JP2010045303A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010045303A
JP2010045303A JP2008209863A JP2008209863A JP2010045303A JP 2010045303 A JP2010045303 A JP 2010045303A JP 2008209863 A JP2008209863 A JP 2008209863A JP 2008209863 A JP2008209863 A JP 2008209863A JP 2010045303 A JP2010045303 A JP 2010045303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer semiconductor
semiconductor
barrier layer
electrode
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008209863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5329151B2 (ja
Inventor
Yukihiko Maeda
就彦 前田
Masanobu Hiroki
正伸 廣木
Takashi Kobayashi
隆 小林
Takatomo Enoki
孝知 榎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008209863A priority Critical patent/JP5329151B2/ja
Publication of JP2010045303A publication Critical patent/JP2010045303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329151B2 publication Critical patent/JP5329151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】しきい値が正から負まで可変である窒化物半導体ヘテロ構造電界効果トランジスタとして動作する半導体装置を実現すること。
【解決手段】基板上に窒化物半導体を用いて形成され、ヘテロ構造電界効果トランジスタとして動作する半導体装置において、チャネル層半導体1が、障壁層半導体(I)2−1と障壁層半導体(II)2−2との間に挟まれ、副次的チャネル層半導体3が障壁層半導体(II)2−2に接し、副次的チャネル層半導体3は障壁層半導体(II)2−2よりもバンドギャップの小さい窒化物半導体であり、障壁層半導体(I)2−1上にソース電極4、ゲート電極5、ドレイン電極6が形成され、障壁層半導体(II)2−2に接して第4の電極7が形成され、第4の電極7が、副次的チャネル層半導体3内に存在する副次的チャネル電子と電気的に導通していることを特徴とする半導体装置を構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、基板上に窒化物半導体を用いて形成され、ヘテロ構造電界効果トランジスタとして動作する半導体装置に関する。
窒化物半導体を用いたヘテロ構造電界効果トランジスタ(Heterostructure Field Effect Transistor:HFET)、特にGaN系HFETは、次世代の高温・高出力・高耐圧の高周波トランジスタとして非常に有望であり、実用化に向けて現在盛んに研究が行われている(下記非特許文献2、3参照)。
GaN系HFETは、通常、極性面上(すなわちc軸方向)に形成され、ヘテロ界面に大きな分極電荷が存在するために、一般にキャリア供給のためのドーピングを施さなくても、伝導に寄与するキャリアがチャネルに誘起される(チャネル電子、下記非特許文献1参照)。この特徴は大電流が得られやすいという有利な面がある一方、一般にデバイス動作としては、しきい値が負の、いわゆるノーマリーオン型(あるいはデプレション型:ゲートに電圧を印加しない状態(すなわちゲート電圧ゼロの時)でもドレイン電圧の印加によってドレイン電流が流れ、ゲートに負の電圧を印加することによってドレイン電流がゼロになる(すなわちピンチオフする)トランジスタ動作)のデバイス動作に限られ、これと相反するデバイス動作、すわなち、しきい値が正の、いわゆるノーマリーオフ型(あるいはエンハンスメント型:ゲートに電圧を印加しない状態(すなわちゲート電圧ゼロの時)にはドレイン電圧の印加によってもドレイン電流が流れず、ゲートに正の電圧を印加することによってドレイン電流が流れるトランジスタ動作)のデバイス動作の実現が非常に困難である。
しかし、特に電力応用においては、ノーマリーオフ型のデバイス動作の実現が必須である。また、一般にHFETにおいて、しきい値はデバイスに固定された値であるが、もし、デバイス動作に際してしきい値が、正から負まで可変であるデバイスが実現されれば、同一構造設計のデバイスにおいて、ノーマリーオフ型およびノーマリーオン型の双方のデバイス動作が、所望のしきい値において実現可能となり、デバイスの汎用性および応用可能性を大きく拡大することが可能となる。
このように、GaN系HFETにおいて、しきい値が正から負まで可変であるHFETを実現することが強く望まれていた。
I. P. Smorchkova et al., J. Appl. Phys. Vol. 86, No. 8, pp. 4520-4526 (1999). U. K. Mishra et al., Proc. IEEE Vol. 90, No. 6, pp. 1022-1031 (2002). N. Maeda et al., phys. stat. sol. (a)200, No. 1, pp. 168-174 (2003).
本発明は、上記のように強く望まれている、しきい値が正から負まで可変である窒化物半導体ヘテロ構造電界効果トランジスタとして動作する半導体装置を実現することである。
本発明においては、上記課題を解決するために、請求項1に記載のように、
基板上に窒化物半導体を用いて形成され、ヘテロ構造電界効果トランジスタとして動作する半導体装置において、チャネル層半導体が、前記基板から遠い側で、該チャネル層半導体よりもバンドギャップの大きい第1の障壁層半導体と接し、前記基板に近い側で、該チャネル層半導体よりもバンドギャップの大きい第2の障壁層半導体と接し、前記第2の障壁層半導体は、前記基板に近い側で、該第2の障壁層半導体よりもバンドギャップの小さい副次的チャネル層半導体と接し、前記第1の障壁層半導体の前記基板から遠い側に、ソース電極、ゲート電極およびドレイン電極が形成され、局所的に、前記第1の障壁層半導体およびチャネル層半導体のすべて、ならびに、前記第2の障壁層半導体の一部が除去された部位における前記第2の障壁層半導体に接して第4の電極が形成され、前記第4の電極が、前記副次的チャネル層半導体内の、前記第2の障壁層半導体との界面近傍に存在する副次的チャネル電子と電気的に導通していることを特徴とする半導体装置を構成する。
また、本発明においては、請求項2に記載のように、
前記第1の障壁層半導体はAlX1Ga1−X1Nであり、前記第2の障壁層半導体はAlX2Ga1−X2Nであり、前記チャネル層半導体はAlX3Ga1−X3Nであり、前記副次的チャネル層半導体はAlX4Ga1−X4Nであり、前記Xl、X2、X3およびX4が不等式0<X1≦1、0<X2≦1、0≦X3<1、0≦X4<1、X3<Xl、X3<X2、X4<X2を満足することを特徴とする請求項1記載の半導体装置を構成する。
チャネル層半導体が、2層の障壁層半導体に挟まれ、基板に近い側の障壁層半導体に副次的チャネル層半導体が接している構造の採用によって、しきい値が正から負まで可変である窒化物半導体ヘテロ構造電界効果トランジスタとして動作する半導体装置を実現することが可能となる。
[本発明に係る半導体装置の特徴]
本発明に係る半導体装置は、窒化物半導体を用いたヘテロ構造電界効果トランジスタ(Heterostructure Field Effect Transistor:HFET)において、チャネル層半導体が、その直上(表面側)の第1の障壁層半導体、および、前記チャネル層半導体の直下(基板側)の第2の障壁層半導体の2層の障壁層半導体に挟まれてダブルヘテロ構造のHFET(DHFFT)を構成し、前記第2の障壁層半導体の直下に、前記第2の障壁層半導体よりもバンドギャップの小さい副次的チャネル層半導体が存在し、その結果、前記副次的チャネル層半導体内の、前記第2の障壁層半導体とのヘテロ界面近傍に、副次的チャネル電子が存在することを特徴とし、
さらに、ソース電極、ゲート電極、ドレイン電極が、前記第1の障壁層半導体の上方に形成され、かつ、チャネルの電位を制御する目的で、局所的に、前記第1の障壁層半導体およびチャネル層半導体のすべて、ならびに、前記第2の障壁層半導体の一部が除去された部位における前記第2の障壁層半導体上に、第4の電極が形成され、当該第4の電極が、前記副次的チャネル層半導体の副次的チャネル電子と電気的に導通していることを特徴とする。
[作用]
本発明による作用を、図を用いて説明する。
図6は、従来型のGaN系HFETの層構造および電極配置を模式的に示したものであり、基板の極性面である+c面((0001)面)上に、チャネル層半導体1と障壁層半導体2とが、この順で積層され、これによって、障壁層半導体/チャネル層半導体ヘテロ構造が形成され、その上に、ソース電極4、ゲート電極5、ドレイン電極6が配置され、GaN系HFETが構成されている様子が示されている。
図7は、図6のGaN系HFETにおけるポテンシャル構造を模式的に示したものであり、障壁層半導体/チャネル層半導体ヘテロ界面に正の分極電荷が存在するため、半導体層にキャリア供給のためのドーピングが施されていなくても、2次元電子ガスがチャネル層半導体のヘテロ界面近傍に誘起され、これがチャネル電子となっている様子が示されている。
ここで、チャネル電子濃度は、障壁層半導体/チャネル層半導体ヘテロ構造の窒化物半導体材料を固定した場合、障壁層の膜厚によって決定され、したがって、チャネル電子濃度によって決定されるしきい値の値も、負の特定の値に決定されることになる。このように、従来型のGaN系HFETにおいては、しきい値は負の特定の値となり、したがって、しきい値を正から負まで自由に設定することはできない。
図1は、本発明に係るダブルヘテロ構造を有するHFET(DHFET)の層構造を示したものであり、基板の極性面である+c面((0001)面)上に、必要に応じてバッファ層等を介して、副次的チャネル層半導体3、第2の障壁層半導体である障壁層半導体(II)2−2、チャネル層半導体1、第1の障壁層半導体である障壁層半導体(I)2−1が、この順で積層されている様子が示されている。ここで、チャネル層半導体1は、障壁層半導体(I)2−1および障壁層半導体(II)2−2よりもバンドギャップの小さい窒化物半導体であり、副次的チャネル層半導体3は、障壁層半導体(II)2−2よりもバンドギャップの小さい窒化物半導体である。
図2は、図1のDHFET層構造におけるポテンシャル形状を模式的に示したものであり、ヘテロ界面に窒化物半導体ヘテロ構造に特有の正負の分極電荷が存在し、その結果、障壁層半導体(I)/チャネル層半導体ヘテロ界面にチャネル電子が、また、障壁層半導体(II)/副次的チャネル層半導体ヘテロ界面に副次的チャネル電子が、それぞれ誘起されている様子が示されている。このように、図1に示される、本発明で用いるDHFET層構造においては、障壁層半導体(II)/副次的チャネル層半導体ヘテロ界面の存在によって、副次的チャネル電子が存在することが特徴である(副次的チャネル電子が存在しないDHFET層構造については、上記非特許文献3参照)。
図3は、本発明に係る窒化物半導体DHFETの構成を模式的に示したものであり、図1に示される副次的チャネル層半導体3を有するDHFET層構造において、ソース電極4、ゲート電極5、ドレイン電極6が、第1の障壁層半導体である障壁層半導体(I)2−1の上面(基板から遠い側の面)に接して形成され、かつ、チャネルの電位を制御する目的で、局所的に、障壁層半導体(I)2−1およびチャネル層半導体1のすべて、ならびに、第2の障壁層半導体である障壁層半導体(II)2−2の一部が除去された部位における障壁層半導体(II)2−2上に、第4の電極7が形成され、第4の電極7が、副次的チャネル層半導体3内の副次的チャネル電子と電気的に導通するように構成されている様子が模式的に示されている。このように、本発明に係るDHFETは、チャネル電位制御電極(第4の電極7)を有することを特徴とする。
図3に示される本発明に係るDHFETにおいて、トランジスタの動作電流の担い手は、障壁層半導体(I)/チャネル層半導体ヘテロ界面に存在するチャネル電子である。すなわち、ソース電極4およびドレイン電極6は、前記のチャネル電子と電気的に導通している。一方、チャネル電位制御電極(第4の電極7)は、障壁層半導体(II)/副次的チャネル層半導体ヘテロ界面に存在する副次的チャネル電子と電気的に導通している。この場合に、チャネル電位制御電極(第4の電極7)は、ソース電極4およびドレイン電極6と同様のいわゆるオーミック電極である。
チャネル電位制御電極(第4の電極7)の用法および役割は、当該電極7と、ソース電極4あるいはドレイン電極6との間に電圧を印加することによって、チャネルの電位を変調・制御し、その結果、チャネル電子濃度を変調・制御することであり、したがって、しきい値を変調・制御することである。
図4は、図3に示される本発明に係るDHFETにおける、チャネル電位制御電極(第4の電極7)の用法の構成例を模式的に示したものであり、当該電極7とソース電極4の間に、一定の電圧が印加されている様子が示されている。ここで、ソース電極4、ゲート電極5、ドレイン電極6の用法は、通常のHFETにおけるそれらの用法と全く同じである。
図5は、図4に示される電極構成において、チャネル電位制御電極(第4の電極7)とソース電極4の間に負の電圧を印加した場合(ソース電極4の電位は負)の、図3に示される本発明に係るDHFETにおけるポテンシャル形状を模式的に示したものであり、チャネル電位制御電極(第4の電極7)への電圧印加によって、チャネルのポテンシャル位置が上昇し、その結果、チャネルが空乏化し、チャネル電子濃度がゼロとなっている様子が模式的に示されている。
一方、図5に示されている場合とは逆に、チャネル電位制御電極(第4の電極7)とソース電極4の間に正の電圧を印加した場合(ソース電極4の電位は正)には、チャネル電子濃度は増大する。ここで、トランジスタのしきい値は、チャネル電子濃度が高い時には負の大きな値となり、一方、チャネルが空乏化してチャネル電子濃度がゼロの時には、空乏の度合いが大きいほど大きい正の値となる。したがって、チャネル電位制御電極(第4の電極7)を上述のように用いることによって、しきい値が正から負まで可変となる。
以上のように、副次的チャネル層半導体を有するDHFETにおいて、副次的チャネル電子と電気的に導通している、チャネル電位制御電極を有するDHFETを用いることによって、しきい値が正から負まで可変であるトランジスタが実現される。以上で、本発明による作用がすべて示された。
[実施の形態例]
図3において、障壁層半導体(I)2−1としてAlX1Ga1−X1N(0<X1≦1)、障壁層半導体(II)2−2としてAlX2Ga1−X2N(0<X2≦1)、チャネル層半導体1としてAlX3Ga1−X3N(0≦X3<1、X3<Xl、X3<X2)、副次的チャネル層半導体3としてAlX4Ga1−X4N(0≦X4<1、X4<X2)を用いた構造とする。この場合に、チャネル層半導体1のバンドギャップは、障壁層半導体(I)2−1のバンドギャップおよび障壁層半導体(II)2−2のバンドギャップよりも小さく、副次的チャネル層半導体3のバンドギャップは障壁層半導体(II)2−2のバンドギャップよりも小さく、バンドギャップに関する、本発明の構成要件が満たされている。
本発明による効果は、前記の各半導体層の膜厚によらずに得られるが故に、前記の各半導体層の膜厚、および、チャネル電位制御電極(第4の電極7)に接する部位の障壁層半導体(II)2−2の膜厚は、しきい値が第4の電極7とソース電極4との間の電圧に依存して変化する限りにおいて、任意であってよい。
本実施の形態例として、図3の構造において、薄層障壁層半導体(I)2−1として厚さ 15 nmのAl0.3Ga0.7N、チャネル層半導体1として厚さ 10 nmのGaN、薄層障壁層半導体(II)2−2として厚さ 50 nmのAl0.3Ga0.7N、副次的チャネル層半導体3として厚さ 3 μmのAl0.1Ga0.9Nを用いた構造を、c面サファイア基板あるいはSiC基板あるいはSi基板上に有機金属気相成長法(MOVPE:Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)等の結晶成長法によって成長し、その後、ドライエッチング法等の従来プロセス技術を用いて、図3におけるチャネル電位制御電極(第4の電極7)の下の障壁層半導体(II)2−2の膜厚が 10 nmである、本発明に係るDHFETを作製したところ、図4に示される電極構成によってチャネル電位制御電極(第4の電極7)とソース電極4との間に -10 Vから -5 Vまでの電圧(ソース電極4の電位は負)を印加したところ、トランジスタのしきい値は +5 Vから -10 Vまで制御することが可能となり、しきい値が可変であるトランジスタが実現された。
本実施の形態例においては、障壁層半導体(I)2−1としてAlX11−X1N(0<X1≦1)、障壁層半導体(II)2−2としてAlX2Ga1−X2N(0<X2≦1)、チャネル層半導体1としてAlX3Ga1−X3N(0≦X3<1、X3<Xl、X3<X2)、副次的チャネル層半導体3としてAlX4Ga1−X4N(0≦X4<1、X4<X2)を用いたが、障壁層半導体(I)/チャネル層半導体/障壁層半導体(II)/副次的チャネル層半導体のヘテロ構造の構成は、チャネル層半導体1が、障壁層半導体(I)2−1、障壁層半導体(II)2−2のいずれよりもバンドギャップの小さい窒化物半導体であり、副次的チャネル層半導体3が、障壁層半導体(II)2−2よりもバンドギャップの小さい窒化物半導体であれば、いかなる構造であっても本発明の範囲内とする。すなわち、障壁層半導体(I)(II)/チャネル層半導体(副次的チャネル層半導体)のヘテロ構造の構成が、たとえば、AlGa1−XN(0<X≦1)/InGa1−YN(0<Y≦1)、In1−XAlN(0.63 ≦X≦1)/GaN、In1−XAlN(0.63 ≦X≦1)/InGa1−YN(0<Y≦1)のヘテロ構造、あるいは、これらの組み合わせであっても本発明の範囲内とする。
また、本実施の形態例においては、ゲート電極5を障壁層半導体(I)2−1の直上に形成したが、ゲートリーク電流を低減したりゲート耐圧を増大させたりする目的で、ゲート電極5と障壁層半導体(I)2−1の間に絶縁膜が挿入されている、いわゆる絶縁ゲート構造(あるいはMIS構造(MIS:Metal-Insulator-Semiconductor))が採用されている場合も、図3に示される構成を含む限り、本発明の範囲内とする。同様に、表面パッシベーションとして、トランジスタ表面にいかなる絶縁膜が堆積されている場合も、図3に示される構成を含む限り、本発明の範囲内とする。
本発明に係る窒化物半導体ヘテロ構造電界効果トランジスタにおいては、チャネル層半導体が、第1および第2の障壁層半導体の間に挟まれ、基板に近い側の前記第2の障壁層半導体に副次的チャネル層半導体が接し、第4の電極が前記副次的チャネル層半導体内に存在する副次的チャネル電子と電気的に導通していることが本発明の構成要件となっている。この構成要件が満たされているか否かは、前記第4の電極とソース電極との間に印加される電圧に依存してトランジスタのしきい値電圧が変化するか否かによって明らかとなる。
なお、上記非特許文献3に、ダブルヘテロ構造のHFETが記載されているが、このHFETにおいては、傾斜組成A1GaNを第2の障壁層半導体として用いるため、副次的チャネル電子は存在せず、当然のことながら、上記の第4の電極は具備されていない。
本発明に係るダブルヘテロ構造のHFET(DHFET)の層構造を示す図である。 図1の層構造におけるポテンシャル形状を模式的に示す図である。 本発明に係るDHFETの構成を模式的に示す図である。 図3に示される本発明に係るDHFETにおける、チャネル電位制御電極(第4の電極7)の用法の構成例を模式的に示す図である。 図4に示される電極構成において、チャネル電位制御電極(第4の電極7)とソース電極4の間に負の電圧を印加した場合(ソース電極4の電位は負)の、図3に示される本発明に係るDHFETにおけるポテンシャル形状を模式的に示す図である。 従来型のGaN系HFETの層構造および電極配置を模式的に示す図である。 図6のGaN系HFETにおけるポテンシャル構造を模式的に示す図である。
符号の説明
1:チャネル層半導体、2:障壁層半導体、2−1:障壁層半導体(I)、2−2:障壁層半導体(II)、3:副次的チャネル層半導体、4:ソース電極、5:ゲート電極、6:ドレイン電極、7:第4の電極。

Claims (2)

  1. 基板上に窒化物半導体を用いて形成され、ヘテロ構造電界効果トランジスタとして動作する半導体装置において、
    チャネル層半導体が、前記基板から遠い側で、該チャネル層半導体よりもバンドギャップの大きい第1の障壁層半導体と接し、前記基板に近い側で、該チャネル層半導体よりもバンドギャップの大きい第2の障壁層半導体と接し、
    前記第2の障壁層半導体は、前記基板に近い側で、該第2の障壁層半導体よりもバンドギャップの小さい副次的チャネル層半導体と接し、
    前記第1の障壁層半導体の前記基板から遠い側に、ソース電極、ゲート電極およびドレイン電極が形成され、
    局所的に、前記第1の障壁層半導体およびチャネル層半導体のすべて、ならびに、前記第2の障壁層半導体の一部が除去された部位における前記第2の障壁層半導体に接して第4の電極が形成され、
    前記第4の電極が、前記副次的チャネル層半導体内の、前記第2の障壁層半導体との界面近傍に存在する副次的チャネル電子と電気的に導通していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の障壁層半導体はAlX1Ga1−X1Nであり、前記第2の障壁層半導体はAlX2Ga1−X2Nであり、前記チャネル層半導体はAlX3Ga1−X3Nであり、前記副次的チャネル層半導体はAlX4Ga1−X4Nであり、
    前記Xl、X2、X3およびX4が不等式0<X1≦1、0<X2≦1、0≦X3<1、0≦X4<1、X3<Xl、X3<X2、X4<X2を満足することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP2008209863A 2008-08-18 2008-08-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP5329151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209863A JP5329151B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209863A JP5329151B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045303A true JP2010045303A (ja) 2010-02-25
JP5329151B2 JP5329151B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42016422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209863A Expired - Fee Related JP5329151B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5329151B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119634A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2015073111A (ja) * 2014-11-17 2015-04-16 株式会社東芝 窒化物半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291181A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Fujitsu Ltd 電界効果型半導体装置
JPH03171637A (ja) * 1989-11-29 1991-07-25 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ
JPH05259192A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Toshiba Corp ヘテロ接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH0669226A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2006222191A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JP2007305791A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Fujitsu Ltd 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291181A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Fujitsu Ltd 電界効果型半導体装置
JPH03171637A (ja) * 1989-11-29 1991-07-25 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ
JPH05259192A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Toshiba Corp ヘテロ接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH0669226A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2006222191A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JP2007305791A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119634A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2015073111A (ja) * 2014-11-17 2015-04-16 株式会社東芝 窒化物半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5329151B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049674B2 (ja) デュアルゲート型iii−v族複合トランジスタ
JP5697456B2 (ja) 電界効果トランジスタ及び電力制御装置
JP4691060B2 (ja) GaN系半導体素子
US10109728B2 (en) Transistor structure including a scandium gallium nitride back-barrier layer
JP5505698B2 (ja) 半導体装置
JP5534661B2 (ja) 半導体装置
JP5668085B2 (ja) セグメント化ゲートを有するパワートランジスタ
WO2009116223A1 (ja) 半導体装置
JP2008004720A (ja) 窒化物半導体を用いたヘテロ構造電界効果トランジスタ
US8258544B2 (en) Field-effect transistor
JP2008112868A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010153493A (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2010103425A (ja) 窒化物半導体装置
WO2020213291A1 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
WO2010016564A1 (ja) 半導体装置
JP2008098455A (ja) 半導体装置
JP6343807B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5341345B2 (ja) 窒化物半導体ヘテロ構造電界効果トランジスタ
JP2009302370A (ja) 半導体装置
JP5495838B2 (ja) 電解効果型トランジスタ
JP2011066464A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2010153748A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
JP5329151B2 (ja) 半導体装置
JP2013239735A (ja) 電界効果トランジスタ
JP5721782B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120530

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees