JP2010060671A - 液晶材料の製造方法、光部品及びディスプレー - Google Patents

液晶材料の製造方法、光部品及びディスプレー Download PDF

Info

Publication number
JP2010060671A
JP2010060671A JP2008224232A JP2008224232A JP2010060671A JP 2010060671 A JP2010060671 A JP 2010060671A JP 2008224232 A JP2008224232 A JP 2008224232A JP 2008224232 A JP2008224232 A JP 2008224232A JP 2010060671 A JP2010060671 A JP 2010060671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal material
transparent electrodes
glass substrates
optical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008224232A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Fukushima
誠治 福島
Hirotsugu Kikuchi
裕嗣 菊池
Hironori Higuchi
博紀 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Kyushu University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2008224232A priority Critical patent/JP2010060671A/ja
Publication of JP2010060671A publication Critical patent/JP2010060671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】偏波の影響を受けず、かつ通信波長帯においても十分な消光比を実現することができる液晶材料の製造方法、光部品及びディスプレーを提供する。
【解決手段】ネマチック液晶である母液晶3と、前記母液晶3をランダムに配向させる光重合性モノマと、光重合を加速させる光重合開始剤と、特定波長における散乱及び吸収を増強する二色性色素4とからなる複合材料を紫外線照射によって光重合させた。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶材料の製造方法、光部品及びディスプレーに関する。
一般に、可視光域で使用される液晶ディスプレー(LCD)は、主としてネマチック液晶を用いており、消光比を得るためにネマチック液晶素子の両側に偏光子と検光子を配置して使用されている(下記非特許文献1参照)。
図3は、従来のLCDの構造を示した模式図である。
図3に示すように、従来のLCDは、上面側にガラス基板101aと下面側にガラス基板101bを備えている。ガラス基板101aの下面には透明電極102aを備えており、ガラス基板101bの下面には透明電極102bを備えている。透明電極102aと透明電極102bとの間には、液晶103を備えている。ガラス基板101bの下面には偏光子104を備えており、ガラス基板101aの上面には検光子105を備えている。
なお、図3においては省略したが、透明電極102a,102bの液晶103側には配向膜がコートされている。液晶103は一般的なネマチック液晶であり、上下の配向処理については、上面側が紙面左右方向で、下面側が紙面表裏方向となっていて、互いに直交する。よって、液晶103はツイストネマチック・モードで動作する。なお、偏光子104と検光子105の偏光方向は、下側の配向の方向に合わせてある。
図3(a)は、透明電極102a,102b間に電圧が印加されていない電圧オフの状態を示している。
液晶103の分子は配向に支配されており、ガラス基板101aから101bに向かって、緩やかに90度回転して配向されている。したがって、入射光のうち単一偏光成分のみが偏光子104を透過して、液晶103へと入射する。ツイストネマチック液晶の効果によって、液晶103中を伝搬しながら入射光の偏光は90度回転する。偏光子104と検光子105は平行であるため、出射時には光は検光子105を通過することができない。なお、このときのLCDは、肉眼で見た場合不透明に見える。
一方、図3(b)は、透明電極102a,102b間に数Vの電圧を印加した電圧オンの状態を示している。
このとき、液晶103の分子は電界の方向に並ぶ。この場合、入射光の偏光は液晶103の中で変わらない。偏光子104と検光子105は平行であるため、出射時には光は検光子105を通過する。なお、このときのLCDは、肉眼で見た場合透明に見える。よって、このLCDは電圧のオン又はオフで、透明又は不透明をスイッチングすることができる。ただし、偏光子104を用いるため最善のケースでも50%は光量の損失がある。
なお、損失の問題を解決するため、ネマチック液晶と光重合性モノマを用いた材料系(下記非特許文献2参照)が発明されている。ネマチック液晶と光重合性モノマを用いた材料系を用いた場合、偏光を使わずに散乱により光のスイッチングを行うため偏波依存損失はほとんどない。
液晶若手研究会編、「液晶:LCDの基礎と新しい応用」、シグマ出版、1997年9月25日、p.27、28 T.Kajiyama、A.Miyamoto、H.Kikuchi、Y.Morimura、"Aggregation States and Electro‐optical Properties Based on Light Scattering of Polymer/(Liquid Crystal)Composite Films"、CHEMISTRY LETTERS、1989年、p.813−816
ここで、上述した従来のLCDを光通信用部品に適用できるか検討してみる。現在の光通信で使用されている波長は、およそ1.3〜1.6μm帯が主流である。従来のLCDと同じ構成を光通信用部品に適用すると、以下の問題が生ずる。
(1) 主な液晶材料は可視光域で最適化されており、可視光域より長波長域では偏光子104と検光子105を用いても、必要な消光比が得られない。または、同じ消光比を得るためには、液晶層の厚さを厚くすることや、印加電圧を大きくすることが必要になる。
(2) 光ファイバの中を伝搬する光は無偏光であるため、偏波依存損失なく(すなわち、偏光子104と検光子105を用いることなく)光スイッチングや光変調(減衰)の効果を得ることは容易ではない。
(3) 偏光子104の作用によって、最善でも光量に50%の損失が生じる。
また、従来のLCDおいて、ネマチック液晶と光重合性モノマを用いた材料系(上記非特許文献2参照)を用いた散乱型の部品を用いた場合であっても、通信波長帯において十分な消光比を得ることは容易ではない。
以上のことから、本発明は、偏波の影響を受けず、かつ通信波長帯においても十分な消光比を実現することができる液晶材料の製造方法、光部品及びディスプレーを提供することを目的とする。
上記の課題を解決する第1の発明に係る液晶材料の製造方法は、
ネマチック液晶である母液晶と、
前記母液晶をランダムに配向させる光重合性モノマと、
光重合を加速させる光重合開始剤と、
特定波長における散乱及び吸収を増強する二色性色素と
からなる複合材料を紫外線照射によって光重合させた
ことを特徴とする。
上記の課題を解決する第2の発明に係る液晶材料の製造方法は、第1の発明に係る液晶材料の製造方法において、
前記二色性色素は、アントラキノン誘導体、アゾ誘導体、フタロシアニン誘導体、金属錯体のうち少なくともいずれかひとつを含有する
ことを特徴とする。
上記の課題を解決する第3の発明に係る光部品は、
一対の透明電極付きガラス基板と、
前記一対の透明電極付きガラス基板の間に封入された第1の発明又は第2の発明に記載の液晶材料と、
前記一対の透明電極付きガラス基板の間隙を一定にするためのスペーサと、
前記液晶材料を封止する接着剤と
を備える
ことを特徴とする。
上記の課題を解決する第4の発明に係るディスプレーは、
第3の発明に係る一対の透明電極付きガラス基板における透明電極は、それぞれ直交するように配置されたマトリクス形状である
ことを特徴とする
本発明によれば、偏波の影響を受けず、かつ通信波長帯においても十分な消光比を実現できる液晶材料の製造方法、光部品及びディスプレーを提供することができる。
以下、本発明に係る液晶材料の製造方法、光部品及びディスプレーの実施例について図を参照しながら説明する。なお、図1は本発明の実施例に係る光部品を示した模式図、図2は金属錯体ドープのサンプルの透過率対電圧特性を示した図、表1はサンプル製造の詳細を示した表である。
本発明の実施例に係る液晶材料の製造方法、光部品及びディスプレーについて説明する。
はじめに、表1により、サンプルの組成を説明する。
Figure 2010060671
表1に示すように、サンプルには、光重合剤、光重合性モノマ、母液晶3(図1参照)、二色性色素4(図1参照)が含まれる。本実施例では、光重合剤として2,2‐dimethoxy‐2‐phenylacetopnenone(DMPAP)を1%、光重合性モノマとして3,5,5‐trimethylhexyl acrylate(TMHA)を10%と1,6‐hexandiol diacrylate(HDDA)を10%、母液晶3としてメルクE7を78%、二色性色素4として金属錯体(三井東圧SIR‐132)を1%用いた。なお、比率はいずれも重量%(wt%)である。そして、これらを事前に混合し、十分に撹拌しておく。
次に、液晶材料の製造方法及び光部品の製造方法について説明する。
なお、液晶材料の製造方法と光部品の製造方法は完全に分離して説明することができないため、図1を参照して液晶材料の製造方法及び光部品の製造方法について説明する。
図1に示すように、本実施例に係る光部品は、上面にガラス基板1a(コーニング7059)と下面にガラス基板1bを備えている。ガラス基板1a(コーニング7059)の下面には透明電極2a(Indium Tin Oxide,ITO)を備えており、ガラス基板1bの上面には透明電極2b(ITO)を備えている。
透明電極2aと透明電極2bとの間には、母液晶3(メルクE7)、二色性色素4(三井東圧SIR‐132)、高分子ネットワーク5を備えており、透明電極2aと透明電極2bとはスペーサ含有する接着剤6により所望の間隔で接着されている。なお、高分子ネットワーク5については、後ほど説明する光重合の過程において詳述する。
次に、液晶材料の製造方法及び光部品の製造方法の手順について説明する。
はじめに、ガラス基板1a,1bに透明電極2a,2bをスパッタ法や蒸着法によって成膜する。なお、以下の説明においては透明電極2a,2bとガラス基板1a,1bとは一体のものとして考え、透明電極2a,2bを含めてガラス基板1a,1bとして説明を行うものとする。
次に、ガラス基板1a,1bの所望の間隔(例えば、15μm)を保持するために、直径15μm級のスペーサを混ぜた接着剤6で2枚のガラス基板1a,1bを接着する。なお、スペーサは、接着剤6に混ぜる方法以外に、ガラス基板1a,1b間にランダムに散布する方法も有効であることを確認した。
次に、接着剤6によるガラス基板1a,1bの接着にあたり、光重合剤、光重合性モノマ、母液晶3、二色性色素4の混合物をガラス基板1a,1b間に浸透させるために、ガラス基板1a,1bの全周を接着するのではなく、少なくとも一部をあけて接着する。
次に、接着剤6が硬化した時点で、事前に準備した光重合剤、光重合性モノマ、母液晶3、二色性色素4の混合物を、2枚のガラス基板1a,1bの間に浸透させる。このとき、ガラス基板1a,1bの接着剤6により封止した部分のうち、あいている部分を液状の混合物に浸せば、毛細管現象で混合物は自然にガラス基板1a,1bの間の内部へと浸透してゆく。
最後に、ガラス基板1a,1bの間に光重合剤、光重合性モノマ、母液晶3、二色性色素4の混合物を浸透させた後、この状態で光重合を行う。光重合は、周囲温度25℃にて、ガラス基板1aの上面からメタルハライドランプ(波長365nm、強度15mW/cm2)により紫外線を70秒照射して行う。この条件により混合物は重合し、高分子ネットワーク5が形成される。
そして、図1(a)に示すように、ガラス基板1a,1b間に高分子ネットワーク5が形成され、その隙間に母液晶3や二色性色素4が収まる。なお、母液晶3及び二色性色素4は、高分子ネットワーク5中における最も安定な位置で、ほぼランダムな状態に配向する。
図1(a)に示すように、微細に分布した高分子ネットワーク5、母液晶3、二色性色素4の影響により、透明電極2a,2b間に電圧を印加していない電圧オフの状態では、入射光は散乱される。そして、このとき肉眼でこの光部品を見た場合、白濁して見える。なお、本実施例に係る光部品においては、従来のLCDとは異なり、偏光子104(図3参照)も検光子105(図3参照)も不要である。
また、図1(b)に示すように、透明電極2a,2b間に電圧Vを印加した電圧オンの状態では、母液晶3及び二色性色素4は電界に平行に配向する。この場合、入射光は光部品を透過する。そして、このとき肉眼でこの光部品を見た場合、透明に見える。
ここで、具体的な金属錯体ドープのサンプルの透過率対電圧特性について、図2を参照して説明する。
図2中、実効値表示の印加電圧V(Vrms)と透過率T(dB)をそれぞれ横軸と縦軸に示す。また、測定波長は1520mmである。なお、図2においては、矢印Aで示す上述した金属錯体ドープのサンプルの結果と、矢印Bで示すこの金属錯体ドープのサンプルから金属錯体をドープしていないことを除いて同じ組成比率の標準サンプルの結果とを比較した。
図2に示すように、金属錯体ドープのサンプルでは、印加電圧Vが増すにしたがい透過率が上昇する。すなわち、印加電圧Vのないときは、散乱及び吸収によって通信波長帯の入射光は透過しない。周波数100Hz〜1kHzの正弦波で電圧10Vrms程度を印加すると、金属錯体ドープのサンプルはほぼ透過状態となり、実験の範囲内では−3dBの透過率Tが得られた。また、さらに印加電圧Vを上げることで−1dB程度の透過率Tが得られた。
一方、標準サンプルでは、透過率Tは印加電圧Vの大小に関わらず全域で−7dB一定であった。このことから、標準サンプルにおいては、常に弱い吸収と散乱が起きている状態であり、この状態は印加電圧Vにより制御することができないということがわかる。
なお、本実施例においては、二色性色素4として金属錯体を用いたが、この他にアントラキノン誘導体(三井東圧M‐370)、アゾ誘導体(三井東圧M‐618)、フタロシアニン誘導体(三井東圧SIR‐103)を用いた場合においても良好な結果が得られることを確認した。ただし、それぞれに良好な消光比が得られる波長は異なる。さらに、複数種の二色性色素4を混合すると、より広い波長範囲で良好な消光比が得られることも確認した。
なお、本発明に係る光部品は、例えば、可変光減衰器や光シャッタとして使用することが可能である。また、透明電極2a,2bの加工や薄膜トランジスタを搭載することにより、単純マトリクス型液晶ディスプレーやアクティブマトリクス型液晶ディスプレーとして使用することが可能であることについても確認した。
以上説明したように、本発明に係る液晶材料の製造方法、光部品及びディスプレーによれば、波長1.3〜1.6μmでの散乱、透過及び吸収による光のスイッチングを実現することができる。これにより、高効率で、可視光線から赤外線に亘る波長選択性を有し、低コストな液晶材料の製造方法、光部品及びディスプレーを提供することができる。
本発明は、例えば、通信用光部品の他、ディスプレーに利用することが可能である。
本発明の実施例に係る光部品を示した模式図である。 金属錯体ドープのサンプルの透過率対電圧特性を示した図である。 従来のLCDの構造を示した模式図である。
符号の説明
1a,1b ガラス基板
2a,2b 透明電極
3 母液晶
4 二色性色素
5 高分子ネットワーク
6 スペーサ含有接着剤

Claims (4)

  1. ネマチック液晶である母液晶と、
    前記母液晶をランダムに配向させる光重合性モノマと、
    光重合を加速させる光重合開始剤と、
    特定波長における散乱及び吸収を増強する二色性色素と
    からなる複合材料を紫外線照射によって光重合させた
    ことを特徴とする液晶材料の製造方法。
  2. 前記二色性色素は、アントラキノン誘導体、アゾ誘導体、フタロシアニン誘導体、金属錯体のうち少なくともいずれかひとつを含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶材料の製造方法。
  3. 一対の透明電極付きガラス基板と、
    前記一対の透明電極付きガラス基板の間に封入された請求項1又は請求項2に記載の液晶材料と、
    前記一対の透明電極付きガラス基板の間隙を一定にするためのスペーサと、
    前記液晶材料を封止する接着剤と
    を備える
    ことを特徴とする光部品。
  4. 請求項3に記載の一対の透明電極付きガラス基板における透明電極は、それぞれ直交するように配置されたマトリクス形状である
    ことを特徴とするディスプレー。
JP2008224232A 2008-09-02 2008-09-02 液晶材料の製造方法、光部品及びディスプレー Pending JP2010060671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224232A JP2010060671A (ja) 2008-09-02 2008-09-02 液晶材料の製造方法、光部品及びディスプレー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224232A JP2010060671A (ja) 2008-09-02 2008-09-02 液晶材料の製造方法、光部品及びディスプレー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010060671A true JP2010060671A (ja) 2010-03-18

Family

ID=42187561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008224232A Pending JP2010060671A (ja) 2008-09-02 2008-09-02 液晶材料の製造方法、光部品及びディスプレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010060671A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224191A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Ricoh Co Ltd 液晶膜、それを用いた液晶表示素子およびその製造方法
JPH05249447A (ja) * 1992-03-09 1993-09-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光ファイバ変調器
JP2000321562A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Japan Science & Technology Corp リバースモード光スイッチング機能を有する液晶光学装置とその製造方法
JP2003043474A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Shunsuke Kobayashi 液晶表示素子
JP2004077768A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224191A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Ricoh Co Ltd 液晶膜、それを用いた液晶表示素子およびその製造方法
JPH05249447A (ja) * 1992-03-09 1993-09-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光ファイバ変調器
JP2000321562A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Japan Science & Technology Corp リバースモード光スイッチング機能を有する液晶光学装置とその製造方法
JP2003043474A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Shunsuke Kobayashi 液晶表示素子
JP2004077768A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI375074B (en) Polymer dispersed liquid crystal display and method of fabricating the same
KR101474668B1 (ko) 투명 디스플레이
CN107077023B (zh) 含有聚合物的散射型垂直取向的液晶器件
JP2000122066A (ja) 液晶表示装置
JPH11142831A (ja) 高分子分散型液晶表示装置
WO2017208914A1 (ja) 液晶パネル、スイッチャブル・ミラーパネル及びスイッチャブル・ミラーディスプレイ
JP2000321562A (ja) リバースモード光スイッチング機能を有する液晶光学装置とその製造方法
JP2006195112A (ja) 液晶素子とそれを用いた調光素子および液晶表示装置
JP2010060671A (ja) 液晶材料の製造方法、光部品及びディスプレー
JP6262859B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2019101384A (ja) 調光フィルム、調光部材
JP2011046822A (ja) 液晶材料、光部品及びディスプレー並びに液晶材料の製造方法
EP2873712A1 (en) Polymer stabilized electrically suppressed helix ferroelectric liquid crystal cell
JP4832027B2 (ja) 液晶光変調器およびそれを用いた液晶表示装置
Hwang et al. 63.3: Fast Switching Surface‐Polymer‐Assisted IPS Liquid Crystal Displays
US20190346607A1 (en) Retardation substrate, liquid crystal element and liquid crystal module
WO2021088152A1 (zh) 显示面板及其制备方法、显示装置
JPH11125808A (ja) 液晶光学素子とその製造方法
KR100321255B1 (ko) 고분자분산형액정표시소자의제조방법
CN217112991U (zh) 垂直配向型液晶显示模组及液晶显示设备
TWI234014B (en) Structure and generated method of a polarizer with improved the view angle
KR100403787B1 (ko) 고 휘도 및 고 대비비 구현 고분자 분산 액정
JP4220816B2 (ja) 液晶光変調器およびその製造方法ならびに液晶表示装置
US20230185146A1 (en) Privacy film and display device
CN207780423U (zh) 一种液晶显示模组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Effective date: 20121212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20121225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20130213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20130708

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304