JP2010069813A - 印褥具 - Google Patents

印褥具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010069813A
JP2010069813A JP2008242019A JP2008242019A JP2010069813A JP 2010069813 A JP2010069813 A JP 2010069813A JP 2008242019 A JP2008242019 A JP 2008242019A JP 2008242019 A JP2008242019 A JP 2008242019A JP 2010069813 A JP2010069813 A JP 2010069813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
lock member
release
base box
lid body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008242019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5222676B2 (ja
Inventor
Narutoshi Uchida
成俊 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shachihata Inc
Original Assignee
Shachihata Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shachihata Inc filed Critical Shachihata Inc
Priority to JP2008242019A priority Critical patent/JP5222676B2/ja
Publication of JP2010069813A publication Critical patent/JP2010069813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222676B2 publication Critical patent/JP5222676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【解決手段】第1の発明の印褥具は、インキ吸蔵体4を収納した基箱1の一側縁に蓋体2を開閉自在に枢着し、他端の側縁に蓋体をロックするロック部材5を取り付け、また閉蓋時、前記蓋体2は前記基箱1に嵌脱自在に嵌合してなる印褥具であって、前記ロックを解除するように前記ロック部材5を回動した場合、前記蓋体2に形成される解除片2aと、前記ロック部材5に形成される解除用突出片5aとが係合し、前記基箱1と前記蓋体2との嵌合を解除することを特徴とする。
【効果】前記ロックを解除するように前記ロック部材を回動した場合、前記蓋体に形成される解除片と、前記ロック部材に形成される解除用突出片とが係合し、前記基箱と前記蓋体との嵌合を解除するため、蓋体の開閉作業を簡単にできる。
【選択図】図3

Description

本発明は、開蓋時において片手で持ちやすく優れた使い勝手を発揮し、また閉蓋時には凹凸のないフラット面を構成して優れた外観性を奏するロック部材付きスタンプ台、朱肉等の印褥具に関するものである。中でも、揮発性のあるインキを含浸させた印褥具に有用である。
従来から、インキ吸蔵体を収納した基箱の一側縁に蓋体を開閉自在に枢着し、また他端の側縁に蓋体のロック部材を取り付けてなるスタンプ台が広く知られている。このロック部材は、蓋体を閉じた状態で基箱と蓋体とを強固にロックするため、インキの乾燥を防止し、あるいはインキが外へ漏れるのを防止することができる。
このようなロック部材としては、特許文献1に示されるように、基箱に枢着される先端部に締付ローラーを回転自在に設けた締付腕と、蓋体に形成される前記締付ローラーを嵌入係止する係止部とからなり、前記締付ローラーと係止部との係合により蓋体をロックするものが一般的である。
また、蓋体の開閉作業を簡単にできるスタンプ台として、特許文献2に示されるように、外部に露出した開蓋ボタンを指で押すと、開蓋ボタンが揺動して蓋の内面に接触している押圧部が蓋を押し上げ、蓋を開くことができるスタンプ台が広く知られている。
実開昭50−51710号公報 実開平06−57661号公報
しかしながら、前記のような特許文献1のスタンプ台では、インキの乾燥を防止するため、使用の都度前記ロック部材でロックをする必要があり、少しの間押印作業を中断する際も、一々ロックする必要があり作業が煩雑であった。揮発性のあるインキを含浸させたスタンプ台では、特に不便であった。仮に、前記蓋体が前記基箱に嵌脱自在に嵌合していた場合、使用の都度前記ロック部材でロックをする必要はなくなるが、蓋体と基箱をそれぞれ手で持って開蓋する必要があり、開蓋操作が大変煩わしいものであった。
また、前記のような従来のロック部材の場合、ロックを解除して蓋体を開いた状態では締付腕がフリーな状態となり、自重で基箱の下方側へ垂れ下がるという現象が生じ、垂れ下がった締付腕が邪魔になるという問題があった。また、特に工場や各現場等で使用される強着性インキのスタンプ台の場合は、作業者が起立したまま片手にスタンプ台を持った体勢で押印作業を行うので、前記のように締付腕が垂れ下がった状態ではスタンプ台をしっかり持ちにくいという問題があった。更には、従来のロック部材の場合は締付腕や締付ローラーが基箱より飛び出した構造であり、デザイン的に劣るという問題点や、ワイヤー製の締付腕を取り付けるのに厳格な寸法精度が要求されるため、生産効率が悪くなる傾向があるという問題もあった。
また、特許文献2のスタンプ台には、開蓋ボタンをロックする機構がないため、蓋体の開閉作業が簡単になる反面、開蓋ボタンが意に反して押された場合、使用者の気付かないうちに、インキが乾燥したり、インキが外に漏れだす不具合が生じていた。
上記の課題を解決するために完成された第1の発明の印褥具は、インキ吸蔵体を収納した基箱の一側縁に蓋体を開閉自在に枢着し、他端の側縁に蓋体をロックするロック部材を取り付け、また閉蓋時、前記蓋体は前記基箱に嵌脱自在に嵌合してなる印褥具であって、前記ロックを解除するように前記ロック部材を回動した場合、前記蓋体に形成される解除片と、前記ロック部材に形成される解除用突出片とが係合し、前記基箱と前記蓋体との嵌合を解除することを特徴とする。
また、第2の発明の印褥具は、前記ロックを解除するように前記ロック部材を回動した場合、基箱に形成されるストッパー片と、ロック部材に形成されるストッパー用突出片とが係合し、前記ロック部材が水平位置よりも下方側へ回動しないように規制することを特徴とする第1の発明の印褥具である。
本発明は、閉蓋時、前記蓋体が前記基箱に嵌脱自在に嵌合してなる印褥具のため、前記蓋体を前記基箱に気密を保持するように嵌合すればインキの乾燥が防止され、使用の都度前記ロック部材でロックをする必要はない。よって、少しの間押印作業を中断する際も、前記蓋体を前記基箱に嵌合固定しておけば、一々ロック部材をロックする必要がない。これは、揮発性のあるインキを含浸させたスタンプ台では、特に有効である。
また、押印作業が終了し、比較的長期間保存する場合は、前記蓋体と前記基箱とを前記ロック部材でロックしておけば、前記蓋体と前記基箱との間の嵌合を補完する二重ロックとなり、前記蓋体と前記基箱との嵌合をより強固なものとできる。
また、前記ロックを解除するように前記ロック部材を回動した場合、基箱に形成されるストッパー片と、ロック部材に形成されるストッパー用突出片とが係合し、前記ロック部材が水平位置よりも下方側へ回動しないように規制することができるため、従来のようにロック部材が自重で基箱の下方側へ垂れ下がることが防止されスタンプ台をしっかりと持つことが可能となる。しかも、前記ロック部材が水平位置にあるため、これを指係り部として利用できるので、スタンプ台をよりしっかりと持つことができる。
また、前記ストッパー片とストッパー用突出片との係合は厳格な寸法精度がなくても確実に行われるので、寸法精度を緩くでき成形効率を大幅に向上させることができる。また、ロック部材の取付が容易であり、また簡単かつ安価に生産することができる。また、蓋体を閉めた場合に凹凸のないロック部を構成することができ、優れた外観品質を奏することができる。
また、前記ロックを解除するように前記ロック部材を回動した場合、前記蓋体に形成される解除片と、前記ロック部材に形成される解除用突出片とが係合し、前記基箱と前記蓋体との嵌合を解除するため、蓋体の開閉作業を簡単にできる。また、閉蓋時、前記ロック部材は、蓋体に嵌合保持されるため、不用意にロック部材が回動することを防止でき、それゆえインキの乾燥や、インキ漏れの発生を防止できる。
次に、図面を参照しつつ本発明の第1の実施例を示す。
図1は、本発明のスタンプ台を示す全体斜視図、図2はその平面図、図3および図4は、図2におけるA−A断面図およびB−B断面図であり、また、図5〜図8は、分解した蓋体、基箱およびロック部材のそれぞれの斜視図である。
なお、図において、1は基箱、2は蓋体、3は蓋体2を基箱1に開閉自在に枢着するヒンジ部、4は基箱内に収納されるインキ吸蔵体であり、以上の基本的な構成は従来のスタンプ台と同じである。
また、基箱1のヒンジ部3を取付けた側縁と反対側である他端の側縁には、蓋体2のロック部材5が取り付けてある。そして、この発明では、このロック部材5に、ロック解除するよう回動した場合、前記蓋体2に形成される解除片2aと、前記ロック部材5に形成される解除用突出片5aとが係合し、前記基箱1と前記蓋体2との嵌合を解除するように構成されている。図3(および、図5、図6)に示されるように、蓋体2のヒンジ部3を取り付けた側縁と反対側である他端の側縁には、下方へ延びる解除片2aが垂設されている。なお、図5に示されるように、実施例では、解除片2aを左右に2個設けたものとなっているが、その他に連続した板状の解除片2aとすることもできる。
閉蓋時、前記蓋体2は前記基箱1に着脱自在に嵌合している。嵌合方法としては、凹凸嵌合、圧入嵌合等種々採用可能であるが、例えば蓋体2の内周面設けた嵌合凸部2cと、基箱1の相対する位置に設けた嵌合凹部1aを嵌合させればよい。その際、基箱1と蓋体2とが当接する部分で気密を保持させながら嵌合してもよいし、別途公知のパッキンを用いて気密を保持してもよい。パッキンは、合成ゴム、熱可塑性エラストマー等通常使用される材質を用いることができるが、インキ組成によっては、耐溶剤性、溶剤の透過性、耐候性等を考慮し任意に選択できる。
ロック部材5にはロック解除するよう回動した場合に、前記解除片2aに係合可能な解除用突出片5aが形成されている。そして、この解除片2aと解除用突出片5aとの係合により、ロック部材5をロック解除するよう回動した場合に、前記基箱と前記蓋体との嵌合を解除するように構成されている。図13に示すように、解除片2aの周面を丸めて、カム面2bを設ける。カム面2bは、解除用突出片5aと当接して、ロック部材5の押圧力を蓋開放方向の力に変換する。
実施例のものでは、前記ロック部材5は、図8に示されるように、断面コ字状の板材よりなり、下部側の折り返し部側縁に、解除片2aと係合可能な解除用突出片5aを設ける。また、ロック部材5は下部側において基箱1の側縁に枢着部5cで枢着されており、この枢着部5cを中心に自在に回動して、蓋体をロックするロック状態と、蓋体のロックを解除するロック解除状態の2態様をとるように構成されている。
また、前記ロック部材5の上部側の折り返し部は、前記ロック状態において、蓋体2の係止用凹部8に嵌め込まれて蓋体2の表面とフラットな面を形成するフラット係合片5bとされており、これにより、蓋を閉めた場合に凹凸がなくフラットな状態のロック部を構成するようになっている。
本発明の第1の実施例は以上のような構成であり、次にその作用について詳細に説明する。
先ず、本発明における蓋体2の開閉操作について説明する。スタンプ台を使用しない場合は、前記蓋体2を前記基箱1に嵌合する。特に、揮発性のあるインキを含浸させている場合は、基箱1と蓋体2との間で気密保持させながら嵌合する。これにより、インキの乾燥を防止し、またインキが外へ漏れるのを防止する。
また、スタンプ台を比較的長期間使用しない場合は、図3に示されるように、蓋体2を閉じて基箱1に嵌合したのち、さらにロック部材5のフラット係合片5bを蓋体2に係止してロック状態とする。これは、前記蓋体2と前記基箱1との間の嵌合を補完する二重ロックとなり、前記蓋体2と前記基箱1との嵌合をより強固なものとできる。この場合、ロック部材5は枢着部5cを中心に回動して垂直に立った状態とされ、上部側のフラット係合片5bは、蓋体2の係止用凹み部8に嵌め込まれて蓋体2の表面とフラットな面を形成している。したがって、ロック部材5は基箱1や蓋体2から飛び出すことがなく面一となるため、優れた取扱い性を発揮するとともに、優れた外観品質を奏することとなる。
次に、スタンプ台を使用する場合は、図9、図10に示されるように、ロック部材5のロック状態を解除して蓋体2を開く。図9はロック解除した状態を示す平面図、図10は図9のC−C断面図であり、また図12はロック部材の回動状態(45度回動した状態)を示す断面図、図13は図12のC部拡大図である。
この場合、ロック部材5は枢着部5cを中心に反時計回りに回動されてロック解除されるが、ロック部材5が回動するにつれ、前記蓋体2に形成される解除片2aと、前記ロック部材5に形成される解除用突出片5aとが係合して、ロック部材5の押圧力が蓋体2を開放する方向の力に変換されるため、前記基箱1と前記蓋体2との嵌合が解除される。
このように、ロックを解除するように前記ロック部材5を回動した場合、前記蓋体2に形成される解除片2aと、前記ロック部材5に形成される解除用突出片5aとが係合し、前記基箱1と前記蓋体2との嵌合を解除するため、蓋体2の開閉作業を簡単に行うことができる。
次に、図面を参照しつつ本発明の第2の実施例を示す。前記第1の実施例と重複する箇所は省略する。
図4(および図7)に示されるように、ロック解除するように前記ロック部材5を回動した場合に、ロック部材5が水平位置よりも下側へ回動しないように規制するため、基箱1にストッパー片6を形成し、このストッパー片6に係合するように、ロック部材5にストッパー用突出片5dを形成する。これにより、ロック部材5が自重で基箱1の下方側へ垂れ下がることが防止されスタンプ台をしっかりと持つことができるように構成されている。
また、前記ストッパー片6は、基箱1のヒンジ部3を取り付けた側縁と反対側である他端の側縁に、下方へ延びるように垂設されている。なお、図7に示されるように、実施例では、切り欠き部7が形成されて、両端にストッパー片6を設けたものとなっているが、実施例1で示した解除片2aと干渉しなければ、両端でなく、中央部に設けてもよいものである。
一方、ロック部材5にはロックを解除するよう回動した場合に、前記ストッパー片6に係合可能なストッパー用突出片5dが形成されている。そして、このストッパー片6とストッパー用突出片5dとの係合により、ロック部材5をロック解除するよう回動した場合に、ロック部材5が水平位置で止まり、それよりも下方側へ回動しないよう構成されている。
実施例のものでは、前記ロック部材5は、図8に示すように、断面コ字状の板材よりなり、下部側の折り返し部がストッパー片6に係合可能なストッパー用突出片5dとされている。また、ロック部材5は下部側において基箱1の側縁に枢着部5cで枢着されており、この枢着部5cを中心に自在に回動して、蓋体をロックするロック状態と、蓋体のロックを解除するロック解除状態の2態様をとるように構成されることは、実施例1と同様である。
ここで、前記解除用突出片5aとストッパー用突出片5dは、ともに前記ロック部材5の下部側の折り返し部に形成されるものであるが、相対する解除片2aやストッパー片6に係合可能であれば、その位置や個数は、適宜採用可能である。
本発明の第2の実施例は以上のような構成であり、次にその作用について詳細に説明する。
スタンプ台を使用する場合は、図9、図11に示されるように、ロック部材5のロック状態を解除して蓋体2を開く。この場合、ロック部材5は枢着部5cを中心に反時計回りに回動されてロック解除されるが、ロック部材5が水平位置まで回動すると、ストッパー用突出片5dがストッパー片6に係合してそれ以上の回動が規制されることとなる。この結果、ロック部材5は水平位置よりも下方側へは回動せず、水平状態を保持することとなる。
このように、従来はロック部材がロックを解除した状態において自重で基箱1の下方側へ垂れ下がり邪魔になるという問題点があったのに対し、本実施例ではロック部材が水平状態を保持するので使い勝手が大幅に向上することとなる。また、工場や現場等においてスタンプ台を片手で持って使用する場合にも、ロック部材5が水平位置よりも下方側へ回動しないように規制されているので、このロック部材5を指係り部として利用することができ、しっかりとスタンプ台を持つことができることとなる。
尚、本発明を前記実施例により説明したが、本発明は前記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
本発明の実施の形態を示す全体斜視図 本発明の実施の形態を示す平面図 図2におけるA−A断面図 図2におけるB−B断面図 蓋体を示す斜視図 蓋体を裏返した状態を示す斜視図 基箱を示す斜視図 ロック部材を示す斜視図 ロック解除した状態を示す平面図 図9におけるC−C断面図 図9におけるD−D断面図 ロック部材の回動状態を示す断面図 図12のC部拡大図
符号の説明
1 基箱
1a 嵌合凹部
2 蓋体
2a 解除片
2b カム面
2c 嵌合凸部
3 ヒンジ部
4 インキ吸蔵体
5 ロック部材
5a 解除用突出片
5b フラット係合片
5c 枢着部
5d ストッパー用突出片
6 ストッパー片
7 切り欠き部
8 係止用凹部

Claims (2)

  1. インキ吸蔵体を収納した基箱の一側縁に蓋体を開閉自在に枢着し、他端の側縁に蓋体をロックするロック部材を取り付け、また閉蓋時、前記蓋体は前記基箱に嵌脱自在に嵌合してなる印褥具であって、
    前記ロックを解除するように前記ロック部材を回動した場合、前記蓋体に形成される解除片と、前記ロック部材に形成される解除用突出片とが係合し、前記基箱と前記蓋体との嵌合を解除することを特徴とする印褥具。
  2. 前記ロックを解除するように前記ロック部材を回動した場合、基箱に形成されるストッパー片と、ロック部材に形成されるストッパー用突出片とが係合し、前記ロック部材が水平位置よりも下方側へ回動しないように規制することを特徴とする請求項1に記載の印褥具。
JP2008242019A 2008-09-22 2008-09-22 印褥具 Active JP5222676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242019A JP5222676B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 印褥具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242019A JP5222676B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 印褥具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010069813A true JP2010069813A (ja) 2010-04-02
JP5222676B2 JP5222676B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42202040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008242019A Active JP5222676B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 印褥具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5222676B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757961U (ja) * 1980-09-22 1982-04-05
JPH01153964U (ja) * 1988-04-06 1989-10-24
JPH0858214A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Tsukahara Kogyo Kk スタンプ台
JPH10119410A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Mitsubishi Pencil Co Ltd スタンプ台
JP2001088416A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Shachihata Inc スタンプ台

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757961U (ja) * 1980-09-22 1982-04-05
JPH01153964U (ja) * 1988-04-06 1989-10-24
JPH0858214A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Tsukahara Kogyo Kk スタンプ台
JPH10119410A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Mitsubishi Pencil Co Ltd スタンプ台
JP2001088416A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Shachihata Inc スタンプ台

Also Published As

Publication number Publication date
JP5222676B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798553B2 (ja) 飲料容器
JP2005289426A (ja) 自開式キャップ機構
JP3164912U (ja) 容器
JP2014218258A (ja) 飲料用容器の栓体
ATE501055T1 (de) Kindersicherer klappdeckel-abgabeverschluss und verpackung damit
JP2007161288A (ja) 蓋体ロック構造
JP6027647B1 (ja) キャップユニット及び飲料用容器
JP2008125965A (ja) 液体容器
KR20080003068A (ko) 휴대용 방수 케이스
JP6886157B2 (ja) ごみ箱
JP6289424B2 (ja) 収納ケース
JP2010089807A (ja) 合成樹脂製キャップ
JP5222676B2 (ja) 印褥具
JP2009023712A (ja) 飲料容器用蓋
KR200458648Y1 (ko) 콤팩트 케이스
KR200464717Y1 (ko) 화장품 용기
JP2007071013A (ja) かばん錠
JP5248937B2 (ja) スタンプ台
JP3178227U (ja) 弁当箱
JP3126778U (ja) パウダー容器
KR101889302B1 (ko) 밀폐용기
JP2011131930A (ja) ワンタッチ開閉キャップ
JP2020011735A (ja) キャップ付き容器
JP2013091512A (ja) 蓋付き容器
JP2553316Y2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250