JP2010063116A - 特にumtsネットワークにおける課金識別子の分配 - Google Patents

特にumtsネットワークにおける課金識別子の分配 Download PDF

Info

Publication number
JP2010063116A
JP2010063116A JP2009235446A JP2009235446A JP2010063116A JP 2010063116 A JP2010063116 A JP 2010063116A JP 2009235446 A JP2009235446 A JP 2009235446A JP 2009235446 A JP2009235446 A JP 2009235446A JP 2010063116 A JP2010063116 A JP 2010063116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session
user equipment
entity
charging
cscf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009235446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4903849B2 (ja
Inventor
Marco Stura
ステュラ,マルコ
Gabor Bajko
バイコ,ガボル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2010063116A publication Critical patent/JP2010063116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903849B2 publication Critical patent/JP4903849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/20Technology dependant metering
    • H04M2215/204UMTS; GPRS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/32Involving wireless systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】3GPP移動通信網を含むIMSネットワーク内において、同じSIPセッションに関連し、異なるドメインで発生する課金イベントのための、同じコンポネントレベルで課金相関を可能にするために、アクセスネットワーク課金識別子が送られ、ネットワーク要素間に課金識別子を分配する。
【解決手段】ユーザ機器とノード間に少なくとも1つのエンティティを有する通信システムを用いて、ユーザ機器の通信セッションをサポートする方法において、a)少なくとも1つのエンティティを介して、ユーザ機器とノード間のセッションを確立し、b)セッションを保留状態に置き、c)保留状態にある間に、セッション用リソースを予約し、d)セッションを再開し、課金情報を分配する。
【選択図】図2

Description

本発明は通信ネットワークにおける課金(charging)に関し、排他的ではないが、特に、第3世代(ユニバーサル移動体通信システム(UMTS))ネットワークに関する。
通信システム(communication system)は、ユーザ端末、及び/又は、ネットワークエンティティ、及び、他の通信システムに関連するノードのような、2つ以上のエンティティ間の通信を可能にする。その通信は、例えば、声、電子メール(e-mail)、テキストメッセージ、データ、マルチメディア等を含む。
通信は、固定回線、及び/又は、無線通信インタフェースによって提供される。無線通信システムの特徴は、それらが無線通信システムのユーザのための移動性を提供することである。無線通信を提供する通信システムの例は、公衆地上回線移動体ネットワーク(PLMN:public land mobile network)である。固定回線システムの例は、公衆交換電話ネットワーク(PSTN:public switched telephone network)である。
通信システムは、システムの様々な要素がなぜ許可されるか、かつ、どう達成されるべきかを設定する所与の標準又は仕様に従って典型的に作動する。例えば、標準又は仕様は、ユーザ、又は、より正確にはユーザ機器が、回路交換サーバ(circuit switched server)又はパケット交換サーバ又はそれらの両方が備わるかどうかを定義する。コネクション(connection)のために使用されるべき通信プロトコル、及び/又は、パラメータも典型的に定義される。例えば、ユーザ機器と通信ネットワークの構成要素間で実装されるべき通信方法は、典型的に、所与の通信プロトコルに基づいている。他の言葉で言うと、通信が基づく特定の「ルール」の組は、ユーザ機器が、通信システムを介して通信することを可能にするために定義される必要がある。
第3世代(3G)通信システムの導入は、モバイルユーザ機器(UE)以外の機器と同様に、モバイルユーザ機器を介したインターネット上のサービスアクセスの可能性を著しく増加させるだろう。
コンピュータ(固定式、又は、移動式)、携帯電話、携帯情報端末(Personal Data Assistant)又はパーソナルデータオーガナイザ等のような様々なユーザ機器(UE)は、当業者に良く知られており、サービスを獲得するためにインターネットアクセスのために使用される。移動局(MS)として参照されるモバイルユーザ機器は、移動体電気通信ネットワークの基地局や他の局と、無線インタフェースを介しての通信を可能にする手段として定義される。
上述及びここで使用される用語「サービス」は、ユーザが望み、獲得し、又は提供されるいかなるサービス又は商品をも広くカバーするように理解されるだろう。その用語は、さらに、無料サービスの提供をカバーするように理解されるだろう。排他的にではなく、特に、用語「サービス」は、インターネット・プロトコル・マルチメディアIMサービス、会議、電話、賭博、リッチコール(rich call)、出席(presence)、電子商取引、メッセージング、例えば、インスタント・メッセージングを含むと理解される。
第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)は、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)コアネットワークのための参考アーキテクチャを規定しており、そのコアネットワークは、ユーザ機器UEのユーザにこれらのサービスへのアクセスを提供する。このUMTSコアネットワークは、3つの主要な領域に分けられる。それらは、回路交換(Circuit Switched)ドメイン、パケット交換(Packet Switched)ドメイン、及び、インターネット・プロトコル・マルチメディア(IM)ドメインである。
これらの後者である、IMドメインは、マルチメディアサービスが十分に管理されていることを確かめる。IMドメインは、インターネット・エンジニアリング・タスクフォース(IETF)によって開発されたセッション開始プロトコル(SIP)をサポートする。
SIPは、トランザクションを送受信することと同様に、ユーザセッションを開始し、変更し、そして、終了するためのアプリケーションレイヤのシグナリングプロトコルである。例えば、セッションは、2方向電話、又は、他方向会議セッション、又は、ユーザとアプリケーションサーバ(AS)間接続である。これらのセッションの確立は、ユーザに上述のサービスを提供することを可能にする。SIPの基礎的な特徴の1つは、そのプロトコルは、アドレスに依存しない単一の場所を介して、被呼側(called party)(そしてそれは、アプリケーションサーバASであり得る)又は別のユーザ機器に届く機能を提供することによって、モバイルUEを用いたユーザの個人的な移動性を可能にする。
SIPベースの通信システムに接続するユーザは、標準SIPメッセージに基づく通信システムの様々なエンティティと通信する。SIPは、G ローゼンバーグ等によるインターネット・エンジニアリング・タスクフォース(IETF)プロトコル仕様「SIP:セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol)」RFC 3261、2001年7月において定義される。この図書は、参照することにより組み込まれる。
IETF RFC 3261、SIP:Session Initiation Protocol、2002年6月
第3世代標準の1つのバージョンは、「release 5」又は「rel5」である。これは、数ある中でも、ボイスオーバーIP(voice over IP)のような全てのIPサービスのための基礎としてのSIP技術を使うために開発されたIPマルチメディアコアネットワークサブシステムを紹介する。SIP標準は、SIPユーザエージェントクライアント(UAC)とSIPユーザエージェントサーバ(UAC)間のメディアセッションを確立するために使用されるランデブープロトコルである。セッションを開くために、SIPは、SDP(セッション記述プロトコル)を使い、そして、SDPは、リアルタイムサービス及び非リアルタイムサービスの両方に使用されるアプリケーションに依存して様々なセッションを確立することが可能である。SIPは、異なるタイプのセッションを確立するために使用される柔軟性のあるプロトコルである。例えば、幾つかのセッションは、満足すべきある前提条件(precondition)を要求する。他のセッションは、信頼できる一時的な応答を与える。他のセッションは、予約されたリソースの確認を要求する。SDP申出(offer)/回答(answer)交換の様々な数を有することも可能である。
同じSIPセッションに関連し、かつ、同じSIPセッションのために異なるドメイン(即ちアクセスネットワーク及びIMサブシステム(IMS)ネットワーク)で発生するイベントを課金するためのメディアコンポネントレベルでの課金相関(charging correlation)を可能にするために、特定のメディアフロー(例えば、GPRS(一般パケット無線サービス(General Packet Radio Service))における、アクセスGPRS課金識別子及びGGSN(ゲートウェイGPRSサポートノード)アドレス)は、IMSネットワークの中に送られ、分配される必要がある。このアクセス課金識別子は、P−CSCF(PDF)(それぞれ、プロキシコールセッション制御機能(Proxy Call Session Control Function)及びポリシー決定機能(Policy Decision Function))に、Goインタフェースに介して送られ、SIP「UPDATE」メッセージの中のIMSに分配される。3GPP標準、「release 6」又は「rel6」のために用意された次バージョンと共に、幾つかのセッションセットアップシナリオにとって、UPDATEメッセージが全く送られないということがあり得る。これは、ネットワークが、この情報を必要とするネットワーク構成要素間に、課金識別子を分配できないという問題に帰着する。
Release 5用の現状の提案書では、更新(UPDATE)要求は、ユーザ機器から、P−CSCFへ送られる。ユーザ機器が、アップリンクとダウンリンク方向の両方のためのサービス予約の品質を終了するとき、レスポンス(response)内に前提条件の確認が要求される。起呼側(calling party)は、更新(UPDATE)要求を、案内(INVITE)要求により確立される伝送経路(signalling path)を介して終端最終ポイントに送る。更新(UPDATE)要求は、成功して確立された双方向性PDPコンテクストのために、サービス双方向性モードの成功した品質についての情報をSDPの中に含める。そのSDPは、送信及び受信モード両方のためのサービスリソース予約の品質が、終端ポイント側から成功したことを示す。
例えば、リリース6のためのプロポーザルと共に、セッションは単一のSIP INVITE/200 OKトランザクションによって確立されることがあり得る、または、セッションセットアップに含まれない終端が前提条件を利用せず、又は、予約リソースの確認を要求しない。これらのケース全てにおいて、UPDATEメッセージは、送られず、従って、課金識別子の分散は起こりえない。
本発明の実施例の目的は、上述の問題を解決することである。
本発明の第1の実施形態によれば、ユーザ機器とそのユーザ機器がセッションを確立するために配置されるノード間に少なくとも1つのエンティティを有する通信システムを用いて、そのユーザ機器の通信セッションをサポートする方法において、
a)少なくとも1つのエンティティを介して、ユーザ機器とノード間のセッションを確立するステップと、
b)セッションを保留状態に置くステップと、
c)セッションが保留状態にある間に、そのセッション用のリソースを予約するステップと、
d)セッションを再開し、及び、課金情報を分配するステップと、を有する方法が提供される。
本発明の第2の実施形態によれば、ユーザ機器とそのユーザ機器がセッションを確立するために配置されるノード間に少なくとも1つのエンティティを有する通信システムを用いて、そのユーザ機器の通信セッションをサポートする方法において、
a)ユーザ機器と少なくとも1つのエンティティを介した前記ノード間の既存のセッションを修正するステップと、
b)セッションを保留状態に置くステップと、
c)セッションが保留状態の間に、修正セッション用のリソースを予約するステップと、
d)セッションを再開し、課金情報を分配するステップと、を有する方法が提供される。
本発明の別な実施形態によれば、ユーザ機器の通信セッションをサポートする通信システムにおいて、ユーザ機器とそのユーザ機器がセッションを確立するために配置されるノードとの間に少なくとも1つのエンティティを有し、かつ、ユーザ機器と少なくとも1つのエンティティを介した前記ノードとの間にセッションを確立するように配置され、そのノードの少なくとも1つとユーザ機器は、セッションを保留状態に置くように配置され、及び、セッションが保留状態の間にセッション用のリソースを予約するように配置され、及び、セッションを開始するように配置され、かつ、少なくとも1つのエンティティは、課金情報を分配するように配置される通信システムが提供される。
別な実施形態によれば、ユーザ機器の通信セッションをサポートする通信システムにおいて、ユーザ機器とユーザ機器がセッションを確立するように配置されるノードとの間に少なくとも1つのエンティティを有し、かつ、ユーザ機器と少なくとも1つのエンティティを介したノードとの間のセッションを修正するように配置され、ノードの少なくとも1つとユーザ機器は、セッションを保留状態に置くように配置され、及び、セッションが保留状態の間に修正セッション用のリソースを予約するように配置され、及び、セッションを再開するように配置され、かつ、少なくとも1つのエンティティは、課金情報を分配するように配置される通信システムが提供される。
本発明の実施例が実行される概念的システムを示す図である。 本発明の第1の実施例における信号フローを示す図である。 本発明の第2の実施例における信号フローを示す図である。
本発明のより良い理解のために、及び、同じものがどのように実行に移されるかに関して、関連する図について申し述べられる。
本明細書において、SIPメッセージは、大文字で示される。
本発明の実施例は、特に、端末器、即ち、ユーザ機器自身が通信目的のためにSIPの使い方を決定するユーザ機器、を許可する3GPPのリリース6バージョンに適用可能である。本発明の実施例は、3GPP標準の他バージョン又は実際には他のいかなる標準にも適用され得ることを十分に理解されるべきである。
本発明の実施例は、既存のSIP仕様で作動する機構を、前提条件無しで、又は、更新(UPDATE)のみが既にセットアップしたセッションを修正するように使用されるシナリオで、課金相関機構の適切な作動を確実にするために定義するように取り決められる。他の言葉で言うと、更新(UPDATE)要求が、ダイアログ(dialog)が確かめられる前のセッションセットアップ段階で使用されない場合(即ち、そのリクエストに対して受け取られる最終レスポンス)、本発明の実施例が使用される。
本発明の実施例が実施されるシステムを概念的に示す図1について述べる。本システムは、ユーザ機器2を備える。ユーザ機器2は、適切な形式を採ることができ、例えば、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、携帯用コンピュータ、ラップトップコンピュータ、固定コンピュータ、又は、他の適当な装置のような、移動又は固定エンティティになり得る。ユーザ機器2は、無線接続を介して第1無線アクセスネットワーク(RAN)4aとの通信のために配置される。この無線接続は、いかなる適当な周波数であってよく、例えば、ラジオ周波数のようなものである。
第1無線アクセスネットワーク4aは、一般に、基地局エンティティ(ノードBとして時々言及される)から成る。本明細書の目的のため、基地局という用語が使用され、いかなる適切なエンティティをもカバーすることを意味する。無線アクセスネットワーク4は、制御要素も有する。標準に依存して、制御要素は、UMTSシステムのケースでは、無線ネットワークコントローラ(RNC)として言及され、又は、GSMシステムのケースでは、基地局コントローラ(BSC)として言及される。コントローラという用語は、いかなるそのような制御エンティティをカバーすることを意味する。幾つかの配置において、制御機能は、基地局機能から分かれて提供され、ただ1つの制御エンティティは、多くの基地局を制御する。本発明の他の実施例においては、各基地局は、制御機能部分を組み込んでも良い。
無線アクセスネットワークは、コアネットワーク6と通信するように配置される。図1で図解されるコアネットワーク6は、パケット交換コアネットワーク(Packet Switched Core Network)である。第1の無線アクセスネットワーク4は、GRPS(一般パケット無線サービス)の機能をサポートするノードSGSN10に接続される。SGSN10は、パケット交換トランザクションを切り替えるために使用される。
SGSN10は、第1及び第2ゲートウェイGPRSサポートノードGGSN12a及びbに接続される。これらはコアネットワーク6が外部パケット交換ネットワークに接続されるポイントで切り替えられる。入ってくる、及び、出て行くパケット交換コネクションは、GGSNを通り抜ける。図1に示される配置において、GGSNs12a及びbは、IM(IPマルチメディア)サブシステム14に接続されるものとして示される。各GGSN12は、P−CSCF 16aとb(プロキシ・コール・セッション制御機能)それぞれに接続される。各P−CSCF 16aとbは、PDF(ポリシー決定機能)を有する。PDFは、IPマルチメディアサブシステムのサービスベースローカルポリシー(SBLP)アーキテクチャ部分である。ポリシー決定機能は、IPベアラ(bearer)レイヤでのサービスベースのローカルポリシを実施するIP機構を使う論理的なポリシー決定要素である。PDFは、ポリシールールを用いてSBLPに関する決定を行い、そして、IPポリシー実施ポイント(PEPである)GGSNに対してこれらの決定を通信する。図1に示される配置において、PDF18aとbは、各々、各P−CSCFの論理的なエンティティであるものとして示される。しかし、本発明の代替実施例においては、PDFは、分割したエンティティになり、又は、他のいかなる適切なエンティティの中に組み込まれる。
P−CSCF16aとbは、問合せ(interrogating)(I)−CSCF22に接続される。I−CSCF22は、エンドユーザのための実行(serving)−CSCF(S)24、即ち、被呼側(called party)を決定するように配置される。
図1は、さらに、IMネットワークの中のアプリケーションサーバAS23を示す。GCIDは、本発明の幾つかの実施例においては、ASに分配される。
さらに図1に、第3世代標準に従って作動し、例えば、SIPプロトコルを使用するユーザ30が示される。ユーザ30は、ユーザエージェントクライアントに、IMサブシステム14を介してサービスを獲得することを可能にするSIPプロキシ32に接続される。SIPプロキシ32は、S−CSCF24に接続される。SIPプロキシは、ISPコアの部分である。ユーザは、PC、ソフトフォン(softphone)等のようなユーザ機器になり得る。
本発明の実施例においては、コアネットワーク6と、IMSシステム14は、CGF(課金ゲートウェイ機能)40に接続され、CGFは、課金収集機能を含む。CCFは、代替的に、分割したエンティティであっても良い。CGF40は、請求書作成システム(BS:billing system)42に接続される。請求書作成システムは、オペレータのネットワークの一部である。同様にCGF、及び/又は、請求書作成システムは、(アクセス及びIMS)ネットワークで発生させられる共通課金識別子を使って、ユーザがどれくらい所与のセッションのために請求されるかを決定する課金情報を相互に関係付ける。本発明の代替実施例においては、他の如何なる適切な請求書作成機構が使用されることを、十分に考慮すべきである。
図1に、さらに、第2RAN4bに接続される第2のユーザ機器26が示される。これは、説明目的のためであり、かつ、実際には、各RANは、相対的に多数のユーザ機器と通信するように配置されることを十分に考慮すべきである。
図1に、さらに、PC又は、他の適切なアクセス技術と一致した別のアクセスネットワーク44を介した第2P−CSCF 18bに接続するように配置されるようなものが示される。
本発明の実施例では、2つの例で示される電話機であるSIPユーザエージェントクライアントUACは、ユーザ機器2であり、かつ、ユーザ機器30であろう。例で示される電話機であるSIPユーザエージェントサーバUASは、ユーザ機器26及びユーザ機器2である。例示目的で示され、かつ、いかなる端末及び機器が、被呼側(called party)及び起呼側(calling party)になってもいいことを十分に考慮すべきである。
本発明の実施例においては、GCID(GPRS課金識別子)は、GGSNからPDF機能に送られる。PDF機能がP−CSCFから分かれるならば、GCIDは、P−CSCFにも送られる。そのメッセージは、Goインタフェース、即ちGGSNとP−CSCF間のインタフェース上を、COPS(コモンオープンポリシーサービス)メッセージを用いて送られる。COPSは、Goインタフェース用に使用されるプロトコルである。GCIDは、SIPシグナリング(signalling)で、S−CSCFのような他のIMS機能、アプリケーションサーバ、及び、I−CSCFへ分配される。
GCIDは、GPRS PDPコンテキスト(context)のために、GGSNによって発生させられる。GCIDとPDPコンテキスト間の関係は1対1である。GPRSはIMSにアクセスするために使用される場合、GCIDは、アクセス部分とIMS課金識別子であるIMS部分から構成される課金相関ベクトルのアクセス部分として、GGSNアドレスと共に使用される。課金ベクトルは、この後より詳細に、述べられる。
本発明の実施例は、GPRS以外のアクセス技術に使用されることを十分に考慮すべきである。本発明の実施例は、PDF機能やGoインタフェースが使用されるところ、即ち、SBLPが少なくとも課金相関のために使用されるところで特に適応可能である。
端末、即ち、ユーザ機器が前提条件、又は、100 REL(SIP前提条件)を使用しないならば、その結果、GCIDを分配することはできない。このシナリオでは、端末は、最初のSDP(セッション記述プロトコル)申出(Offer)/返答(Answer)交換中に、セッションを保留状態にする。セッション用にリソースを予約した後に、端末は、それから、P−CSCFから他のIMS機能へGCIDを分配できるre−INVITEでセッションを再開する。GCIDは、この後より詳細に述べられるP−課金−ベクトル(P-charging-vector)に含められる。特に、P−CSCFは、先に保留状態にされたメディアを再開させるre−INVITE要求におけるP−課金−ベクトルヘッダの中に、GCID情報を加える。
代替において、端末がメディアコンポネントを加え、又は、先に使用されたコーデックを変更することによって、既存のセッションを修正する場合、IMSの中でS−CSCF又は他の機能にGCIDを運ぶ機会が無い。従って、このケース及び本発明の実施例において、いったんリソースがうまく予約されたら、端末は新しいメディアを保留状態に置き、そして、re−INVITEメッセージでメディアを再開させる。re−INVITEメッセージは、このようにして、IMSネットワークの中でGCIDを分配する。
本発明の実施例は、Goインタフェースが少なくとも課金相関のために実施される限り、使用されるいかなるアクセスネットワークとでもIMSネットワーク内で使用される。
本発明の第1実施例の中で使用されるシグナリングを示す図2を参照する。図1で示されるものと同じ要素は、同じ参照番号を用いて参照される。幾つかの要素、例えば、実際に存在するI−CSCFは、明確性のために省かれる。本発明のこの実施例は、起呼側(calling party)が第3世代ではない例を示す。
ステップS1では、UAC又はユーザ機器30は、INVITEメッセージを非3GPP SIPプロキシ32に送る。ステップS2では、SIPプロキシ32は、INVITEメッセージをS−CSCF24に送る。ステップS3では、S−CSCF24は、INVITEメッセージを第1のP−CSCF16aに送り、さらに詳細には、それらのPDF機能に送るために行う。ステップS4では、第1のP−CSCF16aは、INVITEメッセージをユーザエージェントサーバ又はユーザ機器2に転送する。ステップS5では、ユーザエージェントサーバ2は、メディアストリームを非アクティブにする。
ステップS6では、ユーザエージェントサーバ2は、第1のP−CSCF16aに、200 OK messageというメッセージを送り、そしてそれは、セッションが非アクティブ(inactive)であるSDPを示す。ステップS7では、このメッセージは、第1のP−CSCF16aによって、S−CSCF24に送られる。ステップS8では、そのメッセージは、S−CSCF24によってSIPプロキシ32に送られる。ステップS9では、そのメッセージは、SIPプロキシ32によって、ユーザエージェントクライアント30に送られる。
ステップS10では、ユーザエージェントクライアント30は、ユーザエージェントクライアント30がメッセージを受信した確認ACKを送る。この確認は、非アクティブセッションを示すSDPを含める。これは、SIPプロキシ32に送られる。ステップS11では、SIPプロキシ32は、そのメッセージをS−CSCF24に転送する。ステップS12では、このメッセージは、次に、S−CSCF24により第1のP−CSCF16aに転送される。ステップS13では、第1のP−CSCF16aによって転送されたメッセージは、ユーザエージェントサーバ2に転送される。ステップS14では、最初のGGSNと連結したユーザエージェントサーバ2は、リソースを予約する。ステップS15では、いったんリソースが予約されたら、メディアストリームは、ユーザエージェントサーバ2によってアクティブに設定される。ステップS15は、ステップS16と同時に行うことができる。ステップS16では、Goインタフェース(I/F)を介してGGSN 12aとP−CSCF 16a間のインタラクション(interaction)かある。このステップでは、ICID(IMS課金識別子)とGCID情報が交換される。GCIDがメディアコンポネントレベル相関のために使用される間に、ICIDは、セッションレベル相関のために使用される。GCIDは、セッション/メディアが同じPDPコンテキスト(3GPP Rel 5)で多重化されないと仮定する特定のメディアコンポネントに関連するアクセス課金情報を識別する。
ステップS17では、ユーザエージェントサーバ27は、re−INVITEメッセージをアクティブセッション(即ち、メディア属性は、sendrecvに設定される。a=sendrecvは、セッションの中でアクティブである必要がある全てのメディア用)情報と共に送る。このメッセージは、第1のP−CSCF16aによって、S−CSCF24に転送される。しかし、第1のP−CSCF16aは、さらに、P−課金−ベクトル(P-charging-vector)をGCID情報と共に含める。ステップS19では、S−CSCF24は、INVITEメッセージを(P−課金−ベクトルと共に、又は、無しで)転送する。ステップS20では、メッセージは、SIPプロキシ32からUAC30へ送られる。
本発明の第2の実施例を示す図3を参照する。これは、前提条件無しで、3GPPユーザエージェント間に確立されたセッション例のシグナルフローを説明する。ユーザ機器2である、第1の3GPPユーザエージェントクライアントがある。これは、最初のGGSN12aと、PDF機能と共に第1のP−CSCF16aに関係する。ユーザアプリケーションエージェントサーバ又はユーザ機器26は、第2GGSN12bと第2P−CSCF16bに関係する。しかし、本発明の幾つかの実施例においては、1つ以上のS−CSCFが提供され、実際は、明確性のために他のエンティティは、省略される。
ステップT1では、ユーザエージェントクライアント2は、メディアストリームを非アクティブ(inactive)に設定する。ステップT2では、ユーザエージェントクライアント2は、P−CSCF16aに対して非アクティブであるメディアストリームを示すSDPと共にINVITEメッセージを送る。ステップT3では、第1のP−CSCF16aは、S−CSCF24にメッセージを転送する。ステップT4では、S−CSCF24は、第2のP−CSCF16bにメッセージを転送し、次に、ステップT5で、ユーザエージェントサーバ26にそのメッセージを転送する。
ステップT6では、ユーザエージェントサーバ26は、200 OK 確認(acknowledgement)を、第2P−CSCF16bへの非アクティブセッションを示すSDPと共に送る。ステップT7では、メッセージは、第2P−CSCF16bによって、S−CSCF24に転送され、それは、次に、ステップT8で、そのメッセージを第1P−CSCF16aに転送する。ステップT9で、第1P−CSCF16aは、ユーザエージェントクライアント2にそのメッセージを転送する。
ステップT10では、ユーザエージェントクライアント2は、第1P−CSCF16aに、確認メッセージACKを送る。ステップT11では、この確認(acknowledgement)は、第1P−CSCF16aによって、S−CSCF24に転送され、そして、ステップT12で、S−CSCF24によって、第2P−CSCF16bに転送される。ステップT13では、確認は、第2P−CSCF16bによって、ユーザエージェントサーバ26に転送される。
ステップT14では、リソース予約は、ユーザエージェントサーバ26と第2GGSN12bとの間で実行される。ステップT16は、ステップT14と同時に行われても良く、リソースは、ユーザエージェントクライアント2と第1GGSN12aとの間で予約される。ステップT15では、ICIDとGCIDを含むGoインタフェース上に第2GGSN12bと第2P−CSCF16b間のインタラクションがある。これは、図2に関連して述べられる。ステップT17は、ステップT15に類似するが、第1GGSN12aと第1P−CSCF16a間にある。ステップT15とT17は、同時に行われても良い。ステップT18では、ユーザエージェントクライアント2は、メディアストリームをアクティブに設定する。
ステップT19では、ユーザエージェントクライアント2は、それから、INVITEメッセージをアクティブメディアストリーム(即ち、メディア属性は、sendrecvに設定される。a=sendrecvは、セッションの中でアクティブである必要がある全てのメディア用)情報を示すSDPと共に、第1P−CSCF16aに送る。
ステップT20では、P−CSCF16aは、GCIDを含むP−課金−ベクトルを加える。ステップT21では、INVITEメッセージは、S−CSCF24によって、第2P−CSCF16bに転送され、それは、次に、ステップT22で、ユーザエージェントサーバ26に転送される。ユーザエージェントサーバ26は、確認メッセージ200 OKをa=senrecv情報を含めるSDPと共に送る。ステップT24では、第2P−CSCF16bは、P−課金−ベクトル(P-charging-vector)に従ってメッセージをGCID情報と共にS−CSCF24に送る。ステップT25では、S−CSCF24は、P−課金−ベクトル無しでメッセージを、第1P−CSCF16aに転送し、次に、ステップT26で、ユーザエージェントクライアント2にそのメッセージを転送する。
第1実施例で示される配置への1つの代替的な修正において、最初のINVITEメッセージ(ステップS1からS4)は、a=sendrcvと共にSDPを、第2実施例のステップT1〜T5として、含める。同様に、ステップS10〜S13は、SDP情報を含めない第2実施例のT10〜T13ステップで示されるものと同じ形式を有するシナリオで修正される。反対に、ステップT1〜T5は、INVITEメッセージが第1実施例のS1〜S4ステップとしてSDP情報を含めないように修正される。同様に、ステップT10〜T13で送られる確認メッセージは、SDPメディアストリーム非アクティブ情報を有する。
以下の表は、P−課金−ベクトルをより詳細に示す。これは、3GPP仕様、番号TS24.229及びTS24.228で定義され、それは、言及によりここに組み込まれる。
Figure 2010063116
P−課金−ベクトルヘッダフィールドは、IETFのRFC3455で説明されるフィールドを有し、RFC3455は、言及によりここに組み込まれる。
アクセスネットワーク課金情報パラメータは、P−課金−ベクトルヘッダの現状の課金パラメータ要素からの一般的なパラメータの発生である。アクセスネットワーク課金情報パラメータは、異なるアクセスネットワーク用の代替定義を含める。この例では、GPRSは、GPRS−課金−パラメータで示されるように、サポートされたアクセスネットワークである。本発明の他の実施例では、他のアクセスネットワークがサポートされる。GPRSのために、追跡すべき次のようなコンポネントがある;GGSNアドレス及び1以上のPDPコンテキスト(PDP−情報パラメータ)、関連するGPRS課金識別子(GCIDパラメータ)、メディア許可トークン(又は、トークンパラメータ)及び、SIPシグナリングからSDP内の関係するm−ラインを識別する1以上のフロー識別子(フロー−idパラメータ)。これらのパラメータは、GGSNから、P−CSCF(PDF)へGoインタフェース上を転送される。
本名発明の実施例は、オンライン課金又はオフライン課金に使用されることを考慮すべきである。
上述の記述が本発明の実施例を実証する一方、付け加えられた請求項で定義される本発明の範囲を離れることなく、開示された解決がなされる様々な変形及び修正があることをここに留意すべきである。

Claims (20)

  1. ユーザ機器と該ユーザ機器がセッションを確立するために配置されるノード間に少なくとも1つのエンティティを有する通信システムを用いて、該ユーザ機器の通信セッションをサポートする方法において、
    a)前記少なくとも1つのエンティティを介して、前記ユーザ機器と前記ノード間のセッションを確立するステップと、
    b)前記セッションを保留状態に置くステップと、
    c)前記セッションが保留状態にある間に、前記セッション用のリソースを予約するステップと、
    d)前記セッションを再開し、及び、課金情報を分配するステップと、を有する方法。
  2. 前記課金情報が前記セッションの確立中に提供されるかどうかを決定し、そして、提供されない場合に限り、それから、前記ステップb)〜d)が実行されることを決定するステップを有する請求項1に記載の方法。
  3. ユーザ機器と該ユーザ機器がセッションを確立するために配置されるノード間に少なくとも1つのエンティティを有する通信システムを用いて、該ユーザ機器の通信セッションをサポートする方法において、
    a)前記ユーザ機器と前記少なくとも1つのエンティティを介した前記ノード間の既存のセッションを修正するステップと、
    b)前記セッションを保留状態に置くステップと、
    c)前記セッションが保留状態の間に、前記修正セッション用のリソースを予約するステップと、
    d)前記セッションを再開し、課金情報を分配するステップと、を有する方法。
  4. 課金情報が前記セッションの修正中に提供されるかどうかを決定し、そして、提供されない場合に限り、それから、前記ステップb)〜d)が実行されることを決定するステップを有する請求項3に記載の方法。
  5. SIPが前記セッション用に使用される請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記通信システムの少なくとも部分は、UMTS標準に従って作動する請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記課金情報は、課金識別子を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記課金識別子は、GCID及び/又はICDを有する請求項7に記載の方法。
  9. 前記課金情報は、課金ベクトル内に与えられる請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記課金ベクトルは、P−課金−ベクトルである請求項9に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1つのエンティティは、GGSNを有する請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つのエンティティは、P−CSCFを有する請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つのエンティティは、PDF機能を有する請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記GGSNから前記P−CSCF及び/又はPDFへの前記課金情報を送るステップを有する請求項11〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記課金情報は、COPSメッセージ内で前記GGSNから前記P−CSCF及び/又はPDFへ送られる請求項14に記載の方法。
  16. 前記ノードは、ユーザエージェントサーバを有する請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記課金情報は、INVITEメッセージの中で送られる請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記ノードは、ユーザ機器を有する請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. ユーザ機器の通信セッションをサポートする通信システムにおいて、
    前記ユーザ機器と前記ユーザ機器がセッションを確立するために配置されるノードとの間に少なくとも1つのエンティティを有し、かつ、前記ユーザ機器と前記少なくとも1つのエンティティを介した前記ノードとの間にセッションを確立するように配置され、
    前記ノードの少なくとも1つと前記ユーザ機器は、前記セッションを保留状態に置くように配置され、及び、前記セッションが保留状態の間に前記セッション用のリソースを予約するように配置され、及び、前記セッションを開始するように配置され、かつ、
    少なくとも1つのエンティティは、課金情報を分配するように配置される通信システム。
  20. ユーザ機器の通信セッションをサポートする通信システムにおいて、
    前記ユーザ機器と前記ユーザ機器がセッションを確立するように配置されるノードとの間に少なくとも1つのエンティティを有し、かつ、前記ユーザ機器と前記少なくとも1つのエンティティを介した前記ノードとの間のセッションを修正するように配置され、
    前記ノードの少なくとも1つと前記ユーザ機器は、前記セッションを保留状態に置くように配置され、及び、前記セッションが保留状態の間に前記修正セッション用のリソースを予約するように配置され、及び、前記セッションを再開するように配置され、かつ、
    少なくとも1つのエンティティは、課金情報を分配するように配置される通信システム。
JP2009235446A 2003-05-13 2009-10-09 特にumtsネットワークにおける課金識別子の分配 Expired - Lifetime JP4903849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0311004.6 2003-05-13
GBGB0311004.6A GB0311004D0 (en) 2003-05-13 2003-05-13 Charging in communication networks

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530637A Division JP2007500981A (ja) 2003-05-13 2004-05-12 特にumtsネットワークにおける課金識別子の分配

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010063116A true JP2010063116A (ja) 2010-03-18
JP4903849B2 JP4903849B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=9957998

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530637A Withdrawn JP2007500981A (ja) 2003-05-13 2004-05-12 特にumtsネットワークにおける課金識別子の分配
JP2009235446A Expired - Lifetime JP4903849B2 (ja) 2003-05-13 2009-10-09 特にumtsネットワークにおける課金識別子の分配

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530637A Withdrawn JP2007500981A (ja) 2003-05-13 2004-05-12 特にumtsネットワークにおける課金識別子の分配

Country Status (11)

Country Link
US (4) US7610037B2 (ja)
EP (1) EP1623563B1 (ja)
JP (2) JP2007500981A (ja)
CN (2) CN101895651B (ja)
DK (1) DK1623563T3 (ja)
ES (1) ES2662253T3 (ja)
GB (1) GB0311004D0 (ja)
HK (1) HK1089598A1 (ja)
MX (1) MXPA05012203A (ja)
WO (1) WO2004102943A1 (ja)
ZA (1) ZA200510076B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162827A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 Kddi株式会社 アーリーメディアの送信タイミングを制御するセッション制御方法、sipサーバ及びプログラム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0326160D0 (en) * 2003-11-08 2003-12-17 Marconi Comm Ltd Call set-up systems
FI20031659A0 (fi) * 2003-11-14 2003-11-14 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä mediaistunnon muodostamiseen
KR100596401B1 (ko) * 2004-04-07 2006-07-03 한국전자통신연구원 이동노드의 mip 설정 방법 및 핸드오프 수행 방법
GB0414662D0 (en) * 2004-06-30 2004-08-04 Nokia Corp Charging in a communication system
US20060013192A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Nokia Corporation Obtaining and notifying middle box information
CN1905462B (zh) * 2005-07-27 2010-04-07 华为技术有限公司 一种应用业务的计费关联方法及系统
US20080225834A1 (en) * 2005-08-03 2008-09-18 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Method for Supporting the Service Features "Call Hold", "Conference Calling" and "Three-Party Service" in Fmc Networks
CN100401722C (zh) * 2005-08-09 2008-07-09 华为技术有限公司 提高资源请求效率的实现方法及装置
CN100407702C (zh) * 2005-08-09 2008-07-30 华为技术有限公司 网络中分配预留捆绑标识符的方法及装置
FR2889899B1 (fr) * 2005-08-17 2007-09-28 Alcatel Sa Dispositif de controle de mise en oeuvre de fonction(s) au sein d'un equipement de service d'un coeur de reseau de communication internet
CN100454814C (zh) * 2006-02-18 2009-01-21 华为技术有限公司 一种Fork场景下计费话单关联和区分方法
CN100589513C (zh) * 2006-03-08 2010-02-10 华为技术有限公司 一种在分组域中实现计费通知的方法
FI20060240A0 (fi) * 2006-03-13 2006-03-13 Nokia Corp Menetelmä informaation siirtämiseksi kanavanvaihdon aikana viestintäjärjestelmässä
CN101087297A (zh) * 2006-06-06 2007-12-12 华为技术有限公司 用于传递计费信息的方法和装置
PL2057779T3 (pl) * 2006-08-30 2020-12-14 Nokia Technologies Oy Kontrola opłat w podsystemie multimedialnym ip
KR100864940B1 (ko) * 2006-12-27 2008-10-22 (재)대구경북과학기술연구원 Oma dm 프로토콜을 위한 세션 제어 방법
US8855597B2 (en) * 2006-12-29 2014-10-07 Alcatel Lucent User equipment timestamps for offline charging in IMS networks
EP2127202B1 (en) * 2007-02-27 2016-05-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for use in a communications network
US8358616B2 (en) * 2007-05-12 2013-01-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Peer-to-peer communication charging method, communication system and charging device
CN100512461C (zh) * 2007-05-17 2009-07-08 华为技术有限公司 消息业务实现方法和消息应用服务器
PL3007406T3 (pl) * 2007-05-22 2017-06-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sposób, urządzenia i program komputerowy dla dynamicznego konfigurowania pośredniczącej funkcji sterowania sesją połączenia podsystemu multimedialnego IP z serwera zasad kontroli polityki
EP2053825B1 (en) * 2007-10-25 2015-07-08 Alcatel Lucent Distribution of shared content streams in communications networks
JP4916428B2 (ja) * 2007-12-20 2012-04-11 パナソニック株式会社 接続装置、その接続方法、及びプログラム
US8155020B2 (en) * 2008-01-14 2012-04-10 Qualcomm Incorporated Policy control and charging (PCC) rules based on mobility protocol
US8023926B2 (en) * 2008-02-16 2011-09-20 Alcatel Lucent Offline charging for sessions over a 3GPP network and a WLAN access network
CN101527891B (zh) 2008-04-30 2011-04-20 华为技术有限公司 一种跨网络呼叫保持方法和设备
US9356788B2 (en) 2009-06-22 2016-05-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for use in an IP multimedia subsystem
US8984067B2 (en) * 2009-10-19 2015-03-17 Verizon Patent And Licensing Inc. Session initiation protocol (SIP) signaling to keep a voice over internet protocol (VoIP) session active during a call hold
JP5230826B2 (ja) * 2012-01-24 2013-07-10 パナソニック株式会社 接続装置、その接続方法、及びプログラム
JP6348875B2 (ja) * 2015-05-20 2018-06-27 日本電信電話株式会社 中継装置、呼制御システム、呼制御方法、および、呼制御プログラム
WO2020251432A1 (en) * 2019-06-11 2020-12-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optimization of network resources

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507127A (ja) * 2000-05-24 2004-03-04 ノキア コーポレイション 通信ネットワークのための共通課金用id
JP2004517526A (ja) * 2000-12-22 2004-06-10 ノキア コーポレイション 通信システムにおける課金
JP2005503094A (ja) * 2001-08-27 2005-01-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 通信サービスの決済方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027269A (en) 1989-04-27 1991-06-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing continuous availability of applications in a computer network
JP2981084B2 (ja) 1993-06-18 1999-11-22 富士通株式会社 サービス交換ノードの詳細課金情報作成方法
US5752185A (en) * 1994-11-21 1998-05-12 Lucent Technologies Inc. Disconnection management system for wireless voice communications
US5675723A (en) 1995-05-19 1997-10-07 Compaq Computer Corporation Multi-server fault tolerance using in-band signalling
US5852724A (en) 1996-06-18 1998-12-22 Veritas Software Corp. System and method for "N" primary servers to fail over to "1" secondary server
US6091951A (en) 1997-05-14 2000-07-18 Telxon Corporation Seamless roaming among multiple networks
US6145089A (en) 1997-11-10 2000-11-07 Legato Systems, Inc. Server fail-over system
US6269402B1 (en) 1998-07-20 2001-07-31 Motorola, Inc. Method for providing seamless communication across bearers in a wireless communication system
EP1103130A1 (en) 1998-08-04 2001-05-30 AT&T Corp. A method for exchanging signaling messages in two phases
US6711147B1 (en) 1999-04-01 2004-03-23 Nortel Networks Limited Merged packet service and mobile internet protocol
JP2000332750A (ja) 1999-05-24 2000-11-30 Fujitsu Ltd ネットワークアクセスエージェントによる集中課金・精算システム
US6766373B1 (en) 2000-05-31 2004-07-20 International Business Machines Corporation Dynamic, seamless switching of a network session from one connection route to another
CA2310187A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-02 Daniel Wilk Method and system for call holding
US20040022233A1 (en) * 2000-10-18 2004-02-05 Thomas Gemmer Method for the provision of services in the area of the user connection
US20020068545A1 (en) * 2000-11-06 2002-06-06 Johnson Oyama Method and apparatus for coordinating charging for services provided in a multimedia session
EP1206111A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-15 Alcatel Charging arrangement for a multimedia communication system
KR100493444B1 (ko) * 2000-12-26 2005-06-07 엘지전자 주식회사 전송채널 변경에 의한 과금 비율 변경 및 데이터 생성 방법
KR100416982B1 (ko) * 2001-01-29 2004-02-05 삼성전자주식회사 웹 브라우저가 내장된 이동통신 단말기에서 인터넷 접속제어방법
JP2002344484A (ja) 2001-05-21 2002-11-29 Nec Corp ネットワークの接続復旧方法及びシステム
US20020176559A1 (en) * 2001-05-24 2002-11-28 Adamek John Gerard Multimedia for calls on hold
EP1405464A4 (en) 2001-06-01 2005-03-16 Watercove Networks IMPLEMENTING AN INTELLIGENT NETWORK SERVICE FOR A PACKAGED SERVICE USING A NODE INTERFACE FROM A MOBILE COMMUNICATION NETWORK TO A PACKET DATA NETWORK
GB2376845B (en) * 2001-06-19 2006-02-08 Ericsson Telefon Ab L M Association of charging between communication systems
US7277945B1 (en) 2001-09-12 2007-10-02 Cisco Technology, Inc. System and method for maintaining seamless session operation
US7917638B1 (en) 2002-05-31 2011-03-29 Barry Appelman Transparent reconnection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507127A (ja) * 2000-05-24 2004-03-04 ノキア コーポレイション 通信ネットワークのための共通課金用id
JP2004517526A (ja) * 2000-12-22 2004-06-10 ノキア コーポレイション 通信システムにおける課金
JP2005503094A (ja) * 2001-08-27 2005-01-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 通信サービスの決済方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162827A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 Kddi株式会社 アーリーメディアの送信タイミングを制御するセッション制御方法、sipサーバ及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1806428A (zh) 2006-07-19
CN1806428B (zh) 2010-09-15
ZA200510076B (en) 2010-05-26
DK1623563T3 (en) 2018-04-16
USRE45738E1 (en) 2015-10-06
HK1089598A1 (en) 2006-12-01
USRE45239E1 (en) 2014-11-11
US7610037B2 (en) 2009-10-27
US7941120B2 (en) 2011-05-10
EP1623563B1 (en) 2018-02-07
CN101895651A (zh) 2010-11-24
GB0311004D0 (en) 2003-06-18
EP1623563A1 (en) 2006-02-08
JP4903849B2 (ja) 2012-03-28
ES2662253T3 (es) 2018-04-05
US20040229596A1 (en) 2004-11-18
US20100136990A1 (en) 2010-06-03
JP2007500981A (ja) 2007-01-18
WO2004102943A1 (en) 2004-11-25
CN101895651B (zh) 2012-07-04
MXPA05012203A (es) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903849B2 (ja) 特にumtsネットワークにおける課金識別子の分配
US20060034195A1 (en) SIP message extension for push to watch service
US8572258B2 (en) Control of quality-of-service preconditions in an IP multimedia subsystem
US20040109459A1 (en) Packet filter provisioning to a packet data access node
US20050213580A1 (en) System and method for enforcing policies directed to session-mode messaging
JP4538323B2 (ja) 通信方法及び通信システム
US9337917B2 (en) Call establishment optimization for IMS based mobile satellite system
US20050105511A1 (en) Method and system for establishing a media session
EP2351309B1 (en) Session establishment in a communication network
WO2006016215A2 (en) Method of managing a connection release, corresponding system and device
JP2007532072A (ja) 通信方法
US20130217422A1 (en) System and method for enhanced paging and quality of service establishment in mobile satellite systems
EP2484088A1 (en) Method to optimize call establishment in mobile satellite communication systems
US20200186574A1 (en) Dynamic session initiation protocol peering configuration
JP4078381B2 (ja) プッシュトゥートークのための方法及び装置
CN105207982B (zh) 资源共享处理方法、装置及p-cscf
CN101453453B (zh) 实现呼叫保持的方法及设备
WO2009121403A1 (en) Method and apparatus for distinguishing ip flows

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250