JP2010050252A - ホットワイヤー法による基材表面の窒化方法 - Google Patents

ホットワイヤー法による基材表面の窒化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010050252A
JP2010050252A JP2008212634A JP2008212634A JP2010050252A JP 2010050252 A JP2010050252 A JP 2010050252A JP 2008212634 A JP2008212634 A JP 2008212634A JP 2008212634 A JP2008212634 A JP 2008212634A JP 2010050252 A JP2010050252 A JP 2010050252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
gas
nitriding
base material
substrate surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008212634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5493140B2 (ja
Inventor
Akira Izumi
亮 和泉
Haruki Inao
治紀 稲尾
Ikuhiro Nakamura
郁浩 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Institute of Technology NUC
Original Assignee
Kyushu Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Institute of Technology NUC filed Critical Kyushu Institute of Technology NUC
Priority to JP2008212634A priority Critical patent/JP5493140B2/ja
Publication of JP2010050252A publication Critical patent/JP2010050252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493140B2 publication Critical patent/JP5493140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】ホットワイヤー法(ホットワイヤーCVD法)によって、比較的温和な条件下に、半導体や金属等の基材表面を窒化する方法を提供すること。
【解決手段】窒素含有ガスを加熱された触媒体に接触させ、接触分解反応により生じた化学種を基材表面と反応させ、基材表面に窒化物膜を形成することからなるホットワイヤー法において、窒素含有ガスとして、窒素ガスに10%以下の水素を添加したガスを用いることからなる基材表面の窒化方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、いわゆるホットワイヤー法による基材表面の窒化方法に関する。
真空槽内で通電加熱した、タングステン等の高融点金属からなる触媒体表面において原料ガスを分解し、生成する活性種(ラジカル基)を直接若しくは気相中での反応過程を経た後に、基材上に薄膜として堆積させる手法は、触媒化学気相成長法(Cat−CVD又はホットワイヤーCVD法、あるいは単にホットワイヤー法と称する)として知られている。例えば、シリコンやガリウム・ヒ素等の半導体や各種金属の表面を窒化処理するためには、従来、窒素ガスを用いたプラズマCVD法(プラズマ化学気相成長法)(例えば、非特許文献1参照)やアンモニアガスを用いたホットワイヤー法(例えば、非特許文献2参照)等が知られている。しかし、プラズマCVD法は、プラズマダメージの問題がある。ホットワイヤー法でも、窒素含有原料ガスとしてNH3を使用すると、プラズマダメージはなく低温で処理可能であるが、高濃度の水素ラジカルが発生するために、それによる基板ダメージが問題となる。一方、窒素ガスだけを使用すると、ホットワイヤー触媒の加熱温度が2100℃もの高温を必要とするので、ホットワイヤーがダメージを受け、周辺材料がホットワイヤー材料により汚染されるという問題があった(例えば、非特許文献3参照)。
本発明者らは、上記のような問題を避けるために、窒素含有原料ガスとして窒素ガスに少量の水素を混合することによって、より低い触媒体温度でシリコン等の基材表面を窒化することを試みたところ、驚くべき効果を見出し本発明に到達した。なお、ホットワイヤー法による窒化法で、窒素ガスに水素を併用する方法も提案されてはいるが(特許文献1)、凹凸基板の窒化珪素膜のカバレッジの向上とホットワイヤーの洗浄が目的で、パルス状で原料ガスに対して50%以上もの水素を添加しているものであり、本発明を示唆するものではない。また、最近、ホットワイヤーによる窒素ガスの分解に対する水素の添加の影響が報告されているが、窒素ガスに対し50%もの水素を添加しており、かかる条件下では窒素の分解が阻害されるとされている(非特許文献4参照)。
Ruofeng Guo et al, journal of Non-crystalline Solids 351 (2005)3006-3012. Akira Izumi, Thin Solid Films, Vol.501 (2006) 157-159. Toshiki Makimoto et al, Solid-state Electronics Vol.41 (1997)345-347. 間崎ほか、第5回Cat-CVD研究会講演予稿集, p.37(2008.6.20-21, 厚木). 国際公開第2005/93809号パンフレット
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、ホットワイヤー法(ホットワイヤーCVD法)によって、比較的温和な条件下に、半導体や金属等の基材表面を窒化する方法を提供することにある。
本発明は、窒素含有ガスを加熱された触媒体に接触させ、接触分解反応により生じた化学種を基材表面と反応させ、基材表面に窒化物膜を形成することからなるホットワイヤー法において、窒素含有ガスとして、窒素ガスに10%以下の水素を添加したガスを用いることを特徴とする基材表面の窒化方法である。
本発明によると、窒素ガスに水素を10%以下という少量加えることにより、水素ラジカル密度が極めて低い雰囲気中で、窒素の分解が容易になり、触媒体(ホットワイヤー触媒)の加熱温度が約1900℃という、従来よりも比較的低い温度で、基材表面に窒化物膜を形成することができる。
本発明は、窒素含有ガスを加熱された触媒体に接触させ、接触分解反応により生じた化学種を基材表面と反応させ、基材表面に窒化物膜を形成することからなるホットワイヤー法において、窒素含有ガスとして、窒素ガスに10%以下の水素を添加したガスを用いることを特徴とする基材表面の窒化方法である。添加する水素の量は、窒素含有ガス(添加された水素を含む全体)中の組成で10(体積)%以下であり、下限は0%を超える量であるが、好ましいのは窒素ガス99.5〜95(体積)%と水素0.5〜5(体積)%の混合ガスである。なお、本発明においては、本発明の効果に悪影響を与えず、かつ、添加された水素の量を超えない範囲であれば、アンモニアは含まれていてもよいが、量が増すにつれ水素ラジカル量の発生が起こるので好ましくない。酸素ガスについては、微量であれば酸窒化膜を形成させることができるが、量が増すとフィラメントが酸化してしまい高蒸気圧酸化物を形成し、その蒸発による汚染が発生するので好ましくない。
本発明において、その表面が窒化処理に供される基材は、特に限定されるものではなく、シリコンやガリウム・ヒ素等の半導体や各種金属等何でもよい。触媒体と基材との距離を離すことで、基材表面温度は、例えば、200℃以下に下げることもでき、かかる条件下では、有機物基材を用いることもできる。本発明において好ましい基材は、シリコンであり、形成された窒化物膜が、シリコン窒化膜であるものが特に適している。
本発明の触媒体としては、タングステン、レニウム、タンタル、モリブデン、バナジウム、白金、トリウム、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウム、パラジウム、イリジウム、ルテニウム、鉄、ニッケル、クロム、アルミニウム、シリコン、炭素のいずれか1つの材料、これら材料の単体の酸化物、これら材料の単体の窒化物、これら材料(炭素を除く)の単体の炭化物を用いることができる。あるいは、これらの材料から選択された2種類以上からなる混晶または化合物の酸化物、これらの材料から選択された2種類以上からなる混晶または化合物の窒化物、又は、これらの材料(炭素を除く)から選択された2種類以上からなる混晶または化合物の炭化物の何れか1つであっても良い。
触媒体として好ましいのは、タングステン、タンタル、モリブデン、バナジウム、レニウム、白金、トリウム、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウム、パラジウム、イリジウム、ルテニウム、鉄、ニッケル、クロム、アルミニウム、シリコン、炭素の何れか1つである。
本発明の実施の態様について図を用いて説明する。本発明の基材表面の窒化方法に用いる装置としては、従来公知のホットワイヤー法のための反応装置を用いることができる。その一例を図1に示した。図1は、本発明に用いた反応装置の断面の概略図である。反応室1の下面のガス流入口2からは、窒素含有ガス3を反応室1内に送り込む。反応室1外の直上部にはヒータ4を設置し、ヒータ直下の反応室内に基材ホルダー5があり、基材6は基材ホルダー5に被着面を下に向けて設置されている。基材6とガス流入口2の中間に、タングステン線からなる触媒体7を設置し、該触媒体7を高温に加熱して流入したガスを分解する。分解生成物には発生期の水素、窒素等の活性種があり、これが基材表面汚染物を還元除去したり、また清浄な基材表面と反応し、窒化物を形成する。シャッター8は、上記分解反応が安定化するまで、基財への被着を防止するためのものである。排気口9は、反応残余ガスを排出するためのものである。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。図1に示したような反応装置を用いて、基材6として、シリコンLSIウエーハを、基材ホルダー5に設置した。基材ホルダー5の温度を60℃、タングステン線の触媒体7を1900℃に加熱し、反応室1の圧力を2.7×10−5Paに設定した。最初、シリコンLSI基板6の汚染を除去するため、水素ガスを流量30sccmで10分間流入し、連続してシリコン表面の窒化珪素膜を形成するため、水素を4%含む窒素含有ガス(窒素96%)50sccmを60分間流入し、シリコン基材6の処理を行った。この処理により、汚染の除去と汚染の除去されたシリコン表面に窒化珪素の膜形成が逐次的に行われた。
図2に、処理時間60分の場合の、X線光電子分光法(XPS)で得たスペクトルを示す。窒素ガス100%の場合を比較として示した。横軸は結合エネルギー、縦軸は光電子強度である。図2より、シリコンのピークより結合エネルギーが2.7V高いSi−Nのピークが見られる。このことより、本発明の窒素含有ガス処理により窒化珪素が生成していることがわかる。
図3は、処理時間を変えた場合の、XPSスペクトルの変化を示す。図3において、処理時間20分でSi−Nのピークが現れており、処理時間60分ではSi−Nのピークがより高く現れているのが分かる。
図4は、触媒体の温度を変えた場合の、XPSスペクトルの変化を示す。図4において、温度が1600℃でもSi−Nのピークに近似したピークが現れているが、1900℃の場合には、Si−Nのピークが明瞭に高く現れているのが分かる。従って、この実験条件下では、触媒体の温度は約1900℃が好ましいことが分かる。
本発明によれば、低温でかつ水素ラジカルによる損傷なしに、半導体や金属表面の窒化が可能となり、薄く緻密な高品位な窒化物層を提供することが可能である。従って、例えば、本発明をシリコン表面の窒化に応用すると、半導体プロセス分野で、大変有用な技術になる可能性が高い。
本発明の方法を実施するための反応装置(一例)の断面の概略図である。 本発明において、窒素含有ガスによるシリコン表面処理により、窒化珪素がシリコン表面に生成したことを示すX線光電子スペクトル図である。 本発明において、シリコン表面の窒化珪素の生成量(光電子強度)と処理時間との関係を示す図である。 本発明において、シリコン表面の窒化珪素の生成量(光電子強度)と触媒体の温度との関係を示す図である。
符号の説明
1 反応室
2 ガス流入口
3 窒素含有ガス
4 ヒータ
5 基板ホルダー
6 基板
7 触媒体
8 シャッター
9 排気口

Claims (4)

  1. 窒素含有ガスを加熱された触媒体に接触させ、接触分解反応により生じた化学種を基材表面と反応させ、基材表面に窒化物膜を形成することからなるホットワイヤー法において、窒素含有ガスとして、窒素ガスに10%以下の水素を添加したガスを用いることを特徴とする基材表面の窒化方法。
  2. 窒素含有ガスとして、窒素ガスに0.5〜5%の水素を添加したガスを用いることを特徴とする請求項1記載の基材表面の窒化方法。
  3. 基材がシリコンであり、形成された窒化物膜が、シリコン窒化膜であることを特徴とする請求項1又は2記載の基材表面の窒化方法。
  4. 触媒体が、タングステン、タンタル、モリブデン、バナジウム、レニウム、白金、トリウム、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウム、パラジウム、イリジウム、ルテニウム、鉄、ニッケル、クロム、アルミニウム、シリコン、炭素の何れか1つであることを特徴とする請求項1又は2記載の基材表面の窒化方法。
JP2008212634A 2008-08-21 2008-08-21 ホットワイヤー法による基材表面の窒化方法 Expired - Fee Related JP5493140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212634A JP5493140B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 ホットワイヤー法による基材表面の窒化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212634A JP5493140B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 ホットワイヤー法による基材表面の窒化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010050252A true JP2010050252A (ja) 2010-03-04
JP5493140B2 JP5493140B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=42067109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008212634A Expired - Fee Related JP5493140B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 ホットワイヤー法による基材表面の窒化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5493140B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11786280B2 (en) 2018-05-17 2023-10-17 TEIJIN NAKASHIMA MEDICAL CO., ltd Treatment tool

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345302A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Seiko Epson Corp 表面処理方法及び表面処理装置
JP2002064097A (ja) * 1999-06-30 2002-02-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008060412A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064097A (ja) * 1999-06-30 2002-02-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2001345302A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Seiko Epson Corp 表面処理方法及び表面処理装置
JP2008060412A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11786280B2 (en) 2018-05-17 2023-10-17 TEIJIN NAKASHIMA MEDICAL CO., ltd Treatment tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP5493140B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6813983B2 (ja) アルミニウム及び窒素を含む材料の選択的堆積
US9932670B2 (en) Method of decontamination of process chamber after in-situ chamber clean
CN1191614C (zh) 在原子层沉积过程中使寄生化学气相沉积最小化的装置和原理
US7247581B2 (en) Methods for treating pluralities of discrete semiconductor substrates
US11791181B2 (en) Methods for the treatment of workpieces
KR100674279B1 (ko) 처리장치 및 처리방법
US20140345644A1 (en) Method For Cleaning Reaction Chamber Using Pre-cleaning Process
US20090130331A1 (en) Method of Forming Thin Film and Method of Manufacturing Semiconductor Device
EP3540763A1 (en) Method of improving oxide growth rate of selective oxidation processes
JP5011148B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置
JP6463339B2 (ja) 後続の多段洗浄ステップを伴うmocvd層成長方法
WO2008012665A1 (en) Method of cleaning film forming apparatus and film forming apparatus
JP2009246340A (ja) 成膜装置のメタル汚染低減方法、半導体装置の製造方法、記憶媒体及び成膜装置
CN1547624A (zh) 半导体处理用的成膜方法
KR102017138B1 (ko) 탄화규소 제품의 재생 방법 및 재생된 탄화규소 제품
KR102651431B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP5493140B2 (ja) ホットワイヤー法による基材表面の窒化方法
US20110114114A1 (en) Cleaning method of apparatus for depositing carbon containing film
JP4765055B2 (ja) 銅表面の処理方法
US20050276922A1 (en) Method of forming thin dielectric layers
JP5054890B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4500961B2 (ja) 薄膜形成方法
JP4618780B2 (ja) 薄膜製造方法
TW202403076A (zh) 有機材料之選擇性沉積
JP5372075B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5493140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees