JP2010043290A - 環状オレフィン系開環重合体およびその製造方法並びにその架橋重合体およびその製造方法 - Google Patents

環状オレフィン系開環重合体およびその製造方法並びにその架橋重合体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010043290A
JP2010043290A JP2009268475A JP2009268475A JP2010043290A JP 2010043290 A JP2010043290 A JP 2010043290A JP 2009268475 A JP2009268475 A JP 2009268475A JP 2009268475 A JP2009268475 A JP 2009268475A JP 2010043290 A JP2010043290 A JP 2010043290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
opening
polymer
cyclic olefin
crosslinked polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009268475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4811515B2 (ja
Inventor
Takeshi Endo
剛 遠藤
Naoto Inoue
直人 井上
Tetsuo Hino
哲男 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2009268475A priority Critical patent/JP4811515B2/ja
Publication of JP2010043290A publication Critical patent/JP2010043290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811515B2 publication Critical patent/JP4811515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

【課題】 重合による体積収縮がないまたは小さく、しかも、架橋させたときに体積収縮がないまたは小さい架橋重合体を得ることができる新規な環状オレフィン系開環重合体およびその製造方法並びにその架橋重合体およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明の環状オレフィン系開環重合体は、下記化学式(1)で表される構造単位を繰り返し単位として有することを特徴とする。
【化1】
Figure 2010043290

【選択図】 なし

Description

本発明は、環状カーボナート構造を有する環状オレフィン系開環重合体およびその製造方法、並びにこの環状オレフィン系開環重合体における環状カーボナート部位を開環架橋して得られる架橋重合体およびその製造方法に関するものである。
一般に、単量体を重合させたとき或いは架橋性樹脂を架橋させたときには、得られる重合体または架橋体の体積が当該単量体または架橋性樹脂の体積より小さくなること、すなわち体積収縮が生じることが知られている。具体的な例を示すと、例えばアクリロニトリルでは31%、酢酸ビニルでは21%、スチレンでは15%、メチルメタクリレートでは21%、エチレンオキサイドでは23%、プロピレンオキサイドでは17%、エポキシ樹脂では12%の体積収縮が生じる。そして、単量体の重合時または架橋性樹脂の架橋時に体積収縮が生じると、得られる重合体または架橋体には、体積収縮による歪みが発生するため、得られる製品にクラックや反りなどが生じ、或いは、接着強度の低下、成型精度の低下、その他の物性低下が生じる原因となる。
一方、最近において、環状カーボナート構造を有する化合物は、これを開環重合または開環架橋したときに体積膨張が生じるものであることが見出され、このような環状カーボナート構造を有する化合物を用いた種々の重合体または架橋重合体が提案されている(例えば特許文献1乃至特許文献4参照。)。
特開平9−278874号公報 特開平10−273527号公報 特開平10−152551号公報 特開平11−116565号公報
本発明の目的は、重合による体積収縮がないまたは小さく、しかも、架橋させたときに体積収縮がないまたは小さい架橋重合体を得ることができる環状カーボナート構造を有する新規な環状オレフィン系開環重合体およびその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、架橋反応による体積収縮がないまたは小さい新規な架橋重合体を提供することにある。
本発明の環状オレフィン系開環重合体は、下記化学式(1)で表される構造単位を繰り返し単位として有することを特徴とする。

Figure 2010043290
本発明の環状オレフィン系開環重合体の製造方法は、下記化学式(2)で表される環状オレフィン化合物を含む単量体を開環重合する工程を有することを特徴とする。
Figure 2010043290
本発明の環状オレフィン系開環重合体の製造方法においては、開環重合触媒として、下記化学式(3)で表されるルテニウム触媒を用いることが好ましい。
Figure 2010043290
本発明の架橋重合体は、上記の環状オレフィン系開環重合体における環状カーボナート部位が開環架橋されてなることを特徴とする。
本発明の架橋重合体の製造方法は、上記の環状オレフィン系開環重合体における環状カーボナート部位を開環架橋反応させる工程を有することを特徴とする。
本発明の架橋重合体の製造方法においては、開環架橋の開始剤として、CH3 OTfまたはSc(OTf)3 からなるカチオン系開始剤を用いることが好ましい。
本発明の環状オレフィン系開環重合体は、環状カーボナート部位を有する繰り返し単位により形成されているため、それ自体が重合による体積収縮のないまたは小さいものである。そして、本発明の環状オレフィン系開環重合体によれば、環状カーボナート部位を開環架橋することにより、架橋反応による体積収縮がないまたは小さい架橋重合体を得ることができる。
本発明の環状オレフィン系開環重合体の製造方法によれば、環状カーボナート構造を有する環状オレフィン化合物を開環重合するため、重合による体積収縮がないまたは小さく、しかも、架橋させたときにも体積収縮がないまたは小さい環状オレフィン系開環重合体を確実に製造することができる。
本発明の架橋重合体は、上記の環状オレフィン系開環重合体における環状カーボナート部位が開環架橋されてなるため、架橋反応による体積収縮がないまたは小さいものである。
本発明の架橋重合体の製造方法によれば、上記の環状オレフィン系開環重合体における環状カーボナート部位を開環架橋するため、架橋反応による体積収縮がないまたは小さい架橋重合体を確実に製造することができる。
実施例1で得られた環状オレフィン系開環重合体のIR分析のチャートである。 実施例4で得られた架橋重合体のIR分析のチャートである。
〔環状オレフィン系開環重合体〕
本発明の環状オレフィン系開環重合体は、上記化学式(1)で表される構造単位(以下、「特定の構造単位(1)」という。)を繰り返し単位として有するものである。これらの特定の構造単位(1)は、いずれも環状カーボナート部位を有するものである。
本発明の環状オレフィン系開環重合体においては、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定される、ポリスチレン換算数平均分子量(以下、単に「数平均分子量」という。)Mnが1.0×103 〜1.0×106 であることが好ましく、分子量分布(Mw/Mn)が1〜10であることが好ましい。
本発明の環状オレフィン系開環重合体は、上記化学式(2)で表される環状オレフィン化合物(以下、「特定の環状オレフィン化合物(1)」)という。を含む単量体をメタセシス開環重合することによって得られる。
この単量体の開環重合を行うための開環重合触媒としては、上記化学式(3)で表されるルテニウム触媒(以下、「特定のルテニウム触媒」という。)、特定のルテニウム触媒のP(CPy)3 がPCy3 で置換された触媒、WCl6 とアルキルアルミニウムとから形成される触媒、MoCl6 とアルキルアルミニウムとから形成される触媒などを用いることができ、これらの中では、特定のルテニウム触媒が好ましい。
重合触媒の使用割合は、目的とする環状オレフィン系開環重合体の分子量、その他の重合条件を考慮して適宜選択されるが、用いられる単量体の総量に対して0.001〜1モル%であることが好ましい。この割合が過小である場合には、重合反応が十分に進行せず、或いは、目的とする開環重合体を得るために長い時間を要するため、好ましくない。一方、この割合が過大である場合には、得られる開環重合体は分子量が低いものとなりやすいため、好ましくない。
また、単量体の開環重合は、通常、適宜の重合溶媒中で行われる。かかる重合溶媒としては、用いられる単量体を溶解することができ、かつ、重合反応を阻害しないものであれば種々のものを用いることができ、その具体例としては、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、トルエンなどが挙げられる。また、重合溶媒中における単量体の濃度は、例えば0.01〜10Mである。
また、単量体の開環重合における他の条件としては、重合温度が例えば−20〜100℃、重合時間が例えば0.1〜100時間である。
本発明の環状オレフィン系開環重合体は、特定の構造単位(1)以外の構造単位(以下、「他の構造単位」という。)を繰り返し単位として有していてもよい。
他の構造単位を得るための単量体としては、特定の環状オレフィン化合物(1)以外の環状オレフィン化合物(以下、「他の環状オレフィン化合物」という。)を用いることができ、その具体例としては、ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネン、フェニルノルボルネン、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセンなどが挙げられる。
環状オレフィン系開環重合体における他の構造単位の割合は、単量体換算で全構造単位の80%以下であることが好ましい。
このようにして得られる環状オレフィン系開環重合体は、環状カーボナート部位を有する繰り返し単位により形成されているため、それ自体が重合による体積収縮のないまたは小さいものである。そして、この環状オレフィン系開環重合体における環状カーボナート部位を開環架橋することにより、架橋反応による体積収縮がないまたは小さい架橋重合体を得ることができる。
〔架橋重合体〕
本発明の架橋重合体は、上記の環状オレフィン系開環重合体における環状カーボナート部位を開環架橋反応させることによって得られるものであって、例えば下記化学式(4)で表される構造単位を有するものである。
Figure 2010043290
環状オレフィン系開環重合体の開環架橋反応を行うための開始剤としては、CH3 OTf、Sc(OTf)3 、BF3 ・Et2 O、TfOH、リン酸エステルなどのカチオン系開始剤、熱潜在性触媒などを用いることができ、これらの中では、CH3 OTf、Sc(OTf)3 などのカチオン系開始剤が好ましい。
開始剤の使用割合は、用いられる環状オレフィン系開環重合体における環状カーボナート部位の総量に対して0.01〜10モル%であることが好ましい。
また、環状オレフィン系開環重合体の開環架橋反応は、通常、適宜の反応溶媒中で行われる。かかる重合溶媒としては、用いられる環状オレフィン系開環重合体を溶解することができ、かつ、開環架橋反応を阻害しないものであれば種々のものを用いることができ、その具体例としては、ニトロメタン、ニトロベンゼンなどが挙げられる。反応溶媒中における環状オレフィン系開環重合体の濃度は、当該環状オレフィン系開環重合体を形成する単量体換算で、例えば0.01〜10Mである。
このようにして得られる架橋重合体は、上記の環状オレフィン系開環重合体における環状カーボナート部位が開環架橋されてなるため、架橋反応による体積収縮がないまたは小さいものである。
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
また、以下の実施例において、各種の分析および測定は、下記の装置を使用した。
(1)IR分析:日本分光(株)製 FT/IR−470Plus
(2)乾式密度計:島津製作所(株)製 Micromeritics Gas Pycnometer Accupyc
(3)熱重量分析:SEIKO TG/DTA6200
(4)示差走査熱量計:SEIKO DSC6200
〈実施例1〉
ジクロロメタン中に、特定の環状オレフィン化合物(1)を濃度が1Mとなるよう溶解すると共に、特定のルテニウム触媒を特定の環状オレフィン化合物(1)の総量に対して1モル%となる割合で添加し、25℃、24時間の条件で特定の環状オレフィン化合物(1)の開環重合を行った。
得られた生成物についてIR分析を行ったところ、特定の構造単位(1)からなる環状オレフィン系開環重合体であると同定された。IR分析のチャートを図1に示す。収率は88%であった。得られた環状オレフィン系開環重合体を「開環重合体(1a)」とする。
また、乾式密度計によって開環重合体(1a)の密度を測定し、当該開環重合体(1a)の密度および特定の環状オレフィン化合物(1)の密度から、開環重合による体積変化率を算出した。また、開環重合体(1a)について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量の測定、熱重量分析法による10%重量減少温度の測定(窒素ガス雰囲気)および示差走査熱量計によるガラス転移温度の測定を行った。以上、結果を表1に示す。
〈実施例2〉
特定のルテニウム触媒の使用割合を1モル%から5モル%に変更したこと以外は実施例1と同様にして特定の環状オレフィン化合物(1)の開環重合を行った。
得られた生成物についてIR分析を行ったところ、特定の構造単位(1)からなる環状オレフィン系開環重合体であると同定された。収率は91%であった。得られた環状オレフィン系開環重合体を「開環重合体(2a)」とする。
また、乾式密度計によって開環重合体(2a)の密度を測定し、当該開環重合体(2a)の密度および特定の環状オレフィン化合物(1)の密度から、開環重合による体積変化率を算出した。また、開環重合体(2a)について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量の測定、熱重量分析法による10%重量減少温度の測定(窒素ガス雰囲気)および示差走査熱量計によるガラス転移温度の測定を行った。以上、結果を表1に示す。
〈実施例3〉
ジクロロメタン中における特定の環状オレフィン化合物(1)の濃度を1Mから0.5Mに変更したこと以外は実施例1と同様にして特定の環状オレフィン化合物(1)の開環重合を行った。
得られた生成物についてIR分析を行ったところ、特定の構造単位(1)からなる環状オレフィン系開環重合体であると同定された。収率は78%であった。得られた環状オレフィン系開環重合体を「開環重合体(3a)」とする。
また、乾式密度計によって開環重合体(3a)の密度を測定し、当該開環重合体(3a)の密度および特定の環状オレフィン化合物(1)の密度から、開環重合による体積変化率を算出した。
また、開環重合体(3a)について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量の測定、熱重量分析法による10%重量減少温度の測定(窒素ガス雰囲気)および示差走査熱量計によるガラス転移温度の測定を行った。以上、結果を表1に示す。
〈実施例4〉
ニトロメタン中に、実施例1で得られた開環重合体(1a)を、単量体換算で濃度が1Mとなるよう溶解すると共に、ScOTf3 を開環重合体(1a)における環状カーボナート部位の総量に対して1モル%となる割合で添加し、60℃、24時間の条件で開環重合体(1a)の開環架橋反応を行った。
得られた生成物についてIR分析を行ったところ、開環重合体(1a)の架橋重合体であると同定された。IR分析のチャートを図2に示す。収率は42%であった。この架橋重合体を「架橋重合体(1b)」とする。
また、乾式密度計によって架橋重合体(1b)の密度を測定し、当該架橋重合体(1b)の密度および開環重合体(1a)の密度から、開環架橋反応による体積変化率を算出した。また、架橋重合体(1b)について、熱重量分析法による10%重量減少温度の測定(窒素ガス雰囲気)を行った。以上、結果を表2に示す。
〈実施例5〉
実施例1で得られた開環重合体(1a)の代わりに実施例2で得られた開環重合体(2a)を用いたこと以外は、実施例4と同様にして開環重合体(2a)の開環架橋反応を行った。
得られた生成物についてIR分析を行ったところ、開環重合体(2a)の架橋重合体であると同定された。収率は20%であった。この架橋重合体を「架橋重合体(2b)」とする。
また、乾式密度計によって架橋重合体(2b)の密度を測定し、当該架橋重合体(2b)の密度および開環重合体(2a)の密度から、開環架橋反応による体積変化率を算出した。また、架橋重合体(2b)について、熱重量分析法による10%重量減少温度の測定(窒素ガス雰囲気)を行った。以上、結果を表2に示す。
〈実施例6〉
実施例1で得られた開環重合体(1a)の代わりに実施例3で得られた開環重合体(3a)を用いたこと以外は、実施例4と同様にして開環重合体(3a)の開環架橋反応を行った。
得られた生成物についてIR分析を行ったところ、開環重合体(3a)の架橋重合体であると同定された。収率は76%であった。この架橋重合体を「架橋重合体(3b)」とする。
また、乾式密度計によって架橋重合体(3b)の密度を測定し、当該架橋重合体(3b)の密度および開環重合体(3a)の密度から、開環架橋反応による体積変化率を算出した。また、架橋重合体(3b)について、熱重量分析法による10%重量減少温度の測定(窒素ガス雰囲気)を行った。以上、結果を表2に示す。
Figure 2010043290
Figure 2010043290
表1の結果から明らかなように、実施例1〜3に係る環状オレフィン系開環重合体は、いずれも重合による体積収縮がなく、熱劣化の少なくて熱安定性に優れたものであり、更にガラス転移温度が高くて耐熱性の高いものであることが確認された。
また、表2の結果から明らかなように、実施例4〜6に係る架橋重合体は、いずれも開環架橋反応による体積収縮がなくまたは小さく、熱劣化が少なくて熱安定性に優れたものであることが確認された。
本発明の環状オレフィン系開環重合体およびその架橋重合体は、重合または架橋による体積収縮がないまたは少なく、また、熱安定性に優れたものであるため、注型材料、封止材料、接着材料などの工業材料として有用である。

Claims (6)

  1. 下記化学式(1)で表される構造単位を繰り返し単位として有することを特徴とする環状オレフィン系開環重合体。
    Figure 2010043290
  2. 下記化学式(2)で表される環状オレフィン化合物を含む単量体を開環重合する工程を有することを特徴とする環状オレフィン系開環重合体の製造方法。
    Figure 2010043290
  3. 開環重合触媒として、下記化学式(3)で表されるルテニウム触媒を用いることを特徴とする請求項2に記載の環状オレフィン系開環重合体の製造方法。
    Figure 2010043290
  4. 請求項1に記載の環状オレフィン系開環重合体における環状カーボナート部位が開環架橋されてなることを特徴とする架橋重合体。
  5. 請求項1に記載の環状オレフィン系開環重合体における環状カーボナート部位を開環架橋反応させる工程を有することを特徴とする架橋重合体の製造方法。
  6. 開環架橋の開始剤として、CH3 OTfまたはSc(OTf)3 からなるカチオン系開始剤を用いることを特徴とする請求項5に記載の架橋重合体の製造方法。
JP2009268475A 2009-11-26 2009-11-26 架橋重合体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4811515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268475A JP4811515B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 架橋重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268475A JP4811515B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 架橋重合体およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004263564A Division JP4810813B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 架橋重合体およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010243035A Division JP2011021206A (ja) 2010-10-29 2010-10-29 環状オレフィン系開環重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010043290A true JP2010043290A (ja) 2010-02-25
JP4811515B2 JP4811515B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=42014892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268475A Expired - Fee Related JP4811515B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 架橋重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4811515B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816521A (en) * 1987-05-27 1989-03-28 Monsanto Company Cyclopentadienylene vinylene polymers
US4891414A (en) * 1987-05-27 1990-01-02 Monsanto Company Cyclopentane diol vinylene polymers
US4975507A (en) * 1987-05-27 1990-12-04 Monsanto Company Cyclopentanedioxocarbonyl vinylene polymers
JPH07271036A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Nippon Zeon Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH09176152A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 環状カーボナート化合物の重合方法
JPH10273527A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 環状カーボナート及び重合物
JPH11116566A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 環状カーボナート樹脂組成物及びその硬化物
JP2001125270A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001281396A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Hitachi Chem Co Ltd 中性子線遮蔽材料
JP2003066612A (ja) * 2001-06-15 2003-03-05 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料、及びパターン形成方法
JP2003316027A (ja) * 2001-07-13 2003-11-06 Shin Etsu Chem Co Ltd レジストパターン形成方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816521A (en) * 1987-05-27 1989-03-28 Monsanto Company Cyclopentadienylene vinylene polymers
US4891414A (en) * 1987-05-27 1990-01-02 Monsanto Company Cyclopentane diol vinylene polymers
US4975507A (en) * 1987-05-27 1990-12-04 Monsanto Company Cyclopentanedioxocarbonyl vinylene polymers
JPH07271036A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Nippon Zeon Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH09176152A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 環状カーボナート化合物の重合方法
JPH10273527A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 環状カーボナート及び重合物
JPH11116566A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 環状カーボナート樹脂組成物及びその硬化物
JP2001125270A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001281396A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Hitachi Chem Co Ltd 中性子線遮蔽材料
JP2003066612A (ja) * 2001-06-15 2003-03-05 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料、及びパターン形成方法
JP2003316027A (ja) * 2001-07-13 2003-11-06 Shin Etsu Chem Co Ltd レジストパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4811515B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chang et al. Structure and properties of cellulose/poly (N‐isopropylacrylamide) hydrogels prepared by IPN strategy
Arai et al. Versatile Supramolecular Cross‐Linker: A Rotaxane Cross‐Linker That Directly Endows Vinyl Polymers with Movable Cross‐Links
JP2006249130A5 (ja)
JP2022512906A (ja) ポリグリコール酸コポリマー組成物及びその製造方法
Hsieh et al. Unraveling the stress effects on the optical properties of stretchable rod-coil polyfluorene-poly (n-butyl acrylate) block copolymer thin films
Chen et al. Quadruple hydrogen bonding containing supramolecular thermoplastic elastomers: Mechanical and morphological correlations
Tauhardt et al. Toward the design of LPEI containing block copolymers: Improved synthesis protocol, selective hydrolysis, and detailed characterization
Pan et al. Dual thermo‐and pH‐sensitive network‐grafted hydrogels formed by macrocrosslinker as drug delivery system
Yang et al. Poly (vinyl pyrrolidone‐co‐octavinyl polyhedral oligomeric silsesquioxane) hybrid nanocomposites: Preparation, thermal properties, and Tg improvement mechanism
Xu et al. Controlling the fluorescence performance of AIE polymers by controlling the polymer microstructure
Olofsson et al. Facile synthesis of dopa‐functional polycarbonates via thiol‐Ene‐coupling chemistry towards self‐healing gels
Christ et al. Cationic copolymerization of 3, 3-bis (hydroxymethyl) oxetane and glycidol: biocompatible hyperbranched polyether polyols with high content of primary hydroxyl groups
JP4810813B2 (ja) 架橋重合体およびその製造方法
JP4811515B2 (ja) 架橋重合体およびその製造方法
JP2011021206A (ja) 環状オレフィン系開環重合体の製造方法
JP2011046958A (ja) 環状オレフィン系開環重合体の製造方法
Gao et al. Heat-resistant Poly (methyl methacrylate) Modified by Biomass Syringaldehyde Derivative: Preparation, Thermostability and Transparency
JP7308264B2 (ja) ポリグリコライドコポリマー組成物及びその製造方法
JP7205977B2 (ja) トリブロック共重合体およびその製造方法
Pan et al. The influence of furanyl monomer on the self‐healing polyurethanes by reverse Diels‐Alder cross‐link
KR20140013174A (ko) 탄소섬유 전구체용 폴리아크릴로나이트릴계 공중합체 및 이의 제조방법
Qiao et al. Synthesis and shape memory behavior study of hyperbranched poly (urethane-tetrazole)
Tasdelen et al. Thermally curable polyoxanorbornene by ring opening metathesis polymerization
US7435782B2 (en) ABA tri-block copolymer
Soykan et al. Free‐radical copolymerization of [(4‐isopropyl phenyl) oxycarbonyl] methyl methacrylate with acrylonitrile and methyl methacrylate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4811515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees