JP2010055741A - ホログラフィック情報記録/再生装置及び記録層位置の調整方法 - Google Patents

ホログラフィック情報記録/再生装置及び記録層位置の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010055741A
JP2010055741A JP2009197154A JP2009197154A JP2010055741A JP 2010055741 A JP2010055741 A JP 2010055741A JP 2009197154 A JP2009197154 A JP 2009197154A JP 2009197154 A JP2009197154 A JP 2009197154A JP 2010055741 A JP2010055741 A JP 2010055741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection signal
reflected
information recording
holographic information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009197154A
Other languages
English (en)
Inventor
在 ▲ちょる▼ ▲ペ▼
Jae-Cheol Bae
In-Joo Kim
仁 柱 金
Young-Jae Park
永 在 朴
Taek-Seong Jeong
澤 成 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010055741A publication Critical patent/JP2010055741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • G11B7/00781Auxiliary information, e.g. index marks, address marks, pre-pits, gray codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/083Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers relative to record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/34Colour layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/42Reflective layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 ホログラフィック情報記録/再生装置及び記録層位置の調整方法を提供する。
【解決手段】 互いに異なる波長の第1光及び第2光を第1反射膜及び第2反射膜を含むホログラフィック情報記録媒体にフォーカシングする対物レンズを光軸側に往復動させつつ、第1光及び第2光がそれぞれ第1反射膜及び第2反射膜から反射されるときの第1検出信号及び第2検出信号間の時間差が所望する記録層の位置に該当する値になるまで第2光の焦点を光軸側に移動させる焦点移動部を制御して第2光の焦点位置を移動させ、第2光の焦点位置が所望する記録層の位置に調整されるように制御できるホログラフィック情報記録/再生装置及び記録層位置の調整方法である。
【選択図】 図11

Description

本発明は、ホログラフィックデータ・ストレージに係り、さらに詳細には、記録時に初期記録層の位置及び所望する記録層の位置を効果的に調整することができるホログラフィック情報記録/再生装置及び記録層位置の調整方法に関する。
最近、ホログラムを利用した情報保存技術が注目を集めている。ホログラフィックデータ・ストレージの記録は、情報を干渉紋(pattern)形態で、光に鋭敏な無機質結晶や、あるいはフォトポリマーのような光度によって反応する材料に保存するものである。干渉紋は、可干渉性を帯びる2条のレーザビームを利用して形成する。すなわち、経路を異にする参照光と信号光とが互いに干渉して形成される干渉紋が、感光性情報記録媒体に化学的、あるいは物理的変化を起こして記録される。このように記録された干渉紋から情報を再生するためには、記録するときの光と類似した参照光が情報記録媒体に記録された干渉紋に照射される。これは、干渉紋による回折を起こし、これによって信号光が復元されつつ情報が再生される。
かようなホログラム情報保存技術は、特許文献1に開示されている。かかるホログラム情報保存技術は、ボリューム・ホログラフィ(volume holography)を利用してページ単位で記録/再生するボリューム・ホログラフィ方式と、マイクロホログラフィを利用して単一ビットで記録/再生するマイクロホログラフィ方式とがある。ボリューム・ホログラフィ方式は、大規模な情報を同時に処理するという長所があるが、光学系が非常に精密に調整されねばならないために、一般消費者対象の情報保存装置として商用化され難いという問題点がある。
一方、マイクロホログラフィ方式は、2つの集光された光を焦点で干渉させて微細な干渉紋(マイクロホログラム)を形成し、かような干渉紋を情報記録媒体の平面上で移動させ、多数を記録して記録層を形成し、かような記録層を情報記録媒体の深さ方向に重畳して多層に形成することによって、ホログラフィック情報記録媒体上に情報を三次元で記録する方式である。
基本的に、マイクロホログラフィ方式は、ホログラフィック情報記録媒体の深さ方向に多層で記録して容量を増やすことになる。既存のBD(blu-ray disc)のような複数層の光ディスクでは、それぞれの記録層に対して反射膜があり、反射光強度信号のレベル及び信号の極性を利用して複数層の記録層を区別し、所望する記録層に光焦点を形成させる。
しかし、マイクロホログラフィ方式に適用されるホログラフィック情報記録媒体の場合には、既存の光ディスクとは異なり、記録層に反射膜が存在しない。
ホログラフィック情報記録媒体で複数の記録層に反射膜が存在する場合、反射膜による記録光効率が低下するために、ホログラフィック情報記録媒体の深さ方向に多層を記録できないので、容量を増加させることを妨害しうる。
従って、マイクロホログラフィ方式に適用されるホログラフィック情報記録媒体の場合には、記録層に反射膜がないのであるが、これによって、ホログラフィック情報記録媒体の所望する記録層に光焦点を形成し難い。所望する記録層に光焦点を形成できない場合、記録層間の間隔が一定ではなくなくことがあり、それぞれの層間クロストーク(layer cross talk)量に変動があり、これによって、各記録層ごとに再生信号(RF)性能が変わることがあり、記録層を外れたところでも光焦点が形成され、記録を開始しても記録が正しく行われない。
特開2007−025417号公報
本発明が解決しようとする課題は、記録時にホログラフィック情報記録媒体から反射された光信号を利用し、初期記録層の位置及び所望する記録層の位置を効果的に調整することができるホログラフィック情報記録/再生装置及び記録層位置の調整方法を提供する。
本発明の実施例によるホログラフィック情報記録/再生装置は、ホログラフィック情報記録媒体に対して記録層の位置を調整することができるように設けられたものであり、前記ホログラフィック情報記録媒体は、基板と、第1波長の第1光を反射させる第1反射膜と、第2波長の第2光を反射させる第2反射膜と、ホログラム情報が記録されるホログラフィック媒体層とを含み、前記第2反射膜は、前記ホログラフィック媒体層に隣接し、前記第1反射膜は、前記第2反射膜より光が入射される方向に近いか、あるいは遠く位置し、前記第1反射膜及び第2反射膜のうち、光が入射される方向に近く位置する反射膜は、前記第1波長及び第2波長の第1光及び第2光のうち、1波長の光は透過させ、他の波長の光は反射する反射透過膜であり、前記第1光及び第2光をそれぞれ出射する第1光源及び第2光源と、前記第1光及び第2光を前記ホログラフィック情報記録媒体に集光させる対物レンズと、前記対物レンズを駆動する駆動部と、前記第2光の焦点を光軸側に移動させる焦点移動部と、前記ホログラフィック情報記録媒体から反射される第1光を検出して第1検出信号を生成する第1光検出器と、前記ホログラフィック情報記録媒体から反射される第2光を検出して第2検出信号を生成する第2光検出器と、前記第1光を基準として前記ホログラフィック媒体層内での前記第2光の焦点位置を調整するように制御する制御部とを含むことができる。
前記制御部は、前記第2光の焦点位置をホログラフィック情報記録媒体の所望する記録層の位置に調整するように、前記第2光の焦点位置を動かす焦点調整ユニットを制御でき、対物レンズを光軸側に往復動させつつ、前記第1光が前記第1反射膜から反射されるときの第1検出信号と、前記第2光が第2反射膜から反射されるときの第2検出信号との時間差が所望する記録層の位置に該当する値になるまで、前記第2光の焦点を光軸側に移動させる焦点移動部を制御できる。
前記第1検出信号及び第2検出信号間の時間差は、前記ホログラフィック媒体の表面及び前記第1反射膜から反射される前記第1光の第1検出信号間の第1間隔tsと、前記ホログラフィック媒体の表面から反射される前記第1光の第1検出信号を基準にした前記第2反射膜から反射される前記第2光の第2検出信号の第2間隔trとの差に該当しうる。
前記第1検出信号及び第2検出信号間の時間差は、前記表面で生成される第1検出信号の球面収差に起因した誤差と、所望する記録位置が前記第2反射膜から外れた程度によって生成される第2検出信号の球面収差に起因した誤差とが補正されたものでありうる。
前記表面で生成される第1検出信号の球面収差に起因した誤差をzr、前記第2光の焦点位置と前記第2反射膜との離隔による球面収差に起因した誤差をzbとするとき、球面収差に起因した誤差を補正した前記第1検出信号間の幅tscは、tsc=ts+zr、球面収差に起因した誤差を補正した前記表面から反射される前記第1光の第1検出信号を基準にした前記第2検出信号の幅trcは、trc=tr+zr+zbであり、ここで、zb,zr=−2W40/{NAVact}(W40は球面収差係数、Vactは対物レンズ往復動時の進行速度)でありうる。
前記制御部は、対物レンズを光軸側に往復動させつつ、前記第1反射膜から反射される前記第1光の前記第1検出信号と、前記第2反射膜から反射される前記第2光に基づいた前記第2検出信号との位置が同一になるまで、前記第2光の焦点を光軸側に移動させる焦点移動部を制御し、前記第2光の焦点位置を移動させ、前記第1反射膜から反射される前記第1光の前記第1検出信号と、前記第2反射膜から反射される前記第2光に基づいた前記第2検出信号との位置が同一になるときを、前記焦点移動部基準位置として設定し、前記対物レンズを利用し、前記第1光を前記第1反射膜に焦点を合わせ、前記焦点移動部を前記基準位置から変位を与え、前記第2光の焦点を光軸側に移動させて目標位置に調整することができる。
前記焦点移動部の変位は、前記第2光の焦点移動量に比例しうる。
前記第1光検出器及び第2光検出器は、それぞれ複数の受光領域を具備し、前記第1検出信号は、前記第1光検出器で検出された前記第1光の受光信号の和信号またはフォーカスエラー信号であり、前記第2検出信号は、前記第2光検出器で検出された前記第2光の受光信号の和信号またはフォーカスエラー信号でありうる。
前記第1光源及び第2光源のうち、1つの光源は、サーボ光を出射し、残りの1つの光源は、ホログラフィック情報の記録または再生に使われる光を出射できる。
記録モード時に、前記残りの1つの光源から出射された光から信号光及び参照光を分岐し、前記信号光を前記第2反射膜または第1反射膜から反射させて焦点位置にフォーカシングし、前記参照光を前記焦点位置に直ちにフォーカシングして微細な干渉紋を形成してホログラム情報を記録し、再生モード時に、前記残りの1つの光源から出射された光を使用し、ホログラフィック媒体層に記録されたホログラムを再生できる。
記録モード時に、前記信号光及び参照光は、互いに直交する第1円偏光及び第2円偏光の状態で前記ホログラフィック情報記録媒体に入射され、前記第2反射膜または第1反射膜は、円偏光分離機能を有し、前記第1円偏光状態の信号光を反射し、前記第2円偏光状態の参照光については、ホログラフィック情報記録媒体の一部領域でのみ反射が行われるか、または全体領域で一部反射が行われるように設けられうる。
本発明の実施例によるホログラフィック情報記録媒体の記録層の位置を調整する方法において、前記ホログラフィック情報記録媒体は、基板と、第1波長の第1光を反射させる第1反射膜と、第2波長の第2光を反射させる第2反射膜と、ホログラム情報が記録されるホログラフィック媒体層とを含み、前記第2反射膜は、前記ホログラフィック媒体層に隣接し、前記第1反射膜は、前記第2反射膜より光が入射される方向に近いか、あるいは遠く位置し、前記第1反射膜及び第2反射膜のうち、光が入射される方向に近く位置する反射膜は、前記第1波長及び第2波長の第1光及び第2光のうち、1波長の光は透過させ、他の波長の光は反射する反射透過膜であり、前記第1反射膜から反射される第1光の第1検出信号と前記第2反射膜から反射される第2光の第2検出信号とを考慮し、前記第2光の焦点位置を調整することができる。
前記第1光及び第2光をホログラフィック情報記録媒体にフォーカシングする対物レンズを光軸側に往復動させつつ、前記第1光が前記第1反射膜から反射されるときの第1検出信号と、前記第2光が第2反射膜から反射されるときの第2検出信号との時間差が所望する記録層の位置に該当する値になるまで、前記第2光の焦点を光軸側に移動させる焦点移動部を制御し、前記第2光の焦点位置を移動させ、第2光の焦点位置を所望する記録層の位置に調整することができる。
対物レンズを光軸側に往復動させつつ、前記第1反射膜から反射される前記第1光の前記第1検出信号と、前記第2反射膜から反射される前記第2光に基づいた前記第2検出信号との位置が同一になるまで、前記第2光の焦点を光軸側に移動させる焦点移動部を制御し、前記第2光の焦点位置を移動させる段階と、前記第1反射膜から反射される前記第1光の前記第1検出信号と、前記第2反射膜から反射される前記第2光に基づいた前記第2検出信号との位置が同一になるときを、前記焦点移動部基準位置として設定する段階と、前記対物レンズを利用し、前記第1光を前記第1反射膜に焦点を合わせ、前記焦点移動部を前記基準位置から変位を与え、前記第2光の焦点を光軸側に移動させて目標位置に調整する段階とを含むことができる。
本発明によれば、記録時に、ホログラフィック情報記録媒体から反射された光信号を利用して初期記録層の位置及び所望する記録層の位置を効果的に調整することができるホログラフィック情報記録/再生装置及び記録層位置の調整方法を提供することが可能となる。
本発明の実施例によるホログラフィック情報記録/再生装置に適用できる反射型ホログラフィック情報記録媒体の一例を概略的に示す図である。 参照光と信号光とが図1のホログラフィック媒体層で干渉する場合に形成される記録マークホログラムを概略的に示す図である。 本発明の一実施形態による記録層の位置調整が可能なホログラフィック情報記録/再生装置の構成を概略的に示す図である。 図3のホログラフィック情報記録/再生装置でのサーボ光の進路の実施形態を概略的に示す図である。 図3のホログラフィック情報記録/再生装置での記録モード時の信号光進路の実施形態を概略的に示す図である。 図3のホログラフィック情報記録/再生装置での記録/再生モード時の参照光進路の実施形態を概略的に示す図である。 図3の第1光検出器を概略的に示す図である。 図3の第2光検出器を概略的に示す図である。 図3で、制御部、第1光検出器及び第2光検出器、焦点調整部、対物レンズ駆動部間の信号入力関係を示す図である。 対物レンズによってホログラフィック情報記録媒体にフォーカシングされるサーボ光及び参照光を示す図である。 駆動部の駆動によって対物レンズをフォーカスサーチするとき、得られるサーボ光に係わる検出信号及び参照光に係わる検出信号を示す図である。 本発明の一実施形態による記録層位置の調整方法を概略的に示すフローチャートである。 対物レンズをフォーカスサーチするとき、サーボ光Lr1と参照光Lb1とに係わって生成される和信号を示す図である。 本発明の他の実施形態による記録層位置の調整方法を概略的に示すフローチャートである。 可動レンズの変位とホログラフィック情報記録媒体での参照光の焦点移動距離との線形的な関係を示すグラフである。
本発明の実施形態によるホログラフィック情報記録/再生装置は、後述する実施形態でのように、記録層に反射膜がないホログラフィック情報記録媒体に対し、記録層の位置を効果的に調整することができる構成を有する。
本発明の実施形態によるホログラフィック情報記録/再生装置に適用されるホログラフィック情報記録媒体は、基板と、第1波長の第1光を反射させる第1反射膜と、第2波長の第2光を反射させる第2反射膜と、ホログラム情報が記録されるホログラフィック媒体層とを含み、前記第2反射膜は、前記ホログラフィック媒体層に隣接し、前記第1反射膜は、前記第2反射膜より光が入射される方向に近いか、あるいは遠く位置し、前記第1反射膜及び第2反射膜のうち、光が入射される方向に近く位置する反射膜は、前記第1波長及び第2波長の第1光及び第2光のうち、1波長の光は透過させ、他の波長の光は反射する反射透過膜の構成を含むことができる。
また、かようなホログラフィック情報記録媒体での記録層の位置調整のためのホログラフィック情報記録/再生装置は、前記第1光及び第2光をそれぞれ出射する第1光源及び第2光源と、前記第1光及び第2光を前記ホログラフィック情報記録媒体に集光させる対物レンズと、前記対物レンズを駆動する駆動部と、前記第2光の焦点を光軸側に移動させる焦点移動部と、ホログラフィック情報記録媒体から反射された第1光を検出して第1検出信号を生成する第1光検出器と、ホログラフィック情報記録媒体から反射された第2光を検出して第2検出信号を生成する第2光検出器と、前記第1光を基準として前記ホログラフィック媒体層内での前記第2光の焦点位置を調整するように制御する制御部とを含むことができる。
以下では、説明の便宜のために具体的な実施形態として、第1反射膜が反射膜であり、第2反射膜が第1波長の第1光は透過させ、第2波長の第2光は反射させる反射透過膜であり、第1光はサーボ光であり、第2光はホログラムの記録/再生用光源から出射される光である場合を例に挙げて説明するが、これは、例示的に説明するのみであり、本発明がこれに限定されるものではなく、多様な変形及び均等な他実施形態が可能である。
図1は、本発明の実施形態によるホログラフィック情報記録/再生装置に適用されうる反射型ホログラフィック情報記録媒体の一例を概略的に示す図である。図1を参照するに、ホログラフィック情報記録媒体10は、基板14,15と、第1波長の第1光、例えば、赤色光であるサーボ光Lr1を反射させる反射膜11と、第1波長の第1光は透過させ、前記第1光とは異なる第2波長の第2光、例えば、ホログラム記録/再生に使われる青色光を反射させる反射透過膜12と、ホログラム情報が干渉紋(pattern)形態で記録されるホログラフィック媒体層13とを含む。ホログラフィック媒体層13は、記録マークホログラムが形成されうる媒体層である。平面上に記録マークホログラム、例えば、マイクロホログラムを形成して1層の記録層を形成し、ホログラフィック媒体層13内には、深さ方向にかような記録層が複数層形成されうる。図1でLr1及びLr2は、それぞれ反射膜11に入射されるサーボ光、及び反射膜11から反射されたサーボ光を示す。Lb1及びLb3は、それぞれ焦点Fbにフォーカシングされる参照光、及び焦点Fbにフォーカシングされた後で発散され、反射透過膜12によって反射された参照光を示す。Lb2及びLb4は、それぞれ反射透過膜12から反射された後で焦点Fbにフォーカシングされる信号光、及び焦点Fbを過ぎて発散する反射信号光を示す。Fbは、参照光の焦点を示す。
ホログラフィック情報記録媒体10は、既存のCD、DVD、BD(blu-ray disc)と同様に、例えば、直径120mmの円盤によって形成され、中央部分には、ホール(図示せず)が形成されうる。図1でのように、ホログラフィック媒体層13と反射膜11とを保護するように、ホログラフィック情報記録媒体10の両側に、基板14,15が形成されうる。この基板14,15は、ポリカーボネートやガラスのような材料からなりうる。
ホログラフィック媒体層13は、照射される光の強度によって屈折率が変化するフォトポリマーなどからなり、例えば、波長がおよそ405nmである青色光に反応するように設けられうる。青色光である参照光Lb1と信号光Lb2とがホログラフィック媒体層13で干渉する場合、図2に図示されているように、記録マークであるホログラムが形成される。このとき、形成された記録マークホログラムは、マイクロホログラムでありうる。基板14,15は、ホログラフィック媒体層13と同一、また類似した屈折率を有するように形成されうる。
ホログラフィック媒体層13の厚みd2は、記録マークの高さより十分に厚いように設計される。例えば、ホログラフィック媒体層13は、およそ150μm厚に設計されうる。図1でd1は、表面からホログラフィック媒体層13までの基板14の厚みを示し、d2は、ホログラフィック媒体層13の厚み、d3は、反射透過膜12から反射膜11までの厚みを示す。
ホログラフィック媒体層13には、信号光Lb2と参照光Lb1との干渉によるホログラム記録によって、1層の記録層を形成し、深さ方向にホログラム記録がなされる位置を変えつつ記録を進めれば、複数の記録層が形成されうる。ここで、記録層は、同一平面に記録マークホログラムを形成して得られる。
反射膜11には、トラッキング及びフォーカシングのサーボを具現できるように、ランドやグルーブまたはピットなどが形成されうる。基板14側から入射された第1波長の第1光、例えば、赤色光であるサーボ光Lr1は、この反射膜11によって基板14側に反射される。
反射透過膜12は、サーボ光(赤色光)は透過させ、第2波長の第2光、例えば、青色光(ホログラム記録/再生に使われる光)は反射する波長選択性反射膜である。この反射透過膜12は、コレステリック(cholesteric)液状結晶層によって形成され、円偏光分離機能を有することができる。円偏光分離機能を有するコレステリック液状結晶層は、液晶の螺旋の回転方向(右回転または左回転)と円偏光方向とが一致し、波長が液晶の螺旋ピッチであるとき、その円偏光成分のみ反射する選択反射特性を有する。
例えば、青色光が右円偏光であって基板14側から入射されるとき、反射透過膜12によって反射された光は、右円偏光になる。
後述するように、干渉紋形成の時、信号光Lb2は、反射透過膜12によって反射された後で焦点Fbにフォーカシングされ、参照光Lb1は、直ちに焦点Fbにフォーカシングされる。このとき、ホログラフィック情報記録媒体10に信号光Lb2は、例えば、右円偏光、参照光Lb1は、例えば、左円偏光で入射されうる。これを考慮し、前記反射透過膜12は、基本的に、例えば、右円偏光の青色光である信号光Lb2は反射させ、直交する左円偏光の青色光である参照光Lb1を透過させるように設けられうる。これに加え、反射透過膜12は、後述する記録層の位置を調整するのに、参照光Lb1を使用できるように、左円偏光の青色光一部を反射させることができるように設けられうる。
さらに具体的な実施形態として、反射透過膜12は、ホログラフィック情報記録媒体10の一部領域(例えば、ホールに近い中心付近)でのみ左円偏光の青色光を反射させ、それ以外の領域では、右円偏光の青色光だけを反射させるように設けられたり、またはホログラフィック情報記録媒体10の全体領域にわたって、右円偏光の青色光を主に反射しつつ、左円偏光の青色光も一部反射するように形成されうる。
図3は、本発明の一実施形態による記録層の位置調整が可能なホログラフィック情報記録/再生装置の構成を概略的に示す図である。図3を参照するに、本発明の実施形態によるホログラフィック情報記録/再生装置は、第1波長の第1光及び第2波長の第2光をそれぞれ出射する第1光源71及び第2光源21と、第1光及び第2光をホログラフィック情報記録媒体10に集光させる対物レンズ100と、対物レンズ100を駆動する駆動部44と、前記第2光の焦点を光軸側に移動させる焦点移動部(図8)と、ホログラフィック情報記録媒体10の反射膜11から反射された第1光を検出して第1検出信号を生成する第1光検出器79と、ホログラフィック情報記録媒体10の反射透過膜12から反射された第2光を検出して第2検出信号を生成する第2光検出器48と、前記第1光を基準としてホログラフィック情報記録媒体10のホログラフィック媒体層13内での前記第2光の焦点位置を調整するように制御する制御部150とを含むことができる。
以下では、サーボ用光学系70に、第1光源71及び第1光検出器79が含まれ、ホログラム記録/再生用光学系に、第2光源21、焦点移動部、第2光検出器48が含まれる場合を例に挙げ、本発明の実施形態によるホログラフィック情報記録/再生装置についてさらに具体的に説明する。
図4、図5及び図6は、それぞれ図3のホログラフィック情報記録/再生装置でのサーボ光、記録モード時の信号光、記録/再生モード時の参照光の進路の実施形態を概略的に示す図である。図4を参照するに、サーボ用光学系70は、基板14に対して第1光源71から出射された第1波長の第1光、すなわち、赤色波長のサーボ光Lr1を照射し、反射膜11から反射されたサーボ光Lr2を受光するように構成されうる。
第1光源71は、例えば、波長がおよそ660nmであるサーボ光Lr1を出射できる。第1光源71から発散されたサーボ光Lr1は、グレーティング72によって、1条のメインビームと2条のサブビームとの3条に分岐され、偏光ビームスプリッタ73を透過し、コリメーティングレンズ74に入射される。
グレーティング72は、メインビームの光量をサブビームよりさらに多くしたり、または同等なレベルで分岐するように構成されうる。図4で、サブビームの図示は省略した。偏光ビームスプリッタ73は、入射されるサーボ光Lr1のうち、p偏光成分は透過させ、s偏光成分は反射させるように構成できる。コリメーティングレンズ74は、光源71から発散されたサーボ光Lr1を平行光に変換する。平行光に変換されたサーボ光Lr1は、補正レンズ75に入射される。補正レンズ75は、2個の集束レンズ76,77からなりうる。補正レンズ75を通過したサーボ光Lr1は、二色プリズム40,41を透過してミラー42で反射され、1/4波長板(QWP)43に入射されて円偏光に変換され、対物レンズ100に入射される。対物レンズ100は、図1でのように、サーボ光Lr1を反射膜11に集光させて反射膜11上に焦点Fr(図示せず)を形成し、反射膜11によって反射されて入射されるサーボ光Lr1と反対方向に反射サーボ光Lr2が進むことになる。
対物レンズ100は、第2光源21から出射された第2波長の第2光、すなわち、ホログラム記録/再生用青色光に最適化されて設計されており、第1波長の第1光、すなわち、サーボ光Lr1に対しては、補正レンズ75と対物レンズ100との光学的な距離などの関係によって、反射膜11にサーボ光Lr1が集光されるように最適化されており、サーボ光Lr1に対して、例えば、開口数およそ0.63の集光レンズとして作用できる。
二色プリズム40は、赤色光(サーボ光)はほぼ100%透過させ、青色光(ホログラム記録/再生用光であって、図3の光学系では参照光)はほぼ100%反射させ、二色プリズム41は、赤色光はほぼ100%透過させ、青色光のうち、例えば、p偏光成分はほぼ100%透過させ、例えば、s偏光成分はほぼ100%反射させるように設けられうる。ミラー42は、赤色光及び青色光いずれもほぼ100%反射させ、1/4波長板43は、赤色光及び青色光いずれも直線偏光を円偏光に変換させることができる。
反射サーボ光Lr2は、対物レンズ100、1/4波長板43、ミラー42、二色プリズム40,41、補正レンズ75を順次に透過させて平行ビームになった後、コリメーティングレンズ74によって集光されて偏光ビームスプリッタ73で反射され、第1光検出器79に受光される。この反射サーボ光Lr2に非点収差を発生させ、非点収差法によってフォーカスサーボを具現するように、偏光ビームスプリッタ73と第1光検出器79との間には、非点収差レンズ、例えば、シリンドリカルレンズ(cylindrical lens)78をさらに具備できる。
ホログラフィック情報記録/再生装置で回転するホログラフィック情報記録媒体10は、偏向及び偏心の発生可能性があるために、目標トラック及び当該焦点位置が変動される可能性がある。従って、サーボ光学系70で、サーボ光Lr1の焦点を目標トラックと当該焦点とに位置させる必要がある。このために、サーボ光Lr1をホログラフィック情報記録媒体10の厚み方向と、半径方向であるフォーカス方向と、トラッキング方向とに移動させる必要がある。
かようなサーボ光Lr1のフォーカス方向及びトラッキング方向への移動のために、駆動部44を二軸アクチュエータで構成し、対物レンズ100をフォーカス方向及びトラッキング方向の二軸で駆動できる。また、駆動部44を三軸アクチュエータで構成し、対物レンズ100をフォーカス及びトラッキングだけではなく、半径方向チルトに対しても駆動できる。
対物レンズ100によって、サーボ光Lr1が反射膜11に集光され、反射されたサーボ光Lr2が第1光検出器79に受光されるが、この第1光検出器79に受光された反射サーボ光Lr2は、フォーカシング及びトラッキングの状態を反映する。
フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号を検出するように、第1光検出器79は、図7Aでのように、メインビームを受光するように、4個の受光領域Ar,Br,Cr,Drを具備するメイン光検出器79aと、サブビームを受光するようにラジアル方向にメイン光検出器79aの両側にそれぞれ配された2個の受光領域Er,Fr,Hr,Grをそれぞれ具備する第1サブ光検出器79b及び第2サブ光検出器79cを含むことができる。
フォーカス制御は、メイン光検出器79aで検出された信号を利用し、非点収差法によってなされうる。メイン光検出器79aに受光されるメインビーム検出信号を利用したフォーカスエラー信号FESrは、式(1)のように得られ、このフォーカスエラー信号FESrは、制御部150に入力され、対物レンズ100をフォーカス制御するのに使われる。以下では、便宜上、光検出器の受光領域と、それから検出された信号とを同一記号で表記する。
FESr=(Ar+Cr)−(Br+Dr) (1)
トラッキング制御は、サブ光検出器79b,79cで検出された信号を利用し、差動プッシュプル(differential push pull)法によってなされうる。差動プッシュプル法によるトラッキングエラー信号DPPrは、サーボ光Lr1が目標トラックとずれる量を示すものであり、式(2)のように得られる。式(2)で、kはゲインである。
MPPr=(Ar+Dr)−(Br+Cr)
SPPr1=Er−Fr
SPPr2=G1−Hr
DPPr=MPPr−k(SPPr1+SPPr2) (2)
前記の通りに、サーボ光Lr1を利用したサーボ光学系70は、サーボ光Lr1をホログラフィック情報記録媒体10の反射膜11に照射し、その反射サーボ光Lr2の検出信号を利用し、対物レンズ100のフォーカス及びトラッキングの制御を行うようになされる。
ホログラム記録/再生用光学系は、基板14に対して、第2光源21から出射された第2波長の第2光、すなわち、青色光Lbを照射し、反射透過膜12から反射された青色光を受光するように構成されうる。ホログラム記録/再生用光学系は、記録モード時に、信号光Lb2の進行に寄与する信号光光学系50と、記録モード時及び再生時に、参照光Lb1の進行に寄与する参照光光学系20とを含むことができる。
図5及び図6を参照するに、ホログラム記録/再生用光学系の第2光源21では、第2波長の第2光、例えば、波長がおよそ405nm青色光Lbが発散されつつ出射される。青色光Lbは、コリメーティングレンズ22に入射されて平行光に変換される。この平行光に変換された青色光Lbは、能動型半波長板(active half wave plate)26を透過し、偏光ビームスプリッタ27で反射されたり、またはこの偏光ビームスプリッタ27を透過する。ここでは、偏光ビームスプリッタ27で反射された青色光を信号光Lb2、偏光ビームスプリッタ27を透過した光を参照光Lb1として使用する場合を例に挙げて説明する。
能動型半波長板26は、オン/オフ(on/off)タイプの半波長板であり、電気を印加すれば、半波長板として作用し、電気を印加しなければ、半波長板として作用しないように構成されうる。従って、電気が印加され、半波長板として機能をすることになった場合、入射される青色光Lbは、能動型半波長板26によって、偏光方向が所定角度で回転し、s偏光成分である信号光Lb2は、偏光ビームスプリッタ27によって反射され、p偏光成分である参照光Lb1は、偏光ビームスプリッタ27を透過する。ここで、再生モード時には能動型半波長板26に電気が印加されず、能動型半波長板26は、半波長板として機能を行わず、これによって、光源21から出射された青色光Lbは、例えば、p偏光の青色光Lbは、全てまたはほとんどが偏光ビームスプリッタ27を透過し、記録モード時の参照光Lb1の進路に沿って進む。ここでは、第2光源21から出射された青色光Lbがp偏光状態であると仮定した。
他の実施形態として、能動型半波長板26を半波長板に回転駆動装置を設けた構造として形成し、回転角度によって偏光方向を所定の角度で回転させ、s偏光及びp偏光の強度分布を調節することもできる。
第2光源21から出射された青色光Lbは、偏光ビームスプリッタ27で、およそ50%の参照光Lb1とおよそ50%の信号光Lb2とに分割される。分割される比率は、能動型半波長板26によって調節が可能である。
図5を参照するに、信号光光学系50で、s偏光の信号光Lb2は、ガルバノミラー51に反射され、半波長板52によってp偏光に変換されて偏光ビームスプリッタ53を透過し、1/4波長板54によって円偏光に変換され、ミラー55によって再反射される。再反射された信号光Lb2は、1/4波長板54によってs偏光に変換され、ビームスプリッタ53によって反射され、ガルバノミラー56に入射される。
ガルバノミラー51,56は、反射光の角度を変化させることができるようになったものであり、制御部150によって、信号光Lb2の進行方向を調整するようになりうる。
ガルバノミラー56から反射された信号光Lb2は、スリット57を通過してビームエクスパンダ58に入射される。ビームエクスパンダ58は、2枚の可動レンズ59,60から構成されうる。可動レンズ59によって、信号光Lb2は発散され、可動レンズ60によって集束光に変わり、リレイレンズ61を通過し、半波長板64に入射されてp偏光に変換される。
ここで、ビームエクスパンダ58は、2枚の可動レンズ59,60から構成されるが、可動レンズ59は、ステッピング(stepping)モータまたはピエゾモータを利用して光軸側に移動するように構成され、また粗い(coarse)制御を行うように構成されうる。可動レンズ60は、対物レンズ100用駆動部(アクチュエータ)44と類似したアクチュエータを利用して光軸側に移動するように構成され、また微細な(fine)制御を行うように構成されうる。
例えば、可動レンズ59は、ホログラフィック情報記録媒体10の厚み方向への記録層移動時に、信号光Lb2を記録層付近に位置させ、可動レンズ60によって記録層の位置に正確に移動させることができる。可動レンズ59の移動距離は、可動レンズ60の移動距離より長いように構成されうる。
リレイレンズ61は、対物レンズ100とビームエクスパンダ58の可動レンズ60との距離を確保するために構成されたものであり、2枚の凸レンズ62,63からなりうる。
半波長板64を通過したp偏光の信号光Lb2は、偏光ビームスプリッタ38を透過して能動型半波長板46に入射される。入射されたp偏光の信号光Lb2は、偏光を変換させるように駆動(例えば、電気印加)された能動型半波長板46によって、偏光方向が所定角度で回転され、主にs偏光成分を含むように変換される。p偏光の信号光Lb2は、能動型半波長板46によって、およそ70%のs偏光成分とおよそ30%のp偏光成分とを含むように変換されうる。
信号光Lb2は、ミラー45によって反射され、二色プリズム41によって信号光Lb2のs偏光成分のみミラー42に入射され、1/4波長板43によって、例えば、右円偏光に変化され、対物レンズ100に入射される。対物レンズ100によって、信号光Lb2は集光され、コレステリック液状結晶層を含む反射透過膜12から反射され、Fbに焦点を形成する。
この信号光Lb2に対して対物レンズ100は信号光Lb2を集光し、ビームエクスパンダ58との光学的な距離などの関係によって、例えば、開口数およそ0.4の集光レンズとして作用しうる。
焦点Fbに集められた信号光Lb2は発散し、対物レンズ100に再入射される。ここで、この反射信号光をLb4という。反射信号光Lb4は、コレステリック液状結晶層を含む反射透過膜12から反射され、信号光Lb2と同じ右円偏光を有する。反射信号光Lb4は、1/4波長板43によってs偏光に変換され、ミラー42、二色プリズム41及びミラー45によって反射され、能動型半波長板46に入射される。s偏光の反射信号光Lb4は、能動型半波長板46によって、例えば、およそ30%のs偏光成分とおよど70%のp偏光成分とを含むように変換され、反射信号光Lb4のうちs偏光成分は、偏光ビームスプリッタ38によって反射される。反射されたs偏光成分の反射信号光Lb4は、リレイレンズ35を透過し、ビームエクスパンダ32に入射する。反射信号光Lb4は、半波長板31によってp偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ28を透過し、集光レンズ49によって集光され、シリンドリカルレンズ47によって非点収差が発生し、第2光検出器48に受光される。
ここで、リレイレンズ35とビームエクスパンダ32は、前述のリレイレンズ61及びビームエクスパンダ58と同じ作用を行える。リレイレンズ35は、2枚の凸レンズ36,37を含むことができ、ビームエクスパンダ32は、2枚の可動レンズ33,34を含むことができる。
ホログラフィック情報記録媒体10は、偏向及び偏心の発生可能性があるために、目標トラック及び当該焦点位置が変動される恐れがあり、前述のように、赤色光であるサーボ光を利用したサーボ光学系及び制御部150によって、フォーカス及びトラッキングを制御するようになっている。しかし、信号光Lb2は、対物レンズ100の移動によって、参照光Lb1の焦点Fbの位置からずれる可能性がある。
従って、信号光光学系50では、ホログラフィック媒体層13内に位置した参照光Lb1の焦点Fbに対する信号光Lb2の焦点ずれ量による反射信号光Lb4が第2光検出器48に受光される状態を反映し、各種光学部品の光学的位置を調整するように設けられうる。
記録モード時に、信号光Lb2に対するフォーカス及びトラッキングの制御のために、第2光検出器48は、図7Bに図示されているように、4個の受光領域Ab,Bb,Cb,Dbを具備でき、この4個の受光領域Ab,Bb,Cb,Dbによって、反射信号光Lb4を検出する。信号処理部(図示せず)は、非点収差法によってフォーカス制御を行うようになり、4個の受光領域Ab,Bb,Cb,Dbの検出信号から、式(3)でのようなフォーカスエラー信号FESbを算出し、制御部150に供給する。
FESb=(Ab+Cb)−(Bb+Db) (3)
このフォーカスエラー信号FESbは、参照光Lb1の焦点Fbと信号光Lb2の焦点とのフォーカス方向に対する差量を表現したものである。
トラッキングは、プッシュプル信号を利用して制御を行うようになされ、トラッキングエラー信号RPPbを式(4)と共に算出し、これを制御部150に供給する。
RPPb=(Ab+Db)−(Bb+Cb) (4)
このトラッキングエラー信号RPPbは、参照光Lb1の焦点Fbと信号光Lb2の焦点とのトラッキング方向に対する差量を表現したものとなる。
一方、式(5)でのように、タンジェンシャル制御に必要なタンジェンシャルエラー信号TPPbも生成されうる。タンジェンシャル制御とは、ホログラフィック情報記録媒体10の接線方向に対して、参照光Lb1の焦点Fbに信号光Lb2を位置させる制御である。
TPPb=(Ab+Bb)−(Cb+Db) (5)
このタンジェンシャルエラー信号TPPbは、参照光Lb1の焦点Fbと信号光Lb2の焦点とのホログラフィック情報記録媒体10の接線方向に対する差量を表現したものとなりうる。
制御部150は、フォーカスエラー信号FESbを基にフォーカス駆動信号を生成し、当該フォーカス駆動信号を、例えば、ビームエクスパンダ58の可動レンズ60に供給し、参照光Lb1の焦点Fbに対する信号光Lb2の焦点のフォーカス方向に対する差量を減少させるように、可動レンズ60をフォーカス制御できる。
また、制御部150は、トラッキングエラー信号RPPbを基にトラッキング駆動信号を生成し、当該トラッキング駆動信号を、例えば、ガルバノミラー56に供給し、参照光Lb1の焦点Fbに対する信号光Lb2の焦点のトラッキング方向に対する差量を減少させるように、ガルバノミラー56をトラッキング制御できる。
また、制御部150は、タンジェンシャルエラー信号TPPbを基にタンジェンシャル駆動信号を生成し、当該タンジェンシャル駆動信号をガルバノミラー51に供給し、参照光Lb1の焦点Fbに対する信号光Lb2の焦点のタンジェンシャル方向に対する差量を減少させるように、ガルバノミラー51をタンジェンシャル制御できる。
従って、信号光光学系50は、ホログラフィック情報記録媒体10に信号光Lb2を照射するようになされ、反射透過膜12によって反射された反射信号光Lb4を受光し、受光結果を信号処理部に供給し、制御部150は、信号光Lb2の焦点を参照光Lb1の焦点Fbに形成するように、ビームエクスパンダ58の可動レンズ60のフォーカス制御並びにガルバノミラー51,56のタンジェンシャル及びトラッキングの制御を行うことができる。
一方、図6を参照するに、参照光光学系20で、光源21から出射された青色光Lbは、コリメーティングレンズ22を経由しつつ平行光になり、能動型半波長板26を経由しつつ、s偏光成分とp偏光成分とを含むようになる。この青色光Lbのs偏光成分は、偏光ビームスプリッタ27で反射され、前述のように、信号光Lb2として使われる。
青色光Lbのp偏光成分は、偏光ビームスプリッタ27を透過し、参照光Lb1として使われうる。偏光ビームスプリッタ27を透過した参照光Lb1は、偏光ビームスプリッタ28に入射される。偏光ビームスプリッタ28を透過したp偏光の参照光Lb1は、1/4波長板29によって左円偏光に変換され、ミラー30で反射され、1/4波長板29によってさらにs偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ28によって反射され、半波長板31側に進む。s偏光の参照光Lb1は、半波長板31によってp偏光に変換され、ビームエクスパンダ32に入射される。
ここで、ミラー30は、移動可能に設けられたものであり、ミラー30の移動によって、参照光Lb1の光路の長さを変更し、参照光Lb1と信号光Lb2との光路長を合わせることができる。参照光Lb1と信号光Lb2との光路長を合わせるために、信号光光学系50でのミラー55を駆動したり、または信号光光学系50でのミラー55と、参照光光学系20でのミラー30とをいずれも駆動することもできる。光源21としてレーザダイオードを使用する場合、レーザダイオードは、可干渉距離が数百μほどであるために、参照光Lb1と信号光Lb2との光路長差が可干渉距離以上である場合、参照光Lb1と信号光Lb2との焦点で形成される記録マーク(ホログラム)が良好に記録されない。従って、良好なホログラムを形成するために、例えば、ミラー30を調整し、参照光Lb1と信号光Lb2との光路長の差を可干渉距離以下に合わせることが必要である。
ビームエクスパンダ32に入射されたp偏光の参照光Lb1は、可動レンズ33によって発散され、可動レンズ34によって再収拾される。ビームエクスパンダ32を経由した参照光Lb1は、リレイレンズ35を通過して偏光ビームスプリッタ36に入射されるが、この参照光Lb1は、前述のように、p偏光を有するので、偏光ビームスプリッタ36を透過し、シャッタ39に入射される。
前述のように、ビームエクスパンダ32とリレイレンズ35は、ビームエクスパンダ58及びリレイレンズ61と同じ作用を行える。
シャッタ39は、制御部150によって参照光Lb1を遮断または通過させるようになりうる。参照光Lb1がシャッタ39を通過する場合、この参照光Lb1はp偏光の青色光であり、二色プリズム40によって反射され、二色プリズム41を透過してミラー42に入射される。参照光Lb1はミラー42で反射され、1/4波長板43によって左円偏光に変換され、対物レンズ100によってホログラフィック情報記録媒体10に集光される。
対物レンズ100は参照光Lb1を集光し、ビームエクスパンダ32との光学的な距離などの関係によって、例えば、開口数がおよそ0.65である集光レンズとして作用されうる。ここで、参照光Lb1に対する対物レンズ100の開口数が信号光Lb2に対する開口数より大きいが、その理由は、参照光Lb1は、対物レンズ100によって集光され、直ちに焦点Fbにフォーカシングされる一方、信号光Lb2は、対物レンズ100によって集光され、反射透過膜12から反射された後で焦点Fbにフォーカシングされ、信号光Lb2の焦点距離が参照光Lb1の焦点距離より大きくなければならないからである。本発明の実施形態は、参照光Lb1が直ちに焦点Fbにフォーカシングされ、信号光Lb2は、反射透過膜12から反射された後で焦点Fbにフォーカシングされると限定されるものではなく、ここでは、例として記述しているだけである。
記録モード時に参照光Lb1のうち、ホログラフィック情報記録媒体10の反射透過膜12によって反射され、対物レンズ100に戻ってくる光はほとんどない。コレステリック液状結晶層を含む反射透過膜12は、主に右円偏光だけを反射される特性を有しており、左円偏光でホログラフィック情報記録媒体10に入射される参照光Lb1は、ほとんど反射されない。
前述のように、反射透過膜12がホログラフィック情報記録媒体10の一部領域(例えば、ホールに近い中心付近)でのみ左円偏光の青色光を反射させ、その他の領域では、右円偏光の青色光だけを反射させるように設けられた場合、記録は、右円偏光の青色光だけを反射させる領域に対して進められ、その場合、記録がなされる領域について、反射透過膜12から反射されて戻ってくる参照光Lb1は存在しない。ホログラフィック情報記録媒体10の全体領域にわたって右円偏光の青色光を主に反射しつつ、左円偏光の青色光も一部反射するように形成された場合、記録時に、反射透過膜12では、右円偏光の信号光Lb2が主に反射され、左円偏光の参照光Lb1も一部反射されうるが、このとき、左円偏光の参照光Lb1は反射されつつ、右円偏光の反射参照光Lb3になりうる。
再生モード時に、能動型半波長板26は、半波長板として機能を行わないようにオフされ、第2光源21から出射されたp偏光の青色光Lbは、能動型半波長板26を偏光変化なしに通過し、偏光ビームスプリッタ27を透過し、記録モード時の参照光Lb1の光路に沿って進む。従って、再生モード時に使われる青色光は、記録モード時の参照光Lb1と同一なので、再生モード時の青色光が参照光Lb1であると仮定して説明する。
ホログラフィック情報記録媒体10のホログラフィック媒体層13に記録されたマーク、すなわち、ホログラム再生時に、ホログラムを再生した参照光(以下、再生光とする)は、対物レンズ100に入射される。参照光Lb1は、左円偏光状態でホログラフィック情報記録媒体10に入射され、ホログラムによって反射される再生光は、光の進行方向のみ変わるだけであり、電界ベクトルの回転方向が変わらないので、右円偏光の光となる。右円偏光の再生光は、1/4波長板43によってs偏光に変化された後、ミラー42によって反射され、二色プリズム41によって反射され、ミラー45によって反射され、能動型半波長板46に入射する。再生時には、能動型半波長板46に電気を印加せずに半波長板の機能を行わないので、s偏光の再生光は、能動型半波長板46を偏光変化なしに通過し、偏光ビームスプリッタ38によって反射され、リレイレンズ35に入射される。リレイレンズ35を通過したs偏光の再生光は、ビームエクスパンダ32を通過しつつ平行ビームに変化され、半波長板31によってp偏光に変換された後、偏光ビームスプリッタ28を透過する。透過されたp偏光の再生光は、集光レンズ49によって集光され、シリンドリカルレンズ47を通過して第2光検出器48に受光される。第2光検出器48で検出された再生光信号から、所定記録層に記録されている記録マークホログラム情報が分かる。
一方、図8を参照するに、制御部150は、ホログラフィック媒体層内での第2光、例えば、参照光Lb1の焦点Fb位置を調整して所望する記録層の位置を効果的に調整するために、第1光検出器79及び第2光検出器48で検出された信号を入力されて処理し、対物レンズ100を駆動するように駆動部44を制御し、第2光の焦点位置を調整するように焦点移動部、例えば、ビームエクスパンダ32の可動レンズ32を制御する。ここでは、制御部150がさまざまな構成要素を制御すると説明したが、さまざまな構成要素の少なくとも一部は、別途の制御部によって制御されることもある。制御部150は、和信号や、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、タンジェンシャルエラー信号のようなさまざまな制御のための信号を得るための信号処理部を含むことができ、信号処理部が別途に備わり、この別途に備わった信号処理部で得られた信号が制御部150に入力されもする。
制御部150の制御によって、対物レンズ100を光軸側に往復動させつつ、信号光Lr1が反射膜11から反射されるときの第1検出信号と、参照光Lb1が反射透過膜12から反射されるときの第2検出信号との時間差が所望する記録層の位置に該当する値になるまで、参照光Lb1の焦点を光軸側に移動させる焦点移動部を制御し、参照光Lb1の焦点位置を移動させ、参照光Lb1の焦点位置を所望する記録層の位置に調整することができる。
また、制御部150の制御によって、対物レンズ100を光軸側に往復動させつつ、反射膜11から反射されるサーボ光Lr2の第1検出信号と、反射透過膜12から反射される参照光Lb3に基づいた第2検出信号との位置が同一になるまで、参照光Lb1の焦点Fbを光軸側に移動させる焦点移動部を制御し、参照光Lb1の焦点位置を移動させ、反射膜11から反射されるサーボ光Lr2の第1検出信号と、反射透過膜12から反射される参照光Lb3に基づいた第2検出信号との位置が同一になるときを、焦点移動部基準位置として設定し、対物レンズ100を利用し、サーボ光Lr1を反射膜11に焦点を合わせ、焦点移動部を前記基準位置から変位を与え、参照光Lb1の焦点Fbを光軸側に移動させ、目標位置に調整することができる。
このとき、前記第1検出信号は、第1光検出器79のメイン光検出器79aの受光領域で検出した信号を合算した和信号(Ar+Br+Cr+Dr)であるか、またはフォーカスエラー信号でありうる。
また、前記第2検出信号は、第2光検出器48の複数の受光領域で検出した信号を合算した和信号(Ab+Bb+Cb+Db)であるか、またはフォーカスエラー信号でありうる。
制御部150の制御によって記録層の位置を調整する方法に係わるさらに詳細な説明は後述する。
前記のような本発明の実施形態によるホログラフィック情報記録媒体10及びホログラフィック情報記録/再生装置での情報の記録は、次の通りなされる。
サーボ光学系50によって、サーボ光Lr1をホログラフィック情報記録媒体10に照射し、その反射膜11から反射された反射サーボ光Lr2の検出結果を基に、対物レンズ100のフォーカス及びトラッキングの制御を行い、サーボ光Lr1の焦点Fr(図示せず)を目標トラックに追従させる。
また、青色信号光Lb2をホログラフィック情報記録媒体10に照射させ、信号光Lb2の焦点Fbは、位置制御される対物レンズ100によって、目標トラックに位置する。
ビームエクスパンダ58の可動レンズ59の位置を調整し、焦点Fbに該当する目標深さを調整し、青色信号光Lb2を焦点Fbに位置させる。
また、シャッタ39を制御して参照光Lb1を通過させ、ホログラフィック情報記録媒体10に入射させる。
ここで、第2光源21の記録パワー制御は、フロント光検出器25によって受光された光を検出して調節する。第2光源21から出射された光の一部は、ビームスプリッタ23で分岐され、集束レンズ24によって集束され、フロント光検出器25に受光される。
ホログラフィック情報記録媒体10の偏心及び偏向によって、信号光Lb2が所望する焦点Fb位置からずれる可能性がある。これを考慮し、反射信号光Lb4の検出結果を基に、ガルバノミラー51,56と、ビームエクスパンダ58の可動レンズ60とによって、タンジェンシャル及びトラッキングの制御ならびにフォーカス制御を行う。
従って、参照光Lb1と信号光Lb2は、焦点Fb位置で合わせられうる。
このように、参照光Lb1と信号光Lb2とが焦点Fb位置で合わさった状態で、ミラー30を移動させ、参照光Lb1と信号光Lb2との光路長差を可干渉距離以下に調整する。それにより、良好な記録マークホログラムが記録されることになる。
前記のような本発明の実施形態によるホログラフィック情報記録媒体10及びホログラフィック情報記録/再生装置での情報の再生は、次の通りなされる。
サーボ光学系50によってサーボ光Lr1をホログラフィック情報記録媒体10に照射し、その反射膜11から反射された反射サーボ光Lr2の検出結果を基に、対物レンズ100のフォーカス及びトラッキングの制御を行い、サーボ光Lr1の焦点Frを目標トラックに追従させる。
参照光光学系20によって、参照光Lb1をホログラフィック情報記録媒体10に照射する。参照光Lb1の焦点Fbは、位置制御される対物レンズ100によって集光され、目標トラックからずれて位置しうる。
ビームエクスパンダ32の可動レンズ33によって粗い制御がなされ、可動レンズ34によって微細な制御がなされ、参照光Lb1の焦点Fbは、正しく位置しうる。
再生時には、能動型半波長板26に電気を印加せずに、半波長板として機能を行わないので、第2光源21から出射された青色光Lbは、いずれもまたはほとんど参照光Lb1になるので、再生効率を上げることができ、シャッタ39の制御を介して参照光Lb1を通過させる。
参照光Lb1が記録マークホログラムに照射され、この記録マークホログラムによって再生光が発生し、この再生光を第2光検出器48で検出して再生信号を得る。ここで、能動型半波長板46に電気を印加せずに半波長板として機能を行わないようにすれば、再生光の受光効率を高めることができる。
以下では、ホログラムを記録するために、所望する記録層の位置を探す方法の実施形態について説明する。
前述のように、ホログラフィック情報記録媒体10で反射透過膜12は、赤色光は透過して青色光は反射する波長選択性反射膜である。また、コレステリック液状結晶層であって円偏光分離機能を有する。ホログラフィック情報記録媒体10の一部領域(ホログラフィック情報記録媒体10の中心付近)では、左円偏光が反射され、それ以外の領域は、右円偏光だけが反射されるように反射透過膜12を形成したり、ホログラフィック情報記録媒体10の全体領域に、左円偏光を一部反射するように、反射透過膜12を形成できる。
ホログラムを記録しようとする所望する記録層(初期記録層の位置)を探すために、反射膜11から反射される第1光としてサーボ光として使われる赤色光Lrを利用し、この赤色光Lrを第1光検出器79で検出して第1検出信号を生成し、反射透過膜12から反射される第2光として参照光Lb1を利用し、この参照光Lb1を第2光検出器48で検出して第2検出信号を生成する場合を例に挙げて説明する。ここで、ホログラム記録時に、焦点Fbに直接に信号光がフォーカシングされ、参照光が反射透過膜12から反射された後、焦点Fbにフォーカシングされる光学的配置を有する場合、第2検出信号の生成に、信号光Lb2を利用することもできる。図3ないし図5を参照に説明した本発明の実施形態によるホログラフィック情報記録/再生装置で、参照光Lb1を記録層の位置調整のための第2検出信号生成に使用する場合、参照光Lb1の焦点を光軸側に移動させる焦点移動部としてビームエクスパンダ32、例えば、ビームエクスパンダ32の可動レンズ33が使われうる。信号光Lb2を記録層の位置調整のための第2検出信号の生成に使用する場合、信号光Lb2の焦点を光軸側に移動させる焦点移動部としてビームエクスパンダ58、例えば、ビームエクスパンダ58の可動レンズ59が使われうる。
前記第1検出信号としては、反射膜11から反射されたサーボ光Lr1を検出した和(sum)信号を利用し、第2検出信号として、反射透過膜12から反射された参照光Lb1を検出した和信号を利用できる。また、前記第1検出信号としては、反射膜11から反射されたサーボ光Lr1を検出して得られるフォーカスエラー信号を利用し、第2検出信号として、反射透過膜12から反射された参照光Lb1を検出して得られるフォーカスエラー信号を利用することもできる。
まず、サーボ光Lr1と青色光Lbとを出射する第1光源71及び第2光源21をオンにし、図9でのように、対物レンズ100によってサーボ光Lr1及び参照光Lb1を集光した状態で、駆動部44の駆動によって対物レンズ100がフォーカスサーチを行えば、図10でのような和信号が発生する。サーボ光Lr1に対しては、ホログラフィック情報記録媒体10の表面で反射されるサーボ光Lr1に対する和信号と、反射膜11から反射されるサーボ光Lr1に対する和信号とが発生し、この2つの信号間の間隔tsを測定すれば、ホログラフィック情報記録媒体10の表面から反射膜11までの距離が測定される。ホログラフィック情報記録媒体10の場合、その厚み(ds=d1+d2+d3)、すなわち、表面から反射膜11までの距離をあらかじめ知っているので、前記測定された幅tsを厚みに換算できる。ここで、d1は、ホログラフィック情報記録媒体10の表面からホログラフィック媒体層13までの基板14厚、d2は、ホログラフィック媒体層13の厚み、d3は、反射透過膜12から反射膜11までの間隔を示す
参照光Lb1についても、表面から反射される参照光Lb1に係わる和信号と、反射透過膜12から反射される参照光Lb1に係わる和信号とが発生する。ここで、表面から反射される参照光Lb1に係わる信号は使用しなくてもよいので、図10では、その図示を省略した。図9及び図10で(1)の場合は、参照光Lb1が反射透過膜12上に正確に焦点を結ぶ場合を示し、(2)の場合は、参照光Lb1が反射透過膜12より前に焦点を結ぶ場合を示し、(3)の場合は、参照光Lb1が(2)の場合よりさらに前に焦点を結ぶ場合を示す。参照光Lb1が(1)、(2)、(3)の位置で焦点が形成されるとき、収差が最小化されるように、ビームエクスパンダ35の可動レンズ36の位置が変更される。参照光Lb1が(1)、(2)、(3)の位置で焦点が形成された時に、対物レンズ100が往復動すれば、図10のように、和信号の位置を異にして形成されることになる。第2光検出器48に受光される反射参照光Lb3は、(2)、(3)場合、それぞれ焦点が形成された場合、対物レンズ100の往復動によって、反射透過膜12まで焦点が移動した後、反射透過膜12から反射された後で、第2光検出器48側に進み、この場合、対物レンズ100が往復動する前に、初期位置(2)、(3)から反射透過膜12までの距離ほどに該当する球面収差が発生するので、(2)、(3)の場合、第2光検出器48に受光される光量が減ることになり、和信号サイズも、(1)の場合より小さくなる。
表面から反射されるサーボ光Lr1に係わる和信号を基準に、反射膜11から生成されるサーボ光Lr1に係わる和信号の間隔tsが分かり、また、反射透過膜12から生成される参照光Lb1に係わる和信号の間隔trが分かる。そして、この2つの信号の差(tsdr=ts−tr)を計算し、知っている表面から反射膜11までの距離dsからtsdrを換算し、ここに必要によって、あらかじめ知っている反射透過膜12及び/または反射膜11の厚みを加えれば、参照光Lb1の焦点位置が反射膜11からどんなに離れているかが分かる。この情報は、参照光Lb1がホログラフィック情報記録媒体10のどの位置にあるかを分からせる。従って、所望する記録位置であるtrecord=ts−trを知っていれば、あらかじめ知っているtrecordと現在計算されたtsdrとを比較し、一致するところに参照光Lb1を移動させればよい。
一方、所望する記録位置trecordを決定するときは、所望する記録位置と反射透過膜12との距離差によって発生する球面収差を補正し、決定せねばならない。サーボ光Lr1については、補正レンズ75と対物レンズ100とによって、反射膜11での収差が最適化されるように設計され、参照光Lb1については、ビームエクスパンダ32と対物レンズ100とによって、ホログラフィック媒体層13範囲で収差が最適化されるように設計されうる。ホログラフィック媒体層13内で、ビームエクスパンダ32で可動レンズ33によって参照光Lb1の位置が変更されるときは、収差が発生しない。しかし、参照光Lb1の焦点が反射透過膜12から落ちたところに位置した状態で、対物レンズ100を往復動させれば、反射透過膜12から反射された信号は、参照光Lb1の焦点と反射透過膜12との距離が離れたほどの球面収差が発生した状態での信号を得ることになる。また、サーボ光Lr1の場合も、表面で生成された和信号は、球面収差を発生させた状態で得られる。球面収差が発生した場合、焦点形成位置が球面収差によって変化するために、これを補正せねばならない。
記録を行うためには、記録するための所望する記録層の位置に参照光Lb1の焦点Fbを位置させねばならない。記録層は、ホログラフィック媒体層13内の同一平面上に、記録マークホログラムを形成して得られる層であり、ホログラフィック媒体層13内には、所定間隔で複数の記録層が形成されうる。従って、所望する記録層の位置を探すということは、ホログラフィック媒体層13内に、その厚み方向に記録マークホログラムを記録する位置を探すということを意味することができる。
本発明の実施形態による記録層位置の調整方法は、反射膜11から反射されるサーボ光Lr2の第1検出信号、例えば、和信号と、反射透過膜12から反射される参照光Lb3の第2検出信号、例えば、和信号とを考慮し、参照光Lb1の焦点位置を調整する。
例えば、サーボ光Lr1及び参照光Lb1をホログラフィック情報記録媒体10にフォーカシングする対物レンズ100を光軸側に往復動させつつ、前記サーボ光Lr1反射膜11から反射されるときの第1検出信号と、参照光Lb1が反射透過膜12から反射されるときの第2検出信号との時間差が、所望する記録層の位置に該当する値になるまで参照光Lb1の焦点Fbを光軸側に移動させる焦点移動部、例えば、ビームエクスパンダ32の可動レンズ33を制御し、参照光Lb1の焦点位置を移動させ、参照光Lb1の焦点位置を所望する記録層の位置に調整することができる。このように、所望する記録層の位置に参照光Lb1の焦点Fbを位置させた状態で、記録モードに転換し、参照光Lb1の焦点Fb位置に信号光Lb2が焦点を形成するように信号光光学系50を制御すれば、前記焦点Fb位置、すなわち、所望する記録層に記録マークホログラムを形成できる。ここで、信号光光学系50の制御は、能動型半波長板26,46、ビームエクスパンダ58の可動レンズ59,60の制御を含むことができる。
前記第1検出信号及び第2検出信号間の時間差は、前記ホログラフィック情報記録媒体10の表面と反射膜11とから反射されるサーボ光Lr2の第1検出信号の間隔と、前記ホログラフィック情報記録媒体10の表面から反射されるサーボ光Lr2の第1検出信号を基準にした反射透過膜12から反射される参照光Lb3の第2検出信号との間隔差に該当しうる。
また、前記第1検出信号及び第2検出信号間の時間差は、前記表面で生成される第1検出信号の球面収差に起因した誤差と、所望する記録位置が前記第2反射膜から外れた程度によって生成される第2検出信号の球面収差に起因した誤差とが補正された値でありうる。
一方、対物レンズ100を光軸側に往復動させつつ、反射膜11から反射されるサーボ光Lr2の第1検出信号と、反射透過膜12から反射される参照光Lb3に基づいた第2検出信号との位置が同一になるまで、参照光Lb1の焦点Fbを光軸側に移動させる焦点移動部、例えば、ビームエクスパンダ32の可動レンズ33を制御し、参照光Lb1の焦点Fb位置を移動させ、反射膜11から反射されるサーボ光Lr2の第1検出信号と、反射透過膜12から反射される参照光Lb3に基づいた第2検出信号との位置が同一になるときを、焦点移動部基準位置として設定し、対物レンズ100を利用し、サーボ光Lr1を反射膜11に焦点を合わせ、前記焦点移動部を前記基準位置から変位を与え、参照光Lb1の焦点Fbを光軸側に移動させ、目標位置に調整することもできる。このとき、前記焦点移動部の変位は、参照光Lb1の焦点移動量に比例しうる。ここで、焦点移動部の変位は、例えば、ビームエクスパンダ32の可動レンズ33の変位を意味しうる。
以下では、図面を参照にしつつ、本発明の実施形態による記録層位置の調整方法についてさらに具体的な例を挙げて説明する。
図11は、本発明の一実施形態による記録層位置の調整方法を概略的に示すフローチャートである。図11を参照するに、所望する記録層の位置に、参照光Lb1の焦点Fbを位置させるために、まず駆動部44の駆動によって、対物レンズ100のフォーカスサーチを行う。対物レンズ100のフォーカスサーチは、対物レンズ100を光軸側に往復移動させつつ行われる。フォーカスサーチを行えば、図12でのように、サーボ光Lr1と参照光Lb1とに係わる和信号が生成される。サーボ光Lr1に係わる表面で生成された和信号を基準に、反射膜11及び反射透過膜12で生成されるサーボ光Lr1及び参照光Lb1の和信号までの間隔を測定できる。このとき、測定された間隔をそれぞれts及びtとする。反射膜11までの距離dsを800μmとするとき、tsは、この厚みに該当しうる。
サーボ光Lr1は、反射膜11に焦点が形成されるとき、収差のない状態であるから、反射膜11によって生成された和信号は、球面収差のない状態の信号である。しかし、表面で反射されたサーボ光Lr2によって生成された和信号は、表面と反射膜11との距離ほどの球面収差が発生した状態で生成された信号である。球面収差のない状態でのサーボ光Lr1の焦点形成位置に比べ、球面収差が発生した状態でのサーボ光Lr1の焦点位置は、発生した球面収差によって変わることになる。従って、球面収差のある状態で測定された表面で発生した和信号と、反射膜11で生成された和信号との時間差tsは、物理的距離dsと正確に一致しない。
球面収差によって発生する誤差は、次の方式で減らすことができる。
サーボ光Lr1については、サーボ光学系70が反射膜11での収差が最小化されるように最適化されているために、表面での収差は、式(6)ほどの球面収差W40を有することになり、これによって、表面で生成される和信号のシフトが起きる。表面で球面収差が最小になる地点は、球面収差係数とデフォーカス(defocus)係数とが同一になる地点である。球面収差によるシフト量は、サーボ光Lr1がデフォーカスされた量に該当し、これは、式(7)によって決定されうる。
Figure 2010055741
ここで、nは屈折率、NAは開口数、dは媒体の厚み変化を示す。
z=−2W40/{NAVact} (7)
zは、表面で生成される和信号シフトが起きる量である。従って、測定されたtsに式(7)を利用し、表面で生成される球面収差に起因した誤差に該当する和信号の誤差をzrとすれば、これを補正する物理的ホログラフィック情報記録媒体厚と同一になる。従って、tsc=ts+zrは、物理的厚みdsと一致する。
また、trも、球面収差による誤差を補正せねばならない。式(7)を利用し、参照光Lb1の焦点位置と反射透過膜12との距離差による球面収差によって発生する誤差をzbとするとき、trc=tr+zr+zbとして補正せねばならない。
式(7)で、Vactは、対物レンズ44の往復動時の進行速度である。
現在の参照光Lb1の焦点位置を知るためには、式(8)を利用できる。
Rt=(tsc−trc)*ds/tsc (8)
もしRtが0であるならば、参照光Lb1の焦点が反射透過膜12に位置しており、Rt=1/8であるときは、反射透過膜12から100μm離れた地点、すなわち、表面から600μm離れた地点に参照光Lb1の焦点が位置していることが分かる。従って、所望する位置に参照光Lb1を位置させるためのRt,zb及びzr値はあらかじめ知っているので、測定されたtr及びtsを利用して計算されたRt値をRt,mとする場合、RtとRt,mとが一致するところに参照光Lb1を位置させればよい。時間項(term)として所望の記録位置を定めようとするときは、trecord=tsc−trcとすればよい。
かような方法を利用する場合、さらに精密に参照光Lb1の焦点を所望する記録位置に位置させることができる。
図11では、tsとtrとを使用して記録層の位置を探すと表示したが、これは例示的に示したものであり、この代わりに、前述のように球面収差要素を補正したtsc及びtrcを使用して記録層の位置を探すことができる。
図13は、本発明の他の実施形態による記録層位置の調整方法を概略的に示すフローチャートである。
参照光Lb1の初期目標の焦点位置を設定するために、対物レンズ100を光軸側に往復動する状態で、反射膜11から反射される反射サーボ光Lr2に基づいた第1検出信号の位置tsと、反射透過膜12から反射される参照光Lb3に基づいた第2検出信号の位置trとが同一になるように、参照光Lb1の焦点を移動させることができる焦点移動部であるビームエクスパンダ32の可動レンズ33を移動させ、参照光Lb1の焦点を反射透過膜12に形成する。そして、この状態を参照光Lb1の基準位置として設定し、ビームエクスパンダ32の可動レンズ33の基準位置として設定し、参照光Lb1の初期基準焦点位置を設定する。
参照光Lb1が初期基準焦点に位置するとき、参照光Lb1の焦点移動部、すなわち、ビームエクスパンダ32の可動レンズ33の位置を基準位置として設定する。
対物レンズ100によって、サーボ光Lr1が反射膜11に焦点を合わせ、サーボ光Lr1が反射膜11に焦点を合わせた状態で、目標深さに該当する変位量ほど可動レンズ33を基準位置から変位を与え、参照光Lb1の焦点を光軸側に移動させ、目標深さに参照光Lb1の焦点を形成させる。
可動レンズ33の変位と、ホログラフィック情報記録媒体10での参照光Lb1の焦点移動距離は、図14でのように線形的な関係を有する。例えば、可動レンズ33を1mm変位させれば、参照光Lb1の焦点は、およそ15μm移動する。
10 ホログラフィック情報記録媒体
11 反射膜
12 反射透過膜
13 ホログラフィック媒体層
14,15 基板
20 参考光光学系
21 第2光源
22,74 コリメーティングレンズ
23,53 ビームスプリッタ
24,76,77 集束レンズ
25 フロント光検出器
26,46 能動型半波長板
27,28,38,73 偏光ビームスプリッタ
29,43,54 1/4波長板
30,42,45,55 ミラー
31,52,64 半波長板
32,58 ビームエクスパンダ
33,34,59,60 可動レンズ
35,61 リレーレンズ
36,37,62,63 凹レンズ
39 シャッタ
40,41 二色プリズム
44 駆動部
47,78 シリンドリカルレンズ
48 第2光検出器
49 集光レンズ
50 信号光光学系
51,56 ガルバノミラー
57 スリット
70 サーボ用光学系
71 第1光源
72 グレーティング
75 補正レンズ
79 第1光検出器
79a メイン光検出器
79b 第1サブ光検出器
79c 第2サブ光検出器
100 対物レンズ
150 制御部
Fb 焦点
Lb 青色光
Lr サーボ光
d 厚み
t 和信号の間隔

Claims (15)

  1. ホログラフィック情報記録媒体に対して記録層の位置を調整するホログラフィック情報記録/再生装置において、
    前記ホログラフィック情報記録媒体は、基板と、第1波長の第1光を反射させる第1反射膜と、第2波長の第2光を反射させる第2反射膜と、ホログラム情報が記録されるホログラフィック媒体層とを含み、前記第2反射膜は、前記ホログラフィック媒体層に隣接し、前記第1反射膜は、前記第2反射膜より光が入射される方向に近いか、あるいは遠く位置し、前記第1反射膜及び第2反射膜のうち、光が入射される方向に近く位置する反射膜は、前記第1波長及び第2波長の第1光及び第2光のうち、1波長の光は透過させ、他の波長の光は反射する反射透過膜であり、
    前記第1光及び第2光をそれぞれ出射する第1光源及び第2光源と、
    前記第1光及び第2光を前記ホログラフィック情報記録媒体に集光させる対物レンズと、
    前記対物レンズを駆動する駆動部と、
    前記第2光の焦点を光軸側に移動させる焦点移動部と、
    前記ホログラフィック情報記録媒体から反射される第1光を検出して第1検出信号を生成する第1光検出器と、
    前記ホログラフィック情報記録媒体から反射される第2光を検出して第2検出信号を生成する第2光検出器と、
    前記第1光を基準として前記ホログラフィック媒体層内での前記第2光の焦点位置を調整するように制御する制御部とを含むホログラフィック情報記録/再生装置。
  2. 前記制御部は、前記第1光及び第2光をホログラフィック情報記録媒体にフォーカシングする対物レンズを光軸側に往復動させつつ、前記第1光が前記第1反射膜から反射されるときの第1検出信号と、前記第2光が第2反射膜から反射されるときの第2検出信号との時間差が所望する記録層の位置に該当する値になるまで、前記第2光の焦点を光軸側に移動させる焦点移動部を制御し、前記第2光の焦点位置を移動させ、第2光の焦点位置が所望する記録層の位置に調整されるように制御することを特徴とする請求項1に記載のホログラフィック情報記録/再生装置。
  3. 前記第1検出信号及び第2検出信号間の時間差は、前記ホログラフィック媒体の表面及び前記第1反射膜から反射される前記第1光の第1検出信号間の第1間隔tsと、前記ホログラフィック媒体の表面から反射される前記第1光の第1検出信号を基準にした前記第2反射膜から反射される前記第2光の第2検出信号の第2間隔trとの差に該当することを特徴とする請求項2に記載のホログラフィック情報記録/再生装置。
  4. 前記第1検出信号及び第2検出信号間の時間差は、前記表面で生成される第1検出信号の球面収差に起因した誤差と、所望する記録位置が前記第2反射膜から外れた程度によって生成される第2検出信号の球面収差に起因した誤差とが補正されたものであることを特徴とする請求項3に記載のホログラフィック情報記録/再生装置。
  5. 前記表面で生成される第1検出信号の球面収差に起因した誤差をzr、前記第2光の焦点位置と前記第2反射膜との離隔による球面収差に起因した誤差をzbとするとき、
    球面収差に起因した誤差を補正した前記第1検出信号間の幅tscは、tsc=ts+zr、
    球面収差に起因した誤差を補正した前記表面から反射される前記第1光の第1検出信号を基準にした前記第2検出信号の幅trcは、trc=tr+zr+zdであり、
    ここで、zb,zr=−2W40/{NAVact}(W40は球面収差係数、Vactは対物レンズ往復動時の進行速度、NAは前記対物レンズの開口数)であることを特徴とする請求項3に記載のホログラフィック情報記録/再生装置。
  6. 前記制御部は、
    対物レンズを光軸側に往復動させつつ、前記第1反射膜から反射される前記第1光の前記第1検出信号と、前記第2反射膜から反射される前記第2光に基づいた前記第2検出信号との位置が同一になるまで、前記第2光の焦点を光軸側に移動させる焦点移動部を制御し、前記第2光の焦点位置を移動させ、前記第1反射膜から反射される前記第1光の前記第1検出信号と、前記第2反射膜から反射される前記第2光に基づいた前記第2検出信号との位置が同一になるときを、前記焦点移動部基準位置として設定し、前記対物レンズを利用し、前記第1光を前記第1反射膜に焦点を合わせ、前記焦点移動部を前記基準位置から変位を与え、前記第2光の焦点を光軸側に移動させて目標位置に調整することを特徴とする請求項1に記載のホログラフィック情報記録/再生装置。
  7. 前記第1光検出器及び第2光検出器は、それぞれ複数の受光領域を具備し、
    前記第1検出信号は、前記第1光検出器で検出された前記第1光の受光信号の和信号またはフォーカスエラー信号であり、前記第2検出信号は、前記第2光検出器で検出された前記第2光の受光信号の和信号またはフォーカスエラー信号であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のうち、いずれか一項に記載のホログラフィック情報記録/再生装置。
  8. 前記第1光源及び第2光源のうち、1つの光源は、サーボ光を出射し、残りの1つの光源は、ホログラフィック情報の記録または再生に使われる光を出射し、
    記録モード時に、前記残りの1つの光源から出射された光から信号光及び参照光が分岐し、前記信号光を前記第2反射膜または第1反射膜から反射させて焦点位置にフォーカシングし、前記参照光を前記焦点位置に直ちにフォーカシングして微細な干渉紋を形成してホログラム情報を記録し、
    再生モード時に、前記残りの1つの光源から出射された光を使用し、ホログラフィック媒体層に記録されたホログラムを再生することを特徴とする請求項1ないし請求項7のうち、いずれか一項に記載のホログラフィック情報記録/再生装置。
  9. 記録モード時に、前記信号光及び参照光は、互いに直交する第1円偏光及び第2円偏光の状態で前記ホログラフィック情報記録媒体に入射され、
    前記第2反射膜または第1反射膜は、円偏光分離機能を有し、前記第1円偏光状態の信号光を反射し、前記第2円偏光状態の参照光については、ホログラフィック情報記録媒体の一部領域でのみ反射が行われるか、または全体領域で一部反射が行われるように設けられたことを特徴とする請求項8に記載のホログラフィック情報記録/再生装置。
  10. ホログラフィック情報記録媒体の記録層の位置を調整する方法において、
    前記ホログラフィック情報記録媒体は、基板と、第1波長の第1光を反射させる第1反射膜と、第2波長の第2光を反射させる第2反射膜と、ホログラム情報が記録されるホログラフィック媒体層とを含み、前記第2反射膜は、前記ホログラフィック媒体層に隣接し、前記第1反射膜は、前記第2反射膜より光が入射される方向に近いか、あるいは遠く位置し、前記第1反射膜及び第2反射膜のうち、光が入射される方向に近く位置する反射膜は、前記第1波長及び第2波長の第1光及び第2光のうち、1波長の光は透過させ、他の波長の光は反射する反射透過膜であり、
    前記第1反射膜から反射される第1光の第1検出信号と前記第2反射膜から反射される第2光の第2検出信号とを考慮し、前記第2光の焦点位置を調整する記録層位置の調整方法。
  11. 前記第1光及び第2光をホログラフィック情報記録媒体にフォーカシングする対物レンズを光軸側に往復動させつつ、前記第1光が前記第1反射膜から反射されるときの第1検出信号と、前記第2光が第2反射膜から反射されるときの第2検出信号との時間差が所望する記録層の位置に該当する値になるまで、前記第2光の焦点を光軸側に移動させる焦点移動部を制御し、前記第2光の焦点位置を移動させ、第2光の焦点位置を所望する記録層の位置に調整することを特徴とする請求項10に記載の記録層位置の調整方法。
  12. 前記第1検出信号及び第2検出信号間の時間差は、前記ホログラフィック媒体の表面及び前記第1反射膜から反射される前記第1光の第1検出信号間の第1間隔tsと、前記ホログラフィック媒体の表面から反射される前記第1光の第1検出信号を基準にした前記第2反射膜から反射される前記第2光の第2検出信号の第2間隔trとの差に該当することを特徴とする請求項11に記載の記録層位置の調整方法。
  13. 前記第1検出信号及び第2検出信号間の時間差は、前記表面で生成される第1検出信号の球面収差に起因した誤差と、所望する記録位置が前記第2反射膜から外れた程度によって生成される第2検出信号の球面収差に起因した誤差とが補正されたものであることを特徴とする請求項12に記載の記録層位置の調整方法。
  14. 前記表面で生成される第1検出信号の球面収差に起因した誤差をzr、前記第2光の焦点位置と前記第2反射膜との離隔による球面収差に起因した誤差をzbとするとき、
    球面収差に起因した誤差を補正した前記第1検出信号間の幅tscは、tsc=ts+zr、
    球面収差に起因した誤差を補正した前記表面から反射される前記第1光の第1検出信号を基準にした前記第2検出信号の幅trcは、trc=tr+zr+zdであり、
    ここで、zb,zr=−2W40/{NAVact}(W40は球面収差係数、Vactは対物レンズ往復動時の進行速度、NAは対物レンズの開口数)であることを特徴とする請求項12に記載の記録層位置の調整方法。
  15. 対物レンズを光軸側に往復動させつつ、前記第1反射膜から反射される前記第1光の前記第1検出信号と、前記第2反射膜から反射される前記第2光に基づいた前記第2検出信号との位置が同一になるまで、前記第2光の焦点を光軸側に移動させる焦点移動部を制御し、前記第2光の焦点位置を移動させる段階と、
    前記第1反射膜から反射される前記第1光の前記第1検出信号と、前記第2反射膜から反射される前記第2光に基づいた前記第2検出信号との位置が同一になるときを、前記焦点移動部基準位置として設定する段階と、
    前記対物レンズを利用し、前記第1光を前記第1反射膜に焦点を合わせ、前記焦点移動部を前記基準位置から変位を与え、前記第2光の焦点を光軸側に移動させて目標位置に調整する段階とを含むことを特徴とする請求項10に記載の記録層位置の調整方法。
JP2009197154A 2008-08-28 2009-08-27 ホログラフィック情報記録/再生装置及び記録層位置の調整方法 Pending JP2010055741A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080084741A KR100975066B1 (ko) 2008-08-28 2008-08-28 홀로그래픽 정보 기록/재생장치 및 기록층 위치 조정 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010055741A true JP2010055741A (ja) 2010-03-11

Family

ID=41278180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009197154A Pending JP2010055741A (ja) 2008-08-28 2009-08-27 ホログラフィック情報記録/再生装置及び記録層位置の調整方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7859955B2 (ja)
EP (1) EP2159794A1 (ja)
JP (1) JP2010055741A (ja)
KR (1) KR100975066B1 (ja)
CN (1) CN101661761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113807A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 General Electric Co <Ge> 精密な記録のためのシステム及び方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100965892B1 (ko) * 2008-09-10 2010-06-24 삼성전자주식회사 광디스크에 대한 기록/재생 장치 및 방법
JP2010102785A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Konica Minolta Opto Inc 光情報記録再生装置
KR20100048691A (ko) * 2008-10-31 2010-05-11 삼성전자주식회사 데이터 기록 위치 제어 방법 및 장치
JP2011070752A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
US8254235B2 (en) 2010-03-31 2012-08-28 General Electric Company System and method for transfer of data stored in holographic storage medium
US8254224B2 (en) * 2010-11-18 2012-08-28 General Electric Company Servoing system for master with parallel tracks in a holographic replication system
US8385178B2 (en) * 2010-12-23 2013-02-26 General Electric Company Multi-stage focus actuator and optical head
TWI451978B (zh) * 2010-12-28 2014-09-11 Hiti Digital Inc 提高列印效率的立體影像列印裝置及其列印方法
CN115497516A (zh) * 2021-06-17 2022-12-20 广东紫晶信息存储技术股份有限公司 一种全息存储光路系统及其光束校准方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162813A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 光記録媒体用フィルタ、光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録方法及び光再生方法
JP2008097702A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Sony Corp 光ディスク装置、焦点位置制御方法及び光ディスク

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6574174B1 (en) * 2000-04-15 2003-06-03 Siros Technologies, Inc. Optical data storage system with multiple layer media
US7244532B2 (en) 2002-10-07 2007-07-17 Tdk Corporation Holographic recording medium
JP2007058992A (ja) 2005-08-24 2007-03-08 Fujifilm Corp 光記録方法、光記録装置、光記録媒体及び光記録再生方法
JP4373383B2 (ja) * 2005-08-24 2009-11-25 富士フイルム株式会社 光記録方法、光記録装置、光記録媒体及び光記録再生方法
US7990829B2 (en) * 2005-08-24 2011-08-02 Fujifilm Corporation Optical recording method, optical recording apparatus, optical recording medium, and optical reproducing method
JP4461387B2 (ja) * 2005-12-12 2010-05-12 ソニー株式会社 ホログラフィック記録媒体、ホログラフィック記録システム及びホログラフィック再生システム
TWI297817B (en) * 2005-12-30 2008-06-11 Ind Tech Res Inst System and mehtod for recording and reproducing holographic storage which has tracking servo projection
JP2007220206A (ja) 2006-02-16 2007-08-30 Sony Corp 光学記録再生装置
JP4250633B2 (ja) * 2006-03-28 2009-04-08 株式会社東芝 光情報記録媒体、光情報記録装置および光情報記録方法
JP4961922B2 (ja) 2006-09-14 2012-06-27 ソニー株式会社 光ディスク装置及び焦点位置制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162813A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 光記録媒体用フィルタ、光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録方法及び光再生方法
JP2008097702A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Sony Corp 光ディスク装置、焦点位置制御方法及び光ディスク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113807A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 General Electric Co <Ge> 精密な記録のためのシステム及び方法
TWI564887B (zh) * 2010-11-24 2017-01-01 奇異電器公司 用於精確記錄之系統及方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2159794A1 (en) 2010-03-03
KR20100025964A (ko) 2010-03-10
KR100975066B1 (ko) 2010-08-11
US7859955B2 (en) 2010-12-28
US20100053710A1 (en) 2010-03-04
CN101661761A (zh) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010055741A (ja) ホログラフィック情報記録/再生装置及び記録層位置の調整方法
US8248900B2 (en) Optical disc apparatus, focus position control method and recording medium
US8363532B2 (en) Method and apparatus for controlling position in which data is to be recorded
US7936656B2 (en) Optical disc apparatus, focus position control method and optical disc
US7916585B2 (en) Optical disc drive and method of controlling focal position
US20090086605A1 (en) Hologram Recording and Recovering Device and Holographic Recording and Recovering Method
KR100965892B1 (ko) 광디스크에 대한 기록/재생 장치 및 방법
JP2006099880A (ja) ホログラム記録再生装置、ホログラム記録再生方法、及びそのための空間光変調器
KR20100127691A (ko) 체적형 정보 기록 매체, 정보 기록 장치, 정보 재생 장치 및 광 픽업
US20090252018A1 (en) Hologram lens manufacturing apparatus, hologram lens, method of manufacturing hologram lens, information recording apparatus, and information reproducing apparatus
KR100982520B1 (ko) 광디스크, 광디스크에 대한 기록/재생 방법 및 장치
JP5320343B2 (ja) 光情報記録再生装置及び光情報記録再生方法
US8213287B2 (en) Apparatus and method for recording/reproducing holographic data
US20090245037A1 (en) Focus Servo Method, Optical Reproducing Method, and Optical Reproducing Apparatus
US8391119B2 (en) Apparatus and method for recording/reproducing optical information, and data fetching by reference to optical information recording medium
JP2011118995A (ja) 光記録媒体、光記録媒体駆動装置、光記録媒体駆動方法
JP2010080018A (ja) 情報記録装置、情報再生装置および記録媒体
JP5780932B2 (ja) 光情報記録再生装置、光情報記録装置
JP4137830B2 (ja) 記録再生装置
JP4128964B2 (ja) 記録再生装置
JP2012069207A (ja) ホログラフィを用いたホログラフィックメモリ
JP2005235282A (ja) 光記録媒体、光記録再生装置及び方法、フォーカス及びトラッキング制御方法
JP2008041230A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置および情報再生装置
JP2008108407A (ja) 対物レンズ位置制御装置、対物レンズ位置制御方法、および情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112