JP2010071448A - 車両の駆動装置 - Google Patents

車両の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010071448A
JP2010071448A JP2008242664A JP2008242664A JP2010071448A JP 2010071448 A JP2010071448 A JP 2010071448A JP 2008242664 A JP2008242664 A JP 2008242664A JP 2008242664 A JP2008242664 A JP 2008242664A JP 2010071448 A JP2010071448 A JP 2010071448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
actuator
drive
lock
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008242664A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Ideshio
幸彦 出塩
Hideaki Komada
英明 駒田
Hiroyuki Shibata
寛之 柴田
Tomohito Ono
智仁 大野
Seiji Masunaga
聖二 増永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008242664A priority Critical patent/JP2010071448A/ja
Publication of JP2010071448A publication Critical patent/JP2010071448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電動機のロックを維持するためのエネルギーを低減でき、しかもロックの誤解放を防止できる車両の駆動装置を提供する。
【解決手段】駆動装置2は、第1モータ・ジェネレータ4と一体回転可能な連結部材21をケース17に対して係合させて第1モータ・ジェネレータ4をロックする係合状態とそのロックを解除する解放状態との間で切り替え可能で、かつ解放状態から係合状態への移行後に連結部材21に生じるトルクを利用することによりアクチュエータ32の動力なしに係合状態を維持できるなロック機構30を備え、解放状態から係合状態への移行後に、アクチュエータ32からの動力を利用して係合状態の維持を補助する駆動継続状態とアクチュエータ32からの動力を停止する駆動停止状態とを車両の走行状態に応じて切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、動力伝達経路に配置された電動機をロックするロック機構を備えた車両の駆動装置に関する。
いわゆるハイブリッド車両に搭載された駆動装置として、湿式多板ブレーキを利用して電動機をロックするロック機構を備えたものが知られている(特許文献1)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2が存在する。
特開平8−183348号公報 特開2003−11693号公報
特許文献1の駆動装置は、電動機をロックする係合状態とそのロックを解除する解放状態とを切り替えることにより、電動機を使用した電気的な無段変速を実現する駆動モードと電動機を使用しない固定変速段を実現する駆動モードとを選択的に実行できる。しかしながら、特許文献1の駆動装置は、電動機のロックを解除しても湿式多板ブレーキの多板間に介在するオイルの剪断力により引き摺りトルクが発生する。また、電動機のロックを維持するためにはブレーキの各板が相互に押し付けられた状態を維持するエネルギーを供給し続ける必要がある。従って、特許文献1の駆動装置には、こうしたロック機構の存在により損失が大きくなるという問題がある。
そこで、本発明は、電動機のロックを維持するためのエネルギーを低減でき、しかもロックの誤解放を防止できる車両の駆動装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の駆動装置は、動力伝達経路に配置された電動機と、前記電動機と一体回転可能な回転部材を固定部材に対して係合させて前記電動機をロックする係合状態とそのロックを解除する解放状態との間で切り替え可能なロック機構と、を備え、前記ロック機構は、所定の動力により前記解放状態から前記係合状態へ移行させることができるアクチュエータと、前記解放状態から前記係合状態への移行後に前記回転部材に生じるトルクを利用することにより前記アクチュエータの動力なしに前記係合状態を維持できるセルフロック手段と、を有する車両の駆動装置であって、前記解放状態から前記係合状態への移行後に、前記アクチュエータからの動力を利用して前記係合状態の維持を補助する駆動継続状態と前記アクチュエータからの動力を停止する駆動停止状態とを車両の走行状態に応じて切り替える制御手段を更に備えるものである(請求項1)。
この駆動装置によれば、アクチュエータによって一旦解放状態から係合状態へ移行させれば、その移行後に回転部材に生じるトルクを利用することによりアクチュエータの動力なしに係合状態を維持することができる。従って、係合状態を維持するためにエネルギーの供給が原則として必要ないため、ロック機構の搭載に伴う損失を低減することができる。また、解放状態から係合状態への移行後に車両の走行状態に応じてアクチュエータからの動力を利用して係合状態の維持を補助する駆動継続状態とアクチュエータからの動力を停止する駆動停止状態と切り替えることができる。そのため、例えばセルフロック手段による誤解放が懸念される走行状態の際に駆動継続状態へ切り替えることにより、アクチュエータからの動力を利用して係合状態の維持を補助することができる。従って、解放状態から係合状態への切替後におけるセルフロック手段の誤解放を防止できるため、係合状態を確実に維持することが可能になる。
第1の駆動装置の一態様において、前記駆動継続状態とすべき継続領域と、前記駆動停止状態とすべき停止領域とが前記走行状態に予め対応付けられており、前記制御手段は、前記走行状態が前記継続領域に該当した場合に前記駆動継続状態へ、前記走行状態が前記停止領域に該当した場合に前記駆動停止状態へそれぞれ切り替えるとともに、前記走行状態が前記停止領域に該当している場合であっても前記動力伝達経路内に許容範囲を超えた異常滑りが検出された場合には、前記駆動停止状態から前記駆動継続状態へ切り替えてもよい(請求項2)。この態様によれば、走行状態が停止領域に該当している場合でも異常滑りが検出された場合には駆動停止状態から駆動継続状態に切り替えられる。従って係合状態の維持の確実性を高めることができる。
第1の駆動装置の一態様において、前記制御手段は、前記解放状態から前記係合状態への移行後に、前記回転部材に生じるトルク変動が許容範囲を超えた場合に、前記係合状態が維持される方向の付加トルクが前記回転部材に与えられるように前記電動機を制御してもよい(請求項3)。回転部材に生じるトルク変動が許容範囲を超えるとセルフロック手段のガタ打ち等を招いて衝撃トルクや振動の発生が懸念される。この態様によれば、回転部材に生じるトルク変動が許容範囲を超えた場合に、係合状態が維持される方向の付加トルクが回転部材に与えられるためトルク変動を抑えることができる。これにより、セルフロック手段のガタ打ち等の発生を防止することができる。
本発明の第2の駆動装置は、動力伝達経路に配置された電動機と、前記電動機と一体回転可能な回転部材を固定部材に対して係合させて前記電動機をロックする係合状態とそのロックを解除する解放状態との間で切り替え可能なロック機構と、を備え、前記ロック機構は、所定の動力により前記解放状態から前記係合状態へ移行させることができるアクチュエータと、前記解放状態から前記係合状態への移行後に前記回転部材に生じるトルクを利用することにより前記アクチュエータの動力なしに前記係合状態を維持できるセルフロック手段と、を有する車両の駆動装置であって、前記解放状態から前記係合状態への移行後に、前記回転部材に生じるトルク変動が許容範囲を超えた場合に、前記係合状態が維持される方向の付加トルクが前記回転部材に与えられるように前記電動機を制御する制御手段を更に備えるものである(請求項4)。
この駆動装置によれば、第1の駆動装置と同様に、アクチュエータによって一旦解放状態から係合状態へ移行させれば、その移行後に回転部材に生じるトルクを利用することによりアクチュエータの動力なしに係合状態を維持することができる。従って、係合状態を維持するためにエネルギーの供給が原則として必要ないため、ロック機構の搭載に伴う損失を低減することができる。回転部材に生じるトルク変動が許容範囲を超えるとセルフロック手段のガタ打ち等を招いて衝撃トルクや振動の発生が懸念される。この駆動装置によれば、回転部材に生じるトルク変動が許容範囲を超えた場合に、係合状態が維持される方向の付加トルクが回転部材に与えられるためトルク変動を抑えることができる。これにより、セルフロック手段のガタ打ち等の発生を防止することができる。
以上説明したように、本発明の駆動装置によれば、係合状態を維持するためにエネルギーの供給が原則として必要ないため、ロック機構の搭載に伴う損失を低減することができる。また、解放状態から係合状態の移行後に車両の走行状態に応じてアクチュエータからの動力を利用して係合状態の維持を補助する駆動継続状態とアクチュエータからの動力を停止する駆動停止状態と切り替えることができるため、例えばセルフロック手段による誤解放が懸念される走行状態の際に駆動継続状態へ切り替えることにより、アクチュエータからの動力を利用して係合状態の維持を補助することができる。従って、解放状態から係合状態への切替後におけるセルフロック手段の誤解放を防止できるため、係合状態を確実に維持することが可能になる。
図1は本発明の一形態に係る駆動装置が組み込まれた車両の全体構成を概略的に示しており、図2は図1に示された駆動装置の要部を詳細に示している。車両1はいわゆるハイブリッド車両として構成されている。周知のようにハイブリッド車両は、内燃機関を走行用の駆動力源として備えるとともに、電動機を他の走行用の駆動力源として備えた車両である。車両1は、駆動輪と内燃機関とが車両前部に位置するFFレイアウトの車両として構成されている。
これらの図に示すように、駆動装置2は、内燃機関3と、電動機としての第1モータ・ジェネレータ4と、内燃機関3及び第1モータ・ジェネレータ4がそれぞれ連結された動力分配機構5と、車両1の駆動輪10に動力を出力するための出力ギア6とを備えている。また、駆動装置2には変速機構7を介して出力ギア6に連結された第2モータ・ジェネレータ8が設けられている。出力ギア6の動力は差動装置11を介して左右の駆動輪10に伝達される。
内燃機関3は、火花点火型の多気筒内燃機関として構成されており、その動力は入力軸15を介して動力分配機構5に伝達される。入力軸15と内燃機関3との間にはダンパ16が介在しており、内燃機関3のトルク変動はダンパ16にて吸収される。第1モータ・ジェネレータ4と第2モータ・ジェネレータ8とは同様の構成を持っていて、電動機としての機能と発電機としての機能とを兼ね備えている。第1モータ・ジェネレータ4は、固定部材であるケース17に固定されたステータ4aと、そのステータ4aの内周側に同軸に配置されたロータ4bとを備えている。第2モータ・ジェネレータ8も同様に、ケース17に固定されたステータ8aと、そのステータ8aの内周側に同軸に配置されたロータ8bとを備えている。
動力分配機構5は、相互に差動回転可能な3つの要素を持つシングルピニオン型の遊星歯車機構として構成されており、外歯歯車であるサンギアSu1と、そのサンギアSu1に対して同軸的に配置された内歯歯車であるリングギアRi1と、これらのギアSu1、Ri1に噛み合うピニオン20を自転かつ公転自在に保持するキャリアCr1とを備えている。この形態では、入力軸15がキャリアCr1に、第1モータ・ジェネレータ4が回転部材としての連結部材21を介してサンギアSu1に、出力ギア6がリングギアRi1にそれぞれ連結されている。図2に示すように、連結部材21は中空状に構成されて、かつ入力軸15が挿入された状態で軸受22、23を介してケース17に支持されている。連結部材21の外周には第1モータ・ジェネレータ4のロータ4bが固定されている。
図1に示すように、減速機構7は、第2モータ・ジェネレータ8の回転を減速して出力ギア6に伝達するための機構であり、相互に差動回転可能な3つの要素を持つシングルピニオン型の遊星歯車機構として構成されている。減速機構7は外歯歯車であるサンギアSu2と、そのサンギアSu2に対して同軸的に配置された内歯歯車であるリングギアRi2と、これらのギアSu2、Ri2に噛み合うピニオン25を自転かつ公転自在に保持するキャリアCr2とを備えている。この形態では、サンギアSu2が第2モータ・ジェネレータ8に、リングギアRi2が出力ギア6にそれぞれ連結されており、キャリアCr2はケース17に固定されている。これにより、第2モータ・ジェネレータ8の回転が減速されて出力ギア6に伝達されるとともに、第2モータ・ジェネレータ8の動力が増幅されて出力ギア6に伝達される。
駆動装置2には、第1モータ・ジェネレータ4をロックする係合状態とそのロックを解除する解放状態とを切り替えることにより、駆動モードを変更するためのロック機構30が設けられている。このロック機構30により、第1モータ・ジェネレータ4を使用した電気的な無段変速を実現する駆動モードと第1モータ・ジェネレータ4を使用しない固定変速段を実現する駆動モードとを選択的に実行できる。ロック機構30は、連結部材21とケース17との間に介在して連結部材21をケース17に対して固定できるセルフロック手段としての係合機構31と、係合機構31を動作させるソレノイド型のアクチュエータ32とを備えている。ロック機構30の詳細は後述するが、まずは図3及び図4を参照しながらロック機構30の概要を説明する。
図3及び図4はロック機構30の概要を説明するための説明図である。図3は第1モータ・ジェネレータ4をロックできる係合状態を示しており、図4は第1モータ・ジェネレータ4のロックが解除された解放状態を示している。ロック機構30の係合機構31には互いに同軸の内輪35及び外輪36と、これら内輪35及び外輪36の間に形成された環状空間Sに設けられた介在部材37とが設けられている。内輪35は連結部材21に固定されていて連結部材21と一体回転する。外輪36はケース17に固定されている。ロック機構30はアクチュエータ32を利用して係合機構31の介在部材37を動作させることにより、第1モータ・ジェネレータ4をロックできる係合状態とそのロックを解除する解放状態とを切り替えることができる。
図3及び図4から理解できるように、アクチュエータ32により解放状態から係合状態へ移行した後には、第1モータ・ジェネレータ4の正転方向(+方向)への回転が制限されてロックされる。そして、係合状態への移行後において、連結部材21に正転方向のトルク(正トルク)が作用している限りにおいて、介在部材37によって内輪35及び外輪36間の環状空間Sを拡大させる方向に力が働くため、アクチュエータ32の動力なしに係合状態が維持される。つまり、連結部材21に発生する正トルクによって、内輪35、外輪36及び介在部材37の間にいわゆる楔効果が発生して係合機構31はセルフロック状態となる。
また、係合状態において正転方向とは反対方向の逆転方向(−方向)のトルク(負トルク)が連結部材21に作用した場合には、環状空間Sを拡大させる方向への力が失われるためアクチュエータ32の動力なしにセルフロックが解除されて係合状態から解放状態へ移行できる。また、介在部材37は解放状態が維持される方向へ後述のリターンスプリング42にて付勢されている。従って、図4に示すように、ロック機構30が解放状態の場合には、アクチュエータ32の動力なしに解放状態が維持されて、正転方向及び逆転方向のそれぞれへ連結部材21の回転が許容される。
図5及び図6は、ロック機構30の詳細を示した断面図であり、図5は係合状態を、図6は解放状態をそれぞれ示している。これらの図に示すように、内輪35と外輪36との間に形成される環状空間Sには、略等間隔で7個の介在部材37が設けられている。介在部材37は円柱状に構成されている。環状空間Sは、介在部材37毎に設けられた区間Saを有しており、各区間Saは正転方向に向かって徐々に半径方向の幅が狭まるように形成されている。各区間Saの後端部は介在部材37よりも幅が大きくなっている。
環状空間Sには、介在部材37を保持するポケット38aが介在部材37毎に形成された環状の保持器38が設けられている。保持器38は、内輪35及び外輪36のそれぞれに対して相対回転できる。ロック機構30には、アクチュエータ32の動力を保持器38を介して介在部材37に伝達するための伝達機構39が設けられている。伝達機構39は、保持器38から半径方向外側に延びるレバー40と、アクチュエータ32に接続されてレバー40の先端にリンク結合されたロッド41とを備えている。ロック機構30には、解放状態となる方向に保持器38を付勢するリターンスプリング42が設けられている。リターンスプリング42はその一端がロッド41に形成されたスプリングシート43に、他端がケース17にそれぞれ支持されている。
ロック機構30はこうした構成を有しているため、図5の係合状態において連結部材21及び内輪35に正トルクが作用すると、介在部材37によって各区間Saを拡大させる方向に力が作用する。これにより、アクチュエータ32の動力なしに、換言すれば保持器38に力を加えなくても連結部材21に正トルクが作用している限りにおいてセルフロック状態となって係合状態を維持できる。図5の係合状態において、連結部材21に反対方向の負トルクが作用すると、各区間Saを拡大させる方向への力が失われ、かつリターンスプリング42の弾性力が保持器38に作用するため、セルフロックが解除されて図6の解放状態へ移行できる。一旦解放状態へ移行した後には、リターンスプリング42の弾性力によって解放状態がアクチュエータ32の動力なしに維持される。また、図6の解放状態から図5の係合状態への切り替えは、アクチュエータ32がリターンスプリング42の弾性力に打ち勝つようにロッド41を駆動してレバー40を正転方向に移動させた状態で、連結部材21に正トルクが作用することにより実現される。一旦係合状態へ移行した後は上述の通り係合状態の維持のためにアクチュエータ32の動力は不要である。
図1に示したように、ロック機構30に設けられたアクチュエータ32の動作はコンピュータとして構成されたロック制御装置45にて制御される。ロック制御装置45は駆動装置2を制御するトランスミッションコントロールユニットなどの他のコンピュータと兼用されてもよいし、ロック機構30の制御のために専用に設けられてもよい。ロック制御装置45には、車両1の車速に応じた信号を出力する車速センサ46と、駆動装置2の負荷(駆動力)に相関するアクセル開度に応じた信号を出力するアクセル開度センサ47とがそれぞれ電気的に接続されている。
ロック機構30の係合状態及び解放状態間の切り替えはロック制御装置45にて行われるが、本形態は解放状態から係合状態への移行後のアクチュエータ32に対する制御に特徴がある。まずは、図7を参照しながら本形態に係る制御の概要を説明する。
図7は、係合状態及び解放状態間の切替時にロック制御装置45が参照するマップを示している。図示するように、このマップは車速が横軸にアクセル開度が縦軸にそれぞれ設定されており、その平面上には第1モータ・ジェネレータ4をロックすべき係合領域RLが設定されている。係合領域RLの外側の領域には第1モータ・ジェネレータ4をロックしない解放領域RFが定義されている。これらの領域RL、RFは、駆動装置2の駆動効率の観点から予め実験的に定められている。従って、車両1の走行状態が係合領域RLに該当する場合は、第1モータ・ジェネレータ4を使用しない固定変速段を実現することが駆動効率の観点から望ましく、車両1の走行状態が解放領域RFに該当する場合は、第1モータ・ジェネレータ4を使用した電気的な無段変速を実現することが駆動効率の観点から望ましい。例えば、車両1の走行状態(車速及びアクセル開度)が図3の矢印Fのように変化した場合には、ロック制御装置45はロック機構30が解放状態から係合状態へ切り替えられるようにアクチュエータ32に電力を供給する。
解放状態から係合状態へ移行した後は、アクチュエータ32に対する電力供給を継続する駆動継続制御とアクチュエータ32に対する電力供給を停止する駆動停止制御とが車両1の走行状態に応じて選択的に実行される。これらの制御を行うために、図3の係合領域RLは、駆動継続制御に対応するアクチュエータON領域RLaと、駆動停止制御に対応するアクチュエータOFF領域RLbとに区分されている。そして、ロック制御装置45は、車両1の走行状態がこれらの領域RLa、RLbのいずれに該当するかを判断し、その判断結果に基づいて駆動停止制御と駆動継続制御とを選択的に実行する。本形態において、ロック制御装置45にて駆動継続制御が実行されている状態が本発明に係る駆動継続状態に、ロック制御装置45にて駆動停止制御が実行されている状態が本発明に係る駆動停止状態にそれぞれ相当する。また、図3に示したアクチュエータON領域RLaが本発明に係る継続領域に、アクチュエータOFF領域RLbが本発明に係る停止領域にそれぞれ相当する。
係合領域RL内の各領域RLa、RLbは係合機構31のセルフロックが誤解放する可能性を基準として定められている。即ち、アクチュエータON領域RLaは誤解放する可能性を考慮すべき走行状態に対応して定められ、アクチュエータOFF領域RLbは誤解放する可能性を考慮しなくてもよい走行状態に対応して定められている。アクチュエータON領域RLaには、低アクセル開度の領域r1と低車速高アクセル開度の領域r2とが含まれている。領域r1が含まれているのは、低アクセル開度の場合は係合状態の際に連結部材21に入力される正トルクの大きさが小さいためセルフロック時の楔効果が小さいからである。また、領域r2が含まれているのは、低車速のため回転振動が大きく(減衰され難くく)、しかも高アクセル開度の際に連結部材21に作用するトルクの大きさが大きいためにトルク変動が大きくなりセルフロックの誤解放を招く可能性があるためである。
ロック制御装置45は、こうした制御を実現するため図8に示す制御ルーチンを実行している。図8はロック制御装置45が実行する制御ルーチンの一例を示したフローチャートである。このルーチンのプログラムはロック制御装置45にて保持されており、適時に読み出されて所定間隔で繰り返し実行される。
ステップS1では、車速センサ46及びアクセル開度センサ47のそれぞれからの信号を読み込んで、車速及びアクセル開度を車両1の走行状態を代表するパラメータとして取得する。
ステップS2では、取得した走行状態と図7のマップとを照らし合わせ、車両1の走行状態が係合領域RLに該当するか否かを判定する。係合領域RLに該当する場合はステップS3に進み、係合領域RLに該当しない場合は以後の処理をスキップして今回のルーチンを終了する。
ステップS3では、走行状態がアクチュエータON領域RLaに該当するか否かを判定し、アクチュエータON領域RLaに該当する場合はステップS4に進み、そうでない場合、即ちアクチュエータOFF領域RLbに該当する場合はステップS5に進む。
ステップS4では、アクチュエータ32に対する電力供給を継続させる。即ち、アクチュエータ32に対して電力を供給し、アクチュエータ32からの動力を利用してロック機構30の係合状態の維持を補助する。
ステップS5では、アクチュエータ32に対する電力供給が停止されているか否かを判定し、電力供給が停止されている場合はステップS6に進み、電力供給が行われている場合はステップS7に進む。
ステップS6では、動力伝達経路内の滑りが許容範囲を超えているか否かを判定する。動力伝達経路内に許容範囲を超えた異常滑りが検出された場合にはセルフロックが誤解放されるおそれがある。そのため、こうした異常滑りを検出した場合にはステップS4に進み、電力供給停止中のアクチュエータ32に対して電力供給を再開する。つまり、車両1の走行状態がアクチュエータOFF領域RLbに該当している場合であっても、異常滑りを検出した場合には駆動停止制御から駆動継続制御へ切り替える。従って、係合状態の維持の確実性を高めることができる。滑りの検出は、車速センサ46に基づいて取得した車速から機関回転数を推定し、その推定値と実際の機関回転数とを比較することにより実現できる。実際の機関回転数は不図示のクランク角センサの信号に基づいて算出される。
ステップS7では、アクチュエータ32に対する電力供給を停止し、係合機構31のセルフロックによって係合状態を維持させる。
ステップS8では、連結部材21に生じるトルク変動が許容範囲を超えているか否かを判定し、トルク変動が許容範囲を超えている場合はステップS9に進み、そうでない場合はステップS9をスキップして今回のルーチンを終了する。
ステップS9では、連結部材21に対して付加トルクを与えるトルク付加制御を行う。付加トルクは係合状態が維持される方向、即ち正転方向のトルクである。付加トルクの大きさは所定値に設定されている。従って、ロック制御装置45は、連結部材21に与えられる付加トルクが所定値となるように第1モータ・ジェネレータ4の動作を制御する。付加トルクが連結部材21に与えられることにより、トルク変動を抑えることができるため、トルク変動に起因する係合機構31のガタ打ちの発生を防止できる。本形態において、ロック制御装置45が図8の制御ルーチンを実行することにより、ロック制御装置45は本発明に係る制御手段として機能する。
以上の形態によれば、ロック機構30は第1モータ・ジェネレータ4をロックする係合状態を維持するためにアクチュエータ32によるエネルギー供給が原則として不要なため、ロック機構30の搭載に伴う損失を低減することができる。また、解放状態から係合状態への移行後に車両1の走行状態に応じてアクチュエータ32に対する電力供給を継続する駆動継続制御とその電力供給を停止する駆動停止制御とが選択的に実行されるため、セルフロックの誤解放が懸念される走行状態であっても係合状態を確実に維持することができる。
本発明は上記の形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内において種々の形態にて実施できる。本発明に係るロック機構の構成は図5及び図6に示した形態に限定されることはない。例えば、図9〜図13に示すロック機構50にて本発明に係るロック機構を実現しても構わない。
図9及び図10は、他の形態に係るロック機構50の詳細を示した図であり、図9は解放状態を、図10は係合状態をそれぞれ示している。ロック機構50は、セルフロック手段としての係合機構51と、係合機構51を動作させるアクチュエータ52とを備えている。係合機構51には連結部材21が接続されており、連結部材21を介して第1モータ・ジェネレータ4のトルクが入力される。アクチュエータ52は係合機構51とケース17との間に介在しており、ケース17に対して固定されている。
係合機構51には、連結部材21に固定された第1クラッチ板55と、この第1クラッチ板55と同軸に配置された第2クラッチ板56と、これらのクラッチ板55、56の間に介在する球状の介在部材57とが設けられている。各クラッチ板55、56は円板状に構成されていて、各クラッチ板55、56の対向面には介在部材57を保持するV字溝58、59が形成されている。
図11は第1クラッチ板55を軸線方向から見た状態を示しており、図12及び図13は各クラッチ板55、56を半径方向から見た状態を示している。図12は各クラッチ板55、56が静止している状態を、図13は各クラッチ板55、56が回転している状態をそれぞれ示している。図11から明らかなように、第1クラッチ板55に設けられたV字溝58は、周方向に等間隔に6個並べられている。第2クラッチ板56に形成された他方のV字溝59も同様に周方向に等間隔に6個並べられている。各V字溝58、59は、第1クラッチ板55の中心線を含む断面で切断した場合には断面半円形をなしている(図9及び図10参照)。また、図11に示すように、第1クラッチ板55の軸線方向から見ると、各V字溝58、59は、第1クラッチ板55の中心寄りの内側縁部と中心から離れた外側縁部とが同心の円弧をなすように湾曲している。更に、図12及び図13に示すように、第1クラッチ板55の半径方向から見ると、各V字溝58、59はV字状に形成されていて、回転方向(図の上又は下方向)に関して深さが徐々に浅くなっている。
図9に示すように、ロック機構50が解放状態の場合、係合機構51の第2クラッチ板56とアクチュエータ52との間には所定の隙間Gが形成されている。第2クラッチ板56とアクチュエータ52との間には、アクチュエータ52から離れる方向に第2クラッチ板56を付勢するリターンスプリング60が設けられている。そのため、解放状態においては、第2クラッチ板56が第1クラッチ板55に接近する方向に押し付けられた状態で、第1クラッチ板55と第2クラッチ板56とが供回りする。
アクチュエータ52には第2クラッチ板56と接触し得る摩擦部61と、摩擦部61に組み込まれた電磁石62とが設けられている。摩擦部61はケース17に対して静止している。第2クラッチ板56は磁性金属で構成されているため、図9の状態でアクチュエータ52が電磁石62を励磁すると、第2クラッチ板56はリターンスプリング60の弾性力に抗してアクチュエータ52側に引き寄せられる。そして、電磁石62の磁力により第2クラッチ板56が摩擦部61に接触した場合には、第2クラッチ板56と摩擦部61との間に摩擦力が生じるため第2クラッチ板56が摩擦部61に対して停止する。つまり、図10に示すように、第1モータ・ジェネレータ4をロックする係合状態へ移行する。
第1クラッチ板55に正トルクが生じている場合、図13に示すように、介在部材57がV字溝58、59内の浅い位置に位置に移動して、第2クラッチ板56を摩擦部61に押し付ける力が発生する。そのため、係合状態に移行した後に第1クラッチ板55に(連結部材21に)正トルクが作用している限りにおいてその押し付け力は維持される。従って、解放状態における電磁石62の励磁によって、一旦第2クラッチ板56が摩擦部61に接触した場合には、その後電磁石62への電力供給を停止しても第2クラッチ板56と摩擦部61との摩擦力が失われることがないから係合状態を維持することが可能になる。つまり、アクチュエータ52の動力なしに係合状態を維持できるセルフロック状態を実現できる。図10の係合状態おいて連結部材21に正トルクと反対方向の負トルクが作用すると第2クラッチ板56を摩擦部61に押し付ける力が失われるため(図12も参照)、セルフロックが解除されて図9の解放状態へ移行する。解放状態へ移行した後には、リターンスプリング60の弾性力によってアクチュエータ52の動力なしに図9の解放状態が維持される。解放状態においては、正転方向及び逆転方向のそれぞれへの連結部材21の回転が許容される。アクチュエータ52に対する制御は図7及び図8に示したものと同様にロック制御装置45によって行うことができる。従って、図9〜図13に示したロック機構50に変更しても上記の形態と同等の効果を達成できる。
図9〜図13に示した形態は、第2クラッチ板56を摩擦部61に押し付ける力がセルフロック可能な程度となるように、V字溝58、59の傾斜角等の押し付け力に影響する諸条件が設定されている。これにより、アクチュエータ52の動力なしに係合機構51は単独で係合状態を維持できる。しかしながら、係合状態におけるその押し付け力が低下するように係合機構51の諸条件を変更することにより、係合機構51をアクチュエータ52を補助する係合補助手段として機能させることもできる。つまり、アクチュエータ52の動力と係合機構51による押し付け力とを利用して係合状態を維持することもできる。
係合機構51の諸条件をこのように変更した場合には、アクチュエータ52のみで係合状態を維持する場合と比較して、係合状態を維持するために必要なアクチュエータの動力を低減させることができる。そして、係合機構51による助けを借りることを条件として係合状態が維持されるようにアクチュエータ52の動力を制御する場合には、連結部材21に対する反トルクの作用によって第2クラッチ板56を摩擦部61へ押し付ける方向の力が失われることを契機として直ちに係合状態から解放状態へ移行させることが可能になる。ロック機構50をこのように使用する場合には、図9〜図13に示した形態から次の技術思想を把握することができる。
即ち、その技術思想は、動力伝達経路に配置された電動機と、前記電動機と一体回転可能な回転部材を固定部材に対して係合させて前記電動機をロックする係合状態とそのロックを解除する解放状態との間で切り替え可能なロック機構と、を備えた駆動装置において、前記ロック機構は、前記固定部材に対して静止した摩擦部と、前記摩擦部から離れた状態から前記摩擦部に接触する状態までの間を移動でき、かつ前記回転部材と一体回転するクラッチ要素と、前記解放状態から前記係合状態へ移行させる際に前記クラッチ要素を前記摩擦部に引き寄せて接触させるアクチュエータと、前記解放状態から前記係合状態への移行後に前記回転部材に生じる所定方向のトルクを利用して前記クラッチ要素を前記摩擦部に押し付ける方向の力を発生させる係合補助手段と、を有することを特徴とする駆動装置である。なお、この技術思想において、係合機構51の第1クラッチ板55及び第2クラッチ板56の組み合わせがクラッチ要素に相当する。
本発明の駆動装置はハイブリッド車両に適用することに限定されるものではない。従って、何らかの動力伝達経路に設けられた電動機をロックする駆動装置として本発明を実施することができる。
また、ロック制御装置45が実行するトルク付加制御(図8のステップS8、S9)は、駆動継続制御及び駆動停止制御を選択的に行うこと(同図のステップS3〜ステップS7)を前提としなくても単独で実施することができる。即ち、図8の各ステップからステップS3〜ステップS7を省いた制御ルーチンをロック制御装置45が実行することにより、ロック制御装置45を本発明の第2の駆動装置に係る制御手段として機能させることも可能である。
本発明の一形態に係る駆動装置が組み込まれた車両の全体構成を概略的に示した図。 図1に示された駆動装置の要部を詳細に示した図。 ロック機構の概要を説明する説明図であって、第1モータ・ジェネレータをロックできる係合状態を示した図。 ロック機構の概要を説明する説明図であって、第1モータ・ジェネレータのロックが解除された解放状態を示した図。 ロック機構の詳細を示した断面図であって、第1モータ・ジェネレータをロックできる係合状態を示した図。 ロック機構の詳細を示した断面図であって、第1モータ・ジェネレータのロックが解除された解放状態を示した図。 係合状態及び解放状態間の切替時にロック制御装置が参照するマップを示した説明図。 ロック制御装置が実行する制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 他の形態に係るロック機構の詳細を示した図であって、第1モータ・ジェネレータのロックが解除された解放状態を示した図。 他の形態に係るロック機構の詳細を示した図であって、第1モータ・ジェネレータをロックできる係合状態を示した図。 第1クラッチ板を軸線方向から見た状態を示した図。 各クラッチ板を半径方向から見た状態を示した図であって、各クラッチ板が静止している状態を示した図。 各クラッチ板を半径方向から見た状態を示した図であって、各クラッチ板が回転している状態を示した図。
符号の説明
2 駆動装置
3 内燃機関
4 第1モータ・ジェネレータ(電動機)
17 ケース(固定部材)
21 回転部材(連結部材)
30 ロック機構
31 係合機構(セルフロック手段)
32 アクチュエータ
50 ロック機構
51 係合機構(セルフロック手段)
52 アクチュエータ
RLa アクチュエータON領域(継続領域)
RLb アクチュエータOFF領域(停止領域)

Claims (4)

  1. 動力伝達経路に配置された電動機と、前記電動機と一体回転可能な回転部材を固定部材に対して係合させて前記電動機をロックする係合状態とそのロックを解除する解放状態との間で切り替え可能なロック機構と、を備え、前記ロック機構は、所定の動力により前記解放状態から前記係合状態へ移行させることができるアクチュエータと、前記解放状態から前記係合状態への移行後に前記回転部材に生じるトルクを利用することにより前記アクチュエータの動力なしに前記係合状態を維持できるセルフロック手段と、を有する車両の駆動装置であって、
    前記解放状態から前記係合状態への移行後に、前記アクチュエータからの動力を利用して前記係合状態の維持を補助する駆動継続状態と前記アクチュエータからの動力を停止する駆動停止状態とを車両の走行状態に応じて切り替える制御手段を更に備えることを特徴とする車両の駆動装置。
  2. 前記駆動継続状態とすべき継続領域と、前記駆動停止状態とすべき停止領域とが前記走行状態に予め対応付けられており、
    前記制御手段は、前記走行状態が前記継続領域に該当した場合に前記駆動継続状態へ、前記走行状態が前記停止領域に該当した場合に前記駆動停止状態へそれぞれ切り替えるとともに、前記走行状態が前記停止領域に該当している場合であっても前記動力伝達経路内に許容範囲を超えた異常滑りが検出された場合には、前記駆動停止状態から前記駆動継続状態へ切り替える請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記制御手段は、前記解放状態から前記係合状態への移行後に、前記回転部材に生じるトルク変動が許容範囲を超えた場合に、前記係合状態が維持される方向の付加トルクが前記回転部材に与えられるように前記電動機を制御する請求項1又は2に記載の駆動装置。
  4. 動力伝達経路に配置された電動機と、前記電動機と一体回転可能な回転部材を固定部材に対して係合させて前記電動機をロックする係合状態とそのロックを解除する解放状態との間で切り替え可能なロック機構と、を備え、前記ロック機構は、所定の動力により前記解放状態から前記係合状態へ移行させることができるアクチュエータと、前記解放状態から前記係合状態への移行後に前記回転部材に生じるトルクを利用することにより前記アクチュエータの動力なしに前記係合状態を維持できるセルフロック手段と、を有する車両の駆動装置であって、
    前記解放状態から前記係合状態への移行後に、前記回転部材に生じるトルクの変動が許容範囲を超えた場合に、前記係合状態が維持される方向の付加トルクが前記回転部材に与えられるように前記電動機を制御する制御手段を更に備えることを特徴とする車両の駆動装置。
JP2008242664A 2008-09-22 2008-09-22 車両の駆動装置 Pending JP2010071448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242664A JP2010071448A (ja) 2008-09-22 2008-09-22 車両の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242664A JP2010071448A (ja) 2008-09-22 2008-09-22 車両の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010071448A true JP2010071448A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42203428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008242664A Pending JP2010071448A (ja) 2008-09-22 2008-09-22 車両の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010071448A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138892A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP2015209054A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達機構の制御装置
JP2019100367A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両用2方向クラッチ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138892A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
US8894525B2 (en) 2010-05-07 2014-11-25 Honda Motor Co., Ltd Hybrid vehicle driving system
JP2015209054A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達機構の制御装置
US10583822B2 (en) 2014-04-25 2020-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for vehicle
JP2019100367A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両用2方向クラッチ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2662256B1 (en) Vehicle motor drive device and automobile
JP5316724B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5257482B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP2011110943A (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP5834927B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5845624B2 (ja) 車両駆動装置
JP2015189324A (ja) 車両用動力伝達機構の制御装置
WO2015098845A1 (ja) 輸送機関の駆動装置
JP5104658B2 (ja) 駆動装置
JP2007145088A (ja) 動力伝達装置
EP3401563A1 (en) Clearance control swash plate device and single-shaft two-speed drive system with friction clutch applied thereto
JP2010071448A (ja) 車両の駆動装置
JP2008045601A (ja) 動力伝達装置
JP2010018077A (ja) ハイブリッド自動車
JP6119842B2 (ja) 係合装置及び動力伝達装置
JP5239681B2 (ja) 車両の駆動装置
JP2005098477A (ja) 回転断続装置
JP5099075B2 (ja) クラッチ装置
JP2011168085A (ja) 車両の駆動装置
JPWO2010107064A1 (ja) 動力伝達装置
JP2011047424A (ja) クラッチ装置の異常検出装置
JP6302628B2 (ja) 駆動装置及び駆動装置の制御方法
US11192449B2 (en) Drive force transfer device and four-wheel-drive vehicle
JP2012082887A (ja) 係合機構の制御装置
JP2011230697A (ja) 係合機構の制御装置及びそれを備えた車両の駆動装置