JP2010040499A - バッテリパック、情報処理装置、充電制御システム、バッテリパックによる充電制御方法および充電制御システムによる充電制御方法 - Google Patents

バッテリパック、情報処理装置、充電制御システム、バッテリパックによる充電制御方法および充電制御システムによる充電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010040499A
JP2010040499A JP2008231432A JP2008231432A JP2010040499A JP 2010040499 A JP2010040499 A JP 2010040499A JP 2008231432 A JP2008231432 A JP 2008231432A JP 2008231432 A JP2008231432 A JP 2008231432A JP 2010040499 A JP2010040499 A JP 2010040499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
unit
value
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008231432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5098912B2 (ja
Inventor
Daisuke Kawamoto
大輔 川本
Satoshi Okaji
聡 岡地
Kenichiro Kamijo
賢一郎 上條
Seiji Tsukada
誠司 塚田
Keisuke Koide
啓介 小出
Norio Fujimori
憲男 藤森
Eiju Shimada
英寿 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008231432A priority Critical patent/JP5098912B2/ja
Priority to US12/494,837 priority patent/US8305044B2/en
Priority to TW098122799A priority patent/TWI431893B/zh
Priority to EP09164886.5A priority patent/EP2149958B1/en
Priority to CN2009101517387A priority patent/CN101626087B/zh
Publication of JP2010040499A publication Critical patent/JP2010040499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098912B2 publication Critical patent/JP5098912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】バッテリパックの温度に応じて、充電器側の電流量や出力停止機能を制御することが可能な、新規かつ改良された技術を提供する。
【解決手段】バッテリパック130は、バッテリの温度情報を含む充電電流を算出するための演算情報を取得する取得部と、演算情報に基づいて、バッテリに対する充電電流を演算する演算部と、演算部により演算された充電電流をEC110に対して通知する通知部とを備える。通知部は、専用コマンドを用いて充電電流をEC110に対して通知することとしてもよい。バッテリパック130は、温度情報に関する第1の閾値および第2の閾値を記憶する記憶部を備え、演算部は、第1の閾値および第2の閾値で区切られる区分のいずれに温度情報が属するかに応じて、最適な充電電流を演算することとしてもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリパック、情報処理装置、充電制御システム、バッテリパックによる充電制御方法および充電制御システムによる充電制御方法に関する。詳しくは、バッテリパックの温度に応じて、充電器側の電流量や出力停止機能を制御する技術に関する。
従来、環境温度によらず、一定の電流値の電流によってバッテリに対する充電が一般的になされていた。ここで、充電反応は、化学反応であり、温度の影響を大きく受ける。一定の電流値の電流によって充電した場合、副反応の起こりやすさや充電生成物の状態は温度によって大きく異なる。そこで、パーソナルコンピュータ用のバッテリパック等の安全利用に関する手引書や推奨規格が各種団体から発行され、バッテリの充電制御の見直しが必要となっている(例えば、非特許文献1参照)。
安全上リスクのある低温および高温領域では、充電電流値を低減させることが望ましい一方で、ユーザビリティの観点では、充電電流を多く流して充電時間の短縮が求められている。これらの相反する充電仕様を両立させることが必要不可欠である。
"ノート型PCにおけるリチウムイオン二次電池の安全利用に関する手引書"、[online]、平成19年4月20日、社団法人電子情報技術産業協会、社団法人電池工業会、[平成20年6月16日検索]、インターネット<http://it.jeita.or.jp/perinfo/committee/pc/battery/070420.pdf>
しかしながら、バッテリパックの温度に応じて、充電器側の電流量や出力停止機能を制御する機能はなかったという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、バッテリパックの温度に応じて、充電器側の電流量や出力停止機能を制御することが可能な、新規かつ改良された技術を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のある観点によれば、バッテリの温度情報を含む充電電流を算出するための演算情報を取得する取得部と、演算情報に基づいて、バッテリに対する充電電流を演算する演算部と、演算部により演算された充電電流をコンピュータに対して通知する通知部と、を備える、バッテリパックが提供される。
かかる構成によれば、バッテリパック内の温度を監視してそれに応じてリアルタイムに充電電流量を制御することが可能となる。
本発明によれば、バッテリパック内の温度を監視してそれに応じてリアルタイムに充電電流量を制御することが可能となる。また、標準温度領域では一定の充電電流を確保することで充電時間が長時間化するといった影響はなく、ユーザビリティを損なわないという効果を奏する。さらに、専用コマンドを設けることで通信トラフィックを軽減でき、バッテリ側で演算機能を持つことでコンピュータ本体側の設計開発工数を削減できる。これらにより、安全性を確保しつつ、効率的な充電を行うことができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
[第1実施形態]
《本実施形態に係るシステム構成について》
先ず、本実施形態に係るシステム構成について説明する。
図1は、本実施形態に係るシステム構成を示す図である。図1に示すように、充電制御システム10は、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ等のコンピュータであり、コンピュータ本体100と、バッテリパック130とを含んで構成される。ここでは、充電制御システム10の一例として、ノート型パーソナルコンピュータを挙げたが、充電制御システム10は、バッテリを有する機器であれば特に限定されるものではない。
コンピュータ本体100は、EC(Embedded Controller)(充電制御部)110、充電器120、バッテリパック130、CPU(Central Processing Unit)140、LCD(Liquid Crystal Display)150、North Bridge160、メモリ170、South Bridge180、HDD(Hard Disk Drive)190等により構成される。EC110とバッテリパック130とは、SM―BUS(System Management−Bus)111によって接続されている。
EC110は、ノート型パーソナルコンピュータ等に標準的に内蔵されるLSI(Large Scale Integration)であり、Keyboardの制御、各種電源系のパワマネージメント制御等を担うものである。本実施形態においては、EC110を用いることとするが、特にEC110に限定されない。SM−BUS111を介してバッテリパック130と通信可能にされ、充電器120を制御する機能を有するものであれば他の構成であってもよい。EC110は、SM−BUS111を介して、バッテリパック130が有するバッテリの状況、例えば、バッテリの残量、製造情報等を得ることができる。
SM−BUS111は、コンピュータのコンポーネント(特に半導体IC)間の通信用の2線式のバスである。ここでは、SM−BUS111を用いることとするが、特にSM−BUS111に限定されない。EC110とバッテリパック130との通信に使用できるものであれば他の構成であってもよい。
充電器120は、バッテリに供給する電流量(充電電流値)の多段階切り替え機能を有するものである。すなわち、充電器120は、EC110からの電流値指示信号に基づき、指定の電流をバッテリパック130に供給する機能を有する。
バッテリパック130は、バッテリを有するものであり、例えば、Smart Battery System(以下SBS)準拠、または相当の機能を有したバッテリを有する。本実施形態においては、SBSにおいて標準的に具備されるコマンド以外に、充電電流切り替えのための専用コマンドをサポートする。専用コマンドについては、詳細を後述する。バッテリパック130内部には、バッテリセルの温度・電流・電圧機能が存在し、専用LSIによって管理される。バッテリパック130の構成についての詳細は、図2を参照して後述する。ここで、セルとは、電極、セパレータ、電解液、容器、端子等から構成され、充電することによって化学エネルギーを電気エネルギーに変換して電気エネルギー源を供給するシステムの基本構成ユニットを意味する(上記した非特許文献1参照)。コンピュータ用バッテリパックは通常、複数の単電池と制御回路を組み合わせた組電池になっており、本実施形態ではその単電池をセルと記す。また、バッテリ138は複数のセルの集合体およびセル単体の総称として記す。
本実施形態では、バッテリパック130側からEC110に対して、バッテリが必要とする電流を要求するための専用カスタムコマンドを搭載する。通常のPCの場合、EC110がデバイスのマスタ、バッテリがスレーブとなるため、EC110が定期的に当該専用カスタムコマンドを発行し、バッテリは、そのレスポンスとして、必要とする電流値情報を提供する。バッテリは、バッテリパック130内部の温度、バッテリの残量値、バッテリセルの電圧情報などの様々な環境情報から総合的に最適な充電電流値を算出し、それをEC110側に示す。応用例としてバッテリがマスタになってもよい。
《バッテリパック130のハードウェア構成について》
図2は、本実施形態に係るバッテリパックのハードウェア構成を示す図である。図2を参照して(適宜図1参照)、本実施形態に係るバッテリパックのハードウェア構成について説明する。
バッテリパック130は、バッテリ138の温度情報を含む充電電流を算出するための演算情報を取得する取得部と、演算情報に基づいて、バッテリに対する充電電流を演算する演算部と、演算部により演算された充電電流をコンピュータに対して通知する通知部と、を備える。専用コマンドを用いて充電電流をコンピュータに対して通知することとしてもよい。
また、バッテリパック130は、温度情報に関する第1の閾値および第2の閾値を記憶する記憶部をさらに備え、演算部は、第1の閾値および第2の閾値で区切られる区分のいずれに温度情報が属するかに応じて、最適な充電電流を演算することとしてもよい。
記憶部は、第1の閾値および第2の閾値で区切られる区分に応じた充電条件を記憶し、演算部は、温度情報の属する区分および区分に応じた充電条件に基づいて、最適な充電電流を演算することとしてもよい。
また、バッテリパック130は、温度情報が第1の閾値未満または第2の閾値を超えているか否かを検出する検出部をさらに備えることとしてもよい。また、その場合には、通知部は、温度情報が、第1の閾値未満または第2の閾値を超えていることが検出された場合、バッテリ138に対する充電を停止する要求を、コンピュータに対して通知することとしてもよい。
また、バッテリパック130は、温度情報が第1の閾値未満であるかまたは第2の閾値を超えているか否かを検出する検出部をさらに備えることとしてもよい。その場合には、記憶部は、第1の閾値および第2の閾値で区切られる区分に応じて設定される、バッテリ138への充電電圧および充電電流の少なくとも1つを含む充電条件を記憶する。そして、演算情報は、現在のバッテリへの充電電圧および充電電流の少なくとも1つを含む。検出部は、温度情報が、第1の閾値未満または第2の閾値を超えていることが検出された場合、充電条件と演算情報とに基づいて、バッテリの状況が異常な状態であるか否かを検出する。通知部は、検出部が、バッテリの状況が異常であることを検出した場合、バッテリに対する充電を停止する要求を、コンピュータに対して通知する。
記憶部は、第1の閾値よりも低い第3の閾値および第2の閾値よりも高い第4の閾値を記憶することとしてもよい。その場合には、検出部は、第3の閾値未満および第4の閾値を超えている場合、バッテリの状況が異常であることを検出する。通知部は、検出部が、バッテリの状況が異常であることを検出した場合、バッテリに対する充電を停止する要求を、コンピュータに対して通知する。
また、バッテリパック130と、通知部から通知された充電電流に基づいてバッテリ138に充電を行う充電制御部を有するコンピュータとを備える情報処理装置を提供することも可能である。
また、バッテリパック130と、通知部から通知された充電電流に基づいてバッテリ138に充電を行う充電制御部を有するコンピュータとを備える充電制御システムを提供することも可能である。
図2に示すように、本実施形態においては、バッテリパック130は、マイコン131と、制御IC132と、2次保護IC133と、サーミスタ134と、抵抗135と、充電FET(Field Effect Transistor)136a、予備充電FET136b、放電FET136c、放電FET136dと、コネクタ137と、バッテリ138とを備える。バッテリパック130は、バッテリ138の状況を示す値を取得し、取得したバッテリの状況を示す値に基づいて、バッテリ138の状況が異常であることを検出する監視部を備える。監視部は、特に、限定されるものではないが、本実施形態では、後述するセル温度監視部1311、セル電圧監視部1321および残容量監視部1322のうち、少なくともいずれか1つを有することとする。監視部は、バッテリの状況が異常であるか否かを検出する処理を行うが、例えば、所定時間ごとに行うこととすればよく、例えば、250msに1回のペースで行うこととすればよい。応用例として、バッテリ使用累積時間・充放電サイクル回数などのバッテリ使用履歴情報も算出用パラメータに加えてもよい。
マイコン131は、監視部の一例として、バッテリ138のセル温度を監視するセル温度監視部1311を備えることとしてもよい。この場合には、マイコン131は、正常範囲の上限値および正常範囲の下限値を記憶する記憶部1312を備える。また、この場合には、マイコン131は、バッテリの状況を示す値として、バッテリ138のセル温度を取得し、取得した値が、記憶部1312が記憶する正常範囲の上限値を超えている場合、または、正常範囲の下限値未満である場合に、バッテリの状況が異常であることを検出する。セル温度監視部1311は、バッテリ138のセル温度を、例えば、サーミスタ134の抵抗と外付け抵抗との分圧した電圧をアナログからデジタルに変換(A/D変換)することによって計測する。
また、マイコン131は、バッテリ138のセルを流れる電流値を監視するセル電流監視部1313を備えることとしてもよい。セル電流監視部1313は、バッテリ138のセルを流れる電流値を、例えば、抵抗135の電圧をA/D変換することによって計測する。
さらに、マイコン131は、各種の監視部が、バッテリの状況が異常であることを検出した場合には、充電器120によるバッテリに対する充電を停止する旨の要求を、コンピュータ本体100に対して通知する通知処理部1314を備えることとしてもよい。通知処理部1314は、例えば、所定時間ごとに処理を行うこととすればよく、例えば、16〜30sに1回のペースで処理を行うこととすればよい。
また、記憶部1312は、少なくとも1つの閾値をさらに記憶することとしてもよい。その場合には、セル温度監視部1311は、バッテリの状況が異常ではないと判断した場合には、バッテリの状況を示す値が閾値によって分類される2つ以上の区分のいずれに属するかを判断する。また、その場合には、通知処理部1314は、セル温度監視部1311が判断した区分をコンピュータ本体100に対して通知する。ここで、2つ以上の区分は、少なくとも、充電器120によるバッテリに対する充電時の電流値として正常値を指定する区分と、正常値よりも大きい値または正常値よりも小さい値を指定する区分とを含むものである。
記憶部1312は、閾値として、例えば、低温側の値と高温側の値との2つを記憶することとすればよい。この2つの閾値によって、バッテリの状況を示す値が3つの区分に分類される。したがって、セル温度監視部1311は、バッテリの状況が異常ではないと判断した場合には、バッテリの状況を示す値が閾値によって分類される3つの区分(標準温度域、低温度域、高温度域)のいずれに属するかを判断する。また、その場合には、通知処理部1314は、セル温度監視部1311が判断した区分をコンピュータ本体100に対して通知する。
コンピュータ本体100は、セル温度監視部1311が判断した区分の通知を受け付けた場合、その区分が低温度域、高温度域のいずれかを示す区分であった場合には、充電器120によってバッテリパック130に供給される充電電流(充電電圧)を低く設定するのが好ましい。例えば、標準温度域(例えば、10〜45℃)を示す区分であった場合には、充電器120によってバッテリパック130に供給される充電電流を(例えば、1500mA(0.71It))に設定する。他方で、例えば、低温度域(例えば、0〜10℃)、高温度域(例えば、45〜60℃)のいずれかを示す区分であった場合には、充電器120によってバッテリパック130に供給される充電電流を(例えば、750mA(0.35It))に設定する。
これは、例えば、バッテリ138のセルがリチウムイオン電池等で構成されている場合に、セル温度が高温の場合には、内部短絡による発熱や外部加熱により、正負極の電極構造が崩れるおそれがあるからである。そして、発生した酸素と電解液が反応して発煙、発火等の熱暴走を引き起こすおそれがあるからである。
また、例えば、バッテリ138のセルがリチウムイオン電池等で構成されている場合に、セル温度が低温の場合には、物質移動速度が減少し、負極の炭素中のリチウムイオンの挿入が遅くなる。そのため、負極炭素上でリチウムが析出して、内部短絡による発熱、発火に至る可能性が高まるからである。この3つの区分(標準温度域、低温度域、高温度域)については、図3を参照して後述する。
制御IC132は、監視部の一例として、バッテリ138のセル電圧を監視するセル電圧監視部1321を備えることとしてもよい。この場合には、制御IC132は、正常範囲の上限値および正常範囲の下限値を記憶する記憶部1323を備える。また、この場合には、制御IC132は、バッテリの状況を示す値として、バッテリ138のセル電圧を取得し、取得した値が、記憶部1323が記憶する正常範囲の上限値を超えている場合、または、正常範囲の下限値未満である場合に、バッテリの状況が異常であることを検出する。
また、制御IC132は、監視部の一例として、バッテリ138の残容量を監視する残容量監視部1322を備えることとしてもよい。この場合には、制御IC132は、正常範囲の上限値および正常範囲の下限値を記憶する記憶部1323を備える。また、この場合には、制御IC132は、バッテリの状況を示す値として、バッテリ138の残容量を取得し、取得した値が、記憶部1323が記憶する正常範囲の上限値を超えている場合、または、正常範囲の下限値未満である場合に、バッテリの状況が異常であることを検出する。バッテリ138の放電が進み、残容量が3Vを切ると大電流が流せなくなる等の事情を考慮すると、バッテリ138の残容量の正常範囲の下限値は、例えば、3Vとすればよい。
また、記憶部1323は、少なくとも1つの閾値をさらに記憶することとしてもよい。その場合には、セル電圧監視部1321または残容量監視部1322は、バッテリの状況が異常ではないと判断した場合には、バッテリの状況を示す値が閾値によって分類される2つ以上の区分のいずれに属するかを判断する。また、その場合には、通知処理部1314は、セル温度監視部1311が判断した区分をコンピュータ本体100に対して通知する。ここで、2つ以上の区分は、少なくとも、充電器120によるバッテリに対する充電時の電流値として正常値を指定する区分と、正常値よりも大きい値または正常値よりも小さい値を指定する区分とを含むものである。
さらに、制御IC132は、各種の監視部が、バッテリの状況が異常であることを検出した場合には、充電器120からバッテリに対する充電の受け入れを停止する充放電切り替え部1324を備える。充電器120からバッテリに対する充電の受け入れを停止するには、例えば、充電FET136aをOFFにすればよい。
2次保護IC133は、マイコン131、制御IC132等による制御が効かなくなった場合に備え、2次的な保護素子であり、例えば、バッテリ138の電圧をモニタリングする機能等を有する。
サーミスタ134は、例えば、バッテリ138のセル表面上に配置され、バッテリ138のセル温度を測定するセンサとしての機能を有する。
抵抗135は、例えば、セルGNDとSM−BUS111とのGND間に配置されるものである。
充電FET136a、予備充電FET136b、放電FET136c、放電FET136dは、バッテリパック130の充放電を制御するトランジスタである。充電FET136a、予備充電FET136bは、ONにされている場合、充電方向の電流を通し、OFFにされている場合、充電方向の電流を停止させる。放電FET136c、放電FET136dは、ONにされている場合、放電方向の電流を通し、OFFにされている場合、放電方向の電流を停止させる。
コネクタ137は、EC110または充電器120とバッテリパック130とを接続するものである。充電時には、充電器120からコネクタ137を介して充電電流が供給される。また、バッテリパック130は、SM−BUS111は、コネクタ137を経由して、マイコン131とEC110とを接続している。
バッテリ138は、1または複数のセルを有する。また、バッテリ138は、充電器120から充電電流が供給されることで充電される。
ヒーター抵抗付きヒューズ等の電流遮断素子139は、電圧が所定の値を超えた場合に、電流の流れを停止させるものであり、所定の値は、例えば、4.3Vに設定されている。
《本実施形態に係るシステムの基本動作について》
電流値切り替えに関連する基本的な流れを以下に示す。
(1)EC110が、定期的に専用カスタムコマンドを発行する。
(2)バッテリパック130が、上記コマンドのレスポンスとして、バッテリ138が必要とする最適電流値情報をEC110に提供する。
(3)EC110は、上記レスポンスデータにて示されている電流値情報に基づき、充電器120を制御してバッテリパック130に対して最適な充電電流を供給する。
《EC110が最適電流を判断する場合のデメリットについて》
EC110が最適電流を演算、判断する機構にした場合、バッテリパック130から、温度情報、残容量情報、セルの電圧情報など様々なデータを取得し、それらから総合的に判断するための演算を行う必要がある。電流切り替えにはリアルタイム性が求められるため、SM−BUS111のトラフィックが上がり、EC110側の処理負荷が上がってしまう。また、通信エラーやパケットロスによって必要なデータの一部が欠落してしまい、正しく演算できなくなる可能性がある。
《バッテリパック130が最適電流を判断する場合のメリット(その1)について》
これに対して、本実施形態で示したように、バッテリパック130側で最適電流を演算、判断する機構にした場合、EC110に対しては、必要な電流のみを示せばよく、EC110側の負荷軽減に寄与できる。(バッテリパック130内部のLSIが温度情報、残量情報、セルの電圧情報などを管理しているため、バッテリパック130側で演算する方が総合的に高いパフォーマンスをキープできる。)
《バッテリパック130が最適電流を判断する場合のメリット(その2)について》
PC本体側は機種ごとに開発を行っているのに対し、バッテリパック側は、機種に依存せずに開発を行うのが一般的である。そのため、EC110の動作仕様を複雑化すると、機種毎に動作に微妙な差が出たり、非常に大きなデバッグ・検証工数を機種毎に確保しなければならなくなったりする。そこで、本実施形態で示したように、複雑な部分をバッテリパック130内部に集約し、EC110側の動作をシンプルにすることによって、設計開発工数を軽減することができる。
《3つの区分(標準温度域、低温度域、高温度域)について》
図3は、3つの区分(標準温度域、低温度域、高温度域)について説明するための図である。図3を参照して、3つの区分(標準温度域、低温度域、高温度域)について説明する。なお、図3および本説明は、上記した非特許文献から抜粋したものである。したがって、3つの区分(標準温度域、低温度域、高温度域)の一例を説明したものにすぎない。
1.温度および電流に対する考え方について
充電反応は、化学反応であり、温度の影響を大きく受ける。同じ上限充電電圧、充電電流としても、副反応の起こりやすさや充電生成物の状態は温度によって大きく異なる。そこで、安全性の観点から厳しい条件と考えられる低温度域および高温度域においては、上限充電電圧、最大充電電流の一方または両方の値を低減させるのが好ましい。
2.標準温度域T2〜T3について
標準温度域T2〜T3は、充電電圧および充電電流については、安全性の見地から、標準温度域、高温度域、低温度域のそれぞれの温度域に分けて上限値および最大値を定義しているが、そのうち、最も高い値を適用することが可能なセル表面温度領域であると定義される。標準温度域では、安全性の見地から規定された上限充電電圧および最大充電電流に関して、最も高い条件でセルに受電することができる。充電中にセル表面温度がT3を上回った場合には、高温度域での充電条件を適用しなければならない。充電中にセル表面温度がT2を下回った場合には、低温度域での充電条件を適用しなければならない。
3.高温度域T3〜T4
高温度域T3〜T4は、標準温度域より高い温度域であり、かつ安全性の見地から、標準温度域における最大充電電流、上限充電電圧の一方または両方を変えることにより許容可能な、充電時セル表面温度領域であると定義される。高温度域において標準温度域と同じ上限充電電圧あるいは最大充電電流にて充電すると、正極の結晶構造の安定性に起因して安全性の低下が懸念される。したがって、高温度域で定める充電条件に切り替える。充電前、セル表面温度がT3を上回っている場合には、高温度域で定める充電条件を適用する。充電中、セル表面温度がT4を上回っている場合には、いかなる電流での充電も行ってはならない。
4.低温度域T1〜T2
標準温度域より低い温度域であり、かつ安全性の見地から、標準温度域における最大充電電流、上限充電電圧の一方または両方を変えることにより許容可能な、充電時セル表面温度領域であると定義される。低温度域では、物質移動速度が減少し、負極の炭素中へのリチウムイオンの挿入が遅くなるため、負極炭素上でリチウムが析出する可能性が高まる。この状態も、発熱という事象に対して熱暴走に至りやすい状態といえる。また、低温度域では充電受け入れ性の温度依存性が大きく、組電池のバランスが崩れやすい。したがって、低温度域で定める充電条件に切り替える。充電前あるいは充電中にセル表面温度がT1を下回る場合には、いかなる電流での充電も行ってはならない。
《充電電流値の決定アルゴリズムについて》
次に、充電電流値の決定アルゴリズムについて説明する。図4は、充電電流値を決定する処理の流れを示すフローチャートである。図4を参照して(適宜他の図参照)、充電電流値を決定する処理について説明する。
バッテリパック130は、バッテリパック130がコンピュータ本体100に接続されているか否かを判定する(ステップS101)。接続されていると判定した場合には(ステップS101で「NO」)、充電を停止する(ステップS103)。充電を停止する処理では、具体的に、通知処理部1314が、充電器120によるバッテリに対する充電を停止する旨の要求を、コンピュータ本体100に対して通知する。その後、EC110は、その要求を受け付けると、充電器120によるバッテリに対する充電を停止する。以降における充電を停止する処理についても同様とする。
バッテリパック130は、バッテリパック130がコンピュータ本体100に接続されていると判定した場合には(ステップS101で「YES」)、セル温度監視部1311は、バッテリ138のセル温度が安全領域内か否かを判定する(ステップS102)。この判定は、例えば、セル温度が正常範囲に属するか否かを判定することによって行う。安全領域内ではないと判定した場合には(ステップS102で「NO」)、充電を停止する(ステップS103)。
セル温度監視部1311は、バッテリ138のセル温度が安全領域内であると判定した場合には(ステップS101で「NO」)、バッテリ138のセル温度が低温域内か否かを判定する(ステップS104)。低温域内であると判定した場合には(ステップS104で「YES」)、セル電圧監視部1321は、バッテリ138のセルの電圧が閾値を超えていないか否かを判定する(ステップS105)。
バッテリ138のセルの電圧が閾値を超えていないと判定した場合には(ステップS105で「YES」)、低温用の充電電流値を設定する(ステップS106)。低温用の充電電流値を設定する処理では、具体的に、通知処理部1314が、充電器120によるバッテリに対する充電電流を低温用の充電電流値の電流にする旨の要求を、コンピュータ本体100に対して通知する。その後、EC110は、その要求を受け付けると、充電器120によるバッテリに対する充電を低温用の充電電流値の電流にする。
バッテリ138のセルの電圧が閾値を超えていると判定した場合には(ステップS105で「NO」)、充電を停止する(ステップS107)。
セル温度監視部1311は、バッテリ138のセル温度が低温域内ではないと判定した場合には(ステップS104で「NO」)、セル温度監視部1311は、バッテリ138のセル温度が高温域内であるか否かを判定する(ステップS108)。高温域内ではないと判定した場合には(ステップS108で「NO」)、充電電流値をデフォルト値に設定する(ステップS109)。充電電流値をデフォルト値に設定する処理では、具体的に、通知処理部1314が、充電器120によるバッテリに対する充電電流をデフォルト値の大きさの電流にする旨の要求を、コンピュータ本体100に対して通知する。その後、EC110は、その要求を受け付けると、充電器120によるバッテリに対する充電をデフォルト用の充電電流値の電流にする。
セル温度監視部1311が、バッテリ138のセル温度が高温域内であると判定した場合には(ステップS108で「YES」)、セル電圧監視部1321は、バッテリ138のセルの電圧が閾値を超えていないか否かを判定する(ステップS110)。
バッテリ138のセルの電圧が閾値を超えていないと判定した場合には(ステップS110で「YES」)、高温用の充電電流値を設定する(ステップS111)。高温用の充電電流値を設定する処理では、具体的に、通知処理部1314が、充電器120によるバッテリに対する充電電流を高温用の充電電流値の電流にする旨の要求を、コンピュータ本体100に対して通知する。その後、EC110は、その要求を受け付けると、充電器120によるバッテリに対する充電を高温用の充電電流値の電流にする。
バッテリ138のセルの電圧が閾値を超えていると判定した場合には(ステップS110で「NO」)、充電を停止する(ステップS112)。
《バッテリ挿入時の充電電流の変更について》
次に、バッテリ挿入時の充電電流の変更について説明する。図5は、バッテリ挿入時に充電電流を変更する処理の流れを示すフローチャートである。図5を参照して(適宜他の図参照)、バッテリ挿入時に充電電流を変更する処理について説明する。
図5に示すように、ACアダプタが挿入され(ステップS201)、バッテリパック130が充電器120に挿入された、または、バッテリパック130内の情報が変化したとする(ステップS202)。EC110は、充電電流情報取得要求をバッテリパック130に送信する(ステップS203)。バッテリパック130は、充電電流情報をEC110に送信し(ステップS204)、EC110は、充電器120に充電電流変更要求を送信する(ステップS205)。充電器120は、充電電流変更処理を行う(ステップS206)。
《充電電流情報の変更時における充電電流の変更について》
次に、充電電流情報の変更時における充電電流の変更について説明する。図6は、充電電流情報の変更時における充電電流の変更する処理の流れを示すフローチャートである。図6を参照して(適宜他の図参照)、充電電流情報の変更時における充電電流の変更処理について説明する。
図6に示すように、EC110は、バッテリパック130に充電電流情報取得要求を送信する(ステップS301)。バッテリパック130は、EC110に充電電流情報を送信する(ステップS302)。バッテリ138の状態変化が生じたとする(ステップS303)。EC110は、バッテリパック130に充電電流情報取得要求を送信する(ステップS304)。バッテリパック130は、EC110に充電電流情報を送信する(ステップS305)。EC110は、充電器120に充電電流変更要求を送信する(ステップS306)。充電器120は、充電電流変更処理を行う(ステップS307)。
《通信不成立時について》
次に、通信不成立時の処理について説明する。図7は、通信不成立時の処理の流れを示すフローチャートである。図7を参照して(適宜他の図参照)、通信不成立時の処理について説明する。
図7に示すように、EC110は、バッテリパック130に充電電流情報取得要求を送信する(ステップS401)。バッテリパック130は、EC110に充電電流情報を送信する(ステップS402)。EC110は、充電電流情報の受信を失敗し、X回(Xは任意)のエラーを検出した場合に充電を停止する(ステップS403)。EC110は、充電器120に充電電流停止要求を送信する(ステップS404)。充電器120は、充電電流停止処理を行う(ステップS405)。
EC110は、バッテリパック130に充電電流情報取得要求を送信する(ステップS406)。バッテリパック130は、EC110に充電電流情報を送信する(ステップS407)。EC110は、通信成立で、充電電流を指定された電流に変更する処理を行う(ステップS408)。EC110は、充電器120に充電電流変更要求を送信する(ステップS409)。充電器120は、充電電流変更処理を行う(ステップS410)。
《バッテリ取り外し時の処理について》
次に、バッテリ取り外し時の処理について説明する。図8は、バッテリ取り外し時の処理の流れを示すフローチャートである。図8を参照して(適宜他の図参照)、バッテリ取り外し時の処理について説明する。
図8に示すように、バッテリパック130が充電器120から外されたとする(ステップS501)。バッテリパック130は、バッテリ取り外し時の処理を行い(ステップS502)、EC110は、充電電流情報のリセットを行う(ステップS503)。EC110は、充電器120に充電電流変更要求を送信する(ステップS504)。充電器120は、充電電流変更処理を行う(ステップS505)。
《本実施形態が奏する効果について》
本実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
バッテリパック130が、検出したバッテリ138の状況に応じて、充電の受け入れを停止することが可能となる。
ユーザビリティ、安全性の両方を満足して、バッテリ138に対して最適充電を行うことができる。(バッテリに搭載されるマイコンとの間で、バッテリ状態に基づいて最適な充電電流値を通信することにより、リアルタイムに充電電流を切り替えるシステムを提供することができる。)
複雑な処理をバッテリパック130側にて行うことにより、EC110側の負荷、EC110とバッテリパック130間の通信負荷を軽減できる。これにより、システム全体としてパフォーマンスを向上することができる。(専用のカスタムコマンドを用意することで、ECとバッテリ間の通信負荷を軽減することができる。)
複数の異なる開発委託機関に対しても、仕様にバラツキが発生せず、また設計開発工数が増大することなくソフトウェアを開発できる。
《本実施形態の変形例について》
上記では、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本実施形態では、バッテリパック130側で演算した情報を、専用カスタムコマンドを通じてEC110に返すこととしたが、温度、電圧、残容量の情報をEC110へ伝達してEC110側で演算を行うことも可能である。
また、例えば、本実施形態では、変更できる対象を充電電流としたが、充電電圧を変更することも可能である。
本実施形態に示した技術をさらに応用し、専用のメカボタンまたはユーティリティ等の入力装置により、急速充電機能をサポートすることもできる。これによって、バッテリ138のステータスに応じた最適な充電電流(ノーマル充電または急速充電)に自動的に切り替えることも可能である。応用例として、放電時において、最大放電電力の制限閾値を切替える機能も可能である。
[第2実施形態]
第1実施形態に示した技術は、バッテリのセル温度が低温または高温である場合に充電電流を抑えるものであり、標準温度領域では一定の電流値の電流でバッテリの充電を行うことが想定されるものである。しかし、充電時間を短縮するために充電電流を上げた場合、バッテリに対して繰り返し充放電を行うと、バッテリの容量が減ってしまう(バッテリのサイクル劣化特性が悪化する)おそれがある。充電時間の短縮とサイクル劣化特性の維持とを両立させるような充電方式が必要不可欠である。第2実施形態は、所定の条件を満たす場合に、バッテリに対する充電電流を増やして急速充電を行うことで、通常充電に比べてバッテリのサイクル劣化特性を悪化させずに充電時間を短縮するものである。
《第2実施形態の概要について》
第2実施形態では、標準温度領域のうち、バッテリのセル電圧が低い領域でのみ充電電流を増加させるものである。バッテリのセル電圧が低い領域では充電電流を増やしても、サイクル劣化特性に悪影響が少ないので、通常充電と同等のサイクル劣化特性を維持しつつ、充電時間を短縮することができる。また、充電電流値をリアルタイムで切り替えることで、温度・電圧が変化した場合にも、十分なサイクル劣化特性・安全性を確保することができる。
《第2実施形態に係るシステム構成について》
先ず、第2実施形態に係るシステム構成について説明する。
第2実施形態に係るシステム構成については、第1実施形態に係るシステム構成と比較して、急速充電を行う機能が追加されている。図9は、第2実施形態に係るバッテリパックのハードウェア構成を示す図である。図9に示すように、第2実施形態に係るバッテリパック130Aは、第1実施形態に係るバッテリパック130と比較して、マイコン131に急速充電制御部1315が追加されている。
《第2実施形態に係るシステムの基本動作について》
図10は、第2実施形態に係る充電制御システムにおける急速充電に関連する基本的な処理の流れを示す図である。図11は、急速充電が可能な条件の一例を示す図である。図12は、デバイス異常時における保護機能の一例を示す図である。図10乃至図12を参照して、第2実施形態に係る充電制御システムにおける急速充電に関連する基本的な処理の流れについて説明する。
(1)EC110が、定期的に専用カスタムコマンドを発行する。
(2)バッテリパック130の通知処理部1314は、上記コマンドのレスポンスとして、バッテリ138が必要とする最適電流値情報をEC110に通知する。この際に、急速充電制御部1315は、バッテリ138の状況に応じて、バッテリ138に対する急速充電が可能であるか否かを判断する。急速充電制御部1315は、バッテリ138の状況が所定の条件を満たす場合には充電が可能であると判断し、急速充電OK信号を、通知処理部1314を介してEC110に通知する。本実施形態では、急速充電制御部1315は、急速充電OK信号を、通知処理部1314を介してEC110に通知することとするが、急速充電NG信号を、通知処理部1314を介してEC110に通知することとしてもよい。また、急速充電制御部1315は、判断した結果を示す急速充電可否情報を、通知処理部1314を介してEC110に対して通知することとしてもよい。
上記したとは、例えば、バッテリ138のセル温度に対する条件を含むものとすることが可能である。また、例えば、バッテリ138のセル電圧に対する条件を含むものとすることが可能である。図11に示す例では、バッテリ138に関する所定の条件として、バッテリ138のセル温度、セル電圧の両方に対する条件を含む場合が示されている。図11に示した例において、t1,t2,t3,t4は、隣接する領域間の境界値を示すセル温度であり、その大小関係は、例えば、t1<t2<t3<t4である。v1,v2,v3,v4,v5は、隣接する領域間の境界値を示すセル電圧であり、その大小関係は、例えば、v1<v2<v3<v4<v5である。図11に示した括弧内の数値i1,i2,i3,i4は、各領域における最適な電流値を示すものであり、その大小関係は、例えば、i1<i2<i3<i4である。例えば、「急速充電可能領域」として示されている領域は、バッテリ138のセル温度がt2〜t3、バッテリ138のセル電圧がv1〜v2の条件を満たす領域として示されている。急速充電制御部1315は、セル温度監視部1311からバッテリ138のセル温度を取得することができ、セル電圧監視部1321からバッテリ138のセル電圧を取得することができる。なお、バッテリ138に関する所定の条件(例えば、図11に示した隣接する領域間の境界値等)は、例えば、閾値として記憶部1312に記憶されている。
図11に示した例では、「急速充電可能領域」として示されている領域は、すくなくとも、バッテリ138のセル電圧がv1〜v2の条件を満たす領域であるとした。一般的に、バッテリ138のセル電圧が高い状態で充電電流値を大きくすると、バッテリ138のサイクル劣化特性の悪化が顕著になる現象が知られている。そこで、例えば、急速充電を行った場合において、急速充電を行わない場合と同程度のサイクル劣化特性を維持できるセル電圧としての上限値(バッテリ138の残容量が60%程度)を実験データによって特定して、特定した値をv2とすることができる。図11に示した例では、「急速充電可能領域」として示されている領域のうち、バッテリ138のセル電圧としての上限値がv2となっている。しかし、この上限値は、上記の値に限定されるものではなく、その時々で適切に算出される理論値、実験値等によって特定されるものである。
(3)EC110は、上記レスポンスデータにて示されている最適電流値情報および急速充電可否情報に基づいて、充電電流値を決定し、決定した充電電流値を示す充電電流制御信号を充電器120に出力する。充電器120は、充電電流制御信号が示す充電電流値を大きさとする充電電流をバッテリ138に出力することで、バッテリ138を充電する。
なお、CPU140が、HDD190に記憶されているソフトウェアであるUtilityを実行しており、このソフトウェアの機能によってユーザから急速充電を行うか否かを指定する情報の入力を受け付け、EC110に出力することとしてもよい。その場合には、EC110は、例えば、マイコン131から急速充電OK信号の入力を受け付けた上に、CPU140から急速充電を行う旨を示す急速充電指示を受けた場合に、急速充電を行うと判断することとしてもよい。
また、最適電流値情報、急速充電可否情報、ユーザからの指示の他に、バッテリ138の状態も考慮された上で、EC110による充電レベルが決定され、充電レベルに対応付けられている充電電流値が決定されることとしてもよい。
(4)図12に示すように、EC110が正常な状態で、マイコン131が異常な状態となった場合には、EC110がマイコン131との通信エラーを検知し、EC110が、充電器120からバッテリ138に出力される充電電流を止めることで安全性を確保することができる。
(5)図12に示すように、マイコン131が正常な状態で、EC110が異常な状態となった場合には、急速充電制御部1315が充電電流の異常を検知し、充放電切り替え部1324が充電器120からの充電電流の受け入れを停止する。急速充電制御部1315は、現在の充電電流値をセル電流監視部1313から取得する。記憶部1312は、例えば、急速充電OKの場合における充電電流値の閾値と、急速充電NGの場合における充電電流値の閾値とを別の値として記憶しておくこととすればよい。その場合には、急速充電制御部1315は、現在の充電電流値が現在の状態に対応する閾値を超えていることを検出した場合に、充電器120からの充電電流が異常であることを検出する。
《第2実施形態に係るシステムのメリットについて》
サイクル劣化特性を維持しつつ充電時間を短縮することが可能である。標準温度領域のうち、バッテリ138のセル電圧が低い領域でのみ充電電流を増加させることで、通常充電と同等のサイクル劣化特性を維持しつつ、充電時間を短縮することができる。バッテリ138のセル電圧が低いのは、主にバッテリ138の残容量が少ないときであるので、バッテリ138の残容量が少ないときに急速充電できることとすれば、ユーザビリティも高い状態を維持できる。
リアルタイムで充電電流を変えることができることで、温度・電圧が変化してもサイクル劣化特性・安全性を維持することが可能である。バッテリパック130の温度・電圧は、使用状況により刻々と変化するため、バッテリパック130の最適な充電電流値も変化する。刻々と変化する、バッテリパック130の最適充電電流値に対して、充電回路が出力する充電電流の大きさや安全回路の動作点をリアルタイムで適応させることで、バッテリパック130の温度・電圧が変化したときにも、サイクル劣化特性を維持することができる。また、JEITA、電池工業会などから発行されている推奨規格にも対応しており、十分な安全性を確保することができる。
《第2実施形態の変形例について》
上記では、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、第2実施形態では、温度・電圧をもとに急速充電の可否を判断したが、バッテリの残容量が所定の容量に達した場合、もしくはバッテリの電圧が所定の電圧に達した場合に充電を止める機能を付加することもできる。例えば、バッテリに対して充電を行っているうちに、バッテリの残容量が80%を超えた時点で充電を停止することができる。これによって、バッテリパックのサイクル劣化特性をさらに改善することが可能である。
第2実施形態では、ユーザが急速充電の可否を設定することができたが、ユーザのバッテリ使用履歴情報を分析してユーザの趣向に合わせた充電プロファイルでの充電を行うことも可能である。例えば、記憶部1312等にユーザのバッテリ使用履歴情報として、バッテリの残容量の時間変化を記憶しておく。そして、急速充電制御部1315が、放電回数全体に対して、残容量が所定の値(例えば、記憶部1312に記憶されている)より小さいところまで放電される回数が所定の割合(例えば、記憶部1312に記憶されている)より大きいか否かを判断する。所定の割合よりも大きい場合には、そのユーザは持ち運びが多いと判断して、急速充電を自動で行うこととしてもよい。また、急速充電制御部1315は、満充電が多いユーザは持ち運びが少ないと判断して、急速充電を行わないこととしてもよい。
第2実施形態では、EC・バッテリパックでそれぞれ動作異常時におけるソフトウェアによる保護機能を組み込むこととしたが、電流制限スイッチ等のハードウェア保護機能を組み込むことでさらに安全性を高めることが可能である。
第2実施形態では、1つのコンピュータ本体に対してバッテリパックが1つ接続されることとしたが、1つのコンピュータ本体に対してバッテリパックが複数接続されることとしてもよい。その場合に、コンピュータ本体のECは、各バッテリパックに合わせた充電制御を行うこととすることもできる。
《第2実施形態が奏する効果について》
第2実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
従来の充電方式に比べて、サイクル劣化特性を維持しつつ、充電時間を短縮することができる。
充電電流値の異なる複数のバッテリに展開可能であり、ひとつのノート型PCにバッテリセル数等の異なる複数のバッテリを接続して、それぞれのバッテリに合わせた急速充電を実現することが可能である。
バッテリセル電圧が低い(=バッテリ残量が少ない)ときに急速充電が可能となりユーザビリティが高い。
ノート型PCを持ち運ぶことが多いユーザにとって、移動の合間の短い時間でたくさんの充電ができるので、ACアダプタを携帯する必要性がなくなり、モバイル性が高まる。
複雑な処理をバッテリパック側にて行うことにより、ECとバッテリ間の通信負荷を軽減でき、通信ミス等による動作異常を減らすことができ、安全性を高めることができる。
本実施形態に係るシステム構成を示す図である。 本実施形態に係るバッテリパックのハードウェア構成を示す図である。 3つの区分(標準温度域、低温度域、高温度域)について説明するための図である。 充電電流値を決定する処理の流れを示すフローチャートである。 バッテリ挿入時に充電電流を変更する処理の流れを示すフローチャートである。 充電電流情報の変更時における充電電流の変更する処理の流れを示すフローチャートである。 通信不成立時の処理の流れを示すフローチャートである。 バッテリ取り外し時の処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係るバッテリパックのハードウェア構成を示す図である。 第2実施形態に係る充電制御システムにおける急速充電に関連する基本的な処理の流れを示す図である。 急速充電が可能な条件の一例を示す図である。 デバイス異常時における保護機能の一例を示す図である。
符号の説明
10 充電制御システム
100 コンピュータ本体
111 SM−BUS
120 充電器
130 バッテリパック
131 マイコン
132 制御IC
133 2次保護IC
134 サーミスタ
135 抵抗
136a 充電FET
136b 予備充電FET
136c 放電FET
136d 放電FET
137 コネクタ
138 バッテリ
139 ヒーター抵抗付きヒューズ等の電流遮断素子
1311 セル温度監視部
1312 記憶部
1313 セル電流監視部
1314 通知処理部
1315 急速充電制御部
1321 セル電圧監視部
1322 残容量監視部
1323 記憶部
1324 充放電切り替え部

Claims (20)

  1. バッテリの温度情報を含む充電電流を算出するための演算情報を取得する取得部と、
    前記演算情報に基づいて、バッテリに対する充電電流を演算する演算部と、
    前記演算部により演算された充電電流をコンピュータに対して通知する通知部と、
    を備える、バッテリパック。
  2. 前記通知部は、専用コマンドを用いて前記充電電流をコンピュータに対して通知する
    請求項1に記載のバッテリパック。
  3. 温度情報に関する第1の閾値および第2の閾値を記憶する記憶部を備え、
    前記演算部は、第1の閾値および第2の閾値で区切られる区分のいずれに前記温度情報が属するかに応じて、前記最適な充電電流を演算する
    請求項1に記載のバッテリパック。
  4. 前記記憶部は、前記第1の閾値および第2の閾値で区切られる区分に応じた充電条件を記憶し、
    前記演算部は、前記温度情報の属する区分および前記区分に応じた充電条件に基づいて、前記最適な充電電流を演算する
    請求項3に記載のバッテリパック。
  5. 前記温度情報が、前記第1の閾値未満または第2の閾値を超えているか否かを検出する検出部を備え、
    前記通知部は、前記温度情報が、前記第1の閾値未満または第2の閾値を超えていることが検出された場合、前記バッテリに対する充電を停止する要求を、コンピュータに対して通知する
    請求項3に記載のバッテリパック。
  6. 前記温度情報が、前記第1の閾値未満であるかまたは第2の閾値を超えているか否かを検出する検出部を備え、
    前記記憶部は、前記第1の閾値および第2の閾値で区切られる区分に応じて設定される、バッテリへの充電電圧および充電電流の少なくとも1つを含む充電条件を記憶し、
    前記演算情報は、現在のバッテリへの充電電圧および充電電流の少なくとも1つを含み、
    前記検出部は、前記温度情報が、前記第1の閾値未満または第2の閾値を超えていることが検出された場合、前記充電条件と前記演算情報とに基づいて、バッテリの状況が異常な状態であるか否かを検出し、
    前記通知部は、前記検出部が、前記バッテリの状況が異常であることを検出した場合、前記バッテリに対する充電を停止する要求を、コンピュータに対して通知する
    請求項3に記載のバッテリパック。
  7. 前記記憶部は、前記第1の閾値よりも低い第3の閾値および第2の閾値よりも高い第4の閾値を記憶し、
    前記検出部は、前記第3の閾値未満および第4の閾値を超えている場合、バッテリの状況が異常であることを検出し、
    前記通知部は、前記検出部が、前記バッテリの状況が異常であることを検出した場合、前記バッテリに対する充電を停止する要求を、コンピュータに対して通知する
    請求項6に記載のバッテリパック。
  8. バッテリの温度情報を含む充電電流を算出するための演算情報を取得する取得部と、
    前記演算情報に基づいて、バッテリに対する充電電流を演算する演算部と、
    前記演算部により演算された充電電流を、専用コマンドを用いてコンピュータに対して通知する通知部と、
    を有する、バッテリパックと、
    前記通知部から通知された充電電流に基づいて前記バッテリに充電を行う充電制御部を有する、コンピュータと、
    を備える、情報処理装置。
  9. バッテリの温度情報を含む充電電流を算出するための演算情報を取得する取得部と、
    前記演算情報に基づいて、バッテリに対する充電電流を演算する演算部と、
    前記演算部により演算された充電電流を、専用コマンドを用いてコンピュータに対して通知する通知部と、
    を有する、バッテリパックと、
    前記通知部から通知された充電電流に基づいて前記バッテリに充電を行う充電制御部を有する、コンピュータと、
    を備える、充電制御システム。
  10. 正常範囲の上限値および当該正常範囲の下限値を記憶する記憶部と、
    バッテリの状況を示す値を取得し、当該バッテリの状況を示す値が、前記記憶部が記憶する前記正常範囲の上限値を超えている場合、または、前記正常範囲の下限値未満である場合に、当該バッテリの状況が異常であることを検出する監視部と、
    前記監視部が、前記バッテリの状況が異常であることを検出した場合には、充電器から前記バッテリに対する充電の受け入れを停止する充放電切り替え部と、
    を備える、バッテリパック。
  11. 前記監視部が、前記バッテリの状況が異常であることを検出した場合には、前記充電器による前記バッテリに対する充電を停止する旨の要求を、コンピュータ本体に対して通知する通知処理部をさらに備える、
    請求項10に記載のバッテリパック。
  12. 前記記憶部は、少なくとも1つの閾値をさらに記憶し、
    前記監視部は、
    前記バッテリの状況が異常ではないと判断した場合には、前記バッテリの状況を示す値が前記閾値によって分類される2つ以上の区分のいずれに属するかを判断し、
    前記通知処理部は、
    前記監視部が判断した区分を前記コンピュータ本体に対して通知する、
    請求項11に記載のバッテリパック。
  13. 前記2つ以上の区分は、
    少なくとも、前記充電器による前記バッテリに対する充電時の電流値として正常値を指定する区分と、当該正常値よりも大きい値または当該正常値よりも小さい値を指定する区分とを含む、
    請求項12に記載のバッテリパック。
  14. 前記監視部は、
    前記バッテリの状況を示す値として前記バッテリのセル温度を監視するセル温度監視部、前記バッテリのセル電圧を監視するセル電圧監視部および前記バッテリの残容量を監視する残容量監視部のうち、少なくともいずれか1つを有する、
    請求項10乃至請求項13のいずれか1項に記載のバッテリパック。
  15. 正常範囲の上限値および当該正常範囲の下限値を記憶する記憶部を備えるバッテリパックは、
    バッテリの状況を示す値を取得し、当該バッテリの状況を示す値が、前記記憶部が記憶する前記正常範囲の上限値を超えている場合、または、前記正常範囲の下限値未満である場合に、当該バッテリの状況が異常であることを検出するステップと、
    前記バッテリの状況が異常であることを検出した場合には、充電器から前記バッテリに対する充電の受け入れを停止するステップと、
    を含んで実行する、バッテリパックによる充電制御方法。
  16. バッテリパックとコンピュータ本体とを有する充電制御システムであって、
    前記バッテリパックは、
    正常範囲の上限値および当該正常範囲の下限値を記憶する記憶部と、
    バッテリの状況を示す値を取得し、当該バッテリの状況を示す値が、前記記憶部が記憶する前記正常範囲の上限値を超えている場合、または、前記正常範囲の下限値未満である場合に、当該バッテリの状況が異常であることを検出する監視部と、
    前記監視部が、前記バッテリの状況が異常であることを検出した場合には、充電器から前記バッテリに対する充電の受け入れを停止する充放電切り替え部と、
    を備えるとともに、
    前記監視部が、前記バッテリの状況が異常であることを検出した場合には、前記充電器による前記バッテリに対する充電を停止する旨の要求を、前記コンピュータ本体に対して通知する通知処理部をさらに備え、
    前記コンピュータ本体は、
    前記充電器による前記バッテリに対する充電を停止する旨の要求を受け付けると、前記充電器による前記バッテリに対する充電を停止する充電制御部を備える、
    充電制御システム。
  17. バッテリパックとコンピュータ本体とを有する充電制御システムによる充電制御方法であって、
    正常範囲の上限値および当該正常範囲の下限値を記憶する記憶部を備える前記バッテリパックは、
    バッテリの状況を示す値を取得し、当該バッテリの状況を示す値が、前記記憶部が記憶する前記正常範囲の上限値を超えている場合、または、前記正常範囲の下限値未満である場合に、当該バッテリの状況が異常であることを検出するステップと、
    前記バッテリの状況が異常であることを検出した場合には、充電器から前記バッテリに対する充電の受け入れを停止するステップと、
    前記バッテリの状況が異常であることを検出した場合には、前記充電器による前記バッテリに対する充電を停止する旨の要求を、前記コンピュータ本体に対して通知するステップと、
    を含んで実行し、
    前記コンピュータ本体は、
    前記充電器による前記バッテリに対する充電を停止する旨の要求を受け付けると、前記充電器による前記バッテリに対する充電を停止するステップ
    を含んで実行する、充電制御システムによる充電制御方法。
  18. 前記演算部は、
    前記バッテリに対する充電電流を演算するとともに、前記演算情報に基づいて、バッテリに対する急速充電が可能であるか否かを判断し、
    前記通知部は、
    前記演算部により演算された充電電流を前記コンピュータに対して通知するとともに、前記演算部により判断された結果を示す急速充電可否情報を前記コンピュータに対して通知する、
    請求項1に記載のバッテリパック。
  19. 前記演算情報は、現在のバッテリへの充電電圧を含み、
    バッテリへの充電電圧に関する第5の閾値を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記演算部は、
    前記現在のバッテリへの充電電圧が前記第5の閾値を超えているか否かを判断し、前記現在のバッテリへの充電電圧が前記第5の閾値を超えていると判断した場合には、バッテリに対する急速充電が不可能であると判断する、
    請求項18に記載のバッテリパック。
  20. 前記演算情報は、現在のバッテリへの充電電流を含み、
    急速充電が不可能である場合におけるバッテリへの充電電流に関する第6の閾値を記憶する記憶部と、
    前記演算部によってバッテリに対する急速充電が不可能であると判断された場合に、前記現在のバッテリへの充電電流が、前記第6の閾値を超えていることを検出した場合に、充電器からの充電電流が異常であることを検出する検出部と、
    前記検出部が、充電器からの充電電流が異常であることを検出した場合には、前記充電器から前記バッテリに対する充電の受け入れを停止する停止部と、
    をさらに備える、請求項18に記載のバッテリパック。
JP2008231432A 2008-07-11 2008-09-09 バッテリパックおよび充電制御システム Expired - Fee Related JP5098912B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231432A JP5098912B2 (ja) 2008-07-11 2008-09-09 バッテリパックおよび充電制御システム
US12/494,837 US8305044B2 (en) 2008-07-11 2009-06-30 Battery pack, information processing apparatus, charge control system, charge control method by battery pack, and charge control method by charge control system
TW098122799A TWI431893B (zh) 2008-07-11 2009-07-06 電池組、資訊處理裝置、充電控制系統、藉由電池組的充電控制方法、及藉由充電控制系統的充電控制方法
EP09164886.5A EP2149958B1 (en) 2008-07-11 2009-07-08 Battery pack, information processing apparatus, charge control system, charge control method by battery pack, and charge control method by charge control system
CN2009101517387A CN101626087B (zh) 2008-07-11 2009-07-13 电池组、信息处理设备和充电控制系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181945 2008-07-11
JP2008181945 2008-07-11
JP2008231432A JP5098912B2 (ja) 2008-07-11 2008-09-09 バッテリパックおよび充電制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010040499A true JP2010040499A (ja) 2010-02-18
JP5098912B2 JP5098912B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40940490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008231432A Expired - Fee Related JP5098912B2 (ja) 2008-07-11 2008-09-09 バッテリパックおよび充電制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8305044B2 (ja)
EP (1) EP2149958B1 (ja)
JP (1) JP5098912B2 (ja)
CN (1) CN101626087B (ja)
TW (1) TWI431893B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238570A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Sony Corp バッテリパック、電子機器及びバッテリパックの検査方法
WO2011152062A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Nissan Motor Co., Ltd. Battery charging apparatus and battery charging method
JP2012210081A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 電力供給システム
JP2012210074A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 電力供給システム
JP2012251989A (ja) * 2011-05-09 2012-12-20 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2013015424A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2015119559A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 キヤノン株式会社 電子機器、方法及びプログラム
JP2016010198A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社マキタ 充電制御装置、バッテリパック及び充電器
KR20160027689A (ko) * 2014-09-02 2016-03-10 삼성전자주식회사 배터리 충전 관리 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
KR20160133427A (ko) * 2014-01-28 2016-11-22 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 쾌속 충전 제어 방법 및 시스템
JP6273066B1 (ja) * 2014-01-28 2018-01-31 広東欧珀移動通信有限公司 電子機器充電装置及びその電源アダプター
JP2018516050A (ja) * 2016-02-05 2018-06-14 クワントン オーピーピーオー モバイル テレコミュニケーションズ コーポレイション リミテッド アダプター及び充電制御方法
JP2018517386A (ja) * 2016-02-05 2018-06-28 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 端末用の充電システム、充電方法及び電源アダプター
JP2018166404A (ja) * 2018-08-01 2018-10-25 株式会社マキタ 充電制御装置、バッテリパック及び充電器
JP2020005372A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社マキタ 充電式クリーナ
CN112290617A (zh) * 2020-10-12 2021-01-29 Oppo广东移动通信有限公司 充电控制方法、充电控制装置及电子设备
US10998734B2 (en) 2014-01-28 2021-05-04 Guang Dong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Power adapter and terminal

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI361975B (en) * 2008-09-03 2012-04-11 Inventec Corp Multi-output voltage battery module and electronic device using the same
JP5045849B2 (ja) * 2009-09-02 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 硫化物系全固体リチウム二次電池システム
JP2011154410A (ja) * 2010-01-25 2011-08-11 Sony Corp 解析サーバ及びデータ解析方法
KR20110088718A (ko) * 2010-01-29 2011-08-04 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 충전 회로 장치 및 동작 방법
US8405356B2 (en) * 2010-03-05 2013-03-26 Panasonic Corporation Full charge capacity value correction circuit, battery pack, and charging system
EP2387126B1 (en) * 2010-05-14 2016-01-06 BlackBerry Limited Method and apparatus for charging a power pack of a portable electronic device
KR20120028472A (ko) * 2010-09-15 2012-03-23 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 충전 장치 및 방법
KR101213480B1 (ko) * 2010-12-01 2012-12-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호회로 및 이의 제어방법
CN102545274B (zh) * 2010-12-07 2015-06-10 深圳市赛格导航科技股份有限公司 一种铅酸电池充电器及其充电方法
JP5537468B2 (ja) * 2011-03-01 2014-07-02 株式会社日立製作所 蓄電池制御システムおよび蓄電池制御方法
US9425630B2 (en) * 2011-09-08 2016-08-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Extending battery life for a rechargeable battery
EP2584643B1 (en) * 2011-10-21 2014-08-20 BlackBerry Limited System and method for programming rechargeable battery characteristics
US8854002B2 (en) 2011-10-21 2014-10-07 Blackberry Limited System and method for programming rechargeable battery characteristics
US9197096B2 (en) 2012-01-19 2015-11-24 Apple Inc. Charging techniques for solid-state batteries in portable electronic devices
TWI548178B (zh) * 2012-02-24 2016-09-01 緯創資通股份有限公司 充電裝置以及充電方法
JP5910172B2 (ja) * 2012-03-01 2016-04-27 株式会社Gsユアサ スイッチ故障診断装置、電池パックおよびスイッチ故障診断プログラム、スイッチ故障診断方法
US8981727B2 (en) 2012-05-21 2015-03-17 General Electric Company Method and apparatus for charging multiple energy storage devices
US9312712B2 (en) * 2012-07-26 2016-04-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Method and system for controlling charging parameters of a battery using a plurality of temperature ranges and counters and parameter sets
CN102868820A (zh) 2012-09-19 2013-01-09 中兴通讯股份有限公司 移动终端、数据通信主设备和移动终端充电系统及方法
CN103033759B (zh) * 2012-12-11 2015-02-18 上海市电力公司 一种蓄电池热失控智能判断方法
RU2530877C1 (ru) * 2013-03-26 2014-10-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем морских технологий Дальневосточного отделения Российской академии наук (ИПМТ ДВО РАН) Устройство для зарядки аккумуляторной батареи
JP6233856B2 (ja) * 2013-08-09 2017-11-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御システム、車両制御システム
CN104377395A (zh) * 2013-08-16 2015-02-25 中兴通讯股份有限公司 一种充电方法及装置
CN104569825A (zh) * 2013-10-28 2015-04-29 北汽福田汽车股份有限公司 动力电池的soc的动态诊断方法及其电池管理系统
CN103943905B (zh) * 2013-11-01 2016-05-11 陈永强 蓄电池综合维护仪及在浮充状态下提升蓄电池性能的方法
EP2874267A1 (de) * 2013-11-18 2015-05-20 HILTI Aktiengesellschaft Ladegerätsteuerung durch Akku
CN108134432B (zh) 2014-01-28 2021-01-15 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备充电控制装置及方法
US9641014B2 (en) 2014-02-12 2017-05-02 Qualcomm Incorporated Circuits and methods for controlling skin temperature of an electronic device
CN103904747B (zh) * 2014-04-04 2017-04-12 上海聚动交能电气电子有限公司 基于温度曲线的电动汽车无损化充电系统及其充电方法
US11128152B2 (en) 2014-04-08 2021-09-21 StoreDot Ltd. Systems and methods for adaptive fast-charging for mobile devices and devices having sporadic power-source connection
CN103984895B (zh) * 2014-05-05 2017-04-05 上海新储集成电路有限公司 一种安全计算机系统及其应用方法
GB2528711B (en) * 2014-07-29 2019-02-20 Nicoventures Holdings Ltd E-cigarette and re-charging pack
US10256650B2 (en) * 2014-12-18 2019-04-09 StoreDot Ltd. Devices and methods for adaptive fast-charging of mobile devices
KR102442187B1 (ko) * 2015-04-10 2022-09-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로
CN105161782B (zh) * 2015-08-19 2018-03-02 上海斐讯数据通信技术有限公司 终端及其充电的方法
US10897147B2 (en) * 2015-11-16 2021-01-19 Molex, Llc Power charging module and temperature-based methods of using same
GB201523105D0 (en) * 2015-12-30 2016-02-10 Hyperdrive Innovation Ltd Battery management system
CN105656143A (zh) * 2016-03-11 2016-06-08 上海行践自行车科技发展有限公司 用于公共助力自行车的智能充电管理系统
RU2620255C1 (ru) * 2016-06-15 2017-05-24 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем морских технологий Дальневосточного отделения Российской академии наук (ИПМТ ДВО РАН) Устройство для зарядки аккумуляторной батареи
CN106026034B (zh) * 2016-06-30 2019-10-29 联想(北京)有限公司 一种电池电芯的过流保护方法及电路
CN106207291A (zh) * 2016-07-12 2016-12-07 宁德新能源科技有限公司 一种充电方法、装置及电池系统
CN114243811A (zh) * 2017-01-03 2022-03-25 华为技术有限公司 充电电流门限调整方法、终端设备和图形用户界面
CN106849240A (zh) * 2017-02-23 2017-06-13 大唐终端技术有限公司 一种终端设备电池充电状态检测方法及检测装置
EP3432440B1 (en) * 2017-07-17 2020-09-16 Jiangsu Midea Cleaning Appliances Co., Ltd. Charger for vacuum cleaner and fast charging controlling method thereof
CN107394836A (zh) * 2017-07-21 2017-11-24 上海东鑫瑞能能源科技有限公司 一种充电设备、被充电设备及充电方法
KR102467947B1 (ko) * 2017-10-18 2022-11-17 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 배터리 유닛, 향미 흡인기, 배터리 유닛을 제어하는 방법, 및 프로그램
CN107706979A (zh) * 2017-10-24 2018-02-16 贝斯拓欧洲控股有限公司 充电保护方法、装置及电子烟
JP6992567B2 (ja) * 2018-02-13 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両の電力制御装置
CN109066844B (zh) * 2018-07-27 2021-08-24 惠州志顺电子实业有限公司 电池充电装置及电池充电方法
WO2020053702A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-19 3M Innovative Properties Company Active battery management method
JP6985999B2 (ja) * 2018-09-18 2021-12-22 カシオ計算機株式会社 充電保護回路、充電装置、電子機器及び充電保護方法
KR20200126446A (ko) * 2019-04-29 2020-11-09 현대자동차주식회사 친환경 차량의 충전 제어 시스템 및 방법
KR20210029878A (ko) * 2019-09-06 2021-03-17 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
TWI727471B (zh) * 2019-10-23 2021-05-11 英研智能移動股份有限公司 電池保護方法
CN111934398B (zh) * 2020-09-18 2021-01-05 江苏时代新能源科技有限公司 一种电池充电控制方法和装置
IT202000025441A1 (it) 2020-10-28 2021-01-28 Nesyt Spin Off S R L Alimentatore intelligente per batterie
US12015290B2 (en) 2020-10-30 2024-06-18 Techtronic Cordless Gp Battery pack with temperature limited current
CN113036247A (zh) * 2021-04-30 2021-06-25 哈尔滨工业大学 一种碱金属电池快充方法
CN113675910B (zh) * 2021-07-23 2024-04-05 博科能源系统(深圳)有限公司 充电控制电路及电池充电系统
CN114454766B (zh) * 2022-02-25 2024-03-19 重庆金康动力新能源有限公司 动力电池充电方法、系统和设备
CN115200464A (zh) * 2022-07-19 2022-10-18 广州杉和信息科技有限公司 一种蓄电池鼓包监测系统
CN116243197B (zh) * 2023-05-12 2023-07-21 国民技术股份有限公司 电池soh预测方法和装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070846A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
JP2002374636A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sony Corp 電子機器用電源装置
JP2004222427A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電制御装置、電池管理システム、電池パック、及びそれらによる二次電池の劣化判定方法
JP2004304957A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sony Corp 充電システム
JP2007018761A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 2次電池の充電システム装置
JP2008005593A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Sony Corp 電池パックおよび電子機器、ならびに制御方法
JP2008099411A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 放電制御装置および充電制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623195A (en) * 1994-06-22 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for controlling a charging voltage of a battery based on battery temperature
US6509657B1 (en) * 2000-02-25 2003-01-21 Intel Corporation Battery backup unit system and interface
JP2008231432A (ja) 2001-04-13 2008-10-02 Pirelli Tyre Spa エチレンコポリマーを含むタイヤ、トレッドバンド、およびそれらに使用されるエラストマー組成物
JP3833679B2 (ja) * 2004-12-02 2006-10-18 ソニー株式会社 電池パックおよび充電制御方法
ITMI20061296A1 (it) * 2006-07-04 2008-01-05 Campagnolo Srl Metodo di controllo e sistema di carica di una unita' di alimentazione a batteria
KR101380748B1 (ko) * 2006-10-10 2014-04-02 삼성전자 주식회사 사용자 선택에 따라 배터리 충전모드를 변경하는컴퓨터시스템 및 그 제어방법
KR101370351B1 (ko) * 2006-11-20 2014-03-05 삼성전자 주식회사 컴퓨터 및 그 전원제어방법
US7737662B2 (en) * 2006-12-26 2010-06-15 O2Micro International Ltd. Power management circuit for battery pack
US20080164849A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 Cobasys Llc Charging regime at any state of charge using the first derivative of temperature and the first and second derivative of voltage with respect to time
JP2008181945A (ja) 2007-01-23 2008-08-07 Sony Corp 静電保護素子及び半導体装置
JP4503636B2 (ja) * 2007-08-28 2010-07-14 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電池パックおよび充電方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070846A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
JP2002374636A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sony Corp 電子機器用電源装置
JP2004222427A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電制御装置、電池管理システム、電池パック、及びそれらによる二次電池の劣化判定方法
JP2004304957A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sony Corp 充電システム
JP2007018761A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 2次電池の充電システム装置
JP2008005593A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Sony Corp 電池パックおよび電子機器、ならびに制御方法
JP2008099411A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 放電制御装置および充電制御装置

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238570A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Sony Corp バッテリパック、電子機器及びバッテリパックの検査方法
US8874393B2 (en) 2010-05-13 2014-10-28 Sony Corporation Battery pack, electronic device, and inspection method of battery pack
WO2011152062A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Nissan Motor Co., Ltd. Battery charging apparatus and battery charging method
JP2012016263A (ja) * 2010-06-03 2012-01-19 Nissan Motor Co Ltd 電池の充電装置および電池の充電方法
KR101500826B1 (ko) * 2010-06-03 2015-03-09 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 배터리 충전 장치 및 배터리 충전 방법
US9219377B2 (en) 2010-06-03 2015-12-22 Nissan Motor Co., Ltd. Battery charging apparatus and battery charging method
JP2012210081A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 電力供給システム
JP2012210074A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 電力供給システム
JP2012251989A (ja) * 2011-05-09 2012-12-20 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2013015424A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2015119559A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 キヤノン株式会社 電子機器、方法及びプログラム
JP2018093721A (ja) * 2014-01-28 2018-06-14 広東欧珀移動通信有限公司 電池充電装置及び電池の充電方法
US10110028B2 (en) 2014-01-28 2018-10-23 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Quick-charging control method and system
KR20160133427A (ko) * 2014-01-28 2016-11-22 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 쾌속 충전 제어 방법 및 시스템
JP2017509294A (ja) * 2014-01-28 2017-03-30 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 急速充電制御方法及びシステム
JP6273066B1 (ja) * 2014-01-28 2018-01-31 広東欧珀移動通信有限公司 電子機器充電装置及びその電源アダプター
JP2018050459A (ja) * 2014-01-28 2018-03-29 広東欧珀移動通信有限公司 電子機器充電装置及びその電源アダプター
US10998734B2 (en) 2014-01-28 2021-05-04 Guang Dong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Power adapter and terminal
US10826307B2 (en) 2014-01-28 2020-11-03 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Power adapter, electronic device and method for quick charging electronic device
US10714950B2 (en) 2014-01-28 2020-07-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging control method and charging device
KR102093676B1 (ko) * 2014-01-28 2020-03-27 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 쾌속 충전 제어 방법 및 시스템
US10224725B2 (en) 2014-01-28 2019-03-05 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Power adapter, electronic device, and charging apparatus for electronic device
JP2016010198A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社マキタ 充電制御装置、バッテリパック及び充電器
KR20160027689A (ko) * 2014-09-02 2016-03-10 삼성전자주식회사 배터리 충전 관리 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
KR102318789B1 (ko) * 2014-09-02 2021-10-28 삼성전자 주식회사 배터리 충전 관리 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
US10340717B2 (en) 2016-02-05 2019-07-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging system, charging method, and power adapter
US10566828B2 (en) 2016-02-05 2020-02-18 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Adapter and charging control method
JP2018517388A (ja) * 2016-02-05 2018-06-28 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 端末用の充電システム、充電方法及び電源アダプタ
US10622829B2 (en) 2016-02-05 2020-04-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging control method and apparatus
JP2018517386A (ja) * 2016-02-05 2018-06-28 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 端末用の充電システム、充電方法及び電源アダプター
US10291060B2 (en) 2016-02-05 2019-05-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Adapter and charging control method
JP2018516050A (ja) * 2016-02-05 2018-06-14 クワントン オーピーピーオー モバイル テレコミュニケーションズ コーポレイション リミテッド アダプター及び充電制御方法
JP2018520618A (ja) * 2016-02-05 2018-07-26 クワントン オーピーピーオー モバイル テレコミュニケーションズ コーポレイション リミテッド アダプター及び充電制御方法
JP2020005372A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社マキタ 充電式クリーナ
JP7088758B2 (ja) 2018-06-26 2022-06-21 株式会社マキタ 充電式クリーナ
JP2018166404A (ja) * 2018-08-01 2018-10-25 株式会社マキタ 充電制御装置、バッテリパック及び充電器
CN112290617A (zh) * 2020-10-12 2021-01-29 Oppo广东移动通信有限公司 充电控制方法、充电控制装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US8305044B2 (en) 2012-11-06
EP2149958A2 (en) 2010-02-03
TWI431893B (zh) 2014-03-21
EP2149958A3 (en) 2014-01-22
CN101626087B (zh) 2013-03-27
US20100007310A1 (en) 2010-01-14
EP2149958B1 (en) 2015-09-02
CN101626087A (zh) 2010-01-13
TW201018048A (en) 2010-05-01
JP5098912B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098912B2 (ja) バッテリパックおよび充電制御システム
TW552730B (en) Battery pack and battery pack checking method
KR100987606B1 (ko) 배터리팩의 잔류용량 측정의 수정장치와 방법
TWI573363B (zh) 電源故障預測的方法、設備及系統
US8203312B2 (en) Battery pack and control method
JP4486046B2 (ja) バッテリパックのモニタリング装置及びその方法
US20180375358A1 (en) High efficiency power storage adapter
US10642333B2 (en) Power storage adapter for efficient supply of power of multiple portable information handling systems
JP2008005593A (ja) 電池パックおよび電子機器、ならびに制御方法
EP3546961B1 (en) Battery leakage current detection method, device and circuit
US10488906B2 (en) Power delivery based on temperature and other factors in a power storage adapter
US10928880B2 (en) Power storage adapter for communicating battery data with a portable information handling system
US10673271B2 (en) Efficient charging of multiple portable information handling systems based on learned charging characteristics
JP2022532105A (ja) 電池診断装置および方法
TW201032441A (en) Management system for battery with multi cells
KR20150077666A (ko) 배터리 팩, 이를 포함하는 전자 장치 및 충전 제어 방법
US8711534B2 (en) Battery power management system and method
JP5519853B1 (ja) 電子機器および電子機器システム
JP2010230371A (ja) 二次電池容量試験システム及び二次電池容量試験方法
WO2019176269A1 (ja) 電子機器、充電制御方法及びコンピュータプログラム
JP2010011574A (ja) 充放電制御回路
KR102484196B1 (ko) 저방전 배터리 충방전 전류량 제어 시스템
KR20060027189A (ko) 배터리의 충전제어회로 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5098912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees