JP2010067791A - 磁性細線ユニット及び記憶装置 - Google Patents

磁性細線ユニット及び記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010067791A
JP2010067791A JP2008232730A JP2008232730A JP2010067791A JP 2010067791 A JP2010067791 A JP 2010067791A JP 2008232730 A JP2008232730 A JP 2008232730A JP 2008232730 A JP2008232730 A JP 2008232730A JP 2010067791 A JP2010067791 A JP 2010067791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic wire
wire
current
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008232730A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Nagasaka
恵一 長坂
Yutaka Ashida
裕 芦田
Takao Ochiai
隆夫 落合
Takeshi Tamanoi
健 玉野井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008232730A priority Critical patent/JP2010067791A/ja
Priority to US12/536,932 priority patent/US20100061135A1/en
Priority to KR1020090082719A priority patent/KR20100030580A/ko
Publication of JP2010067791A publication Critical patent/JP2010067791A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • G11C19/0841Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation using electric current
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】磁性細線の磁壁移動に要する電流を低減し、且つ磁壁保持時の状態を安定にする。
【解決手段】磁性細線の材料として、遷移温度を境に磁化容易軸が面内方向と垂直方向とで遷移する材料を用いる。この場合、磁性細線12の磁化容易軸が面内方向である第1の状態にあるときには、磁壁48を移動させるための電流供給が行われず、磁壁の移動に要する電流が小さい磁化容易軸が垂直方向である第2の状態にあるときにのみ、磁壁を移動させるための電流供給が行われるようなシーケンスを実行することにより、磁壁移動時に必要とする電流を低減することが可能である。また磁壁48を移動しない状態は第1の状態であり、磁壁の保持を安定化させることが可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁性細線ユニット及び記憶装置に関し、特にスピン注入による磁壁電流駆動が行われる磁性細線ユニット、及び当該磁性細線を具備する記憶装置に関する。
近年、現行のDRAM(Dynamic Random Access Memory)、あるいはフラッシュメモリに代わる次世代の超大容量不揮発性メモリの研究開発が活発に行われている。その候補として、誘電体を利用したFeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、メモリを構成する絶縁体の相変化を利用したPRAM(Phase change RAM)、TMR効果(トンネル磁気抵抗効果)を利用したMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、原理はまだ明確ではないがパルス電流の印加方向によって生じる巨大な抵抗変化を利用したRRAM(Resistive RAM)などが挙げられる。しかし、これらのメモリデバイスはいずれもその性能が一長一短であり、現行のメモリを置き換えるほどには至っていない。
また、最近は、スピン注入による磁壁移動現象(例えば、非特許文献1等参照)とTMR効果を利用して大容量ストレージ(メモリ)を実現しようとするレーストラックメモリと呼ばれる技術も提案されている(例えば、特許文献1等参照)。本出願人も、すでに上記二つの現象・効果を利用したストレージ・メモリを検討している(例えば、特許文献2〜4等参照)。
米国特許第6,834,005号明細書 特開2007−324269号公報 特開2007−324172号公報 特開2007−317895号公報 A.Yamaguchi et. al., Phys. Rev. Lett., 92, 077205 (2004). M. Hayashi et., al., Phys. Rev. Lett., 97, 207205 (2006). S. S. P. Parkin et al., Science 320, 190 (2008). M. Hayashi, et al., Science 320, 209 (2008).
しかしながら、上記磁壁移動型ストレージデバイスの開発においては、いくつかの課題が存在している。その中で最も重要な課題は、データを記録する磁性細線の磁壁駆動に必要な電流(磁壁駆動電流)を低減することである。
例えば、非特許文献2〜4には、従来から用いられている磁性細線(面内磁気異方性膜であるNiFe単層を材料とする磁性細線)及び放熱性の良好な基板を用い、ナノ秒という高速なパルス電圧により磁壁を駆動するために必要な電流を評価した結果、電流値が3×1012A/m2に達したことが開示されている。また、本発明者等が同様の実験を行った結果、上記非特許文献2〜4と同等の結果が得られた。
しかるに、磁性細線を用いた磁壁移動型ストレージデバイス実現のためには、細線自体の発熱や、細線に電流を供給する配線の振動等を考慮すると、磁壁駆動電流の値を上記評価結果よりも少なくとも1桁以上小さくすることが望ましい。
一方、最近では、駆動電流を低減するためには、磁性細線として垂直磁化膜を用いることが有効であることが知られている。しかしながら、垂直磁化膜を磁性細線として用いた場合、微小な電流で磁壁が移動するため、磁壁の静止(情報の保持)が不安定になるおそれがある。更に、垂直磁化膜を磁性細線として用いた場合、磁性細線の磁壁移動を検知するTMR素子も垂直磁化構造とする必要があるため、作成が困難になるおそれもある。
そこで本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、磁壁移動に必要な電流を低減するとともに、情報を安定して保持することが可能な磁性細線ユニットを提供することを目的とする。また、本発明は、記録又は再生時の消費電流を低減することが可能な記憶装置を提供することを目的とする。
本明細書記載の磁性細線ユニットは、磁化容易軸が面内方向である第1の状態と、磁化容易軸が垂直方向である第2の状態との間で状態遷移する材料を用いた磁性細線と、前記磁性細線に電流を印加して、前記磁性細線内の磁壁を移動させる電流供給手段と、を備えている。
これによれば、磁性細線の磁化容易軸が面内方向である第1の状態では、磁壁を移動させるための電流供給を行わず、磁化容易軸が、磁壁移動に要する電流が小さくて済む垂直方向である第2の状態で、磁壁を移動させるための電流供給を行うこととすることで、磁壁移動に必要な電流を低減することが可能となる。また、磁壁を移動させないときには、磁化容易軸が面内方向となっていることから、磁壁の静止(情報の保持)を安定化することが可能となる。
本明細書記載の記憶装置は、本明細書記載の磁性細線ユニットと、前記磁性細線ユニットの前記磁性細線に情報記録を行うための記録素子と、前記磁性細線に記録された情報の再生を行うための再生素子と、を備えている。
これによれば、磁壁移動時に供給する電流を低減するとともに、情報を安定的に保持することが可能な磁性細線ユニットを具備しているので、記録又は再生時の消費電流を低減することが可能となる。
本明細書に記載の磁性細線ユニットは、磁壁移動に必要な電流を低減するとともに、情報を安定して保持することができるという効果を奏する。また、本明細書に記載の記憶装置は、記録又は再生時の消費電流を低減することができるという効果を奏する。
≪第1の実施形態≫
以下、本発明の第1の実施形態に係る記憶装置としての磁気メモリ装置100について、図1〜図5に基づいて説明する。
図1は、本第1の実施形態に係る磁気メモリ装置100の一部を概略的に示す斜視図である。この磁気メモリ装置100は、図1に示すように、磁性細線12と、記録素子14と、再生素子16と、磁性細線12に電流を供給する電流供給手段としての電源20とを備えている。なお、磁性細線12と電源20とを含んで、磁性細線ユニットが構成されている。
磁性細線12は、複数の磁区22を有する。なお、磁区22に物理的な切り込みを形成した場合は、磁壁位置の制御性を高めることが可能となる。各磁区22の磁化の向き(図1の矢印方向)により、情報の「1」、「0」が記録される。なお、磁性細線12は、実際には、磁区22を数百〜数万個有している。また、磁性細線12においては、互いに隣接する磁区22の磁化方向が反対方向を向いている場合には、これらの磁区22の間には磁壁48が存在している。これに対し、互いに隣接する磁区22の磁化方向が同一方向である場合には、これらの磁区22間には磁壁48は存在しないようになっている。なお、磁壁48を介して磁化方向が反対方向を向くことは、強磁性体の一般的な性質である。
また、磁性細線12は、図2に示すように、実際には、情報を記録する領域である記録領域30と、それ以外の領域であるリザーブ領域40とに分けられており、記録する情報は、記録領域30の磁区22内に記録される。なお、磁性細線12の具体的な材料等については、後述する。
図3には、図1の磁気メモリ装置100の具体的な構成が断面図にて示されている。この図3に示すように、磁性細線12は、シリコン基板52と、シリコン基板52上に成膜された層間絶縁膜54と、層間絶縁膜54上に成膜された層間絶縁膜56の上側に設けられている。
シリコン基板52には、不図示のトランジスタ等が適宜形成されている。
層間絶縁膜56には、溝56a、56bが形成されている。この溝56a,56b内には、記録素子14の下部電極58aと、再生素子16の下部電極58bとが埋め込まれている。下部電極58a,58bは、シリコン基板52に形成されたトランジスタ等に対して適宜電気的に接続されている。
磁性細線12を介して、下部電極58a,58bと対向する位置には、MgOを材料とするバリア層66を介して、積層フェリ構造を有する固定磁化層68a,68bが形成されている。
固定磁化層68a、68bは、CoFeBを材料とする強磁性層70と、Ruを材料とする非磁性層72と、CoFeを材料とする強磁性層74と、IrMnを材料とする反強磁性層76とを、順次積層して成る積層膜により構成されている。また、これら固定磁化層68a,68bそれぞれの上側には、Taを材料とする接続電極78a,78bが形成されている。
上記磁性細線12、固定磁化層68a,68b及び接続電極78a,78bが形成された層間絶縁膜56上には、接続電極78a,78bの上面が露出するように層間絶縁膜80が設けられている。この層間絶縁膜80には、磁性細線12の両端それぞれに達する一対のコンタクトホール82a,82bが形成されており、これらコンタクトホール82a,82b内には、コンタクトプラグ84a,84bが埋め込まれている。
また、層間絶縁膜80上には、上部電極86a、上部電極86b及び配線88a,88bが形成されている。また、層間絶縁膜80上には、上部電極86a,86b及び配線88a,88bを埋め込むように層間絶縁膜90が形成されている。
なお、下部電極58a、バリア層66、固定磁化層68a、接続電極78a及び上部電極86aにより、磁性細線12の磁区22に情報を書き込むための記録素子14が構成されている。また、下部電極58b、バリア層66、固定磁化層68b、接続電極78b及び上部電極86bにより、磁性細線12の磁区22に記録された情報を読み出すための再生素子16が構成されている。なお、記録素子14においては、必ずしもバリア層66は必要とはしないものの、再生素子16の形成プロセスとの整合性を考慮した場合、形成した方が製造プロセスの簡易性の観点から好ましい。また、記録素子16は、図3で示した構造以外にもMRAMに用いられるワード線のような導線とすることが可能であり、この導線への印加電流による電流磁界を印加しても良い。また、再生素子16は磁性細線12下部に端子58bを設けてTMRの上下端子間(86bと58b)に電流を印加する他、例えば下部端子58bを用いず、上部端子86bと磁壁駆動電流印加用の端子88bとの間に電流を印加することも可能である。
配線88a,88bは、コンタクトプラグ84a,84bをそれぞれ介して、磁性細線12の一端部及び他端部に電気的に接続されている。また、配線88a,88bは、図1に示す電源20に電気的に接続されている。
上記のように構成される磁気メモリ装置100では、磁性細線12の長手方向に電流(パルス電流)を流す際に生ずるスピントルクにより、磁壁48を適宜移動させることが可能であり、これに伴って、磁区22に書き込まれた情報を適宜シフトさせることができる。すなわち、例えば、図2において左向きに電流を流すと、電子スピンは右向きに流れ、磁壁48は右側に移動し、図2において右向きに電流を流すと、電子スピンは左向きに流れ、磁壁48は左側に移動する。
したがって、磁気メモリ装置100における情報の書き込み(記録)又は読み出し(再生)の際には、上記移動により、磁区22を、図2に示す記録領域30からリザーブ領域40へ移動させ、記録を行いたい(又は再生を行いたい)磁区22を記録素子14(又は再生素子16)に対向する位置まで移動させる。
そして、磁性細線12の磁区22への情報の書き込み(記録)は、磁性細線12の磁区22の磁化方向を、固定磁化層68aの磁化方向と同じ方向(平行)又は固定磁化層68aの磁化方向とは反対方向(反平行)に設定することにより行う。
具体的には、磁性細線12の磁区22の磁化方向を反平行から平行に反転させる場合には、上部電極86aの電位に対して下部電極58aの電位を高く設定する。そうすると、膜面に垂直に磁性細線12側から固定磁化層68a側へ電流が流れ、スピン偏極した伝導電子が固定磁化層68aから磁性細線12に流れ込み、磁性細線12の電子と交換相互作用をする。この結果、電子間にはトルクが発生し、このトルクが十分に大きいと磁性細線12の磁区22の磁化方向が反平行から平行に反転する。
一方、磁性細線12の磁区22の磁化方向を平行から反平行に反転させる場合には、下部電極58aの電位に対して上部電極86aの電位を高く設定する。そうすると、上記とは逆の作用により、磁性細線12の磁区22の磁化方向が平行から反平行に反転する。
一方、磁性細線12の磁区22に書き込まれた(記録された)情報の読み出し(再生)は、再生素子16を構成する上部電極86bと下部電極58bとの間の抵抗値を検出することにより、行われる。具体的には、固定磁化層68bの磁化方向と固定磁化層68bに対向する磁区22の磁化方向とが反対方向(反平行)の場合には、下部電極58bと上部電極86bとの間は高抵抗状態となり、その一方で、固定磁化層68bの磁化方向と固定磁化層68bに対向する磁区22の磁化方向とが同一方向(平行)の場合には、下部電極58bと上部電極86bとの間は低抵抗状態となる。このように、高抵抗状態と低抵抗状態が存在することから、これら2つの状態をデータ「1」、「0」に関連づけることで、磁性細線12の磁区22に書き込まれた情報が「1」か「0」かを判定することができる。
次に、磁性細線12の材料について説明する。
本第1の実施形態では、磁性細線12の材料として、GdとFeを含む合金を採用することとしている。具体的には、図4に示すGd32Fe68や、Gd32Fe58Co10を採用することとしている(なお、上記材料における下付数字は、原子百分率(atm%)を示している)。これらの材料Gd32Fe68、Gd32Fe58Co10は、図4に示すように、約170℃〜180℃よりも温度が低い場合には、磁化容易軸が面内方向である第1状態を示し、約170℃〜180℃よりも温度が高い場合には、磁化容易軸が垂直方向である第2の状態を示す。すなわち、これらの材料は、温度を上昇させることにより、第1状態から第2状態に状態が遷移し、逆に、温度を下降させることにより、第2状態から第1状態に状態が遷移する。なお、上記のような状態遷移が生じる温度を、以下においては「遷移温度」と呼ぶものとする。なお、図4に示す、磁性材料の組成と磁化容易軸の温度依存性との関係は、評価試料として、GdFe(Co)の膜厚が40nmで、その上下を非磁性材料SiNで保護した試料を用い、面内,及び垂直方向の磁化曲線(MHカーブ)から磁化容易軸方向から判断したものである。
次に、磁壁48の移動を停止する場合と磁壁48の移動を行う場合とにおける、上記材料を用いたことによる作用について説明する。
図5に示すように、磁壁48の移動を停止する場合、電源20から磁性細線12に対する電流供給をオフするので磁性細線12の温度は低く(遷移温度よりも低く)保たれる。このため、磁化容易軸は面内方向となる。したがって、磁壁移動を停止する場合には、磁化容易軸が磁壁48の移動が困難な面内方向に設定されるので、磁壁48の位置(すなわち磁区22に記録された情報)を安定して保持することが可能となる。
一方、磁壁48を移動する場合、電源20から磁性細線12に対する電流供給がオンされるので、当該電流により発生するジュール熱により、磁性細線12の温度が高く(遷移温度よりも高く)なる。このため、磁化容易軸は垂直方向に遷移する。したがって、磁壁48の移動を行う場合には、磁化容易軸が磁壁48の移動が容易な垂直方向に設定されるので、磁壁48の移動を容易に、すなわち磁壁48の移動に要する電流を低減することが可能となる。
なお、磁壁48を移動するための電流(磁壁駆動電流)を供給したときに、磁性細線12の温度が遷移温度よりも高くなるようにするため、磁性細線12の設計段階では、磁性細線12の比抵抗や電流密度を考慮した設計を行うことが望ましい。
以上、詳細に説明したように、本第1の実施形態によると、磁性細線12の磁化容易軸が面内方向である第1の状態にあるときには、磁壁48を移動させるための電流供給が行われず、磁壁48の移動に要する電流が小さい磁化容易軸が垂直方向である第2の状態にあるときにのみ、磁壁48を移動させるための電流供給が行われるようなシーケンスを実行することから、磁壁移動時に供給する電流の低減を実現することが可能である。また、磁壁移動が容易であることから、磁性細線12への電流印加に対する磁壁移動のレスポンスを速くすることも可能である。更に、磁壁48を移動させないときには、磁化容易軸が面内方向となっているため、磁壁の静止(情報の保持)を安定化することが可能である。
また、本第1の実施形態によると、上記シーケンスを、特別な制御を行うことなく実行することができるので、磁壁移動時に供給する電流の低減を簡易に実現することが可能である。
なお、上記第1の実施形態では、磁壁48を移動する際の電流によるジュール熱により、磁性細線12の温度が上昇するのを利用して、磁化容易軸の方向を変更する場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、磁性細線12の温度を調整する別の機構を磁性細線12の近傍に設けることで、磁性細線12の温度を調整することとしても良い。このような機構を採用した例が、次に説明する第2の実施形態である。
≪第2の実施形態≫
以下、本発明の第2の実施形態について図6〜図8に基づいて説明する。この第2の実施形態では、第1の実施形態で説明した磁性細線12の温度制御をヒータを用いて積極的に行う点に特徴を有している。
図6には、第2の実施形態に係る磁気メモリ装置100’の一部が概略的に示されている。この図6に示すように、磁気メモリ装置100’は、第1の実施形態の構成(図1〜図3参照)に加えて、磁性細線12近傍に設けられたヒータ110と、当該ヒータ110に電流を供給する電流供給部140と、電流供給部140及び電源20の動作を制御する制御装置120と、を備えている。
ヒータ10は、例えば、電熱線や、磁性細線12よりも比抵抗の大きな材料などを含み、制御装置120の指示の下、電流供給部140から供給される電流によって熱を発生する。なお、本実施形態では、ヒータ110、制御装置120、電流供給部140を含んで遷移手段が構成されている。
次に、制御装置120による処理について、図7のフローチャートに沿って説明する。
制御装置120は、図7のステップS10において、磁壁48の移動を行うか否かを判断する。この場合、例えば、外部のホストから、情報(データ)を記録するためのコマンドが発行されたり、あるいは磁性細線12に書き込まれている情報(データ)を再生するためのコマンドが発行された場合に、本ステップの判断が肯定される。
ここでの判断が肯定されると、制御装置120は、次のステップS12において、電流供給部140に、ヒータ110に対する電流供給を実行するように指示を出す。
次いで、制御装置120は、ステップS14において、電流供給部140からヒータ110に対して所定時間電流が供給されるまで待機する。このステップS14における所定時間の待機により、ヒータ110の熱を受けて、磁性細線12が、遷移温度を超えることとなる。
次いで、制御装置120は、ステップS16において、電源20から磁性細線12への電流供給を開始して、磁壁48の移動を開始する。そして、制御装置120は、ステップS18において、磁壁48の移動が終了したと判断された段階で、ステップS10に戻る。
一方、ステップS10において、判断が否定された場合、すなわち、磁壁移動を行わないと判断された場合には、ステップS20において、電流供給部からの電流供給を停止する(元々電流供給が停止されていた場合には、電流供給停止状態を維持する)。
上記図7の処理を実行することにより、磁壁移動を行わないときには、図8のステップ1に示すように、ヒータ110の加熱を行わない(オフにする)ので、磁性細線12の温度が低く(遷移温度よりも低く)保たれる。このため、磁化容易軸は面内方向となる。このように、磁化容易軸が磁壁48の移動が困難な面内方向に設定されることで、磁壁48の位置(すなわち磁区22に記録された情報)を安定して保持することが可能となる。
一方、磁壁48を移動する前段階では、図8のステップ2に示すように、ヒータ110の加熱を行うので、磁性細線12の温度が高く(遷移温度よりも高く)なる。このため、磁化容易軸が磁壁48の移動が容易な方向(垂直方向)に設定されることになる。
更に、磁壁48を移動する際には、図8のステップ3に示すように、ステップ2の状態を維持したまま、磁性細線12に電流を供給するので、磁壁48の移動を容易に、すなわち磁壁48の移動に要する電流を低減することが可能となる。
以上、詳細に説明したように、本第2の実施形態によると、上述した第1の実施形態と同様、磁性細線12の磁化容易軸が面内方向である第1の状態にあるときには、磁壁48を移動させるための電流供給を行わず、磁化容易軸が磁壁48の移動に要する電流が小さい方向(垂直方向)である第2の状態にあるときに、磁壁48を移動させるための電流供給を行うので、磁壁移動時に供給する電流の低減を実現することが可能である。また、磁壁移動が容易であることから、磁性細線12への電流印加に対する磁壁移動のレスポンスを速くすることも可能である。更に、磁壁移動を停止する場合には、磁化容易軸が磁壁48の移動が困難な方向(面内方向)に設定されるので、磁壁48の位置(すなわち磁区22に記録された情報)を安定して保持することが可能となる。なお、本第2の実施形態は、第1の実施形態で説明したように磁性細線12に電流を供給するのみでは磁性細線12の温度が遷移温度を超えないような場合に特に有効である。
なお、上記各実施形態では、図4に示す材料のうち、Gd32Fe68、Gd32Fe58Co10の2種類の材料を用いる場合について説明したが、これに限らず、図4に示すその他の材料(Gd20Fe80、Gd20Fe68.2Co11.8、Gd26Fe47.6Co26.4、Gd26Fe63.1Co10.98)を採用することとしても良い。この場合、図4に示すように、上記各実施形態で用いたGd32Fe68、Gd32Fe58Co10とは異なり、温度が遷移温度よりも低い場合に、磁化容易軸が垂直方向を向き、遷移温度よりも高い場合に、磁化容易軸が面内方向を向く。
したがって、この場合には、第2の実施形態と同様の構成(図6参照)を用いた上で、図9に示すようなシーケンスを採用することが好ましい。
この図9においては、ステップS110において、磁壁48の移動を行わないと判断された場合に(ステップS110の判断が否定された場合に)、ステップS120において電流供給部140からヒータ110への電流供給を行うようにする。また、ステップS110において磁壁48の移動を行うと判断された場合に(ステップS110の判断が肯定された場合に)、電流供給部140からの電流供給を停止するようにする。なお、ステップS116、S118は、図7のステップS16、S18と同様の処理である。
このような処理を実行することで、温度が遷移温度よりも低い場合に磁化容易軸が垂直方向を向き、遷移温度よりも高い場合に磁化容易軸が面内方向を向く材料(Gd20Fe80、Gd20Fe68.2Co11.8、Gd26Fe47.6Co26.4、Gd26Fe63.1Co10.98など)を用いた場合であっても、上記第2の実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
なお、本変形例では、ヒータ110への電流供給が停止された状態で、磁壁移動のための電流が磁性細線12に供給されるので、当該磁性細線12に供給される電流によって磁性細線12の温度が上昇し、磁性細線12の温度が遷移温度を超えてしまう可能性がある。したがって、このような場合を想定して、磁性細線12の近傍に冷却機構(例えば、ペルチェ素子等を含む機構)を設けておき、磁性細線12に電流を供給する際には、当該冷却機構を用いて、磁性細線12を冷却するようにしても良い。
なお、上記各実施形態及び変形例では、磁性細線12の材料としてGdFe(Co)系の材料を採用した場合について説明したが、これに限らず、例えば、TbFeなど、GdFeに類似する希土類系材料を用いることでも、上記各実施形態と同様の効果を得ることが可能である。また、上記材料に限らず、種々の条件に応じて、磁化容易軸を遷移させることが可能な磁性材料を採用することが可能である。
また,上記各実施形態では、磁化容易軸の方向を遷移させるために、磁性細線12の温度を変更する場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、磁性細線12にかかる圧力を制御することにより、磁化容易軸の方向を遷移させるようにしても良い。
なお、上記各実施形態では、磁性細線と電源とを少なくとも含む磁性細線ユニットを、図1や図6に示すような磁気メモリ装置に採用した場合について説明したが、これに限らず、その他、磁性細線を用いる種々の装置(例えばレーストラック型のストレージ装置や、MRAMなど)にも適用することが可能である。
上述した各実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
第1の実施形態に係る磁気メモリ装置の一部を概略的に示す図である。 記録領域とリザーブ領域を示す斜視図である。 磁気メモリ装置の断面図である。 磁性材料別の磁化容易軸の温度依存性を示す図である。 第1の実施形態における磁壁移動停止時及び磁壁移動時の磁化容易軸の方向及び磁壁移動性を示す表である。 第2の実施形態に係る磁気メモリ装置の一部を概略的に示す図である。 第2の実施形態における制御装置の制御シーケンスを示すフローチャートである。 第2の実施形態における磁壁移動停止時、加熱時、磁壁移動時の磁化容易軸の方向及び磁壁移動性を示す表である。 変形例に係る制御装置の制御シーケンスを示すフローチャートである。
符号の説明
12 磁性細線(磁性細線ユニットの一部)
14 記録素子
16 再生素子
20 電源(電流供給手段、磁性細線ユニットの一部)
48 磁壁
100 磁気メモリ装置(記憶装置)
110 ヒータ(遷移手段の一部)
120 制御装置(遷移手段の一部)
140 電流供給部(遷移手段の一部)

Claims (8)

  1. 磁化容易軸が面内方向である第1の状態と、磁化容易軸が垂直方向である第2の状態との間で状態遷移する材料を用いた磁性細線と、
    前記磁性細線に電流を印加して、前記磁性細線内の磁壁を移動させる電流供給手段と、を備える磁性細線ユニット。
  2. 前記電流供給手段から前記磁性細線に印加される電流により発生するジュール熱により、前記磁性細線の温度が変更され、
    当該磁性細線の温度変化に応じて、前記磁性細線の状態が遷移することを特徴とする請求項1に記載の磁性細線ユニット。
  3. 前記磁性細線を前記第1の状態と前記第2の状態との間で状態遷移させる遷移手段を更に備える請求項1に記載の磁性細線ユニット。
  4. 前記遷移手段は、前記磁性細線の温度を変更することにより、前記磁性細線を状態遷移させることを特徴とする請求項3に記載の磁性細線ユニット。
  5. 前記遷移手段は、前記磁性細線にかかる圧力を変更することにより、前記磁性細線を状態遷移させることを特徴とする請求項3に記載の磁性細線ユニット。
  6. 前記遷移手段は、
    前記電流供給手段からの電流の印加が停止されているときに、前記磁性細線を第1の状態に設定し、
    前記電流供給手段から電流が印加されるときに、前記磁性細線を第2の状態に設定することを特徴とする請求項3又は4に記載の磁性細線ユニット。
  7. 前記磁性細線は、GdとFeを含む合金を材料とすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の磁性細線ユニット。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の磁性細線ユニットと、
    前記磁性細線ユニットの前記磁性細線に情報記録を行うための記録素子と、
    前記磁性細線に記録された情報の再生を行うための再生素子と、を備える記憶装置。

JP2008232730A 2008-09-10 2008-09-10 磁性細線ユニット及び記憶装置 Withdrawn JP2010067791A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232730A JP2010067791A (ja) 2008-09-10 2008-09-10 磁性細線ユニット及び記憶装置
US12/536,932 US20100061135A1 (en) 2008-09-10 2009-08-06 Magnetic wire unit and storage device
KR1020090082719A KR20100030580A (ko) 2008-09-10 2009-09-02 자성 세선 유닛 및 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232730A JP2010067791A (ja) 2008-09-10 2008-09-10 磁性細線ユニット及び記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010067791A true JP2010067791A (ja) 2010-03-25

Family

ID=41799141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008232730A Withdrawn JP2010067791A (ja) 2008-09-10 2008-09-10 磁性細線ユニット及び記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100061135A1 (ja)
JP (1) JP2010067791A (ja)
KR (1) KR20100030580A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204802A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toshiba Corp 磁気記憶素子、磁気記憶装置、および磁気メモリ
JP2012212715A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Toshiba Corp 磁気記憶素子、磁気記憶装置、磁壁移動方法
JP2013175756A (ja) * 2013-04-08 2013-09-05 Toshiba Corp 磁気記憶素子、磁気記憶装置、および磁気メモリ
JP2013201174A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 磁気記憶素子、磁気メモリ及び磁気記憶装置
JP2014063936A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Toshiba Corp 磁気メモリ
JP2018018564A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日本放送協会 磁気記録媒体、磁気再生装置及び磁気再生方法
JP2018133474A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 磁気トンネル接合素子及び磁気抵抗メモリ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012001555A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 International Business Machines Corporation Magnetic random access memory device and method for producing a magnetic random access memory device
US8687415B2 (en) 2012-07-06 2014-04-01 International Business Machines Corporation Domain wall motion in perpendicularly magnetized wires having artificial antiferromagnetically coupled multilayers with engineered interfaces
US8638601B1 (en) 2012-07-06 2014-01-28 International Business Machines Corporation Domain wall motion in perpendicularly magnetized wires having magnetic multilayers with engineered interfaces
US9431600B2 (en) 2014-10-06 2016-08-30 International Business Machines Corporation Magnetic domain wall shift register memory devices with high magnetoresistance ratio structures
US20160267955A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic domain wall motion memory device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6910382B2 (en) * 2002-06-21 2005-06-28 California Institute Of Technology Sensors based on giant planar hall effect in dilute magnetic semiconductors
US6834005B1 (en) * 2003-06-10 2004-12-21 International Business Machines Corporation Shiftable magnetic shift register and method of using the same
US7236386B2 (en) * 2004-12-04 2007-06-26 International Business Machines Corporation System and method for transferring data to and from a magnetic shift register with a shiftable data column
JP2007324276A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fujitsu Ltd 磁気メモリ装置及びその製造方法
JP2008211008A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204802A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toshiba Corp 磁気記憶素子、磁気記憶装置、および磁気メモリ
US8625335B2 (en) 2011-03-28 2014-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic storage element, magnetic storage device, and magnetic memory
JP2012212715A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Toshiba Corp 磁気記憶素子、磁気記憶装置、磁壁移動方法
JP2013201174A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 磁気記憶素子、磁気メモリ及び磁気記憶装置
US8976579B2 (en) 2012-03-23 2015-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory element, magnetic memory, and magnetic memory device
JP2014063936A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Toshiba Corp 磁気メモリ
JP2013175756A (ja) * 2013-04-08 2013-09-05 Toshiba Corp 磁気記憶素子、磁気記憶装置、および磁気メモリ
JP2018018564A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日本放送協会 磁気記録媒体、磁気再生装置及び磁気再生方法
JP2018133474A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 磁気トンネル接合素子及び磁気抵抗メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100061135A1 (en) 2010-03-11
KR20100030580A (ko) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010067791A (ja) 磁性細線ユニット及び記憶装置
JP5057254B2 (ja) 磁気メモリー素子、その駆動方法及び不揮発性記憶装置
US9147455B2 (en) Storage element having laminated storage layer including magnetic layer and conductive oxide and storage device including the storage element
JP5686402B2 (ja) 磁性層を備えたトラック及びそれを備える磁性素子
JP5782715B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP2006073930A (ja) 磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリ
JP2012059906A (ja) 記憶素子、メモリ装置
WO2016182085A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP2012235015A (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP2012059808A (ja) 記憶素子、メモリ装置
JP2013033881A (ja) 記憶素子及び記憶装置
JPWO2011078018A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及びそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
JP2010062342A (ja) 磁性細線及び記憶装置
JP5316967B2 (ja) 磁気メモリー素子及び不揮発性記憶装置
JP2004103125A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5742142B2 (ja) 記憶素子、メモリ装置
JP2009253298A (ja) 磁気メモリ素子及びその情報の書き込み及び読み取り方法
JP2004172218A (ja) 磁気記憶素子及びその記録方法、並びに磁気記憶装置
JP2012054439A (ja) 記憶素子及び記憶装置
US10375698B2 (en) Memory system
JP2011119537A (ja) メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
Li et al. Thermal-assisted spin transfer torque memory (STT-RAM) cell design exploration
KR101336990B1 (ko) 자구벽 이동을 이용한 정보저장장치 및 그 동작방법
JP2012059809A (ja) 記憶素子、メモリ装置
JP2008300622A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111206