JP2010048952A - 量子計算機および量子計算方法 - Google Patents
量子計算機および量子計算方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010048952A JP2010048952A JP2008211905A JP2008211905A JP2010048952A JP 2010048952 A JP2010048952 A JP 2010048952A JP 2008211905 A JP2008211905 A JP 2008211905A JP 2008211905 A JP2008211905 A JP 2008211905A JP 2010048952 A JP2010048952 A JP 2010048952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- angular frequency
- physical system
- physical
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N10/00—Quantum computing, i.e. information processing based on quantum-mechanical phenomena
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Abstract
【課題】理想的な量子計算機の実現。
【解決手段】物理系A、B、Cごとが3つの異なるエネルギー状態|0>x、|1>x、|e>xを有し、|0>xあるいは|1>xあるいは|0>xと|1>xとの量子力学的な重ね合わせの状態で量子ビットを表す場合に、複数の物理系A、B、Cを含む薄膜A、B、Cが、下から順に薄膜Aから始まって、薄膜B、薄膜C、薄膜Aと順に繰り返し重ねられた積層部103と、隣接する薄膜の状態に依存した遷移角周波数に対応した光であり、かつ、スペクトル幅が互いの角周波数差よりも狭い光を発生して、積層部の薄膜に照射する光源部101と、光の周波数と強度とを制御する制御装置部と、薄膜A(E)中の物理系集団A(E)からの発光や物理系集団A(E)を通りぬけてくる光の透過光強度を測定することにより物理系集団のA(E)の量子状態を測定する量子ビット読み出し部105と、を具備する。
【選択図】図1
【解決手段】物理系A、B、Cごとが3つの異なるエネルギー状態|0>x、|1>x、|e>xを有し、|0>xあるいは|1>xあるいは|0>xと|1>xとの量子力学的な重ね合わせの状態で量子ビットを表す場合に、複数の物理系A、B、Cを含む薄膜A、B、Cが、下から順に薄膜Aから始まって、薄膜B、薄膜C、薄膜Aと順に繰り返し重ねられた積層部103と、隣接する薄膜の状態に依存した遷移角周波数に対応した光であり、かつ、スペクトル幅が互いの角周波数差よりも狭い光を発生して、積層部の薄膜に照射する光源部101と、光の周波数と強度とを制御する制御装置部と、薄膜A(E)中の物理系集団A(E)からの発光や物理系集団A(E)を通りぬけてくる光の透過光強度を測定することにより物理系集団のA(E)の量子状態を測定する量子ビット読み出し部105と、を具備する。
【選択図】図1
Description
本発明は薄膜中の物理系集団を使用する量子計算機および方法に関する。
結晶中の希土類イオンの核スピンの状態は、固体としては特異的に長いコヒーレンス時間(量子力学的な重ね合わせの状態の保持時間)を持つ。この性質は、重ね合わせの状態で情報を表し、情報処理を行う、量子コンピュータを始めとする量子情報処理デバイスを固体で実現する物理系に要求される最も重要な性質である。さらにこの結晶中の核スピンの状態は、ノイズが少なく制御性のよい光で制御および読出しができる。これらの特長を持つため、結晶中の希土類イオンの核スピンの状態は、量子情報処理デバイスの固体での実現に極めて適している。
この結晶中の核スピンを量子ビットとして利用する場合、個々のイオンの核スピンの状態をそれぞれ1つの量子ビットとし、不均一幅で分布し、固定され時間的に変化することのない、固体特有の遷移角周波数の、イオンごとの相違(気体の不均一幅は個々の原子、分子の運動に起因するため、個々の原子、イオンの遷移角周波数は、衝突による運動量変化で時々刻々変化する)を利用して、操作する光の周波数を調整することで、量子ビットの個別操作をする方法がある。この方法では、光共振器を利用し、個々の量子ビットを共通の共振器モードに共鳴させることで、量子ビットがほぼ完全に周波数空間で扱えるようになる。つまり個別の量子ビットへのアクセス、量子ビット間の結合において、実空間における量子ビット間相互の位置が重要な意味を持たなくなり、厳しい微細加工や電極の作りこみを必要としない量子コンピュータが可能になる(例えば非特許文献1参照)。
この結晶中の核スピンを量子ビットとして利用する場合、個々のイオンの核スピンの状態をそれぞれ1つの量子ビットとし、不均一幅で分布し、固定され時間的に変化することのない、固体特有の遷移角周波数の、イオンごとの相違(気体の不均一幅は個々の原子、分子の運動に起因するため、個々の原子、イオンの遷移角周波数は、衝突による運動量変化で時々刻々変化する)を利用して、操作する光の周波数を調整することで、量子ビットの個別操作をする方法がある。この方法では、光共振器を利用し、個々の量子ビットを共通の共振器モードに共鳴させることで、量子ビットがほぼ完全に周波数空間で扱えるようになる。つまり個別の量子ビットへのアクセス、量子ビット間の結合において、実空間における量子ビット間相互の位置が重要な意味を持たなくなり、厳しい微細加工や電極の作りこみを必要としない量子コンピュータが可能になる(例えば非特許文献1参照)。
この個々の量子ビットへのアクセスに関して、上記の方法と同様に結晶中のイオンの遷移角周波数の違いを利用し、結晶の加工や電極の作り込みを必要としない利点を有する別の方法も提案されている(例えば非特許文献2参照)。この方法では、量子ビットごとに定められたある範囲内に遷移角周波数を持つ複数のイオンを1つの量子ビットとする。複数のイオンで量子ビットを構成することにより、単一イオンの場合に比べ、大きな読み出し信号を得ようという狙いである。この方法では、量子ビット間の結合に、イオン間の双極子−双極子相互作用を利用する。ある量子ビットを構成するそれぞれのイオンに関して、そのイオンのたまたま近くにあるもう片方の量子ビットを構成するイオンとの間に生じるイオン−イオン間相互作用(双極子−双極子相互作用)を利用するのである。
ところがこの方法では、量子ビット数を増やしていくと、1つの量子ビットを表すイオンの数が減り、読み出しの信号強度が弱くなると考えられる。また、量子ビット数を増やすと2つの量子ビットを表す物理系間の平均の距離が大きくなり、結合のための相互作用も弱まってしまう。相互作用の大きいイオンだけを選択すると、1つの量子ビットを構成するイオンの数がさらに減ってしまう。
ところがこの方法では、量子ビット数を増やしていくと、1つの量子ビットを表すイオンの数が減り、読み出しの信号強度が弱くなると考えられる。また、量子ビット数を増やすと2つの量子ビットを表す物理系間の平均の距離が大きくなり、結合のための相互作用も弱まってしまう。相互作用の大きいイオンだけを選択すると、1つの量子ビットを構成するイオンの数がさらに減ってしまう。
量子ビットとして用いる物理系の遷移角周波数の違いで量子ビットを区別する、さらに別の方法も提案されている。
この方法では、互いに隣接する物理系同士に相互作用がある、3種類の物理系を周期的に配列する(例えば非特許文献3参照)。種類の異なる物理系同士では、遷移角周波数が異なるが、同種の物理系では一致している。この配列された物理系全体に、3種類のうちのいずれかの物理系の遷移角周波数に共鳴する光を照射することで、同種の物理系は同時に並行して操作される。このような同時並行操作を、順次照射光の周波数を変え操作する物理系の種類を変えながら、繰り返す。このような操作の際、端の物理系だけは単独に操作し、またある物理系の遷移角周波数が隣接する物理系の量子状態に応じて変化することを利用することで、情報の読み込みと処理および読み出しを行う。
Opt. Commun. 196, 119 (2001). Phys. Rev. A 71, 062328 (2005). Science 261, 1569 (1993).
この方法では、互いに隣接する物理系同士に相互作用がある、3種類の物理系を周期的に配列する(例えば非特許文献3参照)。種類の異なる物理系同士では、遷移角周波数が異なるが、同種の物理系では一致している。この配列された物理系全体に、3種類のうちのいずれかの物理系の遷移角周波数に共鳴する光を照射することで、同種の物理系は同時に並行して操作される。このような同時並行操作を、順次照射光の周波数を変え操作する物理系の種類を変えながら、繰り返す。このような操作の際、端の物理系だけは単独に操作し、またある物理系の遷移角周波数が隣接する物理系の量子状態に応じて変化することを利用することで、情報の読み込みと処理および読み出しを行う。
Opt. Commun. 196, 119 (2001). Phys. Rev. A 71, 062328 (2005). Science 261, 1569 (1993).
この方法では、物理系として高分子鎖を構成する原子団(単量体)を想定しており、その単量体の励起状態と基底状態の2状態のみを利用し、その状態を量子ビットとする。したがってコヒーレンス時間の十分に長い物理系が具体的には示されてなく、またそのような系(例えば核スピンの状態)を量子ビットとして利用する場合に必要となる具体的な方法についても示されていない。
多数の量子ビットによる実用的な量子コンピュータを実現する方法としては、以下の条件を満たすようなものが望ましい。すなわち、(1)量子ビットが十分に長いコヒーレンス時間を持ち、(2)厳しい微細加工による結晶加工や電極の作り込みを必要としないという、照射光の周波数で量子ビットを区別する方法が有するような、利点があり、かつ(3)大きな読み出し信号を得るのに十分に多数の物理系からなる物理系集団を1つの量子ビットとすることができ、さらに(4)量子ビット数に十分な拡張性のある方法、が望ましい。しかしこれらを実現する具体的な方法は知られていない。
本発明の目的は、量子ビットの十分に長いコヒーレンス時間と、厳しい微細加工を不必要にすることと、大きな読み出し信号と、量子ビット数の十分な拡張性とを可能にする、量子計算機および方法を提供することである。
上述の課題を解決するため、本発明の量子計算機は、3種類の物理系、物理系A、物理系B、物理系Cに関して、それぞれが3つの異なるエネルギー状態|0>x、|1>x、|e>xを有し、|0>xあるいは|1>xあるいは|0>xと|1>xとの量子力学的な重ね合わせの状態で量子ビットを表す場合に(x=A,B,C、添え字のxは物理系xの状態であることを表す)、複数の物理系Aからなる物理系集団Aを含む薄膜Aと、複数の物理系Bからなる物理系集団Bを含む薄膜Bと、複数の物理系Cからなる物理系集団Cを含む薄膜Cが、下から順に薄膜Aから始まって、薄膜B、薄膜C、薄膜A、薄膜B、薄膜C、薄膜A、...と順に繰り返し重ねられた積層部と、一番下の薄膜A(薄膜A(E)とする)中の前記物理系集団A(物理系集団A(E)とする)の|y>A(E)−|e>A(E)間遷移角周波数に関して(y=0,1)、上に隣接する薄膜B中の物理系集団Bが|y’>B(y’=0,1)にある場合の遷移角周波数をωA(E),ye,gとし、該物理系集団Bが|e>Bにある場合の遷移角周波数をωA(E),ye,eとし、下から2番目以降の薄膜x中の物理系集団xの|y>x−|e>x間遷移角周波数に関して、下に隣接する薄膜中の物理系集団が|y>にあり、上に隣接する薄膜中の物理系集団が|y’>にある場合の遷移角周波数をωx,ye,ggとし、下に隣接する薄膜中の物理系集団が|y>にあり、上に隣接する薄膜中の物理系集団は|e>にある場合の遷移角周波数をωx,ye,geとし、下に隣接する薄膜中の物理系集団が|e>にあり、上に隣接する薄膜中の物理系集団は|y’>にある場合の遷移角周波数をωx,ye,egとし、下に隣接する薄膜中の物理系集団が|e>にあり、上に隣接する薄膜中の物理系集団も|e>にある場合の遷移角周波数をωx,ye,eeとした場合に、角周波数がそれぞれωA(E),ye,g、ωA(E),ye,e、ωx,ye,gg、ωx,ye,ge、ωx,ye,eg、ωx,ye,eeである光であり、かつ、スペクトル幅が互いの角周波数差よりも狭い光を発生して、前記積層部の薄膜に照射する光源部と、前記光の周波数と強度とを制御する制御装置部と、薄膜A(E)中の物理系集団A(E)からの発光や物理系集団A(E)を通りぬけてくる光の透過光強度を測定することにより物理系集団のA(E)の量子状態を測定する量子ビット読み出し部と、を具備することを特徴とする。
本発明の量子計算機および方法によれば、量子ビットの十分に長いコヒーレンス時間と、厳しい微細加工を不必要にすることと、大きな読み出し信号と、量子ビット数の十分な拡張性とを可能にすることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る量子計算機および方法について詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、同一の番号を付した部分については同様の動作を行うものとして、重ねての説明を省略する。
本発明は、それぞれ3つのエネルギー状態を持ち、そのうちの長いコヒーレンス時間を持つ2つの状態を量子ビットとする3種類の物理系A、B、Cの集団をそれぞれ含む3種類の薄膜A、B、CをABCABCA...と周期的に重ね、互いに隣接する薄膜の片方の薄膜中の物理系集団が量子ビットを表す状態にあるか否かでもう片方の薄膜中の物理系集団の量子ビットを表す状態と量子ビットを表さない3つ目の状態との間の遷移角周波数が変化することを利用し、重ねた膜全体に周波数と強度を調整した光パルスを順次照射することで、量子ビットの十分に長いコヒーレンス時間と、厳しい微細加工を不必要にすることと、大きな読み出し信号と、量子ビット数の十分な拡張性とを可能にすることができる。
本発明は、それぞれ3つのエネルギー状態を持ち、そのうちの長いコヒーレンス時間を持つ2つの状態を量子ビットとする3種類の物理系A、B、Cの集団をそれぞれ含む3種類の薄膜A、B、CをABCABCA...と周期的に重ね、互いに隣接する薄膜の片方の薄膜中の物理系集団が量子ビットを表す状態にあるか否かでもう片方の薄膜中の物理系集団の量子ビットを表す状態と量子ビットを表さない3つ目の状態との間の遷移角周波数が変化することを利用し、重ねた膜全体に周波数と強度を調整した光パルスを順次照射することで、量子ビットの十分に長いコヒーレンス時間と、厳しい微細加工を不必要にすることと、大きな読み出し信号と、量子ビット数の十分な拡張性とを可能にすることができる。
次に、実施形態の量子計算機について図1を参照して説明する。
量子計算機は、光源部101、光学効果制御部102、積層部103、クライオスタット104、光強度測定部105、光導入部106、光取り出し部107を含む。
量子計算機は、光源部101、光学効果制御部102、積層部103、クライオスタット104、光強度測定部105、光導入部106、光取り出し部107を含む。
光源部101は、レーザーを生成しこのレーザーのスペクトル幅を搾取化する。光源部101は例えば3種類のレーザーを生成する。
光学効果制御部102は、光学効果素子を使用してレーザーの周波数および強度を設定する。
光学効果制御部102は、光学効果素子を使用してレーザーの周波数および強度を設定する。
積層部103は、3種類の薄膜A、B、Cを基板上にA、B、Cの順序で周期的に積層したものである。1つの薄膜は1種類の物理系集団のみを含む。1つの物理系は3つ以上のエネルギー状態を有していてこれらのエネルギー状態のうち、コヒーレンス時間の長い2つの状態を|0>と|1>とし、|0>と|1>とで量子ビットを表す。なお、残りの状態は|e>とする。3種類の物理系は、互いに、|0>−|e>間および|1>−|e>間の遷移角周波数が異なる。
クライオスタット104は、内部の温度を低温(例えば1.5K)に保つ。クライオスタット104内部には積層部103が設置されている。
光導入部106は、光学効果制御部102によって制御された光を積層部103の最下層の薄膜に導入する。最下層の薄膜は例えば導波路構造になっている。
光取り出し部107は、積層部103の最下層の薄膜から光を取り出し、光強度測定部105に出力する。
光強度測定部105は、光取り出し部107から取り出された光の強度を測定する。
光導入部106は、光学効果制御部102によって制御された光を積層部103の最下層の薄膜に導入する。最下層の薄膜は例えば導波路構造になっている。
光取り出し部107は、積層部103の最下層の薄膜から光を取り出し、光強度測定部105に出力する。
光強度測定部105は、光取り出し部107から取り出された光の強度を測定する。
次に、本発明の実施形態に係る量子計算機および方法について、その動作の機構について説明する。
本発明では、薄膜の中に含まれる多数の物理系からなる物理系集団を1つの量子ビットとし、1つの薄膜が1つの量子ビットに対応する。物理系の3つのエネルギー状態のうち、コヒーレンス時間の長い2つの状態を|0>と|1>とし、|0>と|1>とで量子ビットを表す。残りの状態は|e>とする。
本発明では、薄膜の中に含まれる多数の物理系からなる物理系集団を1つの量子ビットとし、1つの薄膜が1つの量子ビットに対応する。物理系の3つのエネルギー状態のうち、コヒーレンス時間の長い2つの状態を|0>と|1>とし、|0>と|1>とで量子ビットを表す。残りの状態は|e>とする。
本発明では、このように量子ビットを構成する物理系として、積層部103は、お互い|0>−|e>間および|1>−|e>間の遷移角周波数の異なる3種類の物理系、物理系A、B、Cを用い、1つの薄膜は1種類の物理系集団(それぞれ構成する物理系に対応して物理系集団A、B、Cとする)のみを含む(あるいは主となる1種類以外の物理系の影響は無視できるぐらい少ない)とする。3種類の薄膜を、含まれる物理系集団に対応して薄膜A、B、Cとすると、この3種類の薄膜は、次のような間隔で積層されている。すなわち、隣接する薄膜間では、片方の薄膜中の物理系集団が|0>か|1>にある場合と、|e>にある場合で、もう片方の薄膜中の物理系集団との間の相互作用(例えば双極子−双極子相互作用)の大きさが異なり、もう片方の薄膜中の物理系集団の|0>−|e>間と|1>−|e>間の遷移角周波数がそれぞれの遷移の均一幅程度以上、低エネルギー側か高エネルギー側のどちらかに集団で変化するが、隣接しない膜同士では相互の影響を無視できるぐらいとなる膜厚で、あるいは膜間に後述する分離層を設ける場合は、膜厚と分離層の厚さで、積層されている。
3種類の薄膜が並ぶ順番は、薄膜Aを端の薄膜(例えば基板上に薄膜を積層する場合には、基板上の第1層目の薄膜)とすると、A、B、C、A、B、C、A、...のように周期的に積層する。
端の薄膜A(A(E)とする)の中の物理系集団A(E)は、薄膜A(E)だけ下に隣接するのが基板である(あるいは基板が上にありA(E)が下の端である場合、A(E)だけ片側が何にも接していない)ことなどによる、他の薄膜Aとは異なる|0>−|e>間、|1>−|e>間の遷移角周波数を利用して、照射光の角周波数を調整することで、個別に状態を操作でき、また状態を読み出すことができる。あるいは、薄膜A(E)だけ光導波路構造にし、光導波路を伝播する光で操作することで個別操作を行い、光導波路を透過してくる光強度や物理系集団A(E)からの発光の測定で、物理系集団A(E)で構成された量子ビットを読み出すことが可能である。
図2に薄膜A(E)201を導波路構造にした場合に関して、それぞれが1つの量子ビットに対応する薄膜が基板206上に積層されている様子を模式的に示す。図2で示した例では、積層された薄膜A 204、薄膜B 202、薄膜C 203の間に、分離層205が挟まれている。分離層205は、薄膜の膜厚を薄くした場合に、隣接していない薄膜中の物理系間での相互作用を抑えるのに有効である。
図2に示すような、ただ3種類の薄膜が積層されただけの構造で量子計算を行うには、例えば、S.Lloydが提案した方法(例えば非特許文献3参照)を変形して適用する。まず、S.Lloydの提案した1次元的に結合した物理系からなる量子計算機の操作方法をS.Lloydの説明に大体そって説明する。
そこで提案されている量子計算機は、それぞれ基底状態|0>と励起状態|1>の2状態を持つ3種類の物理系D、E、FがD、E、F、D、E、F、D、...のように1次元的に結合したものである。各物理系は、それぞれ隣接する物理系とのみ相互作用し、隣接する物理系の状態に応じて基底状態と励起状態間の遷移角周波数が変化する。物理系p(p=D,E,F)の|0>、|1>をそれぞれ|0>p、|1>pとすると、物理系pの左隣の物理系の状態が|z>(z=0,1)、右隣の状態が|z’>(z’=0,1)の場合の|0>p−|1>p間の遷移角周波数ωp zz’は、zとz’の4つの組み合わせに対して全て異なる。また、左端の物理系D(D(E)と呼ぶことにする)だけは、他の物理系Dと(物理系E、Fとも)大きく異なる、それぞれ右隣が|0>Eの場合と|1>Eの場合の|0>D−|1>D間遷移角周波数であるωD 0とωD 1を持ち、個別操作ができると考えられる。
物理系全体へ、角周波数ωD 01、ωD 11、ωE 10、ωE 11、ωD 01、ωD 11のπパルスの列をこの順序で照射すると、D(E)以外の物理系Dの状態を隣接する物理系Eの状態と入れ替えることができる。図3に一例を示す。πパルスは、その光パルスの電場振幅の時間依存を下記(1)とした場合、下記(2)を満たすパルス面積を持つ。
πパルスは、共鳴した2準位系のラビ振動の半周期分系を時間発展させ、その光パルスと共鳴する遷移で結ばれた2つの状態を入れ替える働きがある。
物理系全体へ、角周波数ωD 01、ωD 11、ωE 11、ωD 01、ωD 11のπパルス列をこの順序で照射すると、1つながりの物理系D、E、Fを1つのグループと考えた場合、Fが1であるグループのDとEのビットが入れ替わる。Fが0であるグループのDとEは元のままである。図4に一例を示す。このπパルス列照射により、各グループにFを制御ビットとしたFredkinゲートを施すことになる。
D(E)への個別操作、あるいは、同種の物理系への同時操作の際に照射する光パルスが、下記(5)に示すMとなるパルス面積を持つ光パルス(Mパルスと呼ぶことにする)を用いると、共鳴した2状態|0>と|1>をラビ振動のM/(2π)周期分時間発展させ、一般に下記(6)に示す状態を、下記(7)に示す状態へ変化させる。
始め重ね合わせではない状態(α=1あるいはβ=1)を重ね合わせの状態にすることもできる。これは、1量子ビットゲートの1つである回転ゲートになっている。
上記の、D(E)への個別操作、指定した種類の物理系間での交換操作、グループ内の物理系Fの値を制御ビットとしたFredkinゲート、回転ゲートの組み合わせにより、S.Lloydの提案した1次元的に結合した物理系への情報の読み込み、情報の処理、情報の読み出しが可能になる。情報は、最初D(E)に書き込まれ、交換操作により、他の物理系に運ばれる。これを繰り返し、複数の物理系に記憶される。情報処理は、交換操作による物理系間での情報の移動と例えばFredkinゲートを行うことにより行われる。また情報の読み出しは、交換操作による情報のD(E)への移動と、D(E)の個別操作による応答を調べて行われる。このようにして量子計算ができる。以上がS.Lloydが提案した量子計算機の操作方法である。
次に、物理系の3つの状態を使い、そのような物理系を含む薄膜を積層させた本発明の量子計算機で量子計算を行うために、どのように上記の方法を変形するかを説明する。
本発明の方法では、隣接する物理系集団が|0>にあるか|1>にあるかでは、物理系集団の遷移角周波数は変わらない。隣接する物理系集団の状態が|0>や|1>から|e>に変化して初めて遷移角周波数が変わる。また、その変わる遷移角周波数は|0>−|1>間の遷移角周波数でもない。
本発明では、下から2番目以降の薄膜x(x=A,B,C)中の物理系集団xの|y>x−|e>x間遷移角周波数に関して(y=0,1)、下に隣接する薄膜中の物理系集団が|y>にあり、上に隣接する薄膜中の物理系集団が|y’>(y’=0,1)にある場合の遷移角周波数をωx,ye,ggとする。また下に隣接する薄膜中の物理系集団が|y>にあり、上に隣接する薄膜中の物理系集団は|e>にある場合は遷移角周波数をωx,ye,ge、下に隣接する薄膜中の物理系集団が|e>にあり、上に隣接する薄膜中の物理系集団は|y’>にある場合の遷移角周波数をωx,ye,eg、下に隣接する薄膜中の物理系集団が|e>にあり、上に隣接する薄膜中の物理系集団も|e>にある場合の遷移角周波数をωx,ye,ee、とする。また、一番下の薄膜A(薄膜A(E)とする)中の物理系集団A(物理系A(E)とする)の|y>A(E)−|e>A(E)間遷移角周波数に関して(y=0,1)、上に隣接する薄膜B中の物理系集団Bが|y’>B(y’=0,1)にある場合の遷移角周波数をωA(E),ye,g、|e>Bにある場合の遷移角周波数をωA(E),ye,eとする。
ここで、ある物理系集団xの下に隣接する物理系を物理系x−1、上に隣接する物理系を物理系x+1の記号で表すことにする。
ここで、ある物理系集団xの下に隣接する物理系を物理系x−1、上に隣接する物理系を物理系x+1の記号で表すことにする。
端にある物理系集団A(E)以外の物理系集団を操作する場合には、S.Lloydの方法におけるωp zz’(z=0,1、z’=0,1)の光パルス照射の替わりに、まず角周波数ωx−1,1e,gg、ωx−1,1e,ge、ωx−1,1e,eg、ωx−1,1e,ee、ωx+1,1e,gg、ωx+1,1e,ge、ωx+1,1e,eg、ωx+1,1e,eeの8個のπパルスを照射し、次いでωx,0e,qq’、ωx,1e,qq’、ωx,0e,qq’(q=g,e、q’=g,e)の3個のπパルスを照射し、再びωx−1,1e,gg、ωx−1,1e,ge、ωx−1,1e,eg、ωx−1,1e,ee、ωx+1,1e,gg、ωx+1,1e,ge、ωx+1,1e,eg、ωx+1,1e,eeの8個のπパルスを照射する。だだし、p=D,E,Fからx=A,B,Cへの対応関係は、DをA、EをB、FをCに対応させることとし、z、z’からq、q’への対応は、0をgに、1をeに対応させる。ここで、ωD 01に対応する上記19個のπパルスの照射による物理系集団の操作の一例を図5に示す。図5により、19個の光パルス列の照射後、x−1が0、x+1が1であるx=Aの物理系集団がビット反転し、他の物理系集団は影響を受けないことがわかる。
始めの8個のπパルスは、実質的な操作の対象となる物理系集団xの下と上に隣接する物理系集団x−1とx+1に関して、それらが状態|1>にあれば|e>に変化させる。次の3個のπパルスは、物理系集団xの状態を物理系集団x−1とx+1がそれぞれもともと(8個のπパルスの照射前)状態|z>、|z’>であった場合のみ反転する(NOTゲート操作を施す)。そして最後の8個のπパルスは、|e>に変化させられた物理系集団x−1とx+1の状態を|1>に戻す。
この一連のπパルス照射では、最初と最後の8個のπパルスに関しては、8個のパルス間での照射順は問わない。8個のパルス中、物理系集団x−1に作用する4個(ωx−1,1e,gg、ωx−1,1e,ge、ωx−1,1e,eg、ωx−1,1e,e)のπパルスとx+1に作用する4個(ωx+1,1e,gg、ωx+1,1e,ge、ωx+1,1e,eg、ωx+1,1e,ee)のπパルスとは、同時に照射してもよい。
本発明では、このような光パルス照射により、S.Lloydの方法における角周波数ωp zz’の光パルス照射と同じ効果を、量子ビットの|0>、|1>の違いでは相互作用変化による遷移周波数変化が起こらない物理系を利用しているにもかかわらず、得ることができる。これにより、本発明の3状態系を含む薄膜の積層構造でも、上述の交換操作、Fredkinゲートが可能になる。
端にある物理系集団A(E)の個別操作は、角周波数ωA(E),ye,g、あるいはωA(E),ye,eの光照射で行うことができる。例えば、3つの光パルス、すなわちωA(E),0e,qのπパルス、ωA(E),1e,qのMパルス、ωA(E),0e,qのπパルスの照射で、上に隣接する物理系集団が|q>(q=g,e)の場合に、物理系集団A(E)に回転ゲート操作を施すことができる。
また、上記の8個、3個、8個の光パルス照射における真ん中の3個の光を照射する際、光パルスをMパルスとすることにより、物理系集団xの状態を物理系集団x−1とx+1がそれぞれもともと(8個のπパルスの照射前)状態|z>、|z’>であった場合のみ回転することが可能である。
以上のように、A(E)への個別操作、指定した種類の物理系集団間での交換操作、Fredkinゲート、回転ゲートが可能になり、それらの組み合わせで、積層した薄膜への情報の読み込み、情報の処理、情報の読み出しが可能になり、量子計算ができるようになる。
以上に示した実施形態によれば、積層した膜全体に、周波数と強度を調整した光パルスを順次照射することで、量子ビットの十分に長いコヒーレンス時間と、厳しい微細加工を不必要にすることと、大きな読み出し信号と、量子ビット数の十分な拡張性とを可能にすることができる。
本実施例の量子計算機と量子計算方法では、3つのエネルギー状態を持つ物理系として、Y2SiO5結晶の0.005%のY3+イオンをPr3+イオンに置換したPr3+:Y2SiO5結晶と、Y2SiO5結晶の0.005%のY3+イオンEu3+イオンに置換したEu3+:Y2SiO5結晶と、Y2SiO5結晶の0.005%のY3+イオンEr3+イオンに置換したEr3+:Y2SiO5結晶とを用いる。それぞれの結晶内の希土類イオンの電子基底状態にあるイオンの核スピンの状態の2つを、|0>、|1>として量子ビットを表す。
図6を用いて、本実施例の量子計算機について説明する。
実施例の量子計算機は、アルゴンイオンレーザー601、リング色素レーザー(レーザーER)602、リング色素レーザー(レーザーEU)603、リング色素レーザー(レーザーPR)604、3つのレーザー周波数狭窄化システム605、5つのビームスプリッター606、5つのミラー607、周波数設定用電気光学効果素子608、3つの周波数設定用音響光学効果素子609、4つの強度設定用音響光学効果素子610、制御装置部611、2つのレンズ612、光ファイバー613、614、フォトダイオード615、積層部103、クライオスタット104、光導入部106、光取り出し部107を含む。
実施例の量子計算機は、アルゴンイオンレーザー601、リング色素レーザー(レーザーER)602、リング色素レーザー(レーザーEU)603、リング色素レーザー(レーザーPR)604、3つのレーザー周波数狭窄化システム605、5つのビームスプリッター606、5つのミラー607、周波数設定用電気光学効果素子608、3つの周波数設定用音響光学効果素子609、4つの強度設定用音響光学効果素子610、制御装置部611、2つのレンズ612、光ファイバー613、614、フォトダイオード615、積層部103、クライオスタット104、光導入部106、光取り出し部107を含む。
アルゴンイオンレーザー601はレーザーを生成し、このレーザーはビームスプリッター606で2本に分けられ、一方はリング色素レーザー(レーザーER)602に入力され、他方は他のビームスプリッター606で2本に分けられる。このビームスプリッター606によって分けられたレーザーは、リング色素レーザー(レーザーEU)603の入力と、ミラー607で反射してリング色素レーザー(レーザーPR)604の入力となる。
それぞれのレーザー周波数狭窄化システム605は、それぞれのリング色素レーザーからの出力レーザー(レーザーER、レーザーEU、レーザーPR)のスペクトル幅を1kHzに狭窄化する。レーザーPRを狭窄化したレーザーは、ビームスプリッター606で2本に分けられミラー607を使用して、それぞれのレーザーとも周波数設定用音響光学効果素子609と強度設定用音響光学効果素子610に入力される。周波数設定用音響光学効果素子609はレーザーの周波数の時間変化を設定し、強度設定用音響光学効果素子610はレーザーの強度の時間変化を設定する。レーザーEUを狭窄化したレーザーは、そのまま周波数設定用音響光学効果素子609を介し強度設定用音響光学効果素子610に入力される。周波数設定用と強度設定用の音響光学効果素子に導かれ、周波数と強度の時間変化を与えられる。
レーザーERを狭窄化したレーザーは、周波数設定用電気光学効果素子608を介して強度設定用音響光学効果素子610に入力される。周波数設定用電気光学効果素子608は、周波数設定用音響光学効果素子609よりも高周波での動作が可能である。レーザーERを狭窄化したレーザーは、他の2本のレーザーよりも大きな周波数シフトを必要とするので、周波数設定用電気光学効果素子608を使用する。
レーザーERを狭窄化したレーザーは、周波数設定用電気光学効果素子608を介して強度設定用音響光学効果素子610に入力される。周波数設定用電気光学効果素子608は、周波数設定用音響光学効果素子609よりも高周波での動作が可能である。レーザーERを狭窄化したレーザーは、他の2本のレーザーよりも大きな周波数シフトを必要とするので、周波数設定用電気光学効果素子608を使用する。
周波数と強度が設定されたレーザーPR、レーザーEU、レーザーERの各1本ずつは、ミラー607と2つのビームスプリッター606で光路が合わせられ、ちょうどクライオスタット104内に設置した積層した積層部103の薄膜部(1mm×1mmの部分)に一様に照射される程度にレンズ612で集光され、クライオスタット104の窓を通して積層した薄膜に照射される。レーザーPRの残りの1本は、レンズ612を通して光導入部106へと続く光ファイバー613に入射される。
制御装置部611は、周波数設定用電気光学効果素子608、周波数設定用音響光学効果素子609、強度設定用音響光学効果素子610を制御し、これらの素子によって、量子ビットの操作または読み出しに必要な光パルスを生成する。
フォトダイオード615は、光取り出し部107が取り出した光を、光ファイバー614を経由して受け取り光の強度を測定する。
積層部103では、3種類の結晶で薄膜が形成され、それらが積層されている。本実施例では、Pr3+:Y2SiO5結晶の薄膜、Eu3+:Y2SiO5結晶の薄膜、Er3+:Y2SiO5結晶の薄膜をそれぞれ薄膜PR、EU、ERとする。薄膜は5mm×10mm×1mmのSiO2基板上に、基盤に近い方から薄膜PR、EU、ER、PR、EU、ER、PR、...と周期的に積層され、それぞれの薄膜の間にはSiO2の分離層があり、薄膜および分離層の厚さは50nmである。また基板に接している端の薄膜PRを薄膜PR(E)とする。薄膜PR(E)以外の薄膜のサイズ(基板面方向)は1mm×1mmである。薄膜PR(E)のサイズは1mm×7mmで光導波路構造になっており、他の薄膜が積層している1mm×1mmの領域のみPr3+イオンを含み、他の部分はY2SiO5である。
一番下の薄膜は導波路構造になっており、外部からの光の導入および光導波路からの透過光取出しに利用する、カップリン用のプリズムとレンズ、光ファイバーからなる、光導入部および光取り出し部が取り付けられている。薄膜PR 701、薄膜EU 702、薄膜ER 703を5周期分積層した場合の一例を図7(A)、図7(B)に示す。なお、図7(A)、図7(B)ではそれぞれの位置関係を表し、相対的な大きさは必ずしも正しく表現されていない。特に薄膜を積層した部分は厚さ方向を拡大して描かれている。
このような構造は、スパッタリングで積層し、エッチングで加工して作製してもよいし、基板206に単結晶をオプティカルコンタクトで接着して、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)により膜にし、分離層205を接着し、また研磨して分離層205を膜にする。という工程を繰り返して積層膜を作製し、エッチングで加工してもよい。
積層した薄膜は、クライオスタット104中で1.5Kに保たれ、光導入部106および光取り出し部107につながる光ファイバー613、614がクライオスタット104の外にのびている。光導入部106への光ファイバー613は光源部(アルゴンイオンレーザー601、リング色素レーザー(レーザーER)602、リング色素レーザー(レーザーEU)603、リング色素レーザー(レーザーPR)604)に接続されており、光取り出し部107からの光ファイバー614は量子ビット読み出し部(フォトダイオード615)へ出力光を導く。光源部からの光は2種類に分けられている。片方はクライオスタット104の窓から、積層した薄膜に照射され、もう片方は、光ファイバー613を通して薄膜PR(E)中のPr3+イオンに照射される。
次に、図6の量子計算機を用い、本実施例で必要な量子ビットとして利用する希土類イオンを選択する前処理、および量子計算に必要な量子ビットの初期化、量子ビットゲート操作、量子ビット読み出しを行う方法を説明する。
薄膜REI(REI=PR,PR(E),EU,ER)に関して、電子基底状態にある希土類イオン(REI=PRの場合Pr3+イオン、EUの場合Eu3+イオン、ERの場合Er3+イオン)の核スピンの状態のうち、量子ビットとして利用する2つの状態を|0>REI、|1>REI、量子ビットとして利用しない状態を|a>REIとし、|0>REI−|1>REI間の遷移角周波数をωREI,01、|a>REI−|0>REI間の遷移角周波数をωREI,a0とする。ただし本実施例ではωPR,01とωPR(E),01との差、およびωPR,a0とωPR(E),a0との差は無視できる。また、状態|0>REI、|1>REI、|a>REIのうち、|1>REIが最もエネルギーが高く、次に|0>REIのエネルギーが高く、|a>REIが最もエネルギーが低いとする。
ここで、ある薄膜REIの1つ下と1つ上の薄膜をそれぞれ薄膜REI−1、薄膜REI+1とする。薄膜PR−1と薄膜PR+1が|0>か|1>の状態にある場合の薄膜PRのPr3+イオンの3H4−1D2遷移と不均一幅の範囲内で共鳴する角周波数をωPR,0e,gg、薄膜EU−1と薄膜EU+1が|0>か|1>の状態にある場合の薄膜EUのEu3+イオンの7F0−5D0間遷移と不均一幅の範囲内で共鳴する角周波数をωEU,0e,gg、薄膜ER−1と薄膜ER+1が|0>か|1>の状態にある場合の薄膜ERのEr3+イオンの4I15/2−4F9/2間遷移と不均一幅の範囲内で共鳴する角周波数をωER,0e,ggとする。さらに薄膜EU(PR(E)+1)が|0>EUか|1>EUの場合の薄膜PR(E)のPr3+イオンの3H4−1D2遷移と不均一幅の範囲内で共鳴する角周波数をωPR(E),0e,g、薄膜EU(PR(E)+1)が|e>EUの場合の薄膜PR(E)のPr3+イオンの3H4−1D2遷移と不均一幅の範囲内で共鳴する角周波数をωPR(E),0e,eとする。ただし、本実施例では、|ωPR,0e,gg−ωPR(E),0e,g|>1GHzとする。
次の操作(1)、(2)を、REI=PR、PR(E)、EU、ERに対して順次行う。(1)角周波数ωREI,0e,gg−500×2πkHz〜ωREI,0e,gg+500×2πkHzの範囲で角周波数を掃引しながらレーザーを照射する。(2)次に、ωREI,0e,gg−ωREI,01(REI=PR(E)の場合はωREI,0e,g−ωREI,01)の光を100ms照射する。これらの操作により、角周波数ωREI,0e,ggの光を照射した場合、その光と共鳴する主な希土類イオンが、|0>REI−|e>REI間遷移(もし、|1>REIのエネルギーが|0>REIよりも小さければ|1>REI−|e>REI間遷移となる)が共鳴する希土類イオンとなる。
次に、角周波数ωEU,0e,ggのπパルスを照射して、Eu3+イオンを状態|e>EUにする。次いで、ωPR,0e,ggからΔωPR,0e,geだけずらした角周波数ωPR,0e,gg+ΔωPR,0e,geを中心に角周波数ΔωPR,bit=10×2πkHzの幅の角周波数領域を除いた約1×2πMHzの領域に対し、その領域内の角周波数ωPR,reのπパルスと、ωPR,re+ωPR,a0のπパルス(もし、状態|0>PRのエネルギーが状態|a>PRのエネルギーよりも低ければωPR,re−ωPR,a0のπパルス)との組を、ωPR,reの値やパルスの長さを適宜変えながら10組程度照射する。再び角周波数ωEU,0e,ggのπパルスを照射してEu3+イオンを状態|0>EUに戻す。この操作により、|0>PRにあるPr3+イオンとして、Eu3+が状態|0>EUにある場合に比べて|e>EUにある場合には、集団としてエネルギー的に片側にΔωPR,0e,geだけずれるイオン、すなわちωPR,0e,ge=ωPR,0e,gg+ΔωPR,0e,geのイオンを選択することができる。
このイオン選択作業において、πパルス照射によりEu3+イオンを状態|e>EUにした後、再びπパルスを照射してEu3+イオンを状態|0>EUに戻すまでの間、薄膜PRだけでなく、同時に薄膜PR(E)のPr3+イオンにも、同様の操作をする。すなわち、角周波数ωPR(E),0e,g+ΔωPR(E),0e,eを中心に角周波数ΔωPR(E),bit=10×2πkHzの幅の角周波数領域を除いた約1×2πMHzの領域に対し、その領域内の角周波数ωPR(E),reのπパルスと、ωPR(E),re+ωPR(E),a0のπパルスの組を、ωPR(E),reの値やパルスの長さを適宜変えながら10組程度照射する。これにより薄膜PR(E)のPr3+イオンに関しても、ωPR(E),0e,e=ωPR(E),0e,g+ΔωPR(E),0e,eのイオンを選択する。
さらに、角周波数ωER,0e,ggのπパルスを照射して、Er3+イオンを状態|e>ERにする。次いで、角周波数ωEU,0e,gg+ΔωEU,0e,geを中心に角周波数ΔωEU,bit=10×2πkHzの幅の角周波数領域を除いた約1×2πMHzの領域に対し、その領域内の角周波数ωEU,reのπパルスと、ωEU,re+ωEU,a0のπパルス(もし、状態|0>EUのエネルギーが状態|a>EUのエネルギーよりも低ければωEU,re−ωEU,a0のπパルス)の組を、ωEU,reの値やパルスの長さを適宜変えながら10組程度照射し、再び角周波数ωER,0e,ggのπパルスを照射してEr3+イオンを状態|0>ERに戻す。これにより、薄膜EUのEu3+イオンに関しても、ωEU,0e,ge=ωEU,0e,gg+ΔωEU,0e,geのイオンを選択する。
さらに、角周波数ωPR,0e,ggのπパルスを照射して、Pr3+イオンを状態|e>PRにする。次いで、角周波数ωER,0e,gg+ΔωER,0e,geを中心に角周波数ΔωER,bit=10×2πkHzの幅の角周波数領域を除いた約1×2πMHzの領域に対し、その領域内の角周波数ωER,reのπパルスと、ωER,re+ωER,a0のπパルス(もし、状態|0>ERのエネルギーが状態|a>ERのエネルギーよりも低ければωER,re−ωER,a0のπパルス)の組を、ωER,reの値やパルスの長さを適宜変えながら10組程度照射し、再び角周波数ωPR,geのπパルスを照射してPr3+イオンを状態|0>PRに戻す。これにより、薄膜ERのEr3+イオンに関しても、ωER,0e,ge=ωER,0e,gg+ΔωER,0e,geのイオンを選択する。
この時点で、薄膜REI中にあり、隣接する薄膜の希土類イオンが電子基底状態(|0>か|1>)にある場合の|0>REI−|e>REI間遷移が角周波数ωREI,0e,ggの光に共鳴する希土類イオンの中から、隣接する薄膜中の希土類イオンが電子基底状態にあるか電子励起状態(|e>)にあるかで、|0>REI−|e>REI間遷移(および|1>REI−|e>REI間遷移)がエネルギー的に片側に変化するイオンの選択と、そのイオンの状態を|0>にすることができていると考えられる。また、予め上述の操作により選択したイオンを、適宜選択的に|e>の状態にして、他の種類のイオンの吸収スペクトルを測定することで、ωREI,0e,eg(薄膜REI−1が|e>、薄膜REI+1が|0>か|1>の場合)とωREI,0e,ee(薄膜REI−1と薄膜REI+1がともに|e>の場合)の値を得ることができる。
本実施例では、以上の前処理により|0>REIにした希土類イオンの集団を薄膜単位で量子ビットとする。
本実施例では、以上の前処理により|0>REIにした希土類イオンの集団を薄膜単位で量子ビットとする。
これらの量子ビットに、角周波数ωPR(E),0e,gとωPR(E),0e,g−ωPR(E),01あるいはωPR(E),0e,eとωPR(E),0e,e−ωPR(E),01の光を照射することで、端の量子ビット(薄膜PR(E))の個別操作ができる。例えば、上述した前処理の後、まず角周波数ωPR(E),0e,gのπパルス、次にωPR(E),0e,g−ωPR(E),01のMパルス、最後に再びωPR(E),0e,gのπパルスという具合に3つの光パルスを照射することで、端の量子ビットにMだけ回転させる回転ゲート操作を施すことができる。真ん中のMパルスの替わりにπパルスを用いれば、反転ゲートとなる。
また、角周波数ωREI−1,1e,gg=ωREI−1,0e,gg−ωREI,01、ωREI−1,1e,ge=ωREI−1,0e,ge−ωREI,01、ωREI−1,1e,eg=ωREI−1,0e,eg−ωREI,01、ωREI−1,1e,ee=ωREI−1,0e,ee−ωREI,01、ωREI+1,1e,gg=ωREI+1,0e,gg−ωREI,01、ωREI+1,1e,ge=ωREI+1,0e,ge−ωREI,01、ωREI+1,1e,eg=ωREI+1,0e,eg−ωREI,01、ωREI+1,1e,ee=ωREI+1,0e,ee−ωREI,01の8個のπパルスを照射し、次いでωREI,0e,qq’のπパルス、ωREI,1e,qq’のMパルス、ωREI,0e,qq’のπパルス(q=g,e、q’=g,e)の3個の光パルスを照射し、再び、始めの8個のπパルスと同じ光パルスを照射することで、薄膜ERIの量子ビットを、その上下に隣接する量子ビットの値がそれぞれq、q’にそれぞれ対応させたz、z’の値に応じて(q=gならばz=0、q=eならばz=1、q’=gならばz’=0、q’=eならばz’=1)、薄膜REI−1はz、薄膜REI+1はz’の場合のみ、Mだけ回転させることができる。真ん中のMパルスの替わりにπパルスを用いれば、薄膜REIに同様に条件付の反転ゲート操作を施すことができる。
したがって、これらの組み合わせで、指定した種類の希土類イオン集団からなる量子ビット間での交換操作、Fredkinゲートが可能になり、さらに積層した薄膜の量子ビットへの情報の読み込み、情報の処理が可能になる。
処理後の情報(量子ビットの値)は、交換操作により、順番に端の量子ビット(薄膜PR(E))に送って、順次読み出せばよい。読み出す際は、角周波数ωPR(E),0e,gの光と、ωPR,0e,eの光を光導波路を通して照射し、どちらの場合も透過光強度の減少がなければ、量子ビットは|1>であり、どちらかに吸収による透過光強度減少が見られれば、量子ビットは|0>である。その際、吸収による発光の増大を観測することで、量子ビットの読み出しを行ってもよい。
以上の実施例において、薄膜PR(E)への光照射は、積層した薄膜全体に光を照射する方法でも、光導波路を利用する方法のいずれの方法でもよい。
また、上記(2)の操作の際、角周波数ωREI,0e,gg−ωREI,01(REI=PR(E)の場合はωREI,0e,g−ωREI,01)の光の代わりにωREI,0e,gg+ωREI,01(REI=PR(E)の場合はωREI,0e,g+ωREI,01)の光を照射して、角周波数ωREI,0e,ggの光を照射した場合、その光と共鳴する主な希土類イオンが、|1>REI−|e>REI間遷移が共鳴する希土類イオンとなるようにしてもよい。
以上のように、本実施例の量子計算機および方法によって、積層した、希土類イオンを含む膜全体に、周波数と強度を調整した光パルスを順次照射することで、量子ビットの十分に長いコヒーレンス時間と、厳しい微細加工を不必要にすることと、大きな読み出し信号と、量子ビット数の十分な拡張性とを可能にすることができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
101・・・光源部、102・・・光学効果制御部、103・・・積層部、104・・・クライオスタット、105・・・光強度測定部、106・・・光導入部、107・・・光取り出し部、205・・・分離層、206・・・基板、601・・・アルゴンイオンレーザー、605・・・レーザー周波数狭窄化システム、606・・・ビームスプリッター、607・・・ミラー、608・・・周波数設定用電気光学効果素子、609・・・周波数設定用音響光学効果素子、610・・・強度設定用音響光学効果素子、611・・・制御装置部、612・・・レンズ、613、614・・・光ファイバー、615・・・フォトダイオード。
Claims (10)
- 3種類の物理系、物理系A、物理系B、物理系Cに関して、それぞれが3つの異なるエネルギー状態|0>x、|1>x、|e>xを有し、|0>xあるいは|1>xあるいは|0>xと|1>xとの量子力学的な重ね合わせの状態で量子ビットを表す場合に(x=A,B,C、添え字のxは物理系xの状態であることを表す)、複数の物理系Aからなる物理系集団Aを含む薄膜Aと、複数の物理系Bからなる物理系集団Bを含む薄膜Bと、複数の物理系Cからなる物理系集団Cを含む薄膜Cが、下から順に薄膜Aから始まって、薄膜B、薄膜C、薄膜A、薄膜B、薄膜C、薄膜A、...と順に繰り返し重ねられた積層部と、
一番下の薄膜A(薄膜A(E)とする)中の前記物理系集団A(物理系集団A(E)とする)の|y>A(E)−|e>A(E)間遷移角周波数に関して(y=0,1)、上に隣接する薄膜B中の物理系集団Bが|y’>B(y’=0,1)にある場合の遷移角周波数をωA(E),ye,gとし、該物理系集団Bが|e>Bにある場合の遷移角周波数をωA(E),ye,eとし、下から2番目以降の薄膜x中の物理系集団xの|y>x−|e>x間遷移角周波数に関して、下に隣接する薄膜中の物理系集団が|y>にあり、上に隣接する薄膜中の物理系集団が|y’>にある場合の遷移角周波数をωx,ye,ggとし、下に隣接する薄膜中の物理系集団が|y>にあり、上に隣接する薄膜中の物理系集団は|e>にある場合の遷移角周波数をωx,ye,geとし、下に隣接する薄膜中の物理系集団が|e>にあり、上に隣接する薄膜中の物理系集団は|y’>にある場合の遷移角周波数をωx,ye,egとし、下に隣接する薄膜中の物理系集団が|e>にあり、上に隣接する薄膜中の物理系集団も|e>にある場合の遷移角周波数をωx,ye,eeとした場合に、角周波数がそれぞれωA(E),ye,g、ωA(E),ye,e、ωx,ye,gg、ωx,ye,ge、ωx,ye,eg、ωx,ye,eeである光であり、かつ、スペクトル幅が互いの角周波数差よりも狭い光を発生して、前記積層部の薄膜に照射する光源部と、
前記光の周波数と強度とを制御する制御装置部と、
薄膜A(E)中の物理系集団A(E)からの発光や物理系集団A(E)を通りぬけてくる光の透過光強度を測定することにより物理系集団のA(E)の量子状態を測定する量子ビット読み出し部と、を具備することを特徴とする量子計算機。 - 前記積層部は、前記薄膜A(E)のみに光導波路を形成していて、
前記光源部は、発生した角周波数がωA(E),ye,g、ωA(E),ye,e、ωx,ye,gg、ωx,ye,ge、ωx,ye,eg、ωx,ye,eeである光のうち、角周波数がωA(E),ye,g、ωA(E),ye,eである光で、スペクトル幅がこの2つの光の互いの角周波数差よりも狭い光と、角周波数がωx,ye,gg、ωx,ye,ge、ωx,ye,eg、ωx,ye,eeである光で、スペクトル幅がこの4つの光の互いの角周波数差よりも狭い光を発生して、物理系集団A(E)を操作するために、前記光導波路に角周波数ωA(E),ye,gとωA(E),ye,eの光を入射し、
前記量子ビット読み出し部は、前記光導波路を透過する光の強度あるいは該光導波路中の物理系集団の発光強度を測定することを特徴とする請求項1に記載の量子計算機。 - 前記物理系A、B、Cがそれぞれ希土類イオンA、希土類イオンB、希土類イオンCの3種類の希土類イオンであり、薄膜xが希土類イオンxの集団を含む酸化物単結晶の薄膜あるいは酸化物微結晶の薄膜であり、エネルギー状態|0>x、|1>xが電子基底状態にある希土類イオンの核スピンの状態であり、|e>xが希土類イオンxの電子励起状態であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の量子計算機。
- 薄膜xに含まれる多数の物理系の中から、量子ビットとして利用するものを選別するために、
前記光源部および前記制御装置部は、電子基底状態にある希土類イオンxの核スピンの状態のうち、量子ビットを表すために利用していない状態を|a>xとし、ωx,a0を|a>x−|0>x間の遷移角周波数、ωx,01を|0>x−|1>x間の遷移角周波数とした場合に、物理系x−1と物理系x+1がそれぞれ|y>x−1,|y’>x+1の場合(物理系x−1と物理系x+1とはそれぞれ、前記積層部で物理系xを含む薄膜の、一つ下の薄膜に含まれる物理系と一つ上の薄膜に含まれる物理系とを示す)、物理系xの|y>x−|e>x間遷移に不均一幅の範囲内で共鳴する角周波数ωx,ye,ggの光を前記積層部の薄膜に照射し、次いで角周波数ωx,ye,gg−ωx,01の光を前記積層部の薄膜に照射し、角周波数ωx,ye,ggの光を照射した場合にその光と共鳴する物理系xとして|z>x−|e>x間遷移(|1>xのエネルギーが|0>xよりも大きければz=0、小さければz=1)が共鳴する物理系を主に含むようにした後、
ωB,ye,ggのπパルスを前記積層部の薄膜に照射し、物理系集団Bを|e>Bにし、ωA,ye,ggからΔωA,ye,geだけずらした角周波数ωA,ye,gg+ΔωA,ye,geを中心に角周波数ΔωA,bitの幅の角周波数領域を除いた領域に対して、該領域内の角周波数ωA,reのπパルスと、状態|y>Aのエネルギーが状態|a>Aのエネルギーよりも高ければ角周波数ωA,re+ωA,ayのπパルス、低ければωA,re−ωA,ayのπパルスの2つのπパルスからなる光パルスの組を、ωA,reの値を変えながら前記積層部の薄膜に照射し、再びωB,ye,ggのπパルスを前記積層部の薄膜に照射し、物理系集団Bを|y>Bに戻し、
次いで、ωC,ye,ggのπパルスを前記積層部の薄膜に照射し、物理系集団Cを|e>Cにし、ωB,ye,ggからΔωB,ye,geだけずらした角周波数ωB,ye,gg+ΔωB,ye,geを中心に角周波数ΔωB,bitの幅の角周波数領域を除いた領域に対して、該領域内の角周波数ωB,reのπパルスと、状態|y>Bのエネルギーが状態|a>Bのエネルギーよりも高ければ角周波数ωB,re+ωB,ayのπパルス、低ければωB,re−ωB,ayのπパルスの2つのπパルスからなる光パルスの組を、ωB,reの値を変えながら前記積層部の薄膜に照射し、再びωC,ye,ggのπパルスを前記積層部の薄膜に照射し、物理系集団Cを|y>Cに戻し、
次いで、ωA,ye,ggのπパルスを前記積層部の薄膜に照射し、物理系集団Aを|e>Aにし、ωC,ye,ggからΔωC,ye,geだけずらした角周波数ωC,ye,gg+ΔωC,ye,geを中心に角周波数ΔωC,bitの幅の角周波数領域を除いた領域に対して、該領域内の角周波数ωC,reのπパルスと、状態|y>Cのエネルギーが状態|a>Cのエネルギーよりも高ければ角周波数ωC,re+ωC,ayのπパルス、低ければωC,re−ωC,ayのπパルスの2つのπパルスからなるパルスの組を、ωC,reの値を変えながら前記積層部の薄膜に照射し、再びωA,ye,ggのπパルスを前記積層部の薄膜に照射し、物理系集団Aを|y>Aに戻し、
この時点で|y>xにある物理系集団xを量子ビットとして利用することで、互いに隣接する薄膜中の物理系に関して、片方の薄膜中の量子ビットとして利用する物理系集団が電子基底状態にある場合に比べ電子励起状態にある場合では、もう片方の薄膜中の量子ビットとして利用する物理系集団の遷移角周波数が集団としてエネルギー的に片側(低エネルギー側あるいは高エネルギー側)に変化するようにすることを特徴とする請求項3に記載の量子計算機。 - 前記光源部および前記制御装置部は、x=A、B、Cに関して、物理系x−1と物理系x+1がそれぞれ|y>x−1,|y’>x+1の場合、物理系xの|y>x−|e>x間遷移に不均一幅の範囲内で共鳴する角周波数ωx,ye,ggの光を前記積層部の薄膜に照射した後、x=A、B、Cのうちのいずれかあるいは全ての場合に関して、角周波数ωx,ye,gg−ωx,01の光を前記積層部の薄膜に照射する代わりに、角周波数ωx,ye,gg+ωx,01の光を前記積層部の薄膜に照射することで、それらの場合に相当する物理系xに関して、角周波数ωx,ye,ggの光を照射した場合にその光と共鳴する物理系xとして前記|z>x−|e>x間遷移が共鳴する物理系を主に含むようにすることを特徴とする請求項4に記載の量子計算機。
- 3種類の物理系、物理系A、物理系B、物理系Cに関して、それぞれが3つの異なるエネルギー状態|0>x、|1>x、|e>xを有し、|0>xあるいは|1>xあるいは|0>xと|1>xとの量子力学的な重ね合わせの状態で量子ビットを表す場合に(x=A,B,C、添え字のxは物理系xの状態であることを表す)、複数の物理系Aからなる物理系集団Aを含む薄膜Aと、複数の物理系Bからなる物理系集団Bを含む薄膜Bと、複数の物理系Cからなる物理系集団Cを含む薄膜Cが、下から順に薄膜Aから始まって、薄膜B、薄膜C、薄膜A、薄膜B、薄膜C、薄膜A、...と順に繰り返し重ねられた積層部を用意し、
一番下の薄膜A(薄膜A(E)とする)中の前記物理系集団A(物理系集団A(E)とする)の|y>A(E)−|e>A(E)間遷移角周波数に関して(y=0,1)、上に隣接する薄膜B中の物理系集団Bが|y’>B(y’=0,1)にある場合の遷移角周波数をωA(E),ye,gとし、該物理系集団Bが|e>Bにある場合の遷移角周波数をωA(E),ye,eとし、下から2番目以降の薄膜x中の物理系集団xの|y>x−|e>x間遷移角周波数に関して、下に隣接する薄膜中の物理系集団が|y>にあり、上に隣接する薄膜中の物理系集団が|y’>にある場合の遷移角周波数をωx,ye,ggとし、下に隣接する薄膜中の物理系集団が|y>にあり、上に隣接する薄膜中の物理系集団は|e>にある場合の遷移角周波数をωx,ye,geとし、下に隣接する薄膜中の物理系集団が|e>にあり、上に隣接する薄膜中の物理系集団は|y’>にある場合の遷移角周波数をωx,ye,egとし、下に隣接する薄膜中の物理系集団が|e>にあり、上に隣接する薄膜中の物理系集団も|e>にある場合の遷移角周波数をωx,ye,eeとした場合に、角周波数がそれぞれωA(E),ye,g、ωA(E),ye,e、ωx,ye,gg、ωx,ye,ge、ωx,ye,eg、ωx,ye,eeである光であり、かつ、スペクトル幅が互いの角周波数差よりも狭い光を発生し、
前記光の周波数と強度とを制御しながら前記積層部の薄膜に照射して量子ビットを操作し、
薄膜A(E)中の物理系集団A(E)に光を照射して、該物理系集団A(E)からの発光や該物理系集団A(E)を通りぬけてくる光の透過光強度を測定することにより物理系集団のA(E)の量子状態を測定して量子ビットを読み出すことを特徴とする量子計算方法。 - 前記薄膜A(E)のみに光導波路を形成し、
前記光を発生することは、角周波数がωA(E),ye,g、ωA(E),ye,e、ωx,ye,gg、ωx,ye,ge、ωx,ye,eg、ωx,ye,eeである光のうち、角周波数がωA(E),ye,g、ωA(E),ye,eである光で、スペクトル幅がこの2つの光の互いの角周波数差よりも狭い光と、角周波数がωx,ye,gg、ωx,ye,ge、ωx,ye,eg、ωx,ye,eeである光で、スペクトル幅がこの4つの光の互いの角周波数差よりも狭い光を発生して、物理系集団A(E)を操作するために、該光導波路に角周波数ωA(E),ye,gとωA(E),ye,eの光を入射し、
前記量子ビットを読み出すことは、前記光導波路を透過する光の強度あるいは該光導波路中の物理系集団の発光強度を測定することを特徴とする請求項6に記載の量子計算方法。 - 前記物理系A、B、Cがそれぞれ希土類イオンA、希土類イオンB、希土類イオンCの3種類の希土類イオンであり、薄膜xが希土類イオンxの集団を含む酸化物単結晶の薄膜あるいは酸化物微結晶の薄膜であり、エネルギー状態|0>x、|1>xが電子基底状態にある希土類イオンの核スピンの状態であり、|e>xが希土類イオンxの電子励起状態であることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の量子計算方法。
- 薄膜xに含まれる多数の物理系の中から、量子ビットとして利用するものを選別するために、
前記光を発生することおよび前記前記光の周波数と強度とを制御することは、電子基底状態にある希土類イオンxの核スピンの状態のうち、量子ビットを表すために利用していない状態を|a>xとし、ωx,a0を|a>x−|0>x間の遷移角周波数、ωx,01を|0>x−|1>x間の遷移角周波数とした場合に、物理系x−1と物理系x+1がそれぞれ|y>x−1,|y’>x+1の場合(物理系x−1と物理系x+1とはそれぞれ、前記積層部で物理系xを含む薄膜の、一つ下の薄膜に含まれる物理系と一つ上の薄膜に含まれる物理系とを示す)、物理系xの|y>x−|e>x間遷移に不均一幅の範囲内で共鳴する角周波数ωx,ye,ggの光を前記積層部の薄膜に照射し、次いで角周波数ωx,ye,gg−ωx,01の光を前記積層部の薄膜に照射し、角周波数ωx,ye,ggの光を照射した場合にその光と共鳴する物理系xとして|z>x−|e>x間遷移(|1>のエネルギーが|0>よりも大きければz=0、小さければz=1)が共鳴する物理系を主に含むようにした後、
ωB,ye,ggのπパルスを前記積層部の薄膜に照射し、物理系集団Bを|e>Bにし、ωA,ye,ggからΔωA,ye,geだけずらした角周波数ωA,ye,gg+ΔωA,ye,geを中心に角周波数ΔωA,bitの幅の角周波数領域を除いた領域に対して、該領域内の角周波数ωA,reのπパルスと、状態|y>Aのエネルギーが状態|a>Aのエネルギーよりも高ければ角周波数ωA,re+ωA,ayのπパルス、低ければωA,re−ωA,ayのπパルスの2つのπパルスからなる光パルスの組を、ωA,reの値を変えながら前記積層部の薄膜に照射し、再びωB,ye,ggのπパルスを前記積層部の薄膜に照射し、物理系集団Bを|y>Bに戻し、
次いで、ωC,ye,ggのπパルスを前記積層部の薄膜に照射し、物理系集団Cを|e>Cにし、ωB,ye,ggからΔωB,ye,geだけずらした角周波数ωB,ye,gg+ΔωB,ye,geを中心に角周波数ΔωB,bitの幅の角周波数領域を除いた領域に対して、該領域内の角周波数ωB,reのπパルスと、状態|y>Bのエネルギーが状態|a>Bのエネルギーよりも高ければ角周波数ωB,re+ωB,ayのπパルス、低ければωB,re−ωB,ayのπパルスの2つのπパルスからなる光パルスの組を、ωB,reの値を変えながら前記積層部の薄膜に照射し、再びωC,ye,ggのπパルスを前記積層部の薄膜に照射し、物理系集団Cを|y>Cに戻し、
次いで、ωA,ye,ggのπパルスを前記積層部の薄膜に照射し、物理系集団Aを|e>Aにし、ωC,ye,ggからΔωC,ye,geだけずらした角周波数ωC,ye,gg+ΔωC,ye,geを中心に角周波数ΔωC,bitの幅の角周波数領域を除いた領域に対して、該領域内の角周波数ωC,reのπパルスと、状態|y>Cのエネルギーが状態|a>Cのエネルギーよりも高ければ角周波数ωC,re+ωC,ayのπパルス、低ければωC,re−ωC,ayのπパルスの2つのπパルスからなるパルスの組を、ωC,reの値を変えながら前記積層部の薄膜に照射し、再びωA,ye,ggのπパルスを前記積層部の薄膜に照射し、物理系集団Aを|y>Aに戻し、
この時点で|y>xにある物理系集団xを量子ビットとして利用することで、互いに隣接する薄膜中の物理系に関して、片方の薄膜中の量子ビットとして利用する物理系集団が電子基底状態にある場合に比べ電子励起状態にある場合では、もう片方の薄膜中の量子ビットとして利用する物理系集団の遷移角周波数が集団としてエネルギー的に片側(低エネルギー側あるいは高エネルギー側)に変化するようにすることを特徴とする請求項8に記載の量子計算方法。 - 前記光を発生することおよび前記光の周波数と強度とを制御することは、x=A、B、Cに関して、物理系x−1と物理系x+1がそれぞれ|y>x−1,|y’>x+1の場合、物理系xの|y>x−|e>x間遷移に不均一幅の範囲内で共鳴する角周波数ωx,ye,ggの光を前記積層部の薄膜に照射した後、x=A、B、Cのうちのいずれかあるいは全ての場合に関して、角周波数ωx,ye,gg−ωx,01の光を前記積層部の薄膜に照射する代わりに、角周波数ωx,ye,gg+ωx,01の光を前記積層部の薄膜に照射することで、それらの場合に相当する物理系xに関して、角周波数ωx,ye,ggの光を照射した場合にその光と共鳴する物理系xとして前記|z>x−|e>x間遷移が共鳴する物理系を主に含むようにすることを特徴とする請求項9に記載の量子計算方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008211905A JP2010048952A (ja) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | 量子計算機および量子計算方法 |
US12/543,828 US8054072B2 (en) | 2008-08-20 | 2009-08-19 | Quantum computer and quantum computing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008211905A JP2010048952A (ja) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | 量子計算機および量子計算方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010048952A true JP2010048952A (ja) | 2010-03-04 |
Family
ID=41695489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008211905A Withdrawn JP2010048952A (ja) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | 量子計算機および量子計算方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8054072B2 (ja) |
JP (1) | JP2010048952A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017151248A (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 日本電信電話株式会社 | 量子光学材料 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7893708B2 (en) * | 2007-08-03 | 2011-02-22 | Northrop Grumman Systems Corporation | Quantum gate operations with a common coupled resonator |
US8022722B1 (en) | 2010-06-04 | 2011-09-20 | Northrop Grumman Systems Corporation | Quantum logic gates utilizing resonator mediated coupling |
US8242799B2 (en) * | 2010-11-16 | 2012-08-14 | Northrop Grumman Systems Corporation | System and method for phase error reduction in quantum systems |
US10170681B1 (en) | 2017-11-28 | 2019-01-01 | International Business Machines Corporation | Laser annealing of qubits with structured illumination |
US10340438B2 (en) | 2017-11-28 | 2019-07-02 | International Business Machines Corporation | Laser annealing qubits for optimized frequency allocation |
US11895931B2 (en) | 2017-11-28 | 2024-02-06 | International Business Machines Corporation | Frequency tuning of multi-qubit systems |
US10355193B2 (en) | 2017-11-28 | 2019-07-16 | International Business Machines Corporation | Flip chip integration on qubit chips |
US10418540B2 (en) | 2017-11-28 | 2019-09-17 | International Business Machines Corporation | Adjustment of qubit frequency through annealing |
US11455207B2 (en) * | 2019-07-15 | 2022-09-27 | International Business Machines Corporation | Using flag qubits for fault-tolerant implementations of topological codes with reduced frequency collisions |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2635732B2 (ja) * | 1988-12-01 | 1997-07-30 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバセンシング方式 |
US6101203A (en) * | 1997-09-29 | 2000-08-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Function element using quantum interference effect |
GB0205011D0 (en) * | 2002-03-04 | 2002-04-17 | Univ London | A gate for information processing |
JP4162687B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2008-10-08 | 株式会社東芝 | 量子情報通信システム、量子情報中継装置、量子情報通信方法およびプログラム |
-
2008
- 2008-08-20 JP JP2008211905A patent/JP2010048952A/ja not_active Withdrawn
-
2009
- 2009-08-19 US US12/543,828 patent/US8054072B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017151248A (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 日本電信電話株式会社 | 量子光学材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8054072B2 (en) | 2011-11-08 |
US20100044600A1 (en) | 2010-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010048952A (ja) | 量子計算機および量子計算方法 | |
JP5091717B2 (ja) | 量子計算方法および量子計算機 | |
US20240289665A1 (en) | System and method for parallel implementation of multi-qubit quantum gates | |
JP5354861B2 (ja) | 量子計算機および量子計算方法 | |
JP3854059B2 (ja) | 量子情報処理方法および量子情報処理装置 | |
JP6024026B2 (ja) | 量子処理装置 | |
Pooley et al. | Controlled-NOT gate operating with single photons | |
Zhu et al. | Trapped ion quantum computation with transverse phonon modes | |
US7779228B2 (en) | Quantum information processing device and method | |
Olsacher et al. | Scalable and parallel tweezer gates for quantum computing with long ion strings | |
US20100088488A1 (en) | Quantum gate method and apparatus | |
Soderberg et al. | Ultracold molecules: vehicles to scalable quantum information processing | |
US20230204863A1 (en) | Quantum computing unit, single photon source, quantum computing device, and quantum computing method | |
JP4296203B2 (ja) | 量子ビット読出装置および方法 | |
JP5404801B2 (ja) | 量子計算機および量子メモリー | |
US20240346352A1 (en) | Dynamically reconfigurable architectures for quantum information and simulation | |
JP3984248B2 (ja) | 量子コンピューター | |
JP2010054938A (ja) | 量子シミュレータ、量子計算機および方法 | |
KR102098267B1 (ko) | 조절 에코-기반 양자 메모리 및 그것의 동작 방법 | |
JP2007233041A (ja) | 量子演算装置及び量子演算方法 | |
JP2010054937A (ja) | 量子情報処理装置および量子情報処理方法 | |
CN109782455B (zh) | 一种单层二维材料中能谷光子的分离方法及分离装置 | |
CN116136965A (zh) | 一种粒子阱系统 | |
Trupke et al. | Towards quantum computing with single atoms and optical cavities on atom chips | |
Wunderlich et al. | Spin resonance with trapped ions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20111101 |