JP2010043545A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010043545A
JP2010043545A JP2008206129A JP2008206129A JP2010043545A JP 2010043545 A JP2010043545 A JP 2010043545A JP 2008206129 A JP2008206129 A JP 2008206129A JP 2008206129 A JP2008206129 A JP 2008206129A JP 2010043545 A JP2010043545 A JP 2010043545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
case
heat insulating
cases
ring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008206129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5079630B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamamoto
浩 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2008206129A priority Critical patent/JP5079630B2/ja
Priority to US13/058,153 priority patent/US8535611B2/en
Priority to CN2009801303920A priority patent/CN102112714B/zh
Priority to SE1150173A priority patent/SE536044C2/sv
Priority to PCT/JP2009/063018 priority patent/WO2010016380A1/ja
Priority to KR1020117002667A priority patent/KR101244724B1/ko
Publication of JP2010043545A publication Critical patent/JP2010043545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079630B2 publication Critical patent/JP5079630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • F01N13/148Multiple layers of insulating material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1838Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly characterised by the type of connection between parts of exhaust or silencing apparatus, e.g. between housing and tubes, between tubes and baffles
    • F01N13/1844Mechanical joints
    • F01N13/1855Mechanical joints the connection being realised by using bolts, screws, rivets or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1888Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the housing of the assembly consisting of two or more parts, e.g. two half-shells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1888Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the housing of the assembly consisting of two or more parts, e.g. two half-shells
    • F01N13/1894Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the housing of the assembly consisting of two or more parts, e.g. two half-shells the parts being assembled in longitudinal direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/0211Arrangements for mounting filtering elements in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/18Structure or shape of gas passages, pipes or tubes the axis of inlet or outlet tubes being other than the longitudinal axis of apparatus

Abstract

【課題】ケース表面温度の高温化を防止できる排気ガス浄化装置を提供すること。
【解決手段】複数のケース2〜5から構成されるケース本体1Aを備えた排気ガス浄化装置1であって、ケース本体1Aは、排気ガス流れ方向の上流から下流にかけて略全域にわたって断熱リング9および断熱材15,19で覆われている構成とし、断熱材15,19は、ケース2〜5の接合部分よりも内方側に配置し、断熱リング9は、ケース2〜5同士の接合部分を跨ぐように配置している構成としたことにより、ケース本体1Aの表面温度の高温化を確実に防止できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、排気ガス浄化装置に関する。
従来、エンジンの排気管途中に排気ガス浄化装置を設けることで、黒煙のもととなる排気ガス中のパーティキュレート・マター(PM(Particulate Matter):粒子状物質)を捕集し、PMが大気中に排出されるのを防止することが知られている。この排気ガス浄化装置としては、PM捕集用のスーツフィルタおよびドージング燃料(例えば、軽油)を酸化、発熱させるための酸化触媒を、それぞれ筒状のケースで覆った構造が一般的である(特許文献1)。
特開2004−263593号公報
ところで、特許文献1において、酸化触媒が設けられたケースとスーツフィルタが設けられたケースとを、互いに接合して排気ガス浄化装置を組み立てた際には、酸化触媒とスーツフィルタとの間に空間が形成される。
しかしながら、この空間を形成する部分の内面には高温の排気ガスが直接触れることとなるため、排気ガスによる熱が内面側からケース表面に伝達され、ケース表面温度が高温になるという問題がある。
本発明の目的は、ケース表面温度の高温化を防止できる排気ガス浄化装置を提供することにある。
本発明の請求項1に係る排気ガス浄化装置は、複数のケースから構成されるケース本体を備えた排気ガス浄化装置であって、前記ケース本体は、排気ガス流れ方向の上流から下流にかけて略全域にわたって断熱手段で覆われていることを特徴とする。
ここでの「略全域」には、ケース本体の組立上、わずかな隙間が生じている場合、このような隙間は断熱性能にほとんど影響がないため、「略全域」に含まれる。
本発明の請求項2に係る排気ガス浄化装置は、請求項1に記載の排気ガス浄化装置において、前記断熱手段は、複数の前記ケース内にあって、当該ケース同士の接合部分よりも内方側に配置された第1断熱手段と、前記ケース同士の接合部分を跨ぐように配置された第2断熱手段とを備えていることを特徴とする。
ここで、「内方側に配置」とは、第1断熱手段がケースの開口部分から突出しないようにケース内部に収容されることを意味する。
本発明の請求項3に係る排気ガス浄化装置は、請求項2に記載の排気ガス浄化装置において、前記第2断熱手段は、前記ケースの内側に設けられた内周リング部材と、前記内周リング部材および前記ケースの内面間に設けられる断熱材とを備えていることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る排気ガス浄化装置は、請求項3に記載の排気ガス浄化装置において、前記第2断熱手段は、前記ケースの内面および前記断熱材間に設けられる外周リング部材を備えていることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る排気ガス浄化装置は、請求項4に記載の排気ガス浄化装置において、前記内周リング部材と前記外周リング部材とは、互いに離間していることを特徴とする。
ここで、「離間している」とは、排気ガスの流れ方向に対して直交する方向に離間していることをいう。
本発明の請求項6に係る排気ガス浄化装置は、請求項4または請求項5に記載の排気ガス浄化装置において、前記外周リング部材は、外フランジを有する断面凹状に形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項7に係る排気ガス浄化装置は、複数のケースから構成されるケース本体を備えた排気ガス浄化装置であって、前記ケース本体は、排気ガス流れ方向の上流から下流にかけて略全域にわたって断熱手段で覆われ、前記断熱手段は、複数の前記ケース内にあって、当該ケース同士の接合部分よりも内方側に配置された第1断熱手段と、前記ケース同士の接合部分を跨ぐように配置された第2断熱手段とを備え、前記複数のケースのうち、排気ガス流れ方向の上流端に配置されたケースには、当該ケースの径方向から排気ガスが流入する流入部が設けられ、排気ガス流れ方向の下流端に配置されたケースには、当該ケースの径方向に排気ガスが流出する流出部が設けられ、前記流入部および流出部が設けられたケースは、内壁プレートおよび外壁プレートを有する二重壁構造とされ、前記内壁プレートおよび外壁プレートとの間には、前記第1断熱手段が介装されていることを特徴とする。
以上において、請求項1の発明によれば、ケース本体の上流側から下流側の略全域に断熱手段が連続して形成されたことで、排気ガス浄化装置のケース本体の表面温度の高温化を確実に防止できる。
請求項2の発明によれば、ケース同士の接合部分を跨ぐように第2断熱手段が配置されたことで、互いに接合されるケースのうち、一方のケースの端部に予め第2断熱手段を取り付けておけば、他方のケースを当該第2断熱手段にガイドさせながら印籠接続でき、組立性を向上させることができる。
請求項3の発明によれば、第2断熱手段の内面に内周リング部材を備えたことで、第2断熱手段を通過する排気ガスが、ケース内面と内周リング部材との間に配置される断熱材に触れ難くなり、断熱材の劣化や耐久性を向上させることができる。
請求項4の発明によれば、ケース内面と断熱材との間に外周リング部材を備えたことで、ケース同士が印籠接続される場合には、一方のケースの内面と、他方のケースの外周リングの外表面とを接触させることができ、断熱材のかみ込み等を良好に防止できる。
請求項5の発明によれば、内周リング部材と外周リング部材とは互いに離間しているため、お互いが接触しておらず、内周リング部材の熱が外周リング部材へ伝達されるのを防止できる。
請求項6の発明によれば、内周リング部材が外フランジを有して断面凹状に形成されているため、内周リング部材の外フランジにより、断熱材の外部へのはみ出しを防止できる。さらに、第2断熱手段を通過する排気ガスが、断熱材により触れ難くなるため、断熱材の劣化や耐久性をより向上させることができる。
請求項7の発明によれば、ケース本体は、排気ガス流れ方向の上流から下流にかけて略全域にわたって断熱手段で覆われ、ケース本体の両端面側に設けられた内壁プレートと外壁プレートとの間には、第1断熱手段が介装されているので、ケース本体の全面を断熱手段で覆うことができ、ケース本体の両端側に位置する各ケースの径方向に設けられた流入部および流出部に、高温の排気ガスが通過した場合でも、ケース本体の表面温度の高温化を確実に防止できる。
また、流入部および流出部は、ケースに対して排気ガスを径方向に流入出させるように設けられているため、排気管等の取り回しをコンパクトにでき、配置スペースを小さくできる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、後述する第2実施形態以降で、以下に説明する第1実施形態での構成と同じか、または同様な機能を有する構成には同一符号を付し、その説明を簡単にあるいは省略する。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下では、説明の便宜上、排気ガスの流れ方向の上流側を「上流側」、排気ガス流れ方向の下流側を「下流側」とする。
図1は、本実施形態での排気ガス浄化装置1を示す全体斜視図であり、図2は、図1でのA−A矢視図である。図1において、排気ガス浄化装置1は、図示しないディーゼルエンジン(以下、単にエンジンと称する)の排気管途中に設けられて、排気ガス中に含まれるPMを捕集するものであり、ケース本体1Aを備えている。このケース本体1Aは、エンジンの排気管と接続される円筒状のケース2と、ケース2の下流側の配置された円筒状のケース3と、ケース3のさらに下流側に配置された円筒状のケース4と、最下流に配置されて図示しない出口管が接続されるケース5とを備えている。
ケース2,5は、ケース本体1Aの両端側に位置し、円筒状の外周部に側壁8を有した構造であり、内部がそれぞれ入口室11および出口室12となっている。上流端に配置されたケース2には、ケース2の径方向から排気ガスが流入する流入部21が設けられ、下流端に配置されたケース5には、ケース5の径方向から排気ガスが流出する流出部22が設けられている。また、ケース1Aの両端面側において、ケース2,5では、側壁8部分が内壁プレート13および外壁プレート14を有する二重壁構造とされ、内壁プレート13と外壁プレート14との間には、ガラス繊維からなる第1断熱手段としての断熱材15が介装されている。同様に、円筒状部分も内筒材16および外筒材17を有する二重壁構造とされ、内筒材16と外筒材17との間にも断熱材15が介装されている。これにより、入口室11および出口室12内を排気ガスが通過しても、排気ガスによる熱が断熱材15によって遮断され、ケース2,5の外表面に伝わり難くなっている。ケース2,5の開口側の端縁には、内筒材16の露出部分に一体成形されたフランジ継手6が形成されている。
一方、円筒状のケース3内には、ドージング燃料を酸化、発熱させる酸化触媒31が配置され、この酸化触媒31の両側には、リング状でステンレス製のワイヤーメッシュ81およびストッパ82とが設けられている。ストッパ82は、酸化触媒31がケース3の端部からはみ出ることがないように、ワイヤーメッシュ81を介して酸化触媒31を押圧している。
同じく円筒状とされたケース4内には、排気ガス中のPMを捕集するスーツフィルタ41が収容され、スーツフィルタ41の両側には、リング状でステンレス製のワイヤーメッシュ81およびストッパ82が設けられている。
これらのケース3,4自身は、一重壁構造である。ただし、内部に収容された酸化触媒31とケース3の内面との間、およびスーツフィルタ41とケース4の内面との間には、第1断熱手段としてのセラミック繊維製の断熱材19がそれぞれ介装されている。このことにより、酸化触媒31、およびスーツフィルタ41を通過する排気ガスの熱も、ケース3,4の外表面に伝わり難くなっている。このようなケース3,4においても、両側の開口部分の端縁には、フランジ継手6が一体に形成されている。
以上に説明したケース2〜5は、互いに対向し合うフランジ継手6同士がシール材65を介して当接され、フランジ継手6を貫通するボルト61およびこれに螺合するナット62によって接合されている。なお、シール材65は、耐熱性の高い膨張黒鉛製であり、排気ガス浄化装置1内を通過する排気ガスが大気に漏れ出さないために配置されるものである。ケース2〜5が接合された状態では、図2、図3に示すように、各ケース2〜5の内部を跨ぐようにして第2断熱手段としての断熱リング9が収容されている。具体的に、ケース2とケース3との間には、酸化触媒31の入口側に近接するようにケース2のフランジ継手6より突出して断熱リング9Aが配置され、ケース3とケース4との間には、酸化触媒31の出口側およびスーツフィルタ41の入口側に近接するようにケース4のフランジ継手6より突出して断熱リング9Bが配置され、ケース4とケース5との間には、スーツフィルタ41の出口側に近接するようにケース5のフランジ継手6より突出して断熱リング9Cが配置されている。
これらの断熱リング9(9A,9B,9C)は、排気ガスの流れ方向での長さの違いはあるが、全体構造としては同様である。すなわち、図3に拡大して示すように(図では、代表して断熱リング9Bが示されている)断熱リング9は、各ケース2〜5の内面に当接するステンレス製の外周リング部材91と、一対の外フランジ93を有する断面凹状に形成されたステンレス製の内周リング部材92と、外周リング部材91および内周リング部材92の間に介装されたセラミックス繊維製の断熱材94とで構成される。断熱材94も円筒状に形成されており、その内径寸法は、内周リング部材92の筒状部分の外径寸法と略同じである。
このような断熱リング9では、所定の厚みを有した断熱材94が内周リング部材92の筒状部分の外周側に嵌め込まれており、この状態の内周リング部材92が外周リング部材91内に収容される。そうすると、断熱材94は、内周リング部材92によって外周リング部材91側に押圧されることにより、圧縮された状態で各部材91,92間に介装される。そして、この際の反力により、外周リング部材91に対する内周リング部材92の位置ずれが防止され、断熱リング9を予め組み立てておくことができ、取扱いを容易にできる。また、断熱材94の両側に外フランジ93が位置することで、断熱材94のずれを防止できる。
さらに、断熱リング9は、各部材91,92,94が一体に組み立てられた状態で、各ケース2〜5内に収容される。この際、外周リング部材91が各ケース2〜5の内周面に溶接される。この溶接箇所の詳細については後述する。また、断熱リング9として組み上がった状態では、内周リング部材92と外周リング部材91とは接触していない。つまり、断熱材94の厚さ、および内周リング部材92での外フランジ93の高さは、断熱材94の圧縮量を見込んだ上で、内周リング部材92と外周リング部材91とが接触しないように設定されている。このため、断熱リング9を通過する排気ガスは、内周リング部材92に直接触れることになるが、この時の熱が内周リング部材92から外周リング部材91へ伝達され難くなっており、断熱材94によって良好に遮断される。
このような断熱リング9において、断熱リング9Aは、上流側において、ケース2の断熱材15と径方向に重なっており、さらに下流側において、ケース3の断熱材19とワイヤーメッシュ81、ストッパ82とを介して近接している。断熱リング9Bは、上流側において、ケース3の断熱材19とワイヤーメッシュ81、ストッパ82とを介して近接し、さらに下流側において、ケース4の断熱材19とワイヤーメッシュ81、ストッパ82とを介して近接している。断熱リング9Cは、上流側においてケース4の断熱材19とワイヤーメッシュ81、ストッパ82とを介して近接し、さらに下流側において、ケース2の断熱材15と径方向に重なっている。なお、ここでの「近接」には、断熱リング9が断熱材19と接触している場合の他、また接触していない場合も含まれる。
これにより、排気ガス浄化装置1のケース本体1Aは、上流側から下流側まで略全域が断熱材15,19,94で略覆われることとなり、2重壁構造でないケース3,4についても、断熱リング9を用いることで実質的に断熱性に優れた2重壁構造を実現でき、各ケース2〜5の外表面が全て高温となり難くなっている。
ところで、これら断熱リング9のうち断熱リング9Aは、ケース2側の内筒材16とのかかり代の方がケース3とのかかり代よりも大きく、予め内筒材16内に収容される。断熱リング9Bは、ケース3とのかかり代よりもケース4のかかり代の方が大きく、予めケース4内に収容される。断熱リング9Cは、ケース4のかかり代よりもケース5のかかり代の方が大きく、予めケース5内に収容される。断熱リング9と各ケース2〜5とのかかり代が大きい方において、断熱リング9の外周リング部材91は、各ケース2〜5と溶接されている。より具体的には、断熱リング9Aの外周リング部材91は、ケース2の外周面に形成された4つの溶接孔(図示略)に溶接され、断熱リング9Bの外周リング部材91は、ケース4の溶接孔に溶接される。また、断熱リング9Cの外周リング部材91は、ケース5の溶接孔に溶接される。
従って、各ケース2〜5を互いに連結してケース本体1Aを組み立てるにあたっては、ケース2の開口部分から断熱リング9Aの一部が突出していることになり、この突出した断熱リング9Aの外周とケース3の入口側とを嵌合させる。つまり、ケース2の出口側およびケース3の入口側は、断熱リング9Aにガイドされながら、互いに印籠接続される。
同様に、図4に示すように、ケース4の入口側の開口部分から断熱リング9Bの一部が突出していることになり、この突出した断熱リング9Bの外周とケース3の出口側とを嵌合させることで、ケース3,4を接続する。つまり、ケース3の出口側およびケース4の入口側も、断熱リング9Bにガイドされながら、互いに印籠接続される。
さらには、ケース5の入口側の開口部分から断熱リング9Cの一部が突出していることになり、この突出した断熱リング9Cの外周とケース4の出口側とを嵌め込むことで、ケース5とケース4とが互いに印籠接続される。
すなわち、このような印籠接続では、ケース本体1Aの両側部分を構成するケース2,5からは、互いに対向するように断熱リング9A,9Cの一部が予め突出して設けられ、酸化触媒31が収容されているケース3には、断熱リング9は設けられず、スーツフィルタ41が収容されているケース4には、上流側にのみ予め断熱リング9Bが突出して設けられる。このため、ケース2〜5の配置順さえ違わなければ、スーツフィルタ41が収容されたケース4を、スーツフィルタ41の入口側と出口側とが反転された状態で接合してしまうのを防止でき、ケース4の接合方向を常に一定にできる。
また、ケース本体1Aのケース2,5には、入口室11および出口室12内の温度を計測する図示しない温度センサ取付用のセンサボス101が設けられている。このセンサボス101は、内筒材16に対して取り付けられており、外筒材17には、センサボス101に対応した位置に開口部18が形成されている。また、ケース5には、センサボス101の近傍に別のセンサボス102が同様に設けられている。このセンサボス102には、排気ガスが流入する鋼管等の硬質の管部材71が取り付けられる。
さらに、ケース4の排気ガス入口側寄りの外表面には、肉厚を有する円盤状のセンサボス103,104が設けられている。一方のセンサボス103には、スーツフィルタ41入口側での排気ガス温度を計測する図示しない温度センサが取り付けられ、他方のセンサボス104には、スーツフィルタ41入口側からの排気ガスが流入する鋼管等の硬質の管部材72が取り付けられる。この管部材72と前述した管部材71とは、差圧センサ7に接続されている。本実施形態では、差圧センサ7は、ケース4の排気ガス出口側寄りに位置し、ケース4の出口側のフランジ継手6にブラケット63を介して、ボルト61およびナット62により取り付けられている。
差圧センサ7は、スーツフィルタ41の入口側と出口側とでの圧力差を検出するものである。差圧センサ7の内部には、歪みゲージが取り付けられたダイヤフラムが設けられ、管部材71,72に入る排気ガスによってダイヤフラムが変位し、この変位に応じて歪みゲージでの電気抵抗が変化し、この電気抵抗から差圧を検出できる。ケース4内では、スーツフィルタ41によって排気ガスの圧力損失が生じており、スーツフィルタ41の入口側での圧力(センサボス104側での圧力)は、スーツフィルタ41の出口側での圧力(センサボス102側での圧力)より大きくなっている。そして、スーツフィルタ41にPMが詰まり始めると圧力損失、すなわちスーツフィルタ41の入口側と出口側とでの差圧がさらに大きくなり、この差圧に基づいてスーツフィルタ41の目詰まり状態を判断することが可能である。
このような差圧センサ7および管部材71,72は、全体としてケース4およびケース5の互いの接合部分を跨いで配置されている。管部材72の配管寸法は、管部材71の配管寸法よりも長い。従って、管部材71,72の配管寸法が異なる本実施形態では、管部材71が取り付けられるケース5に対して、管部材72が取り付けられるケース4の接合方向が一定となる。
つまり、ケース4を上流と下流とが逆になるようにケース5に接合してしまうと、センサボス102,104同士が近接してしまうため、硬質の管部材71,72を接続することができず、差圧センサ7を取り付けることができないのである。このことからも、前述の印籠接合による効果と同様、スーツフィルタ41が収容されたケース4を常に一定の方向で接合でき、ケース4の上流と下流とを逆にして取り付けることを防止できる。

本発明の排気ガス浄化装置1としては、エンジンが収容されているエンジンルーム内において、エンジンルームを形成しているフレームやボンネット等に取り付けられてもよく、エンジン自体の上部側等に取り付けられてもよく、取付位置などはその実施にあたって適宜に決められてもよい。
以上、本実施形態によれば、排気ガス浄化装置1のケース本体1Aが断熱材15,19,94で覆われているため、排気ガス浄化装置1の内部を通過する排気ガスによって、ケース本体1Aの表面温度の高温化を確実に防止できる。
[第2実施形態]
図5は、第2実施形態での断熱リング9を示す図である。なお、図5には、ケース3,4の接合部分を代表して示してあり、他の接合部でも同様な断熱リング9が用いられる。また、後述する第3〜第6実施形態でも同じである。
本実施形態での断熱リング9は、断面凹状に形成されたステンレス製の内周リング部材92と、この内周リング部材92に収容されるセラミックス繊維製の断熱材94とで構成されている。つまり、内周リング部材92では、第1実施形態での外周リング部材91が設けられていない。
この断熱材94も所定の厚みを有しており、内周リング部材92によってケース2〜5の内面に対して押圧されることにより、圧縮された状態でケース4の内面と内周リング部材92との間に収容されている。このことで、断熱材94の圧力を受ける内周リング部材92は、ケース4に対して位置ずれすることなく、断熱材94と共に予めケース4に取り付けておくことが可能である。また、第1実施形態と同様、内周リング部材92とケース2〜5の内面とは接触していない。このため、内周リング部材92の熱はケース2〜5に伝達されないようになっている。
本実施形態においても前記第1実施形態と同様に、排気ガス浄化装置1の全体にわたって、断熱材15,19,94が連続して配置されるため、排気ガス浄化装置1全体の表面温度の高温化を確実に防止できる。
[第3実施形態]
図6は、第3実施形態での断熱リング9を示す図である。
断熱リング9は、ステンレス製の内周リング部材95と、この内周リング部材95とケース3,4の内面との間に介装された断熱材94とで構成される。ただし、内周リング部材95は、断面凹状ではなく、外フランジ93(図3)を省略した円筒状である。他の構成は、第2実施形態と同様である。
本実施形態においても、排気ガス浄化装置1全体の表面温度の高温化を確実に防止できる。
[第4実施形態]
図7は、第4実施形態での断熱リング9を示す図である。
本実施形態での断熱リング9は、第1実施形態で説明した円筒状の外周リング部材91と第3実施形態で説明した円筒状の内周リング部材95とを用いて構成されている。
このような、本実施形態においても、排気ガス浄化装置1全体の表面温度の高温化防止に関し、前記第1実施形態と同様の効果を奏する。
[第5実施形態]
図8は、第5実施形態での断熱リング9を示す図である。
本実施形態での断熱リング9では、外周リング部材91と接触する内周リング部材97が用いられ、これによって断熱材94が外周リング部材91と内周リング部材97とで完全に封止されている点が第1実施形態と異なる。
本実施形態においては、断熱材94が完全に封止されているため、断熱材94に排気ガスが触れる心配がなく、断熱材94の劣化を抑制でき、耐久性を向上させることができる。
[第6実施形態]
図9は、第6実施形態を示す図である。
本実施形態では、各ケース2〜5は、フランジ継手6の間にシール材65を介装したうえで、フランジ継手6同士をVクランプ64で締め付けることにより接合される。これによっても、前記各実施形態と同様に各ケース2〜5を良好に接合することができる。
なお、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、数量などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、数量などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施形態では、ケース2とケース3とを別体にしたが、一体に成形されていてもよい。
また、前記各実施形態の排気ガス浄化装置1には、酸化触媒31が設けられたが、スーツフィルタ41の再生方法の違いによっては省略してもよい。
前記各実施形態での断熱材94はセラミックス繊維製であったが、ガラス繊維製の断熱材であってもよく、材質は任意である。
本発明は、建設機械、土木機械、農業機械、発電装置、輸送車両等に搭載される内燃機関の排気ガス浄化装置として好適に利用できる。
本発明の第1実施形態に係る排気ガス浄化装置の全体斜視図。 図1でのA−A矢視図。 前記第1実施形態での要部を示す断面図。 前記排気ガス浄化装置の一部のケースを示す断面図。 本発明の第2実施形態に係る前記排気ガス浄化装置の要部を示す断面図。 第3実施形態での要部を示す断面図。 第4実施形態での要部を示す断面図。 第5実施形態での要部を示す断面図。 第6実施形態での要部を示す断面図。
符号の説明
1…排気ガス浄化装置、1A…ケース本体、2〜5…ケース、9…断熱リング、13…内壁プレート、14…外壁プレート、15,19…断熱材、21…流入部、22…流出部、91…外周リング部材、92,95,97…内周リング部材、93…外フランジ、94…断熱材。

Claims (7)

  1. 複数のケースから構成されるケース本体を備えた排気ガス浄化装置であって、
    前記ケース本体は、排気ガス流れ方向の上流から下流にかけて略全域にわたって断熱手段で覆われている
    ことを特徴とする排気ガス浄化装置。
  2. 請求項1に記載の排気ガス浄化装置において、
    前記断熱手段は、複数の前記ケース内にあって、当該ケース同士の接合部分よりも内方側に配置された第1断熱手段と、
    前記ケース同士の接合部分を跨ぐように配置された第2断熱手段とを備えている
    ことを特徴とする排気ガス浄化装置。
  3. 請求項2に記載の排気ガス浄化装置において、
    前記第2断熱手段は、前記ケースの内側に設けられた内周リング部材と、
    前記内周リング部材および前記ケースの内面間に設けられる断熱材とを備えている
    ことを特徴とする排気ガス浄化装置。
  4. 請求項3に記載の排気ガス浄化装置において、
    前記第2断熱手段は、前記ケースの内面および前記断熱材間に設けられる外周リング部材を備えている
    ことを特徴とする排気ガス浄化装置。
  5. 請求項4に記載の排気ガス浄化装置において、
    前記内周リング部材と前記外周リング部材とは、互いに離間している
    ことを特徴とする排気ガス浄化装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の排気ガス浄化装置において、
    前記外周リング部材は、外フランジを有する断面凹状に形成されている
    ことを特徴とする排気ガス浄化装置。
  7. 複数のケースから構成されるケース本体を備えた排気ガス浄化装置であって、
    前記ケース本体は、排気ガス流れ方向の上流から下流にかけて略全域にわたって断熱手段で覆われ、
    前記断熱手段は、
    複数の前記ケース内にあって、当該ケース同士の接合部分よりも内方側に配置された第1断熱手段と、
    前記ケース同士の接合部分を跨ぐように配置された第2断熱手段とを備え、
    前記複数のケースのうち、排気ガス流れ方向の上流端に配置されたケースには、当該ケースの径方向から排気ガスが流入する流入部が設けられ、排気ガス流れ方向の下流端に配置されたケースには、当該ケースの径方向に排気ガスが流出する流出部が設けられ、
    前記流入部および流出部が設けられたケースは、内壁プレートおよび外壁プレートを有する二重壁構造とされ、
    前記内壁プレートおよび外壁プレートとの間には、前記第1断熱手段が介装されている
    ことを特徴とする排気ガス浄化装置。
JP2008206129A 2008-08-08 2008-08-08 排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP5079630B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206129A JP5079630B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 排気ガス浄化装置
US13/058,153 US8535611B2 (en) 2008-08-08 2009-07-21 Exhaust gas purifying device
CN2009801303920A CN102112714B (zh) 2008-08-08 2009-07-21 排气净化装置
SE1150173A SE536044C2 (sv) 2008-08-08 2009-07-21 Avgasreningsanordning innefattande ett flertal till varandra förbundna hus
PCT/JP2009/063018 WO2010016380A1 (ja) 2008-08-08 2009-07-21 排気ガス浄化装置
KR1020117002667A KR101244724B1 (ko) 2008-08-08 2009-07-21 배기가스 정화장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206129A JP5079630B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010043545A true JP2010043545A (ja) 2010-02-25
JP5079630B2 JP5079630B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41663603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206129A Expired - Fee Related JP5079630B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 排気ガス浄化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8535611B2 (ja)
JP (1) JP5079630B2 (ja)
KR (1) KR101244724B1 (ja)
CN (1) CN102112714B (ja)
SE (1) SE536044C2 (ja)
WO (1) WO2010016380A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071208A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
EP2551483A4 (en) * 2010-03-23 2016-06-22 Yanmar Co Ltd DEVICE FOR PURIFYING EXHAUST GASES
JP2022098111A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置およびディーゼルエンジン
JP2022098112A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置およびディーゼルエンジン

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5033736B2 (ja) 2008-08-08 2012-09-26 株式会社小松製作所 排気ガス浄化装置
JP5390281B2 (ja) * 2009-07-02 2014-01-15 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化装置
US8721977B2 (en) * 2011-10-07 2014-05-13 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust treatment device with integral mount
KR20130079035A (ko) * 2012-01-02 2013-07-10 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 디젤 엔진 매연 필터의 커버
US9062589B2 (en) 2013-01-17 2015-06-23 Komatsu Ltd. Reductant aqueous solution mixing device and exhaust aftertreatment device provided with the same
WO2014112063A1 (ja) 2013-01-17 2014-07-24 株式会社小松製作所 還元剤水溶液ミキシング装置およびこれを備えた排気ガス後処理装置
WO2014112073A1 (ja) 2013-01-17 2014-07-24 株式会社小松製作所 還元剤水溶液ミキシング装置およびこれを備えた排気ガス後処理装置
US20140311109A1 (en) * 2013-04-18 2014-10-23 Nick A. Cicone Push lock differential pressure sensor
DE112016002115T5 (de) * 2015-06-30 2018-03-08 Cummins Emission Solutions Inc. Wulstförmiger Außenkörper für Montage- und Verbindungsschnittstellen
US10428718B2 (en) * 2016-05-09 2019-10-01 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Compact inline inlet with integrated cast ring

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633755A (ja) * 1992-05-21 1994-02-08 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 耐火セラミックファイバーの断熱マットによりマウントされた金属モノリスを有する触媒コンバータ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1457931A (en) * 1973-03-10 1976-12-08 Nippon Denso Co High-temperature insulating structures
CA1144086A (en) * 1979-10-26 1983-04-05 Commonwealth Of Australia (The) Housing for mounting hepa filters
JPH0730313U (ja) * 1993-11-02 1995-06-06 日産ディーゼル工業株式会社 パティキュレート・トラップ
FR2719338B1 (fr) * 1994-04-27 1996-06-28 Aerospatiale Tubulure d'échappement pour dispositif d'échappement à catalyse, et tube composite destiné à équiper ladite tubulure.
DE19528947A1 (de) 1995-08-07 1997-02-13 Boysen Friedrich Gmbh Co Kg Vorrichtung zur katalytischen Reinigung bzw. Zerlegung von heißen Abgasen
US6923942B1 (en) * 1997-05-09 2005-08-02 3M Innovative Properties Company Compressible preform insulating liner
DE10020492A1 (de) * 2000-04-26 2001-10-31 Eberspaecher J Gmbh & Co Abgasvorrichtung einer Abgasanlage, insbesondere Kraftfahrzeug-Katalysator in Modulbauweise
JP3881881B2 (ja) * 2001-12-07 2007-02-14 日野自動車株式会社 排気浄化装置
US7047731B2 (en) * 2002-02-27 2006-05-23 Delphi Technologies, Inc. Diesel particulate filter ash removal
JP4202787B2 (ja) 2003-02-28 2008-12-24 カルソニックカンセイ株式会社 ディーゼルパティキュレートフィルタ装置
EP1464800A1 (en) 2003-04-02 2004-10-06 3M Innovative Properties Company Exhaust system component having insulated double wall
JP2006525299A (ja) 2003-05-01 2006-11-09 ヴァーナリス リサーチ リミテッド アゼチジンカルボキサミド誘導体及びcb1レセプター媒介障害の治療におけるその使用
JP2005194949A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP4375086B2 (ja) 2004-03-30 2009-12-02 いすゞ自動車株式会社 エンジンの排気絞り弁の操作装置
JP4341460B2 (ja) 2004-04-20 2009-10-07 株式会社デンソー 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP4663341B2 (ja) * 2005-01-25 2011-04-06 イビデン株式会社 排気ガス浄化装置のエンドコーン部用断熱材
US20060277900A1 (en) * 2005-03-17 2006-12-14 Hovda Allan T Service joint for an engine exhaust system component
JP3867096B1 (ja) 2005-07-08 2007-01-10 株式会社徳大寺自動車文化研究所 排気浄化装置及びpm連続再生システム
JP2007023996A (ja) 2005-07-21 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
US7765801B2 (en) * 2005-11-30 2010-08-03 Benteler Automotive Corporation Exhaust gas treatment device with insulated housing construction
CN100447381C (zh) * 2006-06-18 2008-12-31 重庆长安汽车股份有限公司 汽车发动机双层三元催化器
JP5033736B2 (ja) 2008-08-08 2012-09-26 株式会社小松製作所 排気ガス浄化装置
US8066792B2 (en) * 2008-12-03 2011-11-29 Cummins Filtration Ip, Inc. Apparatus, system, and method for insulating an exhaust aftertreatment component

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633755A (ja) * 1992-05-21 1994-02-08 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 耐火セラミックファイバーの断熱マットによりマウントされた金属モノリスを有する触媒コンバータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071208A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
EP2551483A4 (en) * 2010-03-23 2016-06-22 Yanmar Co Ltd DEVICE FOR PURIFYING EXHAUST GASES
JP2022098111A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置およびディーゼルエンジン
JP2022098112A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置およびディーゼルエンジン
JP7404592B2 (ja) 2020-12-21 2023-12-26 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置およびディーゼルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
SE536044C2 (sv) 2013-04-16
WO2010016380A1 (ja) 2010-02-11
KR20110026014A (ko) 2011-03-14
CN102112714A (zh) 2011-06-29
JP5079630B2 (ja) 2012-11-21
SE1150173A1 (sv) 2011-02-25
US8535611B2 (en) 2013-09-17
US20110142723A1 (en) 2011-06-16
CN102112714B (zh) 2013-05-08
KR101244724B1 (ko) 2013-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079630B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5033736B2 (ja) 排気ガス浄化装置
KR101756240B1 (ko) 배기가스 정화장치
JP5270254B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5796093B2 (ja) 一体型シェルおよびバッフルを備えた排気ガス後処理装置
JP5917919B2 (ja) ハニカム担体の支持構造
JP5767736B2 (ja) 排気ガス浄化装置
KR102104693B1 (ko) 배기 가스 정화 장치
JP2011208572A (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2009228635A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2017072074A (ja) 排ガス浄化装置
JP6797152B2 (ja) 排気浄化装置
JP6896018B2 (ja) 電気加熱式触媒装置
JP6160257B2 (ja) 排気浄化装置
JP6397737B2 (ja) 触媒コンバータ
JP2007023850A (ja) センサ取付用のボス部構造
JP6884176B2 (ja) 電気加熱式触媒装置及び電気加熱式触媒装置の製造方法
JP6912543B2 (ja) 電気加熱式触媒装置
JP2021110295A (ja) 排気浄化装置及び排気浄化装置の製造方法
JP5551497B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPS6337475Y2 (ja)
JP2019082128A (ja) 触媒コンバータ
WO2014199900A1 (ja) 化学蓄熱装置
JPH04132425U (ja) 触媒コンバータ
JP2016097333A (ja) 触媒コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120221

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees