JP2010068125A - 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法 - Google Patents

放送受信装置及び放送受信装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010068125A
JP2010068125A JP2008231192A JP2008231192A JP2010068125A JP 2010068125 A JP2010068125 A JP 2010068125A JP 2008231192 A JP2008231192 A JP 2008231192A JP 2008231192 A JP2008231192 A JP 2008231192A JP 2010068125 A JP2010068125 A JP 2010068125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
program
restricted program
broadcast receiving
restricted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008231192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5403975B2 (ja
Inventor
Michihiro Izumi
通博 泉
Yuichi Matsumoto
雄一 松本
Nobuyuki Hanamoto
伸行 花本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008231192A priority Critical patent/JP5403975B2/ja
Priority to CN2009101619573A priority patent/CN101674438B/zh
Priority to US12/555,466 priority patent/US8930983B2/en
Publication of JP2010068125A publication Critical patent/JP2010068125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403975B2 publication Critical patent/JP5403975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4667Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4753End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for user identification, e.g. by entering a PIN or password
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 複数の表示パネルで放送受信装置を共用している場合、制限番組を視聴可能な視聴者に何度も認証処理を要求することなく視聴を行わせることを許可し、制限番組を視聴可能ではない視聴者に対しては適切な認証処理を実行することで、制限番組を誤って視聴可能な状態とすることを防止する。
【解決手段】 放送受信装置3のCPU11は、電源オンにより番組映像の表示要求を行った表示パネルの情報と、視聴履歴情報をRAM13から取得する(S502、S503)。そして、表示パネルが選局したチャネルで放送中の番組が制限番組であるか否かを判定し(S505)、当該番組を過去に視聴していたか否かを視聴履歴情報から判定する(S506)。過去に視聴していた表示パネルと表示要求を行った表示パネルが同一の表示パネルであるならば(S507)、認証処理を不要として映像データ等を表示パネルに伝送する(S508)。
【選択図】 図5

Description

本発明は、複数の表示パネルに放送番組映像を表示させることが可能な放送受信装置及び放送受信装置の制御方法に関する。
テレビで視聴することが可能な放送番組の中には、特定の人しか視聴できないものがある。たとえば、特別な契約が必要な有料放送番組や、所定の年齢以上の人しか視聴することができない制限番組を視聴するには、テレビにおいてパスワードなどの認証情報を入力することが求められる場合がある。
認証情報の入力を行うことは手間のかかる処理であるにもかかわらず、電源が一度オフになってしまうと、再び同じ番組を視聴するには再度、認証情報の入力を行う必要が生じる。これは視聴者にとっては煩雑な操作となる。そこで、一度パスワード入力によって視聴可能になった番組であれば、再び電源オンした時にパスワードを入力することなく、継続して視聴することができるようにするという技術が開示されている(特許文献1参照)。
また、近年は表示パネルの薄型化が進み、壁に掛けて使用される場合も増えてきた。そのような使い方に適したものとして、チューナ部(放送受信部)と表示パネルが分離されたテレビが使用され始めている。さらには、一台のチューナを複数の表示パネルで共用するという構成も実現することができる(特許文献2参照)。
特開平11−164220号公報 特開2006−262526号公報
特許文献2において開示されているように、表示パネルは放送受信の機能、つまりチューナを備えない構成が一般的となっていくことが予想される。その場合、表示パネルとは独立して設けられた放送受信装置が受信した番組映像が有線または無線によって表示パネルに伝送されて表示パネルで表示されることになる。このように、表示パネルと放送受信装置が独立構造となると、複数の表示パネルに対して放送受信装置を一つ設けて共用することが可能となり、利便性やコスト面で有利となる。例えば、家庭においては、リビングに放送受信装置を設置するとともに、表示パネルをリビング、寝室、子ども部屋に設置する。そして、各表示パネルで表示する番組映像を放送受信装置から伝送することが可能となる。視聴者は、表示パネルを経由して放送受信装置に選局などの操作指示を伝えることで、放送受信部と表示部とが一体となった従来型のテレビ受信装置と同様の使い勝手を享受することができる。
しかしながら、放送受信装置が複数の表示パネルで共用されるようになると、上述したパスワード入力などのような認証処理が必要な番組視聴において問題が生じやすくなる。例えば、リビングに設置した表示パネルを用いて、認証が必要な番組の視聴を視聴者が行う場合を考える。この場合、放送受信装置は当該番組を視聴可能な視聴者からの番組視聴要求であるかを、認証処理を用いて判定する。認証の結果、当該番組を視聴可能な視聴者からの番組視聴要求であれば、リビングの表示パネルに当該番組の番組映像を伝送し、表示パネルはその映像を表示する。
こうした構成の放送受信システムにおいて、特許文献1に開示された技術を適用した場合、本来は視聴できないはずの視聴者が番組を視聴できてしまうケースが生じる。つまり、リビングの表示パネルの電源がオフにされた状態において、同じ番組を子ども部屋から他の視聴者が選局した場合、子ども部屋で操作している他の視聴者は認証処理を要求されることなく、表示パネルには番組映像が表示されてしまう。
これは、上記特許文献1で開示されているテレビ放送受信機はチューナと表示パネルが一体化された放送受信装置(テレビ)のみを想定しており、一つのチューナを複数の表示部で共用する特許文献2のような場合のことが考慮されていないためである。
このように、今後普及が予想される放送受信システムの形態において、従来から存在している単純な認証処理を適用してしまうと、視聴が許可されていない人が視聴制限のある番組を視聴できてしまうという問題が生じる。しかし、上述したように常に電源オン時に認証を求めるのは煩雑な操作を視聴者に求めることになる。
上記目的を達成するために、本発明の放送受信装置は、表示パネルに対して、受信した放送信号から生成した番組の映像データを伝送可能な放送受信装置であって、前記放送受信装置は複数の表示パネルに対して生成した映像データを伝送可能であり、各表示パネルに伝送した番組の履歴情報を表示パネルの情報に関連付けて管理する管理手段と、表示パネルに対して伝送する番組が、視聴者による認証情報の入力が必要な制限番組であるか否かを判定する第1の判定手段と、前記第1の判定手段により前記番組が制限番組であると判定された場合、前記表示パネルが前記制限番組を過去に表示していた表示パネルか否かを前記履歴情報を用いて判定する第2の判定手段と、前記表示パネルが前記制限番組を過去に表示していた場合には、視聴者の認証を求めることなく前記制限番組の映像データを前記表示パネルに伝送する制御を行い、前記表示パネルが前記制限番組を過去に表示していない場合には、視聴者の認証を求める制御を行う制御手段と、を有する。
また、上記目的を達成するために、本発明の放送受信装置の制御方法は、表示パネルに対して、受信した放送信号から生成した番組の映像データを伝送可能な放送受信装置の制御方法であって、前記放送受信装置は複数の表示パネルに対して生成した映像データを伝送可能であり、各表示パネルに伝送した番組の履歴情報を表示パネルの情報に関連付けて管理する管理工程と、表示パネルに対して伝送する番組が、視聴者による認証情報の入力が必要な制限番組であるか否かを判定する第1の判定工程と、前記第1の判定工程により前記番組が制限番組であると判定された場合、前記表示パネルが前記制限番組を過去に表示していた表示パネルか否かを前記履歴情報を用いて判定する第2の判定工程と、前記表示パネルが前記制限番組を過去に表示していた場合には、視聴者の認証を求めることなく前記制限番組の映像データを前記表示パネルに伝送する制御を行い、前記表示パネルが前記制限番組を過去に表示していない場合には、視聴者の認証を求める制御を行う制御工程と、を有する。
以上説明したように、本発明によれば、複数の表示パネルで放送受信装置を共用している場合、制限番組を視聴可能な視聴者に何度も認証処理を要求することなく視聴を行わせることを許可し、制限番組を視聴可能ではない視聴者に対しては適切な認証処理を実行することで、制限番組を視聴可能な状態とすることを極力防止することが可能となる。
(実施例1)
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明における放送受信装置および放送受信システムの構成図である。
同図において、第一の表示パネル1および第二の表示パネル2は放送受信装置3から出力される映像を受信して表示するものである。
放送受信装置3は本発明を実施した放送受信装置および放送受信システムにおける放送受信機能を司る装置である。表示パネル1、2と放送受信装置3は無線伝送により接続されている。つまり、放送受信装置3は表示パネルとは独立した筐体として設けられている。放送受信装置3から送信される1920×1080サイズの画素から構成される映像データと、放送受信装置と表示パネル間で利用されるコマンドは無線を経由して表示パネル1、2に送られる。なお、本実施例においては放送受信装置3と表示パネル1、2の間を無線回線、例えばWireless HDMI(High−Definition Multimedia Interface)で接続しているが、その他の無線伝送を用いても良い。また、無線伝送に限らずLAN(Local Area Network)やHDMIなどのケーブルにより接続した有線伝送でも良い。
図2は本発明に関する放送受信装置3の内部構成図である。同図において、CPU11はROM12に格納されたプログラムに従って放送受信装置の制御を司るものである。
RAM13は揮発性メモリであり、CPU11の動作のワークメモリとして使用されると同時に、各種データの一時記憶エリアとしても使用される。特に、後述する視聴履歴情報を格納するエリアとして使用される。
チューナ14はアンテナから受信した放送信号を復調し、映像と音声などが多重されたストリームデータを出力するものである。なお、本実施例では、表示パネルの数以上のチューナを放送受信装置3は備えているものとする。つまり、複数の表示パネルで同時に異なるチャネルの番組を視聴することが可能な構成を有する。デマルチプレクサ15はチューナから受信したストリームデータを映像ストリームデータと音声ストリームデータに分離するものである。
デマルチプレクサ15で分離された映像ストリームデータは映像処理部16に入力される。映像処理部16においては、MPEG2符号化された映像ストリームデータを復号処理した上で、I/P変換処理、γ処理、スケーリング処理などを施してパネルに合わせた映像データに変換が行われる。
デマルチプレクサ15で分離された音声ストリームデータは音声処理部17に入力される。音声処理部17においては、AAC符号化された音声ストリームデータを復号処理してリニアPCM形式に変換する。
上記処理を行うことで生成された映像データと音声データは、Wireless HDMI送受信部18において、HDMIの所定のフレームフォーマットに組み立てられ、無線送信される。なお、Wireless HDMI送受信部18は映像データや音声データを送信するだけではなく、表示パネルから送信されてくるパスワードなどの認証情報を受信することができる。
図3は本発明に関する表示パネルの内部構成図である。同図において、CPU31はROM32に格納されたプログラムに従って表示パネルの制御を司るものである。RAM33は揮発性メモリであり、CPU31の動作のワークメモリとして使用されると同時に、各種データのバッファとしても使用されるものである。
リモコン受光部34は操作用のリモコンから赤外線により送信されるコマンドを受信する。
Wireless HDMI送受信部36は放送受信装置3から送信された映像データや音声データを受信し、映像データと音声データを分離してRAM33に格納する。なお、Wireless HDMI送受信部36は映像データや音声データを受信するだけでなく、パスワードなどの認証制御情報を放送受信装置3に送信することもできるものである。
RAM33に格納された映像データは画像処理部37において表示パネルに合わせたタイミング変換処理が行われ、パネル38に表示される。
RAM33に格納された音声データは音声処理部39においてD/A変換処理が行われ、スピーカ40に出力される。
図4は放送受信装置3のチューナ14を利用して各表示パネルが視聴した番組の履歴を示す視聴履歴情報のイメージ図である。視聴順は数字が若い方が最も直前に視聴されている番組であることを示している。表示パネル名として放送受信装置3から映像データ等を伝送可能な表示パネルのパネル名情報が管理される。パネル名情報と関連付けられた番組名情報およびチャネル情報はその表示パネルで視聴者が視聴した番組名およびチャネルを識別するための情報である。また、その番組が視聴制限のある制限番組であるか否かを示す視聴制限有無情報が番組名情報およびチャネル情報と関連付けられて管理される。
これらの情報は、表示パネルから番組映像の表示要求が発生し、要求のあった表示パネルに対して番組の映像データや音声データが伝送されたことで新たに記録される。従って、表示要求が発生したが、要求した番組が制限番組であり、視聴者がこの制限を解除できなかった場合には視聴履歴情報を記録しない。
なお、図4では番組名やチャネルを番組名称やチャネル名称そのものとして示しているが、番組やチャネル毎に割り当てられたIDなどを代わりに記録しても良い。
続いて、本実施例における放送受信装置3の番組視聴制御を図5に示したフローチャートを用いて説明する。本フローチャートの各ステップは放送受信装置3のCPU11が主体となって制御するものである。
まず、視聴者が番組を視聴したい表示パネルに対応するリモコン(不図示)を操作して、表示パネルの電源をオンにする。表示パネルの電源がオンになったことに伴い、表示パネルは放送受信装置3に対して表示要求コマンドを送信する。これは、所定のチャネルの映像を自パネルに表示することを放送受信装置3に対して指示するコマンドである。ステップS501では、放送受信装置3は表示パネルからWireless HDMI送受信部18を介して、表示要求コマンドを受信する。なお、放送受信装置3は常時電源がオンされているものとするが、表示パネルの電源オンまたはオフに連動して電源がオンまたはオフされるように制御することも可能である。
続いて、ステップS502では、CPU11は、表示要求コマンドを送信してきた表示パネルを識別するためのパネル情報を取得するためのコマンドを発行し、表示パネルからの応答として、パネル情報を取得する。なお、ステップS501で受信する表示パネルからの表示要求コマンドにパネル情報が含まれていれば、ステップS502の処理は省略することができる。
続いて、ステップS503では、CPU11はRAM13に格納された視聴履歴情報を参照し、取得する。その後、ステップS504では、CPU11は表示要求のあった表示パネルから選局するチャネル情報を取得する。なお、表示パネルの電源オン時には、前回の電源オフ時点で視聴していたチャネルを自動的に選局することが一般的である。こうした制御を行う場合には、CPU11はステップS503で参照した視聴履歴情報を用いて、当該表示パネルが直前に視聴していたチャネル情報を取得し、チューナ14をそのチャネルに選局するように制御する。
次に、ステップS505では、CPU11は選局するチャネルで現在放送中の番組が視聴制限の対象となる制限番組であるか否かを判定する。この判定は放送波から取得可能な番組情報(Service Information)に記述された内容から判定可能である。もし、視聴制限の対象ではない番組であれば、ステップS508へ移行する。
ステップS505にて、選局するチャネルで現在放送中の番組が視聴制限の対象となる制限番組であった場合には、ステップS506へ移行する。ステップS506ではCPU11はステップS503で参照した視聴履歴情報を用いて、この制限番組を過去に視聴していたか否かを判定する。過去に視聴していなければステップS509へ移行する。もし、この制限番組を過去に視聴していたことが視聴履歴情報から明らかになった場合には、ステップS507へ移行する。なお、過去に視聴していたか否かの判定は、全く同一の番組であることが条件となる。例えば、週に一度放送されているシリーズ番組が制限番組であり、先週、その番組を視聴していたとしても、それは過去に視聴していたことにはならない。つまり、ステップS506では、CPU11は今現在放送中の番組そのものをその番組の放送時間内で過去に視聴していたか否かを判定することになる。
ステップS507では、CPU11はステップS502で取得したパネル情報と視聴履歴情報を用いて、表示要求を送信してきた表示パネルと、過去にその制限番組を視聴していた表示パネルとが同一であるか否かを判定する。同一であると判定された場合には、ステップS508へ移行する。同一ではないと判定された場合にはステップS509へ移行する。
ステップS508では、CPU11は当該番組の映像データや音声データを、表示を要求した表示パネルに対して伝送する。ステップS507からダイレクトにステップS508へ移行した場合は、今回表示を要求した表示パネルで過去に同じ制限番組を視聴していた、つまり、制限を解除していたことを意味している。前回の視聴時に視聴制限を解除するための認証処理を行った後、一時的に電源がオフになり、再度電源がオンになった場合には改めて視聴制限を解除するための認証処理を要求せずに、番組の映像データ等を表示パネルに伝送する。
一方、ステップS506およびステップS507からステップS509へ移行した場合、CPU11は表示要求のあった表示パネルに対して、制限番組を視聴するために必要な認証処理を要求する画面を表示させる制御を実行する。この制御は、例えば放送受信装置3から、表示パネルが予め保持する認証処理を要求する画面を呼び出して表示させるためのコマンドを送信する制御を実行すれば良い。また、放送受信装置3から認証処理を要求するための画面データを送信する制御でも良い。いずれにしても、放送受信装置3が表示要求を行った表示パネルに認証処理を要求する画面を表示させる制御を実行するのがステップS509の処理となる。
表示された認証処理画面に対して視聴者が認証処理を実行する。認証処理がパスワードを要求するものである場合には、視聴者がリモコン(不図示)などを用いてパスワードを入力する。もちろん、パスワード以外の認証処理を実行する構成を採用しても良い。ステップS510では、入力された認証情報は表示パネルから放送受信装置3に送信され、CPU11は送信された認証情報が、制限番組を視聴するのに必要な認証情報と合致するかを判定する。認証情報が合致した場合は視聴制限を解除することができたため、ステップS508へ処理を移行する。ステップS508の処理は上述した通りである。また、認証情報が合致しなかった場合は、制限番組を視聴することができないため、ステップS511では、CPU11は番組映像を表示できない旨を通知する情報を表示パネルに伝送する。
以上が本実施例における放送受信装置3の番組視聴制御である。
上述した番組視聴制御を図4で示した視聴履歴情報を用いた具体例で説明する。
図4に示した視聴履歴を有し、第一の表示パネル1と第二の表示パネル2の電源が共にオフ状態の場合から説明を開始する。この状態において、第一の表示パネル1の電源がオンとなり、放送受信装置3に対して表示要求を発行する。
放送受信装置3では第一の表示パネル1からの表示要求とパネル情報を取得する。また、RAM13から視聴履歴情報を取得する。第一の表示パネル1が前回視聴していたチャネルは視聴順1として管理されたCh.1であるため、CPU11はチューナ14でCh.1を受信するように制御する。
続いて、CPU11は選局するCh.1で現在放送中の番組が視聴制限の対象となる制限番組であるか否かを放送波から取得可能な番組情報(Service Information)に記述された内容から判定する。ここでは、番組Aが現在放送中の番組であるとする。番組Aは制限番組である。続いて、CPU11は現在放送中の番組Aは過去に視聴していたか否かを視聴履歴情報から判断する。視聴履歴情報を参照すると、番組Aは第一の表示パネル1で視聴されていた履歴が残っている。つまり、今回、電源をオンにして選局したチャネルで放送している番組Aは、前回電源をオフにする前に視聴していたことが判明する。過去に番組Aを視聴していたことが判明した場合には、CPU11は過去に番組Aを視聴していた表示パネルが第一の表示パネル1と同一の表示パネルであるか否かを視聴履歴情報を参照して判定する。図4で示した視聴履歴情報を参照すると、第一の表示パネル1で番組Aを視聴していたことがわかる。また、表示要求を行った表示パネルが第一の表示パネルであることも判明している。従って、番組Aは既に第一の表示パネル1で制限を解除されて視聴されており、今回も同じ第一の表示パネル1からの表示要求であるとCPU11は判断することができる。
以上より、CPU11は第一の表示パネル1に対して認証処理画面を表示する制御を実行せずに、番組Aの映像データと音声データを第一の表示パネル1に伝送する。
一方、表示要求を送信した表示パネルが第二の表示パネル2であった場合には、番組Aを視聴しようとしても、番組Aを視聴していたのは第一の表示パネル1であったため、第二の表示パネル2で視聴するためには制限を解除するための認証が必要となる。
以上が、具体的な例を用いた本実施例の番組視聴制御の説明である。上述した処理により、制限番組の視聴制限を解除した表示パネルであれば、一時的に電源がオフとなり視聴を中止したとしても、その制限番組の放送中に再び電源がオンになり、当該番組の視聴を行う場合には認証処理を不要として即座に番組を視聴することが可能となる。一方、ある表示パネルで制限番組の視聴を解除する認証処理が済んでいたとしても、他の表示パネルからの表示要求の場合には、改めて認証処理を必要とする。以上により、視聴者が何度も認証処理を行うことに伴う操作の煩雑さを解消するとともに、制限番組を視聴すべきでない視聴者が認証処理を要求されずに制限番組を視聴することを極力排除することができる。
なお、本実施例では表示パネルの数を2台と想定して記載しているが、表示パネルの数は2台以上であっても本実施例の効果を得ることが可能である。
(実施例2)
続いて、本発明の第2の実施例を説明する。上述した実施例1においては、過去に視聴制限を解除して視聴した番組を再び視聴する場合には、過去に視聴していた表示パネルであれば認証処理を要求せずに表示する制御を実行していた。一方、本実施例では、表示パネルが3台以上存在するシステムにおいて、表示パネルをグルーピング(グループ化)することにより、過去に視聴していた表示パネルと同じグループとして設定された表示パネルであれば、認証処理を要求せずに表示する制御を実行する。
本実施例のシステム構成は、図1のシステム構成に対して、1台以上の表示パネルを加えたシステムとなる。本実施例の説明では、表示パネルは3台であるものとして説明する。また、放送受信装置3および表示パネルの構成はそれぞれ図2および図3で示した構成と同様であるため、説明を省略する。
本実施例では、2台の表示パネルをグループA、残り1台の表示パネルをグループBとしてグループ設定してあるものとする。グループ設定は任意の表示パネルにグループ設定用の設定画面を表示し、設定画面を介して入力されたグループ分けの情報を放送受信装置3のRAM13にグループ設定情報として格納することで完了する。RAM13には例えば、第一の表示パネル1と第二の表示パネルはグループAであり、残りの表示パネルはグループBである、という設定情報が表示パネルを識別するパネル情報に対応付けて管理されることになる。
続いて、本実施例の番組視聴制御を図6に示したフローチャートを用いて説明する。
本フローチャートの各ステップは放送受信装置3のCPU11が主体となって制御するものである。
まず、視聴者が番組を視聴したい表示パネルに対応するリモコン(不図示)を操作して、表示パネルの電源をオンにする。表示パネルの電源がオンになったことに伴い、表示パネルは放送受信装置3に対して表示要求コマンドを送信する。ステップS601およびステップS602は実施例1のステップS501およびステップS502と同様の処理を行うものであるので説明を省略する。
ステップS603では、CPU11は視聴履歴情報に加え、予め設定されたグループ設定情報を取得する。
ステップS604、ステップS605、ステップS606は実施例1のステップS504、ステップS505、ステップS506と同様の処理を行うものであるので説明を省略する。
ステップS607では、CPU11はステップS602で取得したパネル情報、視聴履歴情報、グループ設定情報を用いて、表示要求を送信してきた表示パネルと、過去にその制限番組を視聴していた表示パネルとが同一のグループであるか否かを判定する。同一のグループであると判定された場合には、ステップS608へ移行する。同一のグループではないと判定された場合にはステップS609へ移行する。
ステップS608からステップS611は実施例1のステップS508からステップS511と同様の処理を行うものであるので説明を省略する。
以上の番組視聴制御により、過去にその制限番組を視聴した表示パネルと同じグループに属する表示パネルであれば、再びその制限番組を視聴する場合には認証処理を不要とすることができる。
実施例2に示した番組視聴制御は、以下のようなケースで効果を発揮する。例えば、リビングと親の寝室にある表示パネルを同一のグループとしておき、子ども部屋にある表示パネルを別グループとして設定しておく。そして、親がリビングで成人向けの番組を視聴していたとする。番組放送中にリビングから寝室に移動して、その番組の続きを視聴する際には、リビングで既に制限を解除して視聴しており、かつ、その制限番組の放送中に同じグループの表示パネルでの視聴を再開することになる。従って、寝室で親が制限番組の認証処理を実行する必要はなく、簡単に視聴を継続することができる。一方、制限番組の放送中に、子ども部屋で子どもが表示パネルを操作し、制限番組を放送中のチャネルを選局したとしても、この表示パネルはリビングや寝室の表示パネルとは別グループの設定がされているため、認証処理により制限を解除しないと視聴することができない。つまり、実質的に子ども部屋での視聴は不可能となる。
このように、3台以上の表示パネルを有するような放送受信システムにおいて、任意の表示パネルをグループ化しておくことで、視聴者のニーズに則した番組視聴時の認証処理の要否を制御することが可能となる。
なお、実施例2では同一グループとして設定された表示パネルであれば、過去に視聴していた制限番組の放送中に、再び同じ制限番組を視聴する場合には、認証処理を不要とする制御を行った。しかしながら、同一グループにある2台の表示パネルが共に番組の視聴を行っている状態では次のような問題を生じる可能性がある。
同一グループにある2台の表示パネルが共に番組の視聴を行っている状態というのは、各表示パネルをそれぞれ異なる視聴者が利用していることが考えられる。従って、制限番組を視聴していた表示パネルの電源がオフになった後に、他方の表示パネルで制限番組を放送しているチャネルに選局した場合には、制限番組を視聴していた視聴者と、他方の表示パネルで選局した視聴者とが異なる可能性が高い。この場合、他方の表示パネルを利用している視聴者が認証処理を要求されずに制限番組を視聴できると、特定の視聴者しか制限を解除できない番組も自由に視聴できてしまうという問題を生じる可能性がある。
そこで、制限番組の視聴を中止(電源をオフ)した時点で、制限番組を視聴していた表示パネルと同一グループにある他の表示パネルが、何らかのチャネルの番組を視聴している場合には、仮に同一グループにある他の表示パネルが制限番組を選局したとしても認証処理を要求することにする。具体的には、CPU11は制限番組の視聴を中止した時点で、同一グループにある他の表示パネルで番組映像を視聴中であるか否かを判定する。これは、放送受信装置3は視聴中の表示パネルには映像データ等を伝送する制御を行っているので、視聴中であるか否かを判定するには、伝送中であるか否かを判定すれば良い。
もし、同一グループにある他の表示パネルで映像を視聴中でなければ、図6で示した制御を実行すれば良い。一方、同一グループにある他の表示パネルのうち、番組映像を視聴中の表示パネルが存在している場合には、当該表示パネルから過去に視聴していた制限番組の表示要求を受け取ったことに応じて、制限を解除するための認証を要求すれば良い。
このように制御することで、制限番組を本来視聴すべきでない視聴者が、誤って番組を視聴してしまうことを極力避けることが可能となる。
また、放送受信装置3が時計機能を有していれば、視聴者によって設定された時間帯のみ、実施例2の機能をオフにする制御を追加することもできる。例えば、23時から翌朝6時までの間は、同一グループ内の表示パネルであっても、常に認証処理を実行するように制御可能である。
(実施例3)
続いて、本発明の第3の実施例を説明する。上述した実施例1および実施例2では、視聴制限を解除して番組を視聴していた表示パネルの電源をオフにした後、同一の表示パネルまたは同一グループ内の表示パネルで再度同じ制限番組を視聴しようとした場合には、原則的に認証処理を不要した。しかしながら、電源オフから長時間が経過した場合には、視聴制限を解除して番組を視聴していた視聴者が電源をオンにしたとは必ずしも言えない場合が考えられる。
そこで、放送受信装置3にタイマーを設ける。そして、CPU11は、視聴制限を解除して制限番組を視聴していた表示パネルの電源オフからの時間を、タイマーを用いて計測する。そして、CPU11は、電源オフからの計測時間が所定の時間、例えば3分間を超過してから、同じ表示パネルまたは同一グループ内の表示パネルにて、再度同じ制限番組を視聴しようとした場合には改めて認証を要求するように制御する。これにより、視聴制限を解除した視聴者が一時的に表示を中断してから再度視聴を継続する場合には、認証処理を繰り返すことなく視聴することを可能とする。それとともに、視聴制限を解除した視聴者以外の視聴者が、同一の表示パネルまたは同一グループ内の表示パネルで、認証処理を実行することなく制限番組を視聴する可能性を極力排除することができる。
本発明に係る放送受信システムの構成図 本発明に係る放送受信装置3の内部構成図 本発明に係る表示パネル1、2の内部構成図 本発明に係る視聴履歴情報を示す概念図 本発明の実施例1に係る番組視聴制御のフローチャート 本発明の実施例2に係る番組視聴制御のフローチャート

Claims (10)

  1. 表示パネルに対して、受信した放送信号から生成した番組の映像データを伝送可能な放送受信装置であって、
    前記放送受信装置は複数の表示パネルに対して生成した映像データを伝送可能であり、
    各表示パネルに伝送した番組の履歴情報を表示パネルの情報に関連付けて管理する管理手段と、
    表示パネルに対して伝送する番組が、視聴者による認証情報の入力が必要な制限番組であるか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段により前記番組が制限番組であると判定された場合、前記表示パネルが前記制限番組を過去に表示していた表示パネルか否かを前記履歴情報を用いて判定する第2の判定手段と、
    前記表示パネルが前記制限番組を過去に表示していた場合には、視聴者の認証を求めることなく前記制限番組の映像データを前記表示パネルに伝送する制御を行い、前記表示パネルが前記制限番組を過去に表示していない場合には、視聴者の認証を求める制御を行う制御手段と、
    を有することを特徴とする放送受信装置。
  2. 少なくとも2台の表示パネルを、同一のグループとしてグルーピングする設定を行う設定手段を有し、
    前記第2の判定手段は、前記制限番組を伝送する表示パネルまたは当該表示パネルと同一のグループとして設定された他の表示パネルが当該制限番組を過去に表示していたか否かを前記履歴情報を用いて判定し、
    前記制御手段は、前記制限番組を伝送する表示パネルまたは当該表示パネルと同一のグループとして設定された他の表示パネルが前記制限番組を過去に表示していた場合には、視聴者の認証を求めることなく当該制限番組の映像データを前記表示パネルに伝送することを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  3. 前記制御手段は、所定の表示パネルにおいて制限番組を表示中、当該制限番組の表示を中止したことに基づいて、当該所定の表示パネルと同一グループにある他の表示パネルに映像データを伝送中であるか否かを判定し、
    映像データを伝送中であったならば、当該他の表示パネルが前記制限番組の表示を要求した場合に視聴者による認証情報の入力を求めることを特徴とする請求項2に記載の放送受信装置。
  4. 時間を計測するタイマーを有し、
    前記タイマーは制限番組を表示していた表示パネルの電源がオフされてからの時間を計測し、
    前記制御手段は、前記計測時間が所定の時間を超過してから、前記制限番組を表示していた表示パネルにて、再度同じ制限番組を表示しようとした場合には、視聴者による認証情報の入力を求めることを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  5. 時間を計測するタイマーを有し、
    前記タイマーは制限番組を表示していた表示パネルの電源がオフされてからの時間を計測し、
    前記制御手段は、計測時間が所定の時間を超過してから、前記制限番組を表示していた表示パネルまたは当該表示パネルと同一のグループとして設定された他の表示パネルにて、再度同じ制限番組を表示しようとした場合には、視聴者による認証情報の入力を求めることを特徴とする請求項2に記載の放送受信装置。
  6. 表示パネルに対して、受信した放送信号から生成した番組の映像データを伝送可能な放送受信装置の制御方法であって、
    前記放送受信装置は複数の表示パネルに対して生成した映像データを伝送可能であり、
    各表示パネルに伝送した番組の履歴情報を表示パネルの情報に関連付けて管理する管理工程と、
    表示パネルに対して伝送する番組が、視聴者による認証情報の入力が必要な制限番組であるか否かを判定する第1の判定工程と、
    前記第1の判定工程により前記番組が制限番組であると判定された場合、前記表示パネルが前記制限番組を過去に表示していた表示パネルか否かを前記履歴情報を用いて判定する第2の判定工程と、
    前記表示パネルが前記制限番組を過去に表示していた場合には、視聴者の認証を求めることなく前記制限番組の映像データを前記表示パネルに伝送する制御を行い、前記表示パネルが前記制限番組を過去に表示していない場合には、視聴者の認証を求める制御を行う制御工程と、
    を有することを特徴とする放送受信装置の制御方法。
  7. 少なくとも2台の表示パネルを、同一のグループとしてグルーピングする設定を行う設定工程を有し、
    前記第2の判定工程では、前記制限番組を伝送する表示パネルまたは当該表示パネルと同一のグループとして設定された他の表示パネルが当該制限番組を過去に表示していたか否かを前記履歴情報を用いて判定し、
    前記制御工程では、前記制限番組を伝送する表示パネルまたは当該表示パネルと同一のグループとして設定された他の表示パネルが前記制限番組を過去に表示していた場合には、視聴者の認証を求めることなく当該制限番組の映像データを前記表示パネルに伝送することを特徴とする請求項6に記載の放送受信装置の制御方法。
  8. 前記制御工程では、所定の表示パネルにおいて制限番組を表示中、当該制限番組の表示を中止したことに基づいて、当該所定の表示パネルと同一グループにある他の表示パネルに映像データを伝送中であるか否かを判定し、
    映像データを伝送中であったならば、当該他の表示パネルが前記制限番組の表示を要求した場合に視聴者による認証情報の入力を求めることを特徴とする請求項7に記載の放送受信装置の制御方法。
  9. 時間を計測するタイマーを用いて、制限番組を表示していた表示パネルの電源がオフされてからの時間を計測する計測工程を有し、
    前記制御工程では、前記計測工程における計測時間が所定の時間を超過してから、前記制限番組を表示していた表示パネルにて、再度同じ制限番組を表示しようとした場合には、視聴者による認証情報の入力を求めることを特徴とする請求項6に記載の放送受信装置の制御方法。
  10. 時間を計測するタイマーを用いて、制限番組を表示していた表示パネルの電源がオフされてからの時間を計測する計測工程を有し、
    前記制御工程では、前記計測工程における計測時間が所定の時間を超過してから、前記制限番組を表示していた表示パネルまたは当該表示パネルと同一のグループとして設定された他の表示パネルにて、再度同じ制限番組を表示しようとした場合には、視聴者による認証情報の入力を求めることを特徴とする請求項7に記載の放送受信装置の制御方法。
JP2008231192A 2008-09-09 2008-09-09 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5403975B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231192A JP5403975B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法
CN2009101619573A CN101674438B (zh) 2008-09-09 2009-09-07 广播接收装置及其控制方法
US12/555,466 US8930983B2 (en) 2008-09-09 2009-09-08 Broadcast receiving apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231192A JP5403975B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010068125A true JP2010068125A (ja) 2010-03-25
JP5403975B2 JP5403975B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=41800275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008231192A Expired - Fee Related JP5403975B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8930983B2 (ja)
JP (1) JP5403975B2 (ja)
CN (1) CN101674438B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013242704A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 受信機、受信システム、および受信プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8671434B2 (en) * 2010-07-08 2014-03-11 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and apparatus for supporting services via a set-top box
JP5337920B1 (ja) * 2012-04-17 2013-11-06 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、制御プログラム、および記録媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341425A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Toshiba Corp データ受信装置
JPH11164220A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd テレビ放送受信機
JP2004343445A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Victor Co Of Japan Ltd 視聴システム
US20080163286A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Echostar Technologies Corporation Controlling access to content and/or services

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE225998T1 (de) * 1998-07-17 2002-10-15 United Video Properties Inc Interaktive fernsehprogrammführung mit mehreren geräten an einem ort
CN100397899C (zh) * 2000-10-11 2008-06-25 联合视频制品公司 提供数据存储到点播媒体传递系统中服务器上的系统和方法
MXPA04010509A (es) * 2002-04-24 2005-08-19 Thomson Licensing Sa Sincronizacion de senal auxiliar para insercion de leyenda cerrada.
US20040003393A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-01 Koninlkijke Philips Electronics N.V. Method, system and apparatus for monitoring use of electronic devices by user detection
US7921440B1 (en) * 2002-12-30 2011-04-05 Arris Group, Inc. Method and system for managing television viewing habits
US7053956B2 (en) * 2003-03-27 2006-05-30 Sony Corporation Method of and apparatus for maintaining smooth video transition between distinct applications
US7647385B2 (en) * 2003-12-19 2010-01-12 Microsoft Corporation Techniques for limiting network access
JP2008512056A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 トムソン ライセンシング 同じ場所に配置されたネットワーク・システムの構成管理
CN101395559A (zh) * 2006-03-01 2009-03-25 Tivo有限公司 推荐的记录和下载引导
CN101110934A (zh) * 2007-07-25 2008-01-23 中山大学 一种家庭数字电视分用户频道收藏及快速导航装置及方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341425A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Toshiba Corp データ受信装置
JPH11164220A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd テレビ放送受信機
JP2004343445A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Victor Co Of Japan Ltd 視聴システム
US20080163286A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Echostar Technologies Corporation Controlling access to content and/or services

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013242704A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 受信機、受信システム、および受信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100064310A1 (en) 2010-03-11
JP5403975B2 (ja) 2014-01-29
US8930983B2 (en) 2015-01-06
CN101674438A (zh) 2010-03-17
CN101674438B (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190261043A1 (en) Remote control system, remote commander, and remote control server
KR101706942B1 (ko) 디지털 tv 및 그의 제어 방법
US8310391B2 (en) Electronic device, remote control system, signal processing method, control program and recording medium
US20140180488A1 (en) Electronic apparatus, and control method and control program of the same
EP2445139A2 (en) Television apparatus, display control device, and display control method
WO2008032919A1 (en) Apparatus for receiving broadcast in processing broadcast program reserved for viewing and method thereof
KR101377864B1 (ko) 영상표시장치 및 그 제어방법
US9934659B2 (en) Outdoor messaging display for home automation/security systems
JP5403975B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法
US20130091527A1 (en) Method for sharing television programs
US8872983B2 (en) Information processing apparatus and display processing method
US8285122B2 (en) Digital broadcast receiver
US9578368B2 (en) Method and data processing apparatus supporting simultaneous playback
JP6302062B2 (ja) 電子機器及び方法及びプログラム
JP2018093259A (ja) 受信装置及び表示制御方法
JP2008092245A (ja) Catvシステムの端末装置
JP2005167664A (ja) 番組情報システム
JP2008113116A (ja) テレビジョン放送視聴システム
JP2009038744A (ja) 表示装置、ネットワークカメラシステム及びプログラム
JP2005136864A (ja) テレビシステム
JPH10145770A (ja) 情報サービスシステム
JP2009130885A (ja) リモコン送信機およびこれを備えた放送受信システム
JP2010239578A (ja) 映像表示装置および映像表示システム
JP2008160245A (ja) テレビおよびデータ提供システム
JP2006270691A (ja) Av機器の管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5403975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees