JP2010069322A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010069322A
JP2010069322A JP2009297124A JP2009297124A JP2010069322A JP 2010069322 A JP2010069322 A JP 2010069322A JP 2009297124 A JP2009297124 A JP 2009297124A JP 2009297124 A JP2009297124 A JP 2009297124A JP 2010069322 A JP2010069322 A JP 2010069322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
stop
memory
origin
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009297124A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Sato
正光 佐藤
Takashi Nasu
隆 那須
Yoshio Yamazaki
好男 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2009297124A priority Critical patent/JP2010069322A/ja
Publication of JP2010069322A publication Critical patent/JP2010069322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】環状リールの回転原点の検出位置を機械的に変更する調整作業を不要として生産工程を簡略化できると共に、環状リールの構造の簡略化とそれに伴う設計の簡易化とにより、装置コストを低減することができる遊技機を提供すること。
【解決手段】(a)の状態で、図柄番号「0」の図柄を下段位置に停止させるべくブレーキ処理を実行した場合、ブレーキ処理に伴う滑り量がd1であれば、(b)に示すように、回胴Lは正しい位置に停止する。しかし、滑り量がd1に満たないd2であれば(d1>d2)、(c)に示すように、回胴Lは停止すべき位置からd3(=d1−d2)だけ上方に停止する。このd3の量、即ち停止位置のズレ量は、回胴Lに特有のものなので、これを調整値52bとして記憶し、その調整値52b分だけ停止制御の開始タイミングをズラす。これにより、停止位置のズレを補正して回胴Lを正しい位置に停止させることができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、パチンコ機やスロットマシンに代表される遊技機、特に回転可能に構成された回胴(環状リール)などの環状回転体を有する遊技機に関するものである。
遊技機の一種であるスロットマシンは、表面に複数の図柄(識別情報の一種)が所定間隔おきに配置された3本の環状の回胴(環状リール)を有している。3本の回胴は、それぞれ独立して回転できるように構成されており、その3本の回胴を回転させた後の停止図柄の配列に基づいて遊技者に利益(遊技に使用されるメダル)が付与される。即ち、スロットマシンのスタートレバーが押下されると、3本の回胴が下方向へ回転を開始して遊技が開始される。回転開始後、所定条件が成立すると、3本の回胴の回転が停止可能な状態となる。かかる状態で遊技者がストップボタンを押下すると、押下されたストップボタンに対応する回胴の回転が停止する。すべての回胴の回転が停止した状態で、有効ライン上に特定の図柄列が揃うと、その図柄列に応じて定められている数のメダルが遊技者へ払い出され、遊技者へ利益が付与される。メダルは遊技の開始に使用されるものなので、遊技者は払い出されたメダルを使って更に次の遊技を行うことができる。
上記例示したスロットマシンのように回胴を備えた遊技機では、各回胴には回胴の回転原点の位置を検出するための原点センサが設けられている。各回胴はそれぞれ1回転すると、回胴の回転に同期して回転する遮蔽板がその原点センサを通過(或いは到達)して、回転原点の位置を検出できるように構成されている。よって、回胴の回転制御では、回転中の回胴の遮蔽板が原点センサを通過した時点で、遊技者に表示されている図柄を認識するための図柄番号や、その表示されている図柄の1図柄未満の移行量であるオフセット番号を初期化するようにしている。
回胴の停止時には、停止させたい図柄番号に至った時点でブレーキ処理を行い、回胴の回転を停止させる。各回胴はステッピングモータにより1−2相励磁で回転駆動されているが、ブレーキ処理は、その1−2相励磁を全相励磁に切り替えて行われる。このように回胴の停止は、回胴の回転慣性モーメントとブレーキ力とのバランスによって行われるので、回胴の表面に貼付されたフィルムや環状リール自体の回転慣性モーメントにより、実際の図柄停止位置は、1の回胴と他の回胴とでズレが生じる場合がある。
特開2003−126337号公報
しかしながら、この回胴毎に異なり得る停止位置のズレの調整は、原点センサと遮蔽板との表示図柄に対する相対位置を変更して行っていたので、生産現場で回胴を一旦完成させた後に、その回胴を試動し、その試動結果に基づいて調整作業を行わなければならないという問題点があった。また、かかる生産現場での調整作業を可能とするために、原点センサと遮蔽板との図柄に対する相対位置を機械的に変更可能に構成しなければならず、その分、装置コストをアップさせるという問題点があった。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、環状回転体の回転原点の検出位置を機械的に変更する調整作業を不要として生産工程を簡略化できると共に、環状回転体の構造の簡略化とそれに伴う設計の簡易化とにより、装置コストを低減することができる遊技機を提供することを目的としている。
この目的を達成するために請求項1記載の遊技機は、回転可能に構成された環状回転体と、その環状回転体を回転駆動する駆動手段と、前記環状回転体の回転原点を検出する原点検出手段と、その原点検出手段により検出される回転原点に基づいて回転中の環状回転体を所望の位置に停止させるための停止制御を行う停止手段とを備えており、更に前記環状回転体の停止位置のズレを補正するための調整量を記憶する調整量記憶手段を備え、前記停止手段は、その調整量記憶手段に記憶される調整量と前記原点検出手段により検出される回転原点とに基づいて、回転中の環状回転体を所望の位置に停止させる停止制御を行うものであることを特徴とする。
請求項1記載の遊技機によれば、駆動手段により駆動された回転中の環状回転体は、停止手段により、調整量記憶手段に記憶される調整量と原点検出手段により検出される回転原点とに基づいて停止制御が行われ、所望の位置に停止される。
本発明の遊技機によれば、調整量記憶手段に環状回転体の停止位置のズレを補正するための調整量を記憶し、この調整量と原点検出手段により検出される回転原点とに基づいて、停止手段によって停止制御が行われるので、回転された環状回転体を所望の位置に停止させることができる。よって、従来のように、環状回転体を一旦完成させた後に、生産現場で試動し、回転原点の検出位置を機械的に変更する調整作業を不要として生産工程を簡略化できるという効果がある。また、回転原点の位置を機械的に調整可能な構成にすることが不要になるので、環状回転体の構造の簡略化と、それに伴う設計の簡易化とにより、その分、装置コストを低減することができるという効果がある。
本発明の一実施例であるスロットマシンの前面扉が閉じた状態を示した斜視図である。 スロットマシンの前面扉が開いた状態を示した斜視図である。 スロットマシンの電気的構成を示したブロック図である。 励磁時間テーブルの構成を模式的に示した図である。 回転原点の検出機構のみを図示した左回胴の側面図である。 停止位置のズレ補正を説明するための図である。 主制御基板で実行されるタイマ割込処理のフローチャートである。 タイマ割込処理の中で実行される回胴モータ制御処理のフローチャートである。 回胴モータ制御処理の中で実行されるモータ制御処理のフローチャートである。 モータ制御処理の中で実行される原点センサ判定処理のフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施例について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施例であるスロットマシン1の前面扉3が閉じた状態を示した斜視図であり、図2は、そのスロットマシン1の前面扉3が開いた状態を示した斜視図である。
図1及び図2を参照して、スロットマシン1の全体構成について説明する。スロットマシン1は、図1に示すように、本体2と前面扉3とから正面視略矩形状の箱状体に構成されている。本体2は、図2に示すように、スロットマシン1の骨格をなす部材であり、回胴L,M,Rやホッパ47等を収納するために、前面側が開放した中空状の箱状体に形成されている。
本体2の内部には、図2に示すように、各種の図柄等が表示され回転可能に構成された3本の回胴L,M,Rと、スロットマシン1の遊技を制御する制御装置40、電源スイッチ41とリセットスイッチ42と設定キー挿入孔43とを備える電源ボックス44、メダルを貯留する補助タンク45とこの補助タンク45内のメダルを払出用通路61に通じる開口62を介してメダル払出口32へ払い出す払出装置46とを備えるホッパ47等が収納されている。
前面扉3は、上述した本体2の前面側開放部分に覆設される部材であり、図2に示すように、その前面扉3の裏面側辺部に取着されたヒンジ部材10により本体2に開閉可能に連結されている。よって、前面扉3を閉じることにより本体2の前面側開放部分を閉封することができ、図1に示すように、本体2内に収納される回胴L,M,Rやホッパ47等をその本体2と共に被包することができる。一方、前面扉3を開くことにより本体2の前面側を開放することができ、ホッパ47内に貯留されたメダルの回収等を行うことができる。なお、前面扉3には、図1に示すように、施錠装置9が配設されており、かかる施錠装置9により本体2と前面扉3とを図1に示す状態で施錠することができる。
前面扉3は前面枠4によりその外形が形成されており、前面枠4は、枠部材視認部4aと枠部材操作部4bと枠部材貯留部4cとに3分割されて構成されている。前面扉3の上段部(前面枠4の枠部材視認部4a)には、図1に示すように、遊技の進行に伴って点灯し又は点滅する上部ランプ11、遊技の進行に伴って種々の効果音等を発生するスピーカ12,12、各種の内容を表示する液晶ディスプレイ(以下「LCD」と略す)13、左回胴Lと中回胴Mと右回胴Rとをそれぞれ透視可能な露出窓14L,14M,14R、メダルのベット数(賭け数)に応じて点灯する5つのベットランプ15,16,16,17,17、クレジット数表示部18、ゲーム数表示部19、払出枚数表示部20などが設けられている。
前面扉3の中段部(前面枠4の枠部材操作部4b)には、図1に示すように、メダルを貯玉するか否かを切り替えるクレジットボタン21と、左中右の各回胴L,M,Rの停止を指示する左・中・右回胴用ストップボタン22〜24と、メダルの詰まりを解消するメダル詰まり解消ボタン25と、貯玉されたメダルから1枚のメダルを賭けるための1枚ベットボタン26と、2枚のメダルを賭ける2枚ベットボタン27と、最大である3枚のメダルを賭けるマックスベットボタン28と、各回胴L,M,Rの回転を開始させるスタートレバー29と、メダル投入口30と、機種名や遊技に関わるキャラクタ等が表示された表示プレート31等とが設けられている。また、前面扉3の下段部(前面枠4の枠部材貯留部4c)には、図1に示すように、メダル払出口32から払い出されたメダルを受けて貯留するメダル受け皿33、タバコの吸い殻等を入れる灰皿34などが設けられている。
図3は、スロットマシン1の電気的構成を示したブロック図である。スロットマシン1の主制御基板Cは、制御装置40内に配設されている。この主制御基板Cには、演算装置である1チップマイコンとしてのMPU51と、そのMPU51と接続されると共に各種のI/O装置と接続された入出力ポート54とが搭載されている。MPU51には、MPU51により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM52と、そのROM52内に記憶される制御プログラムの実行に当たって各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリであるRAM53と、割込回路やタイマ回路、データ送受信回路などの各種回路が内蔵されている。
ROM52には、制御プログラムの一部として、後述のフローチャートに示すプログラムが記憶されている。また、固定値データの一部として、励磁時間テーブル52a(図4参照)と、調整値52bとが記憶されている。励磁時間テーブル52aの詳細については、RAM53の加速カウンタ53fの説明の際に後述する。
調整値52bは、停止位置のズレを補正するための値であり、左・中・右の各回胴L,M,Rのそれぞれに設けられている(52bL,52bM,52bR)。具体的には、調整値52bとして、ステッピングモータ64L,64M,64Rのステップ数がそれぞれ記憶されており、この調整値52bが回胴停止位置調整タイマ53i(後述)に設定されて使用される。図柄番号メモリ53b(後述)の値の初期化は、本来回転原点を検出したタイミングで行われるが、本実施例では回転原点を検出した後、調整値52bとして記憶されるステップ数分のステッピングモータ64L,64M,64Rの駆動がなされたタイミングにズラして行われる。即ち、回転原点を検出したタイミングで調整値52bが回胴停止位置調整タイマ53iに設定され、ステッピングモータ64L,64M,64Rの駆動により、この回胴停止位置調整タイマ53iの値が消化されたタイミングで図柄番号メモリ53bの値が初期化される。このように、図柄番号メモリ53bの値の初期化タイミングを、調整値52bとして記憶されるステップ数分ズラすことにより、回胴L,M,Rの停止位置のズレを補正している。なお、停止位置のズレ補正については、図6を参照して後述する。
RAM53には、回胴番号メモリ53aと、図柄番号メモリ53bと、図柄オフセットメモリ53cと、励磁データメモリ53dと、励磁時間メモリ53eと、加速カウンタ53fと、加速済みフラグ53gと、原点センサSAVEフラグ53hと、回胴停止位置調整タイマ53iとが設けられている。また、RAM53には、スロットマシン1の電源のオフ後においても、後述する電源基板55からバックアップ電圧が供給され、スロットマシン1の電源のオフ後もデータを保持(バックアップ)できるように構成されている。
回胴番号メモリ53aは、モータ制御処理(S32)及び原点センサ判定処理(S50)において、制御対象となる回胴を示すためのメモリであり、その値は、回胴モータ制御処理(S17)によって設定される。具体的に、回胴番号メモリ53aの値が「1」であれば左回胴Lが制御対象として指定され、「2」であれば中回胴Mが、「3」であれば右回胴Rが、それぞれ制御対象として指定される。モータ制御処理及び原点センサ判定処理では、回胴番号メモリ53aで指定された回胴に対応するメモリ等が参照され、その値等に基づいて、回胴番号メモリ53aで指定された回胴の制御が行われる。なお、回胴番号メモリ53aの値の「0」は、左・中・右のすべての回胴L,M,Rについてモータ制御処理が終了したことを示すものである。
図柄番号メモリ53bは、遊技者が視認できる位置にある図柄の図柄番号を記憶するメモリであり、左・中・右の各回胴L,M,Rのそれぞれに設けられている(53bL,53bM,53bR)。各回胴L,M,Rの表面に表示される図柄は、各露出窓14L,14M,14Rから縦方向にそれぞれ3図柄ずつ遊技者が視認できるようにされている。図柄番号メモリ53bに記憶される図柄番号の図柄は、ちょうど露出窓14L,14M,14Rの下段に位置する状態となっている。各回胴L,M,Rの表面には略等間隔に21の図柄が表示されている。よって、この21の図柄に対応して、図柄番号メモリ53bには「0〜20」の値が記憶される。なお、制御上、図柄番号メモリ53bの値が「21」以上になることがあるが、かかる場合は回胴L,M,Rの回転を阻害する何らかの異常状態(モータや回路の異常、或いは手操作により回胴L,M,Rの回転が強制的に止められている異常)の発生時である。かかる場合には、異常処理として再加速設定処理(S64)が行われる。
図柄オフセットメモリ53cは、図柄番号メモリ53bで指定される表示図柄の1図柄未満の移行量を記憶するメモリであり、左・中・右の各回胴L,M,Rのそれぞれに設けられている(53cL,53cM,53cR)。各回胴L,M,Rは、ステッピングモータ64L,64M,64Rによりそれぞれ回転駆動される。本実施例での駆動は1−2相励磁で行われ、24ステップで1図柄分移行する。前述した通り、回胴L,M,Rには21図柄が表示されているので、21図柄×24ステップ=504ステップで回胴L,M,Rが1回転する。ステッピングモータ64L,64M,64Rが1ステップ駆動されると、図柄オフセットメモリ53cの値が1加算される。加算後の図柄オフセットメモリ53cの値が24に達すると、図柄オフセットメモリ53cの値は0クリアされ、これと共に図柄番号メモリ53bの値が1加算される。即ち、図柄オフセットメモリ53cの値は「0〜23」の範囲で更新される。
なお、図柄番号メモリ53bの値の初期化(クリア)は、各回胴L,M,Rに設けられ、各回胴L,M,Rに同期してぞれぞれ回転する遮蔽板67L,67M,67Rが原点センサ63L,63M,63Rを通過(回転原点の検出)した後、調整値52bに記憶されるステップ数分、ステッピングモータ64L,64M,64Rが駆動されたタイミングで行われる。この図柄番号メモリ53bの値の初期化時に、図柄オフセットメモリ53cの値も、改めて初期化される。即ち、図柄番号メモリ53bと図柄オフセットメモリ53cの各値は、回胴L,M,Rが1回転する毎に初期化されるので、回胴L,M,Rに回転のズレがあっても、このズレを1回転する毎に解消できる。
励磁データメモリ53dは、ステッピングモータ64L,64M,64Rを1−2相励磁で駆動する場合の出力励磁相を記憶するメモリであり、左・中・右の各回胴L,M,Rのそれぞれに設けられている(53dL,53dM,53dR)。この励磁データメモリ53dに記憶される値が入出力ポート54からステッピングモータ64L,64M,64Rのドライバ回路(図示せず)へ出力されることにより、ドライバ回路を介して、ステッピングモータ64L,64M,64Rの励磁が行われる。
励磁時間メモリ53eは、励磁データメモリ53dに記憶される出力励磁相の出力時間(励磁時間)を記憶するメモリであり、左・中・右の各回胴L,M,Rのそれぞれに設けられている(53eL,53eM,53eR)。本実施例のステッピングモータ64L,64M,64Rの励磁は、1.490ms(ミリ秒)の整数倍の時間で行われ、且つ、ステッピングモータ64L,64M,64Rの駆動制御を行うタイマ割込処理は、1.490ms毎に実行される。よって、励磁時間メモリ53eには、励磁時間を1.490msで除算した商が励磁時間として記憶される。励磁時間メモリ53eの値は、モータ制御処理(S32)によって、1ずつ減算され、その値が0であれば、励磁データメモリ53dの値が次の出力励磁相に切り替えられ、その励磁時間が励磁時間メモリ53eに設定される。
加速カウンタ53fは、励磁時間メモリ53eに設定される励磁時間を、励磁時間テーブル52a(図4参照)から読み出すために使用されるカウンタであり、左・中・右の各回胴L,M,Rのそれぞれに設けられている(53fL,53fM,53fR)。まず、図4を参照して、励磁時間テーブル52aについて説明する。
図4は、励磁時間テーブル52aの構成を模式的に示した図である。図4に示すように励磁時間テーブル52aは、励磁時間メモリ53eに設定される励磁時間を記憶したデータテーブルであり、加速カウンタ53fの「1〜25」の値に対応した25バイトのデータで構成されている。即ち励磁時間テーブル52aの実体は、最上行に「データ」として示される列の25バイトのデータが図4に示す配列で構成されたものである。最上行に「励磁期間」「1−2相励磁」「加速方向」として示した列の内容は、ステッピングモータ64L,64M,64Rの励磁方式を理解するための説明である。また、最上行に「加速カウンタの値」として示される列の値は、加速カウンタ53fの値と、その加速カウンタ53fの値に基づいて取得される励磁時間テーブル52aのデータとの関係を示すためのものであり、実際の励磁時間テーブル52aには、この値も記憶されない。
ステッピングモータ64L,64M,64Rの駆動を開始する場合、加速カウンタ53fの値は、まず「25」に設定される。この加速カウンタ53fの値に対応する励磁時間テーブル52aのデータは「129」であり、これが励磁時間メモリ53eに書き込まれる。モータ制御処理(S32)の実行毎に、励磁時間メモリ53eの値は1ずつ減算され、減算の結果、励磁時間メモリ53eの値が0の状態でモータ制御処理が実行されると、加速カウンタ53fの値が1減算され、その減算後の加速カウンタ53fの値に対応する励磁時間テーブル52aのデータが読み出され、励磁時間メモリ53eに設定される。即ち、励磁時間メモリ53eへ「129」を設定した後、「励磁期間」の列に記載される130割込後に励磁時間メモリ53eの値が0の状態でモータ制御処理が実行されるので、かかる場合には、加速カウンタ53fの値が1減算されて「24」となり、その「24」に応じた励磁時間テーブル52aの値「7」が励磁時間メモリ53eへ設定される。このように加速カウンタ53fの値は25から減算方向に更新されるので、ステッピングモータ64L,64M,64Rの駆動制御は、「加速方向」の列に示すように、励磁時間テーブル52aのデータが下方から上方へ使用されて、加速制御が行われる。
また、ステッピングモータ64L,64M,64Rの加速は、加速カウンタ53fの値が「1」に達すると終了する。その後は停止制御(ブレーキ処理(S59))が開始されるまで定速駆動を続ける。定速駆動時の加速カウンタ53fの値は「1」に設定される。なお、加速カウンタ53fの値が「0」に設定されると、ステッピングモータ64L,64M,64Rの停止制御が開始される。
図3の加速済みフラグ53gは、ステッピングモータ64L,64M,64Rの加速制御が終了したことを示すためのフラグであり、左・中・右の各回胴L,M,Rのそれぞれに設けられている(53gL,53gM,53gR)。加速済みフラグ53gは、加速カウンタ53fの値が1になると、オンされる。加速済みフラグ53gがオンされ、これにより回胴の情報が正常回転中とされると(S82)、回胴L,M,Rのストップボタン22〜24が押下可能な状態となり、かかる状態でストップボタン22〜24が押下されると、対応する回胴L,M,Rの停止制御が開始される。
原点センサSAVEフラグ53hは、各回胴L,M,Rの回転原点の検出のために使用されるフラグであり、左・中・右の各回胴L,M,Rのそれぞれに設けられている(53hL,53hM,53hR)。本実施例では回胴L,M,Rの回転原点は、遮蔽板67L,67M,67Rが原点センサ63L,63M,63Rを通過するタイミングで検出される。よって、原点センサ判定処理(S50)で前回読み込んだ原点センサ63L,63M,63Rの状態をフラグとして記憶しておき、今回読み込んだ状態と比較して、遮蔽板67L,67M,67Rが原点センサ63L,63M,63Rを通過したタイミングであるか否かを判断し、回転原点を検出するのである。
ここで、図5を参照して、各回胴L,M,Rの回転原点の検出方式について説明する。図5は、左回胴Lの側面図であり、説明の便宜上、回転原点の検出機構のみを図示している。図中の矢印は、回胴Lの回転方向を示している。なお、中回胴Mおよび右回胴Rも、左回胴Lと同様に構成されるので、左回胴Lについてのみ説明し、中回胴Mおよび右回胴Rの説明は省略する。
原点センサ63Lは、発光素子63Laと受光素子63Lbとが対になった光センサで構成され、回胴Lが回転可能に取り付けられたフレーム(図示せず)に固定されている。前記フレームの反体側の回胴Lの側面(図5における手前面)には、側面視(図5における正面視)十字状のアーム68Lが設けられている。アーム68Lの中心は、ステッピングモータ64Lの回転軸に直結されているので、ステッピングモータ64Lが回転すると、アーム68Lと共に回胴Lが回転する。十字状の4本のアーム68Lの1本には、原点センサ63L側へ突出した細板状の遮蔽板67Lが一体的に固設されている。遮蔽板67Lは、ステッピングモータ64Lの回転により回胴Lと共に回転し、回胴Lが1回転する毎に原点センサ63Lを1回通過するようにされている。
原点センサ63Lは、発光素子63Laから照射された光が遮蔽板67Lで遮られ受光素子63Lbで受光できない場合には0値が出力され、逆に、発光素子63Laから照射された光が遮蔽板67Lに遮られず受光素子63Lbで受光できる場合には1値が出力される。よって、原点センサ63Lの出力が0から1へ立ち上がるタイミングが、遮蔽板67Lが原点センサ63Lを通過したタイミングであり、かかるタイミングが回転原点とされる。図3の原点センサSAVEフラグ53hは、かかる回転原点の検出のために、前回検出した原点センサ63Lの状態を記憶するのである。
なお、回転原点は、必ずしも遮蔽板67Lが原点センサ63Lを通過したタイミングに限られるのではない。例えば、遮蔽板67Lが原点センサ63Lへ到達したタイミングを回転原点としても良い。かかる場合には、原点センサ63Lの出力が1から0へ立ち下がるタイミングが回転原点となる。更に、当然のことながら、原点センサ63Lの出力値は、上記実施例と反転された逆の値であっても良い。その場合には、上記実施例と逆の論理で回転原点が検出される。
図3の回胴停止位置調整タイマ53iは、本来回転原点を基準として行われる図柄番号メモリ53bおよび図柄オフセットメモリ53cの初期化のタイミングを遅延させるためのタイマであり、左・中・右の各回胴L,M,Rのそれぞれに設けられている(53iL,53iM,53iR)。図柄番号メモリ53bおよび図柄オフセットメモリ53cの初期化のタイミングを遅延させることにより、回胴L,M,Rの停止位置のズレを補正するのである。回胴停止位置調整タイマ53iには、回転原点が検出されたタイミングで調整値52bが設定される。前述した通り、本実施例の調整値52bはステッピングモータ64L,64M,64Rのステップ数として記憶されているので、回転原点の検出後に調整値52bとして記憶されるステップ数のステッピングモータ64L,64M,64Rの駆動がなされたタイミングで、図柄番号メモリ53bおよび図柄オフセットメモリ53cの初期化が行われる。
入出力ポート54は、前述した通りROM52及びRAM53を内蔵したMPU51と接続されると共に、各種のI/O装置と接続されている。具体的に入出力ポート54は、遊技状態をリセットするためのリセットスイッチ42と、設定キー挿入孔43内に設けられ設定キーの操作により遊技の当選確率を6段階に切り替えるための設定キースイッチ61と、1枚・2枚・マックスベットボタン26〜28と、クレジットボタン21と、スタートレバー29と、左・中・右回胴用ストップボタン22〜24と、払い出されたメダルを検出するための払出センサ62と、回胴L,M,Rの原点位置(回転原点)をそれぞれ検出するための左・中・右回胴用原点センサ63L,63M,63Rと、左・中・右の各回胴L,M,Rをそれぞれ回転させるための左・中・右回胴用ステッピングモータ64L,64M,64Rと、1枚〜3枚ベットランプ15〜17と、クレジット枚数表示部18と、ゲーム数表示部19と、払出枚数表示部20と、ホッパ駆動モータ65と、メダル通路切替ソレノイド66と、主制御基板Cから送信されるコマンドを受信して、スピーカ12から効果音などの出力制御を行うと共に表示用制御基板Dを制御してLCD13上に演出表示などを行わせるサブ制御基板Sと、更には、電源基板55に設けられた停電監視回路57とにそれぞれ接続されている。サブ制御基板Sには、上部ランプ11と、スピーカ12と、サブ制御基板Sから送信されるコマンドを受信してLCD13上に演出表示などを行う表示用制御基板Dとがそれぞれ接続されている。なお、サブ制御基板Sと表示用制御基板Dとは、データ等の送受信が双方向に可能に構成されている。
電源基板55は、前述した電源ボックス44内に設けられており、主制御基板Cをはじめ、スロットマシン1の各電子機器に駆動電力を供給する電源部56と、電源断の発生を監視する停電監視回路57とを備えている。スロットマシン1の電源のオフ後には、電源基板55の電源部56からRAM53へバックアップ電圧が供給される。
停電監視回路57は、停電等の発生による電源断時(電源スイッチ41のオフによる電源断を含む)に、主制御基板CのNMI端子および入出力ポート54へ停電信号58を出力するための回路である。この停電監視回路57は、電源基板55から出力される最も大きい電圧である直流安定24ボルトの電圧を監視し、この電圧が22ボルト未満になった場合に停電(電源断)の発生と判断して、停電信号58を出力するように構成されている。この停電信号58の出力によって、主制御基板Cは、停電の発生を認識し、停電時処理(S13)を実行する。なお、電源基板55は、直流安定24ボルトの電圧が22ボルト未満になった後においても、停電時処理の実行に充分な時間の間、制御系の駆動電圧である5ボルトの出力を正常値に維持するように構成されている。よって、主制御基板Cは、停電時処理を正常に実行することができる。また、停電監視回路57を、電源基板55ではなく、例えば主制御基板Cに設けるようにしても良い。
次に、図6を参照して、停止位置のズレ補正について説明する。なお、図6における矢印は回胴L,M,Rの回転方向を示している。また、UPは、露出窓14L,14M,14Rの上段位置に停止表示されるべき図柄の上端を、CPは、その中段位置に停止表示されるべき図柄の上端を、DPは、その下段位置に停止表示されるべき図柄の上端を、それぞれ示している。
回胴L,M,Rの停止制御は、回胴L,M,Rが定速駆動に至り、且つ停止させたい図柄番号(停止図柄番号)と図柄番号メモリ53bに記憶される図柄番号とが一致した時点でブレーキ処理をかけて行われる。ブレーキ処理は、ステッピングモータ64L,64M,64Rの1−2相励磁を全相励磁に切り替えて行われるので、回胴L,M,Rの回転慣性モーメントとブレーキ力とのバランスにより、回胴L,M,Rの停止時には、その回胴L,M,Rに特有の一定量の滑りが生じる。
例えば、図6(a)の状態で、図柄番号「0」の図柄を下段位置に停止させるべくブレーキ処理を実行した場合、ブレーキ処理に伴う滑り量がd1であれば、図6(b)に示すように、回胴L,M,Rは正しい位置に停止する。しかし、滑り量がd1に満たないd2であれば(d1>d2)、図6(c)に示すように、回胴L,M,Rは停止すべき位置からd3(=d1−d2)だけ上方(手前)に停止する。このd3の量、即ち停止位置のズレ量は、回胴L,M,Rの表面に貼付されたフィルムや回胴自体の回転慣性モーメントによるその回胴に特有のものなので、これを調整値52bとして記憶し、その調整値52b分だけ停止制御の開始タイミングをズラすことにより、停止位置のズレを補正して、回胴L,M,Rを正しい位置に停止させるのである。なお、調整値52bは、設計段階で繰り返し行われる実験にてその最適値が求められ、これが調整値52bとしてROM52内に記憶される。よって、生産現場での調整値52bの設定作業は不要となる。
また、図6(d)に示すように、滑り量d5(=d1+d4)がd1以上である場合には、調整値52bは、d6(=回胴1周分−d4)とされる。本実施例では、回胴L,M,Rは504ステップで1周するので、滑り量がd5(=d1+d4>d1)である場合、調整値52bは、d6=504−d4とされる。なお、このように、調整値52bが大きくなり過ぎる場合(例えば調整値52bが回胴の半回転以上の値となる場合)には、滑り量d5がd1以下となるように、即ち調整値52bを0とした状態でブレーキ処理により回胴L,M,Rが停止すべき位置の上方(手前)に停止するように、回胴L,M,Rの表面のフィルムの貼着位置を変更しても良い。
次に、図7から図10に示すフローチャートを参照して、主制御基板Cで行われる各処理について説明する。図7は、主制御基板Cで定期的(本実施例では1.490ms毎)に実行されるタイマ割込処理のフローチャートである。このタイマ割込処理では、各回胴用ステッピングモータ64L,64M,64Rの駆動制御をはじめ、各種I/O装置への入出力処理や、コマンド送信処理等が実行される。
タイマ割込処理では、まず、停電時処理を実行する(S13)。停電時処理では、停電が発生しているか否かを確認し、停電が発生していればデータ等のバックアップを行って以降の処理の進行を停止する。一方、停電が発生していなければ、停電時処理を終了し、S14の処理へ移行する。
S14からの処理では、誤動作の発生を監視するウォッチドッグタイマの値を初期化するウォッチドッグタイマクリア処理(S14)と、割込終了宣言処理(S15)と、各種スイッチの状態を読み込むスイッチ状態読み込み処理(S16)と、左・中・右の各回胴L,M,Rを回転させるために左・中・右回胴用ステッピングモータ64L,64M,64Rを駆動する回胴モータ制御処理(S17)(図8参照)と、各種センサの状態を監視するセンサ監視処理(S18)と、各カウンタやタイマの値を減算するタイマ減算処理(S19)と、IN・OUTカウンタ処理(S20)と、サブ制御基板Sへコマンドを送信するコマンド出力処理(S21)と、クレジット枚数表示部18とゲーム数表示部19と払出枚数表示部20とにそれぞれ表示されるセグメントデータを設定するセグメントデータ設定処理(S22)と、そのセグメントデータ設定処理で設定されたセグメントデータを各表示部18〜20へそれぞれ表示するセグメントデータ表示処理(S23)と、入出力ポート54から出力データを出力するポート出力処理(S24)とが、順に実行される。これらの処理の実行後は、このタイマ割込処理を終了する。
図8は、回胴モータ制御処理(S17)のフローチャートである。回胴モータ制御処理では、左・中・右の各回胴L,M,Rを回転させるために、左・中・右回胴用ステッピングモータ64L,64M,64Rがそれぞれ駆動制御される。
回胴モータ制御処理では、まず、回胴番号メモリ53aの値を3とし(S31)、制御対象を右回胴用ステッピングモータ64Rとして、モータ制御処理を実行する(S32)。モータ制御処理の実行後、更に回胴番号メモリ53aの値を1減算して(S33)、その値を2とし(S31)、制御対象を中回胴用ステッピングモータ64Mとしてモータ制御処理を実行する(S32)。モータ制御処理の実行後、更に回胴番号メモリ53aの値を1減算して(S33)、その値を1とし(S31)、制御対象を左回胴用ステッピングモータ64Lとしてモータ制御処理を実行する(S32)。
モータ制御処理の実行後、更に回胴番号メモリ53aの値を1減算する(S33)。減算の結果、回胴番号メモリ53aの値が0であれば(S34:Yes)、左・中・右回胴用ステッピングモータ64L,64M,64Rのすべてについてモータ制御処理が実行されたので、その実行により更新された各励磁データメモリ53dL,53dM,53dRの値を該当するポートへ出力し、左・中・右回胴用ステッピングモータ64L,64M,64Rの出力励磁相をそれぞれ切り替えて、ステッピングモータ64L,64M,64Rを駆動する。
図9は、モータ制御処理(S32)のフローチャートである。モータ制御処理は、図8の回胴モータ制御処理(S17)により、回胴番号メモリ53aの値で制御対象のステッピングモータを指定した上で実行される。具体的には、回胴番号メモリ53aに3が設定された状態では右回胴用ステッピングモータ64Rが、2が設定された状態では中回胴用ステッピングモータ64Mが、1が設定された状態では左回胴用ステッピングモータ64Lが、それぞれ制御対象として指定されたものとなる。以降は、回胴番号メモリ53aに1が設定されて、左回胴用ステッピングモータ64Lが制御対象として指定された場合を例にして説明する。
モータ制御処理では、まず、励磁時間メモリ53eLの値が0であるか否かを確認し(S41)、0でなければ(S41:No)、励磁時間メモリ53eLの値を1減算して(S42)、その回のモータ制御処理を終了する。一方、励磁時間メモリ53eLの値が0であれば(S41:Yes)、S43以降の各処理により、ステッピングモータ64Lの出力励磁相(励磁データメモリ53dLの値)が更新される。モータ制御処理は、タイマ割込処理(図7)の1回の実行により、各ステッピングモータ64L,64M,64Rに対して1回ずつ実行される。タイマ割込処理は1.490ms毎に実行されるので、励磁時間メモリ53eLの値×1.490msの時間、ステッピングモータ64Lの出力励磁相(励磁データメモリ53dLの値)の励磁が行われる。
S43の処理では、加速カウンタ53fLの値が0であるか否かを確認し(S43)、0でなければ(S43:No)、加速カウンタ53fLの値を1減算して更新する(S44)。更新後の加速カウンタ53fLの値が0であれば(S45:Yes)、加速処理は終了したので、加速カウンタ53fLの値を1とすると共に加速済みフラグ53gLをオンする(S46)。一方、更新後の加速カウンタ53fLの値が0でなければ(S45:No)、未だ加速処理中であるのでS46の処理をスキップする。
加速カウンタ53fLの値の更新後は、その更新後の値に基づいて励磁時間テーブル52aから励磁時間のデータを読み出し、これを励磁時間メモリ53eLへ書き込むと共に(S47)、励磁データメモリ53dLの値を更新して(S48)、次の励磁に備える。そして、図柄オフセットメモリ53cLの値を1加算して(S49)、図10に示す原点センサ判定処理を実行する(S50)。
原点センサ判定処理の実行後は、図柄オフセットメモリ53cLの値が23以下であるか否かを確認し(S51)、24以上であれば(S51:No)、ステッピングモータ64Lが1図柄分移行したことになるので、図柄オフセットメモリ53cLの値を0クリアし(S52)、図柄番号メモリ53bLの値を1加算する(S53)。
一方、図柄オフセットメモリ53cLの値が23以下であれば(S51:Yes)、回胴Lの回転が正常に行われているか否かを確認する。具体的には、回胴停止位置調整タイマ53iLの値が0で(S61:Yes)、図柄番号メモリ53bLの値が21以上で(S62:Yes)、且つ図柄オフセットメモリ53cLの値が4以上であれば(S63:Yes)、回胴Lの回転を阻害する何らかの異常状態(モータや回路の異常、或いは手操作により回胴Lの回転が強制的に止められている異常)が発生している。よって、かかる場合には異常状態を解消するべく再加速設定処理を実行して(S64)、今回のモータ制御処理を終了する。なお、図柄オフセットメモリ53cLの値が23以下である場合に(S51:Yes)、回胴停止位置調整タイマ53iLの値が0以外であったり(S61:No)、図柄番号メモリ53bLの値が21未満であるか(S62:No)、或いは図柄オフセットメモリ53cLの値が4未満であれば(S63:No)、回胴Lの回転に異常はないものと判断して、処理をS57へ移行する。
S57及びS58の処理では、停止制御の実行タイミングがチェックされる。図柄オフセットメモリ53cLの値が3以下で(S57:Yes)、図柄番号メモリ53bLの値が停止図柄番号と一致すれば(S58:Yes)、ブレーキ設定処理が実行されて、ステッピングモータ64Lの停止制御が行われる(S59)。詳細には、加速カウンタ53fLの値を0としてブレーキ処理の実行開始を示し、励磁データメモリ53dLの値を0FFhとしてステッピングモータ64Lを全相励磁するようにし、更に励磁時間メモリ53eLへブレーキ処理を施す時間を設定する。これにより、励磁時間メモリ53eLの値が0になるまでの間、ステッピングモータ64Lに対して全相励磁のブレーキ処理が施され、回胴Lの回転が停止する。
なお、図柄オフセットメモリ53cLの値が4以上であったり(S57:No)、図柄番号メモリ53bLの値が停止図柄番号と不一致であれば(S58:No)、ブレーキ処理(S59)の実行はスキップされる。停止図柄番号には、通常0FFhが設定されており、ストップボタン22が押下されると、下段位置DPの停止図柄が決定されて、その決定された「0〜20」の図柄番号が停止図柄番号に書き込まれる。よって、ストップボタン22の押下前の状態では、図柄番号メモリ53bLの値は停止図柄番号と常に不一致となるので、停止制御(ブレーキ処理)が行われることはない。
ブレーキ処理(S59)の実行後、加速カウンタ53fLの値が0で、且つ励磁時間メモリ53eLの値が0となると(S41:Yes,S43:Yes)、ブレーキ処理は完了する。よって、かかる場合には、励磁データメモリ53dLの値を0としてステッピングモータ64Lを全相オフし、一連の回胴Lの駆動処理を終了する。
図10は、モータ制御処理(S32)の中で実行される原点センサ判定処理(S50)のフローチャートである。原点センサ判定処理も、モータ制御処理と同様に、図8の回胴モータ制御処理(S17)により、回胴番号メモリ53aの値で制御対象のステッピングモータを指定した上で実行される。具体的には、回胴番号メモリ53aに3が設定された状態では右回胴用ステッピングモータ64Rが、2が設定された状態では中回胴用ステッピングモータ64Mが、1が設定された状態では左回胴用ステッピングモータ64Lが、それぞれ制御対象として指定されたものとなる。以降は、回胴番号メモリ53aに1が設定されて、左回胴用ステッピングモータ64Lが制御対象として指定された場合を例にして説明する。
原点センサ判定処理では、まず、原点センサ63Lの出力情報を読み出す(S71)。前述した通り、本実施例の原点センサ63Lは、発光素子63Laから照射された光が遮蔽板67Lで遮られ受光素子63Lbで受光できない場合に0値が出力され、逆に、発光素子63Laから照射された光が遮蔽板67Lに遮られず受光素子63Lbで受光できる場合に1値が出力される。読み出した原点センサ63Lの出力値が0であれば(S72:No)、原点センサSAVEフラグ53hLをオフして(S73)、今回の原点センサ63Lの出力情報を記憶し、処理をS77へ移行する。一方、読み出した原点センサ63Lの出力値が1であれば(S72:Yes)、原点センサSAVEフラグ53hLの状態、即ち前回の原点センサ63Lの出力情報をチェックし(S74)、オンであれば(S74:Yes)、原点センサ63Lの出力情報に変化はないので、処理をS77へ移行する。
逆に、読み出した原点センサ63Lの出力値が1で(S72:Yes)、原点センサSAVEフラグ53hLの状態がオフであれば(S74:No)、原点センサ63Lの出力が0から1へ立ち上がったこととなる。即ち、遮蔽板67Lが原点センサ63Lを通過したタイミング、回転原点の到来である。かかる場合には、処理をS75へ移行して、今回の原点センサ63Lの出力情報を記憶するべく原点センサSAVEフラグ53hLをオンした後(S75)、回胴停止位置調整タイマ53iLに調整値52bLを設定する(S76)。即ち、回転原点の到来タイミングで、回胴停止位置調整タイマ53iLに調整値52bLを設定するのである。回胴停止位置調整タイマ53iLに調整値52bLを設定した後は、今回の原点センサ判定処理を終了する。
S77の処理では、回胴停止位置調整タイマ53iLの値が0であるか否かを確認し(S77)、0であれば(S77:Yes)、今回の原点センサ判定処理を終了する。一方、回胴停止位置調整タイマ53iLの値が0でなければ(S77:No)、その値を1減算し(S78)、減算結果が0でなければ(S79:No)、今回の原点センサ判定処理を終了する。減算結果が0であれば(S79:Yes)、図柄番号メモリ53bL及び図柄オフセットメモリ53cLの各値を初期化(0クリア)する(S80)。図柄番号メモリ53bL及び図柄オフセットメモリ53cLの各値の初期化は、本来、回転原点の到来タイミングで行われる。しかし、本実施例では、かかる初期化を調整値52bL分遅延させて行うことにより、回胴Lの停止位置のズレをソフト制御で補正している(図6(c),図6(d)参照)。
S80の処理後は、加速済みフラグ53gLの状態をチェックし(S81)、オフであれば(S81:No)、回胴Lは未だ加速駆動の最中なので、そのままの状態で今回の原点センサ判定処理を終了する。一方、加速済みフラグ53gLがオンであれば(S81:Yes)、回胴Lの加速駆動は既に終了し定速駆動になっているので、回胴Lの駆動情報を正常回転中として、今回の原点センサ判定処理を終了する。回胴Lの駆動情報を正常回転中とすることにより、ストップボタン22が押下可能な状態、即ち回胴Lを停止可能な状態となる。
以上説明したように、本実施例のスロットマシン1によれば、回胴L,M,Rの停止位置のズレを補正するための調整値52bを記憶しておき、かかる調整値52bを回転原点の検出時に回胴停止位置調整タイマ53iに設定し、この回胴停止位置調整タイマ53iの値が0となるタイミングで、図柄番号メモリ53b及び図柄オフセットメモリ53cの各値の初期化する。本来、図柄番号メモリ53b及び図柄オフセットメモリ53cの各値の初期化は、回転原点の到来タイミングで行われるが、本実施例のように、かかる初期化を調整値52b分遅延させて行うことにより、回胴L,M,Rの停止位置のズレをソフト制御で補正することができる。よって、従来のように、回胴L,M,Rを一旦完成させた後に、生産現場で試動し、回転原点の検出位置を機械的に変更する調整作業を不要として生産工程を簡略化することができる。また、回転原点の位置を機械的に調整可能にスロットマシン1を構成する必要が無いので、回胴L,M,Rの構造の簡略化と、それに伴う設計の簡易化とにより、その分、装置コストを低減することができる。
更に、停止位置のズレ補正をソフト制御で行うことにより、ズレ補正を高精度に且つ詳細に行うことができる。例えば、本実施例の調整値52bとしてはステッピングモータ64L,64M,64Rのステップ数が記憶されるので、その最大値は回胴L,M,Rの1周未満分に相当する503である(本実施例の回胴は504ステップで1周する)。従来行われていた機械的な調整が3段階であるのに対し、本実施例の場合には最大503段階に調整できるので、ズレ補正を高精度に且つ詳細に行うことができるのである。
以上、実施例に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
上記実施例では、環状回転体としては、主制御基板Cにより駆動制御される回胴(環状リール)L,M,Rを例示して説明した。しかし、かかる回胴L,M,Rとは別に補助リール(補助回胴)を設け、この補助リールをサブ制御基板Sで駆動制御する場合に、その補助リールを環状回転体として本発明を適用するようにしても良い。また、回胴などの回転体を備えたパチンコ機であれば、その回転体に本発明を適用するようにしても良い。
更に、回胴L、M、Rの停止位置のズレ補正のための調整値52bは、ステッピングモータ64L,64M,64Rのステップ数として記憶されたが、かかる調整値52bを時間データとして記憶するようにしても良い。特に、本実施例の場合には、回胴L,M,Rが定速駆動されている場合に限って停止制御が行われるので、時間データを調整値52bとして記憶する場合も、ステップ数を調整値52bとして記憶する場合と同様の効果を得ることができる。
調整値52bはROM52に記憶された固定値とされたが、これを変更可能に構成しても良い。例えば、調整値52bを「0〜255」の範囲とする場合には8ピンのディップスイッチを入出力ポート54に接続し、かかるディップスイッチの「0〜255」の出力を調整値52bとして使用するようにしても良い。また、一定の電圧を加えた可変抵抗器を入出力ポート54に接続し、その可変抵抗器の端子間電圧を入力して、これをデジタル変換したものを調整値52bとして使用するようにしても良い。更に、ROM52に記憶される調整値52bと、これらディップスイッチや可変抵抗器による調整値52bとを合わせて使用するようにしても良い。即ち、基本的な調整値52bは予めROM52内に記憶しておき、外付けのディップスイッチや可変抵抗器の操作で調整値52bの微調整を行うのである。このように構成すれば微調整の値は小さくて済むので、4ピンなどのピン数の少ない安価なディップスイッチを使用することも可能となる。
本発明を上記実施例とは異なるタイプのパチンコ機等に実施しても良い。例えば、一度大当たりすると、それを含めて複数回(例えば2回、3回)大当たり状態が発生するまで、大当たり期待値が高められるようなパチンコ機(通称、2回権利物、3回権利物と称される)として実施しても良い。また、大当たり図柄が表示された後に、所定の領域に球を入賞させることを必要条件として特別遊技状態となるパチンコ機として実施しても良い。更に、パチンコ機以外にも、アレパチ、雀球、スロットマシン、いわゆるパチンコ機とスロットマシンとが融合した遊技機などの各種遊技機として実施するようにしても良い。
なお、スロットマシンは、例えばコインを投入して図柄有効ラインを決定させた状態で操作レバーを操作することにより図柄が変動され、ストップボタンを操作することにより図柄が停止されて確定される周知のものである。従って、スロットマシンの基本概念としては、「複数の識別情報からなる識別情報列を変動表示した後に識別情報を確定表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して識別情報の変動が開始され、停止用操作手段(例えばストップボタン)の操作に起因して、或いは、所定時間経過することにより、識別情報の変動が停止され、その停止時の確定識別情報が特定識別情報であることを必要条件として、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備えたスロットマシン」となり、この場合、遊技媒体はコイン、メダル等が代表例として挙げられる。
また、パチンコ機とスロットマシンとが融合した遊技機の具体例としては、複数の図柄からなる図柄列を変動表示した後に図柄を確定表示する可変表示手段を備えており、球打出用のハンドルを備えていないものが挙げられる。この場合、所定の操作(ボタン操作)に基づく所定量の球の投入の後、例えば操作レバーの操作に起因して図柄の変動が開始され、例えばストップボタンの操作に起因して、或いは、所定時間経過することにより、図柄の変動が停止され、その停止時の確定図柄がいわゆる大当たり図柄であることを必要条件として遊技者に有利な大当たり状態が発生させられ、遊技者には、下部の受皿に多量の球が払い出されるものである。
以下に本発明の遊技機およびその変形例を示す。回転可能に構成された環状回転体と、その環状回転体を回転駆動する駆動手段と、前記環状回転体の回転原点を検出する原点検出手段と、その原点検出手段により検出される回転原点に基づいて回転中の環状回転体を所望の位置に停止させるための停止制御を行う停止手段とを備えた遊技機において、前記環状回転体の停止位置のズレを補正するための調整量を記憶する調整量記憶手段を備え、前記停止手段は、その調整量記憶手段に記憶される調整量と前記原点検出手段により検出される回転原点とに基づいて、回転中の環状回転体を所望の位置に停止させる停止制御を行うものであることを特徴とする遊技機1。
遊技機1において、前記環状回転体の回転原点に対する相対的な回転位置を記憶する回転位置記憶手段と、その回転位置記憶手段の内容を前記環状回転体の回転に伴って更新する回転位置更新手段と、前記原点検出手段により回転原点が検出されてから前記調整量記憶手段に記憶される調整量分の前記環状回転体の回転後に前記回転位置記憶手段の内容を初期化する回転位置初期化手段とを備え、前記停止手段は、前記回転位置記憶手段に記憶される回転位置に基づいて停止制御を行うものであることを特徴とする遊技機2。なお、回転位置記憶手段としては、例えば、環状回転体の表面図柄のうち遊技者に表示されている図柄の図柄番号を記憶する図柄番号メモリや、その表示されている図柄の1図柄未満の移行量である図柄オフセットメモリと前記図柄番号メモリとの組を例示することができる。また、回転位置初期化手段による初期化は、必ずしも回転位置記憶手段の内容を0クリアすることに限られず、所定値に設定する初期化であっても良い。
遊技機1又は2において、前記駆動手段はステッピングモータを有し、そのステッピングモータの回転により前記環状回転体を回転駆動するものであり、前記調整量記憶手段に記憶される調整量は前記ステッピングモータのステップ数として記憶されるものであることを特徴とする遊技機3。遊技機3によれば、環状回転体を回転駆動するステッピングモータのステップ数を、環状回転体の停止位置のズレを補正するための調整量にできるので、ズレ位置の調整を詳細に且つ高精度に行うことができる。従来の機械的な調整では、構造的な制約により、原点センサと遮蔽板との相対位置はせいぜい3箇所に変更することがやっとであった。これに対し、ステッピングモータのステップ数を調整量として記憶することにより、例えば504ステップで1回転する環状回転体であれば、調整量を最大503段階に持つことができるので、ズレ位置の調整を詳細に且つ高精度に行うことができる。また、従来の停止位置のズレの補正は原点センサと遮蔽板との相対位置を調整することにより行われたので、環状回転体に対する複数の図柄が表示されたフィルムの貼付位置は自ずとある程度の範囲内に制限された。しかし、調整量を環状回転体の1回転分備えることができるので、かかるフィルムの貼付位置が制限されることはなく、環状回転体へのフィルムの貼付作業を簡略化することができる。なお、必ずしもステッピングモータのステップ数をそのまま調整量とする必要はなく、例えばそのステップ数をn倍した数を調整量として記憶するようにしても良い。この場合、504ステップで1回転する環状回転体の調整量を、ステップ数を2倍以上した数で記憶すれば、記憶する最大値は252となるので、調整量記憶手段を1バイトで構成でき、メモリを有効利用することができる。
遊技機3において、前記駆動手段は、ステッピングモータを加速駆動した後に定速駆動するものであり、前記停止手段による前記環状回転体の停止制御は、前記ステッピングモータの定速駆動時にのみ行われるものであることを特徴とする遊技機4。遊技機4によれば、環状回転体の停止制御はステッピングモータの定速駆動時にのみ行われるので、停止制御を常にほぼ同一条件で行うことができ、これにより環状回転体の停止位置のズレ量を略同一量にすることができる。よって、停止手段の停止制御により回転中の環状回転体を所望の位置に確実に停止させることができる。
遊技機1又は2において、前記駆動手段は、前記環状回転体を回転駆動するためのステッピングモータを有し、そのステッピングモータを加速駆動した後に定速駆動するものであり、前記調整量記憶手段に記憶される調整量は時間データとして記憶され、前記停止手段による前記環状回転体の停止制御は、前記ステッピングモータの定速駆動時にのみ行われるものであることを特徴とする遊技機5。遊技機5によれば、環状回転体の停止制御はステッピングモータの定速駆動時にのみ行われるので、停止制御を常にほぼ同一条件で行うことができ、これにより環状回転体の停止位置のズレ量を略同一量にすることができる。よって、停止手段の停止制御により回転中の環状回転体を所望の位置に確実に停止させることができる。また、環状回転体の停止位置のズレを補正するための調整量として時間データを使用するので、ズレ位置の調整を詳細に且つ高精度に行うことができる。従来の機械的な調整では、構造的な制約により、原点センサと遮蔽板との相対位置はせいぜい3箇所に変更することがやっとであった。これに対し、時間データを調整量として記憶することにより、ズレ位置の調整を詳細に且つ高精度に行うことができる。また、従来の停止位置のズレの補正は原点センサと遮蔽板との相対位置を調整することにより行われたので、環状回転体に対する複数の図柄が表示されたフィルムの貼付位置は自ずとある程度の範囲内に制限された。しかし、調整量を環状回転体の1回転分備えることができるので、かかるフィルムの貼付位置が制限されることはなく、環状回転体へのフィルムの貼付作業を簡略化することができる。
遊技機1から5のいずれかにおいて、前記調整量記憶手段は、遊技機の電源オフ後もデータを保持する不揮発性メモリで構成され、前記調整量はその記憶手段の所定アドレスに記憶されるものであることを特徴とする遊技機6。遊技機6によれば、調整量記憶手段を構成する不揮発性メモリの所定アドレスを書き替えることにより、遊技機の制御プログラムを操作することなく、調整量を変更することができる。即ち調整量の変更を容易に行うことができる。
遊技機1から5のいずれかにおいて、前記調整量記憶手段は、一定量のデータを出力する出力装置と、その出力装置の出力を入力して調整量とする調整手段とを有しており、前記出力装置は操作によりその出力データの量を変更可能に構成されていることを特徴とする遊技機7。遊技機7によれば、出力装置を操作することにより、その出力データの量を変更して、調整量を変更することができる。よって、環状回転体の停止位置の調整を遊技機の出荷後ホール等にて行うことができる。なお、出力装置としては、8ピンや16ピン等の複数ピンのディップスイッチや、可変抵抗器を例示することができる。また、調整手段としては、ディップスイッチの出力データをそのまま、或いは所定倍等して調整量とするものや、可変抵抗器の抵抗値に基づく電圧をデジタル変換したものをそのまま、或いは所定倍等して調整量とするものを例示することができる。
遊技機1から7のいずれかにおいて、遊技の主な制御を行う主制御手段と、その主制御手段からの指示に基づいて動作し遊技状況に応じた演出制御を行うサブ制御手段とを備え、前記駆動手段と停止手段と調整量記憶手段とは、前記主制御手段に搭載され、前記環状回転体は、その主制御手段によって駆動制御及び停止制御がなされるものであることを特徴とする遊技機8。遊技機8によれば、遊技者に遊技の結果を告知する主リール(例えば回胴)に、本発明の環状回転体を適用することができる。
遊技機1から8のいずれかにおいて、遊技の主な制御を行う主制御手段と、その主制御手段からの指示に基づいて動作し遊技状況に応じた演出制御を行うサブ制御手段とを備え、前記駆動手段と停止手段と調整量記憶手段とは、そのサブ制御手段に搭載され、前記環状回転体は、そのサブ制御手段によって駆動制御及び停止制御がなされるものであることを特徴とする遊技機9。遊技機9によれば、遊技状況に応じた演出等を行うサブリールにも、本発明の環状回転体を適用することができる。
遊技機1から9のいずれかにおいて、前記遊技機はパチンコ機であることを特徴とする遊技機10。中でも、パチンコ機の基本構成としては操作ハンドルを備え、その操作ハンドルの操作に応じて球を所定の遊技領域へ発射し、球が遊技領域内の所定の位置に配設された作動口に入賞(又は作動口を通過)することを必要条件として、表示装置において変動表示されている識別情報が所定時間後に確定停止されるものが挙げられる。また、特別遊技状態の発生時には、遊技領域内の所定の位置に配設された可変入賞装置(特定入賞口)が所定の態様で開放されて球を入賞可能とし、その入賞個数に応じた有価価値(景品球のみならず、磁気カードへ書き込まれるデータ等も含む)が付与されるものが挙げられる。
遊技機1から9のいずれかにおいて、前記遊技機はスロットマシンであることを特徴とする遊技機11。中でも、スロットマシンの基本構成としては、「複数の識別情報からなる識別情報列を変動表示した後に識別情報を確定表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して、或いは、所定時間経過することにより、識別情報の変動が停止され、その停止時の確定識別情報が特定識別情報であることを必要条件として、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備えた遊技機」となる。この場合、遊技媒体はコイン、メダル等が代表例として挙げられる。
遊技機1から9のいずれかにおいて、前記遊技機はパチンコ機とスロットマシンとを融合させたものであることを特徴とする遊技機12。中でも、融合させた遊技機の基本構成としては、「複数の識別情報からなる識別情報列を変動表示した後に識別情報を確定表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して識別情報の変動が開始され、停止用操作手段(例えばストップボタン)の操作に起因して、或いは、所定時間経過することにより、識別情報の変動が停止され、その停止時の確定識別情報が特定識別情報であることを必要条件として、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備え、遊技媒体として球を使用すると共に、前記識別情報の変動開始に際しては所定数の球を必要とし、特別遊技状態の発生に際しては多くの球が払い出されるように構成されている遊技機」となる。
1 スロットマシン(遊技機)
51 MPU
52 ROM(調整量記憶手段)
52a 励磁時間テーブル
52b(52bL,52bM,52bR) 調整値(調整量)
53 RAM
53a 回胴番号メモリ
53b(53bL,53bM,53bR) 図柄番号メモリ
53c(53cL,53cM,53cR) 図柄オフセットメモリ
53h(53hL,53hM,53hR) 原点センサSAVEフラグ
53i(53iL,53iM,53iR) 回胴停止位置調整タイマ
63L,63M,63R 原点センサ(原点検出手段の一部)
64L,64M,64R ステッピングモータ(駆動手段)
67L,67M,67R 遮蔽板(原点検出手段の一部)
L,M,R 回胴(環状回転体)
C 主制御基板
S サブ制御基板
UP 上段図柄の上端位置
CP 中段図柄の上端位置
DP 下段図柄の上端位置
S57〜S59 停止制御処理(停止手段)
S71〜S76 回転原点検出処理(原点検出手段の一部)

Claims (1)

  1. 回転可能に構成された環状回転体と、その環状回転体を回転駆動する駆動手段と、前記環状回転体の回転原点を検出する原点検出手段と、その原点検出手段により検出される回転原点に基づいて回転中の環状回転体を所望の位置に停止させるための停止制御を行う停止手段とを備えた遊技機において、
    前記環状回転体の停止位置のズレを補正する調整量を記憶する調整量記憶手段を備え、
    前記停止手段は、その調整量記憶手段に記憶される調整量と前記原点検出手段により検出される回転原点とに基づいて、回転中の環状回転体を所望の位置に停止させる停止制御を行うものであることを特徴とする遊技機。
JP2009297124A 2009-12-28 2009-12-28 遊技機 Pending JP2010069322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297124A JP2010069322A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297124A JP2010069322A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395547A Division JP4576828B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012044637A Division JP2012106055A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010069322A true JP2010069322A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42201606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009297124A Pending JP2010069322A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010069322A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09239094A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Universal Hanbai Kk 遊技機
JP2002159627A (ja) * 2000-11-29 2002-06-04 Takasago Electric Ind Co Ltd リール駆動用ステッピングモータの停止制御方法
JP2002291974A (ja) * 2001-03-29 2002-10-08 Olympia:Kk スロットマシン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09239094A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Universal Hanbai Kk 遊技機
JP2002159627A (ja) * 2000-11-29 2002-06-04 Takasago Electric Ind Co Ltd リール駆動用ステッピングモータの停止制御方法
JP2002291974A (ja) * 2001-03-29 2002-10-08 Olympia:Kk スロットマシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630402B2 (ja) 回胴式遊技機
JP4576828B2 (ja) 遊技機
JP2005152322A5 (ja)
JP2004141371A (ja) 遊技機
JP4483274B2 (ja) 遊技機
JP2005152348A5 (ja)
JP2004089476A (ja) 遊技機
JP5597334B2 (ja) 回胴式遊技機
JP5987893B2 (ja) 遊技機
JP2004141370A (ja) 遊技機
JP5776719B2 (ja) 遊技機
JP5874766B2 (ja) 遊技機
JP2005312500A5 (ja)
JP2017202368A (ja) 遊技機
JP3703135B2 (ja) 遊技機
JP4958996B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2016116946A (ja) 遊技機
JP2010069322A (ja) 遊技機
JP2012106055A (ja) 遊技機
JP5246320B2 (ja) 遊技機
JP2007175421A (ja) 遊技機
JP4476640B2 (ja) 遊技機
JP5035357B2 (ja) 遊技機
JP5487807B2 (ja) 遊技機
JP2009005972A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129