JP2010081497A - ノイズ除去装置及びノイズ除去方法 - Google Patents

ノイズ除去装置及びノイズ除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010081497A
JP2010081497A JP2008249946A JP2008249946A JP2010081497A JP 2010081497 A JP2010081497 A JP 2010081497A JP 2008249946 A JP2008249946 A JP 2008249946A JP 2008249946 A JP2008249946 A JP 2008249946A JP 2010081497 A JP2010081497 A JP 2010081497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
line buffer
blend
pixel
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008249946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5168056B2 (ja
Inventor
Norihiko Tsutsumi
則彦 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008249946A priority Critical patent/JP5168056B2/ja
Priority to US12/557,355 priority patent/US8705883B2/en
Publication of JP2010081497A publication Critical patent/JP2010081497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168056B2 publication Critical patent/JP5168056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • H04N5/213Circuitry for suppressing or minimising impulsive noise
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】色差信号の横方向の筋を発生させず、低コストなノイズ除去装置を提供する。
【解決手段】1ライン分のラインバッファを設け、ラインバッファ内の着目画素に対応するデータ値と着目画素のデータ値の差の絶対値が閾値より小さい場合には、着目画素の値をラインバッファの値とする。そして、着目画素とラインバッファの値を着目画素の値の割合を少なくしてブレンドし、ラインバッファに格納する。ラインバッファのデータ値と着目画素のデータ値の差の絶対値が閾値以上の場合には、着目画素の値をそのまま出力値とし、着目画素の割合を大きくしてラインバッファの値とブレンドし、ラインバッファに格納する。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタル画像を生成し、色成分にノイズが発生する際、画像への色成分のざらつきを低減するノイズ除去装置及びノイズ除去方法に関する。
デジタルカメラやスキャナー等の光学装置を用いて、デジタル画像を生成する際、色成分にノイズが発生し、画像にざらつきが発生することが問題となっている。
近年、光学機器は携帯電話などのモバイル製品にもカメラモジュールとして搭載されており、低コスト、小面積の色ノイズフィルタ回路が必要となっている。カメラモジュールは、益々高画素化が進み、一画素あたりの光量、面積が減少している。
色ノイズは、被写体への照度が低い場合、より一層発生しやすいことが知られているため、カメラモジュールでは益々色ノイズの問題が発生することが予想される。そこで、低コストで、小面積な、色ノイズフィルタが必要となっている。
色ノイズを除去する方法には、ローパスフィルタや、εフィルタ、メディアンフィルタ、ラプララシアンフィルタ等の一般的なフィルタを適用することが考えられる。色ノイズを最適に除去するためには、縦5画素×横5画素程度の画素からローパスフィルタ処理、もしくは、メディアンフィルタ処理を実施する方法が考えられる。
しかし、回路実装上、画像フレームで最低5ライン分程の大きなメモリ空間が必要になるため、低コスト、小面積が要求される近年の携帯電話などのモバイル機器には、不適格な面を持つ。
従来技術として、特許文献1には、画像のノイズを除去し、かつ、その画像の劣化を抑制する画像処理装置が開示されている。特許文献2には、簡単な構成で色エッジの検出が可能で、色滲みを防ぎながら色ノイズ除去を行うことが出来る画像処理装置が開示されている。
特開2003−259126号公報 特開2003−123063号公報
縦5画素×横5画素程度の画素からローパスフィルタ処理を実施して色ノイズを除去する例を図5及び図6に示す。
縦5画素×5画素のブロックの中心を着目画素とした場合、ローパスフィルタでは、周辺の画素を一定の比率で混ぜ合わせたものを、着目画素の色差として採用する方法が知られている。また、特願2008−029812号に記載の技術のように、より広い範囲からの画素を使用することで、色ノイズを低減させ、着目画素の色差を真値に近づけることができる。ただし、このような回路を実装するためには、図6のように、必要なライン数分のデータを保持するためのメモリ空間が必要となる。仮に、画像フレームの水平方向にのみ色ノイズフィルタをかけることを想定した場合、水平方向に必要な画素数分のバッファがあれば、ローパスフィルタや、εフィルタ、メディアンフィルタ、特願2008−029812号記載のフィルタ等を適用するのは、回路実装上問題ない。しかし、水平方向の画素のみで色ノイズフィルタを適用した場合、水平方向に色差信号の筋が発生してしまうため、垂直方向の画素を使用して色ノイズフィルタを実行する方法が必要となる。垂直方向の画素を使用して色ノイズフィルタ処理を実施するためには、垂直方向に必要なライン数分だけラインバッファを用意しなければならず、必要なライン数分のデータを保持するメモリ空間が必要となってしまう。よって、低コスト、小面積が要求される近年の携帯電話などのモバイル機器には、コストアップ、面積増加となることが問題となっている。
本発明の課題は、色差信号の横方向の筋を発生させず、低コストなノイズ除去装置を提供することである。
本発明のノイズ除去装置は、デジタル画像のノイズを低減するノイズ除去装置において、格納されている画素値と処理対象の着目画素値を一定の割合でブレンドした値であるブレンド値を、画像の1ライン分格納するラインバッファ手段と、該ラインバッファ手段上のブレンド値と着目画素値との絶対値の差分が閾値未満ならばブレンド値を採用し、閾値以上ならば着目画素自体を選択出力する選択出力手段とを備える。
本発明によれば、色差信号の横方向の筋を発生させず、低コストなノイズ除去装置を提供することができる。
本実施形態においては、垂直方向の画素データを保持するラインバッファを、1ライン分のラインバッファを用意するだけで色ノイズを低減できる方法を適用する。ここで、1ライン分のラインバッファは、Y成分、Cb成分、Cr成分の3成分を格納する3つのバッファからなる。ラインバッファには、ラインバッファ上の値と着目画素値を一定の割合でブレンドした値を格納する。着目画素に色ノイズフィルタを適用する際、ラインバッファ上のブレンド値と着目画素値との差分の絶対値が閾値未満ならばブレンド値を採用し、閾値以上ならば着目画素自体を採用する手法を採用する。閾値を設定することで、色差信号の境界を見分け、境界付近での色成分の混色を防ぐ。なお、ラインバッファ上のブレンド値は単純にブレンドした画素値を格納するだけでは、色差信号の境界付近に色ニジミが発生してしまうため、ラインバッファ上のブレンド値と着目画素値との差分の絶対値が閾値未満か、閾値以上の場合の二通りに分けて、ブレンド比を変化させる手法を採用する。ただし、このままでは、色差信号の変化が少ない画素が連続した場合、例えば、色差信号の境界付近の画素で、設定した閾値以内に収まるような画素が連続した場合、垂直方向に色ニジミが発生してしまうことがある。そこで、ラインバッファ上のブレンド値と、着目画素値との差分の正・負の方向をカウントする機能を持ち、設定した回数よりも一定方向に画素値の変化が続いた場合にはラインバッファ上のブレンド値を破棄して、新たに着目画素値をラインバッファに格納することで、色ニジミを低減できる。さらに、この方法を適用することで列ごとに色ズレが発生してしまうことがあるため、垂直方向にノイズ除去した後の画素値を用いて、水平方向にローパスフィルタ、もしくは特願2008−029812号記載のフィルタ等をかける手法を採用することで、色差信号の境界付近に発生した色ズレを低減する。
本実施形態により、1ラインのラインバッファを用いるだけで、画像データの垂直方向にも色ノイズ除去フィルタを適用できるため、ノイズ除去に必要なラインバッファを削減でき、LSIの面積削減とコストパフォーマンスの向上が見込まれる。また、従来、1ラインのラインバッファを用いるだけで色ノイズ除去フィルタを構成した場合、色ニジミが発生してしまっていたが、本実施形態により、極力色ニジミを低減した状態で、色ノイズを除去することが可能となる。
図1は、本発明の実施形態を説明する図である。
画像フレームに対して、垂直方向の画素データを保持するラインバッファの数を減らす
ため、1ライン分のラインバッファを用意すれば色ノイズを低減できる方法の例を示す。本実施形態では、水平方向と垂直方向の処理を分けて考える必要がある。まず、水平方向の色ノイズ除去方法は、ローパスフィルタや、εフィルタ、メディアンフィルタ、ラプラシアンフィルタ等の一般的なフィルタや、特願2008−029812号記載のフィルタを適用することが考えられ、水平方向の色ノイズ除去方法を適用した後の画素を輝度Y、色差Cb、Crに分けて、ラインバッファに格納する。ただし、ラインバッファには、ラインバッファに格納していた値と着目画素値を一定の割合でブレンドした値を格納する。ブレンド方法は、例えば、αブレンドと呼ばれる方法を用いる。αブレンドにおいては、着目画素の値をA、ラインバッファに格納していた値をBとすると、ブレンド値は、αA+(1−α)Bで与えられる。ここで、αは、0以上、1以下の実数である。αは、2つの値のブレンドの割合を示す。
ブレンド値と着目画素値の差分の絶対値が閾値未満ならば着目画素値をブレンド値と置き換え、閾値以上ならば着目画素値をそのまま使用する。閾値との比較は、輝度成分は、ブレンド値と着目画素値の差分の絶対値を閾値と比較し、色差成分は、Cbのブレンド値と着目画素値の差分の絶対値と、Crのブレンド値と着目画素値の差分の絶対値の和を閾値と比較する。輝度成分と色差成分は別々にラインバッファに格納しているため、輝度と色差にはそれぞれ個別に閾値を設定し、両方とも閾値内と判定した場合にのみ、着目画素値をブレンド値と置き換える。着目画素とラインバッファ値とのブレンド比(上記のα)は、ブレンド値と着目画素値の差分の絶対値が閾値未満か閾値以上かを判定して、変化させる。閾値未満ならば、着目画素をブレンドする割合を低めに設定し(例えば、α=0.2など)、閾値以上ならば、着目画素をブレンドする割合を高めに設定することで(例えば、α=0.9など)、色差の境界付近で色ニジミが発生するのを防ぐ。ラインバッファとの対応は、図1に示す。
図1において、画像フレームの画素を1ラインずつ処理していく場合に、現在の処理ラインの1つ前の処理ラインまでの処理において得られたブレンド値が1ライン分のラインバッファに格納される。処理中の着目画素の1ライン内での位置と同じラインバッファ内の位置に着目画素とブレンドするべきデータが格納されている。1ライン分のラインバッファは、画素のY成分、Cb成分、Cr成分のそれぞれを格納するために、3つのラインバッファからなる。
なお、閾値の判定には輝度と色差を使用しているため、輝度の変化にも有効である。また、輝度成分Y、色差成分Cb、Crにそれぞれラインバッファの画素値と、着目画素値との差分を正・負の方向だけで垂直方向にカウントする機能を持ち、設定した回数よりも一定方向に画素値の変化が続いた場合には、ラインバッファのブレンド値を破棄して着目画素値を格納することで、色ニジミを低減できる。さらに、左記の方法を適用することで列ごとに色ズレができてしまうことがあるため、垂直方向にノイズ除去した後の画素値を用いて、水平方向にローパスフィルタ、もしくは特願2008−029812号記載のフィルタ等をかける手法を採用することで、色差信号の境界付近に発生した色ズレを低減することができる。
図2は、本発明の実施形態に従った、色ノイズ除去装置のブロック構成図である。
着目画素のYデータは、乗算器10において、ブレンド比ベータが乗算され、Z−1と記載されているIIRフィルタを適用するブロック12に入力される。IIRフィルタによってフィルタリングされた後のデータは、乗算器11において、1−βが乗算され、加算器9において、フィルタリング前のデータとブレンドされる。IIRフィルタリング部12からの出力は、ブレンド値となり、減算器13において、着目画素のYデータとの差分が取られる。差分データは、ブロック14において、絶対値に変換され、ε演算器15において、閾値と比較される。また、Y傾きカウンタ16は、差分データが正であった回
数、あるいは、負であった回数をカウントし、ブレンド比βの値を制御する。ε演算器15の出力は、AND回路35に入力される。なお、以下のブレンド比αは可変とするが、Yデータのブレンド比であるベータは、固定としても良い。このとき、βは、0.25などとすることが考えられる。
着目画素のCb、Crデータは、乗算器17、25において、ブレンド比αが乗算されるとともに、IIRフィルタリング部19、27において、IIRフィルタによって、フィルタリングされた後、乗算器18、26によって1−αが乗算され、加算器24、28において、フィルタリング前の値とブレンドされる。IIRフィルタリング部19、27の出力であるブレンド値と着目画素のCb、Crデータとは、減算器20、29において減算され、差分データが演算される。差分データは、ブロック21、30において、絶対値に変換され、加算器33で加算された後に、ε演算器34によって閾値と比較される。ε演算器34の出力は、AND回路35に入力される。AND回路35の出力は、セレクタ23、32に入力され、Cr、Cbデータについて、ブレンド値を出力するか、着目画素の値をそのまま出力するかの選択に使用される。Cb傾きカウンタ22と、Cr傾きカウンタ31は、ブレンド値と着目画素の値との差分が、正である回数、あるいは、負である回数をカウントし、ブレンド比α、ブレンド比βの値を制御する。
図3は、本実施形態の全体の処理フローである。
ステップS10において、i、jを0に初期化する。ステップS11において、1ライン分について、従来技術の水平方向のノイズフィルタを適用する。ステップS12において、着目画素のY、Cb、Crデータをロードする。ステップS13において、Y、Cb、Crについて、カウンタ値が0以上で、ラインバッファの値から着目画素の値を引いた値が0以上の場合は、カウンタ値を1つカウントアップし、カウンタ値が0未満で、ラインバッファの値から着目画素の値を引いた値が0未満の場合は、カウンタ値を1つカウントダウンし、それ以外は、カウンタ値を0にリセットする。ステップS14において、Yのカウンタ値が所定値(ここでは、5と−5)より大きい、あるいは、小さく、かつ、Cb、Crのカウンタ値の1つが、所定値より大きい、あるいは、小さいか否かを判断する。ステップS14の判断がYesの場合には、ステップS16において、着目画素のCb、Cr値を作業領域に設定し、ステップS17において、ラインバッファに、着目画素を設定し、ステップS23に進む。
ステップS14の判断がNoの場合には、ステップS15において、Yデータのラインバッファの値と着目画素の値の差の絶対値が閾値εYより小さく、かつ、Cbデータのラインバッファの値と着目画素の値の差の絶対値と、Crデータのラインバッファの値と着目画素の値の差の絶対値の加算値が閾値εCより小さいか否かを判断する。ステップS15の判断がYesの場合には、ステップS18において、ラインバッファの値を作業領域に設定し、ステップS19において、αを小さな値に設定し、ステップS22に進む。ステップS15の判断がNoの場合には、ステップS20において、着目画素の値を作業領域に設定し、ステップS21において、αを大きな値に設定し、ステップS22に進む。
ステップS22においては、ラインバッファにブレンド値を設定し、ステップS23に進む。ステップS23では、特願2008−029812号記載のフィルタ、もしくは、ローパスフィルタによって、作業領域のデータを使って、着目画素のたとえば左右4画素分について、フィルタリングを行い、着目画素の出力データを生成する。ステップS24においては、iの値が画像の水平方向サイズ未満か否かを判断する。ステップS24の判断がYesの場合には、ステップS25において、iを1つインクリメントし、ステップS11に戻る。ステップS24の判断がNoの場合には、ステップS26において、iを0に初期化し、ステップS27において、jが画面の縦方向サイズ未満か否かを判断する。ステップS27の判断がYesの場合、ステップS28において、jを1つインクリメントし、ステップS11に戻る。ステップS27の判断がNoの場合には、処理を終了する。
ステップS13のカウンタは、着目画素のデータのラインバッファのデータに対する変化が、同じ方向に一定回数継続する場合には、平滑化してはいけない色の変化があると判断するためのものであり、この場合には、着目画素のデータのそのままを出力画素値とするものである。
図4は、本発明の実施形態に従った色ノイズ除去装置が適用されるカメラのブロック図である。
センサ40で取得された信号は、プリプロセス部41によって処理された後、カラー処理部42において、Bayerデータから、YCbCrデータに変換される。変換後のYCbCrデータは、本実施形態が適用される色ノイズ除去装置43で色ノイズが除去された後、JPEG部44で符号化され、外部I/F部45を介して、外部媒体47に格納されたり、表示部46を介して、LCD48などの表示装置によって表示される。
上記実施形態では、水平方向の色ノイズ除去フィルタを行った画素を基に、垂直方向の色ノイズ除去を行っているが、垂直方向に本発明と同等の色ノイズ除去方法を行った後に、水平方向の色ノイズ除去を行ってもよい。
また、ラインバッファを1ライン分に限定して垂直方向の色ノイズ除去を行っているが、ラインバッファを2ライン以上用いて、ラインバッファにブレンド値を格納してもよい。
更に、ラインバッファを1ライン分用意するだけで、色ノイズを除去しているが、同様の手法で輝度ノイズを除去しても良い。
また、輝度成分のブレンド比率βを0.25に固定しているが、色差成分のブレンド比率と同じように、図3のステップS15の条件分岐に応じて、βを可変としてもよい。
本発明の実施形態を説明する図である。 本発明の実施形態に従った、色ノイズ除去装置のブロック構成図である。 本実施形態の全体の処理フローである。 本発明の実施形態に従った色ノイズ除去装置が適用されるカメラのブロック図である。 従来の、縦5画素×横5画素程度の画素からローパスフィルタ処理を実施して色ノイズを除去する例を示す図(その1)である。 従来の、縦5画素×横5画素程度の画素からローパスフィルタ処理を実施して色ノイズを除去する例を示す図(その2)である。
符号の説明
10、11、17、18、25、26 乗算器
9、24、28、33 加算器
12、19、27 IIRフィルタリング部
13、20、29 減算器
14、21、30 絶対値取得部
15、34 ε演算部
16 Y傾きカウンタ
22 Cb傾きカウンタ
31 Cr傾きカウンタ
35 AND回路
40 センサ
41 プリプロセス部
42 カラー処理部
43 色ノイズ除去装置
44 JPEG部
45 外部I/F部
46 表示部
47 外部媒体
48 LCD

Claims (8)

  1. デジタル画像のノイズを低減するノイズ除去装置において、
    格納されている画素値と処理対象の着目画素値を一定の割合でブレンドした値であるブレンド値を、画像の1ライン分格納するラインバッファ手段と、
    該ラインバッファ手段上のブレンド値と着目画素値との絶対値の差分が閾値未満ならばブレンド値を採用し、閾値以上ならば着目画素自体を選択出力する選択出力手段と、
    を備えることを特徴とするノイズ除去装置。
  2. Cbデータ、Crデータについて、それぞれ1ライン分の前記ラインバッファ手段にブレンド値を格納する際、該ラインバッファ手段上のブレンド値と着目画素値との絶対値の差分が閾値未満か、閾値以内かによって、該ラインバッファ手段上のブレンド値と着目画素値とをブレンドする割合を変化させることを特徴とする請求項1に記載のノイズ除去装置。
  3. 前記ラインバッファ手段に格納するYCbCrデータの中で、Yデータのみのラインバッファ上のブレンド値と着目画素値のブレンド比を0.25に固定していることを特徴とする請求項2に記載のノイズ除去装置。
  4. 前記ラインバッファ手段上のブレンド値と、着目画素値との差分の正・負の方向の継続回数をカウントするカウント手段を更に備え、
    設定した回数よりも一定方向に画素値の変化が続いた場合には、該ラインバッファ手段上のブレンド値を破棄して、該ラインバッファ手段に着目画素値を格納することを特徴とする請求項2に記載のノイズ除去装置。
  5. 前記ラインバッファ手段上のブレンド値と、着目画素値との差分の正・負の方向の継続回数をカウントする際、輝度Y、色差Cb、Crそれぞれに分けてカウントすることで、輝度Yのカウンタが設定値を超え、尚且つ、色差Cb、Crどちらかのカウンタが設定値を超えることを、該ラインバッファ手段上のブレンド値を破棄する条件とすることを特徴とする請求項4に記載のノイズ除去装置。
  6. 前記選択出力手段の出力値に対し、水平方向にノイズ低減のためのフィルタ処理を適用することを特徴とする請求項1に記載のノイズ除去装置。
  7. 前記選択出力手段は、輝度信号は、そのまま画素値を出力し、色信号についてのみ選択出力することを特徴とする請求項1に記載のノイズ除去装置。
  8. 格納されている画素値と処理対象の着目画素値を一定の割合でブレンドした値であるブレンド値を、画像の1ライン分格納するラインバッファ手段を備える、デジタル画像のノイズを低減するノイズ除去方法において、
    該ラインバッファ手段上のブレンド値と着目画素値との絶対値の差分が閾値未満ならばブレンド値を採用し、閾値以上ならば着目画素自体を選択出力する
    ことを特徴とするノイズ除去方法。
JP2008249946A 2008-09-29 2008-09-29 ノイズ除去装置及びノイズ除去方法 Expired - Fee Related JP5168056B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249946A JP5168056B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 ノイズ除去装置及びノイズ除去方法
US12/557,355 US8705883B2 (en) 2008-09-29 2009-09-10 Noise reduction device and noise reduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249946A JP5168056B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 ノイズ除去装置及びノイズ除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010081497A true JP2010081497A (ja) 2010-04-08
JP5168056B2 JP5168056B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42131477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249946A Expired - Fee Related JP5168056B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 ノイズ除去装置及びノイズ除去方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8705883B2 (ja)
JP (1) JP5168056B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8744206B2 (en) 2011-06-09 2014-06-03 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITVA20060082A1 (it) * 2006-12-22 2008-06-23 St Microelectronics Srl "metodo di trattamento di un'immagine digitale per ridurre eventuali effetti di color bleeding"
TWI392378B (zh) * 2009-02-25 2013-04-01 Sunplus Technology Co Ltd 消除影像上色彩失真的裝置及方法
JP2011059216A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Renesas Electronics Corp 表示装置及び表示制御方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315576A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Toshiba Corp 偽輪郭抑圧回路
JPH0345086A (ja) * 1989-07-13 1991-02-26 Toshiba Corp ビデオ信号処理回路
JPH03263977A (ja) * 1989-11-27 1991-11-25 Hitachi Ltd テレビジョン受像機
JPH04123593A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Hitachi Ltd 映像信号処理回路
JPH05207493A (ja) * 1991-06-26 1993-08-13 Thomson Consumer Electron Inc クロミナンス雑音低減装置
JPH07184225A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 雑音除去装置
JPH104537A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Sony Corp ノイズリデューサおよびビデオ信号処理装置
JPH11168740A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Victor Co Of Japan Ltd カラービデオカメラ用輝度信号処理回路
JP2000032300A (ja) * 1998-04-03 2000-01-28 Nds Ltd ディジタルビデオ信号のフィルタリング
JP2005286678A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号処理回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468740A (en) 1987-09-09 1989-03-14 Seiko Epson Corp Projection type display device
NL9100275A (nl) * 1991-02-18 1992-09-16 Oce Nederland Bv Werkwijze voor beeldbewerking, scan/afdruksysteem voor uitvoeren van de werkwijze en beeldselectieeenheid voor toepassing in het scan/afdruksysteem.
US5764804A (en) * 1993-10-14 1998-06-09 Seiko Epson Corporation Data encoding and decoding system
JP2003123063A (ja) 2001-10-18 2003-04-25 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JP4051196B2 (ja) * 2001-11-08 2008-02-20 オリンパス株式会社 ノイズリダクションシステム、ノイズリダクション方法、ノイズリダクションプログラム、及び電子カメラ
JP3902487B2 (ja) 2002-03-01 2007-04-04 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3915795B2 (ja) * 2004-03-29 2007-05-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315576A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Toshiba Corp 偽輪郭抑圧回路
JPH0345086A (ja) * 1989-07-13 1991-02-26 Toshiba Corp ビデオ信号処理回路
JPH03263977A (ja) * 1989-11-27 1991-11-25 Hitachi Ltd テレビジョン受像機
JPH04123593A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Hitachi Ltd 映像信号処理回路
JPH05207493A (ja) * 1991-06-26 1993-08-13 Thomson Consumer Electron Inc クロミナンス雑音低減装置
JPH07184225A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 雑音除去装置
JPH104537A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Sony Corp ノイズリデューサおよびビデオ信号処理装置
JPH11168740A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Victor Co Of Japan Ltd カラービデオカメラ用輝度信号処理回路
JP2000032300A (ja) * 1998-04-03 2000-01-28 Nds Ltd ディジタルビデオ信号のフィルタリング
JP2005286678A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号処理回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8744206B2 (en) 2011-06-09 2014-06-03 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5168056B2 (ja) 2013-03-21
US20100111413A1 (en) 2010-05-06
US8705883B2 (en) 2014-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532781B2 (ja) 画像入力装置の画像処理回路
JP5113171B2 (ja) イメージ情報にフィルタをかけるための適応空間イメージフィルタ
US9413951B2 (en) Dynamic motion estimation and compensation for temporal filtering
US9386234B2 (en) Auto filter extent management
US9787922B2 (en) Pixel defect preprocessing in an image signal processor
US9514525B2 (en) Temporal filtering for image data using spatial filtering and noise history
EP2162863B1 (en) Non-linear transformations for enhancement of images
US9148580B2 (en) Transforming wide dynamic range images to reduced dynamic range images
US8238685B2 (en) Image noise reduction method and image processing apparatus using the same
US9462189B2 (en) Piecewise perspective transform engine
JP5541205B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
US20100061650A1 (en) Method And Apparatus For Providing A Variable Filter Size For Providing Image Effects
JP5168056B2 (ja) ノイズ除去装置及びノイズ除去方法
US20160307298A1 (en) Debanding image data using bit depth expansion
EP1895763A2 (en) Imaging device
CN108885790B (zh) 基于所生成的运动数据处理图像
US20140028880A1 (en) Image processing device, image processing method, program, and imaging apparatus
US9911177B2 (en) Applying chroma suppression to image data in a scaler of an image processing pipeline
US8090213B2 (en) Image processing device and method
JP2008288947A (ja) 画像処理装置及びそのプログラム
US9374526B2 (en) Providing frame delay using a temporal filter
US8995765B2 (en) Digital image processing apparatus and method
TWI400955B (zh) 一種去區塊裝置及方法
WO2017183273A1 (ja) 画像処理装置
KR100764395B1 (ko) 디지털 카메라용 적응적 링잉 제거 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees