JP2010034313A - 半導体装置及びそれを用いた電子機器 - Google Patents

半導体装置及びそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010034313A
JP2010034313A JP2008195230A JP2008195230A JP2010034313A JP 2010034313 A JP2010034313 A JP 2010034313A JP 2008195230 A JP2008195230 A JP 2008195230A JP 2008195230 A JP2008195230 A JP 2008195230A JP 2010034313 A JP2010034313 A JP 2010034313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
peripheral circuit
shielding film
film
circuit region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008195230A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Nano
匡紀 南尾
Toshiyuki Fukuda
敏行 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008195230A priority Critical patent/JP2010034313A/ja
Publication of JP2010034313A publication Critical patent/JP2010034313A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、映像品質の向上を図ることができる構造を備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置は、主面上に形成された撮像領域3、及び、撮像領域3の外周部に配置された周辺回路領域2を有する半導体基板4と、撮像領域3上に形成された透明基板5と、半導体基4板上における周辺回路領域2上を封止する封止樹脂15と、封止樹脂15における周辺回路領域2を覆う部分と、周辺回路領域2との間に形成された寄生容量遮蔽膜24とを備える。寄生容量遮蔽膜24は、周辺回路領域2のグランドに電気的に接続されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置及びそれを用いた例えばデジタルカメラやビデオカメラ等の電子機器に関するものである。
例えばデジタルカメラやビデオカメラ等の電子機器においては、レンズの後方に、撮像用の半導体装置(半導体装置側から見ればレンズは前方に配置されている)が内蔵されており、この半導体装置は、一般的には以下のような構造を有している。
すなわち、半導体装置は、一表面の外周部分に周辺回路領域が設けられ、この周辺回路領域の内方部分に撮像領域が設けられた半導体基板と、この半導体基板の撮像領域上に設けられた透明基板と、この半導体基板の周辺回路領域の上面を覆った封止樹脂とを備える(なお、例えば特許文献1参照)。
上記構造を有する従来の半導体装置においては、レンズを通過した光情報が透明基板を介して半導体基板の撮像領域に到達し、該撮像領域にて光情報が電気情報に変換される。そして、電気情報が半導体基板の周辺回路領域にて電気的に処理、特に増幅回路によって増幅されて、表示装置で映像を表示するための映像情報が作成される。
特開平2−229453号公報
しかしながら、上記構造を有する半導体装置においては、特に増幅回路の寄生容量によって映像情報の電気的信号レベルが低下し、その結果、最終的な映像情報の品質が低下してしまうという問題がある。例えば、上記寄生容量は、封止樹脂が半導体基板の周辺回路領域の上面を覆う構成を有することからも大きくなり、その結果、上述のように、映像情報の電気的信号レベルが低下し、最終的な映像情報の品質が低下してしまうのである。
前記に鑑み、本発明の目的は、映像品質の向上を図ることができる構造を備えた半導体装置及びそれを用いた電子機器を提供することである。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の側面の半導体装置は、主面上に形成された撮像領域、及び、撮像領域の外周部に配置された周辺回路領域を有する半導体基板と、撮像領域上に形成された透明基板と、半導体基板上における周辺回路領域上を封止する封止樹脂と、封止樹脂における周辺回路領域を覆う部分と、周辺回路領域との間に形成された寄生容量遮蔽膜とを備え、寄生容量遮蔽膜は、周辺回路領域のグランドに電気的に接続されている。
本発明の第1の側面の半導体装置において、寄生容量遮蔽膜は光不透過性膜よりなる。
本発明の第1の半導体装置において、光不透過性膜は黒色系の膜よりなる。
本発明の第1の半導体装置において、寄生容量遮蔽膜と封止樹脂との間に形成された遮光膜をさらに備えている。
本発明の第1の側面の半導体装置において、遮光膜は黒色系の膜よりなる。
本発明の第2の側面の半導体装置において、主面上に複数の受光素子が配置された撮像領域、及び、撮像領域の外周部に配置された周辺回路領域を有する半導体基板と、撮像領域上に形成された複数のマイクロレンズと、半導体基板上に、複数のマイクロレンズと周辺回路領域の一部とを覆うように形成された低屈折率膜と、低屈折率膜上であって且つ撮像領域上に対応する領域に形成された透明基板と、低屈折率膜における周辺回路領域を覆う部分と、周辺回路領域との間に形成された寄生容量遮蔽膜とを備え、寄生容量遮蔽膜は、周辺回路領域のグランドに電気的に接続されている。
本発明の第2の側面の半導体装置において、寄生容量遮蔽膜は光不透過性膜よりなる。
本発明の第2の側面の半導体装置において、光不透過性膜は黒色系の膜よりなる。
本発明の第2の側面の半導体装置において、寄生容量遮蔽膜と封止樹脂との間に形成された遮光膜をさらに備えている。
本発明の第2の側面の半導体装置において、遮光膜は黒色系の膜よりなる。
本発明の一側面の電子機器は、本発明の第1又は第2の側面の半導体装置と、半導体装置の外部接続電極を実装電極上に実装する実装基板と、半導体装置の透明基板の上方に形成されたレンズとを備える。
以上のように本発明によると、周辺回路領域上を覆うように、封止樹脂又は低屈折率膜における周辺回路領域を覆う部分と、周辺回路領域との間に形成された寄生容量遮蔽膜との間に形成された寄生容量遮蔽膜とを備え、寄生容量遮蔽膜は、周辺回路領域のグランドに電気的に接続されているため、周辺回路領域、特に増幅回路に対する寄生容量を極めて小さくすることができる。その結果、映像情報の電気的信号レベルが低下するのを抑制することができるため、最終的な映像情報の品質を向上することができる。
本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構造について説明する。
図1〜図3は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構造図であって、図1は、本実施形態の半導体装置の斜視図であり、図2は、本実施形態の半導体装置の断面図であり、図3は、図2における領域Aの拡大断面図であって迷光の一例を含んだ図である。
図1〜図3に示すように、本実施形態の半導体装置は、上面が開口した矩形箱状のキャビティ1と、該キャビティ1内に配置されると共に、上面の外周部分に周辺回路領域2が設けられ、該周辺回路領域2の内方部分に撮像領域3が設けられた矩形状の半導体基板4と、該半導体基板4の撮像領域3上に設けた矩形状の透明基板5とを備えている。
半導体基板4の撮像領域3は、図2及び図3に示すように、平面配置された複数の受光素子6と、該複数の受光素子6上に層間絶縁膜18及び表面保護膜19などを介して形成された複数のマイクロレンズ7と、該複数のマイクロレンズ7上に設けた低屈折率膜8とを有する。また、低屈折率膜8は、周辺回路領域2の一部を覆うように形成されており、エポキシ樹脂やアクリル樹脂をスピンコート製法により形成してなるものである。
また、半導体基板4の撮像領域3上における低屈折率膜8と透明基板5との間には、図1〜図3に示すように、透明接着剤層11が介在しており、該透明接着剤層11によって低屈折率膜8上に透明基板5が接着固定されている。
また、半導体基板4における周辺回路領域2の最外周には、図1〜図3に示すように、複数の電極12が枠状に断続的に配置されており、該電極12とキャビティ1内の接続端子13とは、金属細線14により電気的に接続されている。
さらに、接続端子13は、貫通電極21を介してキャビティ1の下面の外部接続電極20と電気的に接続されている。そして、本実施形態の半導体装置を、デジタルカメラやビデオカメラ等の電子機器に活用する場合には、外部接続電極20をデジタルカメラやビデオカメラ等の実装基板の実装電極上に実装することになる。
なお、半導体基板4は、図2に示すように、キャビティ1の内底面上に、ダイパッド16及びダイボンド材17を介して固定されている。また、図示しないが、透明基板5の上方には通常、レンズが配置される。
ここで、本実施形態に係る半導体装置では、半導体基板4における周辺回路領域2の電極12の内方に、図1〜図3に示すように、複数の増幅回路9が設けられており、該増幅回路9、電極12、キャビティ1の接続端子13、及び、金属細線14を覆うように、例えばエポキシ樹脂又はアクリル樹脂よりなる封止樹脂15が形成されている。
さらに、封止樹脂15と増幅回路9との間には、増幅回路9側から封止樹脂15側に向かって順に積層された寄生容量遮蔽膜23及び遮光膜24が形成されており、該寄生容量遮蔽膜23及び遮光膜24低屈折率膜8における周辺回路領域2を覆う部分と周辺回路領域との間にも介在して形成されている。また、寄生容量遮蔽膜23及び遮光膜24の各々は、例えば光不透過性膜からなり、該不透過性膜は黒色系の膜であることが好ましい。また、寄生容量遮蔽膜17は、図3に示すように、増幅回路9の信号線9a及びグランド9bのうちグランド9bと電気的に接続されている。なお、増幅回路9の信号線9aは、寄生容量遮蔽膜23やグランド9bとは電気的に絶縁されていることは言うまでもない。
本実施形態に係る半導体装置によると、封止樹脂15と増幅回路8との間には、金属膜よりなる寄生容量遮蔽膜23が設けられ、該寄生容量遮蔽膜23は増幅回路9のグランド9bに電気的に接続されているため、封止樹脂15が増幅回路9を覆うことによる増幅回路9への寄生容量の発生を極めて小さく抑制することができる。その結果、映像情報の電気的信号レベルが低下するのを抑制することができるため、最終的な映像情報の品質を向上することができる。
また、封止樹脂15と増幅回路9との間には、寄生容量遮蔽膜23だけでなく例えば黒色系の遮光膜24が設けられているため、光情報が増幅回路9に到達することは無い。このため、増幅回路9の動作が安定し、その点からも映像情報の品質を向上することができる。
さらに、封止樹脂15と増幅回路9との間には、寄生容量遮蔽膜23だけでなく例えば黒色系の遮光膜24が設けられているため、受光素子6への迷光侵入が抑制され、この点からも映像情報の品質を向上することができる。すなわち、受光素子6への迷光侵入とは、撮像領域3(正面側)からの光情報以外が受光素子6に侵入する状態を言い、例えば図3の矢印線Bのように撮像領域3の外方の増幅回路9からの反射光が反射しながら侵入する状態を言う。
本実施形態では、図3のような撮像領域3の外方(増幅回路9からの反射光)から受光素子6へ侵入する迷光が発生する状態がある場合においても、上述した黒色系の遮光膜24が形成されているため、迷光の大部分は遮光膜24によって吸収される。その結果、受光素子6に到達する迷光量は激減し、これにより映像情報の品質を向上させることができる。
なお、このような迷光の状態は、上記図3にその一例を示しており、矢印線Bの太さが迷光量を示し、異なる面に侵入するたびに反射、減衰する状況を示している。
また、本実施形態において、寄生容量遮蔽膜23として、上述したように光の遮蔽特性を持つ材料、例えば不透明の電極を用いることで、上述した遮光膜24を設けない構成とすることもできる。
以上のように、本発明は、映像情報の品質を向上することができるため、デジタルカメラやビデオカメラ等の電子機器にとって有用である。
本発明の一実施形態の半導体装置の斜視図である。 本発明の一実施形態の半導体装置の断面図である。 図2における領域Aの拡大断面図であって迷光の一例を含んだ図である。
符号の説明
1 キャビティ
2 周辺回路領域
3 撮像領域
4 半導体基板
5 透明基板
6 受光素子
7 マイクロレンズ
8 低屈折率膜
9 増幅回路
9a 信号線
9b グランド
11 透明接着剤層
12 電極
13 接続端子
14 金属細線
15 封止樹脂
16 ダイパッド
17 ダイボンド材
18 層間絶縁膜
19 表面保護膜
20 外部接続電極
21 貫通電極
23 寄生容量遮蔽膜
24 遮光膜

Claims (11)

  1. 主面上に形成された撮像領域、及び、前記撮像領域の外周部に配置された周辺回路領域を有する半導体基板と、
    前記撮像領域上に形成された透明基板と、
    前記半導体基板上における前記周辺回路領域上を封止する封止樹脂と、
    前記封止樹脂における前記周辺回路領域を覆う部分と、前記周辺回路領域との間に形成された寄生容量遮蔽膜とを備え、
    前記寄生容量遮蔽膜は、前記周辺回路領域のグランドに電気的に接続されている、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記寄生容量遮蔽膜は光不透過性膜よりなる、半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記光不透過性膜は黒色系の膜よりなる、半導体装置。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記寄生容量遮蔽膜と前記封止樹脂との間に形成された遮光膜をさらに備えている、半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記遮光膜は黒色系の膜よりなる、半導体装置。
  6. 主面上に複数の受光素子が配置された撮像領域、及び、前記撮像領域の外周部に配置された周辺回路領域を有する半導体基板と、
    前記撮像領域上に形成された複数のマイクロレンズと、
    前記半導体基板上に、前記複数のマイクロレンズと前記周辺回路領域の一部とを覆うように形成された低屈折率膜と、
    前記低屈折率膜上であって且つ前記撮像領域上に対応する領域に形成された透明基板と、
    前記低屈折率膜における前記周辺回路領域を覆う部分と、前記周辺回路領域との間に形成された寄生容量遮蔽膜とを備え、
    前記寄生容量遮蔽膜は、前記周辺回路領域のグランドに電気的に接続されている、半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記寄生容量遮蔽膜は光不透過性膜よりなる、半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記光不透過性膜は黒色系の膜よりなる、半導体装置。
  9. 請求項6〜8のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記寄生容量遮蔽膜と前記封止樹脂との間に形成された遮光膜をさらに備えている、半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記遮光膜は黒色系の膜よりなる、半導体装置。
  11. 請求項1〜10のうちのいずれか1項に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置の外部接続電極を実装電極上に実装する実装基板と、
    前記半導体装置の前記透明基板の上方に形成されたレンズとを備える、電子機器。
JP2008195230A 2008-07-29 2008-07-29 半導体装置及びそれを用いた電子機器 Withdrawn JP2010034313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195230A JP2010034313A (ja) 2008-07-29 2008-07-29 半導体装置及びそれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195230A JP2010034313A (ja) 2008-07-29 2008-07-29 半導体装置及びそれを用いた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010034313A true JP2010034313A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41738444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195230A Withdrawn JP2010034313A (ja) 2008-07-29 2008-07-29 半導体装置及びそれを用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010034313A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011000798A1 (de) 2010-02-19 2011-11-03 Denso Corporation Maschinenstartersteuervorrichtung
US10497732B2 (en) 2016-08-25 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and camera
WO2024105713A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 三菱電機株式会社 熱型赤外線検出器及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011000798A1 (de) 2010-02-19 2011-11-03 Denso Corporation Maschinenstartersteuervorrichtung
US10497732B2 (en) 2016-08-25 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and camera
WO2024105713A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 三菱電機株式会社 熱型赤外線検出器及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852675B2 (ja) イメージセンサデバイス用の電子アセンブリおよびその製造方法
JP4673721B2 (ja) 撮像装置及びその製造方法
JP2015012239A (ja) 撮像素子および電子機器
JP2006245246A (ja) 固体撮像装置
JP5185019B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子機器
JP2010213034A (ja) 撮像装置
JP2018084485A (ja) 放射線画像撮影装置
US20110285889A1 (en) Camera module and method of manufacturing the camera module
JP2011187482A (ja) 固体撮像装置、光学装置用モジュール、及び固体撮像装置の製造方法
JP4270455B2 (ja) 固体撮像装置
CN103081105B (zh) 图像拾取装置、图像拾取模块和照相机
JP2010034313A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子機器
JP5356980B2 (ja) 電子素子モジュールおよびその製造方法、電子素子ウエハモジュールおよびその製造方法、並びに電子情報機器
JP6631610B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP2005086100A (ja) 固体撮像装置
JP2018125319A (ja) モジュール、モジュールの製造方法、及び、電子機器
JP2009111334A (ja) 光学デバイスおよびその製造方法、並びに半導体デバイス
US10972642B2 (en) Imager and imaging device
JP2005347398A (ja) 固体撮像装置用実装基板及びカメラモジュール及び携帯電話機
JP4451182B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008124919A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2020072110A (ja) 撮像素子および撮像装置
US20210185195A1 (en) Imaging unit and imaging device
JP7214870B2 (ja) 撮像素子ユニット及び撮像装置
JP2013085095A (ja) 撮像デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110617

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110915