JP2010043321A - 加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 - Google Patents

加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010043321A
JP2010043321A JP2008207892A JP2008207892A JP2010043321A JP 2010043321 A JP2010043321 A JP 2010043321A JP 2008207892 A JP2008207892 A JP 2008207892A JP 2008207892 A JP2008207892 A JP 2008207892A JP 2010043321 A JP2010043321 A JP 2010043321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
grains
stainless steel
ferritic stainless
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008207892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5219689B2 (ja
Inventor
Jun Tokunaga
純 徳永
Masaharu Hatano
正治 秦野
Akihiko Takahashi
明彦 高橋
Ken Kimura
謙 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to JP2008207892A priority Critical patent/JP5219689B2/ja
Priority to KR1020090074453A priority patent/KR101131208B1/ko
Priority to CN2009101638432A priority patent/CN101671796B/zh
Publication of JP2010043321A publication Critical patent/JP2010043321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219689B2 publication Critical patent/JP5219689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、加工肌荒れの小さい成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板を得るべく案出されたものであり、鋼の成分と集合組織が適正範囲を満足することにより、加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板を提供する。
【解決手段】フェライト系ステンレス鋼板を、熱延板焼鈍を省略して圧延率40%以上の1次冷延、750〜900℃で中間焼鈍,さらに圧延率60%以上の最終冷延、750〜1000℃で最終焼鈍を行なうことにより、{554}±10°方位粒の面積率が50%以上になる。また、フェライト系ステンレス鋼鋳片を1050〜1200℃の範囲に加熱し、粗熱延開始温度を1000〜1150℃とし、粗熱延途中に900〜1100℃で5分間以上滞留を行ない、次いで仕上げ熱延を行なってから、焼鈍することなく冷延・焼鈍を行なうことで、{554}±10°方位以外の方位粒の板幅方向の幅を100μm未満とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板とその製造方法に関するものである。
フェライト系ステンレス鋼板は、厨房機器、家電製品、電子機器など幅広い分野で使用されている。しかしながら、オ−ステナイト系ステンレス鋼板に比べ、成形性に劣るため、用途が限定される場合があった。近年、精錬技術の向上により極低炭素・窒素化が可能となり、更にTiやNbなどの安定化元素の添加により、成形性と耐食性を高めたフェライト系ステンレス鋼板は広範囲の成形用途へ適用されつつある。これは、フェライト系ステンレス鋼が屋内環境において良好な耐食性を有し、多量のNiを添加するオ−ステナイト系ステンレス鋼よりも経済性に優れるためである。
近年、特許文献1には、極低炭素・窒素化してTiを添加したフェライト系ステンレス鋼板の面内異方性を低減し,優れた成形性を兼備するための集合組織およびその製造技術が開示されている。しかし、これらのフェライト系ステンレス鋼板は、深絞りや張出し等の成形性に優れるものの、オ−ステナイト系ステンレス鋼板と比較して加工後の表面品質は十分でない。これまで、フェライト系ステンレス鋼板の加工後の表面品質は、鋼板をプレス成形した時に圧延方向に沿って生じる微細な凹凸、いわゆるリジングと呼ばれる現象によって著しく劣化すると理解されてきた。そのため、リジングを抑制する方法については、従来から多くの研究開発がなされている。例えば、特許文献2,特許文献3,特許文献4、特許文献5には、リジングを抑制する鋼成分と製造方法について開示されている。
しかしながら、フェライト系ステンレス鋼板の耐リジング性を改善しても、実際の成形用途ではオ−ステナイト系ステンレス鋼板と比べて加工肌荒れを生じやすく、加工後の表面品質を問題視される場合がある。特許文献6には、加工肌荒れ(オレンジピ−ル;粗粒による肌荒れ)を改善する成分系と製造方法あるいは成形方法について開示されている。特許文献6はTiとNbの複合添加により鋼の結晶粒細粒化域を拡大することによって加工肌荒れを軽減するものである。しかし、これらは低Crフェライト系ステンレス鋼板(Cr<16%)に限定されるものであり、厨房機器等に通常使用される中Crフェライト系ステンレス鋼板(Cr≧16%)には適用されない。
最近、極低炭素・窒素化した中Crフェライト系ステンレス鋼板(Cr≧16%)において、加工肌荒れを改善する成分系と製造方法あるいは成形方法について開示されている。特許文献7は、成形歪量を制御することにより、鋼の結晶粒径に応じて成形歪み量と結晶粒径の関係式を規定し、加工肌荒れを軽減するものである。一方、特許文献8は、成分・析出物を制御して、結晶粒径を20μm以下とする、あるいは、プレス成形方法の選択により、加工肌荒れを改善する鋼板製造方法と成形方法を規定するものである。実際の成形用途において、加工肌荒れを軽減するには、結晶粒径と成形方法を規定する必要がある。
ただし、厨房機器等に通常使用される中Crフェライト系ステンレス鋼板(Cr≧16%),特に近年、極低炭素・窒素化してTi添加したフェライト系ステンレス鋼板において結晶粒径と成形方法を規定する必要のない、加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板は未だ出現していないのが現状である。
特開2005−163139公報 特開平6−81036公報 特開平8−333639公報 特開平10−280046公報 特開2005−307234公報 特開平7−292417公報 特開2005−139533公報 特開2007−224342公報
本発明は、上述した課題を解決し、加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、鋼の成分と集合組織を適正範囲に制御することにより、上述した課題を解決し、加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板とその製造方法を得るべく案出されたものであり、その要旨とするところは以下のとおりである。
(1)質量%にて、C:0.020%以下、Si:0.60%以下、Mn:0.30%以下、P:0.035%以下、S:0.0100%以下、Cr:16〜22%、N:0.020%以下、Ti:0.01〜0.35%、Al:0.005〜0.1%、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、板厚中心部における板面に平行な面の集合組織で存在する{554}±10°方位粒の面積率が40%以下または50%以上であることを特徴とする加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板。
(2)さらに質量%にて、Mg:0.0050%以下、Nb:0.6%以下、Mo:2%以下、Ni:2%以下、Cu:2%以下、B:0.005%以下の1種または2種以上含有していることを特徴とする(1)に記載の加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板。
(3)質量%にて、C:0.020%以下、Si:0.60%以下、Mn:0.30%以下、P:0.035%以下、S:0.0100%以下、Cr:16〜22%、N:0.020%以下、Ti:0.01〜0.35%、Al:0.005〜0.1%、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、板厚中心部における板面に平行な面の集合組織を{554}±10°方位粒の面積率が40%超〜50%未満かつ、{554}±10°方位粒に隣接するそれ以外の方位粒の板幅方向からの幅が100μm未満であることを特徴とする加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板。
(4)さらに質量%にて、Mg:0.0050%以下、Nb:0.6%以下、Mo:2%以下、Ni:2%以下、Cu:2%以下、B:0.005%以下の1種または2種以上含有していることを特徴とする(3)に記載の加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板。
(5)(1)または(2)のいずれかに記載の鋼成分を有するフェライト系ステンレス鋼鋳片を熱間圧延して熱延板とし、焼鈍することなく酸洗して圧延率40%以上の1次冷延を施して冷延板とし、750〜900℃で中間焼鈍を10分以上実施し、さらに圧延率60%以上の最終冷延を行って最終冷延板とし、750〜1000℃で最終焼鈍することを特徴とする(1)または(2)のいずれかに記載の加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
(6)(3)または(4)のいずれかに記載の鋼成分を有するフェライト系ステンレス鋼鋳片を1050〜1200℃の範囲に加熱し、粗熱延開始温度を1000〜1150℃とし、粗熱延途中に900〜1100℃で5分間以上滞留を行い、次いで仕上げ熱延を行なってから、冷延・焼鈍を行なうことを特徴とする(3)または(4)に記載の加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
以下、上記(1)〜(4)の鋼板に係る発明及び(5)、(6)の製造方法に係る発明をそれぞれ本発明という。また、(1)〜(6)の発明を合わせて、本発明ということがある。
(1)〜(4)の本発明のフェライト系ステンレス鋼板は、成分および集合組織を適正範囲に制御することにより、成形歪量と結晶粒径あるいは成形方法を規定することなく加工肌荒れを低減することができる。このフェライト系ステンレス鋼板は、例えば(5)、(6)の本発明の方法によって、工業的に安定して製造することができる。
本発明者らは、前記した課題を解決するために、Tiを添加した高純度フェライト系ステンレス鋼板に発生する加工肌荒れに及ぼす集合組織の影響について種々検討を行い、下記(a)〜(h)の新しい知見を得た。以下、具体的な製造実績に基づいて詳細に説明する。
表1の成分を有するフェライト系ステンレス鋼を用い、表2に示す製造方法より、鋳片を加熱し、熱間圧延を行ない、板厚3〜6mmの熱延鋼板とした。熱延鋼板は、酸洗後、1次冷延,中間焼鈍,最終冷延,最終焼鈍を施して板厚0.5〜0.8mmの製品とした。製品の表面仕様は2Bである。
Figure 2010043321
Figure 2010043321
(a)これまで、Tiを添加した高純度フェライト系ステンレス鋼板の結晶粒径を細粒化しても、加工肌荒れ低減に結びつかない場合もあった。このような加工肌荒れの特徴は、凹凸の単位が、素材の結晶粒径より十分大きい。具体的には、結晶粒径20μmで凹凸の単位が100μmを超える場合も観察された。すなわち、肌荒れの組織単位は結晶粒径で説明できない場合もあった。そこで、本発明者らは、集合組織の詳細な解析を行ない、結晶粒径に代わる肌荒れの組織単位を検証した。
(b)まずX線回折法を用いて平均的な集合組織を解析した。解析方法は、結晶方位粒分布関数(Crystallite Orientation Distribution Function、ODFと呼称される)を求めることである。この関数は、材料座標系に対して結晶粒の方位を一義的に指定する三つの変数(ψ1,φ,ψ2)である。この関数を求めれば、オイラ−角(ψ1,φ,ψ2)の方位を持つ結晶粒の存在量を知ることができる。例えば、ψ2=45°断面上において、{111}<112>の位置では(30°、54.7°)、(90°、54.7°)、{554}<225>の位置では(30°、59.5°)、(90°、59.5°)、{112}<110>の位置では(0°、34.7°)、{001}<110>の位置では(0°、0°)、(90°、0°)の強度により、存在量を知ることができる。
最終製品板の集合組織を解析すると、下記の(i)、(ii)のような結果が得られた。
(i){111}<112>から{554}<225>へかけて強く集積する。
(ii)上記以外の方位として、{112}<110>や{001}<110>も存在する。
(c)次に、結晶粒毎の結晶方位を可視化できるEBSP(Electron Back-Scatter Diffraction Pattern)方位解析システムにより、前項(b)に記載する(i)と(ii)の方位集団に対応した2つの領域に分割できるような結晶方位マップの表示について検討した。図1は、表2に記載する鋼3に関するものであり、ND//{554}±10°方位とそれ以外の方位からなる領域に分割した場合の結晶方位マップである。図1の黒色部分がND//{554}±10°方位粒の領域であり、図1の白色部分がND//{554}±10°方位以外の方位粒の領域である。以下、ND//{554}±10°方位以外の方位粒を、「{554}±10°方位粒に隣接するそれ以外の方位粒」ともいう。図1中には、{554}±10°方位以外の方位粒の板幅方向の幅について、5箇所において白抜き矢印にて示している。図1から、ND//{554}±10°方位粒の領域とそれ以外の方位からなる粒領域は、いずれも板幅方向の幅が100μmを超えた大きさであり、前記(a)に記載した肌荒れの凹凸に相当する大きさと概ね一致する。また、前記各結晶方位粒の分布形態が、肌荒れの凹凸の分布形態と対応していることも明らかとなった。すなわち、ND//{554}±10°方位粒とそれ以外の方位からなる領域に分割することで、肌荒れの凹凸に対応する領域(肌荒れの組織単位)を特定することができた。表2には、{554}±10°方位以外の方位粒の幅を記載している。
(d)前項で述べたEBSP法による結晶方位マップを表記して、肌荒れとの関係を考察した。図2は、表2の鋼1〜11について、ND//{554}±10°方位の面積率と肌荒れとの関係を検討した結果である。肌荒れの判定は、鋼板の圧延方向から0°方向にJIS5号引張試験片を採取し、20%歪みで圧延方向に平行に引張加工を行い、20%歪みで発生する表面凹凸を十点平均粗さRzで評価した。十点平均粗さRzについては、JISB0601−2001を適用し、測定長さを2mm、カットオフ値を0.8mm、測定方向を圧延方向に直角の方向とした。
図2において、ND//{554}±10°方位粒の面積率が40%超〜50%未満の範囲では、表面粗さRzが3μm以上となり、加工肌荒れは大きくなる。このように、特定の面積率において肌荒れが大きくなる理由は、この特定範囲においてND//{554}±10°方位以外の方位粒における板幅方向の幅が100〜200μmと大きく(表2の鋼1〜6)、両者の領域からなる凹凸の大きさ(Rz)もこれに伴って増加したと理解できる。一方、ND//{554}±10°方位粒の面積率が50%以上であれば、ND//{554}±10°方位以外の方位粒における板幅方向の幅が100μm未満であり、加工肌荒れが小さかったものと推定される。また、ND//{554}±10°方位粒の面積率が40%以下の場合には、集合組織がランダム化される。そのため、ND//{554}±10°方位以外の方位粒における板幅方向の幅は100μm以上であるものの、加工肌荒れを小さく抑えることができる。従って、加工肌荒れを小さくするためには、ND//{554}±10°方位粒の面積率を40%以下または50%以上とする。
(e)前記したように加工肌荒れを小さくするには、ND//{554}±10°方位粒の面積率を50%以上として両者の領域における板幅方向の幅を低減する、または40%以下とすることが有効である。しかし、ND//{554}±10°方位粒の面積率が40%超から50%未満の場合であっても、上記方位粒の板幅方向の幅そのものを低減することで加工肌荒れを小さくすることができる。図3は、{554}±10°方位粒の面積率が40%超〜50%未満の場合において、ND//{554}±10°方位以外の方位粒の板幅方向の幅と肌荒れの関係を示したものである。図3から、ND//{554}±10°方位以外の方位粒の板幅方向の幅を100μm未満とすれば、Rzは3μm未満となり、肌荒れは小さくなる。
(f)(d)に記載するような集合組織を形成するには、熱延板焼鈍を省略した2回冷間圧延工程とするのが好ましい。冷延・焼鈍条件では、1次冷延の冷延率を40%以上にし、1次冷延後の焼鈍条件を750〜900℃で10分以上、最終冷延の冷延率を60%以上、最終冷延後の焼鈍条件を750〜1000℃が有効である。
(g)(e)に記載するような集合組織を形成するには、フェライト系ステンレス鋼鋳片を1050〜1200℃の範囲に加熱し、熱延条件については粗熱延開始温度を1000〜1150℃とし、粗熱延途中に900〜1100℃で5分間以上滞留を行ってから仕上げ熱延を行なう。
(h)(d)〜(e)の集合組織を有する場合、0°方向での引張加工後の表面粗さRzが3μm未満である。これは、加工肌荒れが実用上問題視されないレベルにあるオ−ステナイト系ステンレス鋼、例えばSUS304に匹敵する。表面粗さのしきい値を3μmと決め、肌荒れの大小を決定した。
前記(1)〜(6)の本発明は、上記(a)〜(h)の知見に基づいて完成されたものである。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。なお、各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
(A)成分の限定理由を以下に説明する。
Cは、成形性と耐食性を劣化させるため、その含有量は少ないほど良いため、上限を0.020%とする。但し、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、下限を0.001%とすることが好ましい。さらに好ましくは、耐食性や製造コストを考慮して0.002〜0.005%とする。
Siは、脱酸元素として添加される場合がある。しかし、固溶強化元素であり、伸びの低下抑制からその含有量は少ないほど良いため、上限を0.60%とする。但し、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、下限を0.01%とすることが好ましい。さらに好ましくは、加工性や製造コストを考慮して0.03〜0.30%とする。
Mnは、Siと同様、固溶強化元素であるため、その含有量は少ないほど良い。伸びの低下抑制から上限を0.30%とする。但し、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、下限を0.01%とすることが好ましい。さらに好ましくは、加工性と製造コストを考慮して0.03〜0.15%とする。
Pは、SiやMnと同様、固溶強化元素であるため、その含有量は少ないほど良い。伸びの低下抑制から上限を0.035%とする。但し、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、下限を0.005%とすることが好ましい。さらに好ましくは、製造コストと加工性を考慮して0.010〜0.020%とする。
Sは、不純物元素であり、熱間加工性や耐食性を阻害するため、その含有量は少ないほど良い。そのため、上限は0.010%とする。但し、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、下限を0.0001%とすることが好ましい。さらに好ましくは、耐食性や製造コストを考慮して0.0010〜0.0050%とする。
Crは、耐食性を確保するための必須元素であり、下限を16%とする。但し、22%超の添加は靱性低下により製造性が阻害され、伸びも劣化する。よって、Crの上限は22%である。好ましくは、耐食性および製造性と加工性を考慮して16〜19%とする。
Nは、Cと同様に成形性と耐食性を劣化させるため、その含有量は少ないほど良いため、上限を0.020%とする。但し、過度の低下は凝固時にフェライト粒生成の核となるTiNが析出せず、凝固組織が柱状晶化し、製品板成形時の耐リジング性が劣化する懸念がある。また、Nが過剰に添加された場合、固溶Nにより伸びの低下をもたらすことから、下限を0.001%とすることが好ましい。さらに好ましくは、製造コストと耐食性を考慮して0.005〜0.012%とする。
Tiは、C,N,S,Pと結合して耐食性、耐粒界腐食性および成形性を向上させるとともに、凝固組織の微細化に寄与するため、下限を0.01%とする。但し、Tiも固溶強化元素であり、過度の添加は伸びの低下に繋がるため、上限を0.35%とする。好ましくは、溶接部の粒界腐食性や成形性を考慮して0.10〜0.20%である。
Alは、脱酸元素として有効な元素であるため、下限を0.005%とする。しかし、過度の添加は成形性、溶接性および表面品質の劣化をもたらすため、上限を0.1%とする。好ましくは、精錬コストを考慮して0.01〜0.05%である。
Mgは、溶鋼中でAlとともにMg酸化物を形成し脱酸剤として作用する他、TiNの晶出核として作用する。TiNは凝固過程においてフェライト相の凝固核となり、TiNの析出を促進させることで、凝固時にフェライト相を微細生成させることができる。凝固組織を微細化させることにより、製品のリジングや本発明の加工肌荒れなどの粗大凝固組織に由来する方位粒を低減できる他、成形性の向上をもたらす。そのため、添加する場合は0.005%以下とする。0.0050%を超えると溶接性が劣化する。TiNの晶出核となるMg酸化物の溶鋼中での積極的な形成は、0.0001%から安定して発現する。より好ましくは、精錬コストを考慮して0.0002〜0.0020%とする。
Nbは、成形性と耐食性を向上させる元素であり、添加する場合は0.6%以下とする。0.6%を超えると材料強度を上昇させて延性の低下をもたらす。その効果は、0.01%から安定して発現する。より好ましくは、製造性や成形性と耐食性を考慮して0.05〜0.3%とする。
Mo、Ni、Cuは耐食性を向上させる元素であり、添加する場合はそれぞれ2.0%以下とする。2.0%を超えると成形性、特に延性の低下をもたらす。その効果は、それぞれ0.1%から安定して発現する。より好ましくは、製造性や延性を考慮してそれぞれ0.3〜1.5%とする。
Bは、2次加工性を向上させる元素であり、Ti添加鋼への添加は有効である。添加する場合は0.005%以下とする。0.005%を超えると延性の低下をもたらす。その効果は、0.0001%から安定して発現する。より好ましくは、精錬コストや延性を考慮して0.0003〜0.0030%である。
(B)集合組織に関する限定理由を以下に説明する。
本発明のフェライト系ステンレス鋼板は、(A)項で述べた成分を有し、加工肌荒れを低減するために、集合組織を規定するためのものである。
集合組織は、前記したように、EBSP(Electron Back-Scatter Diffraction Pattern)法を用いて、解析することができる。EBSP法では、試料表面での局所領域における結晶方位を高速的に測定・解析できる方法である。肌荒れの組織単位に適する条件を追求するのに、ND//{554}±10°方位とした理由は、前記(b)に記載する(i)と(ii)の領域を肌荒れ凹凸に相当する領域に分割するためである。分割すると、鋼板の結晶粒径が約20μmの場合、ND//{554}±10°方位粒の板幅方向の幅と、{554}±10°方位粒に隣接するそれ以外の方位粒の板幅方向の幅が120μm〜200μmの範囲となる。この幅は、肌荒れの組織単位に概ね一致する。ND//{554}方位で表示したときの角度を指定した理由は、以下の内容である。例えば、結晶方位を傾ける角度を5°にすると、{554}方位粒の板幅方向の幅がそれ以外の方位粒の板幅方向の幅より十分小さく、前記(b)に記載する(i)と(ii)の領域を肌荒れ凹凸に相当する領域に分割できないため、肌荒れの組織単位として適さない。逆に、結晶方位を傾ける角度を15°にすると、{554}方位粒の板幅方向の幅がそれ以外の方位粒の板幅方向の幅より十分大きく、前記(b)に記載する(i)と(ii)の領域を肌荒れ凹凸に相当する領域に分割できないため、肌荒れの組織単位として適さない。よって、ND//{554}±10°方位を肌荒れの組織単位に適する条件として採用した。
{554}±10°方位粒の面積率の求め方は以下の通りである。例えば、板厚中心部における板面に平行な面において、板幅方向1000μm、圧延方向3000μmの測定領域で倍率100としてEBSP測定し、EBSP方位解析ソフトより直接、板厚中心部における板面に平行な面の集合組織を、図1のように、{554}±10°方位の結晶方位マップとして表示させる。表示させると、{554}±10°方位粒の面積率が直接表示する。また、ND//{554}±10°方位に隣接するそれ以外の方位粒の板幅方向の幅の求め方は、EBSP方位解析システムから測定領域においてヒストグラムで表示させて、幅の平均値として採用したものである。
ND//{554}±10°方位粒の面積率が40%以下の場合、結晶方位をランダムにすることで、{554}±10°方位粒の板幅方向の幅が、それ以外の方位粒の板幅方向の幅より十分小さくなる。このため、{554}±10°方位粒とそれ以外の方位粒との塑性異方性の違いが小さいことから、加工肌荒れが低減する。従って、加工肌荒れを低減するために、板面に平行な面の{554}±10°方位粒の面積率を40%以下にすればよい。ただし、加工性については、ND//{554}±10°方位粒の面積率が40%以下となるため、平均r値は小さく、鋼板をプレス成形することで成形性に劣る。なお、平均r値については、後述に示す。
ND//{554}±10°方位粒の面積率が50%以上の場合、{554}±10°方位粒の板幅方向の幅が、それ以外の方位粒の板幅方向の幅より十分大きくなる。このため、{554}±10°方位粒が多く分布し、{554}±10°方位粒とそれ以外の方位粒との塑性異方性の違いが小さくなるため、加工肌荒れが低減する。成形性では、ND//{554}±10°方位粒の面積率が50%以上の範囲では、平均r値は1.5以上となることから、鋼板をプレス成形することで成形性に優れる。加工肌荒れを低減、かつ成形性に優れるのに好ましい範囲は、ND//{554}±10°方位粒が60%〜95%である。より好ましい範囲は、ND//{554}±10°方位粒の面積率が70%〜90%である。
{554}±10°方位粒の面積率が40%超〜50%未満の範囲の場合、ND//{554}±10°方位粒と、隣接するそれ以外の方位粒の分布は、肌荒れ凹凸に相当する領域として表現できる。ND//{554}±10°方位粒に隣接するそれ以外の方位粒の板幅方向の幅が肌荒れの組織単位に合うことから、加工肌荒れが大きくなる。加工肌荒れを低減するためには、板面に平行な面の{554}±10°方位粒の面積率を40%以下または50%以上にすればよい。
{554}±10°方位粒の面積率が40%超〜50%未満の範囲において、{554}±10°方位以外の方位粒の板幅方向の幅が100μm以上であれば、ND//{554}±10°方位粒と、それに隣接するそれ以外の方位粒の板幅方向の幅が肌荒れの組織単位に合うことから、加工肌荒れが大きくなる。ただし、{554}±10°方位粒の面積率が40%超〜50%未満の範囲であっても、{554}±10°方位以外の方位粒の板幅方向の幅が100μm未満になれば、{554}±10°方位粒とそれ以外の方位粒との塑性異方性の違いが小さくなるため、加工肌荒れが低減する。加工肌荒れを低減するためには、{554}±10°方位粒の面積率が40%超〜50%未満の範囲で、{554}±10°方位粒に隣接するそれ以外の方位粒の板幅方向の幅を100μm未満とすればよい。
成形性の指標を、平均r値として示す。鋼板より、圧延方向から0°、45°、90°方向にJIS13B号試験片を採取し、それぞれの引張方向において伸び歪16%の加工により、JIS Z 2254に準拠してr値を測定した。各引張方向のr値から1式より算出した平均r値として表す。
平均r値=(r0+2r45+r90)/4 1式
ここで、r0は圧延方向から0°方向のr値、r45は圧延方向から45°方向のr値、r90は圧延方向から90°方向のr値である。前述のように、加工肌荒れが小さくかつ成形性に優れるのは、ND//{554}±10°方位粒の面積率が50%以上のみの集合組織のみである。加工肌荒れが小さくかつ成形性に優れる両特性を満たす、より好ましい範囲は、ND//{554}±10°方位粒の面積率が70%〜90%で、それ以外の方位粒での板幅方向からの幅が60μm未満である。
(C)製造方法
前記(A)項に記載の成分を有するフェライト系ステンレス鋼において、素材および加工後に前記(B)項に記載の集合組織とするためには、以下の製造条件が好ましい。
ND//{554}±10°方位粒の面積率を50%以上とする本発明の集合組織を形成するには、熱延板焼鈍を省略した2回の冷間圧延工程とすることが好ましい。1次冷延と最終冷延の間には、中間焼鈍を行う。以下、「第1発明方法」という。
1次冷延の圧延率は、続く中間焼鈍で再結晶促進するために40%以上とする。好ましくは45%以上とする。1次冷延の圧延率を高くすると、熱延板の板厚や最終冷延の圧延率に制約が生じるため60%以下とする。中間焼鈍は、再結晶を促進するために750℃以上とする。中間焼鈍時間は、中間焼鈍温度を低温にしても、細粒の再結晶組織を得る必要があるため、10分以上とする。10分未満であれば、粗粒の未再結晶組織が残る。より好ましくは、結晶粒径の粗大化を防止するために、焼鈍温度の上限は900℃とする。
最終冷延の圧延率は、本発明の集合組織を発達させるために60%以上とする。最終冷延の圧延率を高くすると、ND//{554}±10°方位を発達させることができ、ND//{554}±10°方位の面積率が50%以上となるため、平均r値が大きくなる。好ましくは70%以上とする。より好ましくは75%以上である。最終冷延の圧延率を60%未満にすると、ND//{554}±10°方位が発達しにくく、ND//{554}±10°方位の面積率が40%以下となるため、平均r値が小さくなる。最終焼鈍は、再結晶下限温度の750℃以上とし、粗粒化を防止するために1000℃以下とする。
冷間圧延は、可逆式の20段ゼンジミア圧延機や6段あるいは12段圧延機でも、複数パスを連続的に圧延するタンデム圧延機で実施しても良い。本発明の集合組織を形成するには、ワークロール径は大きい方が好ましい。そのため、ワークロール径は200mm以上とする。このような大径ロ−ル圧延は、1次冷延時に実施することがより好ましい。
最終冷延後の製品板厚は、特に規定するものでない。但し、本発明鋼の成形用途への適用を意図すると、製品板厚は0.5mm以上であることが好ましい。
{554}±10°方位粒の面積率が40%以下である本発明の集合組織を形成する製造方法について説明する。{554}±10°方位粒の面積率を40%以下にするためには、冷延の圧延率を60%未満とすればよい。冷間圧延工程は1回でも2回でも良い。冷間圧延を2回行う場合には、最終冷延の圧延率を60%未満とすればよい。以下、「第2発明方法」という。
{554}±10°方位粒の面積率が40%超〜50%未満かつ、{554}±10°方位粒に隣接するそれ以外の方位粒の板幅方向の幅が100μm未満である本発明の集合組織を形成する製造方法について説明する。
熱間圧延前の鋳片加熱温度は1050℃以上、1200℃以下とする。1050℃未満の場合、熱間変形抵抗が高くなり熱延負荷が大きくなるとともに、焼き付き疵を発生する場合がある。1200℃を超える場合、結晶粒径が粗粒化する。
本発明の集合組織を形成するには、粗熱延開始温度を1000℃以上、1150℃以下とし、粗熱延途中に900℃〜1100℃で5分間以上に滞留し、粗熱延途中以降でのパス間における熱延板組織を、再結晶組織とする必要がある。このことは、凝固組織中に存在する{001}方位粒を粉砕・細分化して、粗熱延後の再結晶組織を促進させることにより、冷延・焼鈍後において{554}±10°方位を発達させ、それ以外の方位粒の板幅方向の幅が低減できることに有効に作用する。以下、「第3発明方法」という。
この場合、{554}±10°方位粒の面積率は40%超〜50%未満であるから、冷間圧延は1回であっても構わない。冷間圧延を2回行う場合、中間焼鈍条件についても特に規定することはない。
(実施例1)
本発明の製造方法を実施して、本発明の集合組織としたフェライト系ステンレス鋼板の実施例を以下に述べる。
表1の成分を有するフェライト系ステンレス鋼を用い、表2に示す製造方法より、鋳片を加熱し、熱間圧延を行ない、板厚3〜6mmの熱延鋼板とした。熱延鋼板は、酸洗後、1次冷延,中間焼鈍,最終冷延,最終焼鈍を施して板厚0.5〜0.8mmの製品とした。製品の表面仕様は2Bである。熱間圧延および熱延鋼板から製品の製造は、本発明で規定する範囲とそれ以外の条件でも実施した。表2において、「−」は工程を省くことを意味する。
表2に記載する製造方法より、鋼1〜8は、熱延板焼鈍を実施していることを示している。鋼1、2、7は1回の冷延工程で製造していることを表す。これら鋼1〜8は、熱延板焼鈍を実施する常用の製造方法であり、加工肌荒れの比較に用いた。
図2に、ND//{554}±10°方位粒の面積率と加工肌荒れの関係を示す。表2より、鋼7〜8では、熱延板焼鈍した後に、冷間圧延・焼鈍を1回または2回行なったものである。最終冷延率が60%未満であって第2発明方法を満たしている。その結果、ND//{554}±10°方位が発達しにくい。結晶方位をランダムにすることで、{554}±10°方位粒の板幅方向の幅が、それ以外の方位粒の板幅方向の幅より十分小さくなる。この場合での、ND//{554}±10°方位粒の面積率は40%以下の範囲となり、{554}±10°方位粒とそれ以外の方位粒との塑性異方性の違いが小さくなるため、加工肌荒れが小さくなる。よって、鋼7、8は、ND//{554}±10°方位粒の面積率は40%以下の範囲で、Rzが3μm未満としてプロットされる。
鋼9〜11は、熱延板焼鈍を省略した2回冷間圧延・焼鈍を行なったものであり、第1発明方法を満たしている。冷延・焼鈍条件では、1次冷延の冷延率を40%以上にし、1次冷延後の焼鈍条件を750〜900℃で10分以上、最終冷延の冷延率を60%以上、最終冷延後の焼鈍条件を750〜900℃とする。この製造条件で行なうと、ND//{554}±10°方位を発達させることができ、{554}±10°方位粒の板幅方向の幅が、それ以外の方位粒の板幅方向の幅より十分大きくなる。この場合、ND//{554}±10°方位の面積率は50%以上の範囲となり、{554}±10°方位粒とそれ以外の方位粒との塑性異方性の違いが小さくなるため、加工肌荒れが小さくなる。{554}±10°方位粒の板幅方向の幅が、それ以外の方位粒の板幅方向の幅より十分大きくなることから、加工肌荒れが小さくなる。よって、鋼9〜11は、ND//{554}±10°方位粒の面積率は50%以上の範囲で、Rzが3μm未満としてプロットされる。
鋼1〜6は、熱延板焼鈍後に、冷間圧延・焼鈍を1回または2回行なったものである。熱延板焼鈍後に、冷延率・焼鈍温度関係なく、冷延・焼鈍を行なうと、ND//{554}±10°方位粒の面積率は40%超〜50%未満の範囲に入る。この範囲で、ND//{554}±10°方位粒と、それに隣接するそれ以外の方位粒の板幅方向の幅が肌荒れの組織単位に合うことから、Rzが3μm以上となり、加工肌荒れが大きくなる。よって、鋼1〜6は、ND//{554}±10°方位粒の面積率は40%超〜50%未満の範囲で、Rzが3μm以上としてプロットされる。
図3は、鋼1〜6と鋼12〜14についてプロットしたものであり、{554}±10°方位粒の面積率が40%超〜50%未満の場合の、{554}±10°方位粒に隣接するそれ以外の方位粒の板幅方向の幅と肌荒れの関係を示す。前述で述べた通り、鋼1〜6では、{554}±10°方位粒の面積率が40%超〜50%未満の範囲において、{554}±10°方位粒とそれ以外の方位粒の板幅方向の幅が肌荒れの組織単位に合うため、加工肌荒れが大きくなる。一方、鋼12〜14は第3発明方法を満たしており、粗熱延途中に長時間滞留を行ない、仕上げ熱延を行なうことで、熱延条件を制御し、焼鈍することなく冷延・焼鈍を行なっているので、{554}±10°方位粒の面積率が40%超〜50%未満の範囲に入り、それ以外の方位粒の板幅方向の幅が100μm未満になる。この場合では、{554}±10°方位粒とそれ以外の方位粒との塑性異方性の違いが小さくなるため、加工肌荒れが小さくなる。よって、鋼12〜14は、{554}±10°方位粒の面積率が40%超〜50%未満の範囲で、Rzが3μm未満としてプロットされる。
(実施例2)
本発明の製造方法を実施して、本発明の集合組織としたフェライト系ステンレス鋼板の実施例を以下に述べる。
表3の成分を有するフェライト系ステンレス鋼を用い、表4に示す製造方法より、鋳片を加熱し、熱間圧延を行い板厚3〜6mmの熱延鋼板とした。熱延鋼板は、酸洗後、1次冷延,中間焼鈍,最終冷延,最終焼鈍を施して板厚0.5〜0.8mmの製品とした。製品の表面仕様は2Bである。化学成分、熱間圧延および熱延鋼板から製品の製造は、本発明で規定する範囲とそれ以外の条件でも実施した。表3、表4において、アンダーラインは本発明の範囲外であることを意味する。また表4において、「−」は工程を省くことを意味する。評価結果を表5に示す。肌荒れの判定は、0°引張加工後の表面粗さRzが3μm未満であれば○と表示し、3μm以上であれば×と表示した。
Figure 2010043321
Figure 2010043321
Figure 2010043321
製造No.10は、熱延板焼鈍を省略した後に、冷間圧延・焼鈍を2回行なったものである。最終冷延率を60%未満にし、第2発明方法を具備する。そのため、ND//{554}±10°方位が発達しにくい。結晶方位をランダムにすることで、{554}±10°方位粒の板幅方向の幅が、それ以外の方位粒の板幅方向の幅より十分小さくなる。この場合での、ND//{554}±10°方位粒の面積率は40%以下の範囲となり、{554}±10°方位粒とそれ以外の方位粒との塑性異方性の違いが小さくなるため、本発明で規定する集合組織を満たす。
製造No.1は、本発明の第1発明方法で規定する、熱延板焼鈍を省略した2回冷間圧延・焼鈍を行なったものである。冷延・焼鈍条件では、1次冷延の冷延率を40%以上にし、1次冷延後の焼鈍条件を750〜900℃で10分以上、最終冷延の冷延率を60%以上、最終冷延後の焼鈍条件を750〜900℃とする。この製造条件で行なうと、ND//{554}±10°方位を発達させることができ、{554}±10°方位粒の板幅方向の幅が、それ以外の方位粒の板幅方向の幅より十分大きくなる。この場合、ND//{554}±10°方位の面積率は50%以上の範囲となり、{554}±10°方位粒とそれ以外の方位粒との塑性異方性の違いが小さくなるため、本発明で規定する集合組織を満たす。
製造No.2、4、5は製造No.1の製造条件のうち、1つの条件を第1発明方法の範囲外として実施したものであり、{554}±10°方位粒の面積率が40%超〜50%未満の範囲において、ND//{554}±10°方位粒と、それに隣接するそれ以外の方位粒の板幅方向の幅が肌荒れの組織単位に合うため、本発明で規定する集合組織を満たさない。また、製造No.3は熱延板焼鈍を行っている点が第1発明方法と相違し、冷延・焼鈍を2回実施しても、{554}±10°方位粒の面積率が40%超〜50%未満の範囲において、ND//{554}±10°方位粒と、それに隣接するそれ以外の方位粒の板幅方向の幅が肌荒れの組織単位に合うため、本発明で規定する集合組織を満たさない。よって、製造No.2〜5を比較例と称する。
製造No.6、12は、本発明で規定する第3発明方法を具備し、粗熱延途中に長時間滞留し、仕上げ熱延を行なってから、冷延・焼鈍を行なったものである。上記の製造条件を実施すると、{554}±10°方位粒の面積率が40%超〜50%未満の範囲において、それ以外の方位粒の板幅方向の幅が100μm未満になる。よって、{554}±10°方位粒とそれ以外の方位粒との塑性異方性の違いが小さくなるため、本発明で規定する集合組織を満たす。
製造No.7〜9は、第3発明方法の製造条件のうち、1つの条件を範囲外として実施すると、{554}±10°方位粒の面積率が40%超〜50%未満の範囲において、ND//{554}±10°方位粒と、それに隣接するそれ以外の方位粒の板幅方向の幅が肌荒れの組織単位に合うため、本発明で規定する集合組織を満たさない。よって、製造No.7〜9を比較例と称する。
なお、No.6〜9は冷延中間焼鈍温度が高く、No.12は熱延板焼鈍を行っており、それらの点で第1発明方法からは外れている。
製造No.11は、本発明で規定する、粗熱延途中に長時間滞留し、仕上げ熱延を行なってから、熱延板焼鈍を省略し、2回冷間圧延・焼鈍を行なったものであり、第1発明方法と第3発明方法をともに満足する。上記の製造条件を実施すると、{554}±10°方位粒の面積率とそれ以外の方位粒の板幅方向の幅は、成形性に優れ、かつ肌荒れに優れるのに、より好ましい範囲内に入る。
製造No.13〜18は、本発明に規定する成分を有し、本発明で規定する製造条件で実施すると、本発明に規定する集合組織を満たす。上記の製造No.1、6、10〜12と同様に、比較例より加工肌荒れは低減され、SUS304に匹敵する程度まで加工肌荒れが低減していることも分かる。
製造No.19〜23は比較例を示す。製造No.19〜21は、本発明に規定する化学成分を満たしていないため、本発明に製造条件で製造すると、本発明に規定する集合組織を満たすものの肌荒れが判定基準(Rzが3μm未満)を満たさない。No.22,23は、本発明に規定する化学成分を満たしていないため、本発明に規定する製造条件で行っても、本発明に規定する集合組織を満たさない。
本発明によれば、フェライト系ステンレス鋼板の優れた成形性を生かしつつ、実用上満足のゆく加工肌荒れの低減が可能となり、オ−ステナイト系ステンレス鋼板と比較して経済性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の加工用途への適応を図ることが出来る。
{554}±10°方位粒での結晶方位マップ表記 {554}±10°方位粒の面積率と肌荒れの関係 {554}±10°方位粒の面積率が40%超〜50%未満の場合の、{554}±10°方位以外の方位粒の板幅方向の幅と肌荒れの関係

Claims (6)

  1. 質量%にて、C:0.020%以下、Si:0.60%以下、Mn:0.30%以下、P:0.035%以下、S:0.0100%以下、Cr:16〜22%、N:0.020%以下、Ti:0.01〜0.35%、Al:0.005〜0.1%、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、板厚中心部における板面に平行な面の集合組織で存在する{554}±10°方位粒の面積率が40%以下または50%以上であることを特徴とする加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板。
  2. さらに質量%にて、Mg:0.0050%以下、Nb:0.6%以下、Mo:2%以下、Ni:2%以下、Cu:2%以下、B:0.005%以下の1種または2種以上含有していることを特徴とする請求項1に記載の加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板。
  3. 質量%にて、C:0.020%以下、Si:0.60%以下、Mn:0.30%以下、P:0.035%以下、S:0.0100%以下、Cr:16〜22%、N:0.020%以下、Ti:0.01〜0.35%、Al:0.005〜0.1%、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、板厚中心部における板面に平行な面の集合組織を{554}±10°方位粒の面積率が40%超〜50%未満かつ、{554}±10°方位粒に隣接するそれ以外の方位粒の板幅方向の幅が100μm未満であることを特徴とする加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板。
  4. さらに質量%にて、Mg:0.0050%以下、Nb:0.6%以下、Mo:2%以下、Ni:2%以下、Cu:2%以下、B:0.005%以下の1種または2種以上含有していることを特徴とする請求項3に記載の加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板。
  5. 請求項1または2のいずれかの鋼成分を有するフェライト系ステンレス鋼鋳片を熱間圧延して熱延板とし、焼鈍することなく酸洗して圧延率40%以上の1次冷延を施して冷延板とし、750〜900℃で中間焼鈍を10分以上実施し、さらに圧延率60%以上の最終冷延を行って最終冷延板とし、750〜1000℃で最終焼鈍することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
  6. 請求項3または4のいずれかの鋼成分を有するフェライト系ステンレス鋼鋳片を1050〜1200℃の範囲に加熱し、粗熱延開始温度を1000〜1150℃とし、粗熱延途中に900〜1100℃で5分間以上滞留を行い、次いで仕上げ熱延を行なってから、冷延・焼鈍を行なうことを特徴とする請求項3または4に記載の加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
JP2008207892A 2008-08-12 2008-08-12 加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Active JP5219689B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207892A JP5219689B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
KR1020090074453A KR101131208B1 (ko) 2008-08-12 2009-08-12 가공 오렌지 필이 작은 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
CN2009101638432A CN101671796B (zh) 2008-08-12 2009-08-12 加工表面粗糙度小的铁素体系不锈钢板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207892A JP5219689B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010043321A true JP2010043321A (ja) 2010-02-25
JP5219689B2 JP5219689B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42014919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207892A Active JP5219689B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5219689B2 (ja)
KR (1) KR101131208B1 (ja)
CN (1) CN101671796B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248625A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐局部腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
CN103194689A (zh) * 2013-03-28 2013-07-10 宝钢不锈钢有限公司 具备优良成形性和耐腐蚀性能的高强度铁素体不锈钢及其制造方法
EP3878993A4 (en) * 2018-11-09 2022-06-22 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation SHEET MADE OF A FERRITIC STAINLESS STEEL
US11427881B2 (en) 2014-10-31 2022-08-30 Nippon Steel Stainless Steel Corporation Ferrite-based stainless steel plate, steel pipe, and production method therefor

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103276299B (zh) * 2013-04-16 2017-09-05 宝钢不锈钢有限公司 一种高表面质量的铁素体不锈钢钢板及其制造方法
ES2822273T3 (es) 2014-09-05 2021-04-30 Jfe Steel Corp Chapa de acero inoxidable ferrítico laminada en frío
CN107109598B (zh) * 2014-12-26 2018-09-14 Posco公司 延展性优异的铁素体系不锈钢材及其制造方法
JP6347312B1 (ja) * 2017-10-30 2018-06-27 新日鐵住金株式会社 クラッド板
KR20190077723A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 오렌지필 저항성과 성형성이 향상된 페라이트계 스테인리스강
CN114502760B (zh) * 2019-10-02 2023-03-28 日铁不锈钢株式会社 铁素体系不锈钢钢板及其制造方法、以及铁素体系不锈钢构件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04160117A (ja) * 1990-10-23 1992-06-03 Kawasaki Steel Corp 光沢、耐食性および耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2000073123A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Kawasaki Steel Corp 加工性に優れたTi含有フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2000144258A (ja) * 1998-11-02 2000-05-26 Kawasaki Steel Corp 耐リジング性に優れたTi含有フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2004060009A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nippon Steel Corp プレス成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2004217996A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Nippon Steel Corp 成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2005307324A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 深絞り性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4065579B2 (ja) 1995-09-26 2008-03-26 Jfeスチール株式会社 面内異方性が小さく耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2003073782A (ja) 2001-08-31 2003-03-12 Kawasaki Steel Corp 深絞り性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP2005139533A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 肌荒れの少ないフェライト系ステンレス鋼板の成形方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04160117A (ja) * 1990-10-23 1992-06-03 Kawasaki Steel Corp 光沢、耐食性および耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2000073123A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Kawasaki Steel Corp 加工性に優れたTi含有フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2000144258A (ja) * 1998-11-02 2000-05-26 Kawasaki Steel Corp 耐リジング性に優れたTi含有フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2004060009A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nippon Steel Corp プレス成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2004217996A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Nippon Steel Corp 成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2005307324A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 深絞り性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248625A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐局部腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
CN103194689A (zh) * 2013-03-28 2013-07-10 宝钢不锈钢有限公司 具备优良成形性和耐腐蚀性能的高强度铁素体不锈钢及其制造方法
US11427881B2 (en) 2014-10-31 2022-08-30 Nippon Steel Stainless Steel Corporation Ferrite-based stainless steel plate, steel pipe, and production method therefor
EP3878993A4 (en) * 2018-11-09 2022-06-22 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation SHEET MADE OF A FERRITIC STAINLESS STEEL

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100020446A (ko) 2010-02-22
CN101671796B (zh) 2011-09-28
JP5219689B2 (ja) 2013-06-26
CN101671796A (zh) 2010-03-17
KR101131208B1 (ko) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219689B2 (ja) 加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5196807B2 (ja) 加工肌荒れの小さい成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2016068139A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板、鋼管およびその製造方法
JP4749888B2 (ja) 加工肌荒れの少ない成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5156293B2 (ja) 耐食性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2016510361A (ja) 780MPa級冷間圧延二相帯鋼及びその製造方法
JP2004360003A (ja) プレス成形性,二次加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP5924459B1 (ja) ステンレス冷延鋼板用素材
JP2016191150A (ja) 靭性に優れたステンレス鋼板およびその製造方法
WO2015002190A1 (ja) 冷延鋼板、亜鉛めっき冷延鋼板及びそれらの製造方法
JP2017201049A (ja) 加工性に優れた高強度ステンレス鋼板およびその製造方法
EP3239335B1 (en) Ferritic stainless steel having excellent ductility and method for manufacturing same
JP5307170B2 (ja) 加工肌荒れの少ない成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
KR20090052954A (ko) 내식성 및 장출성형성이 우수한 저크롬 페라이트계스테인리스강 및 그 제조방법
JP5217617B2 (ja) フェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP2009030078A (ja) 耐リジング性に優れた高加工性フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5639573B2 (ja) 強度および延性のばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR101709201B1 (ko) 고강도 고연성 페라이트계 경량 강판 및 그 제조방법
JP2001207244A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP2023554449A (ja) 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
KR102020514B1 (ko) 확관 가공성이 향상된 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
JP3455047B2 (ja) 加工性及びローピング特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法
JP7323056B2 (ja) 鋼矢板およびその製造方法
JP7201136B1 (ja) 鋼矢板及びその製造方法
JP3923485B2 (ja) 深絞り性に優れたフェライト単相系ステンレス鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5219689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250