JP2010042133A - 画像取得方法および装置 - Google Patents

画像取得方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010042133A
JP2010042133A JP2008207906A JP2008207906A JP2010042133A JP 2010042133 A JP2010042133 A JP 2010042133A JP 2008207906 A JP2008207906 A JP 2008207906A JP 2008207906 A JP2008207906 A JP 2008207906A JP 2010042133 A JP2010042133 A JP 2010042133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
image signal
wavelength
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008207906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5483522B2 (ja
Inventor
Masahiro Kubo
雅裕 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008207906A priority Critical patent/JP5483522B2/ja
Publication of JP2010042133A publication Critical patent/JP2010042133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483522B2 publication Critical patent/JP5483522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】通常画像と狭帯域画像とを同時に表示するとともに、診断精度の高い狭帯域画像を取得する。
【解決手段】3色の波長帯域の光のうちの1色について互いに異なる波長帯域の複数の光を観察対象に順次照射する照明光ユニット10と、複数の光の観察対象への照射により撮像素子から順次出力された複数の波長成分の画像信号を順次取得し、その波長成分の画像信号に対してそれぞれ推定マトリクスデータを用いて分光画像処理を施し、単色成分の単色画像信号を順次生成する分光画像生成部32と、上記複数の波長成分の画像信号を狭帯域画像信号としてそれぞれ取得するとともに、上記1色以外の色の波長帯域の光の照射により撮像素子から出力された画像信号と上記各単色画像信号とをそれぞれ組み合わせて観察対象の通常画像を表わす通常画像信号を順次取得する画像信号取得部34とを備えるものとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、観察対象への光の照射により観察対象の像を撮像素子により撮像し、その撮像素子から出力された画像信号を取得する画像取得方法および装置に関するものであり、特に、観察対象の狭帯域画像を表わす狭帯域画像信号を取得する画像取得方法および装置に関するものである。
従来、体腔内の組織を観察する内視鏡装置が広く知られており、白色光によって照明された体腔内の観察対象を撮像して通常画像を得、この通常画像をモニタ画面上に表示する電子内視鏡装置が広く実用化されている。
そして、上記のような電子内視鏡装置として、狭い波長帯域の光を透過させる複数種類の狭帯域バンドパスフィルタを通して消化器官(例えば胃等)の生体粘膜を撮像し、上記生体粘膜の複数種類の狭帯域画像を得、これらの狭帯域画像を診断用画像として表示する電子内視鏡装置(Narrow Band Imaging-NBl)が知られている。このような装置としては、たとえば、特許文献1には、互いに異なる波長帯域の光を透過させる3種類の狭帯域バンドパスフィルタを組み合わせた回転フィルタを備え、面順次方式で撮像を行なうものが提案されている。
一方、撮像素子上に複数種類の広帯域バンドパスフィルタからなるRGBモザイクフィルタを配置して同時方式でカラーの通常画像の撮像を行なう電子内視鏡装置に関しても、たとえば、特許文献2などにおいて、生体粘膜の撮像で得られた通常画像に対し演算処理を施すことにより上記狭帯域バンドパスフィルタを用いて得られた狭帯域画像を推定した画像を取得して上記のような診断用画像を表示するものが提案されている。
特開2002−95635号公報 特開2006−341077号公報
しかしながら、たとえば、特許文献1に記載の電子内視鏡装置においては、回転フィルタがその回転軸を中心とした2重構造となっており、外側の径の部分には通常画像撮像用の広帯域フィルタを設けられ、内側の径の部分には狭帯域画像撮像用の狭帯域フィルタが設けられている。そして、回転フィルタの回転軸を回転フィルタの径方法に移動させることによって通常画像の撮像と狭帯域画像の撮像とが切り替えられるが、特許文献1に記載の電子内視鏡装置においては、観察モードによって切り替えが行なわれており、通常画像と狭帯域画像とを同時に表示することを想定していない。
そして、実際の医療現場においては、通常画像と狭帯域画像とを同時に表示し、これらを比較して診断を行いたいというニーズがあるが、特許文献1に記載の電子内視鏡装置ではこれに対応することができない。
また、特許文献2に記載の電子内視鏡装置においては、通常画像に対して演算処理を施すことによって狭帯域画像を取得しているため通常画像と狭帯域画像とを同時に表示することはできるが、演算処理によって取得された狭帯域画像は推定画像であるため、その推定精度には限界があり、特許文献1に記載の電子内視鏡装置で取得される狭帯域画像と比較すると診断精度の低い画像となってしまう。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、通常画像と狭帯域画像とを同時に表示することができるとともに、診断精度の高い狭帯域画像を取得することができる画像取得方法および装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の画像取得方法は、観察対象への光の照射により観察対象から反射された反射光を受光して観察対象の像を撮像する撮像素子を備え、撮像素子から出力された画像信号を取得する画像取得方法において、少なくとも3色の波長帯域の光のうちの少なくとも1色について互いに異なる波長帯域の複数の光を観察対象に順次照射するとともに、上記少なくとも1色以外の色の波長帯域の光を観察対象に照射し、上記互いに異なる波長帯域の複数の光の観察対象への照射により撮像素子から順次出力された複数の波長成分の画像信号を順次取得し、その複数の波長成分の画像信号に対してそれぞれ互いに異なる推定マトリクスデータを用いて分光画像処理を施して上記複数の波長成分の画像信号が属する色成分の単色画像信号を順次生成し、上記複数の波長成分の画像信号を観察対象の狭帯域画像を表わす狭帯域画像信号としてそれぞれ取得するとともに、上記少なくとも1色以外の色の波長帯域の光の照射により撮像素子から出力された画像信号と各単色画像信号とをそれぞれ組み合わせて観察対象の通常画像を表わす通常画像信号を順次取得することを特徴とする。本発明の第2の画像取得方法は、観察対象への光の照射により観察対象から反射された反射光を受光して観察対象の像を撮像する撮像素子を備え、該撮像素子から出力された画像信号を取得する画像取得方法において、少なくとも3色の波長帯域の光のうちの少なくとも1色について狭帯域波長の光を観察対象に照射するとともに、上記少なくとも1色以外の色の波長帯域の光を観察対象に照射し、狭帯域波長の光の観察対象への照射により撮像素子から出力された波長成分の画像信号を取得し、その波長成分の画像信号に対して推定マトリクスデータを用いて分光画像処理を施して上記波長成分の画像信号が属する色成分の単色画像信号を生成し、上記波長成分の画像信号を観察対象の狭帯域画像を表わす狭帯域画像信号として取得するとともに、上記少なくとも1色以外の色の波長帯域の光の照射により撮像素子から出力された画像信号と単色画像信号とを組み合わせて観察対象の通常画像を表わす通常画像信号を取得することを特徴とする。
本発明の第1の画像取得装置は、観察対象への光の照射により観察対象から反射された反射光を受光して観察対象の像を撮像する撮像素子を備え、撮像素子から出力された画像信号を取得する画像取得装置において、少なくとも3色の波長帯域の光のうちの少なくとも1色について互いに異なる波長帯域の複数の光を観察対象に順次照射するとともに、上記少なくとも1色以外の色の波長帯域の光を観察対象に照射する光照射部と、上記互いに異なる波長帯域の複数の光の観察対象への照射により撮像素子から順次出力された複数の波長成分の画像信号を順次取得し、その複数の波長成分の画像信号に対してそれぞれ互いに異なる推定マトリクスデータを用いて分光画像処理を施し、上記複数の波長成分の画像信号が属する色成分の単色画像信号を順次生成する分光画像処理部と、上記複数の波長成分の画像信号を観察対象の狭帯域画像を表わす狭帯域画像信号としてそれぞれ取得するとともに、上記少なくとも1色以外の色の波長帯域の光の照射により撮像素子から出力された画像信号と分光画像処理部から順次出力された各単色画像信号とをそれぞれ組み合わせて観察対象の通常画像を表わす通常画像信号を順次取得する画像信号取得部とを備えたことを特徴とする。本発明の第2の画像取得装置は、観察対象への光の照射により観察対象から反射された反射光を受光して観察対象の像を撮像する撮像素子を備え、撮像素子から出力された画像信号を取得する画像取得装置において、少なくとも3色の波長帯域の光のうちの少なくとも1色について狭帯域波長の光を観察対象に照射するとともに、上記少なくとも1色以外の色の波長帯域の光を観察対象に照射する光照射部と、狭帯域波長の光の観察対象への照射により撮像素子から出力された波長成分の画像信号を取得し、上記波長成分の画像信号に対して推定マトリクスデータを用いて分光画像処理を施し、上記波長成分の画像信号が属する色成分の単色画像信号を生成する分光画像処理部と、上記波長成分の画像信号を観察対象の狭帯域画像を表わす狭帯域画像信号として取得するとともに、上記少なくとも1色以外の色の波長帯域の光の照射により撮像素子から出力された画像信号と分光画像処理部から出力された単色画像信号とを組み合わせて観察対象の通常画像を表わす通常画像信号を取得する画像信号取得部とを備えたことを特徴とする。
また、上記本発明の第1および第2の画像取得装置においては、狭帯域画像信号に基づく狭帯域画像と通常画像信号に基づく通常画像とを同じフレームタイミングで表示する表示部をさらに設けるようにすることができる。
また、上記本発明の第1の画像取得装置においては、表示部を、複数の狭帯域画像信号に基づく複数の狭帯域画像を順次異なるフレームタイミングで表示するものとすることができる。
また、上記本発明の第1および第2の画像取得装置においては、上記少なくとも1色を、青色とすることができる。
また、上記本発明の第1の画像取得装置においては、青色についての互いに異なる波長帯域を、430nm近傍と500nm近傍とにすることができる。
本発明の第1の画像取得方法および装置によれば、少なくとも1色について互いに異なる波長帯域の複数の光の観察対象への照射により撮像素子から順次出力された複数の波長成分の画像信号を順次取得し、その複数の波長成分の画像信号に対してそれぞれ互いに異なる推定マトリクスデータを用いて分光画像処理を施して上記複数の波長成分の画像信号が属する色成分の単色画像信号を順次生成し、上記複数の波長成分の画像信号を観察対象の狭帯域画像を表わす狭帯域画像信号としてそれぞれ取得するとともに、上記少なくとも1色以外の色の波長帯域の光の照射により撮像素子から出力された画像信号と各単色画像信号とをそれぞれ組み合わせて観察対象の通常画像を表わす通常画像信号を順次取得するようにしたので、診断精度の高い狭帯域画像信号を取得することができるとともに、狭帯域画像と通常画像とを同時に表示することができる。
また、複数の狭帯域画像信号に分光画像処理を施すことによって、通常画像信号の1つの単色画像信号を順次生成するようにしたので、フレーム毎にちらつくことがなく、観察者にとって見易い通常画像を表示することができる。
本発明の第2の画像取得方法および装置によれば、少なくとも1色について狭帯域波長の光の観察対象への照射により撮像素子から順次出力された波長成分の画像信号を取得し、その波長成分の画像信号に対して推定マトリクスデータを用いて分光画像処理を施して上記波長成分の画像信号が属する色成分の単色画像信号を生成し、上記波長成分の画像信号を観察対象の狭帯域画像を表わす狭帯域画像信号として取得するとともに、上記少なくとも1色以外の色の波長帯域の光の照射により撮像素子から出力された画像信号と上記単色画像信号とを組み合わせて観察対象の通常画像を表わす通常画像信号を取得するようにしたので、診断精度の高い狭帯域画像信号を取得することができるとともに、狭帯域画像と通常画像とを同時に表示することができる。
以下、図面を参照して本発明の画像取得装置の一実施形態を用いた内視鏡システムについて詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態を用いた内視鏡システム1の概略構成を示すものである。
内視鏡システム1は、図1に示すように、被験者の体腔内に挿入され、観察対象を観察するためのスコープユニット20と、このスコープユニット20が着脱自在に接続されるプロセッサユニット30と、スコープユニット20が光学的に着脱自在に接続され、照明光L0を射出するキセノンランプが収納された照明光ユニット10とを備えている。なお、プロセッサユニット30と照明光ユニット10とは、一体的に構成されているものであってもよいし、あるいは別体として構成されているものであってもよい。
照明光ユニット10の詳細な構成を図2に示す。照明光ユニット10は、図2に示すように、白色光を射出するキセノンランプ12と、キセノンランプ12から射出された白色光の光量を制御する絞り装置13と、白色光を面順次光にする回転フィルタ14と、スコープユニット20に接続されるライトガイド11の入射面に回転フィルタを介した面順次光を集光させる集光レンズ15と、回転フィルタ14を回転させる回転フィルタモータ16と、回転フィルタ14を径方向(図2に示す矢印方向、回転フィルタ14の光路に垂直方向)に移動させるフィルタ移動モータ17とを備えている。
回転フィルタ14の構成を図3に示す。回転フィルタ14は、図3に示すように、緑色の成分(以下、G成分という)の光を透過するGフィルタ14aと、赤色の成分(以下、R成分という)の光を透過するRフィルタ14bと、第1の青色の成分(以下、B1成分という)の光を透過するB1フィルタ14cと、第2の青色の成分(以下、B2成分という)の光を透過するB2フィルタ14dと、光を遮光する遮光部14eとを備えている。
図4に、回転フィルタ14から射出される面順次光の分光特性を示す。図4におけるRがRフィルタ14bを透過した光、GがGフィルタ14aを透過した光、B1がB1フィルタ14cを透過した光、B2がB2フィルタ14dを透過した光を表わしている。
また、図4におけるRs、GsおよびBsは、後述する撮像素子22の分光感度特性を表わしている。回転フィルタ14の各フィルタ14a〜14dは、各フィルタ14a〜14dを透過した光が、それぞれ図4に示すような分光感度特性を有する撮像素子22によって検出されるように構成されている。
また、B1フィルタ14cとB2フィルタ14dとは、狭帯域画像を撮像するために設けられたものであり、その具体的な分光特性の一例としては、たとえば、B1フィルタ14cとしては、ヘモグロビンの吸収ピークである500nmを含み半値幅20〜40nmのバンドパス特性を有するものを使用し、B2フィルタ14dとしては、ヘモグロビンの吸収ピークである430nmを含み半値幅20〜40nmのバンドパス特性を有するものを使用することができる。
なお、本実施形態においては、青色成分の狭帯域画像を撮像するために上記のようなフィルタの構成としたが、狭帯域画像の種類はこれに限らず、たとえば、赤色成分や緑色成分の狭帯域画像を撮像するようにしてもよく、その場合には、その狭帯域画像に応じたフィルタを設けるようにすればよい。
スコープユニット20は、結像光学系21、撮像素子22、CDS/AGC回路23、A/D変換部24、およびCCD駆動部25を備えており、各構成要素はスコープコントローラ26により制御される。撮像素子22はたとえばCCDやCMOS等からなり、結像光学系21により結像された観察対象像を光電変換して画像情報を取得するものである。この撮像素子22としては、たとえば、図4に示すような分光感度特性を有するRGBの色フィルタを有する原色型撮像素子を用いることができる。なお、撮像素子22の動作はCCD駆動部25により制御される。また、撮像素子22が画像信号を取得したとき、CDS/AGC(相関二重サンプリング/自動利得制御)回路23がサンプリングして増幅し、A/D変換部24がCDS/AGC回路23から出力された画像信号をA/D変換し、その画像信号がプロセッサユニット30に出力される。
また、スコープユニット20の先端には照明窓28が設けられ、この照明窓28には、一端が照明光ユニット10に接続されたライトガイド11の他端が対面している。
プロセッサユニット30は、照明光L0の観察対象への照射によってスコープユニット20の撮像素子22により撮像された像に基づいて生成されたR成分、G成分、B1成分およびB2成分の画像信号を取得するRGB信号取得部31と、RGB信号取得部31により取得された画像信号に対し、推定マトリクスデータを用いて分光画像処理を施して所定波長の分光推定画像信号を生成する分光画像生成部32と、分光画像生成部32において分光画像処理を行うために用いられる推定マトリクスデータが記憶されている記憶部33と、RGB信号取得部31において取得された画像信号と分光画像生成部32において生成された分光推定画像信号に基づいて、2つの狭帯域画像を表わす狭帯域画像信号と通常画像を表わす通常画像信号とを取得する画像信号取得部34と、画像信号取得部34において取得された狭帯域画像信号と通常画像信号に対し、種々の処理を施して表示用画像信号を生成する表示信号生成部35と、プロセッサユニット30、スコープユニット20および照明光ユニット10を制御する制御部36とを備えている。各部の動作については、後で詳述する。
また、プロセッサユニット30の記憶部33には、図5に示すような、第1の推定マトリクスデータと第2の推定マトリクスデータとが記憶されている。第1の推定マトリクスデータは、B1成分の光(以下、B1光という)の照射により取得された第1の狭帯域画像信号を、たとえば、図4において破線で示すような分光特性を有する青色成分Bの光を照射した場合に取得されると推定されるB成分の通常画像信号に変換するものである。第2の推定マトリクスデータは、B2成分の光(以下、B2光という)の照射により取得された第2の狭帯域画像信号を、たとえば、図4において破線で示すような分光特性を有する青色成分Bの光を照射した場合に取得されると推定されるB成分の通常画像信号に変換するものである。
第1の推定マトリクスデータと第2の推定マトリクスデータについては、具体的には、所定の観察対象についてB1光、R光およびG光とB2光、R光およびG光とをそれぞれ照射した場合の分光反射強度分布に関する測定データを取得し、Winner推定に基づいて上記観察対象の上記観察条件下での分光反射強度分布を推定するためのマトリクスを求めている。
表示装置2は、液晶表示装置やCRT等から構成され、プロセッサユニット30から出力された表示用画像信号に基づいて、通常画像、第1の狭帯域画像および第2の狭帯域画像などを表示するものである。
次に、本実施形態の内視鏡システムの動作について説明する。
まず、スコープユニット20の挿入部分が体腔内に挿入された後、プロセッサユニット30の制御部36からの制御信号に基づいて、照明光ユニット10のキセノンランプ12が駆動され、キセノンランプ12から白色光が射出される。
そして、キセノンランプ12から白色光が射出されるのと同時に回転フィルタ14が、回転フィルタモータ16により回転させられる。ここで、回転フィルタ14の回転速度は、回転フィルタが1回転する時間が、スコープユニット20の撮像素子22のフレームレートに対応するように制御されている。つまり、フレームレートが60fpsである場合には、回転フィルタ14の1回転する時間が、1/60秒となるように回転フィルタ14の回転速度が制御される。
また、上記ように回転フィルタ14の回転が開始するとともに、フィルタ移動モータ17による回転フィルタ14の径方向への移動が開始される。具体的には、回転フィルタ14が1回転する毎に回転フィルタ14が径方向に移動させられ、1回転毎にB1フィルタ14cへの白色光の照射とB2フィルタ14dへの白色光の照射とが切り替えられる。
上記のようなキセノンランプ12と回転フィルタ14の動作によって、図6に示すような照射パターンの面順次光(B1光、G光、R光およびB2光)が回転フィルタ14から順次射出され、集光レンズ15を介してライトガイド11の一端に入射される。すなわち、B1光、G光、R光が順に入射され、その後、B2光、G光、R光が順に入射され、その後、同じパターン(B1光→G光→R光→B2光→G光→R光)が繰り返されて入射される。
そして、ライトガイド11により導光された面順次光は、ライトガイド11の他端から射出され、照明窓28を介して観察対象に照射される。そして、面順次光の照射によって観察対象を反射した反射光L,L,LB1,LB2がスコープユニット20の結像光学系21に入射され、結像光学系21によって撮像素子22の撮像面に観察対象の像が結像される。そして、CCD駆動部25によって駆動された撮像素子22が観察対象の像を撮像し、R成分、G成分、B1成分およびB2成分の画像信号を出力する。この画像信号はCDS/AGC回路23で相関二重サンプリングと自動利得制御による増幅を受けた後、A/D変換部24でA/D変換されて、デジタル信号としてプロセッサユニット30に入力される。
そして、スコープユニット20から出力されたR成分、G成分、B1成分およびB2成分の画像信号が、プロセッサユニット30のRGB信号取得部31により取得される。より具体的には、図6に示すような照射パターンの面順次光の照射により、図7に示すように、まず、反射光LB1に基づくB1成分の画像信号B1が取得され、次に、反射光Lに基づくG成分の画像信号Gが取得され、次に、反射光Lに基づくR成分の画像信号Rが取得される。
そして、RGB信号取得部31において取得された画像信号B1、画像信号G、画像信号Rは、画像信号取得部34と分光画像生成部32とに出力される。
そして、分光画像生成部32は、入力された画像信号B1,G,Rに対して、第1の推定マトリクスデータを用いて分光画像処理を施す。分光画像処理は、具体的には、下式を計算することによって行われる。
Figure 2010042133
そして、分光画像生成部32は、上記のように分光画像処理を施すことによってB成分の通常画像信号Bを生成し、このB成分の通常画像信号Bを画像信号取得部34に出力する。
そして、画像信号取得部34は、RGB信号取得部31から出力された画像信号B1を第1の狭帯域画像信号として取得し、RGB信号取得部31から出力された画像信号G,RをG成分、R成分の通常画像信号として取得するとともに分光画像生成部32から出力されたB成分の通常画像信号Bを取得する。
そして、画像信号取得部34は、上記のようにして取得した第1の狭帯域画像信号B1と、通常画像信号R,G,Bを表示信号生成部35に出力する。
そして、表示信号生成部35は、入力された第1の狭帯域画像信号B1と通常画像信号R,G,Bとにそれぞれ各種の信号処理を施した上、輝度信号Yと色差信号Cで構成されるY/C信号を生成し、さらに、このY/C信号へ対し、I/P変換およびノイズ除去などの各種信号処理を施して第1の狭帯域画像表示信号と通常画像表示信号とを生成し、これらを表示装置2へ出力する。そして、表示装置2は、入力された第1の狭帯域画像表示信号と通常画像表示信号とに基づいて、第1フレームの第1の狭帯域画像と第1フレームの通常画像とを同時に表示する。
次に、図7に示すように、反射光LB2に基づくB2成分の画像信号B2が取得され、次に、反射光Lに基づくG成分の画像信号Gが取得され、次に、反射光Lに基づくR成分の画像信号Rが取得される。
そして、RGB信号取得部31において取得された画像信号B2、画像信号G、画像信号Rは、画像信号取得部34と分光画像生成部32とに出力される。
そして、分光画像生成部32は、入力された画像信号B2,G,Rに対して、第2の推定マトリクスデータを用いて分光画像処理を施す。分光画像処理は、具体的には、下式を計算することによって行われる。
Figure 2010042133
そして、分光画像生成部32は、上記のように分光画像処理を施すことによってB成分の通常画像信号Bを生成し、このB成分の通常画像信号Bを画像信号取得部34に出力する。
そして、画像信号取得部34は、RGB信号取得部31から出力された画像信号B2を第2の狭帯域画像信号として取得し、RGB信号取得部31から出力された画像信号G,RをG成分、R成分の通常画像信号として取得するとともに分光画像生成部32から出力されたB成分の通常画像信号Bを取得する。
そして、画像信号取得部34は、上記のようにして取得した第2の狭帯域画像信号B2と、通常画像信号R,G,Bを表示信号生成部35に出力する。
そして、表示信号生成部35は、入力された第2の狭帯域画像信号B2と通常画像信号R,G,Bとにそれぞれ各種の信号処理を施した上、輝度信号Yと色差信号Cで構成されるY/C信号を生成し、さらに、このY/C信号へ対し、I/P変換およびノイズ除去などの各種信号処理を施して第2の狭帯域画像表示信号と通常画像表示信号とを生成し、これらを表示装置2へ出力する。そして、表示装置2は、入力された第2の狭帯域画像表示信号と通常画像表示信号とに基づいて、第1フレームの第2の狭帯域画像と第2フレームの通常画像とを同時に表示する。
次に、図7に示すように、再び、RGB信号取得部31において、反射光LB1に基づくB1成分の画像信号B1が取得され、次に、反射光Lに基づくG成分の画像信号Gが取得され、次に、反射光Lに基づくR成分の画像信号Rが取得される。
上記と同様にして、分光画像生成部32において画像信号B1に対して分光画像処理が施され、B成分の通常画像信号Bが生成される。
そして、画像信号取得部34は、RGB信号取得部31から出力された画像信号B1を第1の狭帯域画像信号として取得し、RGB信号取得部31から出力された画像信号G,RをG成分、R成分の通常画像信号として取得するとともに分光画像生成部32から出力されたB成分の通常画像信号Bを取得する。
そして、画像信号取得部34は、上記のようにして取得した第1の狭帯域画像信号B1と、通常画像信号R,G,Bを表示信号生成部35に出力する。
そして、表示信号生成部35は、入力された第1の狭帯域画像信号B1に基づいて第1の狭帯域画像表示信号を生成するとともに、通常画像信号R,G,Bに基づいて通常画像表示信号を生成し、これらを表示装置2へ出力する。そして、表示装置2は、入力された第1の狭帯域画像表示信号と通常画像表示信号とに基づいて、第2フレームの第1の狭帯域画像と第3フレームの通常画像とを両方表示する。
次に、図7に示すように、再び、RGB信号取得部31において、反射光LB2に基づくB2成分の画像信号B2が取得され、次に、反射光Lに基づくG成分の画像信号Gが取得され、次に、反射光Lに基づくR成分の画像信号Rが取得される。
上記と同様にして、分光画像生成部32において画像信号B2に対して分光画像処理が施され、B成分の通常画像信号Bが生成される。そして、画像信号取得部34は、RGB信号取得部31から出力された画像信号B2を第2の狭帯域画像信号として取得し、RGB信号取得部31から出力された画像信号G,RをG成分、R成分の通常画像信号として取得するとともに分光画像生成部32から出力されたB成分の通常画像信号Bを取得する。
そして、表示信号生成部35において、第2の狭帯域画像信号B2に基づく第2の狭帯域画像表示信号と、通常画像信号R,G,Bに基づく通常画像表示信号とが生成され、表示装置2において、第1の狭帯域画像表示信号と通常画像表示信号とに基づいて、第2フレームの第2の狭帯域画像と第4フレームの通常画像とが両方表示される。
そして、上記と同じ処理を繰り返すことによって、第1の狭帯域画像と第2の狭帯域画像と通常画像との3つの画像を同時に表示装置2に表示する。ただし、第1の狭帯域画像と第2の狭帯域画像とは、1フレームおきに表示されるので、これらのフレームレートは通常画像のフレームレートの半分になる。すなわち、通常画像のフレームレートが60fpsの場合、第1の狭帯域画像と第2の狭帯域画像のフレームレートは30fpsとなる。
下表1に、表示装置2に表示される画像とフレームとの関係を示す。
Figure 2010042133
また、上記実施形態の内視鏡システム1においては、照明光ユニット10における回転フィルタ14として、図3に示すように構成するようにしたが、これに限らず、たとえば、図8に示す回転フィルタ18のように、2枚のRフィルタ18cと、2枚のGフィルタ18bと、1枚のB1フィルタ18aと、1枚のB2フィルタ18bとを用い、これらをB1フィルタ18a、Gフィルタ18b、Rフィルタ18c、B2フィルタ18d、Gフィルタ18b、Rフィルタ18cの順に並べることによって図6に示すような照射パターンの面順次光を照射するようにしてもよい。なお、18eは遮光部分である。
また、上記実施形態の内視鏡システム1においては、図2に示すような照明光ユニット10とスコープユニット20にライトガイド11を設けることによって観察対象に照明光を照射するようにしたが、これに限らず、たとえば、図9に示す内視鏡システム5のように、スコープユニット20の挿入部分の先端に、B1光、G光、R光およびB2光をそれぞれ射出するLED40a〜40dと照射レンズ41とを設け、LED40a〜40dをLED駆動部40によって駆動制御することによって図6に示すような照射パターンでB1光、G光、R光およびB2光を観察対象に照射するようにしてもよい。なお、図9に示す内視鏡システム5においては、図6に示すような照射パターンに限らず、R光とB光については、連続して常時照射し、B1光とB2光とだけを異なるフレームタイミングで交互に照射するようにしてもよい。その他の構成については、図1に示す内視鏡システム1と同様の構成である。
また、上記実施形態の内視鏡システムにおいては、青色の成分のフィルタとして、B1成分の光を透過するB1フィルタ14cとB2成分の光を透過するB2フィルタ14dとの2つのフィルタを設けるようにしたが、いずれか一方のフィルタのみを設けるようにしてもよい。その場合の作用については、上記実施形態とほぼ同様であるので以下に簡単に説明する。
まず、キセノンランプ12から白色光が射出されるのと同時に回転フィルタ14が、回転フィルタモータ16により回転させられる。
そして、回転フィルタ14の回転動作によって、たとえば、B1成分の光を透過するB1フィルタ14のみを設けるようにした場合には、B1光、G光およびR光が回転フィルタ14から順次射出され、集光レンズ15を介してライトガイド11の一端に入射される。
そして、ライトガイド11により導光された面順次光は、ライトガイド11の他端から射出され、照明窓28を介して観察対象に照射される。そして、面順次光の照射によって観察対象を反射した反射光L,L,LB1がスコープユニット20の結像光学系21に入射され、結像光学系21によって撮像素子22の撮像面に観察対象の像が結像される。そして、CCD駆動部25によって駆動された撮像素子22が観察対象の像を撮像し、R成分、G成分およびB1成分の画像信号を出力する。この画像信号はCDS/AGC回路23で相関二重サンプリングと自動利得制御による増幅を受けた後、A/D変換部24でA/D変換されて、デジタル信号としてプロセッサユニット30に入力される。
そして、スコープユニット20から出力されたR成分、G成分およびB1成分の画像信号が、プロセッサユニット30のRGB信号取得部31により取得される。
そして、RGB信号取得部31において取得された画像信号B1、画像信号G、画像信号Rは、画像信号取得部34と分光画像生成部32とに出力される。
そして、分光画像生成部32は、入力された画像信号B1,G,Rに対して、第1の推定マトリクスデータを用いて分光画像処理を施す。分光画像処理の演算方法は上記実施形態と同様である。
そして、分光画像生成部32は、上記のように分光画像処理を施すことによってB成分の通常画像信号Bを生成し、このB成分の通常画像信号Bを画像信号取得部34に出力する。
そして、画像信号取得部34は、RGB信号取得部31から出力された画像信号B1を狭帯域画像信号として取得し、RGB信号取得部31から出力された画像信号G,RをG成分、R成分の通常画像信号として取得するとともに分光画像生成部32から出力されたB成分の通常画像信号Bを取得する。
そして、画像信号取得部34は、上記のようにして取得した狭帯域画像信号B1と、通常画像信号R,G,Bを表示信号生成部35に出力する。
そして、表示信号生成部35は、入力された狭帯域画像信号B1と通常画像信号R,G,Bとにそれぞれ各種の信号処理を施した上、輝度信号Yと色差信号Cで構成されるY/C信号を生成し、さらに、このY/C信号へ対し、I/P変換およびノイズ除去などの各種信号処理を施して第1の狭帯域画像表示信号と通常画像表示信号とを生成し、これらを表示装置2へ出力する。そして、表示装置2は、入力された狭帯域画像表示信号と通常画像表示信号とに基づいて、第1フレームの狭帯域画像と第1フレームの通常画像とを同時に表示する。
そして、上記と同様の処理が繰り返され、フレーム毎に狭帯域画像と通常画像とが更新されて表示される。
また、上記実施形態の内視鏡システム1,5においては、スコープユニット20の撮像素子として、RGBの色フィルタを有する原色型撮像素子を用いるようにしたが、これに限らず、モノクロの撮像素子を利用するようにしてもよい。
また、上記説明では、本発明の画像取得装置の一実施形態を内視鏡システムに適用した例について説明したが、これに限らず、たとえば、腹腔鏡やコルポスコープなどにも適用することができる。また、図9に示す内視鏡システム5のように光源としてLEDを用いれば、カプセル内視鏡にも適用することができる。
本発明の画像取得装置の一実施形態を用いた内視鏡システムの概略構成を示すブロック図 図1に示す内視鏡システムにおける照明光ユニットの詳細な構成を示す図 図2に示す照明光ユニットにおける回転フィルタの構成を示す図 図3に示す回転フィルタから射出される面順次光の分光特性を示す図 図1に示す内視鏡システムの記憶部に記憶される推定マトリクスデータを説明するための図 面順次光の照射パターンの一例を示す図 各画像信号の取得タイミングを示す図 回転フィルタのその他の構成を示す図 本発明の画像取得装置のその他の実施形態を用いた内視鏡システムの概略構成を示すブロック図
符号の説明
1,5 内視鏡システム
2 表示装置
10 照明光ユニット
11 ライトガイド
12 キセノンランプ
13 絞り装置
14 回転フィルタ
14a Gフィルタ
14b Rフィルタ
14c B1フィルタ
14d B2フィルタ
14e 遮光部
15 集光レンズ
16 回転フィルタモータ
17 フィルタ移動モータ
18 回転フィルタ
18a B1フィルタ
18b Gフィルタ
18c Rフィルタ
18d B2フィルタ
20 スコープユニット
21 結像光学系
22 撮像素子
23 CDS/AGC回路
24 A/D変換部
25 CCD駆動部
26 スコープコントローラ
28 照明窓
30 プロセッサユニット
31 RGB信号取得部
32 分光画像生成部(分光画像処理部)
33 記憶部
34 画像信号取得部
35 表示信号生成部
36 制御部
40 LED駆動部
41 照射レンズ

Claims (8)

  1. 観察対象への光の照射により前記観察対象から反射された反射光を受光して前記観察対象の像を撮像する撮像素子を備え、該撮像素子から出力された画像信号を取得する画像取得方法において、
    少なくとも3色の波長帯域の光のうちの少なくとも1色について互いに異なる波長帯域の複数の光を前記観察対象に順次照射するとともに、前記少なくとも1色以外の色の波長帯域の光を前記観察対象に照射し、
    前記互いに異なる波長帯域の複数の光の前記観察対象への照射により前記撮像素子から順次出力された複数の波長成分の画像信号を順次取得し、
    該複数の波長成分の画像信号に対してそれぞれ互いに異なる推定マトリクスデータを用いて分光画像処理を施して前記複数の波長成分の画像信号が属する色成分の単色画像信号を順次生成し、
    前記複数の波長成分の画像信号を前記観察対象の狭帯域画像を表わす狭帯域画像信号としてそれぞれ取得するとともに、前記少なくとも1色以外の色の波長帯域の光の照射により前記撮像素子から出力された画像信号と前記各単色画像信号とをそれぞれ組み合わせて前記観察対象の通常画像を表わす通常画像信号を順次取得することを特徴とする画像取得方法。
  2. 観察対象への光の照射により前記観察対象から反射された反射光を受光して前記観察対象の像を撮像する撮像素子を備え、該撮像素子から出力された画像信号を取得する画像取得方法において、
    少なくとも3色の波長帯域の光のうちの少なくとも1色について狭帯域波長の光を前記観察対象に照射するとともに、前記少なくとも1色以外の色の波長帯域の光を前記観察対象に照射し、
    前記狭帯域波長の光の前記観察対象への照射により前記撮像素子から出力された波長成分の画像信号を取得し、
    該波長成分の画像信号に対して推定マトリクスデータを用いて分光画像処理を施して前記波長成分の画像信号が属する色成分の単色画像信号を生成し、
    前記波長成分の画像信号を前記観察対象の狭帯域画像を表わす狭帯域画像信号として取得するとともに、前記少なくとも1色以外の色の波長帯域の光の照射により前記撮像素子から出力された画像信号と前記単色画像信号とを組み合わせて前記観察対象の通常画像を表わす通常画像信号を取得することを特徴とする画像取得方法。
  3. 観察対象への光の照射により前記観察対象から反射された反射光を受光して前記観察対象の像を撮像する撮像素子を備え、該撮像素子から出力された画像信号を取得する画像取得装置において、
    少なくとも3色の波長帯域の光のうちの少なくとも1色について互いに異なる波長帯域の複数の光を前記観察対象に順次照射するとともに、前記少なくとも1色以外の色の波長帯域の光を前記観察対象に照射する光照射部と、
    前記互いに異なる波長帯域の複数の光の前記観察対象への照射により前記撮像素子から順次出力された複数の波長成分の画像信号を順次取得し、該複数の波長成分の画像信号に対してそれぞれ互いに異なる推定マトリクスデータを用いて分光画像処理を施し、前記複数の波長成分の画像信号が属する色成分の単色画像信号を順次生成する分光画像処理部と、
    前記複数の波長成分の画像信号を前記観察対象の狭帯域画像を表わす狭帯域画像信号としてそれぞれ取得するとともに、前記少なくとも1色以外の色の波長帯域の光の照射により前記撮像素子から出力された画像信号と前記分光画像処理部から順次出力された各単色画像信号とをそれぞれ組み合わせて前記観察対象の通常画像を表わす通常画像信号を順次取得する画像信号取得部とを備えたことを特徴とする画像取得装置。
  4. 観察対象への光の照射により前記観察対象から反射された反射光を受光して前記観察対象の像を撮像する撮像素子を備え、該撮像素子から出力された画像信号を取得する画像取得装置において、
    少なくとも3色の波長帯域の光のうちの少なくとも1色について狭帯域波長の光を前記観察対象に照射するとともに、前記少なくとも1色以外の色の波長帯域の光を前記観察対象に照射する光照射部と、
    前記狭帯域波長の光の前記観察対象への照射により前記撮像素子から出力された波長成分の画像信号を取得し、該波長成分の画像信号に対して推定マトリクスデータを用いて分光画像処理を施し、前記波長成分の画像信号が属する色成分の単色画像信号を生成する分光画像処理部と、
    前記波長成分の画像信号を前記観察対象の狭帯域画像を表わす狭帯域画像信号として取得するとともに、前記少なくとも1色以外の色の波長帯域の光の照射により前記撮像素子から出力された画像信号と前記分光画像処理部から出力された単色画像信号とを組み合わせて前記観察対象の通常画像を表わす通常画像信号を取得する画像信号取得部とを備えたことを特徴とする画像取得装置。
  5. 前記狭帯域画像信号に基づく狭帯域画像と前記通常画像信号に基づく通常画像とを同じフレームタイミングで表示する表示部をさらに備えたことを特徴とする請求項3または4記載の画像取得装置。
  6. 前記狭帯域画像信号に基づく狭帯域画像と前記通常画像信号に基づく通常画像とを同じフレームタイミングで表示する表示部をさらに備え、
    該表示部が、複数の前記狭帯域画像信号に基づく複数の狭帯域画像を順次異なるフレームタイミングで表示するものであることを特徴とする請求項3記載の画像取得装置。
  7. 前記少なくとも1色が、青色であることを特徴とする請求項3から6いずれか1項記載の画像取得装置。
  8. 前記少なくとも1色が、青色であり、
    該青色についての互いに異なる波長帯域が、430nm近傍と500nm近傍とであることを特徴とする請求項3または6記載の画像取得装置。
JP2008207906A 2008-08-12 2008-08-12 画像取得装置 Expired - Fee Related JP5483522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207906A JP5483522B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 画像取得装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207906A JP5483522B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 画像取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010042133A true JP2010042133A (ja) 2010-02-25
JP5483522B2 JP5483522B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=42014016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207906A Expired - Fee Related JP5483522B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 画像取得装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5483522B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000466A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Fujifilm Corp 電子内視鏡装置及び内視鏡画像の生成方法、並びに電子内視鏡システム
WO2015125553A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡装置及び顕微鏡装置
WO2016151672A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 オリンパス株式会社 生体観察装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034908A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2006314629A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Olympus Medical Systems Corp 生体観測装置
JP2007236416A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置
JP2007244681A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Olympus Medical Systems Corp 生体観測装置
JP2008043604A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置
JP2009066147A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Olympus Medical Systems Corp 生体観測装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034908A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2006314629A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Olympus Medical Systems Corp 生体観測装置
JP2007236416A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置
JP2007244681A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Olympus Medical Systems Corp 生体観測装置
JP2008043604A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置
JP2009066147A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Olympus Medical Systems Corp 生体観測装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000466A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Fujifilm Corp 電子内視鏡装置及び内視鏡画像の生成方法、並びに電子内視鏡システム
WO2015125553A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡装置及び顕微鏡装置
US10419693B2 (en) 2014-02-19 2019-09-17 Olympus Corporation Imaging apparatus, endoscope apparatus, and microscope apparatus
WO2016151672A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 オリンパス株式会社 生体観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5483522B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259882B2 (ja) 撮像装置
JP5303012B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置及び内視鏡システムの作動方法
JP5191329B2 (ja) 画像取得装置
JP5623348B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP5457247B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡用のプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
KR100939400B1 (ko) 생체 관측 장치
JP5670264B2 (ja) 内視鏡システム、及び内視鏡システムの作動方法
JP4849985B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP5431252B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡用のプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
US9414739B2 (en) Imaging apparatus for controlling fluorescence imaging in divided imaging surface
JP5148054B2 (ja) 撮像システム
JP2012130504A (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び画像生成方法
JP2012152460A (ja) 医療システム、医療システムのプロセッサ装置、及び画像生成方法
JP2015066132A (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP2009142415A (ja) 内視鏡システム
JP5371702B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡用のプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
JP2012125462A (ja) 画像処理装置
JP5483522B2 (ja) 画像取得装置
JP5570352B2 (ja) 画像撮像装置
JP5264382B2 (ja) 画像取得装置
JP2008272507A (ja) 内視鏡装置
JP5242316B2 (ja) 狭帯域画像取得システムの作動方法および狭帯域画像取得システム
JP2012143398A (ja) 内視鏡システム及び画像生成方法
JP6425995B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6396717B2 (ja) 感度調整方法および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5483522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees