JP2010044366A - 液晶表示装置及びこれの製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びこれの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010044366A
JP2010044366A JP2009135700A JP2009135700A JP2010044366A JP 2010044366 A JP2010044366 A JP 2010044366A JP 2009135700 A JP2009135700 A JP 2009135700A JP 2009135700 A JP2009135700 A JP 2009135700A JP 2010044366 A JP2010044366 A JP 2010044366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
liquid crystal
photo
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009135700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5711876B2 (ja
Inventor
Yong-Hwan Shin
庸 桓 慎
Kyoung-Tae Kim
▲キョン▼ 兌 金
Jin-Soo Jung
進 秀 鄭
Soo-Ryun Cho
秀 連 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010044366A publication Critical patent/JP2010044366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711876B2 publication Critical patent/JP5711876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13373Disclination line; Reverse tilt
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置及びこれの製造方法を提供すること。
【解決手段】液晶表示装置は、第1基板、画素電極、第2基板、共通電極、及び配向膜を含み、第1基板は複数の画素領域が定義され、薄膜トランジスタを含み、画素電極は薄膜トランジスタの上に形成され、第2基板は第1基板に対応しており、共通電極は第2基板上に形成され、配向膜は画素電極と共通電極のうち、少なくとも1つの上に形成された絶縁層と光配向膜を含み、これによって、光配向膜を薄く形成することができるため、DC成分の蓄積を防ぐことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置及びこれの製造方法に関する。
一般的に液晶表示装置は液晶分子の光学的異方性と分極性質を利用する。即ち、細くて長い分子構造を有する液晶に人為的に電圧を印加すれば、液晶分子の配列を変化させることができ、その結果、液晶を通過する光量を制御することができる。液晶表示装置は、このような液晶の光学的異方性によって、偏光された光を任意に変調することによって所望の画像情報を表示することができる。
液晶表示装置の表示パネルは、2つの基板との間に液晶を注入して形成されるが、表示装置としての機能を遂行するためには液晶分子を配向が均一に制御されなければならない。一般的に、液晶を均一に制御するために液晶を配向させることのできる配向膜が形成される。
最近、配向膜に形成される先傾斜(Pre−tilt)を調節してマルチドメイン(Multi−domain)を具現して広視野角を改善する技術が開発されている。さらに、配向膜による先傾斜角度を制御するための光配向モードが適用される。この光配向モードでは、偏光された紫外線を配向膜に照射することによって、光重合反応して液晶配列を制御する光反応器が配向膜中に形成される。光配向モードによって形成された配向膜は、両極性(dipole)を有する光反応器によってDC成分を蓄積する特性を有する。これによって、残留性DC成分による残像が発生するという問題点を包含している。
これに、本発明の技術的課題はこのような問題点を解決するためのもので、本発明の目的は表示品質を向上させるための液晶表示装置の提供にある。
本発明の他の目的は前記液晶表示装置の製造方法の提供にある。
前述の本発明の目的を実現するための一実施例による液晶表示装置は、第1基板、画素電極、第2基板、共通電極、及び配向膜を含む。第1基板は複数の画素領域が定義され、薄膜トランジスタを含む。画素電極は薄膜トランジスタ上に形成される。第2基板は第1基板に対向して形成されている。共通電極は第2基板上に形成されている。配向膜は画素電極と共通電極のうち、少なくともいずれか一方の上に形成された絶縁層と光配向層を含む。
前述の本発明の目的を実現するための他の実施例による液晶表示装置は、第1基板、第2基板、及び液晶層を含む。第1基板は薄膜トランジスタと電気的に接続されて画素領域に配置された画素電極と、画素電極上に配置され、絶縁層及び絶縁層より薄い厚さを有する光配向層からなる第1配向膜を含む。第2基板は画素電極と対向する共通電極と、共通電極上に配置され、絶縁層及び絶縁層より薄い厚さを有する光配向層からなる第2配向膜を含む。液晶層は第1及び第2基板との間に配置されて、第1及び第2配向膜によって配列方向が制御される。
前述の本発明の他の目的を実現するための一実施例による液晶表示装置の製造方法は、複数の画素領域が定義され、薄膜トランジスタと薄膜トランジスタ上に形成された画素電極を含む第1基板を製造する。第1基板の画素電極と対向する共通電極を含む第2基板を製造する。画素電極と共通電極のうち、少なくとも1つの上に絶縁層と光配向層を含む配向膜を形成する。
このような液晶表示装置及びこれの製造方法によれば、光配向膜の厚さを薄く形成することにより、DC成分の蓄積を防ぐことができる。これによって、DC成分の蓄積による残像を防いで表示品質を向上させることができる。
本発明の実施例1による液晶表示装置用基板の断面図である。 図1に示した液晶表示装置用基板の製造方法を説明する断面図である。 図1に示した液晶表示装置用基板の製造方法を説明する断面図である。 図1に示した液晶表示装置用基板の製造方法を説明する断面図である。 図1に示した液晶表示装置用基板の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施例2による液晶表示装置の平面図である。 図6のI-I’線に沿って切断した断面図である。 図7の第1基板の製造方法を説明するための断面図である。 図7の第1基板の製造方法を説明するための断面図である。 図7の第1基板の製造方法を説明するための断面図である。 図7の第1基板の製造方法を説明するための断面図である。 図7の第1基板の製造方法を説明するための断面図である。 図7の第2基板の製造方法を説明するための断面図である。 図7の第2基板の製造方法を説明するための断面図である。 図7の第2基板の製造方法を説明するための断面図である。 図7に示した液晶表示装置に対する等価回路図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の表示装置の望ましい実施例をより詳しく説明する。本発明は多様な変更を加えることができ、様々な形態を有することができるため、特定実施例を図面に例示し、本明細書に詳しく説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に対して限定しようとすることではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物、ないしは代替物を含むことと理解されるべきである。各図面を説明しながら類似する参照符号を、類似する構成要素に対して使用した。添付図面において、構造物のサイズは本発明の明確性に基づくために実際より拡大して示した。第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するにあたって使用することができるが、各構成要素は使用される用語によって限定されるものではない。各用語は1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的で使用されるものであって、例えば、明細書中おいて、第1構成要素を第2構成要素に置き換えることも可能であり、同様に第2構成要素を第1構成要素とすることもできる。単数表現は文脈上、明白に異なる意味を有しない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとすることであって、1つまたはそれ以上の別の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないことと理解されるべきである。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとする場合、これは他の部分の「すぐ上に」ある場合のみでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。反対に、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「下に」あるとする場合、これは他の部分の「すぐ下に」ある場合のみでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。
図1は、本発明の実施例1による液晶表示装置用基板の断面図である。
図1に示すように、液晶表示装置用基板は、絶縁基板101、電極110、及び配向膜150を含む。
電極110は絶縁基板101上に配置され、透明導電性物質または金属物質からなる。
配向膜150は電極110上に配置され、絶縁層130及び光配向層140を含む。絶縁層130は電極110上に直接接触して配置され、光配向層140は絶縁層130の上に直接接触して配置される。光配向層140は絶縁層130上に形成されたベース層141とベース層141上に光配向された光反応器143を含む。光反応器143は紫外線の照射方向によって傾いてベース層141から突出される。従って、紫外線の照射方向を制御してマルチドメイン(A1、A2)を具現することができる。
絶縁層130は、酸化シリコン(SiOx)または窒化シリコン(SiNx)によって形成される。絶縁層130を酸化シリコン(SiOx)または窒化シリコン(SiNx)で形成した場合、絶縁層130は下部膜から発生するガス抜け(outgassing)を防ぐ能力が増加して液晶層の不純物濃度を減少させて線残像及び面残像の発生を減らすことができる。
光配向層140は高分子物質からなり、高分子物質の例としてはポリイミド(Polyimide)、ポリアミド酸(Polyamic acid)、ポリノルボルネンフェニルマレイミド(Polynorbornene phenyl maleimide)共重合体、ポリビニルケイ皮酸エステル(Polyvinyl cinnamate)、ポリアゾベンゼン(Polyazobenzene)、ポリエチレンイミン(Polyethyleneimine)、ポリビニルアルコール(Polyvinyl alcohol)、ポリアミド(Polyamide)、ポリエチレン(Polyethylene)、ポリスチレン(Polystylene)、ポリフェニレンフタルアミド(Polyphenylene phthalamide)、ポリエステル(Polyester)、ポリウレタン(Polyurethane)、ポリメチルメタクリレート(Polymethyl methacrylate)などを挙げることができる。
配向膜150は第1厚さDを有し、光配向層140は第2厚さdを有し、絶縁層130は第3厚さD−dを有する。ここで、第2厚さdは第3厚さD−dより薄い。
単一膜構造を有する配向膜の厚さは約800Å程度が使用され、これによって二重膜構造を有する配向膜150の厚さは約500Å〜2000Åであり得る。また、光配向層140と絶縁層130の厚さの比率は単一膜構造を有する配向膜の抵抗値及びキャパシタンス値と類似であるためには約5:95〜95:5であり得る。望ましくは、製造工程面においても光配向層140と絶縁層130の厚さの比率を50:50とすることが好ましい。
光配向層140の光反応器143は、液晶または電極110に吸着されるか、或いはそれ自身が両極性(dipole)を有することによって、DC成分を蓄積する特性を有する。これによって、DC成分の蓄積を防ぐためには光反応器143の総量を減らすべきである。
本実施例において、配向膜150を絶縁層130及び光配向層140からなる二重膜構造で形成することによって、光配向層140の厚さを薄くすることができる。光配向層140の厚さを薄くすることによって光反応器143の総量を減らして、DC成分が蓄積されることを防ぐことができる。これによって、蓄積されたDC成分による残像を防ぐことができる。
図2〜図4は、図1に示した液晶表示装置用基板の製造方法を説明する断面図である。
図1及び図2に示すように、絶縁基板101上に電極110を形成する。この電極110は透明な導電性物質または金属物質によって形成することができる。透明な導電性物質の例としては、インジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)などを挙げることができる。金属物質の例としては、Mo、MoN、MoNb、Mo alloy、Cu、Cu alloy、CuMo alloy、Al,Al alloy、Ag,Ag alloyなどを挙げることができる。
図1及び図3に示すように、電極110が形成された絶縁基板101上に絶縁層130を形成する。絶縁層130は、酸化シリコン(SiOx)または窒化シリコン(SiNx)により形成することができる。絶縁層130は既設定された配向膜150の厚さDに対して光配向層140の厚さが考慮された厚さを有する。絶縁層130の厚さは、配向膜150の厚さをD、光配向層140の厚さをdとする場合に、配向膜150の厚さDから光配向層140の厚さdを除いた厚さD−dで形成される。
例えば、配向膜150の総厚さが900Åである場合、絶縁層130を800Åの厚さに形成し、光反応器143を形成することができる程度に薄い厚さ、例えば、100Åの厚さで光配向層140を形成することができる。また、絶縁層130が700Å、600Å、及び500Åの厚さに各々形成される場合、光配向層140はそれぞれ200Å、300Å、及び400Åの厚さで形成することができる。
光配向層140を薄く形成することによって、光配向層140のキャパシタンスは増加して抵抗は減少する。光配向層140の増加したキャパシタンスと減少した抵抗は、絶縁層130で補償することができる。即ち、900Åの厚さを有する二重膜構造の配向膜150のキャパシタンス及び抵抗を、900Åの厚さを有する単一膜構造の光配向層のキャパシタンス及び抵抗と実質的に同一にすることができる。
図1及び図4に示すように、絶縁層130及び光配向層140からなる二重膜構造の配向膜150が形成された絶縁基板101上にマスク10を配置する。
マスク10を利用して配向膜150に紫外線を照射する。紫外線は偏光紫外線であることが望ましい。偏光紫外線を照射すれば、光配向層140は光重合反応して光反応器143が形成される。光重合反応した光配向層140は、ベース層141及びベース層141の上面に光反応器143が形成される。光反応器143は紫外線の照射方向に従って形成方向を有する。
例えば、配向膜150を第1領域A1及び第2領域A2に分割しようとする場合、第2領域A2をマスク10で覆った後、配向膜150に第1方向の紫外線を照射する。マスク10で覆われずに露出した第1領域A1の光配向層140は、紫外線と光重合反応して第1光反応器143aが形成される。第1光反応器143aは第1領域A1に照射された紫外線の第1方向に傾く。即ち、第1光反応器143aはベース層141から第1方向に突出するように形成される。
次に、図5に示すように、マスク10で第1領域A1を覆った後、配向膜150に第1方向と異なる第2方向に紫外線を照射する。マスク10によって覆われずに露出した第2領域A2の光配向層140は、紫外線と光重合反応して第2光反応器143bが形成される。第2光反応器143bは第2領域A2に照射された紫外線の第2方向に傾く。即ち、第2光反応器143bはベース層141から第2方向に突出するように形成される。以上において、配向膜150を2つの領域に分割する場合を例として説明したが、同一または類似する方法で2つ以上の領域に分割できることは明らかである。このような方式で、配向膜150は、互いに異なる方向性を有する光反応器に対応してマルチドメインを具現することができる。結果的に配向膜150上に配置される液晶が配列される場合、光反応器の形成方向に対応して液晶を配列することによって、広視野角を向上させることができる。
図6は、本発明の実施例2による液晶表示装置の平面図である。図7は、図6のI-I’線に沿って切断された断面図である。
図6及び図7に示すように、液晶表示装置は第1基板300、第2基板400、及び液晶層500を含む。
第1基板300は、第1絶縁基板301、アレイ層AL、有機膜360、画素電極370、及び第1配向膜PI1を含む。画素電極370は互いに離間した第1サブ画素電極371及び第2サブ画素電極372で構成される。
第1絶縁基板301は、透明な材質で、例えば、透明ガラスからなり、液晶表示装置に採用されるため、複数の画素に対応する複数の画素領域が定義される。
アレイ層ALは第1絶縁基板301上に配置される。アレイ層ALはX方向に延長されたゲート配線GLと、Y方向に延長されたデータ配線(DL1、DL2)、第1薄膜トランジスタTR1及び第2薄膜トランジスタTR2を含む。第1薄膜トランジスタはゲート配線GL及び第1データ配線DL1に接続される。第2薄膜トランジスタTR2はゲート配線GLと第2データ配線DL2に接続される。
例えば、第1薄膜トランジスタTR1はゲート配線GLと電気的に接続されたゲート電極341、第1データ配線DL1と電気的に接続されたソース電極、及び第1サブ画素電極371と電気的に接続されたドレイン電極343を含む。第1薄膜トランジスタTR1は第1ゲート電極311上に配置され、不純物がドーピングされた活性層331と抵抗性接触層332からなる半導体層330をさらに含む。半導体層330上にはソース電極341及びドレイン電極343が互いに離間して配置される。
第2薄膜トランジスタTR2も第1薄膜トランジスタTR1と同一の構成要素を有し、第2サブ画素電極372と電気的に接続される。
アレイ層ALは、ゲート絶縁層120及び保護絶縁層350をさらに含む。ゲート絶縁層120はゲート配線と接続されたゲート電極311を覆うように形成される。保護絶縁層350は、データ配線と接続されたソース電極341及びソース電極341と離間したドレイン電極343を覆うように形成される。
有機膜360は、アレイ層AL上に形成される。有機膜360は、アレイ層ALが形成された第1絶縁基板101の上面を平坦にする。有機膜360はアレイ層ALと画素電極370との間に厚膜として形成される保護膜である。この有機膜360によりアレイ層ALに含まれた配線と画素電極370間のキャパシタンスを減らすことができる。これによって、画素電極370を配線と重畳するように形成して開口率を向上させることができる。
前記画素電極370は、例えば、透明な導電性物質に形成される。第1絶縁基板301に定義された画素領域に対応して形成される。画素電極370は有機膜360及び保護絶縁層350に形成された第1及び第2コンタクトホール(H1、H2)を通じて第1薄膜トランジスタTR1及び第2薄膜トランジスタTR2と電気的に接続される。
例えば、第1サブ画素電極371は第1薄膜トランジスタTR1と電気的に接続されてハイレベルの画素電圧が印加され、第2サブ画素電極372は第2薄膜トランジスタTR2と電気的に接続されてローレベルの画素電圧が印加される。互いに異なるレベル画素電圧が印加された第1及び第2サブ画素電極(371,372)によって画素領域は2つのドメインに分割される。
第1配向膜PI1は、画素電極370が形成された第1絶縁基板301上に配置される。第1配向膜PI1は、絶縁層380及び光配向層390で構成される。光配向層390は絶縁層380の厚さより薄い厚さを有する。光配向層390は光重合によって形成された光反応器を有する。光反応器の傾斜によって液晶の配列が制御され、光反応器の傾斜を領域別に相違にしてマルチドメインを具現することができる。
例えば、第1サブ画素電極371が形成された領域の光配向層390は、互いに異なる形成方向を有する光反応器が形成された第1、第2、第3、及び第4領域(A1、A2、A3、A4)に分割することができる。また、第2サブ画素電極372が形成された領域の光配向層390は互いに異なる形成方向を有する光反応器が形成された第1、第2、第3、及び第4領域(a1、a2、a3、a4)に分割することができる。これによって、画素領域は8個のドメインに分割できる。
第1配向膜PI1は第1ラビング方向を有する。例えば、第1ラビング方向は図示したように、画素領域に対して左側領域は+Y方向にラビングし、右側領域は−Y方向にラビングするように構成できる。
第2基板400は第2絶縁基板401、カラーフィルター410、共通電極420、及び第2配向膜PI2を含む。
第2絶縁基板401は、例えば、透明ガラスからなり、液晶表示装置に採用されるために複数の画素に対応する複数の画素領域が定義される。
カラーフィルター410は、画素電極370が形成された領域に対応して形成される。ここでは、カラーフィルター410を第2絶縁基板401上に形成することを例示したが、カラーフィルター410を第1基板300の有機膜360に代えて形成することもできる。
共通電極420はカラーフィルター410上に配置される。共通電極420は第2絶縁基板401の全体領域をカバーして形成される。共通電極420は第1基板300の画素電極370と向い合って液晶コンデンサを定義する。即ち、共通電極420には共通電圧Vcomが印加され、画素電極370にはデータ電圧Vdataが印加され、各電極間の電位差に基づいて液晶層500の配列を制御することが可能となる。
第2配向膜PI2は共通電極420上に配置される。第2配向膜PI2は絶縁層430及び光配向層440からなる。光配向層440は絶縁層430の厚さより薄い厚さを有する。光配向層440は光重合反応によって形成された光反応器を有する。光反応器の傾斜によって液晶の配列が制御され、光反応器の傾斜を領域別に異なるようにしてマルチドメインを具現できる。
第2配向膜PI2は第1ラビング方向を有する。例えば、第2ラビング方向は図示したように、画素領域に対して上側領域は−Y方向にラビングされ、下側領域は+X方向にラビングされる。
液晶層500は、第1基板300の第1配向膜PI1と第2基板400の第2配向膜PI2によって液晶が配列される。液晶層500は画素電極370と共通電極420との間に形成された電界によって配列が調節され、調節された液晶が配列を透過する光量によって階調を表示する。
図8〜図11は、図7の第1基板の製造方法を説明するための断面図である。
図7及び図8に示すように、第1絶縁基板301上にアレイ層ALを形成する。
アレイ層ALは先ず、第1絶縁基板301上にゲート配線GL及びゲート電極311を含むゲート金属パターンを形成する。ゲート金属パターンは画素電極370と重畳してストレージコンデンサを定義するストレージ共通電極をさらに含むように構成できる。
ゲート金属パターンが形成された第1絶縁基板301上にゲート絶縁層320を形成する。ゲート絶縁層320が形成された第1絶縁基板301上に半導体層330を形成する。例えば、半導体層330はゲート電極311が形成された領域に対応して形成される。
半導体層330が形成された第1絶縁基板101上に第1及び第2データ配線(DL1、DL2)、ソース電極341及びドレイン電極343を含むソース金属パターンを形成する。
ソース金属パターンが形成された第1絶縁基板301上に保護絶縁層350を形成する。
図7及び図9に示すように、保護絶縁層350が形成された第1絶縁基板301上に厚膜の有機膜360を形成する。有機膜360はドレイン電極343の端部に対応する領域を露出させる開口を含む。開口によって露出された保護絶縁層350を除去して第1薄膜トランジスタTR1のドレイン電極343を露出させる第1コンタクトホールH1及び第2薄膜トランジスタTR2のトレイン電極(図示せず)を露出させる第2コンタクトホールH2を形成する。
第1、第2コンタクトホール(H1、H2)が形成された第1絶縁基板301上に透明導電性物質を利用して第1及び第2サブ画素電極(371、372)からなる画素電極370を形成する。図示したように、第1サブ画素電極371は第1コンタクトホールH1を通じてドレイン電極343と直接接続される。
図7及び図10に示すように、画素電極370が形成された第1絶縁基板301上に第1厚さDの第1配向膜PI1を形成する。第1配向膜PI1は絶縁層380及び光配向層390で構成される。絶縁層380は画素電極370が形成された第1絶縁基板301上にその厚さが第2厚さD−dとなるように形成される。絶縁層380が形成された第1絶縁基板301上に、その厚さが第2厚さより薄い第3厚さdとなるように光配向層390が形成される。
例えば、第1配向膜PI1の総厚さが900Åである場合、絶縁層380を800Åの厚さに形成し、光配向層390をそれよりも薄い厚さ、例えば、100Åの厚さに形成する。または、絶縁層380を700Å、600Å、及び500Åの厚さで形成する場合、光配向層390をそれぞれ200Å、300Å、及び400Åの厚さで形成することができる。
本実施例においては、第1配向膜PI1を前記絶縁層380及び光配向層390から構成される二重膜構造で形成することで、光配向層390の厚さを薄くすることができる。光配向層390の厚さを薄くすることで、光重合反応によって形成される光反応器の総量を減らして、DC成分が蓄積されることを防ぐことができる。これによって、蓄積されたDC成分による残像の発生を防ぐことができる。
光配向層390は高分子物質で構成することができ、高分子物質の例としては、ポリイミド(Polyimide)、ポリアミド酸(Polyamic acid)、ポリノルボルネンフェニルマレイミド(Polynorbornene phenyl maleimide)共重合体、ポリビニルケイ皮酸エステル(Polyvinyl cinnamate)、ポリアゾベンゼン(Polyazobenzene)、ポリエチレンイミン(Polyethyleneimine)、ポリビニルアルコール(Polyvinyl alcohol)、ポリアミド(Polyamide)、ポリエチレン(Polyethylene)、ポリスチレン(Polystylene)、ポリフェニレンフタルアミド(Polyphenylene phthalamide)、ポリエステル(Polyester)、ポリウレタン(Polyurethane)、ポリメチルメタクリレート(Polymethyl methacrylate)などを挙げることができる。
図7及び図11に示すように、第1配向膜PI1を第1領域A1及び第2領域A2に分割する。例えば、第2領域A2をマスク600で覆った後、第1配向膜PI1に第1方向の紫外線を照射する。マスク600に露出された第1領域A1の光配向層390は光重合反応してベース層391から第1方向に突出するように第1光反応器393aが形成される。
図7及び図12に示すように、マスク600で第1領域A1を覆った後、第1配向膜PI1に第1方向と異なる第2方向に紫外線を照射する。マスク600で覆われずに露出された第2領域A2の光配向層390は、紫外線と光重合反応してベース層391から第2方向に突出するように第2光反応器393bが形成される。本実施例においては、第1配向膜PI1を2つの領域に分割する場合を例として説明したが、同一または類似する方法で2つ以上の領域に分割できることは明らかである。
このように、第1配向膜PI1は二重膜にして光配向層390を薄く形成できる。これによってDC成分を蓄積させる主な要因である光反応器の総量を減らしてDC成分の蓄積によって発生する残像を防ぐことができる。
図13〜図15は、図7の第2基板の製造方法を説明するための断面図である。
図7及び図13に示すように、第2絶縁基板401上にカラーフィルター410を形成する。カラーフィルター410が形成された第2絶縁基板401上に共通電極420を形成する。
図7及び図14に示すように、共通電極420が形成された第2絶縁基板401上に第1厚さDの第2配向膜PI2を形成する。第2配向膜PI2は絶縁層430および光配向層440からなる。絶縁層430は、共通電極420が形成された第2絶縁基板401上にその厚さが第2厚さD−dとなるように形成される。絶縁層430が形成された第2絶縁基板401上にその厚さが第2厚さより薄い第3厚さdとなるように光配向層440を形成する。
例えば、第2配向膜PI2の総厚さが900Åである場合、絶縁層430を800Åの厚さに形成し、光配向層440をそれより薄い厚さ、例えば、100Åに形成する。また、絶縁層430を700Å、600Å、及び500Åの厚さに形成する場合、それぞれ光配向層440を200Å、300Å、及び400Åの厚さに形成する。
本実施例においては、第2配向膜PI2を絶縁層430及び光配向膜440からなる二重膜構造に形成することによって、光配向層440の厚さを薄くすることができる。光配向層440の厚さを減らすことで、光重合反応によって形成される光反応器の総量を減らしてDC成分が蓄積されることを防ぐことができる。これによって、蓄積されたDC成分による残像の発生を防ぐことができる。
光配向層440は、高分子物質で構成され、高分子物質の例としては、ポリイミド(Polyimide)、ポリアミド酸(Polyamic acid)、ポリノルボルネンフェニルマレイミド(Polynorbornene phenyl maleimide)共重合体、ポリビニルケイ皮酸エステル(Polyvinyl cinnamate)、ポリアゾベンゼン(Polyazobenzene)、ポリエチレンイミン(Polyethyleneimine)、ポリビニルアルコール(Polyvinyl alcohol)、ポリアミド(Polyamide)、ポリエチレン(Polyethylene)、ポリスチレン(Polystylene)、ポリフェニレンフタルアミド(Polyphenylene phthalamide)、ポリエステル(Polyester)、ポリウレタン(Polyurethane)、ポリメチルメタクリレート(Polymethyl methacrylate)などを挙げることができる。
図7及び図15に示すように、第2配向膜PI2を第1領域A1及び第2領域A2に分割しようとする場合、第2領域A2をマスク600で覆った後、第2配向膜PI2に第1方向の紫外線を照射する。マスク600に覆われずに露出された第1領域A1を有する光配向層440は、紫外線と光重合反応してベース層441から第1方向に突出するように第1光反応器443aが形成される。
続いて、マスク600で第1領域A1を覆った後、第2配向膜PI2に第1方向と異なる第2方向に紫外線を照射する。マスク600に覆われずに露出された第2領域A2の光配向層440は、紫外線と光重合反応してベース層441から第2方向に突出するように第2光反応器443bが形成される。
このように、第2配向膜PI2を二重膜に形成することによって、光配向層440を薄く形成することができる。これによって、DC成分を蓄積させる主な要因である光反応器の総量を減らしてDC成分の蓄積によって発生する残像を防ぐことができる。
本発明の実施例による液晶表示装置の製造方法は下記のようである。
図8〜図12において説明したように、複数の画素領域が定義され、薄膜トランジスタ(TR1、TR2)と薄膜トランジスタ(TR1、TR2)上に形成された画素電極370及び第1配向膜PI1を含む第1基板300を製造する。
図13及び図14において説明したように、第1基板300の画素電極370と対向する共通電極420及び第2配向膜PI2を含む第2基板を製造する。ここで、第1及び/または第2配向膜(PI1、PI2)は、絶縁層及び光配向層で構成される二重膜構造を有することができる。第1配向膜PI1については、図11及び図12において説明したので、詳しい説明は省略する。また、第2配向膜PI2については、図14及び図15において説明したので、詳しい説明は省略する。
第1及び第2基板(300,400)を形成した後、第1及び第2基板(300,400)を結合し、第1及び第2基板(300,400)間に図7において示したように液晶層500を介在させて液晶表示装置を完成する。
図16は、図7に示した液晶表示装置に対する等価回路図である。
図7及び図16に示すように、液晶表示装置の等価回路は画素電極370と共通電極420との間に第1RC並列回路710、第2RC並列回路720、及び第3RC並列回路730が直列接続された回路である。第1RC並列回路710は、第1配向膜PI1に対応し、第1抵抗R1及び第1コンデンサC1からなる。第2RC並列回路720は、液晶層500に対応し、第2抵抗R2及び第2コンデンサC2からなる。第3RC並列回路730は、第2配向膜PI2に対応し、第3抵抗R3及び第3コンデンサC3からなる。
第1及び第2配向膜(PI1、PI2)が単一膜構造で0.9μmの厚さに形成された場合、第1及び第3抵抗(R1、R3)各々の抵抗値は、8.5E07Ωで、第1及び第3コンデンサ(C1、C3)各々のキャパシタンスは、3.8E−05Fであった。
以下においては、二重膜構造の配向膜を構成する絶縁層及び光配向層の厚さによる配向膜の抵抗値及びキャパシタンスを測定してみた。
下記の表(1)に示すような特性を有する絶縁層と光配向層を利用して二重膜構造の配向膜を具現した。
表(1)に示すように、光配向層は、厚さ0.9μmに対して、誘電率4.1、非抵抗が1.20E+13Ω、抵抗が1.08E+07Ω、キャパシタンスが4.03E−05Fである特性を有する。絶縁層は、厚さ0.9μmに対して、誘電率4.5、非抵抗が1.00E+14Ω、抵抗が9.00E+07Ω、キャパシタンスが4.43E−05Fである特性を有する。
先ず、絶縁層及び光配向層の厚さの変化による二重膜構造を有する配向膜の抵抗を測定してみた。厚さ変化による二重膜構造の配向膜の抵抗は、下記の表(2)のように示すことができる。
表(2)に示すように、光配向層の厚さが100Åで、絶縁層の厚さが700Åである場合、配向膜の抵抗値は8.0E+07Ωであり、単一膜構造の配向膜の抵抗値8.5E+07Ωと実質的に同一である。また、光配向層の厚さが200Åで、絶縁層の厚さが600Åである場合、光配向層の厚さが300Åで、絶縁層の厚さが500Åである場合、光配向層の厚さが400Åで、絶縁層の厚さが400Åである場合、それぞれ単一膜構造の配向膜の抵抗値である8.0E+07Ωと同一である。
他方、絶縁層及び光配向層の厚さの変化による二重膜構造を有する配向膜のキャパシタンスを測定してみた。厚さの変化による二重膜構造の配向膜のキャパシタンスは下記の表(3)のように示すことができる。
表(3)に示すように、光配向層の厚さ100Åで、絶縁層の厚さ900Åである場合、配向膜のキャパシタンスは3.9E−05Fであって、単一膜構造の配向膜のキャパシタンス3.8E−05Fと近似する。また、光配向層の厚さ200Åで、絶縁層の厚さ800Åである場合、配向膜のキャパシタンスは3.9E−05Fであり、単一膜構造の配向膜のキャパシタンス3.8E−05Fと近似する。また、光配向層の厚さ300Åで、絶縁層の厚さが700Åである場合、光配向層の厚さが400Åで、絶縁層の厚さが600Åである場合、それぞれ単一膜構造の配向膜のキャパシタンスである3.8E−05Fと同一である。
結果的に、単一膜の厚さ、抵抗値、及びキャパシタンスと最も類似に二重膜構造の配向膜を具現するためには、光配向層の厚さと絶縁層の厚さとの比率は、100Å:800Å、200Å:700Å、300Å:600Å、及び400Å:500Åに設定することが望ましいと確認できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細において説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特徴請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
以上、説明したように、本発明の実施例によれば、絶縁層と光配向層からなる二重膜構造の配向膜を具現することで、光配向層を薄く形成できる。これによって、DC成分を蓄積する主な原因である光反応器の総量を減らすことによって残留性DC成分による残像を防ぐことができる。
101 絶縁基板
110 電極
130 絶縁層
140 光配向層
150 配向膜
141 ベース層
143 光反応器
10 マスク

Claims (10)

  1. 複数の画素領域が定義され、薄膜トランジスタを含む第1基板と、
    前記薄膜トランジスタ上に形成された画素電極と、
    前記第1基板に対応する第2基板と、
    前記第2基板上に形成された共通電極と、
    前記画素電極と共通電極のうち、少なくとも1つの上に形成された絶縁層及び光配向層を含む配向膜と、
    を含む液晶表示装置。
  2. 前記光配向層の厚さは前記絶縁層の厚さより薄いことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記光配向層は前記絶縁層に接触したベース層と前記ベース層から突出するように形成された光反応器を含み、各画素領域は別の方向へ突出するように形成された光反応器によって多数の領域に分割されることを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 複数の画素領域が定義され、薄膜トランジスタと前記薄膜トランジスタ上に形成された画素電極を含む第1基板を製造する段階と、
    前記第1基板の前記画素電極と対向する共通電極を含む第2基板を製造する段階と、
    前記画素電極と共通電極のうち、少なくとも1つの上に、絶縁層と光配向層を含む配向膜を形成する段階と、
    を含む液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記光配向層の厚さは前記絶縁層の厚さより薄いことを特徴とする請求項4記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 前記配向膜を形成する段階は、
    前記電極が形成された基板上に絶縁層を形成する段階と、
    前記絶縁層が形成された基板上に光配向層を形成する段階と、
    前記光配向層に光を照射してベース層と前記ベース層から突出するように光反応器を形成する段階と、
    を含む請求項4記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 前記第1基板を製造する段階は、
    前記第1基板上にゲート配線及びゲート電極を含むゲート金属パターンを形成する段階と、
    前記ゲート金属パターンが形成された第1基板上にゲート絶縁層を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁層が形成された第1基板上に前記ゲート配線と交差するデータ配線、前記データ配線と接続されたソース電極及び前記ソース電極と離間するドレイン電極を含むソート金属パターンを形成する段階と、
    前記ソース金属パターンが形成された第1基板上に保護絶縁層を形成する段階と、
    をさらに含む請求項6記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 前記第2基板を製造する段階は前記第2基板にカラーフィルターを形成する段階をさらに含む請求項6記載の液晶表示装置の製造方法。
  9. 前記光反応器を形成する段階は、
    前記画素領域を多数の領域に区画し、前記光を前記画素領域の前記多数の領域に対応して他の方向に照射して他の方向を有する光反応器を形成することを特徴とする請求項6〜請求項8のうち、何れかの1項記載の液晶表示装置の製造方法。
  10. 光配向層は高分子物質からなり、前記高分子物質はポリイミド(Polyimide)、ポリアミド酸(Polyamic acid)、ポリノルボルネンフェニルマレイミド(Polynorbornene phenyl maleimide)共重合体、ポリビニルケイ皮酸エステル(Polyvinyl cinnamate)、ポリアゾベンゼン(Polyazobenzene)、ポリエチレンイミン(Polyethyleneimine)、ポリビニルアルコール(Polyvinyl alcohol)、ポリアミド(Polyamide)、ポリエチレン(Polyethylene)、ポリスチレン(Polystylene)、ポリフェニレンフタルアミド(Polyphenylene phthalamide)、ポリエステル(Polyester)、ポリウレタン(Polyurethane)、ポリメチルメタクリレート(Polymethyl methacrylate)など含むことを特徴とする請求項4記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2009135700A 2008-08-12 2009-06-05 液晶表示装置及びこれの製造方法 Expired - Fee Related JP5711876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20080078893A KR101494315B1 (ko) 2008-08-12 2008-08-12 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR10-2008-0078893 2008-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010044366A true JP2010044366A (ja) 2010-02-25
JP5711876B2 JP5711876B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=41672756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009135700A Expired - Fee Related JP5711876B2 (ja) 2008-08-12 2009-06-05 液晶表示装置及びこれの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8395735B2 (ja)
JP (1) JP5711876B2 (ja)
KR (1) KR101494315B1 (ja)
CN (1) CN101650488B (ja)
TW (1) TW201007315A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9329443B2 (en) * 2010-03-29 2016-05-03 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device having first and second dielectric films with different thicknesses
JP5906063B2 (ja) * 2011-11-21 2016-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびその製造方法
KR102169034B1 (ko) 2014-07-25 2020-10-23 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
KR20160086006A (ko) * 2015-01-08 2016-07-19 삼성디스플레이 주식회사 곡면 액정 표시 장치
CN105045006B (zh) * 2015-08-17 2017-10-24 武汉华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板
KR20170068687A (ko) * 2015-12-09 2017-06-20 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US11029908B2 (en) * 2019-08-28 2021-06-08 Himax Display, Inc. Head mounted display apparatus
CN111323960A (zh) * 2020-04-07 2020-06-23 Tcl华星光电技术有限公司 透光基板及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815725A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Fujitsu Ltd 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法
JPH10206895A (ja) * 1996-10-02 1998-08-07 Lg Electron Inc 液晶表示素子の製造方法
WO1998052095A1 (fr) * 1997-05-09 1998-11-19 Hitachi, Ltd. Affichage a cristaux liquides
JPH11109393A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Nec Corp 液晶表示装置、その製造方法およびその駆動方法
JP2002202509A (ja) * 2000-10-27 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2003043492A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及び配向膜の露光装置及び配向膜の処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3649818B2 (ja) 1996-09-19 2005-05-18 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示装置
JPH11119227A (ja) 1997-10-13 1999-04-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US5953091A (en) * 1998-04-09 1999-09-14 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Multi-domain LCD and method of making same
KR100687318B1 (ko) 1998-06-29 2007-05-17 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 Ips 모드 액정 표시 소자의 제조방법
JP3757840B2 (ja) 2000-11-30 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 半導体チップ実装基板、電気光学装置、液晶装置、エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
KR101078360B1 (ko) 2004-11-12 2011-10-31 엘지디스플레이 주식회사 폴리형 액정 표시 패널 및 그 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815725A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Fujitsu Ltd 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法
JPH10206895A (ja) * 1996-10-02 1998-08-07 Lg Electron Inc 液晶表示素子の製造方法
WO1998052095A1 (fr) * 1997-05-09 1998-11-19 Hitachi, Ltd. Affichage a cristaux liquides
JPH11109393A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Nec Corp 液晶表示装置、その製造方法およびその駆動方法
JP2002202509A (ja) * 2000-10-27 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2003043492A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及び配向膜の露光装置及び配向膜の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100020207A (ko) 2010-02-22
US20100039596A1 (en) 2010-02-18
JP5711876B2 (ja) 2015-05-07
CN101650488B (zh) 2015-04-15
KR101494315B1 (ko) 2015-02-17
US8395735B2 (en) 2013-03-12
TW201007315A (en) 2010-02-16
CN101650488A (zh) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710744B2 (ja) 液晶表示装置
JP5711876B2 (ja) 液晶表示装置及びこれの製造方法
JP6348360B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US8755013B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR101863759B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5666764B2 (ja) 表示装置
US8098358B2 (en) Liquid crystal display
US20030067579A1 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
US20100259469A1 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
US8203687B2 (en) Display substrate and liquid crystal display panel having the same
US6757040B1 (en) Multi-domain liquid crystal display
US11487168B2 (en) Liquid crystal panel and display device
US8284361B2 (en) Method of fabricating an IPS mode LCD using both a rubbing process and a light irradiation process
JP2010198043A (ja) 液晶表示装置
US10002890B2 (en) Liquid crystal display
KR19980072227A (ko) 액정표시소자
KR20110035306A (ko) 액정표시장치의 배향막 형성방법
US7679704B2 (en) Method of fabricating an in-plane switching mode liquid crystal display comprising rubbing and applying a beam to set pre-tilt angles
US9799684B2 (en) Liquid crystal display
US20120002148A1 (en) Liquid crystal display panel
KR20070065075A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120321

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees