JP2010025846A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010025846A
JP2010025846A JP2008189654A JP2008189654A JP2010025846A JP 2010025846 A JP2010025846 A JP 2010025846A JP 2008189654 A JP2008189654 A JP 2008189654A JP 2008189654 A JP2008189654 A JP 2008189654A JP 2010025846 A JP2010025846 A JP 2010025846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
point
data
current position
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008189654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5150396B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kato
和広 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008189654A priority Critical patent/JP5150396B2/ja
Publication of JP2010025846A publication Critical patent/JP2010025846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150396B2 publication Critical patent/JP5150396B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】日常、車で走行した経路の軌跡データを記憶しておいて、後でそれを利用して、経路案内ができるようにする。
【解決手段】実際に走行した経路の軌跡データを生成して記憶する軌跡記憶手段16を備え、該軌跡記憶手段16により、実際に走行した経路の軌跡データを記憶し、記憶した軌跡データに基づいて経路案内を行えるようにした。
また、経路区切り手段17を有し、経路区切り手段17は、エンジン始動地点からエンジン停止地点までを一区切りとし、または、走行中に所定時間以上継続して停車した地点においても経路を区切って、走行した経路の軌跡データを生成して記憶する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両で実際に走行した経路の走行軌跡を記憶しておき、後日、それを再利用できるようにしたナビゲーション装置に関するものである。
従来、自動車等で道路を走行する場合に、目的地に至るまで現在位置を求め、表示画面上に道路地図とともに現在位置を表示し、ユーザが道に迷うことなく目的地に到達できるように誘導する車載用のナビゲーション装置が知られている。
そのようなナビゲーション装置においては、現在位置を測定するために、GPS(Global Positioning System)システムが利用されている。これは、地球上空を周回している複数の人工衛星からの電波を受信し、受信データを演算処理することによって現在位置を特定するものである。
GPSによって特定された現在位置は、ナビゲーション装置の地図記憶手段等に記憶されている地図データと比較され、例えば現在位置から最も近い道路にマッチング処理を行い、この位置がマッチング処理された現在位置として表示画面に表示される。これにより、GPS測位に僅かな誤差があるような場合でも現在位置を道路上に修正し違和感のない表示を行うことが可能となる。
さらに、ユーザによって指定された出発地から目的地までの経路探索を行って案内経路を表示画面に表示するとともに、案内経路に従って音声等により案内を行う機能も備えている。
ところで、このようなナビゲーション装置のユーザは、目的地として、以前行った所と同じ場所に行くことがあるが、そのような場合に、再び、出発地と目的地を指定して経路探索を行うのは、手間や時間がかかる。そこで、例えば、特許文献1(特開2006−30108号公報)に示されるように、目的地を指定して経路探索を行った際に、目的地に至るまでの軌跡に関する情報を記憶しておき、その後、同じ目的地を指定した際に、記憶しておいた軌跡情報を読み出して案内経路として設定するようにしたナビゲーション装置が提案されている。そのようにすれば、以前設定した目的地への案内経路を簡単に設定することができる。
特開2006−30108号公報
しかしながら、上記特許文献1に示されるようなナビゲーション装置では、
一旦、目的地を指定して経路探索を行った場合にしか、軌跡情報が記憶されないため、日常、車を運転していて、偶然見つけたレストランや公園等があって、後日もう一度行ってみたいと思っても、そのような場所への経路が記憶できておらず、改めて経路探索条件を設定して経路を探索しなければならないという問題点があった。その場合、経路探索の条件とする目的地に関する記憶が曖昧であると経路探索条件を設定することができず、経路を再現することができないという問題が生じる。
本願の発明者は、上記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、ナビゲーション機能を利用することなく、車両で実際に走行した経路の走行軌跡を記憶しておき、後日、それを再利用できるようにし、走行軌跡の記憶にあたっては、走行軌跡を所定の条件で区切り、名称、例えば、地図情報から取得した地点名称などを付するように成せば上記の問題点を解消し得ることに想到して本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は上記の問題点を解消することを課題とし、車両で実際に走行した経路の走行軌跡を記憶しておき、後日、それを再利用できるようにしたナビゲーション装置を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、現在位置を検出する現在位置検出手段と、該現在位置検出手段により検出された現在位置の移動に伴い逐次第1地点から第2地点に至る走行軌跡を記憶手段に記憶する制御手段を備えたナビゲーション装置において、前記第1地点から前記第2地点に至るまでに所定の条件を満たした位置で走行軌跡を区切る区切り手段を備え、
前記制御手段は、該区切り手段により区切られた走行軌跡を互いに関連付けて記憶することを特徴とする。
また、本願の請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、地点名称とその位置座標とが関連付けられた地点情報が記憶された地点情報記憶手段を備え、前記制御手段は、前記所定の条件を満たした位置に対応する地点名称を前記地点情報記憶手段より読み出し、前記区切られた走行軌跡の端点の名称として前記記憶手段に記憶することを特徴とする。
また、本願の請求項3にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、文字列の入力を行う文字入力手段を備え、該文字入力手段により入力された文字列を前記区切られた走行軌跡の端点の名称として前記記憶手段に記憶することを特徴とする。
また、本願の請求項4にかかる発明は、請求項1から3の何れかにかかる発明において、前記記憶手段に記憶された走行軌跡の中から関連付けられた走行軌跡または前記区切られた走行軌跡を選択する選択手段を備え、該選択手段により選択された走行軌跡を用いて経路案内を行う経路案内手段を備えたことを特徴とする。
また、本願の請求項5にかかる発明は、請求項4にかかる発明において、前記選択手段により走行軌跡を選択するとき、前記記憶手段に記憶された走行軌跡の端点の名称を表示手段に表示することを特徴とする。
また、本願の請求項6にかかる発明は、請求項1から5の何れかにかかる発明において、前記所定の条件は、エンジンの停止を検出したときであることを特徴とする。
また、本願の請求項7にかかる発明は、請求項1から5の何れかにかかる発明において、前記所定の条件は、所定時間以上継続して現在位置が移動しない場合であることを特徴とする。
また、本願の請求項8にかかる発明は、請求項1から5にかかる発明において、経路区切り操作部を備え、前記所定の条件は、前記経路区切り操作部が操作されたことを検出するときであることを特徴とする。
本発明のナビゲーション装置は、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項1にかかる発明においては、前記第1地点から前記第2地点に至るまでに所定の条件を満たした位置で走行軌跡を区切る区切り手段を備え、前記制御手段は、該区切り手段により区切られた走行軌跡を互いに関連付けて記憶するようにしたので、日常、車で走行した経路の走行軌跡をユーザが都度操作しなくても所定の条件を満たした位置で自動的に区切って記憶することができ、さらに区切った走行軌跡を関連付けて記憶できるので、後で記憶した走行軌跡を再利用する際に利用し易くなる。
また、請求項2にかかる発明においては、請求項1にかかるナビゲーション装置において、前記制御手段は、前記所定の条件を満たした位置に対応する地点名称を前記地点情報記憶手段より読み出し、前記区切られた走行軌跡の端点の名称として前記記憶手段に記憶するので、区切られた走行軌跡の始点や終点に、判別しやすい施設名等を付けて保存することができる。
また、請求項3にかかる発明においては、請求項1または2にかかるナビゲーション装置において、該文字入力手段により入力された文字列を前記区切られた走行軌跡の端点の名称として前記記憶手段に記憶することで、ユーザが任意の名称を区切りポイントの地点情報として入力できるようにしたので、ユーザ自身が分かりやすい名称を付けて走行軌跡を記憶させることができる。
また、請求項4にかかる発明においては、請求項1から3の何れかにかかるナビゲーション装置において、該選択手段により選択された走行軌跡を用いて経路案内を行う経路案内手段を備えので、記憶手段に記憶された走行軌跡を用いて経路案内を行う際に、ユーザが走行軌跡を自由に選択できるようになる。
また、請求項5にかかる発明においては、請求項4にかかるナビゲーション装置において、前記選択手段により走行軌跡を選択するとき、前記記憶手段に記憶された走行軌跡の端点の名称を表示手段に表示するので、表示手段に表示された走行軌跡の端点の名称を見てユーザが所望の走行軌跡を選択することができる。
また、請求項6にかかる発明においては、請求項1から5の何れかにかかるナビゲーション装置において、前記所定の条件は、エンジンの停止を検出したときであるので、走行軌跡を、エンジン始動地点からエンジン停止地点までの区間毎に分割して記憶することができて、再利用する際に、必要な経路のみを選択しやすくなる。
また、請求項7にかかる発明においては、請求項1から5の何れかにかかるナビゲーション装置において、前記所定の条件は、所定時間以上継続して現在位置が移動しない場合であるので、エンジンを停止させなくても比較的短時間立ち寄った場所においても経路を区切って、その場所までの走行軌跡を記憶することができる。
また、請求項8にかかる発明においては、請求項1から5の何れかにかかるナビゲーション装置において、経路区切り操作部を備え、前記所定の条件は、前記経路区切り操作部が操作されたことを検出するときであるので、区切りポイントをユーザが任意に指定できる。
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するためのナビゲーション装置を例示するものであって、本発明をこのナビゲーション装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のナビゲーション装置にも等しく適用し得るものである。
図1は、本発明の一実施例にかかるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置1は、自動車等の車両に搭載されることにより車載用として使用されるナビゲーション装置であってもよく、車両から取り外されユーザが携帯し使用できるタイプのものであってもよく、また、携帯電話などの携帯電子機器を端末装置として使用する通信型のナビゲーション装置であってもよい。以下の説明においては、これらを総称してナビゲーション装置1という。
制御手段10は、CPU、RAM、ROMからなるプロセッサで構成され、RAM、ROMに記録された制御プログラムに従ってナビゲーション装置1の各部の動作を制御するものである。
現在位置検出手段11は、例えばGPS受信機等で構成され、図示しないアンテナが地球上空を周回している複数のGPS衛星からの時刻情報を含む電波を受信し、受信した電波に基づき現在位置情報を算出するものである。
さらに、現在位置検出手段11は、舵角センサ、加速度センサ、距離センサや方位センサなどからなる自立航法手段を併用するようにしてもよい。この場合、車両の走行距離と走行方位とをそれぞれ検出し、これらの値を基準位置に対して積算することによって現在位置を求める。この現在位置検出方法は、GPS受信と組み合わせることで、GPS電波を受信できないトンネル内や、誤差が生じやすい高層ビル街において効果を発揮する。
地図記憶手段12は、各道路の交差点や分岐点などの結節点をノードとし、それぞれのノード間を結ぶ経路をリンクとした道路ノードデータと道路リンクデータを含む道路データを記憶する。道路ノードデータには、道路ノードの番号、位置座標、接続リンク本数、交差点名称などが含まれる。また、道路リンクデータには起点および終点となる道路ノードの番号、道路種別、リンク長(リンクコスト)、所要時間、車線数、車道幅などが含まれる。道路リンクデータにはさらに、リンク属性として橋、トンネル、踏切、料金所などのデータが付与される。道路種別は、高速道路や有料道路の別および国道や都道府県道などの別を含む情報である。
地図記憶手段12は、さらに海岸線、湖沼、河川形状などの水系データ、行政境界データ、施設の位置、形状、名称を含む施設データからなる背景データの他、地図画像を見やすく表示するためにベクター形式で記憶された地図画像データを含んでいてもよい。
これらの道路データと背景データおよび地図画像データは、ナビゲーション装置1を使用する際に、ナビゲーション装置1の現在位置を含む所定範囲の地図が地図記憶手段12から抽出され、現在位置を示す現在位置マークや案内経路の画像が重ね合わされて表示手段20に表示される。地図画像は車両の走行に伴ってスクロールされ、現在位置検出手段11が検出する現在位置を表示画面の中心にして表示する。その際、現在位置検出手段11が検出する位置情報には誤差が含まれるため、現在位置が道路からずれている場合には、マッチング処理手段18によってマッチング処理され、表示手段20に表示された道路上または経路上に修正される。
また、地図記憶手段12は、後述する経路区切り手段17により生成される軌跡データの端点の名称として、予め、店舗名、施設名等の地点情報を記憶している。
経路探索手段13は、入力手段21の操作により出発地や目的地が指定されると、地図記憶手段12に記憶されている道路データを参照し、出発地から目的地に至る最適経路を探索し、案内経路データを作成するものである。この最適経路の探索は、現在位置またはユーザによって指定された出発地に対応する道路ノードからユーザによって指定された目的地に対応する道路ノードまでに至るリンクとノードをダイクストラ法などの各種の手法によって探索し、リンク長(リンクコスト)や所要時間などを累積し、総リンク長または総所要時間などが最短となる経路を案内経路とし、当該経路に属する道路ノードやリンクを案内経路データとして提供するものである。
車両状態検出手段14は、イグニッションスイッチON/OFFの検出に基づいて、当該車両のエンジンが運転中であるか停車中であるかを検出する。
時間計測手段15は、図示しない時計部を有しており、当該車両が停車したときの停車時間を計測する。車両の停車は、制御手段10が、現在位置検出手段11の検出に基づき、車両の現在位置の変化がなくなった時点を車両の停車と判定し、時間計測手段15は、制御手段10により車両の停車が判定された時点から停車時間の計測を開始する。
軌跡記憶手段16は、後述する経路区切り手段17が生成した走行軌跡データ(以下省略して軌跡データと称する)を記憶するものであり、軌跡記憶手段16は、RAMを用いることができるが、RAMとは別に専用の記憶手段を設けた構成とすることもできる。
経路区切り手段17は、所定の条件に従って実際に走行した経路の軌跡データを生成して軌跡記憶手段16に記憶する。経路区切り手段17は、例えば、車両状態検出手段14の検出に基づき、エンジン始動地点からエンジン停止地点までを一区切りとした軌跡データを生成する。さらに、エンジンは停止しなくても、時間計測手段15の検出に基づき、エンジン始動地点から所定時間以上継続して停車した地点までを一区切りとした軌跡データを生成する。
軌跡データの生成は、現在位置検出手段11が検出した現在位置をマップマッチングして得られた通過ノードのノード番号、通過リンクのリンク番号を連続したデータとして記憶し、また通過したノードやリンクに交差点名称や道路名称がある場合には、それらの交差点名称、道路名称を付加することで生成する。
図2は、軌跡記憶手段16に記憶された軌跡データの一例を示す図である。
なお、図2における軌跡データは、経路区切り手段17により生成され、軌跡記憶手段16に記憶されたものである。
車で、自宅からAAマートまで行った場合、自宅で車のエンジンを始動させてから、AAマートに着いて駐車し、エンジンを停止させるまで、現在位置検出手段11で時々刻々検出される現在位置を記録しておき、AAマートに到着し、エンジンを切った段階で、始点としての自宅から、終点としてのAAマートまでを一区切りとした軌跡データ1を生成し記憶する。
なお、図2に示す軌跡データ(軌跡データ1から軌跡データ7)には、軌跡データの始点および終点を示す名称と、始点から終点に至る経路の情報が記憶された経路データが記憶されている。経路データには、始点および終点に対応したノードデータと、始点から終点に至る経路上で得られた通過ノードのノードデータ、通過リンクのリンクデータを連続したデータと、通過したノードやリンクの交差点名称や道路名称が含まれている。
軌跡データの始点および終点(以下、軌跡データの端点と称する)の名称は、経路区切り手段17が、地図記憶手段12に記憶された地点情報を参照して、端点に対応した名称を付加して軌跡記憶手段16に記憶する。このとき、端点の名称となる文字列をユーザが入力手段21を用いて自由に入力することもできる。
経路データには、さらに、始点から終点に至る経路を経路案内する際に用いる案内データを記憶することができる。案内データとは、始点から終点までの道路データや、始点から終点までの経路画像データ、さらには始点から終点までの経路上における交差点等の案内地点に対応する案内ポイントおよび右折や左折、直進などを案内する音声データであり、軌跡記憶手段16に記憶された軌跡データを利用して経路案内を行う際、利用者により選択された軌跡データに含まれる案内データを用いて経路案内が行われる。
帰路は、AAマートで車のエンジンを始動させてから、自宅に着いてエンジンを停止させるまでの軌跡を記録しておき、自宅に到着し、エンジンを切った段階で、始点としてのAAマートから、終点としての自宅までを一区切りとした軌跡データ2を記憶する。
図2における軌跡データ3から軌跡データ5は、自宅からBB遊園地まで行った後、帰路、コンビニCに寄ってから自宅に戻った際のもので、軌跡データ3は、自宅で車のエンジンを始動させてから、BB遊園地に着いて駐車し、エンジンを切った段階で、始点としての自宅から、終点としてのBB遊園地までを一区切りとして記憶している。また、軌跡データ4、軌跡データ5は、BB遊園地で車のエンジンを始動させてから、自宅に着いてエンジンを停止させるまでのものであるが、途中、コンビニCに立ち寄ってエンジンはかけたまま一定時間を超えて停車しているので、始点としてのBB遊園地から終点としてのコンビニまでを一区切りとし軌跡データ4として記憶し、始点としてのコンビニから終点としての自宅までを一区切りとし軌跡データ5として記憶している。
また、図2において、同一日に記憶された軌跡データ(図2に示す軌跡データ1と軌跡データ2、軌跡データ3から軌跡データ5)は、同一日に記憶されたデータとして関連付けて記憶を行う。図2においては同一日時に記憶された軌跡データ1と軌跡データ2を、日時データAとして関連付けており、軌跡データ3から軌跡データ5を日時データBとして関連付けている。
また、軌跡記憶手段16に記憶された軌跡データを読み出して経路案内に再利用することができる。
利用者の要求に応じ、記憶された軌跡データ(図2における軌跡データ1から軌跡データ7)の一覧を表示手段20に表示し、利用者が表示された一覧から所望する軌跡データを選択すると、経路案内手段19は、選択された軌跡データに含まれる案内データを軌跡記憶手段16から読み出して、軌跡の出発地点と到着地点(軌跡データの始点と終点)を含む地図画像を表示手段20に表示するとともに、軌跡に基づく経路画像を地図画像上に重ね合わせて表示し案内を行う。
ここで経路案内の説明を行う。
なお、以下の説明において、図2に示す表示手段20の前面には入力手段21としてのタッチパネルが設けられており、表示された軌跡データ(軌跡データ1から軌跡データ7)は、タッチパネルを介して選択可能な操作アイコンとなっており、利用者は表示手段20に表示された操作アイコンから所望のアイコンを選択することができるものとする。
表示手段20に表示された軌跡データの一覧から、利用者が軌跡データ1を選択した場合、経路案内手段19は、軌跡データ1に含まれる案内データに基づき、自宅からAAマートまでを含む地図を表示手段20に表示するとともに、案内データに基づく経路を地図画像上に重ね合わせて表示し案内を行う。
このとき、車両の現在位置が自宅とは異なる位置にある場合は、まず、経路探索手段13により現在位置から軌跡データ1の始点である自宅までの経路が探索され経路案内手段19により案内が行われ、自宅からAAマートまでは軌跡データ1に記憶された案内データを用いて案内を行う。
また、表示手段20に表示された日時データAから日時データDもタッチパネルを介して選択可能な操作アイコンとなっており、例えば、利用者により日時データAが選択されると、自宅を出発してAAマートに到着し、AAマートから自宅に戻るまでの往復経路が案内される。
図3は、本発明の一実施例にかかるナビゲーション装置の軌跡データを記憶するときの動作手順を示すフローチャートである。
エンジンを始動して車両が走行を始めると処理を開始し、経路区切り手段17は、現在位置検出手段11により検出された現在位置に基づき、地図記憶手段12に記憶された地点情報を検索して、現在位置(走行を開始した位置)に対応する地点情報を取得する(ステップS1)、ステップS1で、走行を開始すると、車両状態検出手段14は、常時車両が停車したか否かを判別する(ステップS2)。
ステップS2で車両の停車が判別されると、現在位置検出手段11により現在位置が検出され(ステップS3)、経路区切り手段17は、現在位置検出手段11により検出された現在位置に基づき、地図記憶手段12に記憶された地点情報を検索して(ステップS4)、検出された現在位置(停車位置)に対応する地点情報を取得する(ステップS5)。
そして、時間計測手段15により、停車時間が計測され(ステップS6)、次に車両状態検出手段14により、エンジンが停止されたか否かが判別され(ステップS7)、エンジン停止が判別されると、ステップS1で走行が開始された地点からエンジンが停止された地点までを一区切りとした軌跡データを生成して軌跡記憶手段16に記憶する(ステップS8)。
一方、ステップS7で、エンジン停止が判別されなかったときは、ステップS6で計測された停車時間が所定時間を超えたか否かを判別する(ステップS9)。その結果、停車時間が所定時間を超えたら、ステップS8に移って軌跡データを記憶するが、所定時間を超えていなかったら、車両状態検出手段14の検出に基づき、当該車両が再び走行を開始したか否かを判別し(ステップS10)、走行を開始せずに停車したままだったら、時間計測手段15は、ステップS6に戻って停車時間を計測する。また、走行を再び開始したら、この処理を終了して最初の状態に戻る。
このようにして、軌跡データを順次記憶していくが、そのまま全ての軌跡データを残すと膨大なメモリが必要になる上、後で、必要なデータを再利用する際にも不便である。そこで、ある程度の期間が経過した後、例えば、1日の終わりに軌跡データの一覧をユーザに提示して、ユーザが残すべきデータを選択し、選択されたデータだけを残し、その他の不要なデータは消去できるようにする。
また、ある出発地からある目的地に向かう途中で、食事等のため、一旦エンジンを止めて休憩し、その後、目的地まで行った場合、軌跡データが二つに分割されて記憶されるが、出発地から目的地までを一括して記憶させたい場合がある。そのような場合は、それらの軌跡データを同時に選択することにより、複数のデータを連続して記憶させることも可能にする。
また、上記実施例では、軌跡データを、エンジンが停止した地点と所定時間以上停車した地点で区切って記憶するようにしたが、エンジンを停止したり長時間停車しなくても、走行途中で、再び来たい場所に出会い、そこまでの軌跡データを記憶させたい場合も起こりうる。そこで、軌跡データの区切りを利用者が任意に指定できるようにするため、軌跡データに含まれる始点と終点を含む経路画像を軌跡記憶手段16から読み出して、表示手段に表示し、表示手段20に表示された経路画像上の所望の位置を直接タッチすることで軌跡データを区切ることもできる。このとき、表示手段20の前面には入力手段21としてのタッチパネルを設ける必要がある。
以上、詳細に説明したように本発明によれば、車両で実際に走行した経路の軌跡データを記憶しておき、後日、それを再利用できるようにし、軌跡データの記憶にあたっては、経路を所定の条件で区切り、名称、例えば、地図情報から取得した地点名称などを付するので、再利用が容易になる。
本発明の一実施例にかかるナビゲーション装置の詳細な構成を示すブロック図である。 記憶された走行軌跡の一例を示す図である。 図3は、本発明の一実施例にかかるナビゲーション装置の軌跡データを記憶するときの動作手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1: ナビゲーション装置
10: 制御手段
11: 現在位置検出手段
12: 地図記憶手段
13: 経路探索手段
14: 車両状態検出手段
15: 時間計測手段
16: 軌跡記憶手段
17: 経路区切り手段
18: マッチング処理手段
19: 経路案内手段
20: 表示手段
21: 入力手段

Claims (8)

  1. 現在位置を検出する現在位置検出手段と、該現在位置検出手段により検出された現在位置の移動に伴い逐次第1地点から第2地点に至る走行軌跡を記憶手段に記憶する制御手段を備えたナビゲーション装置において、
    前記第1地点から前記第2地点に至るまでに所定の条件を満たした位置で走行軌跡を区切る区切り手段を備え、
    前記制御手段は、該区切り手段により区切られた走行軌跡を互いに関連付けて記憶することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 地点名称とその位置座標とが関連付けられた地点情報が記憶された地点情報記憶手段を備え、
    前記制御手段は、前記所定の条件を満たした位置に対応する地点名称を前記地点情報記憶手段より読み出し、前記区切られた走行軌跡の端点の名称として前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 文字列の入力を行う文字入力手段を備え、
    該文字入力手段により入力された文字列を前記区切られた走行軌跡の端点の名称として前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記記憶手段に記憶された走行軌跡の中から関連付けられた走行軌跡または前記区切られた走行軌跡を選択する選択手段を備え、
    該選択手段により選択された走行軌跡を用いて経路案内を行う経路案内手段を備えたことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のナビゲーション装置。
  5. 前記選択手段により走行軌跡を選択するとき、前記記憶手段に記憶された走行軌跡の端点の名称を表示手段に表示することを特徴とする請求項4に記載のナビゲーション装置。
  6. 前記所定の条件は、エンジンの停止を検出したときであることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載のナビゲーション装置。
  7. 前記所定の条件は、所定時間以上継続して現在位置が移動しない場合であることを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載のナビゲーション装置。
  8. 経路区切り操作部を備え、前記所定の条件は、前記経路区切り操作部が操作されたことを検出するときであることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載のナビゲーション装置。
JP2008189654A 2008-07-23 2008-07-23 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP5150396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189654A JP5150396B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189654A JP5150396B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010025846A true JP2010025846A (ja) 2010-02-04
JP5150396B2 JP5150396B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41731811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189654A Expired - Fee Related JP5150396B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5150396B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014006583A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Yahoo Japan Corp ルート公開装置、及びルート公開方法
JP2015064385A (ja) * 2014-12-26 2015-04-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US9363495B2 (en) 2010-07-22 2016-06-07 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium
JP2018022353A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 三菱電機株式会社 車両走行制御装置、車両走行制御システムおよび車両走行制御方法
CN112804165A (zh) * 2020-12-23 2021-05-14 东风汽车集团有限公司 一种基于车载通讯终端数据采集的车辆行驶轨迹计算方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102574289B1 (ko) 2018-10-08 2023-09-05 주식회사 에이치엘클레무브 후진 주행 제어 장치 및 그 후진 주행 제어 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11351884A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2000205869A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Nissan Motor Co Ltd 走行履歴記憶装置
JP2002340593A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2004191337A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sato Corp 目的地経路案内システムおよび目的地経路案内システムに用いる記録媒体
JP2007114021A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Aisin Aw Co Ltd 地図情報配信システム
JP2008102024A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Pioneer Electronic Corp 移動体情報表示装置及び移動体情報表示方法等

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11351884A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2000205869A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Nissan Motor Co Ltd 走行履歴記憶装置
JP2002340593A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2004191337A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sato Corp 目的地経路案内システムおよび目的地経路案内システムに用いる記録媒体
JP2007114021A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Aisin Aw Co Ltd 地図情報配信システム
JP2008102024A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Pioneer Electronic Corp 移動体情報表示装置及び移動体情報表示方法等

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9363495B2 (en) 2010-07-22 2016-06-07 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium
JP2014006583A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Yahoo Japan Corp ルート公開装置、及びルート公開方法
JP2015064385A (ja) * 2014-12-26 2015-04-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2018022353A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 三菱電機株式会社 車両走行制御装置、車両走行制御システムおよび車両走行制御方法
CN112804165A (zh) * 2020-12-23 2021-05-14 东风汽车集团有限公司 一种基于车载通讯终端数据采集的车辆行驶轨迹计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5150396B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225029B2 (ja) 地図画像表示装置及び地図画像表示プログラム
JP4635833B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP4516853B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007024833A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2006064473A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2009058332A (ja) ナビゲーション装置
JP2007271299A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP5150396B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3945444B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP2001227971A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3118092B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2002122435A (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP2012098030A (ja) ナビゲーション装置
JP2004177209A (ja) ナビゲーション装置
JP5180715B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5091751B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004309224A (ja) ナビゲーション装置
JP5135109B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2005009989A (ja) ナビゲーション装置
JP2008286653A (ja) ナビゲーション装置
JP2011158286A (ja) 現在位置表示装置
JP2012173269A (ja) 車載用表示装置
JP2009180591A (ja) 地図表示装置
JP2007225352A (ja) オフルート時の目的地検索機能
JP2002090170A (ja) 車載ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees