JP2010045650A - カメラモジュールおよびカメラモジュールの製造方法 - Google Patents

カメラモジュールおよびカメラモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010045650A
JP2010045650A JP2008208887A JP2008208887A JP2010045650A JP 2010045650 A JP2010045650 A JP 2010045650A JP 2008208887 A JP2008208887 A JP 2008208887A JP 2008208887 A JP2008208887 A JP 2008208887A JP 2010045650 A JP2010045650 A JP 2010045650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor package
camera module
lens structure
lens
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008208887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5203089B2 (ja
Inventor
Yoshimi Egawa
良実 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2008208887A priority Critical patent/JP5203089B2/ja
Priority to US12/461,088 priority patent/US8202391B2/en
Publication of JP2010045650A publication Critical patent/JP2010045650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203089B2 publication Critical patent/JP5203089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】センサパッケージとレンズ構造体との相対位置の位置合わせを高精度に行うことができるカメラモジュールおよびカメラモジュールの製造方法を提供する。
【解決手段】撮像素子を含むセンサパッケージと、撮像素子の受光面に撮像対象からの光を結像するレンズを保持するレンズ保持部とセンサパッケージを収容する収容部とが一体的に形成されたレンズ構造体と、を含み、収容部の所定箇所に光硬化性樹脂を塗布する工程と、センサパッケージとレンズ構造体との相対位置の位置合わせを行う工程と、センサパッケージとレンズ構造体との相対位置を保持しつつ光硬化性樹脂を硬化させてセンサパッケージを収容部内に固定する第1の接合工程と、センサパッケージとレンズ構造体との間に形成された空間を充填するように熱硬化性樹脂を塗布した後、これを硬化させる第2の接合工程と、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、撮像素子およびレンズ等の光学部品を一体形成したカメラモジュールに関する。
携帯電話等のモバイル機器にカメラを内蔵したモデルが主流となっている。このようなモバイル機器に搭載されるカメラには小型化、薄型化が要求されており、これを実現するためにレンズ等の光学部品とCMOSセンサ等の固体撮像素子を一体形成したカメラモジュールの開発が進められている。
近年、モバイル機器は益々小型化する傾向にあり、それに伴ってカメラモジュールについても更なる小型化が求められるようになってきている。これを実現すためには、カメラモジュールに内蔵される撮像素子自体を小型化する必要がある。そこで、撮像素子を貫通電極を有するW−CSP(ウエハレベルチップサイズパッケージ)で構成する試みがなされている。この技術を適用すれば、従来のカメラモジュールで用いられていたワイヤーボンディングが不要となりカメラモジュールの小型化を図ることが可能となる。
特許文献1には、撮像素子を有するW−CSP型のセンサパッケージを内蔵したカメラモジュールの構成例が示されている。撮像素子が形成された半導体基板の受光面にはカバーガラスが取り付けられ、実装面には外部接続端子としての複数の半田ボールが設けられている。カバーガラスの上面には、撮像対象からの光を撮像素子の受光面に結像する光学レンズが設けられる。光学レンズを保持する円筒状のレンズ保持部は、カバーガラスの上面および側面を覆い受光領域以外の領域を遮光する遮光部材と一体的に形成されてセンサパッケージと組み合わされる。
特開2007−036481
W−CSP型のセンサパッケージを内蔵するカメラモジュールにおいては、光学レンズを保持するレンズ保持部およびセンサパッケージを遮光する遮光部等を含むレンズ構造体とセンサパッケージとを直接接合する構成が小型化および低背化を図る観点から好ましいと考えられる。この場合において、センサパッケージとレンズ構造体との相対位置の位置合わせが重要となる。すなわち、センサパッケージとレンズとの光学的距離を精度よくレンズの焦点距離に一致させる必要があり、また、撮像素子の有効画素領域の中心とレンズの光軸とを一致させる必要もある。ここで、単にレンズ構造体にセンサパッケージを当接させてこれらを接着剤等で接合しただけでは、各構成部品の外形寸法のばらつき等によっては、各構成部品間の相対位置が適正範囲から外れてしまう場合がある。
また、レンズ構造体とセンサパッケージとの接合に熱硬化性樹脂を使用した場合には、熱硬化には比較的長い時間を要し、熱硬化中にレンズ構造体とセンサパッケージとの相対位置を保持することが困難であり、相対位置に変動が生じてしまう等の問題があった。これに対処すべく、レンズ構造体とセンサパッケージとの接合に光硬化性樹脂を使用することが考えられるが、センサパッケージは通常レンズ構造体の遮光部材等によって覆われており、レンズ構造体とセンサパッケージとの接合部は外部に露出していないことから、樹脂を硬化させるための光を接合部に照射することは困難であり、光硬化性樹脂を使用することができないといった問題があった。
本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、撮像素子を含むセンサパッケージと、レンズ等の光学部品およびセンサパッケージを遮光する遮光部等を含むレンズ構造体とを備えたカメラモジュールにおいて、センサパッケージとレンズ構造体との相対位置の位置合わせを高精度に行うことができるカメラモジュールおよびカメラモジュールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明のカメラモジュールの製造方法は、撮像素子を含むセンサパッケージと、前記撮像素子の受光面に撮像対象からの光を結像するレンズを保持するレンズ保持部と前記センサパッケージを収容する収容部とが一体的に形成されたレンズ構造体と、を含み、前記収容部内において前記センサパッケージが固着されたカメラモジュールの製造方法であって、前記収容部の所定箇所に光硬化性樹脂を塗布する工程と、前記センサパッケージと前記レンズ構造体との相対位置の位置合わせを行う工程と、前記センサパッケージと前記レンズ構造体との相対位置を保持しつつ前記光硬化性樹脂を硬化させて前記センサパッケージを前記収容部内に固定する第1の接合工程と、前記センサパッケージと前記レンズ構造体との間に形成された空間を充填するように熱硬化性樹脂を塗布した後、これを硬化させる第2の接合工程と、を含むことを特徴としている。
また、本発明のカメラモジュールは、撮像素子を含むセンサパッケージと、前記撮像素子の受光面に撮像対象からの光を結像するレンズを保持するレンズ保持部と前記センサパッケージを収容する収容部とが一体的に形成されたレンズ構造体と、を含み前記収容部内において前記センサパッケージが固着されたカメラモジュールであって、前記収容部内において前記センサパッケージが光硬化性樹脂によって固着された第1の接合部と、前記収容部内において前記センサパッケージが熱硬化性樹脂によって固着された第2の接合部と、前記レンズ構造体の前記第1の接合部近傍に前記収容部内部に連通する貫通孔を有することを特徴としている。
本発明の本発明のカメラモジュールの製造方法によれば、センサパッケージとレンズ構造体との相対位置の位置合わせを行った後、調整された各構成部品間の相対位置を保持したままこれらの構成部品を接合するので、センサパッケージとレンズ構造体との相対位置の位置合わせ精度を向上させることができる。各構成部品の相対位置の固定には、光硬化性樹脂が使用されるので、硬化時間が短くチップマウンタと協働して処理を行うことが可能となり、硬化中に各構成部品の相対位置が変動してしまうといった問題を回避することができる。レンズ構造体内部に連通するUV照射窓を設けたことにより、UV光をレンズ構造体内部の接合部にまで導入することが可能となり、これによって光硬化性樹脂の使用が可能となった。また、熱硬化性樹脂も併用することとしているので接合強度が確保される。
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ説明する。尚、以下に示す図において、実質的に同一又は等価な構成要素又は部分には同一の参照符を付している。
図1(a)は、本発明の実施例であるカメラモジュール1の斜視図、図1(b)は同側面図、図2(a)は裏面側から眺めた同平面図、図2(b)は図2(a)における2b−2b線に沿った断面図、図3(a)は、カメラモジュール1を構成するセンサパッケージ10の断面図、図3(b)はカメラモジュール1を構成するレンズ構造体30の断面図である。
まず、図3(a)を参照して本発明の実施例であるカメラモジュール1に適用されるセンサパッケージ10の構成について説明する。
センサパッケージ10は、CMOSセンサ或いはCCDセンサ等の多数の撮像素子が画素数分だけ形成された半導体基板11を有する。撮像素子は、撮影対象から発せられ、レンズ40を介してその受光面に結像された光の明暗を電荷量に光電変換し、それを順次読み出して電気信号に変換する。そして、各撮像素子の位置と検知出力信号から画像データが生成される。撮像素子の受光面には三原色に色分解を行うためのカラーフィルタ(図示せず)や、受光感度を向上させるためのマイクロレンズ12が設けられている。半導体基板11の受光面周縁部には、撮像素子と電気的に接続されたアルミ等からなる表面電極13が形成されている。半導体基板11上には、スペーサ18を介して光透過性を有するカバーガラス19が設けられている。カバーガラス19は、レンズ40を介して照射される撮像対象からの光を遮ることなく半導体基板11の表面に形成されている撮像素子を保護する役割を担う。
また、半導体基板11には、その裏面側から表面電極13に達する貫通電極14が設けられている。貫通電極14は、半導体基板11を貫通し表面電極13にまで達する貫通孔の内壁を銅等からなる導電膜で覆うことにより形成される。貫通電極14は、貫通孔の底面において表面電極13に電気的に接続される。半導体基板11の裏面側には貫通電極14に電気的に接続された裏面配線16が形成されている。貫通孔の側壁および半導体基板11の裏面は絶縁膜で覆われており、これにより貫通電極14および裏面配線16と半導体基板11は絶縁される。裏面配線16の終端部には実装基板との接合部を構成する外部接続端子としての複数の半田バンプ17が形成されている。半田バンプ17は、図2(a)に示すように半導体基板11の裏面上に格子状に配列される。半田バンプ17は、裏面配線16および貫通電極14を経由して表面電極13に電気的に接続される。つまり、半導体基板11の裏面側に設けられた半田バンプ17を介して撮像素子からの検知出力信号を取り出したり、撮像素子に対してバイアス電圧の供給が可能となっている。
次に、図3(b)を参照して本発明の実施例であるカメラモジュール1に適用されるレンズ構造体30の構成について説明する。
レンズ構造体30は、レンズ40と、IRカットフィルタ41と、これらを保持するとともにその内部にセンサパッケージ10を収容するスペースを備えたホルダ部材31とにより構成される。
レンズ40は、撮像対象からの光を撮像素子の受光面に結像する。尚レンズ40は、単一のレンズであってもよいし、複数のレンズを組み合わせたものであってもよい。レンズ40はホルダ部材31の内部上面に固定される。ホルダ部材31の上面には、開口部33が設けられ、レンズ40はこの開口部33においてその一部が露出している。
IRカットフィルタ41は、撮像対象からの光に含まれる赤外光をカットして可視光のみを透過させる。CCDセンサやCMOSセンサでは、人間の目には感知されない赤外域の光線にも感度を有することから、IRカットフィルタを設けることにより撮像素子が生成する検知出力信号を人間の視感度特性に合わせることができる。IRカットフィルタ41は、レンズ40から所定間隔だけ離間した下方位置においてホルダ部材31内部に固定される。
ホルダ部材31は、レンズ40およびIRカットフィルタ41を保持しているレンズ保持部31aと、これと一体的に形成されて内部にセンサパッケージ10を収容する収容部31bとにより構成される。収容部31bは、収容されたセンサパッケージ10の各側面を覆い、センサパッケージ10の側方から入射する光を遮断する。収容部31bの下面は開口面となっており、この開口面からセンサパッケージ10を内部に取り込めるようになっている。
ホルダ部材31の外形は、図1(a)に示すように、レンズ保持部31aがレンズ40の外形に対応して円筒形状をなしており、収容部31bがセンサパッケージ10の外形形状に対応して直方体をなしている。円筒形状をなすレンズ保持部31aは、直方体をなす収容部31bの上面に一体的に形成される。カメラモジュール1は、実装基板に実装する際に行われるリフロー工程において高温環境に曝されるので、ホルダ部材31には耐熱性が要求される。ホルダ部材31の構成材料としては、例えば耐熱性に優れるポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂が好適である。
ホルダ部材31の収容部31bの各側面にはUV照射窓32が設けられている。UV照射窓32は、レンズ構造体30とセンサパッケージ10との接合に使用される光硬化性樹脂を硬化させるためのUV光をホルダ部材31の内部に導入するための貫通孔である。UV照射窓32は、光硬化性樹脂の塗布位置に対応して矩形状の収容部31bの各コーナ部近傍に設けられている。
ここで、レンズ構造体30とセンサパッケージ10との接合部は、ホルダ部材31の内部に存在しており外部に露出していないため、ここにUV光を照射することが困難であった。このため、従来においては、レンズ構造体30とセンサパッケージ10との接合に光硬化性樹脂を使用することができなかった。本実施例では、ホルダ部材31にUV照射窓32を設けたことによりホルダ部材31内部にUV光を導入することが可能となり、これにより、レンズ構造体30とセンサパッケージ10との接合に光硬化性樹脂を使用することが可能となっている。
カメラモジュール1は、上記した構成を有するセンサパッケージ10と、レンズ構造体30とが組み合わされて構成される。センサパッケージ10は、図2(b)に示すようにホルダ部材31の収容部31b内部の下面側に形成されている開口面から嵌入させる態様でレンズ構造体30に組み付けられる。センサパッケージ10は、カバーガラス19の上端面が、IRカットフィルタ21から所定間隔(例えば50um)だけ離間した下方に位置するようにホルダ部材31に固定される。かかる位置にセンサパッケージ10を配置することにより、センサパッケージ10とレンズ40との光学的距離がレンズ40の焦点距離に一致するようになっている。更に、センサパッケージ10は、撮像素子の有効画素領域の中心とレンズ40の光軸とが一致するようにホルダ部材31に固定される。
センサパッケージ10とレンズ構造体30との接合は、光硬化性樹脂50と熱硬化性樹脂51の2種類の樹脂が併用される。光硬化性樹脂50は、UV光の光エネルギーを照射することによって短時間で重合硬化する硬化性組成物である。光硬化性樹脂50は、センサパッケージとレンズ構造体30との相対位置の固定を行う第1の接合工程にて使用される。光硬化性樹脂50は、センサパッケージ10のカバーガラス19の上面とこれに対向する収容部31bの底面(終端面)との接合に使用される。光硬化性樹脂50は、UV照射によって短時間で硬化する特性を有し、また硬化するために熱を加える必要がないことから、センサパッケージ10とレンズ構造体30の相対位置を調整後、調整された位置を保持したまま固定するのに適している。光硬化性樹脂50の塗布位置である収容部31bの内部底面の4つのコーナ部の近傍には、UV照射窓32が形成されており、光硬化性樹脂50を硬化させるためのUV光は、UV照射窓32を介して収容部32b内に導入される。
一方、熱硬化性樹脂51は、センサパッケージ10の側面と収容部31bの内壁面との間に形成された空間に充填される。これにより、センサパッケージ10とレンズ構造体30との接合強度が確保される。また、センサパッケージ10はホルダ部材31の内部に封止され、気密性および遮光性が確保される。熱硬化性樹脂51としては、いわゆるアンダーフィル剤と称される黒色のエポキシ系樹脂が好適である。
図2(a)に示すように、センサパッケージ10の下面に形成されている半田バンプ17は、ホルダ部材31の下面の開口面から露出している。カメラモジュール1と実装基板との接合は半田バンプ17を実装基板に溶着させることにより行われる。
このように、本発明の実施例に係るカメラモジュール1は、センサパッケージ10が貫通電極を有するW−CSPで製造され、レンズ構造体30にセンサパッケージ10を直接接合する構造を有しているので、小型化および低背化を実現することができる。また、外部接続端子として裏面側に半田ボール17が形成されているので携帯電話等のマザーボード(実装基板)に他の部品と一括リフローで実装することが可能となる。
次に、上記した構成のセンサパッケージ10およびレンズ構造体30を組み合わせてカメラモジュール1を製造する方法について図4を参照しつつ説明する。
図4(a1)(b1)および図5(c1)(d1)は、カメラモジュール1を裏面側から眺めたプロセスステップ毎の平面図である。図4(a2)(b2)および図5(c2)(d2)は、それぞれ、図4(a1)(b1)および図5(c1)(d1)における4a−4a線、4b−4b線、5c−5c、5d−5d線に沿った断面図である。
まず、上記した構成を有するレンズ構造体30およびセンサパッケージ10を用意する。次に、レンズ構造体30の収容部31b内部の底面(終端面)の4隅に光硬化性樹脂50を適量塗布する。光硬化性樹脂50は、例えばディスペンス方式によって滴下される(図4(a1)、(a2))。
次に、センサパッケージ10をレンズ構造体30の収容部31bによって形成されるスペースに嵌入させて各部品間の相対位置の位置決めを行う。センサパッケージ10とレンズ構造体との組み付けは一般的に使用されるチップマウンタが用いられる。センサパッケージ10は、チップ状に個片化された後、チップマウンタの供給装置にセットさせる。供給装置から供給されるセンサパッケージ10はチップマウンタのノズルによって裏面側が吸着されることによりピックアップされ、チップマウンタのステージ上に固定されているレンズ構造体30の収容部31b内に組みつけられる。
センサパッケージ10とレンズ構造体30の光軸方向と直交する面方向(XY方向)の位置合わせは、画像認識により行われる。画像認識による位置合わせは、例えばセンサパッケージ10の裏面に形成されている所定の半田バンプと、レンズ構造体30の所定部分の外形形状とを画像認識して、これら各部分の相対位置が予め設定された範囲に収まるように位置決めされる。尚、センサパッケージ10とレンズ構造体30の双方に位置合わせマークを形成しておき、これを画像認識して位置合わせを行うこととしてもよい。かかる画像認識によるXY方向の位置決めがなされることにより、撮像素子の有効画素領域の中心をレンズ40の光軸に合わせることができる。かかるXY方向の位置合わせは、センサパッケージ10の側面と、収容部31aの内壁面との間に設けられた片側50um程度のクリアランスの範囲で行われる。
一方、センサパッケージ10とレンズ構造体30の光軸方向(Z方向)の位置合わせは、チップマウンタのノズルのZ方向の位置を検知するエンコーダによって行われる。具体的には、チップマウンタにピックアップされたセンサパッケージ10は、光硬化性樹脂50が塗布されたレンズ構造体30の収容部31bの底面にカバーガラス19が当接する位置まで一旦運ばれる。その後、エンコーダからの検知出力信号に基づいて、上記当接位置から所定距離(例えば50um)だけセンサパッケージ10を上方に引き上げて、収容部31bの底面に設けられているIRカットフィルタ41とカバーガラス19表面との間約50um程度のクリアランスを形成する。このように、収容部31bの底面からカバーガラス19表面までの距離が一定となるように光軸方向(Z方向)の位置決めを行うことにより、センサパッケージ10とレンズ40との光学的距離がレンズ40の焦点距離に一致する。
チップマウンタは、センサパッケージ10とレンズ構造体30のXY方向およびZ方向の位置合わせが完了したら、その位置を保持したまま静止する。(図4(b1)、(b2))。
次に、センサパッケージ10とレンズ構造体30の相対位置を保持したままUV照射窓32を介してUV光を照射して、光硬化性樹脂50を硬化させる(第1の接合工程)。UV光照射は、例えばUV光源に接続された光ファイバをUV照射窓32に近接又は挿入することにより収容部31b内部に導入される。UV照射窓32は、光硬化性樹脂50の各塗布位置に近傍に設けられているため、ここからUV光を導入することによりUV光はカバーガラス19を透過して光硬化性樹脂50に照射されることとなる。つまり、UV照射窓32からUV光を導入することによって、収容部31bの内部に塗布された光硬化性樹脂50を完全に硬化させることが可能となる。かかるUV照射は、光硬化性樹脂50が塗布された4つのコーナ部に対応して設けられた4つのUV照射窓32を介して各接合部に対して同時に行うことが好ましい(図5(c1)、(c2))。
このように、チップマウンタによってセンサパッケージ10とレンズ構造体30との相対位置の位置合わせが行われた後、調整された相対位置を保持したまま光硬化性樹脂50を硬化させるので、センサパッケージ10は位置合わせが行われた位置から変動を生じることなく収容部31b内に固定される。
ここで、センサパッケージ10とレンズ構造体30の相対位置を固定する際に熱硬化性樹脂を使用した場合には、樹脂を硬化させるのに比較的長い熱処理が必要となることから、本実施例のようにチップマウンタと協働して処理を行うことが困難となり、熱硬化中に各構成部品の相対位置に変動が生じるおそれがある。一方、本実施例では熱処理が不要な光硬化性樹脂を使用してセンサパッケージ10とレンズ構造体30の相対位置を固定することとしているので、各構成部品が膨張、変形する等して調整された相対位置が樹脂硬化中に変動してしまうことはない。また、光硬化性樹脂50を硬化させるのに要するUV照射時間は約10秒程度であり、熱硬化樹脂を使用する場合と比較して短時間で硬化処理が完了するので、チップマウンタと協働して処理を行うことが可能となり、高精度な位置合わせを実現できる。
次に、センサパッケージ10の側面とホルダ部材31の内壁面との間に形成された空間を充たすように熱硬化性樹脂51を塗布する。熱硬化性樹脂51の塗布は、例えばディスペンス方式によって行われる。熱硬化性樹脂51は、UV照射窓32から樹脂漏れが生じないように、ある程度の粘度を有していることが好ましい。その後、例えば150℃、30分間の熱処理を行って、熱硬化性樹脂51を硬化させる(第2接合工程)。これにより、センサパッケージ10とレンズ構造体30との接合強度が確保される。また、センサパッケージ10はレンズ構造体30内部に封止され、機密性および遮光性が確保される(図5(d1)、(d2))。
このように、光硬化性樹脂50と熱硬化性樹脂51とが併用されるのは、センサパッケージ10とレンズ構造体との接合部が収容部31b内部に形成されるといった構造上の理由から光硬化性樹脂のみを使用した場合には光硬化性樹脂を硬化させるためのUV光を接合部全域亘って照射することは困難であり、樹脂が硬化されない部分が生じ接合強度を確保できないおそれがあり、一方、熱硬化性樹脂のみを使用した場合には、上記したように、センサパッケージ10とレンズ構造体30との相対位置の位置合わせ精度を確保することが困難となるからである。そこで、本実施例では、UV照射窓32を設けたことにより、部分的に光硬化性樹脂を使用することが可能となり、センサパッケージ10とレンズ構造体30との相対位置を固定するための第1の接合工程では、高精度な位置合わせを実現し得る光硬化性樹脂を用いることとし、接合強度を確保するための第2の接合工程では、熱硬化性樹脂を用いることとしている。
以上の各工程を経ることにより、レンズ構造体30へのセンサパッケージ10の組み付けが完了し、カメラモジュール1が完成する。
このように、本発明のカメラモジュールの製造方法によれば、センサパッケージ10とレンズ構造体30との光軸方向(Z方向)の位置合わせおよび光軸方向と直交する面内方向(XY方向)の位置合わせを行った後、調整された各構成部品間の相対位置を保持したままこれらの構成部品を接合するので、センサパッケージ10とレンズ構造体30との相対位置の位置合わせ精度を向上させることができる。また、相対位置の固定には、光硬化性樹脂50が使用されるので、熱処理が不要であり硬化時間も短いためチップマウンタと協働した処理が可能となり、高精度な位置合わせを実現できる。センサパッケージ10とレンズ構造体30との接合部は、レンズ構造体30内部に存在しており外部に露出していないが、レンズ構造体30内部に連通するUV照射窓32を設けたことにより、UV光をレンズ構造体内部の接合部にまで導入することが可能となり、これによって光硬化性樹脂の使用が可能となった。また、構造上UV光を導入することが困難な部分であり光硬化性樹脂を使用できない部分についは熱硬化性樹脂も併用することとしているので、接合強度が確保される。
図6(a)は、UV照射窓32の形成位置を変更したカメラモジュール1の斜視図であり、図6(b)は裏面側から眺めた同平面図である。同図に示すように、レンズ構造体30に形成されるUV照射窓32の形成位置は、矩形状をなす収容部31bの4つのコーナ部に形成することとしてもよい。かかる位置UV照射窓32を形成することにより、図4(a1)に示すように収容部31b底面の各コーナ部に塗布される光硬化性樹脂50に対して均一にUV光を照射することができる。ただし、かかる位置にUV照射窓32を形成すると、光硬化性樹脂51および熱硬化性樹脂51が漏れ易くなるので、本実施例では同コーナ部近傍の収容部31bの側壁にUV照射窓32を形成することとしている。また、UV照射窓32は、上記実施例において示したものに限定されることはなく、光硬化性樹脂50の塗布位置や塗布量等に応じて形成位置、数、大きさ、形状等を適宜変更することが可能である。
図1(a)は、本発明の実施例であるカメラモジュールの斜視図である。図1(b)は、同側面図である。 図2(a)は、本発明の実施例であるカメラモジュールの裏面側から眺めた平面図である。図2(b)は、図2(a)における2b−2b線に沿った断面図である。 図3(a)は、本発明の実施例であるカメラモジュールを構成するセンサパッケージの構成を示す断面図である。図3(b)は、本発明の実施例であるレンズ構造体の構成を示す断面図である。 図4(a1)および(b1)は、本発明の実施例であるカメラモジュールの製造方法を示す平面図である。図4(a2)および(b2)は、それぞれ図4(a1)および(b1)における4a−4a線および4b−4b線に沿った断面図である。 図5(c1)および(d1)は、本発明の実施例であるカメラモジュールの製造方法を示す平面図である。図5(c2)および(d2)は、それぞれ図5(c1)および(d1)における5c−5c線および5d−5d線に沿った断面図である。 図6(a)は、本発明の他の実施例であるカメラモジュールの斜視図である。図6(b)は、裏面側から眺めた同平面図である。
符号の説明
10 センサパッケージ
11 半導体基板
13 表面電極
14 貫通電極
17 半田バンプ
19 カバーガラス
30 レンズ構造体
31 ホルダ部材
31a レンズ保持部
31b 収容部
32 UV照射窓
40 レンズ
41 IRカットフィルタ
50 光硬化性樹脂
51 熱硬化性樹脂

Claims (8)

  1. 撮像素子を含むセンサパッケージと、
    前記撮像素子の受光面に撮像対象からの光を結像するレンズを保持するレンズ保持部と前記センサパッケージを収容する収容部とが一体的に形成されたレンズ構造体と、を含み、
    前記収容部内において前記センサパッケージが固着されたカメラモジュールの製造方法であって、
    前記収容部の所定箇所に光硬化性樹脂を塗布する工程と、
    前記センサパッケージと前記レンズ構造体との相対位置の位置合わせを行う工程と、
    前記センサパッケージと前記レンズ構造体との相対位置を保持しつつ前記光硬化性樹脂を硬化させて前記センサパッケージを前記収容部内に固定する第1の接合工程と、
    前記センサパッケージと前記レンズ構造体との間に形成された空間を充填するように熱硬化性樹脂を塗布した後、これを硬化させる第2の接合工程と、を含むことを特徴とするカメラモジュールの製造方法。
  2. 前記レンズ構造体は前記収容部内に連通する貫通孔を有し、
    前記第1の接合工程は、前記貫通孔を介して前記光硬化性樹脂に光を照射する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュールの製造方法。
  3. 前記貫通孔を介して前記光硬化性樹脂に光を照射する工程は、光ファイバを用いて行うことを特徴とする請求項2に記載のカメラモジュールの製造方法。
  4. 前記光硬化性樹脂は、前記収容部の前記センサパッケージの受光面と対向する面上の複数箇所に塗布され、
    前記第1の接合工程は、前記光硬化性樹脂の塗布位置の各々に対応する位置に設けられた前記貫通孔の各々から光を同時に照射する工程を含むことを特徴とする請求項2又は3に記載のカメラモジュールの製造方法。
  5. 前記位置合わせを行う工程は、前記センサパッケージと前記レンズ構造体の光軸方向における相対位置を調整する工程と、前記光軸方向と直交する面内方向における相対位置を調整する工程と、を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載のカメラモジュールの製造方法。
  6. 前記センサパッケージは貫通電極を有するW−CSP型であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載のカメラモジュールの製造方法。
  7. 撮像素子を含むセンサパッケージと、
    前記撮像素子の受光面に撮像対象からの光を結像するレンズを保持するレンズ保持部と前記センサパッケージを収容する収容部とが一体的に形成されたレンズ構造体と、を含み
    前記収容部内において前記センサパッケージが固着されたカメラモジュールであって、
    前記収容部内において前記センサパッケージが光硬化性樹脂によって固着された第1の接合部と、
    前記収容部内において前記センサパッケージが熱硬化性樹脂によって固着された第2の接合部と、
    前記レンズ構造体の前記第1の接合部近傍に前記収容部内部に連通する貫通孔を有することを特徴とするカメラモジュール。
  8. 前記センサパッケージは貫通電極を有するW−CSP型であることを特徴とする請求項7に記載のカメラモジュール。
JP2008208887A 2008-08-14 2008-08-14 カメラモジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP5203089B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208887A JP5203089B2 (ja) 2008-08-14 2008-08-14 カメラモジュールの製造方法
US12/461,088 US8202391B2 (en) 2008-08-14 2009-07-31 Camera module and method of manufacturing camera module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208887A JP5203089B2 (ja) 2008-08-14 2008-08-14 カメラモジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045650A true JP2010045650A (ja) 2010-02-25
JP5203089B2 JP5203089B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41680441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208887A Expired - Fee Related JP5203089B2 (ja) 2008-08-14 2008-08-14 カメラモジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8202391B2 (ja)
JP (1) JP5203089B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242421A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Alps Electric Co Ltd 光学装置の製造方法及び光学装置
JP2019145762A (ja) * 2017-07-27 2019-08-29 京セラ株式会社 光学装置用蓋体および光学装置
JPWO2020105162A1 (ja) * 2018-11-22 2021-09-02 三菱電機株式会社 センサモジュール

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6053331B2 (ja) * 2012-05-30 2016-12-27 キヤノン株式会社 画像読取装置および組立方法
US8817394B2 (en) * 2013-01-17 2014-08-26 Himax Technologies Limited Lens module and manufacturing method thereof
US20170290170A1 (en) * 2016-03-30 2017-10-05 Delphi Technologies, Inc. Method Of Making A Camera For Use On A Vehicle
CN107517333B (zh) * 2016-06-15 2020-06-05 聚晶半导体股份有限公司 摄像组件及其制作方法
CN110248051B (zh) * 2018-03-08 2020-11-20 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种摄像机
CN110248052B (zh) * 2018-03-08 2020-11-20 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种前筒组件及具有其的摄像机、监控系统
JP2019191444A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020464A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Kyocera Corp 光半導体装置およびその製造方法
JP2006041429A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Dainippon Printing Co Ltd センサーユニットおよびその製造方法
JP2006128755A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ一体型撮像ユニットおよびこれを備えた撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331869A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Fuji Film Micro Device Kk 光学装置とその製造方法
JP2006128931A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置
JP4762627B2 (ja) 2005-07-25 2011-08-31 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020464A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Kyocera Corp 光半導体装置およびその製造方法
JP2006041429A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Dainippon Printing Co Ltd センサーユニットおよびその製造方法
JP2006128755A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ一体型撮像ユニットおよびこれを備えた撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242421A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Alps Electric Co Ltd 光学装置の製造方法及び光学装置
JP2019145762A (ja) * 2017-07-27 2019-08-29 京セラ株式会社 光学装置用蓋体および光学装置
JP7023809B2 (ja) 2017-07-27 2022-02-22 京セラ株式会社 光学装置用蓋体および光学装置
JPWO2020105162A1 (ja) * 2018-11-22 2021-09-02 三菱電機株式会社 センサモジュール
JP7163970B2 (ja) 2018-11-22 2022-11-01 三菱電機株式会社 センサモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US8202391B2 (en) 2012-06-19
US20100038017A1 (en) 2010-02-18
JP5203089B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203089B2 (ja) カメラモジュールの製造方法
CN105681637B (zh) 阵列摄像模组及其感光组件和制造方法
US7720374B2 (en) Camera module
US7733408B2 (en) Optical device module, optical path fixing device, and method for manufacturing optical device module
KR102320911B1 (ko) 어레이 이미징 모듈 및 성형된 감광성 어셈블리, 회로 보드 어셈블리 및 전자 장치용 그 제조 방법
US7645635B2 (en) Frame structure and semiconductor attach process for use therewith for fabrication of image sensor packages and the like, and resulting packages
US8274599B2 (en) Miniature camera module
US8709878B2 (en) Methods of packaging imager devices and optics modules, and resulting assemblies
US20150138436A1 (en) Camera module
JP2019519087A (ja) アレイ撮像モジュール及び成形感光性アセンブリ、並びに電子機器向けのその製造方法
KR100730726B1 (ko) 카메라 모듈
US20060219885A1 (en) Optical device module
TWI708987B (zh) 基於一體封裝工藝的攝像模組及其一體基座組件和製造方法
US20070210246A1 (en) Stacked image sensor optical module and fabrication method
CN108293088A (zh) 光学装置及光学装置的制造方法
JP6829259B2 (ja) 一体パッケージングプロセスベースのカメラモジュール、その一体ベース部品、およびその製造方法
TW200413813A (en) Camera module, holder for use in a camera module, camera system and method of manufacturing a camera module
JP2013141257A (ja) 光吸収層を伴うイメージセンサアッセンブリのカバー
JP2010021283A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
CN109815891B (zh) 用于屏下光学指纹的识别模组及电子设备
CN114270537A (zh) 光传感器模块以及光传感器模块的制造方法
TWI543613B (zh) 影像感測模組
US10714638B2 (en) Optoelectronic modules and methods for manufacturing the same
KR100840153B1 (ko) 카메라 모듈
TWI622294B (zh) 攝像模組及其製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees