバが配列されて束ねられたバンドルファイバとを有し、
    前記バンドルファイバの光束の射出端面が、前記評価対象光学系の焦点位置と共役な位置に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の光学系評価装置。
  4. 前記点光源は、複数の点光源が2次元の周期格子状に配列されて構成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の光学系評価装置。
  5. 前記点光源は、射出する光の波長を選択切り換え可能に構成されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の光学系評価装置。
  6. 前記投影手段によって前記評価対象光学系の焦点位置に投影される点光源像が、前記評価対象光学系の分解能と同等以下の大きさであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の光学系評価装置。
  7. 前記投影手段は、前記点光源からの光を所定の光路に分岐させて前記評価対象光学系に入射させる光路分岐手段と、前記評価対象光学系の焦点位置に配置された反射部材とを有し、
    前記点光源は、前記反射部材を落射照明することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の光学系評価装置。
  8. 前記反射部材はミラーであることを特徴とする請求項7に記載の光学系評価装置。
  9. 前記反射部材はベアウエハであることを特徴とする請求項7に記載の光学系評価装置。
JP2008255347A 2008-09-30 2008-09-30 光学系評価装置 Pending JP2010085272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255347A JP2010085272A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 光学系評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255347A JP2010085272A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 光学系評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010085272A true JP2010085272A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42249367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255347A Pending JP2010085272A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 光学系評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010085272A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102620910A (zh) * 2012-03-17 2012-08-01 哈尔滨工业大学 基于匀速动点目标的光学系统横向放大率测量方法与装置
CN112816188A (zh) * 2021-01-19 2021-05-18 浙江未来技术研究院(嘉兴) 一种grin透镜最佳物像距测量系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085463A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Olympus Corp レンズ点像観察装置および方法
JP2006118944A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Olympus Corp レンズの評価装置
JP2007163461A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Olympus Corp レンズ評価装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085463A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Olympus Corp レンズ点像観察装置および方法
JP2006118944A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Olympus Corp レンズの評価装置
JP2007163461A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Olympus Corp レンズ評価装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102620910A (zh) * 2012-03-17 2012-08-01 哈尔滨工业大学 基于匀速动点目标的光学系统横向放大率测量方法与装置
CN112816188A (zh) * 2021-01-19 2021-05-18 浙江未来技术研究院(嘉兴) 一种grin透镜最佳物像距测量系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI414817B (zh) 線型彩色共焦顯微系統
JP5712342B2 (ja) 光学顕微鏡、及びスペクトル測定方法
US10495864B2 (en) Fluorescence observation unit and fluorescence observation apparatus
US8773757B2 (en) Slit-scan multi-wavelength confocal lens module and slit-scan microscopic system and method using the same
US7761257B2 (en) Apparatus and method for evaluating optical system
CN102782557B (zh) 扫描显微镜和用于光学扫描一个或多个样本的方法
US20070146871A1 (en) Microscope and sample observation method
JPH085571A (ja) 検査装置
KR101466258B1 (ko) 촬상장치
CN104515469A (zh) 用于检查微观样本的光显微镜和显微镜学方法
WO2012124303A1 (ja) 光学顕微鏡、及び分光測定方法
US20130250088A1 (en) Multi-color confocal microscope and imaging methods
JP2007212305A (ja) 微小高さ測定装置及び変位計ユニット
JP2004524577A (ja) デジタル顕微鏡
JP2010085272A (ja) 光学系評価装置
JP2010091468A (ja) 収差測定装置
JP5190603B2 (ja) 光学顕微鏡、及び観察方法
KR101761980B1 (ko) 광검사 시스템
WO2022145391A1 (ja) 走査型共焦点顕微鏡および走査型共焦点顕微鏡の調整方法
JP2011242702A (ja) 結像光学系及び形状測定装置
KR100758837B1 (ko) 자동 초점조정이 가능한 현미경
JP5385206B2 (ja) 測光装置
JP2006163122A (ja) 光学顕微鏡及びオートフォーカス方法ならびにそれを用いた観察方法。
JP2013148436A (ja) 波面収差測定装置およびレンズの製造方法
JP2012052945A (ja) エアギャップ測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625