JP2010069896A - ステアバイワイヤ式操舵装置 - Google Patents

ステアバイワイヤ式操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010069896A
JP2010069896A JP2008235973A JP2008235973A JP2010069896A JP 2010069896 A JP2010069896 A JP 2010069896A JP 2008235973 A JP2008235973 A JP 2008235973A JP 2008235973 A JP2008235973 A JP 2008235973A JP 2010069896 A JP2010069896 A JP 2010069896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
motor
toe angle
angle adjusting
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008235973A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisen Itakura
慶宜 板倉
Nobuyuki Suzuki
伸幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2008235973A priority Critical patent/JP2010069896A/ja
Publication of JP2010069896A publication Critical patent/JP2010069896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】 車輪を転舵する転舵モータが失陥しても、トー角調整用モータを転舵の駆動源に転用して転舵を行うことができるステアバイワイヤ式操舵装置を提供する。
【解決手段】 転舵用の操舵軸10と機械的に連結されていないステアリングホイール1と、ステアリングホイール1の操舵角を検出する操舵角センサ2と、ステアリングホイール1に反力トルクを付与する操舵反力モータ4と、操舵軸10を駆動する転舵モータ6および操舵反力モータ4を制御するステアリング制御部5aとを備える。転舵モータ6とは別に、トー角を調整するトー角調整用モータ7を有するトー角調整機構16を設ける。転舵モータ6が失陥したとき、転舵モータ6の回転軸6aを固定しトー角調整用モータ7で転舵を行なわせる切換手段17を設ける。
【選択図】 図2

Description

この発明は、転舵用の操舵軸と機械的に連結されていないステアリングホイールで操舵を行うようにしたステアバイワイヤ式操舵装置に関する。
この種のステアバイワイヤ式操舵装置において、操舵輪を転舵する転舵モータが失陥しても、補助モータによって操舵輪を転舵するように構成したものが提案されている(特許文献1)。
また、前輪系統または後輪系統における左右輪を独立に転舵するようにしたステアバイワイヤ式操舵装置において、異常時に前記左右輪のそれぞれをトーインあるいはトーアウト状態に制御して制動力を得る方法が提案されている(特許文献2)。
特開2005−349845号公報 特開2005−263182号公報
特許文献1に開示の技術は、転舵モータの失陥時に補助モータを作動させるフェールセーフ機能を持たせたものであるが、転舵モータが正常である場合、補助モータは一切機能しておらず不経済である。
また、特許文献2に開示の技術は、各輪を独立に転舵する方法であるが、異常が生じた車輪は制御不能になるため、正常に転舵して危険回避する動作が取れないという問題がある。
この発明の目的は、車輪を転舵する転舵モータが失陥しても、トー角調整用モータを転舵の駆動源に転用して転舵を行うことができるステアバイワイヤ式操舵装置を提供することである。
この発明のステアバイワイヤ式操舵装置は、転舵用の操舵軸と機械的に連結されていないステアリングホイールと、このステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサと、前記ステアリングホイールに反力トルクを付与する操舵反力モータと、この操舵反力モータおよび前記操舵軸を駆動する転舵モータを制御するステアリング制御部とを備え、前記操舵角センサの検出する操舵角の信号を含む運転状態検出信号に基づいて前記転舵モータを前記ステアリング制御部で制御するようにしたステアバイワイヤ式操舵装置において、前記転舵モータとは別に、トー角を調整するトー角調整用モータを有するトー角調整機構を設け、前記転舵モータが失陥したとき、転舵モータの回転軸を固定し前記トー角調整用モータで転舵を行なわせる切換手段を設けたことを特徴とする。
この構成によると、車輪を転舵する転舵モータが失陥したときに、転舵モータの回転軸を固定し前記トー角調整用モータで転舵を行なわせる切換手段を設けたため、転舵モータが失陥しても、トー角調整用モータを転舵の駆動源に転用して転舵を行うことができる。また、転舵モータが正常である場合にも、トー角調整用モータは車輪のトー角を調整する駆動源として働くので、転操モータが失陥したときだけ動作させる補助モータを設ける従来例の場合に比べて経済的な構成とすることができる。
この発明において、前記トー角調整用モータが失陥したときに、前記トー角調整機構を固定状態として転舵モータで転舵のみを行わせるトー角固定手段を設けても良い。
この構成の場合、トー角調整用モータが失陥したまま、誤ったトー角調整が行なわれるのを防止できる。
この発明において、前記操舵軸は左右の分割操舵軸に2分割されており、各分割操舵軸はそれぞれ一部にボールねじ部を有し、前記転舵モータは、前記各分割操舵軸のボールねじ部に螺合するボールナットを回転駆動して、両分割操舵軸を互いに同方向に同量移動させることにより転舵を行うものとしても良い。
この発明において、前記トー角調整機構は、前記両分割操舵軸のうち一方の分割操舵軸の前記ボールねじ部とは別の部分に形成されたスプライン歯と、このスプライン歯に噛み合うスプラインナットと、このスプラインナットを回転駆動するトー角調整用モータとを備え、トー角調整用モータで一方の分割操舵軸をその軸方向移動を許容しつつスプラインナットで回転させ、両分割操舵軸の軸方向移動量に差を与えて全操舵軸のスパンを変えることでトー角を調整するものとしても良い。
この発明において、前記切換手段は、前記両分割操舵軸のうち他方の分割操舵軸の前記ボールねじ部とは別の部分に形成されたスプライン歯と、このスプライン歯に噛み合うスプラインナットと、前記転舵モータが失陥したとき前記トー角調整用モータの回転軸の回転を前記スプラインナットに伝達する転舵用回転伝達機構と、前記転舵モータが失陥したとき転舵モータの回転軸を固定する転舵モータ軸固定手段とを備え、両分割操舵軸のボールねじ部に螺合する各ボールナットを回転停止させた状態で、両分割操舵軸をトー角調整用モータで回転駆動することにより、両分割操舵軸を互いに同方向に同量移動させるものとしても良い。
この発明において、前記トー角調整用モータの最大発生トルクを前記転舵モータの最大発生トルクよりも小さくしても良い。
トー角調整用モータによるトー角調整、および転舵モータ失陥のときの転舵用駆動源としての代替は、車両走行時に行う動作であるため、その最大発生トルクは、据え切り動作時に転舵モータに必要なトルクよりもはるかに小さなものである。したがって、トー角調整用モータは、転舵モータよりも小型のもので良い。
この発明のステアバイワイヤ式操舵装置は、転舵用の操舵軸と機械的に連結されていないステアリングホイールと、このステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサと、前記ステアリングホイールに反力トルクを付与する操舵反力モータと、この操舵反力モータおよび前記操舵軸を駆動する転舵モータを制御するステアリング制御部とを備え、前記操舵角センサの検出する操舵角の信号を含む運転状態検出信号に基づいて前記転舵モータを前記ステアリング制御部で制御するようにしたステアバイワイヤ式操舵装置において、前記転舵モータとは別に、トー角を調整するトー角調整用モータを有するトー角調整機構を設け、前記転舵モータが失陥したとき、転舵モータの回転軸を固定し前記トー角調整用モータで転舵を行なわせる切換手段を設けたため、車輪を転舵する転舵モータが失陥しても、トー角調整用モータを転舵の駆動源に転用して転舵を行うことができる。
この発明の一実施形態を図面と共に説明する。このステアバイワイヤ式操舵装置は、図1に概略図で示すように、運転者が操舵するステアリングホイール1と、操舵角センサ2と、操舵トルクセンサ3と、操舵反力モータ4と、左右の車輪13にナックルアーム12およびタイロッド11を介して連結された転舵用の軸方向移動自在な操舵軸10と、この操舵軸10を駆動する操舵軸駆動部14と、転舵角センサ8と、ステアリング制御部5aを含むECU(電気制御ユニット)5とを備える。ECU5およびそのステアリング制御部5aは、マイクロコンピュータおよびその制御プログラムを含む電子回路等により構成される。
ステアリングホイール1は、転舵用の操舵軸10と機械的に連結されていない。ステアリングホイール1に対して、操舵角センサ2および操舵トルクセンサ3が設けられ、操舵反力モータ4が接続されている。操舵角センサ2は、ステアリングホイール1の操舵角を検出するセンサである。操舵トルクセンサ3は、ステアリングホイール1に作用する操舵トルクを検出するセンサである。操舵反力モータ4は、ステアリングホイール1に反力トルクを付与するモータである。
図2は、操舵軸10を駆動する操舵軸駆動部14の詳細を断面図で示す。この操舵軸駆動部14には、操舵軸10を軸方向に移動させて車輪13の転舵を行う転舵機構15と、車輪13のトー角調整を行うトー角調整機構16と、切換手段17とが設けられている。
前記操舵軸10は左右の分割操舵軸10A,10Bに2分割されている。前記転舵機構15は、各分割操舵軸10A,10Bの一部にそれぞれ形成されたボールねじ部10Aa,10Baと、これらのボールねじ部10Aa、10Baに螺合する2つのボールナット18A,18Bと、転舵モータ6と、この転舵モータ6の回転軸6aの回転を減速して前記両ボールナット18A,18Bに伝達する2つの回転伝達機構21A,21Bとを備える。ボールナット18A,18Bは軸受19A,19Bを介して操舵軸駆動部14のハウジング20に支持されている。転舵モータ6は、その回転軸6aを前記操舵軸10と平行に揃えた姿勢でハウジング20に設置される。転舵モータ6の回転軸6aの回転を回転伝達機構21A,21Bを介して前記両ボールナット18A,18Bに伝達し、両分割操舵軸10A,10Bを互いに軸方向の同方向に同量移動させることで、車輪13の転舵が行なわれる。1つの回転伝達機構21Aは、転舵モータ6の回転軸6aの一端に設けられた出力ギヤ22Aと、ボールナット18Aの外径面に固定され前記出力ギヤ22Aに噛み合う入力ギヤ23Aとでなる。もう1つの回転伝達機構21Bは、転舵モータ6の回転軸6aの他端に設けられた出力ギヤ22Bと、ボールナット18Bの外径面に固定され前記出力ギヤ22Bに噛み合う入力ギヤ23Bとでなる。
前記トー角調整機構16は、一方の分割操舵軸10Aの前記ボールねじ部10Aaとは別の部分に形成されたスプライン歯10Abと、このスプライン歯10Abに噛み合うスプラインナット25Aと、トー角調整用モータ7と、このトー角調整用モータ7の回転軸7aの回転を減速して前記スプラインナット25Aに伝達するトー角調整用回転伝達機構26Aとを備える。スプライン歯10Abとスプラインナット25Aは、滑り接触しているものであっても転がり接触しているものであっても良い。スプラインナット25Aは軸受32Aを介して操舵軸駆動部14のハウジング20に支持されている。トー角調整用モータ7は、その回転軸7aを前記操舵軸10と平行に揃えた姿勢でハウジング20に設置される。トー角調整用モータ7の回転軸7aの回転は前記回転伝達機構26Aを介して前記スプラインナット25Aに伝達され、そのスプラインナット25Aと共に一方の分割操舵軸10Aが軸方向移動を許容されつつ回転駆動される。これにより、回転駆動されるこの一方の分割操舵軸10Aと、トー角調整用モータ7の回転軸7aの回転が伝達されない他方の分割操舵軸10Bの軸方向移動量に差が与えられて全操舵軸10のスパンが変えられ、車輪13のトー角調整が行なわれる。前記回転伝達機構26Aは、トー角調整用モータ7の回転軸7aの一端に設けられた出力ギヤ27Aと、前記スプラインナット25Aの外周部に形成され前記出力ギヤ27Aに噛み合う入力ギヤ部28Aとでなる。
前記切換手段17は、転舵モータ6が失陥しとき、転舵モータ6の回転軸6aを固定し、トー角調整用モータ7で転舵を行なわせる手段である。この切換手段17は、前記両分割操舵軸10A,10Bのうち他方の分割操舵軸10Bのボールねじ部10Baとは別の部分に形成されたスプライン歯10Bbと、このスプライン歯10Bbに噛み合うスプラインナット25Bと、転舵モータ6が失陥したとき前記トー角調整用モータ7の回転軸7aの回転を減速して前記スプラインナット25Bに伝達する転舵用回転伝達機構26Bと、転舵モータ6が失陥したとき転舵モータ6の回転軸6aを固定する転舵モータ軸固定手段30とを備える。転舵モータ軸固定手段30はブレーキからなる。スプライン歯10Bbとスプラインナット25Bは、滑り接触しているものであっても転がり接触しているものであっても良い。スプラインナット25Bは軸受32Bを介して操舵軸駆動部14のハウジング20に支持されている。
転舵用回転伝達機構26Bは、出力ギヤ27Bと、前記スプラインナット25Bの外周部に形成され前記出力ギヤ27Bに噛み合う入力ギヤ部28Bと、転舵モータ6が失陥したとき前記トー角調整用モータ7の回転軸7aの他端を前記出力ギヤ27Bの軸部27Baに連結するクラッチ31とでなる。転舵用回転伝達機構26Bの減速比は、前記トー角調整用回転伝達機構26Aの減速比と等しくされている。これにより、転舵モータ6が失陥したとき、両分割操舵軸10A,10Bのボールねじ部10Aa,10Baに螺合する各ボールナット18A,18Bを回転停止させた状態で、両分割操舵軸10A,10Bがトー角調整用モータ6で回転駆動され、互いに軸方向の同方向に同量移動する。
ECU5のステアリング制御部5aは、操舵反力モータ4、転舵モータ6、トー角調整用モータ7、および切換手段17の転舵用回転伝達機構26Bと転舵モータ軸固定手段30を制御する。すなわち、ステアリング制御部5aは、操舵角センサ2の検出する操舵角の信号、図示しない車速センサの検出する車輪回転速度の信号、および運転状態を検出する各種センサの信号に基づき、設定規則(図示せず)に従って目標操舵反力を設定し、実際の操舵反力トルクが目標操舵反力に一致するように操舵トルクセンサ3の検出する操舵トルクの信号をフィードバックして、操舵反力モータ4を制御する。また、ステアリング制御部5aには、トー角調整用モータ7が失陥したときに、前記トー角調整機構16を固定状態とするトー角固定手段36が設けられる。これにより、トー角調整用モータ7が失陥したときには、トー角調整用モータ7による操舵軸10の回転駆動が停止し、トー角は一定値に固定される。
次に、このステアバイワイヤ式操舵装置の操舵軸駆動部14での動作を説明する。転舵モータ6が正常の場合、クラッチ31はトー角調整用モータ7の回転軸7aと出力ギヤ27Bの軸部27Baとを切り離し、転舵モータ軸固定手段30は転舵モータ6の回転軸6aを固定しない状態にある。このとき、転舵モータ6の回転軸6aの回転が2つの回転伝達機構21A,21Bを介して各ボールナット18A,18Bに伝達されると共に、トー角調整用モータ7の回転軸7aの回転がトー角調整用回転伝達機構26Aを介してスプラインナット25Aに伝達される。各分割操舵軸10A,10のボールねじ部10Aa,10Baに螺合する2つのボールナット18の回転は、両分割操舵軸10A,10を互いに軸方向の同方向に同量移動させ、これにより車輪13の転舵が行なわれる。スプラインナット25A,25Bは、各分割操舵軸10A,10Bのスプライン歯10Ab,10Bbにスプライン嵌合しているので、両分割操舵軸10A,10Bの軸方向移動が許容される。また、このときトー角調整用モータ7は一方の分割操舵軸10Aだけを回転駆動するので、両分割操舵軸10A,10Bの軸方向移動量に差が与えられ、これにより全操舵軸10のスパンが変えられることでトー角が調整される。
転舵モータ6が失陥した場合、ECU5のステアリング制御部5aからの指令により、切換手段17の転舵モータ軸固定手段30が作動して、転舵モータ6の回転軸6aが固定される。これにより、両分割操舵軸10A,10Bのボールねじ部10Aa,10Baに螺合する2つのボールナット18A,18は回転停止された状態となる。この状態で、切換手段17の転舵用回転伝達機構26Bにおいて、クラッチ31がトー角調整用モータ7の回転軸7aを出力ギヤ27Bの軸部27Baに連結する。これにより、トー角調整用モータ7の回転軸7aの回転はトー角調整用回転伝達機構26Aを介して一方の分割操舵軸10A側のスプラインナット25Aに伝達されるだけでなく、転舵用回転伝達機構26Bを介して他方の分割操舵軸10B側のスプラインナット25Bにも伝達され、両分割操舵軸10A,10Bが回転駆動される。すなわち、トー角調整用モータ7を駆動源として、両分割操舵軸10A,10Bが互いに軸方向の同方向に同量移動し、車輪13の転舵が行なわれる。
また、転舵機構15およびトー角調整機構16が共に作動している状態において、トー角調整用モータ7が失陥した場合には、ECU5におけるステアリング制御部5aのトー角固定手段36からトー角調整用モータ7に停止指令が与えられて、トー角調整用モータ7が停止し、転舵のみが行なわれる。これにより、トー角調整用モータ7が失陥したまま、誤ったトー角調整が行なわれるのを防止できる。
このように、このステアバイワイヤ式操舵装置では、転舵モータ6とは別に、車輪13のトー角を調整するトー角調整用モータ7を有するトー角調整機構16を設け、転舵モータ6が失陥したとき、転舵モータ6の回転軸6aを固定しトー角調整用モータ7で転舵を行なわせる切換手段17を設けているので、車輪13を転舵する転舵モータ6が失陥しても、トー角調整用モータ7を転舵の駆動源に転用して転舵を行うことができる。また、転舵モータ6が正常である場合にも、トー角調整用モータ7は車輪13のトー角を調整する駆動源として働くので、転舵モータ6が失陥したときだけ動作させる補助モータを設ける従来例の場合に比べて経済的な構成とすることができる。
なお、トー角調整用モータ7によるトー角調整および転舵モータ6失陥のときの転舵用駆動源としての代替は、車両走行時に行う動作であるため、その最大発生トルクは、据え切り動作時に転舵モータ6に必要なトルクよりもはるかに小さなものである。したがって、トー角調整用モータ7は、転舵モータ6よりも小型のもので良い。
この発明の一実施形態にかかるステアバイワイヤ式操舵装置の概略構成を示すブロック図である。 同ステアバイワイヤ式操舵装置における操舵軸駆動部の断面図である。
符号の説明
1…ステアリングホイール
2…操舵角センサ
4…操舵反力モータ
5…ECU
5a…ステアリング制御部
6…転舵モータ
6a…転舵モータの回転軸
7…トー角調整用モータ
7a…トー角調整用モータの回転軸
10…操舵軸
10A,10B…分割操舵軸
10Aa,10Ba…ボールねじ部
10Ab,10Bb…スプライン歯
16…トー角調整機構
17…切換手段
18A,18B…ボールナット
25A,25B…スプラインナット
26B…転操用回転伝達機構
30…転舵モータ軸固定手段
36…トー角固定手段

Claims (6)

  1. 転舵用の操舵軸と機械的に連結されていないステアリングホイールと、このステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサと、前記ステアリングホイールに反力トルクを付与する操舵反力モータと、この操舵反力モータおよび前記操舵軸を駆動する転舵モータを制御するステアリング制御部とを備え、前記操舵角センサの検出する操舵角の信号を含む運転状態検出信号に基づいて前記転舵モータを前記ステアリング制御部で制御するようにしたステアバイワイヤ式操舵装置において、
    前記転舵モータとは別に、トー角を調整するトー角調整用モータを有するトー角調整機構を設け、前記転舵モータが失陥したとき、転舵モータの回転軸を固定し前記トー角調整用モータで転舵を行なわせる切換手段を設けたことを特徴とするステアバイワイヤ式操舵装置。
  2. 請求項1において、前記トー角調整用モータが失陥したときに、前記トー角調整機構を固定状態として転舵モータで転舵のみを行わせるトー角固定手段を設けたステアバイワイヤ式操舵装置。
  3. 請求項1または請求項2において、前記操舵軸は左右の分割操舵軸に2分割されており、各分割操舵軸はそれぞれ一部にボールねじ部を有し、前記転舵モータは、前記各分割操舵軸のボールねじ部に螺合するボールナットを回転駆動して、両分割操舵軸を互いに同方向に同量移動させることにより転舵を行うものとしたステアバイワイヤ式操舵装置。
  4. 請求項3において、前記トー角調整機構は、前記両分割操舵軸のうち一方の分割操舵軸の前記ボールねじ部とは別の部分に形成されたスプライン歯と、このスプライン歯に噛み合うスプラインナットと、このスプラインナットを回転駆動するトー角調整用モータとを備え、トー角調整用モータで一方の分割操舵軸をその軸方向移動を許容しつつスプラインナットで回転させ、両分割操舵軸の軸方向移動量に差を与えて全操舵軸のスパンを変えることでトー角を調整するものとしたステアバイワイヤ式操舵装置。
  5. 請求項4において、前記切換手段は、前記両分割操舵軸のうち他方の分割操舵軸の前記ボールねじ部とは別の部分に形成されたスプライン歯と、このスプライン歯に噛み合うスプラインナットと、前記転舵モータが失陥したとき前記トー角調整用モータの回転軸の回転を前記スプラインナットに伝達する転舵用回転伝達機構と、前記転舵モータが失陥したとき転舵モータの回転軸を固定する転舵モータ軸固定手段とを備え、両分割操舵軸のボールねじ部に螺合する各ボールナットを回転停止させた状態で、両分割操舵軸をトー角調整用モータで回転駆動することにより、両分割操舵軸を互いに同方向に同量移動させるものとしたステアバイワイヤ式操舵装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、前記トー角調整用モータの最大発生トルクを前記転舵モータの最大発生トルクよりも小さくしたステアバイワイヤ式操舵装置。
JP2008235973A 2008-09-16 2008-09-16 ステアバイワイヤ式操舵装置 Pending JP2010069896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235973A JP2010069896A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 ステアバイワイヤ式操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235973A JP2010069896A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 ステアバイワイヤ式操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010069896A true JP2010069896A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42202096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008235973A Pending JP2010069896A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 ステアバイワイヤ式操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010069896A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159758A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 Ntn株式会社 後輪転舵装置
RU214246U1 (ru) * 2022-07-22 2022-10-18 Акционерное общество "Государственный космический научно-производственный центр имени М.В. Хруничева" АО "ГКНПЦ им. М.В. Хруничева" Электромеханический привод поступательного действия

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159758A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 Ntn株式会社 後輪転舵装置
US10053137B2 (en) 2014-04-16 2018-08-21 Ntn Corporation Rear wheel steering device
RU214246U1 (ru) * 2022-07-22 2022-10-18 Акционерное общество "Государственный космический научно-производственный центр имени М.В. Хруничева" АО "ГКНПЦ им. М.В. Хруничева" Электромеханический привод поступательного действия

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010082458A1 (ja) ステアバイワイヤ式操舵装置
KR102344546B1 (ko) 차량용 핸들 제어 장치
JP2008184004A (ja) 車両用操舵装置
JP2010214978A (ja) ステアバイワイヤ式操舵装置
JP2007284056A (ja) 電動パワーステアリング装置の運転方法
JP2003312515A (ja) 車両用操舵装置
US9481391B2 (en) Electric power steering apparatus
JP6437238B2 (ja) 後輪転舵制御装置
JP4696919B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3564696B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2007261324A (ja) 車両用操舵装置
US6904346B2 (en) Steering system for motor vehicle
JP5191325B2 (ja) ステアバイワイヤ式操舵装置
JP2006347208A (ja) 車両用操舵装置
KR100980940B1 (ko) 스티어 바이 와이어 시스템용 스티어링 휠의 턴 수가변장치
JP2008201205A (ja) 車両用操舵装置
JP2010069896A (ja) ステアバイワイヤ式操舵装置
JP2003327137A (ja) 電気式動力舵取装置
JP4100082B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3897971B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4243146B2 (ja) 電動ステアリング装置におけるバッテリ状態判定装置
JP2010120498A (ja) ステアバイワイヤ式操舵装置
JP6764503B2 (ja) アクチュエータ制御装置
JP6214984B2 (ja) 後輪転舵装置の制御装置
JP2003267249A (ja) 車両用操舵装置