JP2010026499A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010026499A
JP2010026499A JP2009115262A JP2009115262A JP2010026499A JP 2010026499 A JP2010026499 A JP 2010026499A JP 2009115262 A JP2009115262 A JP 2009115262A JP 2009115262 A JP2009115262 A JP 2009115262A JP 2010026499 A JP2010026499 A JP 2010026499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
stereoscopic image
image display
unit
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009115262A
Other languages
English (en)
Inventor
Seung-Hoon Lee
承 勳 李
Kyoung-Ju Shin
▲景▼ 周 申
Hae-Young Yun
海 榮 尹
Sung Woon Kim
成 雲 金
Kenko Riku
建 鋼 陸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010026499A publication Critical patent/JP2010026499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】混線の発生を最小化し、輝度を均一化させることにより表示品質を向上させることができる立体画像表示装置を提供する。
【解決手段】立体画像表示装置において、立体画像表示装置は、表示パネル及び画像変換シートを含む。表示パネルは、第1方向に沿ってジグザグ形状に形成された単位ピクセルを含み、画像変換シートは第1方向に沿って延長され表示パネル上に第1方向と異なる第2方向に配置された複数個の単位レンズを含む。これによって、輝度分布及び混線分布を改善され、表示装置の表示品質を向上させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は立体画像表示装置に関し、より詳細にはレンティキュラー(Lenticular)方式の立体画像表示装置に関する。
ゲーム、映画などのような分野において、3次元立体画像に対する需要が増加するに従って、3次元立体画像を表示する立体画像表示装置が漸次発展しきている。立体画像表示装置は、観察者の両眼に対して互いに異なる2次元平面画像を表示することにより立体画像を視認することができる。即ち、観察者は、両眼を通じて一対の2次元平面画像を見て、脳で前記平面画像を融合して立体画面を視認する。
立体画像表示装置は、観察者の特殊眼鏡の着用可否によって眼鏡式(stereo−scopic)及び非眼鏡式(auto stereo−scopic)に区分することができる。一般的に、フラットパネル表示装置では、バリヤー方式、レンティキュラー方式などのような非眼鏡式の立体画像装置が主に用いられている。
バリヤー方式は、視差障壁を用いて左側ピクセル及び右側ピクセルを通過する光を遮断及び透過させることにより、左側ピクセルを観察者の左眼で認識させ、右側ピクセルを観察者の右眼で認識させて立体画像を表示することができる。レンティキュラー方式は、レンズを用いて左側ピクセル及び右側ピクセルを通過する光を屈折させることにより立体画像を表示することができる。
バリヤー方式によると、光の一部が遮断されるので、輝度が約50%程度減少され表示品質が低下してしまう。一方、レンティキュラー方式によると、レンズを通じて光が大部分通過するので、バリヤー方式による輝度の減少に比べて輝度の減少を最小化させることができる。
レンティキュラー方式に用いられるレンズは、表示パネルとレンズ軸との位置関係によって垂直レンズ及び傾斜レンズを含む。垂直レンズは、そのレンズ軸が表示パネルと垂直であり、量産しやすいので、立体画像表示装置の製造が容易である反面、輝度の均一性が低く、表示品質を低下させる。
傾斜レンズは、輝度の均一性は垂直レンズを用いる場合に対して相対的に向上するが、そのレンズ軸を表示パネルに対して傾斜するように製造しなければならないので、レンズ製造に高い信頼性が要求されるという問題点がある。特に、傾斜レンズを用いながら多視点立体画像を表示する場合には、互いに隣接する視点間の混線(cross−talk)が発生して表示品質を低下させる恐れがある。
本発明の技術的課題は、このような点を解決するためのもので、本発明の目的は、混線の発生を最小化し、輝度を均一化させることにより表示品質を向上させることができる立体画像表示装置を提供することにある。
前記した本発明の目的を実現するための実施形態による立体画像表示装置において、立体画像表示装置は、表示パネル及び画像変換シートを含む。表示パネルは、第1方向に沿ってジグザグ形状に形成された単位ピクセルを含む。画像変換シートは、第1方向に沿って延長されて表示パネル上に第1方向と異なる第2方向に並列に配置された複数個の単位レンズを含む。
一例として、単位レンズのそれぞれは、レンズ軸を基準として左右対称であってもよい。レンズ軸は、第1方向に延長されてもよい。この際、第1方向及び第2方向は互いに垂直であってもよい。
他の例として、単位ピクセルは互いに異なるカラーを表示する第1乃至第3カラーピクセルを含み、第1カラーピクセルの上下左右には第2カラーピクセル及び第3カラーピクセルが配置されてもよい。
単位レンズは、第2方向に配列された2個以上40個以下の単位ピクセルに対応して配置されてもよい。
表示パネルは、互いに隣接した単位ピクセルの境界部に各単位ピクセルの外周面に沿ってジグザグ型に形成された遮光パターンを含んでもよい。
表示パネルは、互いに向き合う表示基板及び対向基板を含み、単位ピクセルのそれぞれは、表示基板に第1方向に沿ってジグザグ型に形成された画素電極を含んでもよい。
このような立体画像表示装置によると、ジグザグ型の単位ピクセルを含む表示パネルによって、ゲートラインの延長方向と垂直な方向に形成された構成要素を最小化させることにより混線の発生を最小化させることができる。
又、バックライトを遮断しないレンズを用いることにより、輝度の減少を最小化し、均一な輝度を実現することができる。これにより、表示品質が向上される。
本発明の一実施形態による立体画像表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態による立体画像表示装置を説明するための平面図である。 図2のI−I’ラインに沿って切断した断面図である。 図2の画像変換シートを説明するための斜視図である。 図2のII−II’ラインに沿って切断した断面図である。 図2に図示された単位ピクセルの一例を示す平面図である。 図2に図示された単位ピクセルの他の例を示す平面図である。 図7に図示された単位ピクセルを含む表示パネルの立体画像表示装置の視点による輝度分布及び混線分布を説明するためのグラフである。 図7に図示された単位ピクセルを含む表示パネルの立体画像表示装置の視点による輝度分布及び混線分布を説明するためのグラフである。 比較例1による立体画像表示装置の視点による輝度分布及び混線分布を説明するためのグラフである。 比較例1による立体画像表示装置の視点による輝度分布及び混線分布を説明するためのグラフである。 比較例2による立体画像表示装置の視点による輝度分布及び混線分布を説明するためのグラフである。 比較例2による立体画像表示装置の視点による輝度分布及び混線分布を説明するためのグラフである。 本発明の他の実施形態による立体画像表示装置の単位ピクセルを説明するための平面図である。
以下に図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。本発明は多様に変更することができ、多様な形態を有することができること、特定の実施形態を図面に例示して本文に詳細に説明する。しかし、これは、本発明を特定の開示形態に限定するのではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物、乃至代替物を含むことを理解すべきである。各図面を説明しながら類似の参照符号を類似の構成要素に対して付与した。図面において、構造物の寸法は本発明の明確性のために実際より拡大して示した。第1、第2等の用語は、多様な構成要素を説明するために使用することができるが、構成要素は用語によって限定されない。用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的としてのみ使用される。例えば、本発明の権利範囲から逸脱することなしに、第1構成要素は第2構成要素と称されてもよく、同様に第2構成要素も第1構成要素に称されてもよい。単数の表現は、文脈上、明白に相違が示されない限り、複数の表現を含む。本出願において、「含む」または「有する」等の用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、又はこれらを組み合わせたものが存在することを意図するものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品、又はこれらを組み合わせたもの等の存在または付加の可能性を予め排除しないことを理解しなければならない。
なお、異なるものとして定義しない限り、技術的又は科学的な用語を含めてここで用いられる全ての用語は、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同一の意味を有している。一般的に用いられる辞典に定義されているもののような用語は、関連技術の文脈上で有する意味と一致する意味を有することと解釈すべきであり、本出願で明白に定義されない限り、過度に形式的な意味に解釈されない。
図1は、本発明の一実施形態による立体画像表示装置の断面図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態による立体画像表示装置500は、表示パネル100、画像変換シート200、及びバックライトアセンブリ300を含む。
表示パネル100は、表示基板110、表示基板110と対向する対向基板120、及び表示基板110と対向基板120との間に介在された液晶層130を含む。表示パネル100は、液晶層130に印加された電界によって光の透過率を制御する方式で画像を表示することができる。表示パネル100は、画像を表示する複数個の単位ピクセル(P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7、P8、P9、…、図2参照)を含む。
単位ピクセル(P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7、P8、P9、…)のそれぞれは、信号配線と接続されたスイッチング素子(TFT、図6参照)、スイッチング素子と電気的に接続された液晶キャパシタ、ストレージキャパシタ、及びカラーフィルタ(CF、図6参照)を含む。単位ピクセル(P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7、P8、P9、…)のそれぞれの具体的な細部構造については図6及び図7を参照して後述する。
表示パネル100は、外部装置から少なくとも2以上の視点信号を受信して1つの立体画像を表示する。視点信号は、1つの固定された視域において、観察者の両眼を通じて立体画像を視認するために必要な画像信号である。
一例として、9視点の立体画像表示装置500において、視点信号は、立体構造の被写体を9個の視点で撮影した9個の画像信号であってもよい。9個の画像信号を通じて、表示パネル100は互いに異なる9個のイメージを表示し、イメージは画像変換シート200の単位レンズ210によって空間分割される。これによって、観察者は、複数個の領域(V1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9)で立体画像を視認することができる。
図1においては、1つの単位レンズ210に対応する表示パネル100を通じて表示されるイメージが、前記1つの単位レンズ210によって9個の領域(V1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9)に分割されることを一例として図示したが、画像変換シート200に含まれる単位レンズ210のそれぞれに適用されることができる。
画像変換シート200は、表示パネル100上に配置される。例えば、画像変換シート200は、対向基板120の上部に配置されてもよい。画像変換シート200は、複数個の単位レンズ210を含む。各単位レンズ210は、少なくとも2つ以上の単位ピクセル(P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7、P8、P9、…)と対応するように配置される。
図示していないが、対向基板120の上部には偏光板が更に配置されてもよく、この場合、画像変換シート200は偏光板の上部に配置されてもよい。又、画像変換シート200の上部には画像変換シート200を保護するための保護カバーが配置されてもよい。
バックライトアセンブリ300は、表示パネル100の下部に配置される。バックライトアセンブリ300は、表示パネル100に光を提供することができる光源(図示せず)を含む。光源は、例えば、蛍光ランプ、発光ダイオードなどであってもよい。
以下では、図2及び図3を参照して表示パネル及び画像変換シートをより具体的に説明する。
図2は、本発明の一実施形態による立体画像表示装置を説明するための平面図で、図3は図2のI−I’に沿って切断した断面図である。
図2及び図3を参照すると、単位ピクセル(P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7、P8、P9、…)は、それぞれ立体画像表示装置500の第1方向D1にジグザグ形状に形成される。単位ピクセル(P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7、P8、P9、…)は、例えば、それぞれW字型であってもよい。ジグザグ方向は、第1方向D1を基準に斜線方向であってもよい。ジグザグ方向は、例えば、第1方向D1を基準に約45°傾いた方向であってもよい。
単位ピクセル(P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7、P8、P9、…)は、第1単位ピクセルP1を基準に第1方向D1に平行に配列され、第1方向D1と異なる第2方向D2に並列に配列される。第1方向D1と第2方向D2とは互いに直交する。
第1単位ピクセルP1の第1方向D1には第2単位ピクセルP2及び第3単位ピクセルP3が順次に配列されてもよく、第1単位ピクセルP1の第2方向D2には第4単位ピクセルP4が配置されてもよい。第4単位ピクセルP4の第1方向D1には第5単位ピクセルP5及び第6単位ピクセルP6が順次に配列されてもよく、第4単位ピクセルP4の第2方向D2には第7単位ピクセルP7が配置されてもよい。第7単位ピクセルP7の第1方向D1には第8単位ピクセルP8及び第9単位ピクセルP9が順次に配列されてもよい。
第1乃至第9単位ピクセル(P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7、P8、P9、…)は、互いに異なるカラーを示す第1カラーピクセル、第2カラーピクセル、及び第3カラーピクセルを含んでもよい。
第1カラーピクセルは第1カラーを示す単位ピクセルであり、第1カラーは、例えば、レッドであってもよい。第2カラーピクセルは、第1カラーと異なる第2カラーを示す単位ピクセルで、第2カラーは、例えば、グリーンであってもよい。又、第3カラーピクセルは、第1及び第2カラーと異なる第3カラーを示す単位ピクセルであり、第3カラーは、例えば、ブルーであってもよい。
一例として、第1単位ピクセルP1は第1カラーピクセルで、第2単位ピクセルP2は第2カラーピクセルで、第3単位ピクセルP3は第3カラーピクセルであってもよい。第4単位ピクセルP4は、第3カラーピクセルで、第5単位ピクセルP5は第1カラーピクセルで、第6単位ピクセルP6は第2カラーピクセルであってもよい。又、第7単位ピクセルP7は第2カラーピクセルで、第8単位ピクセルP8は第3カラーピクセルで、第9単位ピクセルP9は第1カラーピクセルであってもよい。
第1乃至第9単位ピクセル(P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7、P8、P9、…)はモザイク式に配列されてもよい。
具体的に、いずれか1つの第1カラーピクセル、例えば、第5単位ピクセルP5を基準として、第5単位ピクセルP5の左右には、第2カラーピクセルである第2単位ピクセルP2及び第3カラーピクセルである第8単位ピクセルP8が配置されてもよい。又、第5単位ピクセルP5の上下には、第3カラーピクセルである第4単位ピクセルP4及び第2カラーピクセルである第6単位ピクセルP6が配置されてもよい。即ち、第1カラーピクセルである第1単位ピクセルP1、第5単位ピクセルP5、及び第9単位ピクセルP9は、第1方向D1又は第2方向D2を基準に斜線に配列されてもよい。
第1乃至第9単位ピクセル(P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7、P8、P9、…)の位置関係は図2に図示される。
互いに隣接した単位ピクセル、例えば、第1単位ピクセルP1と第2単位ピクセルP2との間、及び第1単位ピクセルP1と第4単位ピクセルP4との間には遮光パターンBLが配置される。遮光パターンBLは、第1乃至第9単位ピクセル(P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7、P8、P9、…)を区画し、バックライトアセンブリ300から照射された光が表示パネル100を通過することを遮断する。遮光パターンBLは、表示パネル100に形成されたブラックマトリックスパターンを含んでもよい。
一方、第1乃至第3単位ピクセル(P1、P2、P3)が1つのセットで第1方向D1に反復して配列され、第4乃至第6単位ピクセル(P4、P5、P6)が1つのセットで第1方向D1に反復して配列されてもよい。又、第7乃至第9単位ピクセル(P7、P8、P9)が1つのセットで第1方向D1に反復して配列されてもよい。
第1乃至第3単位ピクセル(P1、P2、P3)を含む第1方向D1のパターンを「第1パターン」、第4乃至第6単位ピクセル(P4、P5、P6)を含む第1方向D1のパターンを「第2パターン」、第7乃至第9単位ピクセル(P7、P8、P9)を「第3パターン」とするとき、第1パターン乃至第3パターンは第2方向D2に互いに順次に並列に配置される。
又、第3パターンの第2方向D2には順次に第4パターン、第5パターン、第6パターン、第7パターン、及び第9パターンが並列に配置される。第4乃至第9パターンも第1乃至第3パターンのそれぞれのように第1方向D1に延長されたジグザグ形状を有する。
画像変換シート200の各単位レンズ210は、第1乃至第9パターンと対応して前記表示パネル100上に配置されてもよい。
具体的に、単位レンズ210は、第1方向D1に延長され、第2方向D2に複数個が並列に配列される。第1乃至第9パターンがジグザグ形状を有することによって、第1パターンの外側及び第9パターンの外側は単位レンズ210の第2方向D2の両端部と一致しない。即ち、第1パターンの外側及び前記第9パターンの外側は、それぞれ単位レンズ210の第2方向D2の両端部と部分的に重なってもよい。
本発明では9視点立体画像表示装置500を一例として説明したが、視点の数によって単位レンズの幅及び単位レンズ210と対応する第2方向D2に配列される単位ピクセルの数は変更されてもよい。
一例として、3視点立体画像表示装置では、表示パネルが第1方向D1にジグザグ形状に延長された第1パターン、第1パターンと第2方向D2に隣接した第2パターン及び第3パターンを含み、単位レンズ210は第1乃至第3パターンに対応して配置されてもよい。又、12視点立体画像表示装置では、表示パネルが第1乃至第12パターンを含み、各単位レンズは第1乃至第12パターンに対応して配置されてもよい。
第2方向D2に配列された単位ピクセルの数は、両眼視差を確保するために少なくとも2つ以上であるべきである。又、第2方向D2に配列された単位ピクセルの数は立体画像を表示することによって減少する解像度を最適化するために40個以下であることが好ましい。従って、第2方向D2に配列される単位ピクセルの数は2個以上40個以下であることが好ましい。
図4は、図2の画像変換シートを説明するための斜視図である。
図4を参照すると、画像変換シート200の単位レンズ210は、表示パネル100の上部と平行な底面から第1方向D1及び第2方向D2と垂直な第3方向D3に突出された曲面を有する。単位レンズ210は、曲面を通じて第1乃至第9パターンが表示するイメージを複数個の空間(V1〜V9)に分割して表示することができる。
単位レンズ210は、第1方向D1のレンズ軸Axを有する。レンズ軸Axの方向は、第1方向D1と一致する。具体的に、単位レンズ210のレンズ軸Axは、第1単位ピクセルP1と第2単位ピクセルP2の境界部に形成される遮光パターンBLに平行に配置される。
単位レンズ210の曲面は、レンズ軸Axを基準に左右対称である。
画像変換シート200は、高分子樹脂を加工して製造してもよい。画像変換シート210は、例えば、アクリル樹脂で製造されてもよい。
図5は、図2のII−II’ラインに沿って切断した断面図である。
図5を参照すると、本発明による立体画像表示装置500を観察する観察者は、第1パターン及び第2パターンの境界で遮光パターンBLを視認することができる。のみならず、観察者は、前記境界で第1パターンに含まれた第1乃至第3単位ピクセル(P1、P2、P3)及び第2パターンに含まれた第4乃至第6単位ピクセル(P4、P5、P6)の一部を視認することができる。即ち、本発明によると、第1パターン及び第2パターンの境界であっても、ジグザグ形状の単位ピクセル(P1〜P6)によって、前記境界で少なくとも部分的なイメージを視認することができることになる。
このように、本発明による立体画像表示装置によると、観察者が画像を観察する位置を変更する場合に、前記境界に対応する位置に視線が位置しても立体画像を視認することができるので、観察者は表示パネル100が表示する立体画像を連続的に視認することができる。
図6は図2に図示された単位ピクセルの一例による平面図で、図7は図2に図示された単位ピクセルの他の例による平面図である。
まず、図6を参照すると、本発明の単位ピクセルは、液晶層300、画素電極PE、及び共通電極(図示せず)を含む液晶キャパシタ、スイッチング素子TFT、及びストレージキャパシタCstを含む。単位ピクセルは、カラーフィルタCFを含んでもよい。
画素電極PEは、表示パネル100の第1方向D1にジグザグ形状に形成される。単位ピクセルは、画素電極PEの形状によって形状が定義されてもよい。又、画素電極PEの形状に対応して形成されるカラーフィルタCFの形状によって単位ピクセルの形状が定義されてもよい。
共通電極は、画素電極PEと対向して形成される。一例として、画素電極PEは、表示基板110の第1ベース基板(図示せず)上に形成され、共通電極は対向基板120の第2ベース基板(図示せず)上に形成されてもよい。共通電極は、画素電極PEの中央部と対応するジグザグ型の切開部を含んでもよい。
液晶層300は、画素電極PEと共通電極との間に配置される。
互いに隣接した単位ピクセルの境界部には、ブラックマトリックスパターンBMが形成される。ブラックマトリックスパターンBMは、各単位ピクセルに対応する開口部を含む。即ち、画素電極PEは、ブラックマトリックスパターンBMの開口部に対応して配置される。カラーフィルタCFも開口部に対応して配置される。ブラックマトリックスパターンBMは、第2ベース基板上に形成されてもよい。
より具体的に図2を参照してブラックマトリックスパターンBMを説明すると、第1単位ピクセルP1と第4単位ピクセルP4との間にブラックマトリックスパターンBMが第1方向D1にジグザグ形状に延長されて形成される。又、第1単位ピクセルP1と第2単位ピクセルP2との間にブラックマトリックスパターンBMが第2方向D2にストライプ形状に延長されて形成されてもよい。
画素電極PEの外郭には光漏れを防止するための光遮断パターンLBPが形成されてもよい。光遮断パターンLBPは、ブラックマトリックスパターンBMに対応して形成されてもよい。
第1ベース基板にはゲートラインGL1、GL2及びゲートラインGL1、GL2と交差するデータラインDL1、DL2が形成される。
ゲートラインGL1、GL2は第2方向D2に延長される。ゲートラインGL1、GL2は、ブラックマトリックスパターンBMに対応して形成される。ゲートラインGL1、GL2のうち、第1ゲートラインGL1は画素電極PEの一端部に配置され、第1ゲートラインGL1の第1方向D1には第2ゲートラインGL2が配置されてもよい。即ち、第2ゲートラインGLは、前記画素電極PEの他端部に配置されてもよい。
データラインDL1、DL2のうち、第1データラインDL1は画素電極PEと一部が重なってもよく、第1データラインDL1の第2方向D2に配置された第2データラインDL2も画素電極PEと一部が重なってもよい。
第1及び第2データラインDL1、DL2は、それぞれ第1直線部SL1、第2直線部SL2、及び斜線部CLを含む。
第1直線部SL1は、第1ゲートラインGL1又は第2ゲートラインGL2と交差し、第1方向D1に対して直線に延長される。第1直線部SL1は、画素電極PEと一部重なってもよい。
第2直線部SL2は、第1直線部SL1と平行に第2方向D2に離隔して配置される。第2直線部SL2は、画素電極PEと一部重なってもよい。
斜線部CLは、第1方向D1を基準に斜めに形成され、第1直線部SL1及び第2直線部SL2を連結する。斜線部CLの延長方向はジグザグ形態状の画素電極PEのジグザグ方向のうちいずれか1つの方向と平行であってもよい。即ち、斜線部CLは、画素電極PEと平行に形成される。第1データラインDL1の斜線部CLは、画素電極PEと完全に重なってもよい。第2データラインDL2の斜線部は、画素電極PEの第2方向D2に配置された他の画素電極と完全に重なってもよい。
スイッチング素子TFTは、第2ゲートラインGL2及び第1データラインDL1と接続される。スイッチング素子TFTは、第2ゲートラインGL2と接続されたゲート電極GE、第1データラインDL1と接続されたソース電極SE、及びソース電極SEと離隔したドレイン電極DEを含む。ドレイン電極DEと接続されたコンタクト部CNTで画素電極PEとドレイン電極DEとがコンタクトすることにより、画素電極PEと記スイッチング素子TFTとが電気的に接続される。
ストレージキャパシタCstは、画素電極PE、画素電極PEと重なるストレージラインSTL、及び画素電極PEとストレージラインSTLとの間の絶縁層(図示せず)を含む。ストレージラインSTLのうち、画素電極PEと重なる領域がストレージキャパシタCstの第1電極になり、画素電極PEが第1電極と対向する第2電極になり、絶縁層が第1電極及び第2電極の間に介在された誘電体になる。これにより、ストレージキャパシタは、画素電極PEに印加された電圧を充電することができる。
図7を参照して、本発明の単位ピクセル構造の他の例を説明する。図7において、画素電極PE、スイッチング素子SW1、SW2、及びゲートラインGL1、GL2、GL3を除いた構成要素は、図6で説明したことと実質的に同じなので、重複する具体的な説明は省略する。
図7を参照すると、本発明の単位ピクセルは、画素電極PE、画素電極PEと電気的に接続されたスイッチング素子SW1、SW2、及びカラーフィルタCFを含む。
画素電極PEは、全体的には第1方向D1にジグザグ形状に形成される。ブラックマトリックスパターンBMは、画素電極PEの外郭に沿って画素電極PEの全体形状のようにジグザグ形状に形成される。
画素電極PEは、第1サブ電極LPE及び第2サブ電極HPEを含んでもよい。例えば、第2サブ電極HPEはV字型に形成され、第1サブ電極LPEは第2サブ電極HPEの外郭を囲むようにW字型に形成されてもよい。
ゲートラインGL1、GL2、GL3は、第1方向D1に延長され、第2方向D2に平行に配列された第1、第3、及び第2ゲートラインGL1、GL3、GL2を含む。
第1ゲートラインGL1は第2サブ電極HPEの一端部に配置され、第2ゲートラインGL2は第1ゲートラインGL1と隣接するように第2サブ電極HPEの他端部に配置され、第2サブ電極HPEと電気的に接続される。又、第3ゲートラインGL3は、第1ゲートラインGL1及び第2ゲートラインGL2の間に配置され、第2サブ電極HPEと重なる。第3ゲートラインGL3は、第1サブ電極LPEと電気的に接続される。
スイッチング素子SW1、SW2は、第1トランジスタSW1及び第2トランジスタSW2を含む。
第1トランジスタSW1は、第2ゲートラインGL2及び第1データラインDL1と電気的に接続される。具体的に、第1トランジスタSW1は、第2ゲートラインGL2と接続された第1ゲート電極GE1、第1データラインDL1と接続された第1ソース電極SE1及び第1ソース電極SE1と離隔した第1ドレイン電極DE1を含む。第1ドレイン電極DE1と接続された第1コンタクト部CNT1と第1サブ電極LPEがコンタクトしてすることにより、第1トランジスタSW1は第1サブ電極LPEと電気的に接続される。
第2トランジスタSW2は、第3ゲートラインGL3及び第1データラインDL1と電気的に接続される。具体的に、第2トランジスタSW2は、第3ゲートラインGL3と接続された第2ゲート電極GE2、第1データラインDL1と接続された第2ソース電極SE2、及び第2ソース電極SE2と離隔した第2ドレイン電極DE2を含む。第2ドレイン電極DE2と接続された第2コンタクト部CNT2と第2サブ電極HPEがコンタクトすることにより、第2トランジスタSW2は、第2サブ電極HPEと電気的に接続される。
以下では、図8、図9、図10、図11、図12、及び図13を参照して本発明の輝度向上及び混線改善に関する効果を具体的に説明する。
図8、図9、図10、図11、図12、及び図13において、x軸は表示パネルの正面を「0」とし、正面から左側方向への距離を「−」距離で示し、正面から右側方向への距離を「+」距離で示すもので、単位はmmである。又、図8、図10、及び図12のそれぞれは輝度分布を示すもので、図9、図11、及び図13のそれぞれは混線分布を示すものである。輝度分布は表示パネルの最も明るい輝度値を1とし、最も暗い輝度値を0として各領域の輝度の相対的な輝度値を示すものであり、混線分布は混線が最も激しく生じていることを示す程度を1とし、混線がほとんど生じていないことを示す程度を0として、各領域の混線の相対的な値を示すものである。輝度分布の平均値が約「1」に近いほど、表示装置の輝度均一性が向上されていることを示す。混線分布の平均値が約「0」に近いほど、表示装置に混線が発生することが防止されていることを示す。
図8及び図9は、図7に図示された単位ピクセルを含む表示パネルの立体画像表示装置の視点による輝度分布及び混線分布を説明するためのグラフである。
図8及び図9を参照すると、本発明の立体画像表示装置の輝度分布は、正面から左右にそれぞれ約200mm乃至約200mmの領域は輝度分布が約1の値に均一に分布される。本発明の立体画像表示装置の輝度分布の平均値は約0.89である。又、本発明の立体画像表示装置の混線分布の平均値は約0.35である。
図10及び図11は、比較例1による立体画像表示装置の視点による輝度分布及び混線分布を説明するためのグラフである。
比較例1による立体画像表示装置は、傾斜レンズが長方形の単位ピクセルを含む表示パネル上に配置された第1立体画像表示装置である。
図10及び図11を参照すると、第1立体画像表示装置の輝度分布は約1の値に均一に分布されており、輝度分布の平均値は約0.93である。第1立体画像表示装置の混線分布の平均値は約0.63で、第1立体画像表示装置の全領域で混線が現れる。
図10は、比較例2による立体画像表示装置の視点による輝度分布及び混線分布を説明するためのグラフである。
比較例2による立体画像表示装置は、垂直レンズが長方形の単位ピクセルを含む表示パネル上に配置された第2立体画像表示装置である。
図12及び図13を参照すると、第2立体画像表示装置の輝度分布は約0.4から約1まで変化幅が大きく、輝度分布の平均値は約0.73である。図10と比較すると、垂直レンズを用いると、輝度分布の均一性が低下することがわかる。第2立体画像表示装置の混線分布の平均値は約0.21で、図11と比較すると、垂直レンズを用いることにより混線が改善されていることがわかる。
このように図8乃至図13を参照すると、本発明の実施形態による立体画像映像表示装置が垂直レンズを用いるにもかかわらず、輝度分布が均一であり、混線分布が第2立体画像表示装置の混線分布と同じ水準であることがわかる。
本発明によると、単位ピクセルの配列方向と一致するレンズ軸を有する単位レンズ(垂直レンズ)を用いても輝度均一性は第1立体画像表示装置の水準に最適化させることができる。又、垂直レンズを使用することにより混線分布を第2立体画像表示装置の水準に最適化させることができる。
更に、本発明によると、単位ピクセルをジグザグ形状に形成することにより、表示パネルでイメージを表示しない領域に形成された遮光パターンが視認されることを最小化させることができる。これにより、観察者が観察位置を変更するとき、特定位置で遮光パターンが視認されることにより立体画像が不連続的に見えることを防止することができる。
図14は、本発明の他の実施形態による立体画像表示装置の単位ピクセルを説明するための平面図である。
図14を参照すると、単位ピクセルは第1方向D1にジグザグ形状に形成され、第1方向D1と異なる第2方向D2に複数個が並列に配列される。単位ピクセルは、第1方向D1にジグザグ形状に形成されたZ字型を有してもよい。Z字型の単位ピクセルを有する表示パネル及び垂直レンズを用いて立体画像表示装置を構成することにより、輝度を向上させて混線の発生を減少させることができる。
図14に図示された単位ピクセルは、画素電極の形状及びブラックマトリックスパターンの形状を除いては、図6又は図7に図示された単位ピクセルと同じなので、重複する具体的な説明は省略する。
図示していないが、本願発明の更に他の実施形態として単位ピクセルをV字型に形成してもよい。V字型の単位ピクセルを有する表示パネル及び垂直レンズを用いて立体画像表示装置を構成することにより輝度を向上させて混線の発生を減少させることができる。
本発明による立体画像表示装置によると、ジグザグ型の単位ピクセルを含む表示パネルによって、ゲートラインの延長方向を基準としてゲートラインの延長方向と垂直な方向に形成された構成要素を最小化させることにより混線の発生を最小化させることができる。又、バックライトからの光を遮断しないレンズを用いることにより、輝度の減少を最小化し、均一な輝度を実現することができる。これによって、表示品質を向上させることができる。
本発明による立体画像表示装置は、液晶表示装置のみならず、携帯型ディスプレイ機器、PDP表示装置、フラットパネル表示装置、3次元(3D)立体ゲーム画像装置、放送用3Dテレビ、軍事用3Dディスプレイ、シミュレーション訓練用3Dディスプレイ、及び医療用3次元ディスプレイなどに多様に適用されることができる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特徴請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 表示パネル
110 表示基板
120 対向基板
130 液晶層
200 画像変換シート
210 単位レンズ
P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7、P8、P9 単位ピクセル
BL 遮光パターン
Ax レンズの軸
BM ブラックマトリックスパターン
D1、D2、D3 第1、第2、第3方向
GL1、GL2、GL3 第1、第2、第3ゲートライン
DL1、DL2 第1、第2データライン
SL1、SL2 第1、第2直線部
CL 斜線部
TFT スイッチング素子
PE 画素電極
CF カラーフィルタ
LPE 第1サブ電極
HPE 第2サブ電極
SW1、SW2 第1、第2トランジスタ
LBP 光遮断パターン

Claims (10)

  1. 第1方向に沿ってジグザグ形状に形成された単位ピクセルを含む表示パネルと、
    前記第1方向に沿って延長され前記表示パネル上に前記第1方向と異なる第2方向に並列に配置された複数の単位レンズを含む画像変換シートと、
    を含む立体画像表示装置。
  2. 前記単位レンズはレンズ軸を基準に左右対称であり、前記レンズ軸は前記第1方向に延長されることを特徴とする請求項1記載の立体画像表示装置。
  3. 前記単位レンズのそれぞれは、前記表示パネルから突出する曲面を有することを特徴とする請求項1記載の立体画像表示装置。
  4. 前記単位ピクセルは、
    互いに異なるカラーを表示する第1カラーピクセル、第2カラーピクセル、及び第3カラーピクセルを含み、
    前記第1カラーピクセルの上下左右には前記第2カラーピクセル及び前記第3カラーピクセルが配置されることを特徴とする請求項1記載の立体画像表示装置。
  5. 前記単位ピクセルは、
    前記第1方向に前記第1カラーピクセル、前記第2カラーピクセル、及び前記第3カラーピクセルが順次に配列されることを特徴とする請求項4記載の立体画像表示装置。
  6. 前記表示パネルは互いに向き合う表示基板及び対向基板を含み、
    前記単位ピクセルは前記表示基板に形成され、ジグザグ型の外周を有する画素電極と、前記対向基板に形成された共通電極と、前記画素電極と共通電極との間に介在された液晶層を含むことを特徴とする請求項1記載の立体画像表示装置。
  7. 前記表示基板は、
    前記第1方向に延長されて前記画素電極と一部が重なったデータラインと、
    前記第2方向に延長されたゲートラインと、を含むことを特徴とする請求項6記載の立体画像表示装置。
  8. 前記データラインは、
    前記第1方向に延長された第1直線部と、
    前記第1直線部と平行に前記第2方向に離隔した第2直線部と、
    前記第1方向を基準に斜めに形成されて前記第1直線部及び第2直線部を連結する斜線部と、を含むことを特徴とする請求項7記載の立体画像表示装置。
  9. 前記ゲートラインは、
    前記画素電極と電気的に接続され、前記画素電極の一端部に配置された第1ゲートラインと、
    前記第1ゲートラインと隣接し、前記画素電極の前記第1方向の他端部に配置された第2ゲートラインと、を含むことを特徴とする請求項7記載の立体画像表示装置。
  10. 前記画素電極は、
    第1サブ電極及び前記第1サブ電極と離隔される第2サブ電極を含むことを特徴とする請求項7記載の立体画像表示装置。
JP2009115262A 2008-07-15 2009-05-12 立体画像表示装置 Pending JP2010026499A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080068567A KR20100008146A (ko) 2008-07-15 2008-07-15 입체영상 표시 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010026499A true JP2010026499A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41529977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115262A Pending JP2010026499A (ja) 2008-07-15 2009-05-12 立体画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8284243B2 (ja)
JP (1) JP2010026499A (ja)
KR (1) KR20100008146A (ja)
CN (1) CN101630068A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012208275A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
EP2772785A1 (en) 2013-02-27 2014-09-03 NLT Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009889B2 (en) * 2006-06-27 2011-08-30 Affymetrix, Inc. Feature intensity reconstruction of biological probe array
KR101707607B1 (ko) * 2010-03-04 2017-02-17 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN104992654B (zh) 2011-07-29 2019-02-22 深圳云英谷科技有限公司 显示器的子像素排列及其呈现方法
KR20130055997A (ko) 2011-11-21 2013-05-29 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
KR20130092003A (ko) 2012-02-09 2013-08-20 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
KR102013380B1 (ko) * 2013-03-20 2019-08-23 엘지디스플레이 주식회사 무안경 방식의 입체영상 표시장치
US9513488B2 (en) 2013-12-06 2016-12-06 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Stereoscopic display device
CN103676169B (zh) * 2013-12-06 2016-08-17 深圳市华星光电技术有限公司 立体显示装置
KR102120172B1 (ko) * 2013-12-24 2020-06-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
US9182606B2 (en) * 2014-01-29 2015-11-10 Emine Goulanian Rear-projection autostereoscopic 3D display system
CN104019402B (zh) * 2014-04-15 2016-03-30 北京京东方茶谷电子有限公司 背光模组和3d显示装置
KR102283145B1 (ko) * 2014-12-31 2021-07-29 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 패널과 입체 영상 디스플레이 장치
US10157561B2 (en) * 2015-05-01 2018-12-18 Apple Inc. Electronic device display with zigzag pixel design
US9936761B2 (en) * 2015-08-13 2018-04-10 Brad Alan Combination shoe that can be transformed into a shoe with different heel heights
CN112987330A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 幻景启动股份有限公司 集成式立体图像显示设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208567A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Nec Corp 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及びレンズ
JP2008040448A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2008092361A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toshiba Corp 立体映像表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4763142A (en) * 1985-09-10 1988-08-09 Casio Computer Co., Ltd. Electrophotographic printer with light micro-shutters
GB9513658D0 (en) 1995-07-05 1995-09-06 Philips Electronics Uk Ltd Autostereoscopic display apparatus
US6064424A (en) 1996-02-23 2000-05-16 U.S. Philips Corporation Autostereoscopic display apparatus
US7006253B2 (en) * 2001-04-30 2006-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP4690057B2 (ja) * 2005-01-17 2011-06-01 Nec液晶テクノロジー株式会社 横電界型液晶表示装置
TW200712619A (en) * 2005-09-23 2007-04-01 Innolux Display Corp Liquid crystal panel and liquid crystal display device uasing the same
KR100893616B1 (ko) * 2006-04-17 2009-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 전자 영상 기기, 2d/3d 영상 표시 장치 및 그 구동방법
KR101229820B1 (ko) * 2006-06-21 2013-02-05 엘지디스플레이 주식회사 컬러 영상표시장치
KR101235106B1 (ko) * 2006-06-30 2013-02-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
US20080117231A1 (en) * 2006-11-19 2008-05-22 Tom Kimpe Display assemblies and computer programs and methods for defect compensation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208567A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Nec Corp 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及びレンズ
JP2008040448A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2008092361A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toshiba Corp 立体映像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012208275A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
EP2772785A1 (en) 2013-02-27 2014-09-03 NLT Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device
US9638924B2 (en) 2013-02-27 2017-05-02 Nlt Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device

Also Published As

Publication number Publication date
US8284243B2 (en) 2012-10-09
CN101630068A (zh) 2010-01-20
US20100013912A1 (en) 2010-01-21
KR20100008146A (ko) 2010-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010026499A (ja) 立体画像表示装置
US8692871B2 (en) Autostereoscopic display apparatus
JP5316909B2 (ja) 立体画像表示装置、及び表示パネル
JP4371012B2 (ja) 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及びレンズ
US8908113B2 (en) Three-dimensional image display apparatus
JP5607430B2 (ja) 立体映像表示装置及び電子機器
US8964135B2 (en) Stereoscopic display device
JP2010256852A (ja) 立体画像表示装置
KR20140115487A (ko) 무안경 방식의 입체영상 표시장치
JP6154957B2 (ja) 立体表示装置
KR20130055997A (ko) 입체 영상 표시 장치
TWI485475B (zh) Display device
WO2014063411A1 (zh) 一种立体图像显示装置
CN103091855B (zh) 立体显示装置的像素结构
US10021375B2 (en) Display device and method of driving the same
US9807376B2 (en) Stereopsis display device
US20140016049A1 (en) Display unit and electronic apparatus
JP2005172848A (ja) 表示パネルおよび表示装置
KR20140041102A (ko) 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2005157332A (ja) 立体画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及びフライアイレンズ
US20180157055A1 (en) Three-dimensional display device
JP2005181668A (ja) 3次元映像表示装置
JP5024800B2 (ja) 画像表示装置
TWI432782B (zh) 立體顯示器以及用於立體顯示器之切換面板
KR20150061249A (ko) 입체 영상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203