JP2004191337A - 目的地経路案内システムおよび目的地経路案内システムに用いる記録媒体 - Google Patents

目的地経路案内システムおよび目的地経路案内システムに用いる記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004191337A
JP2004191337A JP2002363002A JP2002363002A JP2004191337A JP 2004191337 A JP2004191337 A JP 2004191337A JP 2002363002 A JP2002363002 A JP 2002363002A JP 2002363002 A JP2002363002 A JP 2002363002A JP 2004191337 A JP2004191337 A JP 2004191337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
destination
data
card
route data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002363002A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Suzuki
博行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2002363002A priority Critical patent/JP2004191337A/ja
Publication of JP2004191337A publication Critical patent/JP2004191337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】利用者毎に最適なルート案内ができるようにする。
【解決手段】利用者が希望する出発地から目的地までのルートデータがカード300に記憶されている場合、CPU1はそのルートデータに従ってルート案内を行い、希望する出発地から目的地までのルートデータがカード300に記憶されていない場合、地図データ記憶装置10に記憶されている地図データに従ってルート検索を行い、ルート案内を行う。希望する目的地のみが一致するルートデータがカード300に記憶されている場合、そのルートデータをカードリーダライタ200を介してカード300から読み出し、地図データに基づいて検索したルートと、カード300から読み出したルートデータに対応するルートとが交差する地点までは検索したルートに従ってルート案内を行い、その地点以降はカード300から読み出したルートデータに従ってルート案内を行う。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、目的地経路案内システムおよび目的地経路案内システムに用いる記録媒体に関し、特に、利用者毎に目的地までの最適なルート案内を行う目的地経路案内システムおよび目的地経路案内システムに用いる記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の目的地案内システムとして、カーナビゲーションシステムが知られている。このカーナビゲーションシステムとしては、例えば、車両からGPS現在位置情報を管理センタに送信し、管理センタがその車両からのGPS現在位置情報に基づいて、目的地に適応する車両に対して目的地の経度緯度情報を送信し、経度緯度情報に基づいて、車両のカーナビゲーションシステムを作動させることにより、運転者がカーナビゲーションシステムの目的地を簡単に設定でき、営業者が遅滞なく業務を進めていることを管理センタがモニタできるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−143195号公報(図1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のカーナビゲーションシステムにおいては、案内するルートはカーナビゲーションシステムが検索したルートであり、各個人が知っている抜け道や近道等のルートを案内することはできないという問題点があった。
また、前回利用時と同一のルートを走行する場合であっても、その都度、乗務員に抜け道や近道を伝える必要があり、面倒であった。
【0005】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、各個人が所有するカードに、各個人が過去に利用した際に実際に移動した実動経路データを記録することにより、各個人が希望するルートでルート案内を行うことができるようにするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の目的地経路案内システムは、目的地までの経路を案内する目的地経路案内システムであって、地図データを記憶する第1の記憶手段と、現在位置を検出する位置検出手段と、目的地および出発地を指定する指定手段と、第1の記憶手段に記憶された地図データおよび位置検出手段により検出された現在位置に基づいて、目的地までの標準経路データを作成する標準経路設定手段と、記録媒体に記録された実動経路データを読み出す読み出し手段と、該読み出し手段によって読み出された実動経路データを記憶する第2の記憶手段と、標準経路データおよび実動経路データのうち少なくともいずれか一方に基づいて目的地までの案内を行う経路案内手段とを備えることを特徴とする。
また、経路案内手段は、指定手段により指定された目的地および出発地と読み出し手段によって読み出された実動経路データとが一致する場合に、実動経路データに基づいて目的地までの案内を行うようにすることができる。
また、指定手段により指定された目的地および出発地と読み出し手段によって読み出された実動経路データとが一致しない場合に、標準経路データに基づいて目的地までの案内を行うようにすることができる。
また、経路案内手段は、指定手段により指定された目的地および出発地のうち、目的地のみが読み出し手段によって読み出された実動経路データと一致する場合に、標準経路設定手段が目的地までの標準経路データを作成し、実動経路データと標準経路データとが交わる地点まで標準経路データに基づいて案内を行い、交わる地点以降は、実動経路データに基づいて案内を行うようにすることができる。
また、記録媒体に、実動経路データとともに出発地および目的地を書き込む書き込み手段をさらに備えるようにすることができる。
請求項6に記載の目的地経路案内システムに用いる記録媒体は、出発地から目的地までの経路を案内する目的地経路案内システムに用いる記録媒体であって、書き込みおよび読み出し可能な磁気記憶部と印字部を有し、磁気記憶部には、少なくとも出発地および目的地のデータと出発地から目的地まで実際に移動した経路である実動経路データが記憶され、印字部には、少なくとも会員番号、氏名、発行日が印字されていることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の目的地経路案内システムの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。同図に示すように、カーナビゲーションシステム100は、ROM2に記憶されている制御プログラムに従って動作し、各部を制御し、ルート検索やルート案内等の各種処理を実行するCPU1と、CPU1が各種処理を実行する上で必要となる各種データや、後述するルートデータ等を一時的に記憶するRAM3と、GPS(global positioning system)アンテナ4によって受信された複数のGPS衛星からの電波に基づいて所定の演算を行うことにより現在位置(緯度経度)を算出する位置検出部5と、インタフェース(I/F)6乃至9と、インタフェース6を介して接続された、地図データおよび地図データに関連するデータを記憶する地図データ記憶装置10と、インタフェース8を介して接続された、各種情報を表示する表示装置11と、インタフェース9を介して接続された、各種データやコマンドを入力するための入力装置12とから構成されている。インタフェース7を介して接続されたカードリーダライタ200は、カード300に対してルートデータ等の各種データの読み出しおよび書き込みを行うようになっている。また、地図データ記憶装置10は、ハードディスク装置等により構成されている。また、カード300は、リライトカード、ロイコカード、又はICカードとすることができる。リライトカードおよびロイコカードは、磁気記録部と表面に形成された印字部とからなり、磁気的に情報を記録するとともに、表面に文字や図形をオーバーライト印字することができるようになっている。ただし、印字回数は500回程度とされている。ICカードはメモリを備えており、電気的に情報を記録することができるようになっている。ICカードの場合でも表面に印字部を設けることにより、文字や図形をオーバーライト印字することが可能となる。
【0008】
次に、図2のフローチャートを参照して、本実施の形態の動作について説明する。利用者が、運転代行車に乗車して目的地である自宅に帰る場合について説明する。まず最初に、ステップS1において、乗務員は、利用者がカード300を所持している場合には、利用者からカード300を受け取り、カードリーダライタ200の図示せぬカード挿入口に挿入する。また、利用者がカード300を所持していない場合には、新規カードを作成する。
【0009】
カード300がカードリーダライタ200のカード挿入口に挿入されると、CPU1は、カードリーダライタ200を介してカード300にアクセスし、カード300が新規カード(データが記録されていないカード)であるか否かを判定する。判定方法としては、例えば、カードリーダライタ200がカード300のデータの読み込み動作を行い、データの読み込みができた場合、新規カードではないと判定し、データの読み込みができなかった場合、新規カードであると判定する方法等が考えられる。
【0010】
図3は、カード300に記録されるデータの構成例を示している。同図に示すように、カード300に記録されるデータは、ヘッダ部21とデータ部22とからなる。ヘッダ部21には、利用者の会員番号と氏名とカード発行日と累積ポイント数が記録されている。データ部22には、利用者が過去に運転代行車を利用した際に実際に移動した経路である実動経路データを含む履歴データが記憶されている記憶領域の先頭のアドレスが記録されている。この例の場合、アドレス#1で示されるアドレスには、履歴データ#1が記録されている。履歴データ#1,#3,#Nは、それぞれ出発地および目的地を示すデータと、出発地から目的地までのルートデータとにより構成されている。出発地および目的地を示すデータとして記録される地図情報は、ビルや駅などの名称、または電話番号、または住所、または経度緯度である。地図データ記憶装置10には、地図情報に対応する経度緯度が記憶されており、この地図情報を実際の経度緯度に変換できるようになっている。履歴データ#2としては、地図情報のみが記憶されており、実動経路データは記憶されていない。従って、この場合、カーナビゲーションシステム100によって検索され、作成された標準経路データ通りに経路案内が行われたことになる。
【0011】
ステップS1において、カード300が新規カードであると判定された場合、ステップS2に進み、CPU1は、カード300の初期化を行う。次に、CPU1は、入力装置12より入力された利用者の会員番号、氏名、発行日等の初期データをカードリーダライタ200に供給し、カード300に書き込むよう指令する。この指令を受けたカードリーダライタ200は、CPU1より供給された初期データをカード300に書き込む。
【0012】
次に、ステップS3において、CPU1は、累積ポイントの初期データ(例えば、累積ポイント数0)をカード300に書き込むようカードリーダライタ200に指令する。この指令を受けたカードリーダライタ200は、CPU1より供給されたポイント初期データをカード300に書き込む。
【0013】
次に、ステップS4に進み、CPU1は、入力装置12より入力された目的地を示すデータをRAM3に供給し、記憶させる。次に、ステップS5において、CPU1は、位置検出部5によって検出された現在位置から、RAM3に記憶されている目的地までのルートを表す標準経路データを、インタフェース6を介して地図データ記憶装置10から読み出した地図データに基づいて作成する。そして、目的地までのルートを設定し、目的地までのルートを表す標準経路データをRAM3に記憶させる。この標準経路データは、カーナビゲーションシステム100において用いられるデータ形式でRAM3に記憶されるものとする。
【0014】
ステップS4において目的地を入力するのは運転代行車の乗務員であるが、目的地を入力する方法としては、地図上で目的地の緯度経度を指定する方法の他に、目的地の名称、電話番号、住所等を入力する方法がある。地図データ記憶装置10には、地図データの他に、名称、電話番号、住所に対応する位置情報(経度緯度情報)が記録されているので、目的地の名称、電話番号、または住所が入力装置12から入力されると、その目的地の名称、電話番号、または住所が目的地の位置情報に変換される。出発地は、ステップS4において目的地を入力するときに同時に入力してもよいし、位置検出部5によって検出された現在位置の緯度経度、またはその緯度経度に対応する名称や住所等とすることもできる。
【0015】
次に、ステップS6において、CPU1は、RAM3に記憶されている、ステップS5において設定されたルートに対応する標準経路データに基づいて、目的地までのルート案内を行う。運転代行車の乗務員は、ルート案内されたルート通りに目的地まで運転を行う。ただし、利用者が別のルートを指示した場合には、利用者が指示したルート通りに運転を行う。目的地に到着するまでの間、CPU1は、位置検出部5から出力される現在位置を示すデータに基づいて実際に運転されたルートを検出し、目的地までの実際のルートを示す実動経路データをRAM3に記憶させる。この実動経路データも、カーナビゲーションシステム100において用いられるデータ形式でRAM3に記憶されるものとする。
【0016】
ステップS7においては、CPU1により、ステップS6においてRAM3に記憶された実際に運転されたルートを示す実動経路データと、ステップS5において作成されたルートを示す標準経路データから、作成された標準経路データに対応するルート通りに実際の運転が行われたか否かが判定される。その結果、作成された標準経路データに対応するルート通りの運転が行われなかったと判定された場合、ステップS8に進む。ステップS8においては、CPU1は、RAM3に記憶されている実際に運転されたルートを示す実動経路データと、目的地および出発地を示すデータをカードリーダライタ200に転送する。その後、ステップS9に進む。
【0017】
一方、ステップS7において、CPU1により、ステップS5において作成された標準経路データに対応するルート通りの運転が行われたと判定された場合、ステップS9に進む。ステップS9においては、CPU1は、入力装置12より入力された目的地の名称、電話番号、住所、または緯度経度等を示すデータと出発地を示すデータをカードリーダライタ200に転送する。
【0018】
次に、ステップS10において、CPU1は、カード300に記録されている累積ポイント数に、いま走行した走行距離や走行時間、利用回数等に応じたポイント数を加算して新たな累積ポイント数を求め、この累積ポイント数を示すデータをカードリーダライタ200に転送する。
【0019】
次に、ステップS11において、カードリーダライタ200は、CPU1から転送されてきた上記各種データを圧縮し、カード300に書き込む。そして、カードリーダライタ200は、カード300の表面に設けられた印字部に、累積ポイント数をオーバーライト印字する。カード300が新規カードの場合には、会員番号、氏名、および発行日も印字部に印字される。
【0020】
一方、ステップS1において、カード300が新規カードではないと判定された場合、ステップS13に進み、カード300に記録されている経路データ、即ち、カード300に記録されている履歴データに含まれる出発地と目的地の組のデータを読み込み、解凍する。この履歴データは、過去に利用者が実際に通った全ルートの出発地と目的地を示すデータとからなり、出発地から目的地までのルートを示す実動経路データがある場合には実動経路データを含む。
【0021】
ステップS14においては、履歴データに含まれる出発地と目的地の組のリストを示すデータが表示装置11に供給され、画面に表示される。図4は、表示装置11の画面に表示された出発地と目的地の組のリストの例を示している。このように、出発地および目的地としては、名称、電話番号、または住所等のデータが記憶されている。また、目的地が自宅の場合は目的地の情報として「自宅」の緯度経度情報がカード300に記憶されているので、地図データ記憶装置10に記憶されている地図の経度緯度に照合し、位置を確定する。
【0022】
次に、ステップS15において、利用者が希望する目的地が、新たな目的地であるか否かが判定される。乗務員は、表示装置11の画面に表示された出発地と目的地の組のリストの中に、利用者が希望する目的地がない場合(新たな目的地に行きたい場合)、そのことを示すデータを入力装置12を操作して入力するので、その場合、利用者が希望する目的地が新たな目的地であると判定され、ステップS4に進み、上述したように、ステップS4以降の処理が実行される。一方、利用者が、表示装置11の画面に表示された出発地と目的地の組のリストの中に、希望する出発地と目的地の組があることを示すデータを入力装置12から入力するか、または、希望する目的地のみがあることを示すデータを入力した場合、利用者が希望する目的地は新たな目的地ではないと判定され、ステップS16に進む。ステップS16においては、表示装置11の画面に表示された出発地と目的地の組のリストの中に、利用者が希望する出発地と目的地の組があるか否かが判定される。
【0023】
希望する出発地と目的地の組があることを示すデータを入力装置12から入力した場合、表示装置11の画面に表示された出発地と目的地の組のリストの中に、利用者が希望する出発地と目的地の組があると判定され、ステップS17に進む。
【0024】
ステップS17においては、乗務員により入力装置12が操作され、表示装置11の画面に表示された出発地と目的地の組のリストの中から、希望する出発地と目的地の組が選択される。次に、ステップS18において、CPU1により、ステップS17において乗務員によって選択された希望する出発地と目的地の組に対応する実動経路データが、RAM3の情報を判定してカード300に記録されているか否かが判定される。その結果、乗務員によって選択された、利用者が希望する出発地と目的地の組に対応する実動経路データがカード300に記録されていないと判定された場合、ステップS20に進み、地図データ記憶装置10に記憶されている地図データに基づいて目的地までのルート検索が行われ、標準経路データが作成される。作成された標準経路データはRAM3に供給され、記憶される。その後、ステップS21に進む。
【0025】
一方、ステップS18において、乗務員によって選択された、利用者が希望する出発地と目的地の組に対応する実動経路データがカード300に記録されていると判定された場合、ステップS19に進む。ステップS19においては、CPU1は、乗務員によって選択された、利用者が希望する出発地と目的地の組に対応する実動経路データをカード300から読み出すよう、カードリーダライタ200に指令する。この指令を受けたカードリーダライタ200は、上記実動経路データをカード300から読み出し、CPU1に供給する。CPU1は、カードリーダライタ200から供給された実動経路データをRAM3に記憶させる。その後、ステップS21に進む。
【0026】
ステップS21においては、CPU1は、RAM3に記憶されている実動経路データまたは標準経路データに従って目的地までルート案内を行う。即ち、CPU1は、ステップS19において、実動経路データがRAM3に記憶された場合、その実動経路データに従ってルート案内を行う。また、ステップS20において、標準経路データがRAM3に記憶された場合、その標準経路データに従ってルート案内を行う。乗務員は案内されたルートに従って運転することになる。その後、ステップS22に進み、標準経路データ又は実動経路データに従ってルート案内が行われている場合において経路変更があったか否かが判定される。標準経路データ又は実動経路データに従ってルート案内が行われている場合において経路変更があったと判定された場合、ステップS23に進む。一方、標準経路データ又は実動経路データに従ってルート案内が行われている場合において経路変更が無かったと判定された場合、ステップS10に進み、ステップS10以降の処理が実行される。ステップS23においては、実際に走行したルートに対応する実動経路データをカード300に登録するか否かが判定される。登録すると判定された場合、ステップ8に進み、ステップS8以降の処理が実行される。一方、登録しないと判定された場合、ステップS10に進み、ステップS10以降の処理が実行される。通常、経路変更があった場合には、実際に走行したルートに対応する実動経路データをカード300に登録するが、例えば、工事中など一時的に通行できずにやむを得ずルート通りに運転できなかった場合もあり、そのような場合のために、ルート通りに運転しなかった場合(ステップS22のYES)でも、実動経路データをカード300に登録しない(ステップS23のNO)ようにすることができるようにしている。
【0027】
また、ステップS16において、希望する目的地のみがあることを示すデータを入力装置12から入力した場合、表示装置11の画面に表示された出発地と目的地の組のリスト中に、利用者が希望する出発地と目的地の組と一致するものはないが、目的地のみが一致するものがあると判定され、ステップS24に進む。
【0028】
ステップS24においては、CPU1は、出発地と目的地の組のリストのうち、利用者が希望する目的地のみが一致するもの全てに対応する実動経路データをカード300から読み出すようカードリーダライタ300に指令する。この指令を受けたカードリーダライタ300は、利用者が希望する目的地のみが一致する全ての実動経路データをカード300から読み出し、CPU1に供給する。CPU1は、カードリーダライタ300から供給された実動経路データをRAM3に記憶させる。
【0029】
次に、ステップS25において、CPU1は、目的地までのルートを地図データ記憶装置10に記憶されている地図データから検索し、検索したルートに対応する標準経路データを作成し、RAM3に記憶させる。
【0030】
次に、ステップS26において、CPU1により、ステップS24においてカード300から読み出され、RAM3に記憶された、利用者が希望する目的地のみが一致する1または複数の実動経路データと、ステップS25において作成された標準経路データとが比較され、カード300から読み出された実動経路データの中に、ステップS25において作成された標準経路データと交わるものがあるか否かが判定される。
【0031】
その結果、カード300から読み出された実動経路データの中に、ステップS25において作成された標準経路データと交わるものがないと判定された場合、ステップS21に進み、RAM3に記憶されている標準経路データに従ってルート案内が行われる。一方、カード300から読み出された実動経路データの中に、ステップS25において作成された標準経路データと交わるものがあると判定された場合、ステップS27に進む。
【0032】
図5は、カード300から読み出された、利用者が希望する目的地のみが一致する実動経路データと、ステップS25において検索されたルートに対応する標準経路データとが交わる例を示している。出発地Aから目的地までの実線で示されたルートは、カード300から読み出された実動経路データに対応している。
一方、出発地Bから目的地までの点線で示されたルートは、CPU1により地図データに基づいて検索されたルートに対応する標準経路データに対応している。2つのルートは、地点Pにおいて交わっている。
【0033】
ステップS27においては、CPU1は、カード300から読み出された実動経路データの中から、ステップS25において検索されたルートに対応する標準経路データと交わるものを取り出し、両者が交わる地点(図5の例では地点P)を特定する。そして、その地点までは、ステップS25において検索され、RAM3に記憶された標準経路データ(図5の例では点線で示されるルートに対応する)に従ってルート案内を行い、両者が交わる地点(図5の地点P)にきたときより以降は、カード300から読み出され、RAM3に記憶された実動経路データ(図5の例では実線で示されるルートに対応する)に従ってルート案内を行う。乗務員は、案内されたルートに従って運転を行う。カード300から読み出され、RAM3に記憶された実動経路データ(図5の例では実線で示されるルートに対応する)は、利用者が過去において指示したルートであるため、交通量の少ない道路や、裏道、または近道である場合であり、目的地まで効率的に移動することができる。目的地に到着すると、ステップS23に進む。
【0034】
ステップS23においては、実動経路データを新たにカード300に登録するか否かが判定される。利用者の希望により登録することを示すデータが乗務員により入力装置12から入力されたとき、いま移動した実動経路データをカード300に登録すると判定され、ステップS8に進む。その後、上述したような処理が実行され、ステップS11においては、CPU1は、RAM3に記憶されている実動経路データ等を圧縮する。この実動経路データは、実際に運転されたルートに対応するルートデータである。いまの場合、出発地から上記地点(2つのルートが交わる地点であり、図5の例では地点P)までのルートは、地図データに基づいて検索されたルートとされ、上記地点から目的地までのルートは、カード300から読み出された上記ルートデータに対応するルートとされる。
【0035】
一方、ステップS23において、カード300に登録しないことを示すデータが乗務員により入力装置12から入力された場合、ステップS10に進に、ステップS10以降の処理が実行される。
【0036】
また、ステップS12において、カード300の印字部への初期データや累積ポイント数等の印字が終了すると、乗務員はカード300を利用者に返却する。
【0037】
以上説明したように、本実施の形態においては、利用者が過去に所定の出発地から所定の目的地まで移動した実際のルートを、履歴データとしてカード300に記録しておくことができるので、利用者は履歴データにある目的地まで移動する場合、簡単に過去のルート通りに目的地まで移動することができる。従って、カーナビゲーションシステムのルート検索では検索されない裏道や近道を履歴データとして記録しておけば、次回からはそのルートを通って目的地まで移動することができる。また、運転代行車などの場合には、乗務員に自宅までの経路をその都度指示する必要がなくなり、利用者および乗務員の負担を軽減することができる。
【0038】
なお、上記実施の形態の構成および動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができることは言うまでもない。
【0039】
【発明の効果】
以上の如く、請求項1に記載の目的地経路案内システムによれば、地図データを記憶し、現在位置を検出し、目的地および出発地を指定し、地図データおよび現在位置に基づいて、目的地までの標準経路データを作成し、記録媒体に記録された実動経路データを読み出し、読み出された実動経路データを記憶し、標準経路データおよび実動経路データのうち少なくともいずれか一方に基づいて目的地までの案内を行うようにしたので、利用者毎に過去に目的地まで移動した実際のルートを履歴データとして記録することができ、検索されたルートおよび過去の履歴データの少なくともいずれかに基づいて、目的地までのルート案内を効率的に行うことができる。
また、請求項6に記載の記録媒体によれば、書き込みおよび読み出し可能な磁気記憶部と印字部を有し、磁気記憶部には、少なくとも出発地および目的地のデータと出発地から目的地まで実際に移動した経路である実動経路データが記憶され、印字部には、少なくとも会員番号、氏名、発行日が印字されているので、各利用者の固有の実動経路データ等を簡単に読み出すことができ、目的地までのルート案内を効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカーナビゲーションシステムの一実施の形態の構成例を示す図である。
【図2】図1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】カードに記録されるデータ構造の例を示す図である。
【図4】表示装置の画面に表示される履歴データの例を示す図である。
【図5】同一目的地までの検索されたルートと履歴データのルートとが交わる例を示す図である。
【符号の説明】
1 CPU
2 ROM
3 RAM
4 GPSアンテナ
5 位置検出部
6,7,8,9 インタフェース(I/F)
10 地図データ記憶装置
11 表示装置
12 入力装置
100 カーナビゲーションシステム
200 カードリーダライタ
300 カード

Claims (6)

  1. 目的地までの経路を案内する目的地経路案内システムであって、
    地図データを記憶する第1の記憶手段と、
    現在位置を検出する位置検出手段と、
    目的地および出発地を指定する指定手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶された前記地図データおよび前記位置検出手段により検出された現在位置に基づいて、前記目的地までの標準経路データを作成する標準経路設定手段と、
    記録媒体に記録された実動経路データを読み出す読み出し手段と、
    該読み出し手段によって読み出された前記実動経路データを記憶する第2の記憶手段と、
    前記標準経路データおよび前記実動経路データのうち少なくともいずれか一方に基づいて前記目的地までの案内を行う経路案内手段と
    を備えることを特徴とする目的地経路案内システム。
  2. 前記経路案内手段は、前記指定手段により指定された目的地および出発地と前記読み出し手段によって読み出された前記実動経路データとが一致する場合に、前記実動経路データに基づいて前記目的地までの案内を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の目的地経路案内システム。
  3. 前記指定手段により指定された目的地および出発地と前記読み出し手段によって読み出された前記実動経路データとが一致しない場合に、前記標準経路データに基づいて前記目的地までの案内を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の目的地経路案内システム。
  4. 前記経路案内手段は、前記指定手段により指定された目的地および出発地のうち、前記目的地のみが前記読み出し手段によって読み出された前記実動経路データと一致する場合に、前記標準経路設定手段が目的地までの標準経路データを作成し、前記実動経路データと前記標準経路データとが交わる地点まで前記標準経路データに基づいて案内を行い、前記交わる地点以降は、前記実動経路データに基づいて案内を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の目的地経路案内システム。
  5. 前記記録媒体に、前記実動経路データとともに前記出発地および前記目的地を書き込む書き込み手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の目的地経路案内システム。
  6. 出発地から目的地までの経路を案内する目的地経路案内システムに用いる記録媒体であって、
    書き込みおよび読み出し可能な磁気記憶部と印字部を有し、
    前記磁気記憶部には、少なくとも前記出発地および前記目的地のデータと前記出発地から前記目的地まで実際に移動した経路である実動経路データが記憶され、
    前記印字部には、少なくとも会員番号、氏名、発行日が印字されている
    ことを特徴とする目的地経路案内システムに用いる記録媒体。
JP2002363002A 2002-12-13 2002-12-13 目的地経路案内システムおよび目的地経路案内システムに用いる記録媒体 Pending JP2004191337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002363002A JP2004191337A (ja) 2002-12-13 2002-12-13 目的地経路案内システムおよび目的地経路案内システムに用いる記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002363002A JP2004191337A (ja) 2002-12-13 2002-12-13 目的地経路案内システムおよび目的地経路案内システムに用いる記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004191337A true JP2004191337A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32761284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002363002A Pending JP2004191337A (ja) 2002-12-13 2002-12-13 目的地経路案内システムおよび目的地経路案内システムに用いる記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004191337A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025846A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
CN103398721A (zh) * 2013-08-16 2013-11-20 英华达(上海)科技有限公司 一种导航路径建构系统及其导航方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025846A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
CN103398721A (zh) * 2013-08-16 2013-11-20 英华达(上海)科技有限公司 一种导航路径建构系统及其导航方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0833291B2 (en) Vehicle navigation apparatus and storage medium
EP0827125B1 (en) Land vehicle navigation apparatus with guidance display image limiter for recognizability enhancement
US6047235A (en) Vehicular navigation system
US6269304B1 (en) Navigation system and method and storage medium in which navigation programs are stored
EP0762361B1 (en) Navigation system for vehicles
US6202026B1 (en) Map display device and a recording medium
US6226590B1 (en) Vehicular navigation system and storage medium
US20060271285A1 (en) Navigation device
JP4096180B2 (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JPH05313571A (ja) ナビゲーション装置
KR20100015912A (ko) 내비게이션 장치 및 표시 방법
US7844393B2 (en) Vehicle navigation system and method
JP3969373B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004286496A (ja) 車載用ナビゲーション装置の走行軌跡表示方法
JP3657763B2 (ja) 地図表示装置
JP2004191337A (ja) 目的地経路案内システムおよび目的地経路案内システムに用いる記録媒体
JP4210869B2 (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP2002039779A (ja) ナビゲーションシステム
JP4050020B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP2001165674A (ja) ナビゲーション装置
JP4380013B2 (ja) 経路情報再現装置および移動経路再現方法
JP2001227961A (ja) ナビゲーション装置
JPH10239079A (ja) ナビゲーション装置
JP4377189B2 (ja) ナビゲーション装置及び案内標識表示方法
JPH11295087A (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080229

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080703