JP2010074556A - 動画像送出装置 - Google Patents

動画像送出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010074556A
JP2010074556A JP2008239974A JP2008239974A JP2010074556A JP 2010074556 A JP2010074556 A JP 2010074556A JP 2008239974 A JP2008239974 A JP 2008239974A JP 2008239974 A JP2008239974 A JP 2008239974A JP 2010074556 A JP2010074556 A JP 2010074556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
abnormality
video
certain period
change amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008239974A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Datake
健志 駄竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008239974A priority Critical patent/JP2010074556A/ja
Publication of JP2010074556A publication Critical patent/JP2010074556A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】画像が停止したり音声が停止したりしたときに、その異常の原因を特定し得る動画像送出装置を提供する。
【解決手段】再生された映像・音声信号から平均値計算部141によって1画面分の輝度レベルの平均値を求め、ピーク・ツー・ピーク計算部142によって出力映像の最大振幅を求め、ピーク・ツー・ピーク計算部143によって出力音声の最大振幅を求め、異常判定部144にて出力映像の輝度レベルの平均値が一定期間黒レベルとなる場合や、一定期間の平均値の変化量が所定値未満の場合、一定期間の出力映像の最大振幅の変化量が所定値未満の場合、一定期間の出力音声の最大振幅の変化量が所定値未満の場合に、映像・音声信号の異常と判定して、この異常判定結果とその異常判定時の蓄積装置11の状態出力、デコーダ12の状態出力、バッファ13の状態出力とが対応付けられてログ保存部145に蓄積される。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えば放送番組の送出素材を格納する放送番組送出システムに適用され、蓄積装置に格納された素材を再生させて異常があるか否かを確認するための動画像送出装置に関する。
周知のように、放送番組送出システムで使用される動画像送出装置にあっては、放送番組の送出素材を予め蓄積サーバに格納しておき、自動番組送出制御装置(APC)からの指示に従って該当する素材を再生し、オンエアを行うようになっている。このようなオンエア処理において、通常、オンエア前にオンエア順序に従った素材の確認作業が行われている。
ところで、上記動画像送出装置で異常が発生し、画像が停止したり音声が停止したりしたときに何が原因か調査することが難しい。また、動画像送出装置の内部状態を常にログに保存するようにすると膨大なメモリ容量が必要になるため現実的ではない。連続する異常であれば、原因調査は容易であるが、一時的な異常で、保守担当者が駆けつけたときには正常になっている場合は、特に調査が難しい。
なお、この種に関連する従来技術として、特許文献1に、各映像フレームの画像データ量を算出し、各映像フレームの画像データ量に変化がない場合に、異常と判定する構成が示されている。但し、この特許文献1に記載のものは、現用系で異常が発生した場合に、予備系に切り替えるものであり、異常の原因を提示するものではない。
特開2007−43520公報。
以上述べたように、従来の動画像送出装置では、異常が発生し、画像が停止したり音声が停止したりしたときに何が原因か調査することが難しかった。
そこで、この発明の目的は、画像が停止したり音声が停止したりしたときに、その異常の原因を特定し得る動画像送出装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、この発明に係る動画像送出装置は、予め放送番組の素材データを格納する蓄積部と、この蓄積部から再生される素材データを映像・音声信号にデコードするデコーダと、このデコーダで得られる映像・音声信号から一定期間の変化量を求める変化量演算手段と、この変化量演算手段で得られた変化量に基づいて、映像・音声信号の異常を判定する異常判定手段と、この異常判定手段により異常と判定された場合に、この異常判定結果と異常判定時の蓄積部の状態出力及びデコーダの状態出力とを対応付けて記憶する異常情報記憶手段とを備えるようにしたものである。
なお、変化量演算手段は、出力映像の1画面分の輝度レベルの平均値、出力映像の最大振幅、出力音声の最大振幅の少なくとも1つを求め、異常判定手段は、出力映像の1画面分の輝度レベルの一定期間の平均値が所定値以下の場合、または一定期間の平均値の変化量が所定値未満の場合、または一定期間の出力映像の最大振幅の変化量が所定値未満の場合、または一定期間の出力音声の最大振幅の変化量が所定値未満の場合に、前記映像・音声信号の異常を判定する。
この構成によれば、デコーダによりデコードされた映像・音声信号から1画面分の輝度レベルの平均値、出力映像の最大振幅、出力音声の最大振幅の少なくとも1つを求め、出力映像の1画面分の輝度レベルの平均値が一定期間所定値以下の場合、または一定期間の平均値の変化量が所定変化量未満の場合、または出力映像の最大振幅の変化量が所定変化量未満の場合、または出力音声の最大振幅の変化量が所定変化量未満の場合に、映像・音声信号の異常と判定して、この異常判定結果とその異常判定時の蓄積部の状態出力及びデコーダの状態出力とが対応付けられてメモリに蓄積される。
従って、保守担当者は、メモリに蓄積管理される異常発生時の蓄積部の状態出力及びデコーダの状態出力を見て、蓄積部に異常があるかそれともデコーダに異常があるかという原因を特定することができる。さらに、メモリには、異常判定時のみ、異常判定結果と蓄積部の状態出力及びデコーダの状態出力とが対応付けられて記憶されるため、メモリの記憶容量を圧迫せずに済む。
変化量演算手段は、出力映像の1画面分の輝度レベルの平均値及び出力映像の最大振幅を求め、異常判定手段は、出力映像の1画面分の輝度レベルの平均値が一定期間所定値以下の場合、出力映像の一定期間の平均値の変化量が所定変化量未満の場合、出力映像の一定期間の最大振幅の変化量が所定変化量未満の場合に、動画像信号の異常を判定することを特徴とする。
この構成によれば、出力映像の1画面分の輝度レベルの平均値だけでなく、出力映像の最大振幅からも異常判定を行なうようにしているので、動画像信号の異常を精度良く検出することができ、これにより異常判定上の信頼性をさらに高めることができる。
以上詳述したようにこの発明によれば、画像が停止したり音声が停止したりしたときに、その異常の原因を特定し得る動画像送出装置を提供することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明に係る動画像送出装置の一実施形態の構成を示すものである。
図1において、蓄積装置11は予めオンエア用放送番組の素材データ(動画像データ)を格納しておくもので、APC(図示せず)から与えられるオンエア指示信号またはオペレータによる指示操作に応じて、該当する素材データを選択的に再生する。この再生データは、デコーダ12により動画像信号及び音声信号にデコードされて、バッファ13に一時格納され、適宜出力される。
このバッファ13から出力される動画像信号及び音声信号は、異常検出回路14に供給される。異常検出回路14は、平均値計算部141と、ピーク・ツー・ピーク計算部142,143と、異常判定部144と、ログ保存部145とを備えている。
平均値計算部141は、入力される映像信号の1画面分の輝度レベルの平均値を求め、この平均値を異常判定部144に出力する。ピーク・ツー・ピーク計算部142は、入力される映像信号のピーク・ツー・ピーク、つまり最大振幅を計算し、この計算結果を異常判定部144に出力する。ピーク・ツー・ピーク計算部143は、入力される音声信号のピーク・ツー・ピークを計算し、この計算結果を異常判定部144に出力する。
異常判定部144は、映像信号の1画面分の平均値が所定値(例えば、16進数で040)以下であるか否か、映像信号のピーク・ツー・ピークに変化があるか否か、音声信号のピーク・ツー・ピークに変化があるか否かを判定し、平均値が一定期間所定値以下であったり、一定期間の平均値の変化量が所定値未満の場合、一定期間の映像信号のピーク・ツー・ピークの変化量が所定値未満の場合、一定期間の音声信号のピーク・ツー・ピークの変化量が所定値未満の場合に、動画像信号の異常と判定して、この異常判定結果をログ保存部145に出力する。
ログ保存部145には、蓄積装置11の状態出力、デコーダ12の状態出力及びバッファ13の状態出力が供給される。蓄積装置11の状態出力は読み出し中か否か、デコーダ12の状態出力はデコード中か否か、デコードエラーがあるか否かなど、バッファ13の状態出力は書き込み中か読み出し中か、バッファ残量等である。そして、異常判定部144から出力される異常判定結果をトリガとして、図2に示すように、異常判定時の蓄積装置11の状態出力、デコーダ12の状態出力及びバッファ13の状態出力を時刻と異常判定結果に対応付けて記憶する。ここでは、「○○日××時」の時は、例えば蓄積装置11の出力に異常があり画面が黒レベルになったことが特定でき、「△△日××時」の時は、例えばバッファ13の出力に異常があり画面がフリーズしたことが特定できる。
次に、上記構成における動作について説明する。
以前は、動画像送出装置で異常が発生しても、その発生したときの状態が分からないと、何が原因で異常が発生したのか原因を調査するのが難しかった。また、動画像送出装置の内部状態を常にログ保存部145に保存するようにすると膨大なメモリ容量が必要になるため現実的ではなかった。連続する異常であれば、原因調査は容易であるが、一時的な異常で、サービスマンが駆けつけたときには正常になっている場合は、特に調査が難しかった。
そこで、本発明では、平均値計算部141により出力映像の1画面分の輝度レベルの平均値を計算し、ピーク・ツー・ピーク計算部142により映像信号のピーク・ツー・ピークを計算し、ピーク・ツー・ピーク計算部143により音声出力のピーク・ツー・ピークを計算する。そして、異常判定部144は、1画面分の映像信号の輝度レベルの平均値が一定期間所定値(040)以下であるか否かを判定する。例えば、平均値が白レベルである場合には、16進数で3ACとなり、黒レベルである場合には、040になる。動画像信号が正常な場合には、平均値は040と3ACとの間になる。
また、異常判定部144は、映像信号のピーク・ツー・ピークの変化量が所定値、例えば振幅値と振幅値との差が0.2dB未満であるか否かを判定する。例えば、図3に示すように、動画像信号が正常な場合には、振幅値と振幅値との差が0.2dB以上となるが、異常な場合には、振幅値と振幅値との差が0.2dB未満となる。
異常判定部144は、動画像信号を再生中にもかかわらず、映像が一定期間黒レベルであったり、平均値とピーク・ツー・ピークが変化しなかったりしたときに異常と判定する。平均値またはピーク・ツー・ピークのどちらかだけでもよいが、両方用いたほうがより正確に判定できる。音声の場合は、再生中にもかかわらず、ピーク・ツー・ピークがほとんど0の状態が続いたときに異常と判定する。
そして、ログ保存部145は、異常判定部144から出力される異常判定結果をトリガとして、異常判定時の蓄積装置11の状態出力、デコーダ12の状態出力及びバッファ13の状態出力を時刻と異常判定結果に対応付けて記憶する。
保守担当者は、後でログを見ることにより、異常が発生した瞬間の内部状態が分かるため、原因調査が容易になる。
以上のように上記実施形態では、デコーダ12によりデコードされた映像・音声信号から平均値計算部141によって1画面分の輝度レベルの平均値を求め、ピーク・ツー・ピーク計算部142によって出力映像のピーク・ツー・ピークを求め、ピーク・ツー・ピーク計算部143によって出力音声のピーク・ツー・ピークを求め、異常判定部144にて出力映像の輝度レベルの平均値が一定期間黒レベルとなる場合や、一定期間の平均値の変化量が所定値未満の場合、一定期間の出力映像のピーク・ツー・ピークの変化量が所定値未満の場合、一定期間の出力音声のピーク・ツー・ピークの変化量が所定値未満の場合に、映像・音声信号の異常と判定して、この異常判定結果とその異常判定時の蓄積装置11の状態出力、デコーダ12の状態出力、バッファ13の状態出力とが対応付けられてログ保存部145に蓄積される。
従って、保守担当者は、ログ保存部145に蓄積管理される異常発生時の蓄積装置11の状態出力、デコーダ12の状態出力及びバッファ13の状態出力を見て、蓄積装置11に異常があるかそれともデコーダ12、バッファ13に異常があるかという原因を特定することができる。さらに、ログ保存部145には、異常判定時のみ、異常判定結果と蓄積装置11の状態出力、デコーダ12の状態出力及びバッファ13の状態出力とが対応付けられて記憶されるため、記憶容量を圧迫せずに済む。
また、上記実施形態によれば、出力映像の1画面分の輝度レベルの平均値だけでなく、出力映像のピーク・ツー・ピークからも異常判定を行なうようにしているので、映像・音声信号の異常を精度良く検出することができ、これにより異常判定上の信頼性をさらに高めることができる。
なお、上記実施形態では、出力映像の輝度レベルの平均値、出力映像及び出力音声のピーク・ツー・ピークを用いる例について説明したが、これ以外にも一定期間の変化量を用いて映像・音声信号の異常を判定するようにしてもよい。
その他、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
この発明に係る動画像送出装置の一実施形態の構成を示すブロック図。 上記図1に示したログ保存部の記憶内容の一例を示す図。 同実施形態におけるピーク・ツー・ピークの例を説明するために示す図。
符号の説明
11…蓄積装置、12…デコーダ、13…バッファ、14…異常検出回路、141…平均値計算部、142,143…ピーク・ツー・ピーク計算部、144…異常判定部、145…ログ保存部。

Claims (3)

  1. 予め放送番組の素材データを格納する蓄積部と、
    この蓄積部から再生される素材データを映像・音声信号にデコードするデコーダと、
    このデコーダで得られる映像・音声信号から一定期間の変化量を求める変化量演算手段と、
    この変化量演算手段で得られた変化量に基づいて、映像・音声信号の異常を判定する異常判定手段と、
    この異常判定手段により異常と判定された場合に、この異常判定結果と異常判定時の前記蓄積部の状態出力及び前記デコーダの状態出力とを対応付けて記憶する異常情報記憶手段とを具備したことを特徴とする動画像送出装置。
  2. 前記変化量演算手段は、出力映像の1画面分の輝度レベルの平均値、出力映像の最大振幅、出力音声の最大振幅の少なくとも1つを求め、
    前記異常判定手段は、出力映像の1画面分の輝度レベルの平均値が一定期間で所定値以下の場合、または一定期間の平均値の変化量が所定変化量未満の場合、または出力映像の一定期間の最大振幅の変化量が所定変化量未満の場合、または出力音声の一定期間の最大振幅の変化量が所定変化量未満の場合に、前記動画像信号の異常を判定することを特徴とする請求項1記載の動画像送出装置。
  3. 前記変化量演算手段は、出力映像の1画面分の輝度レベルの平均値及び出力映像の最大振幅を求め、
    前記異常判定手段は、出力映像の1画面分の輝度レベルの平均値が一定期間所定値以下の場合、前記出力映像の一定期間の平均値の変化量が所定変化量未満の場合、前記出力映像の一定期間の最大振幅の変化量が所定変化量未満の場合に、前記動画像信号の異常を判定することを特徴とする請求項1記載の動画像送出装置。
JP2008239974A 2008-09-18 2008-09-18 動画像送出装置 Withdrawn JP2010074556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239974A JP2010074556A (ja) 2008-09-18 2008-09-18 動画像送出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239974A JP2010074556A (ja) 2008-09-18 2008-09-18 動画像送出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010074556A true JP2010074556A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42205922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239974A Withdrawn JP2010074556A (ja) 2008-09-18 2008-09-18 動画像送出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010074556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239062A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp 復号装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239062A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp 復号装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101480047A (zh) 用于特技模式限制控制的方法和系统
JP2005032432A (ja) 放送信号の記録及び再生装置とその制御方法
JP2007028299A (ja) 画像監視システム
CN101809999A (zh) 声音信号控制装置
JP2011193042A (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
KR20040077762A (ko) 스트림 데이터의 에러 정정
US8078033B2 (en) Recording apparatus
KR101590913B1 (ko) 콘텐츠 다운로드 제어 장치 및 방법
JP2010074556A (ja) 動画像送出装置
KR101423920B1 (ko) 버퍼링 상태에 기반한 디지털 멀티미디어 녹화 방법 및 장치
US8306392B2 (en) Audio-video recording device
JP2011199414A (ja) 素材収録装置及び素材収録方法
US20070106802A1 (en) Reproduction system and server
JP2008293276A (ja) デジタルシネマ再生装置、上映中断対応方法及びプログラム
US7444581B2 (en) Error handling of storage device data in real time systems
JP2005116005A (ja) ディスク再生装置
KR100706482B1 (ko) 복합제품에서의 기록방법 및 그 시스템
JP2005348078A (ja) 録画装置
KR100277973B1 (ko) 디스크 플레이어의 신호기록방법
JP2007053429A (ja) 映像信号切替装置
US20130088946A1 (en) Method for playing back recording medium and recording medium playback device using the same
JP2009271871A (ja) Dsp装備装置、コンテンツ処理装置及びdsp監視方法
JP2022169916A (ja) 検査制御装置、システム、検査制御方法および検査制御プログラム
WO2022223123A1 (en) Dynamically customizing media content
JP4822884B2 (ja) サーバ装置とその記録媒体異常検出方法及び記録媒体異常検出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111206