JP2010050624A - 画像形成装置及び障害解除システム - Google Patents

画像形成装置及び障害解除システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010050624A
JP2010050624A JP2008211898A JP2008211898A JP2010050624A JP 2010050624 A JP2010050624 A JP 2010050624A JP 2008211898 A JP2008211898 A JP 2008211898A JP 2008211898 A JP2008211898 A JP 2008211898A JP 2010050624 A JP2010050624 A JP 2010050624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
jam
forming apparatus
failure
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008211898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5194275B2 (ja
Inventor
Yasushi Tsukamoto
康史 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008211898A priority Critical patent/JP5194275B2/ja
Publication of JP2010050624A publication Critical patent/JP2010050624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194275B2 publication Critical patent/JP5194275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】セキュリティを考慮しつつ、障害の解除を迅速に行うことが可能な画像形成装置及び障害解除システムを提供することにある。
【解決手段】
ジャム通知釦部100と、この操作に応答して、ジャム情報記憶部102からジャム情報を読み出し、これを、NIC69を介してオペレータ用コンピュータ500に送信するジャム通知部103と、ジャム情報送信と同時にオペレータの電話に発呼する発呼制御部104と、を新たに設けた。また、ジャム通知部103がジャム情報として画面プログラムを送信する構成も採用する。
【選択図】図6

Description

本発明は、コピー、プリント又はファクシミリ等の機能を備えた画像形成装置に係り、特に、ネットワークに結合される画像形成装置及び障害解除システムに関する。
従来、画像形成装置にジャムが発生した場合、その表示画面に、ジャム発生位置やジャム解除の手順を表示され、ユーザはその表示を見ながら、ジャム解除を行っていた(例えば、下記特許文献1及び2参照)。
上記方法により、ユーザがジャム解除できなかった場合は、コールセンタのオペレータに電話を掛け、ジャムに関する情報をオペレータに詳細に説明し、オペレータの指示に従ってジャム解除を行っていた。
この場合、オペレータに対する説明に時間がかかるという問題がある。
そこで、下記特許文献3では、上記時間を省略するため、オペレータに電話を掛けた際に、コールセンタのコンピュータにジャムに関する情報を自動送信する構成が開示されている。
特開2005−258104号公報 特開2008−145694号公報 特開2007−208733号公報
しかしながら、上記特許文献3の発明では、オペレータに電話を掛けた際、必ずジャムに関する情報等が自動送信されるため、ユーザがその送信を望まない場合やセキュリティを優先する場合に対応できないという問題がある。
また、ジャムに関する情報が送られたとしても、画像形成装置に現在表示されている画面の詳細までは把握できず、オペレータはユーザにその画面内容を問い、時間を要する場合がある。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、セキュリティを考慮しつつ、障害の解除を迅速に行うことが可能な画像形成装置及び障害解除システムを提供することにある。
本発明による画像形成装置の第1態様では、
オペレータのコンピュータにネットワークを介して結合される通信手段と、所定の障害が発生した場合にその障害情報が格納される記憶手段と、を備える画像形成装置において、
障害発生通知釦と、
該障害発生通知釦の操作に応答して、該記憶手段から該障害情報を読み出し、これを、該通信手段を介して該コンピュータに送信する障害通知手段と、
をさらに備えることを特徴とする。
該障害情報は、ジャム発生位置情報を有するジャム情報を含み、
該障害通知手段は、該ジャム情報を電子メールで、該オペレータ宛に送信する、
ことを特徴とする。
本発明による画像形成装置の第3態様では、
該障害通知手段は、該障害情報をHTML形式のファイルにして該電子メールに含める、
ことを特徴とする。
本発明による画像形成装置の第4態様では、
内蔵型電話をさらに備え、
該障害通知手段は、該操作に応答してさらに、予め定められた通話先に発呼する、
ことを特徴とする。
本発明による画像形成装置の第5態様では、
表示手段と、
該障害通知手段は、該操作に応答して、該障害情報として該表示手段に表示されている画面のプログラムを送信する、
ことを特徴とする。
本発明による画像形成装置の第6態様では、
該障害通知手段はさらに、該プログラムの送信後、該表示手段に表示されている画面に変化があった場合、その画面のプログラムを送信する、
ことを特徴とする。
本発明による障害解除システムの第7態様では、
上記いずれか1つに記載の画像形成装置と、サービスマンのコンピュータとが、ネットワークを介して結合される画像形成装置管理システムであって、
該コンピュータは、
該内蔵型電話と通話可能な通話手段と、
表示手段と、
該ジャム情報を含んだ電子メールを受信するメール受信手段と、
該メール受信手段が受信した電子メールの中から該ジャム情報を該表示手段に表示出力するWebブラウザ手段と、
を備える、
ことを特徴とする。
上記第1態様の構成によれば、「障害発生通知釦と、該障害発生通知釦の操作に応答して、該記憶手段から該障害情報を読み出し、これを、該通信手段を介して該コンピュータに送信する障害通知手段と」を備えるので、障害発生通知釦の操作有無に応じて、ユーザの送信意思を確認することができるとともに、セキュリティを考慮しつつ、障害の解除を迅速に行うことができるという効果を奏する。
上記第2態様の構成によれば、「該障害情報は、ジャム発生位置情報を有するジャム情報を含み、該障害通知手段は、該ジャム情報を電子メールで、該オペレータ宛に送信する」ので、ジャム情報を、電子メールという汎用性が高く簡便な方法でジャム情報を送信することができるという効果を奏する。また、該ジャム情報が、ジャム発生位置情報を有するので、オペレータはより詳細にジャムの原因を把握することができるという効果を奏する。
上記第3態様の構成によれば、「該障害通知手段は、該障害情報をHTML形式のファイルにして該電子メールに含める」ので、Webブラウザを備えたオペレータ用コンピュータであれば該障害情報を容易に読み取ることができ、レポート通知の汎用性を一層高めることができるという効果を奏する。
上記第4態様の構成によれば、「内蔵型電話をさらに備え、該障害通知手段は、該操作に応答してさらに、予め定められた通話先に発呼する」ので、通話先となるオペレータの電話に掛け、障害情報を送信する2つの動作を、障害発生通知釦の操作により行うことができ、電話帳から通話先を選択し又は電話番号を入力する手間を省くことができるという効果を奏する。
上記第5態様の構成によれば、「表示手段と、該障害通知手段は、該操作に応答して、該障害情報として該表示手段に表示されている画面のプログラムを送信する」ので、実際にユーザが表示手段で視認している画面と同一のものを、オペレータは遠隔で確認することができ、ユーザとの対話を円滑に進め、障害の解除を迅速に行うことができるという効果を奏する。
上記第6態様の構成によれば、「該障害通知手段はさらに、該プログラムの送信後、該表示手段に表示されている画面に変化があった場合、その画面のプログラムを送信する」ので、オペレータは、障害解除作業の途中経過もユーザと会話することなく把握することができ、障害の解除を迅速に行うことができるという効果を奏する。
本発明の他の目的、構成及び効果は以下の説明から明らかになる。
図1は、本発明の実施例1に係わる障害解除システムの概略構成を示す図である。
[1] 障害解除システムの概略構成
このシステム5は、複数台の画像形成装置10と、メールサーバ400と、オペレータ用コンピュータ500と、がそれぞれインターネット300を介して結合されて構成されている。
各画像形成装置10は、プリンタ、複写機、ファックス、又はこれらの複合機であり、後述するジャム情報通知機能を備えている。
メールサーバ400は、公知のSMTPサーバとPOPサーバの両者を含んで構成される。このメールサーバ400は、各画像形成装置10からの電子メールを収集し、配信要求があった場合にこの電子メールをオペレータ用コンピュータ500に配信する。
オペレータ用コンピュータ500は、画像形成装置において発生する障害を管理等するものであり、各画像形成装置10からの電子メールを受信し、その内容を表示装置に表示させる。
[2]画像形成装置10のハードウェア構成
図2は、本発明の実施例1に係わる画像形成装置10の断面側面図である。簡単化のために、以下では上記複数台の画像形成装置10のうち1台をプリンタとして利用する場合の構成について説明する。図示の例では、転写ドラム方式を採用しているが、その他中間転写ベルト方式又はタンデム方式を採用しても本発明を同様に適用できる。
画像形成装置10は、大別して、給紙トレイ11と、搬送路20と、複数個の搬送ローラ21と、排紙トレイ22と、搬送路20に沿って配設された画像形成部30と、画像形成部30を含む画像形成装置各リソースに電気的に結合されたコントロール部50と、を備えている。
給紙トレイ11には、例えばA4サイズの印刷用紙12が縦向きにセットされており、カラー印刷時に印刷用紙12は、コントロール部50の制御の下、給紙トレイ11から搬送ローラ21によって搬送路20を通過し、搬送路20の途中で画像形成部30によって後述するカラー画像形成がされ、排紙トレイ22に排紙される。
画像形成部30は、感光体ドラム31と、コロナ帯電器32と、露光ユニット33と、Y現像器34と、M現像器35と、C現像器36と、BK現像器37と、感光体クリーニングユニット38と、中間転写ドラム39と、中間転写体クリーニングユニット40と、2次転写ユニット41と、濃度検出センサ42と、温湿度センサ43と、搬送ベルト44と、定着器45と、を有する。
カラー画像形成を行う際には、感光体ドラム31の表面がコロナ帯電器32によって帯電された後、画像データに応じて露光ユニット33によって感光体ドラム31の表面が露光され感光体ドラム31上に静電潜像が形成される。感光体ドラム31上の静電潜像はY現像器34によって現像されてYトナー像とされ、中間転写ドラム39に転写され(1次転写)、感光体ドラム31上に残留する残留Yトナーは感光体クリーニングユニット38によって除去される。
このようにして、順次Mトナー像、Cトナー像、及びBKトナー像が感光体ドラム11上に形成され、中間転写ドラム39に1次転写されて各色の色重ねが行われ、中間転写ドラム39上にカラートナー像が形成される。
中間転写ドラム39上のカラートナー像は2次転写位置において、タイミングを合わせて中間転写ドラム39に当接した2次転写ユニット41によって、給紙トレイ11から搬送された印刷用紙12上に2次転写され、搬送ベルト42によって定着器43に送られ、ここで印刷用紙12上のカラートナー像が定着される。その後、記録用紙は搬送路20を介して排紙トレイ22に排紙される。なお、2次転写の後、中間転写ドラム39上に残留するトナーは中間転写体クリーニングユニット40によって除去される。
[3]コントロール部50の構成
図3は、コントロール部50のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。
コントロール部50には、MPU61にインタフェース62を介してEEPROM63E1、EEPROM63E2、DRAM63D、HDD64、操作パネル65、スキャナ66S、プリンタ66P、画像メモリ67、センサ群68、NIC69及びIP電話70が結合されている。図3では、簡単化のため、複数のインタフェースを一つのブロックで示している。
EEPROM63E1及び63E2は、例えばフラッシュメモリである。EEPROM63E1には、BIOS(Basic Input Output System)が格納されている。EEPROM63E2には、オペレーティングシステム(OS)、OSの上層で動作する各種プログラム及びOSの下層で動作する各種デバイスドライバ及び各種設定値が格納されている。DRAM63Dはワークエリア用であり、HDD64はデータ格納用である。
操作パネル65は、設定値又は指示を入力し、設定画面や状態などを表示させるためのものであり、図4に示すように、タッチパネル80と、各種ハードウェアキーの組合せで構成されている。タッチパネル80上には、本発明に係るジャム通知第一釦81と、発呼&通知釦82と、通知設定釦83と、を含むソフトウェアキーが表示されている。上記各種ハードウェアキーには、公知のテンキー84及びスタートキー85の他、本発明に係るジャム通知第二釦86が設けられている。
スキャナ66Sは、スキャン又はコピーでの画像入力に用いられる。プリンタ66Pは、プリントエンジン、定着器並びに用紙の給紙部、搬送部及び排紙部を備え、画像メモリ67に格納される画像データに基づいてプリントエンジンの感光体ドラムに静電潜像を形成し、これをトナーで現像し、用紙に転写し定着させた後に排紙する。
画像メモリ67は、スキャナ66Sで入力された入力画像を一時的に格納する。
センサ群68は、濃度検出センサ42、温湿度センサ43及び不図示のジャム検出センサ等複数個のセンサを含んで構成される。
NIC69は、Network Interface Cardの略称であり、ケーブル又は無線の通信媒体を介してインターネット300に結合され、インターネット300上にあるメールサーバ400と通信する。
IP電話70は、インターネット300を介してコールセンタのオペレータに電話を掛けるためのものである。
[4]オペレータ用コンピュータ500のハードウェア構成
図5は、図1に示すオペレータ用コンピュータ500のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。
オペレータ用コンピュータ500では、MPU501にインタフェース502を介して、RAM503、ROM504、HDD505、対話型入力装置506、表示装置507、NIC508、及びヘッドセット509が結合されている。図5では、簡単化のため、複数の基本的なインタフェースを1つのブロックで示している。
RAM503は、主メモリ用である。ROM504には、ブートストラップ及びBIOSが格納されている。HDD505には、OS、各種アプリケーション及び各種デバイスドライバが格納されている。
対話型入力装置506は、ユーザの入力を受け取るものであり、例えばキーボードやポインティングデバイスなどである。表示装置507は、画面上に文字又は画像を表示するためのものである。
NIC508は、ケーブル又は無線の通信媒体を介してインターネット300に結合され、インターネット300上にあるメールサーバ400と通信する。
ヘッドセット509は、オペレータがユーザと通話を行う際に使用するマイクとスピーカとを含んで構成される。
[5]障害解除システムの主要部構成
図6は、図1に示す障害解除システム5の機能ブロック図である。
まず、画像形成装置10について説明する。
画像形成装置10は、上記で説明したNIC69及びIP電話70の他、ワンタッチジャム通知釦部100と、指示受付部101と、ジャム情報記憶部102と、ジャム通知部103と、発呼制御部104と、を主に備える。
ワンタッチジャム通知釦部100は、図4に示すような、ジャム通知第二釦86を有するハードウェアキーと、ジャム通知第一釦81及び発呼&通知釦82を有するソフトウェアキーと、から構成され、これらいずれかの釦が押下された場合、指示受付部101を呼び出す。
指示受付部101は、上記MPU61、DRAM63D及び所定のプログラムが格納されたEEPROM63E2を含んで構成され、ワンタッチジャム通知釦部100のジャム通知第一釦81又はジャム通知第二釦86が押下された場合、ジャム通知部103を呼び出す。ワンタッチジャム通知釦部100の発呼&通知釦82が押下された場合、発呼制御部103を呼び出す。
ジャム情報記憶部102は、上記EEPROM63E2又はHDD64を含んで構成され、ジャム情報記憶部102には、画像形成装置10にジャムが発生した際に、上記センサ群68に含まれるジャム検出センサによりジャム発生位置が検出され、このジャム発生位置を含むジャム情報が格納される。ジャム情報は、例えば、アルファベットや数字を組み合わせたコードで表される。
ジャム通知部103は、上記MPU61、DRAM63D及び所定のプログラムが格納されたEEPROM63E2を含んで構成され、指示受付部101の呼出しに応答して、ジャム情報記憶部102からジャム情報を読み出し、この情報を含んだHTML(Hyper Text Markup Language)形式の電子ファイルを作成し、これを電子メールに添付してオペレータ用コンピュータ500宛に送信する。
図7は、本実施例1に係るジャム通知部103の動作フローチャートである。以下、括弧内は図中のステップ識別符号を示す。
(S1)指示受付部101の呼出しに応答して、ジャム情報記憶部102からジャム情報を読み出す。
(S2)一般的なオペレータ用コンピュータでジャム情報が閲覧できるように、このジャム情報を含んだHTML形式の電子ファイルを作成する。以下、この電子ファイルをジャム情報ファイルと称す。
(S3)オペレータ用コンピュータ500を所有するオペレータを宛先とした電子メールを作成する。この電子メール本文には、例えば添付ファイルとしてジャム情報ファイルが含まれる旨を記載する。
(S4)作成した電子メールにジャム情報ファイルを添付する。
(S5)ジャム情報ファイルが添付された電子メールを、NIC69を介してメールサーバ400に送信する。
図6に戻って、発呼制御部104は、上記MPU61、DRAM63D及び所定のプログラムが格納されたEEPROM63E2を含んで構成され、IP電話70を介し、予め設定されている通話先(オペレータ)にオンフック状態で発呼する。
次に、オペレータ用コンピュータ500について説明する。
オペレータ用コンピュータ500は、上記表示装置507及び上記NIC508の他に、メールクライアント510と、受信フォルダ511と、Webブラウザ部512と、通話部513と、を主に備える。
メールクライアント511は、上記MPU501、RAM503及びメールソフトが格納されたHDD505を含んで構成され、NIC508を介し、メールサーバ400からオペレータ宛の電子メールを受信し、これを受信フォルダ510に格納する。
受信フォルダ511は、上記HDD505の一部の領域を含んで構成され、NIC508がメールサーバ400から受信した電子メールを格納するフォルダである。この受信フォルダ511には、画像形成装置10が作成したジャム情報ファイルを含んだ電子メールも格納される。
Webブラウザ部512は、上記MPU501、RAM503及びインターネットエクスプローラなどのWebブラウザが格納されたHDD505を含んで構成され、受信フォルダ511内の電子メールに添付されているHTML形式のジャム情報ファイルを読み出し、この内容を表示装置507に表示させる。
通話部513は、上記MPU501、RAM503、IP電話用プログラムが格納されたHDD505、及び、ヘッドセット509を含んで構成され、画像形成装置ユーザとの通話を可能とする。
[6]障害解除システム5の動作(ジャム通知第一釦81又はジャム通知第二釦86に関する)
図8は、図6に示す障害解除システム5の各機能部間を矢印付線で結んで、ジャム通知第一釦81又はジャム通知第二釦86の押下時の実行フローを示す図である。以下、括弧内は図中のステップ識別符号を示す。
(S10)指示受付部101は、ワンタッチジャム通知釦部100の一部である、ジャム通知第一釦81又はジャム通知第二釦86が押下されたことを受け付ける。
(S11)指示受付部101は、押下されたジャム通知第一釦81又はジャム通知第二釦86に対応するジャム通知部103を呼び出す。
(S12)ジャム通知部103は、指示受付部101の呼出しに応答して、上述した図7に示すような処理を行う。
(S13)NIC69は、ジャム通知部103からの指示に応答して、ジャム通知部103が作成した、ジャム情報ファイルを含んだ電子メールを、インターネット300を介してメールサーバ400に送信する。
(S14、S15)メールクライアント510は、NIC508を介し、オペレータ宛の電子メールを受信し、受信フォルダ511に格納する。
(S16)Webブラウザ部512は、受信フォルダ511内の電子メールに添付されているHTML形式のジャム情報ファイルを読み出し、この内容を表示装置507に表示させる。
[7]障害解除システム5の動作(発呼&通知釦82に関する)
図9は、図6に示す障害解除システム5の各機能部間を矢印付線で結んで、発呼&通知釦82の押下時の実行フローを示す図である。以下、括弧内は図中のステップ識別符号を示す。
(S20)指示受付部101は、ワンタッチジャム通知釦部100の一部である、発呼&通知釦82が押下されたことを受け付ける。
(S21)指示受付部101は、押下された発呼&通知釦82に対応する発呼制御部104を呼び出す。
(S22)発呼制御部104は、指示受付部101の呼出しに応答して、IP電話70を介し、予め設定されている通話先にオンフック状態で発呼する。
(S23)IP電話70は、発呼制御部104の制御により、NIC69を介し、オペレータに電話を掛ける。
(S24)NIC508は、IP電話70からの発呼を受け付ける。
(S25)NIC508は、該発呼に応答して、通話部513を呼び出す。通話部513は、NIC508からの呼出しに応答して、不図示のスピーカで着信音を鳴らす。オペレータは、これに応じて通話を開始する。
(S26)発呼制御部104は、通話が開始された場合、ジャム通知部103を呼び出す。
(S27〜S31)各機能部は、上述した図8に示すS12〜S16と同一の処理を行う。
[8]実施例1の発明の効果
本実施例1によれば、ジャム通知第一釦81及びジャム通知第二釦86と、これらいずれかの押下に応答して、ジャム情報記憶部102からジャム情報を読み出し、これを、NIC69を介してオペレータ用コンピュータ500に送信するジャム通知部103と、を備えるので、これらの釦の操作有無に応じて、ユーザの通知意思を確認することができるとともに、セキュリティを考慮しつつ、ジャム解除を迅速に行うことができるという効果を奏する。
また、発呼&通知釦82と、この押下に応答して、予め定められた通話先であるオペレータ用コンピュータ500(通話プログラム)に発呼するとともに、ジャム情報を該コンピュータ500に送信するので、電話帳から通話先を選択し又は電話番号を入力する手間を省くことができるという効果を奏する。
本実施例2では、上記実施例1の一つの変形例を説明する。
[9]実施例2の構成とその動作
本実施例2に係る画像形成装置10及びオペレータ用コンピュータ500のハードウェア構成は、実施例1で説明したものと同一である。
図10は、本実施例2に係る障害解除システム5の各機能部間を矢印付線で結んで、ジャム通知第一釦81又はジャム通知第二釦86の押下時の実行フローを示す図である。以下、括弧内は図中のステップ識別符号を示す。
ここで、画面プログラム記憶部110は、タッチパネル80に表示するための画面プログラムが格納された上記EEPROM63E2又はHDD64を含んで構成され、画面監視部111は、上記MPU61、DRAM63D及び所定のプログラムが格納されたEEPROM63E2を含んで構成され、タッチパネル80上の画面の変化を監視する。また、画面プログラム実行部520は、上記MPU501、RAM503及び画像形成装置10の画面プログラムを表示装置507に表示制御するプログラムが格納されたHDD505を含んで構成される。
以下、これらの動作を、図10を用いて説明する。
(S40)指示受付部101は、ワンタッチジャム通知釦部100の一部である、ジャム通知第一釦81又はジャム通知第二釦86が押下されたことを受け付ける。
(S41)指示受付部101は、押下されたジャム通知第一釦81又はジャム通知第二釦86に対応するジャム通知部103を呼び出す。
(S42)ジャム通知部103は、指示受付部101の呼出しに応答して、画面プログラム記憶部102から、現在ジャムが発生している状態でのタッチパネル80上の画面のプログラムを読み出す。そして、この画面プログラムを含んだ電子ファイルを作成し、これを、オペレータ用コンピュータ500を所有するオペレータを宛先とした電子メールに添付して、この電子メールを、NIC69を介してメールサーバ400に送信する。
なお、この画面プログラムには、ジャム位置情報が視覚的に把握できるような情報が含まれる。
(S43)NIC69は、ジャム通知部103からの指示に応答して、ジャム通知部103が作成した電子メールを、インターネット300を介してメールサーバ400に送信する。
(S44、S45)メールクライアント510は、NIC509を介し、オペレータ宛の電子メールを受信し、受信フォルダ511に格納する。
(S46)画面プログラム実行部520は、受信フォルダ511内の電子メールに添付されている画面プログラムを実行し、この内容を表示装置507に表示させる。
(S47)画面監視部111は、タッチパネル80の画面変化を監視し、変化があった場合には、ジャムが解除されるまでジャム通知釦部103を呼び出す。これにより、上記ステップS42〜46と同様の処理が繰り返し実行される。
[10]実施例2の発明の効果
本実施例2によれば、実際にユーザがタッチパネル80上で視認している画面と同一のものを、オペレータは遠隔で把握することができ、ユーザとの対話を円滑に進め、障害の解除を迅速に行うことができるという効果を奏する。
また、ジャムが発生した時点の画面プログラムの送信後、タッチパネル80に表示されている画面に変化がある度に、その画面のプログラムを送信するので、オペレータは、ジャム解除作業の途中経過もユーザと会話することなく把握することができ、もってジャム解除を迅速に行うことができるという効果を奏する。
[11]本発明の変形例
なお、上述した本発明の実施例1及び2は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施例にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱することなしに、様々な変形が可能である。以下に、その変形の一部を例示する。
ジャム通知部103は、オペレータ用コンピュータ500宛に電子メールを送信する際に、該電子メールに重要フラグを付すような構成であってもよい。
また、ジャム通知部103はさらに、画像形成装置10にジャムが発生した際、即座にジャム情報ファイルをオペレータ用コンピュータ500に送信する構成であってもよい。
さらに、ジャム通知部103はさらに、ジャム情報をオペレータ用コンピュータ500に、1日毎、3週間毎又は1ヶ月毎等定期的に送信する構成であってもよい。
また、ジャム情報ファイルの送信方法は電子メールに限られず、SNMP(Simple Network Management Protocol)又はSOAP(Simple Object Access Protocol)などの他の送信方法を用いて送信するようにしてもよい。
さらに、ジャム情報だけでなく、画像形成装置10内の各機器の故障情報を、上述のようにオペレータ用コンピュータ500に送信する構成であってもよい。
さらにまた、画像形成装置10に内蔵される電話は、IP電話70に限られず、電話回線を用いて通話可能な一般電話であってもよい。
また、図9では、電話を掛けた後に、ジャム情報を送信する構成を説明したが、ジャム情報を送信した後に、電話を掛ける構成であってもよい。
さらに、ジャム通知部103は、画面プログラムとともに、文字又は記号からなるジャム情報も送信するような構成であってもよい。
さらにまた、メールサーバ400は、オペレータ用コンピュータ500に含まれる構成であってもよい。
さらにまた、画像形成装置10及びオペレータ用コンピュータ500は、上述したリソース以外のリソースを含んでいてもよく、或いは、上記したリソースのうちの一部が含まれていなくてもよい。
本発明の実施例1に係わる障害解除システムの概略構成を示す図である。 本発明の実施例1に係わる画像形成装置の断面側面図である。 図2に示すコントロール部のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。 図2に示す操作パネルの平面図である。 図1に示すオペレータ用コンピュータのハードウェア構成を示す概略ブロック図である。 図1に示す障害解除システムの機能ブロック図である。 本実施例1に係るジャム通知部の動作フローチャートである。 図6に示す障害解除システムの各機能部間を矢印付線で結んで、ジャム通知第一釦又はジャム通知第二釦の押下時の実行フローを示す図である。 図6に示す障害解除システムの各機能部間を矢印付線で結んで、発呼&通知釦の押下時の実行フローを示す図である。 本実施例2に係る障害解除システムの各機能部間を矢印付線で結んで、ジャム通知第一釦又はジャム通知第二釦の押下時の実行フローを示す図である。
符号の説明
5 障害解除システム
10 画像形成装置
11 給紙トレイ
12 印刷用紙
20 搬送路
21 搬送ローラ
22 排紙トレイ
30 画像形成部
31 感光体ドラム
32 帯電器
33 露光ユニット
34 Y現像器
35 M現像器
36 C現像器
37 BK現像器
38 感光体クリーニングユニット
39 中間転写ドラム
40 中間転写体クリーニングユニット
41 2次転写ユニット
42 濃度検出センサ
43 温湿度センサ
44 搬送ベルト
45 定着器
50 コントロール部
61 MPU
62 インタフェース
63E1 EEPROM
63E2 EEPROM
63D DRAM
64 HDD
65 操作パネル
66S スキャナ
66P プリンタ
67 画像メモリ
68 センサ群
69 NIC
70 IP電話
80 タッチパネル
81 ジャム通知第一釦
82 発呼&通知釦
83 通知設定釦
84 テンキー
85 スタートキー
86 ジャム通知第二釦
100 ワンタッチジャム通知釦部
101 指示受付部
102 ジャム情報記憶部
103 ジャム通知部
104 発呼制御部
110 画面プログラム記憶部
111 画面監視部
300 インターネット
400 メールサーバ
500 オペレータ用コンピュータ
501 MPU
502 インタフェース
503 RAM
504 ROM
505 HDD
506 対話型入力装置
507 表示装置
508 NIC
509 ヘッドセット
510 メールクライアント
511 受信フォルダ
512 Webブラウザ部
513 通話部
520 画面プログラム実行部

Claims (7)

  1. オペレータのコンピュータにネットワークを介して結合される通信手段と、所定の障害が発生した場合にその障害情報が格納される記憶手段と、を備える画像形成装置において、
    障害発生通知釦と、
    該障害発生通知釦の操作に応答して、該記憶手段から該障害情報を読み出し、これを、該通信手段を介して該コンピュータに送信する障害通知手段と、
    をさらに備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 該障害情報は、ジャム発生位置情報を有するジャム情報を含み、
    該障害通知手段は、該ジャム情報を電子メールで、該オペレータ宛に送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 該障害通知手段は、該障害情報をHTML形式のファイルにして該電子メールに含める、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 内蔵型電話をさらに備え、
    該障害通知手段は、該操作に応答してさらに、予め定められた通話先に発呼する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 表示手段と、
    該障害通知手段は、該操作に応答して、該障害情報として該表示手段に表示されている画面のプログラムを送信する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  6. 該障害通知手段はさらに、該プログラムの送信後、該表示手段に表示されている画面に変化があった場合、その画面のプログラムを送信する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 請求項3乃至6のいずれか1つに記載の画像形成装置と、サービスマンのコンピュータとが、ネットワークを介して結合される画像形成装置管理システムであって、
    該コンピュータは、
    該内蔵型電話と通話可能な通話手段と、
    表示手段と、
    該ジャム情報を含んだ電子メールを受信するメール受信手段と、
    該メール受信手段が受信した電子メールの中から該ジャム情報を該表示手段に表示出力するWebブラウザ手段と、
    を備える、
    ことを特徴とする障害解除システム。
JP2008211898A 2008-08-20 2008-08-20 画像形成装置及び障害解除システム Active JP5194275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211898A JP5194275B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 画像形成装置及び障害解除システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211898A JP5194275B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 画像形成装置及び障害解除システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010050624A true JP2010050624A (ja) 2010-03-04
JP5194275B2 JP5194275B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42067373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008211898A Active JP5194275B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 画像形成装置及び障害解除システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5194275B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113311962A (zh) * 2021-05-28 2021-08-27 威海新北洋技术服务有限公司 触摸屏故障的确定方法、装置及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214977A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Konica Corp 画像形成装置、画像読取装置、画像形成システム
JP2003043867A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 診断装置、診断方法、画像形成装置、制御方法、記憶媒体並びにプログラム
JP2004130790A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 障害監視通知機能を有する画像形成装置および障害監視方法
JP2007235873A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理システム、表示方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214977A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Konica Corp 画像形成装置、画像読取装置、画像形成システム
JP2003043867A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 診断装置、診断方法、画像形成装置、制御方法、記憶媒体並びにプログラム
JP2004130790A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 障害監視通知機能を有する画像形成装置および障害監視方法
JP2007235873A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理システム、表示方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113311962A (zh) * 2021-05-28 2021-08-27 威海新北洋技术服务有限公司 触摸屏故障的确定方法、装置及电子设备
CN113311962B (zh) * 2021-05-28 2022-10-28 威海新北洋技术服务有限公司 触摸屏故障的确定方法、装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5194275B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8947710B2 (en) Image processing apparatus that performs reproduction synchronization of moving image between the same and mobile information terminal, method of controlling image processing apparatus, storage medium, and image processing system
US20150055187A1 (en) Facsimile apparatus
JP5414766B2 (ja) 画像形成装置
US20110038003A1 (en) Printing apparatus for printing received print data
JP5194275B2 (ja) 画像形成装置及び障害解除システム
US9071801B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor and storage medium
JP2010034816A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置管理システム
JP2007226291A (ja) 画像形成装置システム、画像形成装置、プリントデータ送信制御プログラム
JP6292140B2 (ja) 画像処理システム
JP5066196B2 (ja) 画像表示装置、通信機器及び画像形成装置
JP6455592B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP6414534B2 (ja) 端末装置、画像形成システム、及びプリンタードライバー
JP7265135B2 (ja) 情報処理システム
JP5599108B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信システム
JP5677805B2 (ja) 画像形成システム
JP6458702B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP6579082B2 (ja) 画像形成装置
JP2006173852A (ja) 画像形成装置
JP6665675B2 (ja) 変換装置、画像形成システム、および変換装置の制御プログラム
JP6327200B2 (ja) 画像処理装置
JP5538299B2 (ja) 通信装置及び通信システム
JP2010122952A (ja) 電子機器
JP4438756B2 (ja) 画像形成装置
JP2005094109A (ja) ステータス通知機能付き画像形成装置
JP5452439B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5194275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150