JP2010058062A - フッ素樹脂多孔膜、その製造方法及びフィルター - Google Patents

フッ素樹脂多孔膜、その製造方法及びフィルター Download PDF

Info

Publication number
JP2010058062A
JP2010058062A JP2008227108A JP2008227108A JP2010058062A JP 2010058062 A JP2010058062 A JP 2010058062A JP 2008227108 A JP2008227108 A JP 2008227108A JP 2008227108 A JP2008227108 A JP 2008227108A JP 2010058062 A JP2010058062 A JP 2010058062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
fluororesin
film
dispersion
soluble resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008227108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4998858B2 (ja
Inventor
Hideki Kashiwabara
秀樹 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008227108A priority Critical patent/JP4998858B2/ja
Publication of JP2010058062A publication Critical patent/JP2010058062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998858B2 publication Critical patent/JP4998858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】近年の多孔質膜に対する要求、特に孔の均一性及び耐薬品性、化学的安定性、耐熱性に関する近年の要求を満たすフッ素樹脂多孔膜及びそれを製造する方法を提供する。
【解決手段】溶剤可溶型樹脂を熱硬化性フッ素樹脂中に分散して分散液を作成する分散工程、前記分散液を製膜する製膜工程、前記熱硬化性フッ素樹脂を加熱して硬化する硬化工程、及び硬化した前記硬化した製膜から、溶剤可溶型樹脂を溶剤により溶出する溶出工程、を有する方法により製造されることを特徴とするフッ素樹脂多孔膜、及びその製造方法。
【選択図】 図4

Description

本発明は、分離膜モジュールを構成する多孔質分離膜(フィルター)等として用いられるフッ素樹脂多孔膜、その製造方法、及び前記フッ素樹脂多孔膜からなるフィルターに関する。
微細な貫通孔を有する樹脂性の多孔質膜は、液体中の不純物粒子を濾過するためのフィルター等として、医薬分野や、半導体製造や食品工業等、様々な分野で用いられている(特許文献1)。このような多孔質膜としては、微細で均一な孔を有しかつ高い気孔率である薄膜が望まれる。さらに、種々の用途の中には、処理気液が腐食性を有する場合もあり、又高温環境下で使用される場合もあるので、耐薬品性、化学的安定性、耐熱性等が要求される場合も多い。
そこで、ウレタン樹脂やエポキシ樹脂等に比較して耐薬品性に優れたフッ素樹脂の使用が考えられ、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)やポリフッ素化ビニリデン(PVDF)が使用されており、又特許文献1では、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキル・ビニルエーテル共重合体(PFA)の使用が提案されている。
特公平7−22683号公報
しかし近年、多孔質膜のフィルターに対する要求はより高度となり、例えば、孔の均一性、耐薬品性、化学的安定性、耐熱性等に関する要求もより高度となってきている。そこで、前記のような従来の多孔質膜では、これらの要求に十分に対応することが困難となってきている。例えば、PVDFは、PTFE等に比べて耐薬品性、化学的安定性、耐熱性が劣るので、PVDFにより近年の要求に十分対応できるフィルターを得ることは困難である。
PTFEは、フッ素樹脂の中でも耐薬品性、耐熱性等が特に優れており、この樹脂により耐薬品性、耐熱性等が特に優れた多孔質膜のフィルターを得ることができる。しかし、PTFEは溶融粘度が高いので、溶融押出等によって薄膜を製造することは不可能である。そこで、PTFEの固体粒子を、300℃あるいはそれ以上の温度で熱融着させて製膜し、このようにして得られたフッ素樹脂膜を延伸して孔を形成することにより、フィルター等として用いられる多孔質膜を得る方法が採用されている。この方法によれば、孔径の制御が容易で均一な孔が得られると言われている。しかし、近年の高度な要求を考慮すると、この方法によっても孔の均一性はなお不十分であり、より均一な孔を有する多孔質膜の開発が求められている。
本発明は、近年の多孔質膜に対する要求、特に孔の均一性及び耐薬品性、化学的安定性、耐熱性に関する近年の要求を満たすフッ素樹脂多孔膜及びそれを製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、液状の熱硬化性フッ素樹脂を用い、この熱硬化性フッ素樹脂に、所定の溶剤に可溶な樹脂(溶剤可溶型樹脂)を分散させた後、熱硬化性フッ素樹脂を硬化し、その後、硬化した樹脂中に分散している前記溶剤可溶型樹脂を溶出する方法により、前記の課題を達成するフッ素樹脂多孔膜が得られることを見出し、本発明を完成した。即ち、前記の課題は、以下に示す構成からなる発明により達成される。
請求項1に記載の発明は、
溶剤可溶型樹脂を熱硬化性フッ素樹脂中に分散して分散液を作成する分散工程、
前記分散液を製膜する製膜工程、
製膜された前記分散液を加熱して前記熱硬化性フッ素樹脂を硬化する硬化工程、及び
硬化した分散液の製膜から、溶剤可溶型樹脂を、溶剤により溶出する溶出工程、を有する方法により製造されることを特徴とするフッ素樹脂多孔膜である。
又、請求項4は、
溶剤可溶型樹脂を熱硬化性フッ素樹脂中に分散して分散液を作成する分散工程、
前記分散液を製膜する製膜工程、
製膜された前記分散液を加熱して前記熱硬化性フッ素樹脂を硬化する硬化工程、及び
硬化した分散液の製膜から、前記溶剤可溶型樹脂を、溶剤により溶出する溶出工程、を有することを特徴とするフッ素樹脂多孔膜の製造方法を提供するものである。
前記の本発明で用いられる熱硬化性フッ素樹脂は、フッ素を含有すること、及び硬化前は液状であり加熱により硬化することを特徴とする。硬化前は液状であるので成形や製膜が容易であり、硬化後は、熱可塑性フッ素樹脂と同様に優れた耐薬品性、化学的安定性を有する。熱硬化性フッ素樹脂としては、フッ素を含有する多官能性の化合物及び当該化合物と縮合反応する他の多官能性の化合物を含有する組成物からなるものや、フッ素を含有する重合性のモノマーからなるもの等、種々のものを挙げることができる。本発明においては、いずれの種類のものも使用することができ、耐薬品性、柔軟性、機械的強度、製造設備等の観点から適切なものが選定される。より具体的には、以下に示す(1)〜(4)を例示することができる。
(1)式:HOOCCF[(OCFCF)p−(OCF)q]−OCFCOOH[式中、p=2〜20でありq=2〜20である。]で表されるパーフルオロポリオキシアルカンジカルボン酸又はその誘導体、及び、前記パーフルオロポリオキシアルカンジカルボン酸又はその誘導体と縮合重合をする多官能性化合物、からなる組成物。前記式で表わされるパーフルオロポリオキシアルカンジカルボン酸の中でも、式中のp、qがそれぞれ2〜10の範囲のものが好ましく、4〜8の範囲がより好ましく、特に平均分子量1500程度となるp、qであるものが好ましい。
前記パーフルオロポリオキシアルカンジカルボン酸又はその誘導体と縮合重合をする多官能性化合物としては、エポキシ化合物が例示される。エポキシ化合物としては、ビスフェノールA、ビスフェノールFやノボラック樹脂等の多官能のフェノール化合物等のジグリシジルエーテル、トリグリシジルエーテル、テトラグリシジルエーテルを挙げることができる。中でも、多孔質膜に柔軟性を与える観点からは、下記のエポキシ1、エポキシ2のように柔軟成分を含むエポキシが好ましい。
エポキシ1: 下記の構造式で表されるエポキシ樹脂
Figure 2010058062
エポキシ2: ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル
この熱硬化性フッ素樹脂の組成物には、反応促進のために、ジメチルアミノメチルファノール、N−アミノエチルピペラジン等の三級アミン類を0.1〜2%程度添加することが好ましい。
(2)式:HOCF−[(OCFCF)p−(OCF)q]−OCFOH[式中、p=2〜20でありq=2〜20である。]で表されるパーフルオロポリオキシアルカンジハイドロキシ又はその誘導体、及び、前記パーフルオロポリオキシアルカンジハイドロキシ又はその誘導体と縮合重合をする多官能性化合物、からなる組成物。式中のp、qがそれぞれ2〜10の範囲のものが好ましく、4〜8の範囲がより好ましく、特に平均分子量1500程度となるp、qであるものが好ましい。
前記パーフルオロポリオキシアルカンジハイドロキシ又はその誘導体と縮合重合をする多官能性化合物としては、メチレンビス(4−1−ファニレン)ジイソシアネート(MDI)等のイソシアネート化合物を挙げることができる。
(3)式:XCF−[(OCFCF)p−(OCF)q]−OCFX[式中、Xはシラン官能基であり、p=2〜20であり、q=2〜20である。]で表される末端にシラン官能基を有するパーフルオロポリオキシアルカン。
式中のp、qがそれぞれ2〜10の範囲のものが好ましく、4〜8の範囲がより好ましく、特に平均分子量1500程度となるp、qであるものが好ましい。シラン官能基Xとしては、−SiH、−SiCl、−SiOR(Rは、CH,C等のアルキル基)が例示される。
(4)下記式(I):
Figure 2010058062

[式中、n=2〜50であり、R1、R2、R3、R4、R5及びR6はアルキル基又はアルケニル基であり、但し、R1、R2及びR3の中の少なくとも1の基、並びに、R4、R5及びR6の中の少なくとも1の基は、アルケニル基である。]で表されるパーフルオロアルキルエーテルを有するシリコーン化合物。
本発明で用いられる溶剤可溶型樹脂とは、熱硬化性フッ素樹脂の硬化物を溶解せずかつ劣化させない溶剤に溶解する樹脂である。溶剤可溶型樹脂としては、液状のもの、粒子状(球状に限らない。例えば棒状のものも含む。)の固体のいずれも用いることができるが、溶剤可溶型樹脂が、熱硬化性フッ素樹脂中に分散された状態で、熱硬化性フッ素樹脂が加熱され硬化されるので、この硬化温度では分解しない樹脂が好ましい。
溶剤可溶型樹脂として具体的には、例えば、ポリビニルアルコール、ポリアセタール、ポリアミド、ポリエチレングリコール、ポリエステル及びポリアクリルからなる群より選ばれる樹脂が挙げられる(請求項2)。
請求項3に記載の発明は、前記溶剤可溶型樹脂の量が、前記熱硬化性フッ素樹脂の20〜90重量%であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のフッ素樹脂多孔膜である。
後述のように、硬化した分散液の製膜から、溶剤可溶型樹脂を溶出して形成された空孔同士が接触することにより膜の一方の表面から他の表面まで連続する貫通孔が形成される。従って、熱硬化性フッ素樹脂中に分散される溶剤可溶型樹脂の量が少なすぎる場合は、空孔同士の接触が生じにくく、貫通孔が形成されにくくなる。一方、量が多すぎる場合は、多孔質膜中の空孔体積の比率が大きくなり、膜の機械的強度の低下等が生じる。そこで、溶剤可溶型樹脂の量は、熱硬化性フッ素樹脂の20〜90重量%程度が好ましく、より好ましくは40〜70重量%程度である。
本発明のフッ素樹脂多孔膜の製造の際には、先ず、前記熱硬化性フッ素樹脂に前記溶剤可溶型樹脂が分散され、分散液が作成される(分散工程)。この分散は、前記熱硬化性フッ素樹脂中に、前記溶剤可溶型樹脂を添加して攪拌することにより行うことができる。溶剤可溶型樹脂が液状の場合、この分散液としては、溶剤可溶型樹脂が液滴として熱硬化性フッ素樹脂中に分散されたものだけでなく、熱硬化性フッ素樹脂中に溶剤可溶型樹脂が均一に混合されたものも挙げることができる。
熱硬化性フッ素樹脂に溶剤可溶型樹脂が均一に分散されて分散液を作成した後、当該分散液は、膜状に成形される(製膜工程)。製膜方法は特に限定されないが、型を用いる方法、平板上に前記分散液を薄く広げる方法等を挙げることができる。膜は、平面状の膜のみに限定されない。例えば、円筒状の膜も含まれる。
製膜後、熱硬化性フッ素樹脂を加熱して硬化させる(硬化工程)。熱硬化性フッ素樹脂の硬化により、溶剤可溶型樹脂の粒子や液滴を含んだ硬化物が得られる。この硬化物を、溶剤可溶型樹脂を溶解する溶剤と接触させて、溶剤可溶型樹脂を硬化物から溶出させる(溶出工程)。
分散工程で、溶剤可溶型樹脂が液滴として熱硬化性フッ素樹脂中に分散される場合は、攪拌の停止後、製膜工程及び硬化工程において、時間経過とともに、液滴の結合や接触が生じ、膜の厚み方向に連続した溶剤可溶型樹脂の相が形成される。又、分散工程で、溶剤可溶型樹脂が熱硬化性フッ素樹脂中に均一混合される場合は、熱硬化性フッ素樹脂の硬化に伴って、両樹脂が分離し、膜の厚み方向に連続した溶剤可溶型樹脂の相が形成される。膜の厚み方向に連続した溶剤可溶型樹脂の相を形成するために、分散剤や乳化剤を用いてもよい。
溶出工程は、溶剤可溶型樹脂を溶解する溶剤に、硬化した前記熱硬化性フッ素樹脂を浸漬して行うことができる。溶出工程では、溶剤可溶型樹脂の溶解を促進するため、熱硬化性フッ素樹脂の溶解や劣化が生じない範囲で、加熱、振動の付加、超音波の付加等を行ってもよい。
溶剤としては、溶剤可溶型樹脂を溶解するとともに、熱硬化性フッ素樹脂を溶解せずかつ劣化させないものが用いられる。なお、ここで「溶解」とは、化学反応による分解等も含めた意味である。熱硬化性フッ素樹脂等のフッ素樹脂の硬化物は、耐溶剤性に優れているので、熱硬化性フッ素樹脂を溶解せずかつ劣化させない溶剤の選定は容易である。
溶剤可溶型樹脂が溶出された結果、熱硬化性フッ素樹脂の硬化物からなる膜内には、空孔が形成される。製膜工程及び硬化工程において、溶剤可溶型樹脂の、膜の厚み方向に連続した相が形成されるので、この溶出により形成される空孔は、膜の一方の表面から他の表面まで連続する連続孔となり、貫通孔が形成される。
上記のようにして製造された本発明のフッ素樹脂多孔膜は、熱硬化性フッ素樹脂の硬化物からなるので、優れた耐薬品性、化学的安定性を有する。又、熱硬化性フッ素樹脂として適当な種類を選定することにより優れた耐熱性も得られる。
孔の径、均一性や気孔率は、溶剤可溶型樹脂の配合(分散)割合、分散させる際の攪拌速度、乳化剤や分散剤の添加等により影響される。従って、これらを、適当な範囲内に選定することにより、微細で均一な孔を有し、かつ高い気孔率の多孔膜を得ることもできる。そして、これらの優れた特徴を有する本発明のフッ素樹脂多孔膜は、請求項4に記載の製造方法により容易に製造することができる。
請求項5に記載の発明は、前記の本発明のフッ素樹脂多孔膜からなることを特徴とするフィルターを提供するものである。前記の本発明のフッ素樹脂多孔膜は、耐薬品性、化学的安定性、耐熱性に優れるとともに、孔の均一性に優れるので、半導体製造や食品工業等の様々な分野で使用されるフィルターとして好適に用いられる。
本発明のフッ素樹脂多孔膜は、耐薬品性、化学的安定性、耐熱性に優れるとともに、孔の均一性に優れる。このような優れた性質を有するフッ素樹脂多孔膜は、本発明の製造方法により容易に製造することができ、分離膜モジュールを構成するフィルター等として好適に用いられる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について、図を参照しながら説明するが、本発明の範囲はこの形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲で種々の変更をすることができる。
[フッ素樹脂多孔膜の製造]
本発明のフッ素樹脂多孔膜の各製造工程を、図1に基づき説明する。
図1は、熱硬化性フッ素樹脂に溶剤可溶型樹脂を分散し分散液を作成する様子(分散液の作成)を示す概念断面図である。図中70は撹拌槽であり、撹拌槽70中で、液状の熱硬化性フッ素樹脂13と溶剤可溶型樹脂15が、撹拌用回転腕71により攪拌されて均一分散がされ、分散液11が作成されている。
図2は、分散液11が製膜され、硬化される様子、すなわち製膜工程及び硬化工程を示す概念断面図である。図1で示される工程で作成された分散液11は、製膜用型80に流し込まれて膜状に広がり、液状の膜12が形成される(製膜)。膜の厚みは、多孔質体の用途に応じて選定され、特に限定されない。
形成された液状の膜12は、加熱され、熱硬化性フッ素樹脂13が硬化し、溶剤可溶型樹脂15を含んだ硬化膜14が形成される。液状の膜12の加熱は、製膜用型80を加熱することにより行うことができる。
図3は、硬化膜14を溶剤に浸漬して、溶剤可溶型樹脂15を溶出する様子、すなわち溶出工程を示す概念断面図である。図中、90は溶出槽であり、91は溶剤である。硬化膜14は、溶出槽90中の溶剤91に浸漬され、この浸漬により、溶剤可溶型樹脂15は溶剤91に溶解される。図3は、溶剤可溶型樹脂15の一部が溶解された結果、一部に空孔17が生じている様子を示している。なお、この溶出工程では、溶剤可溶型樹脂の溶解を促進するため、熱硬化性フッ素樹脂の溶解や劣化が生じない範囲で、加熱、振動の付加、超音波の付加等を行ってもよい。
図4は、本発明のフッ素樹脂多孔膜を示す概念断面図である。図4において、10は本発明のフッ素樹脂多孔膜であり、前記溶出工程において溶剤可溶型樹脂15を全て溶出し、その後全体を純水で洗浄して得られたものである。フッ素樹脂多孔膜10は、熱硬化性フッ素樹脂13の硬化物の膜であるが、溶剤可溶型樹脂15が溶解された結果生じた空孔17を有し、この空孔17は貫通孔となる。
本発明のフッ素樹脂多孔膜の製造工程を示す概念断面図である。 本発明のフッ素樹脂多孔膜の製造工程を示す概念断面図である。 本発明のフッ素樹脂多孔膜の製造工程を示す概念断面図である。 本発明のフッ素樹脂多孔膜を示す概念断面図である。
符号の説明
10 フッ素樹脂多孔膜
11 分散液
12 液状の膜
13 熱硬化性フッ素樹脂
14 硬化膜
15 溶剤可溶型樹脂
17 空孔
70 撹拌槽
71 撹拌用回転腕
80 製膜用型
90 溶出槽
91 溶剤

Claims (5)

  1. 溶剤可溶型樹脂を熱硬化性フッ素樹脂中に分散して分散液を作成する分散工程、
    前記分散液を製膜する製膜工程、
    製膜された前記分散液を加熱して前記熱硬化性フッ素樹脂を硬化する硬化工程、及び
    硬化した分散液の製膜から、溶剤可溶型樹脂を、溶剤により溶出する溶出工程、を有する方法により製造されることを特徴とするフッ素樹脂多孔膜。
  2. 溶剤可溶型樹脂が、ポリビニルアルコール、ポリアセタール、ポリアミド、ポリエチレングリコール、ポリエステル及びポリアクリルからなる群より選ばれる樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のフッ素樹脂多孔膜。
  3. 前記溶剤可溶型樹脂の量が、前記熱硬化性フッ素樹脂の20〜90重量%であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のフッ素樹脂多孔膜。
  4. 溶剤可溶型樹脂を熱硬化性フッ素樹脂中に分散して分散液を作成する分散工程、
    前記分散液を製膜する製膜工程、
    製膜された前記分散液を加熱して前記熱硬化性フッ素樹脂を硬化する硬化工程、及び
    硬化した分散液の製膜から、前記溶剤可溶型樹脂を、溶剤により溶出する溶出工程、を有することを特徴とするフッ素樹脂多孔膜の製造方法。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のフッ素樹脂多孔膜からなることを特徴とするフィルター。
JP2008227108A 2008-09-04 2008-09-04 フッ素樹脂多孔膜、その製造方法及びフィルター Active JP4998858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227108A JP4998858B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 フッ素樹脂多孔膜、その製造方法及びフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227108A JP4998858B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 フッ素樹脂多孔膜、その製造方法及びフィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010058062A true JP2010058062A (ja) 2010-03-18
JP4998858B2 JP4998858B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=42185477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008227108A Active JP4998858B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 フッ素樹脂多孔膜、その製造方法及びフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998858B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2520631A (en) * 2013-11-25 2015-05-27 Esp Technology Ltd Polymer process
JP2015112601A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 アンドレーアス,マソルト フィルター
WO2020009207A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 富士フイルム株式会社 フィルタ、フィルタの製造方法、ろ過装置、薬液の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132621A (ja) * 1983-12-21 1985-07-15 Daikin Ind Ltd 気体分離膜
JPS62177039A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Sunstar Giken Kk 熱硬化性樹脂による多孔質膜の製造法
JPH02261837A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk 多孔質膜の製造方法
JPH0995553A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Zeon Raizu Kk 多孔質表面形成用熱硬化性樹脂組成物
JP2005029779A (ja) * 1999-06-07 2005-02-03 Toshiba Corp パターン形成材料、パターン形成方法、多孔質構造体の製造方法、電気化学セル、多孔質カーボン構造体の製造方法、および多孔質カーボン構造体
JP2007014854A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Kawamura Inst Of Chem Res 濾過フィルター、濾過フィルターの製造方法および血液濾過方法
JP2010042337A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Sumitomo Electric Ind Ltd フッ素樹脂多孔膜、その製造方法及びフィルター

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132621A (ja) * 1983-12-21 1985-07-15 Daikin Ind Ltd 気体分離膜
JPS62177039A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Sunstar Giken Kk 熱硬化性樹脂による多孔質膜の製造法
JPH02261837A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk 多孔質膜の製造方法
JPH0995553A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Zeon Raizu Kk 多孔質表面形成用熱硬化性樹脂組成物
JP2005029779A (ja) * 1999-06-07 2005-02-03 Toshiba Corp パターン形成材料、パターン形成方法、多孔質構造体の製造方法、電気化学セル、多孔質カーボン構造体の製造方法、および多孔質カーボン構造体
JP2007014854A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Kawamura Inst Of Chem Res 濾過フィルター、濾過フィルターの製造方法および血液濾過方法
JP2010042337A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Sumitomo Electric Ind Ltd フッ素樹脂多孔膜、その製造方法及びフィルター

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2520631A (en) * 2013-11-25 2015-05-27 Esp Technology Ltd Polymer process
GB2520546A (en) * 2013-11-25 2015-05-27 Esp Technology Ltd Polymer process
GB2520631B (en) * 2013-11-25 2016-10-26 Esp Tech Ltd Perfluoropolymer processing with perfluorinated solvents
JP2015112601A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 アンドレーアス,マソルト フィルター
WO2020009207A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 富士フイルム株式会社 フィルタ、フィルタの製造方法、ろ過装置、薬液の製造方法
JPWO2020009207A1 (ja) * 2018-07-06 2021-07-15 富士フイルム株式会社 フィルタ、フィルタの製造方法、ろ過装置、薬液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4998858B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jiang et al. Ultrathin film composite membranes fabricated by novel in situ free interfacial polymerization for desalination
Guan et al. Superwetting polymeric three dimensional (3d) porous materials for oil/water separation: A review
CN101481081B (zh) 复合结构超疏水膜的制备方法
JP2010042337A (ja) フッ素樹脂多孔膜、その製造方法及びフィルター
JP5153142B2 (ja) エポキシ樹脂硬化物多孔体
JP2007077397A (ja) 多孔性アガロースビーズを製造するための方法及び装置
US11312066B2 (en) Method of making three-dimensional objects by additive manufacturing
WO2010047383A1 (ja) 熱硬化性樹脂多孔シートの製造方法、熱硬化性樹脂多孔シート、及びそれを用いた複合半透膜
JP4998858B2 (ja) フッ素樹脂多孔膜、その製造方法及びフィルター
CN105602411A (zh) 一种含氟疏水涂层材料及其制备方法
US11104768B2 (en) Process for the processing of a perfluoropolymer material
CN110449035B (zh) 一种油水分离膜及其制备方法
Li et al. One-step fabrication of the pure-silica zeolite beta coating on stainless steel mesh for efficient oil/water separation
Zhang et al. Enhanced Anti‐Wetting Methods of Hydrophobic Membrane for Membrane Distillation
JP2009269161A (ja) 三次元網目構造多孔体からなるスラリー分離材及びその製造方法
TWI729774B (zh) 導電性黏接劑和導電性黏接劑的使用方法
Jia et al. A combined interfacial and in-situ polymerization strategy to construct well-defined core-shell epoxy-containing SiO2-based microcapsules with high encapsulation loading, super thermal stability and nonpolar solvent tolerance
Uricchio et al. Atmospheric pressure plasma-treated polyurethane foam as reusable absorbent for removal of oils and Organic Solvents from Water
JP2010207777A (ja) カラムリアクター及びその製造方法
JP2009109079A (ja) ループヒートパイプ型伝熱装置
US20210107211A1 (en) Lip supports useful for making objects by additive manufacturing
JP4125296B2 (ja) 孔質性ポリアミド酸微粒子および孔質性ポリイミド微粒子の製造方法
WO2000049068A1 (en) Fluoropolymer finishing process
US20180079883A1 (en) Porous materials and method of making porous materials
CN111269535B (zh) 一种水性环氧树脂石墨烯复合材料、制备方法及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4998858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250