JP2010074241A - 動画再生装置、動画再生方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

動画再生装置、動画再生方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010074241A
JP2010074241A JP2008236315A JP2008236315A JP2010074241A JP 2010074241 A JP2010074241 A JP 2010074241A JP 2008236315 A JP2008236315 A JP 2008236315A JP 2008236315 A JP2008236315 A JP 2008236315A JP 2010074241 A JP2010074241 A JP 2010074241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image
unit
moving image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008236315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5294767B2 (ja
Inventor
Taira Ikeda
平 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008236315A priority Critical patent/JP5294767B2/ja
Priority to EP09169992.6A priority patent/EP2166770B1/en
Priority to US12/559,269 priority patent/US8107534B2/en
Priority to CN2009101718846A priority patent/CN101677385B/zh
Publication of JP2010074241A publication Critical patent/JP2010074241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294767B2 publication Critical patent/JP5294767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • H04N19/426Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements using memory downsizing methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/915Television signal processing therefor for field- or frame-skip recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 メモリ伝送量や消費電力を削減することが可能な動画再生装置を提供する。
【解決手段】 動画の属性を解析する属性解析手段(S106)と、
前記属性解析手段での解析に基づいて、前記動画の1フレームと、その直前のフレームとの画像が同一であるか否かを判定する判定手段(S106)と、
前記判定手段で直前のフレームと同一の画像であると判定されなかったフレームの圧縮フレームデータを、伸張手段に入力する入力手段(S107)と、
前記伸張手段で伸張されたフレームデータの画像を少なくとも1フレーム分として表示するよう制御する表示制御手段(S108)と、
前記判定手段で直前のフレームと同一の画像であると判定されたフレームの圧縮フレームデータは、前記伸張手段へ入力しないように制御する制御手段(S106がYesの場合S107を行わない)と
を有することを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ディジタル圧縮された動画像を伸張、再生する動画再生装置、動画再生方法、プログラム及び記録媒体に関するものである。
近年、デジタル映像を高効率で圧縮符号化する技術が発達し、パーソナルコンピュータ(以下、PC)はもちろんのこと、デジタルカメラや携帯電話などでも圧縮符号化されたデジタル映像を復号、伸張して再生することが可能になってきている。
一般的に用いられるデジタル映像の圧縮符号化方式、たとえばH.264やMPEGなどでは、映像を構成する各画像(以下、フレーム)を小さな矩形領域(以下、MB:マクロブロック)に分割する。そのMBごとに空間的相関または時間的相関を用いて予測データを作成する。そして、MBの画像データと予測データとの差分を直交変換して得られた変換係数(差分係数)を量子化し、スキャン変換した後に可変長符号化を行い、さらに空間的冗長性を削減することで高い符号化効率を得るものである。
しかしながら、このような圧縮符号化されたデジタル映像の再生には、膨大な演算とメモリ転送が必要であり、処理能力や消費電力などの観点から、再生可能な映像データには、解像度やフレームレート、ビットレートなどについて制約が付くことも少なくない。
このような状況を鑑み、メモリ伝送量を削減するとともに、消費電力を削減することができる動画再生装置が提案されている。例えば特許文献1、特許文献2には、入力ビットストリームに対して復号を行い、出力される符号化情報に基づいて、伸張処理を行うMBが、ある条件を満たす場合に、予測フレームメモリや表示用フレームメモリを更新しない技術が記載されている。これにより、メモリ伝送量を削減している。
また、近年、動画記録中に静止画の撮影を行うことも可能になってきている。動画撮影中の静止画記録では、静止画撮影により動画記録を中断する間に、動画ファイルが静止画撮影を挟んで2つに分割されないよう、黒画像や静止画像からの代替フレームを挿入した動画ファイルを作成することができる。この際、動画像データのデータサイズを小さくし、記録媒体への書き込み負荷を軽減する撮像装置が提案されている(特許文献3)。特許文献3の撮像装置では、図6に示すような動画データを作成する。図6では、静止画撮影により動画記録中断中に挿入する複数フレームの黒画像と複数フレームの静止画代替画像(ストップモーション画像)をスキップトマクロブロック画像(以下、SMB画像:全MBがSMBの画像)としている。また、SMB画像とは、フレーム間圧縮された画像の一種であり、フレーム間の差分情報、一例として、動きベクトルがゼロの画像である。スキップトマクロブロック画像は、VGAサイズでも数十バイト程度の非常に小さいデータサイズの画像データである。このSMB画像は、前のフレームと全く同じ画像であることを示している。
特開2000−115777号公報 特開2007−67526号公報 特願2008−053415号
しかしながら、図6のような動画データを再生するにあたって、SMB画像を再生する際には、全てのMBに対して前のフレームを参照する必要がある。このために、メモリ転送量が大変大きくなり、処理負荷や消費電力の増大を招くことになる。したがって、よりメモリ伝送量や消費電力を削減することが望まれる。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、メモリ伝送量や消費電力を削減することが可能な動画再生装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の動画再生装置は、
動画の属性を解析する属性解析手段と、
前記属性解析手段での解析に基づいて、前記動画の1フレームと、その直前のフレームとの画像が同一であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段で直前のフレームと同一の画像であると判定されなかったフレームの圧縮フレームデータを、伸張手段に入力する入力手段と、
前記伸張手段で伸張されたフレームデータの画像を少なくとも1フレーム分として表示するよう制御する表示制御手段と、
前記判定手段で直前のフレームと同一の画像であると判定されたフレームの圧縮フレームデータは、前記伸張手段へ入力しないように制御する制御手段と
を有することを特徴とする。
また、本発明の請求項8に記載の動画再生方法は、
動画の属性を解析する属性解析ステップと、
前記属性解析ステップでの解析に基づいて、前記動画の1フレームと、その直前のフレームとの画像が同一であるか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップで直前のフレームと同一の画像であると判定されなかったフレームの圧縮フレームデータを、伸張手段に入力する入力ステップと、
前記伸張手段で伸張されたフレームデータの画像を少なくとも1フレーム分として表示するよう制御する表示制御ステップと、
前記判定ステップで直前のフレームと同一の画像であると判定されたフレームの圧縮フレームデータは、前記伸張手段へ入力しないように制御する制御ステップと
を有することを特徴とする。
また、本発明の請求項9に記載のプログラムは、
コンピュータを、
動画の属性を解析する属性解析手段、
前記属性解析手段での解析に基づいて、前記動画の1フレームと、その直前のフレームとの画像が同一であるか否かを判定する判定手段、
前記判定手段で直前のフレームと同一の画像であると判定されなかったフレームの圧縮フレームデータを、伸張手段に入力する入力手段、
前記伸張手段で伸張されたフレームデータの画像を少なくとも1フレーム分として表示するよう制御する表示制御手段、
前記判定手段で直前のフレームと同一の画像であると判定されたフレームの圧縮フレームデータは、前記伸張手段へ入力しないように制御する制御手段
として機能させるためのプログラムであることを特徴とする。
また、本発明の請求項10に記載の記録媒体は、
コンピュータを、
動画の属性を解析する属性解析手段、
前記属性解析手段での解析に基づいて、前記動画の1フレームと、その直前のフレームとの画像が同一であるか否かを判定する判定手段、
前記判定手段で直前のフレームと同一の画像であると判定されなかったフレームの圧縮フレームデータを、伸張手段に入力する入力手段、
前記伸張手段で伸張されたフレームデータの画像を少なくとも1フレーム分として表示するよう制御する表示制御手段、
前記判定手段で直前のフレームと同一の画像であると判定されたフレームの圧縮フレームデータは、前記伸張手段へ入力しないように制御する制御手段
として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体であることを特徴とする。
本発明によれば、SMB画像を再生する際のメモリ伝送量や消費電力を削減することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1(a)に本発明が実施されうる動画再生装置の外観図を示す。表示部13は画像や各種情報を表示する表示部である。コネクタ112は接続ケーブルと動画再生装置10とをつなぐコネクタである。操作部14はユーザーからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材より成る操作部である。記録媒体20はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体スロット201は記録媒体20を格納するためのスロットである。記録媒体スロット201に格納された記録媒体20は、動画再生装置10との通信が可能となる。蓋203は記録媒体スロット201の蓋である。
図1(b)は本発明が実施されうる動画再生装置10の構成例を示している。図示のように、動画再生装置10は内部バス19で接続されたCPU(中央演算装置)11、ROM12、表示部13、操作部14、DRAM15、記録媒体I/F16、画像伸張回路17、画像処理回路18、撮像部21を備えている。
CPU11は後述する各処理部やデータフローなどを制御する制御部として機能する。ROM12は、CPU11の処理手順に係るプログラム(ファームウェア)や各種情報を記憶している。
表示部13はカラー液晶ディスプレイ等で構成され、画像を再生表示したり、グラフィックユーザインタフェースを表示するために用いる。なお、表示部13に表示される映像は、コネクタ112(図1(b)には不図示)を介して、あるいは無線通信により、TV等の外部表示装置に出力して表示させることもできる。
操作部14はユーザからの指示を受け付けるための操作部材であり、各種ボタンや十字キー、コントロールホイール、ダイヤルスイッチなどである。
DRAM15は、CPU11のワークエリアとして使用され、各種プログラムを展開したり、画像データや表示用データ、画像復号後のデータなどを一時的に蓄えるバッファー機能を有する。通常は、DRAM15との間にメモリーコントローラを介しデータの書き込みや読み出しを行うが、ここでは図示を省略する。また、図示しないが、各処理部とDRAM15間には、CPUとのRead/Writeを介さないDMA(Direct Memory Access)転送を行うためのDMAコントローラを備えている。
記録媒体I/F16は、画像データをCF(Compact Flash)カードやSD(Secure Digital)カードなどの記録媒体へ書き込んだり、読み出したりするためのインタフェースである。記録媒体20は上述したCFカードやSDカードなどの脱着可能な記録媒体である。なお、使用する記録媒体は、ランダムアクセス可能な記録媒体であればその種類は問わない。例えば、光ディスク(DVD)やハードディスクでも構わない。
画像伸張回路17は、H.264形式等の圧縮された画像データをYUVデータに伸張する。この画像伸張回路17に関しては図2を用いて詳細を後述する。
画像処理回路18は、上述の画像伸張回路17で伸張されたYUVデータを任意のサイズにリサイズしたり、回転したり、色変換したりする。
撮像部21はレンズ、絞りやシャッター、CCDセンサーやCMOSセンサー等の撮像素子からなり、被写体を撮像する撮像部である。
図2は図1(b)で前述した、内部バス19で接続された画像伸張回路17とDRAM15の構成例である。入力ビットストリームを復号・伸張し、画像データを出力する画像伸張回路17と、伸張後の画像データを予測データとして蓄積するためのDRAM15からなる。画像伸張回路17は可変長復号部171、スキャン変換部172、逆量子化部173、逆DCT(Discrete Cosine Transform)部174、動き補償画像再生部175、メモリ制御部176を備えている。また、DRAM15は、入力ビットストリームを蓄積しておくバッファメモリ151と、予測フレームメモリ152と、表示用フレームメモリ153を含む。
予測フレームメモリ152および表示用フレームメモリ153は、それぞれ複数フレーム分の伸張画像および表示用データを蓄積できる容量を有している。そして、現在伸張処理に使用されている予測フレームメモリや表示中の表示用フレームメモリを上書きしてしまわないように制御される。
可変長復号部171は、バッファメモリ151に蓄積されている入力ビットストリームから読み出され、外部から入力された1フレーム分のビットストリームに対して可変長復号を行う。さらに可変長復号によって得られた動きベクトルや変換係数などの情報をスキャン変換部172、動き補償画像再生部175に出力する。可変長復号部171から出力される変換係数は、DC成分を先頭に、低周波成分から高周波成分の順に並んでいる。なお、ビットストリームが全て可変長符号化されているわけではないため、可変長復号部171は、固定長符号についても復号を行う。
スキャン変換部172は、可変長復号部171から入力された変換係数の並び順をラスター順に変換し、逆量子化部173に出力する。
逆量子化部173は、スキャン変換部172から入力されたスキャン変換済みの変換係数を逆量子化し、逆量子化後の変換係数を逆DCT部174に出力する。
逆DCT部174は、逆量子化部173から入力された逆量子化後の変換係数に対し、逆DCTを行い、逆DCT後の変換係数を動き補償画像再生部175に出力する。
動き補償画像再生部175は、可変長復号部171から入力された動きベクトルなどの情報(符号化情報)に基づいて、メモリ制御部176を介して、予測フレームメモリ152に蓄積されている既に伸張済みの画像(予測データ)を読み出す。そして逆DCT部174から入力された逆DCT後の変換係数と加算して伸張データを生成する。生成した伸張データは、メモリ制御部176を介して、読み出した予測データを上書きしないように予測フレームメモリ152の適切なアドレスに書き込まれるとともに、外部に出力される。外部に出力された伸張済みの画像データは、表示用のサイズおよび形式に加工され表示用フレームメモリ153に書き込まれる。
次に図3のフローチャートを用いて、本実施形態の動画再生装置10における再生処理について説明する。この再生処理における各処理は、CPU11がROM12等に格納されたプログラムをDRAM15に展開して実行することにより実現される。
操作部14により、動画の再生開始が指示されると、ステップS101において、CPU11は、記録媒体20に記録されている動画ファイルのヘッダを読み出し、DRAM15に書き込む。動画ヘッダには記録時間、ファイルサイズ、フレームレート、そして各フレームのデータサイズ等の属性情報が記録されている。なお、動画ファイルの属性情報が、動画ファイルのヘッダ以外、たとえば動画のサムネイルファイルや、その他のファイルに記録されている場合も考えられる。その場合は動画ファイルのヘッダではなく、動画ファイルの属性情報が記録されたファイルから、属性情報を含む部分を読み出してDRAM15に書き込む。
続いて、ステップS102において、CPU11は、再生開始フレームに対し、画像伸張回路17における伸張、画像処理回路18における表示用のサイズへのリサイズを行い、DRAM15の表示用フレームメモリ153に書き込む。こうして表示部13に再生開始フレームを表示する。この再生開始フレーム表示処理については図4を用いて後述する。
ステップS102において再生開始フレームの表示がなされると、ステップS103において、CPU11は、前回のタイマー計測開始から1フレーム分の時間が経過したか否かを判定する。1フレーム分の時間が経過していないと判定するとステップS103を繰り返し、1フレーム分の時間が経過するまでここで処理を待たせる。1フレーム分の時間が経過したと判定するとステップS105に処理を進める。ここで、1フレーム分の時間とはフレームレートが30fpsの場合約33msとなる。
ステップS104では、タイマーの計測を開始する。ステップS104の前にタイマーによる計測が行われていた場合は、一度クリアしてから再びタイマーの計測を開始する。
ステップS105では、記録媒体20に記録されている動画ファイルから、DRAM15に読み出された最後の位置より所定サイズ分の動画データを読み出し、DRAM15のバッファメモリ151に書き込む。
ステップS106では、CPU11は、これから伸張処理を行おうとしているフレームであるフレームnのデータサイズが、所定のデータサイズか否かを判定する。これは、動画の1フレームであるフレームnの全てのマクロブロック(MB)がスキップトマクロブロック(SMB)か否かの判定である。SMBであるMBはデータサイズが一意に定まるため、全てのMBがSMBであるSMB画像は、記録画素数に応じて一意に定まる固定値のデータサイズである。したがって、フレームnのデータサイズがその固定値のデータサイズ(所定のデータサイズ)であれば、フレームnはSMB画像であると判定できる。なお、フレームnのデータサイズは、ステップS101で読み出した動画ファイルの属性情報を解析することによって取得する(属性解析)。
ステップS106において、フレームnのデータサイズが所定のデータサイズではないと判定すると、すなわちフレームnの全てのMBがSMBというわけではないと判定した場合は、ステップS107に進む。ステップS107において、CPU11は、フレームnの圧縮フレームデータを画像伸張回路17に入力して伸張し、画像処理回路18において表示用のサイズにリサイズする。そしてDRAM15の表示用フレームメモリ153に書き込む伸張処理を行う。このステップS107の伸張処理の詳細は図5を用いて後述する。
続いて、ステップS108において、CPU11は、表示部13にステップS107において伸張したフレームnを表示するよう表示の更新を行い、ステップS109へ進む(表示制御)。
一方、ステップS106において、フレームnのデータサイズが所定のデータサイズある、すなわちフレームnがSMB画像であると判定した場合は、ステップS107の伸張処理、およびステップS108の表示更新を省略し、ステップS109へ進む。すなわち、SMB画像に対しては、画像伸張回路17による可変長複合、スキャン変換、逆量子化、逆DTB,動き補償画像再生の何れも行わず、直前のフレームで表示されていた画像の表示を継続する。
ステップS109では、CPU11は、フレームnが再生中の動画ファイルの最終フレームZであるか否かを判定する。n=Zであれば、最終フレームまで再生が完了しているため再生処理を終了する。n≠Zであれば、まだ途中のフレームまでしか再生が完了していないため、ステップS110で、n=n+1として、ステップS103に戻り、次のフレームの処理を行う。
このように、本発明における動画の再生処理では、再生しようとしているフレームの圧縮フレームデータを伸長することなく、属性情報にもとづいてSMB画像であるか否かを判定する。そして、再生しようとするフレームがSMB画像であった場合には、そのフレームの圧縮フレームデータは画像伸張回路17へ入力せず、伸張処理および表示更新を行わない。SMB画像は前フレームで表示された画像と全く同じ画像であるため、SMB画像である圧縮フレームデータは全く処理せず、あるいはほぼ処理することなく、前のフレームの表示を継続することで、今回のフレームの画像として見せるのである。このため、大幅にメモリ伝送量や消費電力を削減することが可能となる。
なお、ここではSMB画像かどうかの判定にフレームのデータサイズを使用したが、再生しようとしているフレームの圧縮フレームデータを伸長することなく、属性情報を解析することによってSMB画像と判定できる方法であれば、これに限るものではない。例えば、SMB画像であるフレームのチェックサムやフレームのハッシュ値は、同じ記録画素数であれば全て同じ値をとる。これを用いて、圧縮フレームデータを伸張することなく、属性情報を解析することによってフレームのチェックサムやハッシュ値を取得し、それが所定の値である場合にSMB画像であると判定するようにすることもできる。また、動画の記録時あるいはその他のタイミングで、SMB画像であるフレームのフレーム番号を属性情報として記録しておき、それを参照してSMB画像を判定してもよい。
また、早送り、逆再生等の特殊再生の場合は、再生しようとしているフレームがSMB画像であっても、前フレームで表示されていた画像をそのまま利用できるとは限らない。そのため、通常どおり画像伸張回路17への圧縮フレームデータの入力を行い、伸張処理および表示更新を行ってもよい。
図4に、図3のステップS102における再生開始フレーム表示処理の詳細なフローチャートを示す。この再生開始フレーム表示処理における各処理は、CPU11がROM12等に格納されたプログラムをDRAM15に展開して実行することにより実現される。
ステップS201で、CPU11は、再生開始フレームXがIフレームか否かを判定する。再生開始フレームXとしては、前回の再生時に最後に表示したフレームの次のフレームとしても、動画ファイルの先頭フレームとしてもよい。Iフレームとはイントラフレームのことであり、フレーム間予測を用いずに符号化されたフレームである。再生開始フレームXがIフレームであると判定するとステップS202へ進み、再生開始フレームXがIフレームでないと判定するとステップS203へ進む。
ステップS202では、CPU11は、記録媒体20に記録されている動画ファイルから、再生開始フレームXから所定時間分の動画データを読み出し、DRAM15のバッファメモリ151に書き込む。続いて、ステップS204で、CPU11は、これから伸張処理を行おうとしているフレームnに再生開始フレームXを設定し、ステップS206に進む。
一方、ステップS203では、CPU11は、記録媒体20に記録されている動画ファイルから、再生開始フレームXの直前のIフレームYから再生開始フレームXまでと、再生開始フレームXから所定時間分の動画データを読み出す。そしてDRAM15のバッファメモリ151に書き込む。これは、再生開始フレームXがIフレームではない場合、直前のIフレームYから順に伸張処理を行っていかないと再生開始フレームXが伸張できないからである。続いて、ステップS205で、CPU11は、これから伸張処理を行おうとしているフレームnに、再生開始フレームXの直前のIフレームYを設定し、ステップS206に進む。
ステップS206で、CPU11は、これから伸張処理を行おうとしているフレームであるフレームnのデータサイズが、所定のデータサイズか否かを判定する。これは、前述した図3のステップS106と同様に、フレームnの全てのMBがSMBかどうかの判定である。
ステップS206において、フレームnのデータサイズが所定のデータサイズではなかったと判定すると、すなわちフレームnの全てのMBがSMBというわけではないと判定するとステップS207に進む。ステップS207では、CPU11は、フレームnの圧縮フレームデータを画像伸張回路17に入力して伸張し、ステップS208に進む。このステップS207の伸張処理は、前述した図3のステップS107と同様の処理であり、詳細は図5を用いて後述する。
一方、ステップS206において、フレームnのデータサイズが所定のデータサイズであると判定すると、すなわちフレームnの全MBがSMBであると判定すると、ステップS207の伸張処理を省略し、ステップS208へ進む。
ステップS208で、CPU11は、n=n+1として、ステップS209に進む。続いてステップS209で、n>X、つまり再生開始フレームXまで伸張処理が完了しているか否かを判定する。
ステップS209において、n≦X、つまり再生開始フレームXまで伸張処理が完了していないと判定した場合は、ステップS206に戻り、次のフレームの処理を行う。
ステップS209において、n>X、つまり再生開始フレームXまで伸張処理が完了したと判定した場合は、ステップS210で、表示部13にステップS207において伸張したフレームnを表示するよう表示の更新を行う。
このように、再生開始フレームまで伸張していく際にも、伸張しようとするフレームがSMB画像であった場合には、画像伸張回路17へのビットストリームの入力を行わず、伸張処理を行わないことで、メモリ伝送量や消費電力を削減することが可能である。
図5は、図3のステップS107、図4のステップS207における伸張処理の詳細なフローチャートを示す。この伸張処理における各処理は、CPU11がROM12等に格納されたプログラムをDRAM15に展開して実行し、画像伸張回路17及び画像処理回路18を制御することにより実現される。
ステップS301で、CPU11は、バッファメモリ151に蓄積されている動画データから、1フレーム分のビットストリーム(フレームnの圧縮フレームデータ)を読み出し、画像伸張回路17に入力する。
ステップS302では、ステップS301で入力された1フレーム分のビットストリームに対して、可変長復号部171で可変長復号を行い、変換係数などの情報をスキャン変換部172に出力する。
ステップS303では、ステップS302で可変長復号部171から入力された変換係数をスキャン変換部172でラスター順に変換し、逆量子化部173に出力する。
ステップS304では、ステップS303でスキャン変換部172から入力されたスキャン変換済みの変換係数を、逆量子化部173で逆量子化し、逆DCT部174に出力する。
ステップS305では、ステップS304で逆量子化部173から入力された逆量子化後の変換係数を、逆DCT部174で逆DCT処理し、動き補償画像再生部175に出力する。
ステップS306では、ステップS305で逆DCT部174から入力された逆DCT処理後の変換係数を、動き補償画像再生部175で、既に伸張済みの画像(予測データ)と加算する。そして伸張データとして予測フレームメモリ152に書き込むとともに、画像伸張回路17から出力する。これは、可変長復号部171から入力された動きベクトルなどの情報(符号化情報)に基づいて行う。既に伸張済みの画像(予測データ)は、メモリ制御部176を介して予測フレームメモリ152から読み出す。
ステップS307では、画像伸張回路17から出力された伸張済みの画像データを、画像処理回路18において表示用のサイズおよび形式に加工し、表示用フレームメモリ153に書き込む。
以上、フレームnの全てのマクロブロック(MB)がスキップトマクロブロック(SMB)であれば(SMB画像であれば)、伸張せずに直前の画像の表示を継続する例を説明した。しかし、伸張せずに直前の画像の表示を継続するべきフレームの判定方法はこれに限られるものではない。属性の解析によって、圧縮フレームデータを伸張処理することなく、動画の1フレームが直前のフレームと同一の画像であることが判定できるフレームであれば、本発明を適用することが可能である。SMB画像以外のフレームであっても、直前のフレームと同一の画像であることが判定できるフレームに対しては、伸張せずに直前の画像の表示を継続することで、メモリ伝送量や消費電力を削減することが可能である。
なお、上述した実施の形態の処理は、各機能を具現化したソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或いは装置に提供してもよい。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって、前述した実施形態の機能を実現することができる。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピィ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどを用いることができる。或いは、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることもできる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施例の機能が実現される場合も含まれている。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれてもよい。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含むものである。
(a)は本実施例の動画再生装置の外観図である。(b)は本実施例の動画再生装置の構成ブロック図である。 本実施例における、内部バス19で接続された画像伸張回路17とDRAM15の構成例である。 本実施例の再生処理のフローチャートである。 本実施例の再生開始フレーム表示処理のフローチャートである。 本実施例の伸張処理のフローチャートである。 背景技術の動画データの構成を示す図である。
符号の説明
10 動画再生装置
11 CPU(中央演算装置)
12 ROM
13 表示部
14 操作部
15 DRAM
16 記録媒体I/F
17 画像伸張回路
18 画像処理回路
19 内部バス
20 記録媒体
21 撮像部
151 バッファメモリ
152 予測フレームメモリ
153 表示用フレームメモリ
171 可変長復号部
172 スキャン変換部
173 逆量子化部
174 逆DCT部
175 動き補償画像再生部
176 メモリ制御部

Claims (10)

  1. 動画の属性を解析する属性解析手段と、
    前記属性解析手段での解析に基づいて、前記動画の1フレームと、その直前のフレームとの画像が同一であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段で直前のフレームと同一の画像であると判定されなかったフレームの圧縮フレームデータを、伸張手段に入力する入力手段と、
    前記伸張手段で伸張されたフレームデータの画像を少なくとも1フレーム分として表示するよう制御する表示制御手段と、
    前記判定手段で直前のフレームと同一の画像であると判定されたフレームの圧縮フレームデータは、前記伸張手段へ入力しないように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする動画再生装置。
  2. 前記直前のフレームと同一の画像であると判定された場合に、前記表示制御手段によって表示されていた直前のフレームの画像は、該直前のフレームと同一の画像であると判定されたフレームの画像として継続して表示されることを特徴とする請求項1に記載の動画再生装置。
  3. 前記判定手段は、前記属性解析手段での解析に基づいて、前記動画の1フレームの全てのマクロブロックがスキップトマクロブロックであるか否かを判定することを特徴とする請求項1または2に記載の動画再生装置。
  4. 前記属性解析手段は、前記属性から、前記動画の1フレームのデータサイズを取得し、
    前記判定手段は、前記1フレームのデータサイズが所定のサイズである場合に、該1フレームの全てのマクロブロックがスキップトマクロブロックであると判定することを特徴とする請求項3に記載の動画再生装置。
  5. 前記属性解析手段は、前記属性から、前記動画の1フレームのチェックサムを取得し、
    前記判定手段は、前記1フレームのチェックサムが所定の値であった場合に、該1フレームの全てのマクロブロックがスキップトマクロブロックであると判定することを特徴とする請求項3に記載の動画再生装置。
  6. 前記属性解析手段は、前記属性から、前記動画の1フレームのハッシュ値を取得し、
    前記判定手段は、前記1フレームのハッシュ値が所定の値であった場合に、
    該1フレームの全てのマクロブロックがスキップトマクロブロックであると判定することを特徴とする請求項3に記載の動画再生装置。
  7. 前記制御手段は、前記動画の早送りあるいは逆再生を行う場合は、直前のフレームと同一の画像であると判定されたフレームの圧縮フレームデータも前記伸張手段へ入力するよう制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の動画再生装置。
  8. 動画の属性を解析する属性解析ステップと、
    前記属性解析ステップでの解析に基づいて、前記動画の1フレームと、その直前のフレームとの画像が同一であるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで直前のフレームと同一の画像であると判定されなかったフレームの圧縮フレームデータを、伸張手段に入力する入力ステップと、
    前記伸張手段で伸張されたフレームデータの画像を少なくとも1フレーム分として表示するよう制御する表示制御ステップと、
    前記判定ステップで直前のフレームと同一の画像であると判定されたフレームの圧縮フレームデータは、前記伸張手段へ入力しないように制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする動画再生方法。
  9. コンピュータを、
    動画の属性を解析する属性解析手段、
    前記属性解析手段での解析に基づいて、前記動画の1フレームと、その直前のフレームとの画像が同一であるか否かを判定する判定手段、
    前記判定手段で直前のフレームと同一の画像であると判定されなかったフレームの圧縮フレームデータを、伸張手段に入力する入力手段、
    前記伸張手段で伸張されたフレームデータの画像を少なくとも1フレーム分として表示するよう制御する表示制御手段、
    前記判定手段で直前のフレームと同一の画像であると判定されたフレームの圧縮フレームデータは、前記伸張手段へ入力しないように制御する制御手段
    として機能させるためのプログラム。
  10. コンピュータを、
    動画の属性を解析する属性解析手段、
    前記属性解析手段での解析に基づいて、前記動画の1フレームと、その直前のフレームとの画像が同一であるか否かを判定する判定手段、
    前記判定手段で直前のフレームと同一の画像であると判定されなかったフレームの圧縮フレームデータを、伸張手段に入力する入力手段、
    前記伸張手段で伸張されたフレームデータの画像を少なくとも1フレーム分として表示するよう制御する表示制御手段、
    前記判定手段で直前のフレームと同一の画像であると判定されたフレームの圧縮フレームデータは、前記伸張手段へ入力しないように制御する制御手段
    として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2008236315A 2008-09-16 2008-09-16 動画再生装置、動画再生方法、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP5294767B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236315A JP5294767B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 動画再生装置、動画再生方法、プログラム及び記録媒体
EP09169992.6A EP2166770B1 (en) 2008-09-16 2009-09-10 Moving-image reproducing apparatus and moving-image reproducing method
US12/559,269 US8107534B2 (en) 2008-09-16 2009-09-14 Moving-image reproducing apparatus and moving-image reproducing method
CN2009101718846A CN101677385B (zh) 2008-09-16 2009-09-16 运动图像再现设备和运动图像再现方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236315A JP5294767B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 動画再生装置、動画再生方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010074241A true JP2010074241A (ja) 2010-04-02
JP5294767B2 JP5294767B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41630860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236315A Expired - Fee Related JP5294767B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 動画再生装置、動画再生方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8107534B2 (ja)
EP (1) EP2166770B1 (ja)
JP (1) JP5294767B2 (ja)
CN (1) CN101677385B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018538730A (ja) * 2015-11-03 2018-12-27 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ビデオ復号モードに基づいた表示用の領域の更新

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055532A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Canon Inc 撮像装置及びプログラム
US9014255B2 (en) * 2012-04-03 2015-04-21 Xerox Corporation System and method for identifying unique portions of videos with validation and predictive scene changes
US20160165230A9 (en) * 2012-04-16 2016-06-09 Texas Instruments Incorporated Color Component Checksum Computation in Video Coding
KR102453803B1 (ko) 2015-09-10 2022-10-12 삼성전자주식회사 이미지 처리 방법 및 장치
JP2017069617A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および画像符号化方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787487A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Fujitsu Ltd 画像データの符号化方法及び復元方法並びに装置
JP2007504760A (ja) * 2003-09-07 2007-03-01 マイクロソフト コーポレーション インターレース・ビデオおよびプログレッシブ・ビデオのマクロブロックおよび動き情報の符号化および復号における新機軸

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959690A (en) * 1996-02-20 1999-09-28 Sas Institute, Inc. Method and apparatus for transitions and other special effects in digital motion video
BR9707825A (pt) * 1996-03-05 1999-07-27 Ericsson Telefon Ab L M Processo e sistema de transmissão em particular para uso em transmissão de imagem progressiva transmissor recpetor e sistema para codificação de imagens imóveis e/ou sequencias de video
US5835151A (en) * 1996-05-15 1998-11-10 Mitsubishi Electric Information Technology Center America Method and apparatus for down-converting a digital signal
US7110025B1 (en) * 1997-05-28 2006-09-19 Eastman Kodak Company Digital camera for capturing a sequence of full and reduced resolution digital images and storing motion and still digital image data
KR100323441B1 (ko) * 1997-08-20 2002-06-20 윤종용 엠펙2동화상부호화/복호화시스템
JP2000115777A (ja) 1998-10-01 2000-04-21 Hitachi Ltd 画像処理方法および画像処理装置
JP2000278692A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Victor Co Of Japan Ltd 圧縮データ処理方法及び処理装置並びに記録再生システム
KR100359821B1 (ko) * 2000-01-20 2002-11-07 엘지전자 주식회사 움직임 보상 적응형 영상 압축과 복원방법 및 그 장치와디코더
JP3519673B2 (ja) * 2000-07-07 2004-04-19 松下電器産業株式会社 動画データ作成装置及び動画符号化装置
JP2003070002A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置
US7016414B2 (en) * 2001-10-19 2006-03-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for skipping decoding of overlaid areas of video
US6950473B2 (en) * 2002-06-21 2005-09-27 Seiko Epson Corporation Hybrid technique for reducing blocking and ringing artifacts in low-bit-rate coding
US8107531B2 (en) * 2003-09-07 2012-01-31 Microsoft Corporation Signaling and repeat padding for skip frames
CN1332563C (zh) * 2003-12-31 2007-08-15 中国科学院计算技术研究所 一种视频图像跳过宏块的编码方法
JP2007067526A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Sharp Corp 画像処理装置
EP3229472B1 (en) * 2005-09-26 2020-07-01 Mitsubishi Electric Corporation Moving image coding apparatus
KR100919886B1 (ko) * 2006-12-06 2009-09-30 한국전자통신연구원 영상 복호기에서 움직임 벡터 특성을 이용한 움직임 보상스킵 제어 장치 및 그 방법
US8743227B2 (en) 2007-05-02 2014-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method for reducing a load of writing image data on a recording medium
JP5164610B2 (ja) 2007-05-02 2013-03-21 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787487A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Fujitsu Ltd 画像データの符号化方法及び復元方法並びに装置
JP2007504760A (ja) * 2003-09-07 2007-03-01 マイクロソフト コーポレーション インターレース・ビデオおよびプログレッシブ・ビデオのマクロブロックおよび動き情報の符号化および復号における新機軸

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018538730A (ja) * 2015-11-03 2018-12-27 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ビデオ復号モードに基づいた表示用の領域の更新

Also Published As

Publication number Publication date
CN101677385B (zh) 2012-05-23
US8107534B2 (en) 2012-01-31
US20100067880A1 (en) 2010-03-18
EP2166770A3 (en) 2011-07-06
EP2166770A2 (en) 2010-03-24
CN101677385A (zh) 2010-03-24
JP5294767B2 (ja) 2013-09-18
EP2166770B1 (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101264389B1 (ko) 촬상 장치 및 방법
JP4682102B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP4641892B2 (ja) 動画像符号化装置、方法、及びプログラム
JP5294767B2 (ja) 動画再生装置、動画再生方法、プログラム及び記録媒体
US8340494B2 (en) Image converter, image reproducer, image conversion/reproduction system, and recording medium
US7254274B2 (en) Image processing apparatus and method for efficiently compressing and encoding still images and motion pictures
JP2001326906A (ja) 画像圧縮管理装置及びそれに用いる画像圧縮管理方法
JP4594163B2 (ja) 画像符号化方法、及び画像符号化装置
JP4312070B2 (ja) デジタルカメラ
JP4293151B2 (ja) 映像符号化方法及び映像記録装置
JP2005051810A (ja) デジタルカメラ
JP2008092503A (ja) 撮像装置
JP4338727B2 (ja) 画像処理装置
JP2001245299A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4338725B2 (ja) 画像処理装置
JP4338726B2 (ja) 画像処理装置
JP2005229553A (ja) 画像処理装置
JP3877742B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005101835A (ja) 記録装置
JP4703460B2 (ja) プログレッシブjpeg再生装置
JP2006324905A (ja) 画像符号化方法、及び画像処理装置
JP2001086450A (ja) 画像記録装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001333301A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラにおける画像処理方法
JP2007328353A (ja) 復号装置、及び復号方法
JP2001296847A (ja) 動画再生システム及び表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5294767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees