JP2010024888A - 扇風機 - Google Patents

扇風機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010024888A
JP2010024888A JP2008185111A JP2008185111A JP2010024888A JP 2010024888 A JP2010024888 A JP 2010024888A JP 2008185111 A JP2008185111 A JP 2008185111A JP 2008185111 A JP2008185111 A JP 2008185111A JP 2010024888 A JP2010024888 A JP 2010024888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
guard
rectifying
wind
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008185111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5172515B2 (ja
Inventor
Shuzo Ueyama
修三 植山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008185111A priority Critical patent/JP5172515B2/ja
Publication of JP2010024888A publication Critical patent/JP2010024888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172515B2 publication Critical patent/JP5172515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】風速および風向きを変えることができる整流翼を備えた扇風機を提供すること。
【解決手段】扇風機50では、ファン1とガード2との間に、ファン1によって送り出される風の流れを調整するための整流ユニット20が設けられている。整流ユニット20は、ガード2の中央に取り付けられた基部18と、基部18から放射状に伸び出した複数枚の整流翼3とを含んでおり、整流翼3は、風の流れに対して角度が調整可能である。そのため、整流翼3の角度を調整することによって、整流翼3は、ファン1に送り出される風を引き続き同じ方向へ流したり、抵抗となって風速を下げるとともに風の向きを変えたりすることができる。つまり、この扇風機50では、整流翼3が、風速および風向きを変えることができる。
【選択図】図3

Description

この発明は、扇風機に関する。
一般的な扇風機では、モータによって回転駆動されるファンが設けられており、このファンが回転することによって、風が生成される(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の冷風扇(扇風機に相当する。)は、筐体と、筐体において開口した側面に固設されたファンとを備えており、ファンが回転することによって生成された風は、筐体の開口から外部へ吐出される。
そして、特許文献1に記載の冷風扇では、ファンの空気吐出側に加速翼(整流翼に相当する。)が設けられており、この加速翼によって、筐体の開口から外部へ吐出される風の速度を上げることができる。
特開昭58−106337号公報
特許文献1に記載の冷風扇の加速翼は、風速を一定量上げることができるにすぎず、風速を調整することができない。
一般的な扇風機では、付属のダイヤル等を操作することによってファンの回転速度を変更して風速を調整できるが、加速翼でも風速を調整できれば風速についての選択肢が増えるので、風速に対するユーザの細かい要望に応えることができる。
さらに、加速翼によって、風速に限らず、風向きも変えることができると便利である。
この発明は、かかる背景のもとでなされたもので、風速および風向きを変えることができる整流翼を備えた扇風機を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、ファンと、前記ファンの前方から前記ファンに物が触れるのを防止するために設けられたガードと、を有する扇風機において、前記ファンと前記ガードとの間に、前記ファンによって送り出される風の流れを調整するための整流ユニットが設けられ、前記整流ユニットは、前記ガードの中央に取り付けられた基部と、前記基部から放射状に伸び出した複数枚の整流翼とを含み、前記整流翼は、風の流れに対して角度が調整可能にされていることを特徴とする、扇風機である。
請求項2記載の発明は、前記基部には、前記ガードの前方側から操作可能な操作部が備えられ、前記操作部を操作することにより、前記整流翼は、風を前方へ導く加速位置と、風の流れを側方へ曲げる分散位置とのいずれかに切換えられることを特徴とする、請求項1記載の扇風機である。
請求項3記載の発明は、前記基部には、環状のラックギヤが内蔵され、前記複数枚の整流翼の根元部には、前記ラックギヤと噛合するピニオンギヤが設けられていて、前記操作部により前記ラックギヤを回動させることにより、前記複数枚の整流翼の角度が一緒に切換わることを特徴とする、請求項2記載の扇風機である。
請求項4記載の発明は、前記操作部は、前記ガードの外表面から突出していないことを特徴とする、請求項2または3記載の扇風機である。
請求項1記載の発明によれば、この扇風機では、ファンとガードとの間に、ファンによって送り出される風の流れを調整するための整流ユニットが設けられている。この整流ユニットは、ガードの中央に取り付けられた基部と、基部から放射状に伸び出した複数枚の整流翼とを含んでおり、整流翼は、風の流れに対して角度が調整可能である。
そのため、整流翼の角度を調整することによって、整流翼は、ファンに送り出される風を引き続き同じ方向へ流したり、抵抗となって風速を下げるとともに風の向きを変えたりすることができる。
つまり、この扇風機では、整流翼が、風速および風向きを変えることができる。
請求項2記載の発明によれば、整流ユニットの基部に備えられた操作部をガードの前方側から操作することにより、整流翼は、風を前方へ導く加速位置と、風の流れを側方へ曲げる分散位置とのいずれかに切換えられ、これにより、風速および風向きを容易に変えることができる。
請求項3記載の発明によれば、整流ユニットの基部に内蔵された環状のラックギヤと、各整流翼の根元部に設けられたピニオンギヤとが噛合しており、操作部により前記ラックギヤを回動させることにより、複数枚の整流翼の角度が一緒に切換わる。つまり、このようなラックアンドピニオン機構を用いた簡易な構成によって、複数枚の整流翼の角度を一緒に切換えて風速および風向きを変えることができる。
請求項4記載の発明によれば、操作部は、ガードの外表面から突出していないので、扇風機を梱包する際に、包装用の箱等に引っ掛かることがなく、扇風機の梱包がしやすい。
以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について具体的に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る扇風機50の主要部の正面図である。
この発明に係る扇風機50は、図示しない台座から上方へ延びる支柱の上端に取り付けられる頭部60(図2参照)を備えている。図1では、扇風機50の頭部60に取付けられるファン1、ガード2および整流翼3が示されている。
ファン1は、正面(紙面手前側)から見て放射状に延びる複数枚(ここでは5枚)の羽根4を一体化することによって構成されている。これらの羽根4は、周方向(時計回りまたは反時計周りの方向、以下同じ。)に等しい間隔を隔てて並んでいる。ファン1の中心部分(5枚の羽根4の接続部分)は、頭部60(図2参照)に内蔵されたモータの駆動軸(図示せず)に組み付けられている。モータ(図示せず)が駆動されると、ファン1は、その中心部分を中心として、周方向へ回転する。ファン1は、回転することによって、前方(正面)へ風を送り出す。
ガード2は、正面視で円形をなし、前側へ膨出する鉢形状であり(後述する図2も参照)、その円中心から放射状に延びる複数本の金属ワイヤ5によって籠状に形成されている。ガード2は、その内側にファン1が収まるように、ファン1を前側から覆っている(図2も参照)。この状態で、ガード2の円中心とファン1の回転中心とは、正面から見てほぼ一致している。ガード2は、ファン1の前方からファン1に物が触れるのを防止する。
ガード2の円中心部分には、円板状のガードオーナメント6が正面側から取り付けられ、ガード2とガードオーナメント6とは、一体化されている。ガードオーナメント6の円中心と、ガード2の円中心とは、正面から見てほぼ一致している。ガードオーナメント6の円中心位置には、ガードオーナメント6と同心の丸穴7が形成されている。丸穴7は、ガードオーナメント6の円中心部分およびガード2の円中心部分の両方を貫通している。
この扇風機50では、ファン1とガード2との間に、ファン1によって前方へ送り出される風の流れを調整するための整流ユニット20が設けられており、図1では、整流ユニット20に含まれる複数枚(ここでは10枚)の整流翼3が示されている。これらの整流翼3は、正面から見て、丸穴7(換言すればファン1の回転中心)を中心とする放射状に延びており、周方向に等しい間隔を隔てて並んでいる。これらの整流翼3は、ガードオーナメント6に支持されており、ファン1に接触していない。
丸穴7には、正面から見て丸穴7とほぼ同じ大きさを有する円形の操作部8が遊嵌されており、丸穴7から正面側へ露出されている。操作部8の前側面は、後側(紙面奥側)へ円弧状に窪んでおり、この窪んだ部分に、取っ手9が一体的に取り付けられている。取っ手9は、正面から見て操作部8の円中心を通っており、図1では、上下方向に延びている。ガード2の前方側から取っ手9を掴み、正面から見て周方向に捩じると操作部8が丸穴7内で取っ手9とともに回動し、これにより、後述するように整流翼3の位置を切換えることができる。
ここで、丸穴7に遊嵌された操作部8は、ガード2(詳しくはガードオーナメント6)の前側面(外表面)から前側へ突出していないので(後述する図2および図5も参照)、出荷時等に扇風機50を梱包する場合に、操作部8が包装用の箱に引っ掛からず、扇風機50を良好に梱包することができる。
図2は、図1に示す扇風機50の頭部60ならびにファン1、ガード2および整流翼3を正面右側から見た斜視図である。
次に、整流ユニット20について、詳しく説明する。整流ユニット20は、ガード2に対して着脱自在である。図2に示すように、整流ユニット20は、上述した整流翼3と、基部18とを含んでいる。
整流翼3は、ガード2の円中心側(丸穴7側)にあってガード2の径方向外側へ延びる略円柱状の根元部3Aと、根元部3Aから連続して延び、ガード2の径方向外側へ向かって次第に細くなる略三角形の板状の翼部3Bとを一体的に含んでいる。
基部18は、ガードオーナメント6の後側(図2では右側)に設けられており、換言すれば、ガード2の中央後側に取り付けられている。基部18は、ギヤケース10と、内蓋11と、外蓋12とを含んでいる。ギヤケース10、内蓋11および外蓋12は、前側(図2では左側)からこの順で配置されている。ここで、外蓋12が、ファン1に対して前側から隣接しているものの、ファン1に接触していない。
ギヤケース10、内蓋11および外蓋12は、いずれも、上述した操作部8と同心の円盤形状である。ギヤケース10および外蓋12の各外径は、ほぼ同じであり、ガードオーナメント6の外径よりやや小さい。内蓋11の外径は、ギヤケース10および外蓋12の各外径より小さい。
操作部8は、基部18に備えられており、詳しくは、ギヤケース10と操作部8とが、一体化されている(後述する図3も参照)。そのため、上述したように操作部8が回動すると、ギヤケース10は、操作部8と一緒に回動し、詳しくは、ガードオーナメント6に対して相対回動する。換言すれば、ギヤケース10および操作部8は、一体となって、ガードオーナメント6によって周方向へ移動自在に支持されている。ギヤケース10の後側周縁には、整流翼3と同じ数(10個)の切欠き13が、周方向に等しい間隔を隔てて形成されている。各切欠き13は、ギヤケース10の後側周縁を前側へ向かって略U字状に切欠いており、周方向に長手である。各切欠き13には、対応する整流翼3の根元部3Aが、ギヤケース10の径方向における外側から遊嵌されており、これにより、これらの整流翼3は、基部18から放射状に伸び出している。
そして、外蓋12は、その前側周縁がギヤケース10の後側周縁に後側から対向した状態で、ギヤケース10でなく、ガードオーナメント6に後側から組み付けられている。換言すれば、外蓋12は、ガードオーナメント6に固定されている。そのため、上述したようにギヤケース10および操作部8が回動しても、外蓋12は静止している。
図3は、図2に示す扇風機50の主要部を前後方向に沿った鉛直面で切断したときの断面を示した図である。
図3に示すように、外蓋12がガードオーナメント6に組み付けられた状態において、外蓋12の前側面(図3では手前側の側面)とギヤケース10の後側面(図3では奥側の側面)との間には、所定の隙間Xが確保されている。上述したようにギヤケース10の切欠き13に遊嵌された整流翼3の根元部3Aは、隙間X内に配置される。
そして、上述した内蓋11も、隙間X内に配置されており、ギヤケース10でなく、外蓋12に前側から組み付けられている。そのため、上述したようにギヤケース10および操作部8が回動しても、内蓋11は、外蓋12とともに静止している。内蓋11が外蓋12に組み付けられた状態において、各整流翼3の根元部3Aは、内蓋11と外蓋12とによって前後から挟持されており、この状態で、各整流翼3は、根元部3Aが延びる方向(つまりガード2の径方向)に延びる基準線を中心として、根元部3Aの外周面の周方向に沿って回動自在である。そのため、整流翼3(厳密には翼部3B)は、ファン1によって前方へ送り出される風の流れに対して角度が調整可能である(以降で詳説する。)。ここで、上述したようにギヤケース10および操作部8が回動しても内蓋11および外蓋12が静止していることから、内蓋11と外蓋12とに挟持される整流翼3は、ギヤケース10および操作部8の回動方向に沿って回動しない。
なお、この実施形態に係るファン1の中心部分1Aは、前側に出っ張っているので、ファン1に対して前側から隣接する外蓋12の円中心部分に穴14を形成し、この穴14にファン1の中心部分1Aを遊嵌させている。これにより、ファン1と外蓋12(整流ユニット20)との前後方向における間隔を狭めることができる。
図4は、ガード2、整流翼3、ギヤケース10および内蓋11を背面から見た図である。
図4に示すように、ギヤケース10の後側面において各整流翼3の根元部3Aとほぼ一致する位置には、ラックギヤ15が形成されている。換言すれば、ラックギヤ15は、基部18に内蔵されている。そして、ラックギヤ15は、整流翼3の枚数(10枚)に対応しており、ギヤケース10の周方向において等しい間隔を隔てた10箇所に形成されている。そのため、ラックギヤ15は、全体として、ギヤケース10と同心の環状をなしている。各ラックギヤ15を構成する複数のギヤ歯は、ギヤケース10の周方向に対する接線方向に沿って並んでいる。
ギヤケース10に対して後側(図4では手前側)に位置する内蓋11(ドットで示した部分参照)には、ラックギヤ15を後側へ露出させる露出穴16が形成されている。
そして、各整流翼3の根元部3Aの外周面において、内蓋11の露出穴16から露出されたラックギヤ15に後側から対向する部分には、ピニオンギヤ17が一体的に設けられている。
図5は、図1のA−A矢視断面図である。
図5に示すように、各整流翼3において、ピニオンギヤ17を構成する複数のギヤ歯は、根元部3Aの外周面の周方向に沿って並んでいる。ピニオンギヤ17は、対応するラックギヤ15と噛合している。
図6は、図1においてガード2を省略した図である。図7は、図2においてガード2を省略した図である。
ここで、上述したように操作部8を操作して回動させると、各整流翼3の位置が一度に変わる。詳しくは、整流翼3は、加速位置(図1〜図7参照)と分散位置(後述する図8参照)とのいずれかに切換わる。
加速位置にある整流翼3(詳しくは翼部3B)は、図6に示すように、前後方向(図6の紙厚方向であり、ファン1によって前方へ送り出される風の流れる方向)に沿って平たくなっており(図3、図5および図7も参照)、正面から見たときに最も細く(小さく)見える。このとき、ファン1によって前方(図6では手前側)へ送り出される風の流れに対する整流翼3(翼部3B)の角度(傾斜角度)は、ほぼ0°となっている。また、図7に示すように、翼部3Bは、ガード2の周方向(ファン1の回転方向)から見たときに、上述した略三角形をなしている。そして、各整流翼3の根元部3Aは、ギヤケース10で対応する切欠き13において、ギヤケース10の周方向における一端部13A(図7では時計回りの方向における下流側端部)に位置している。
このように整流翼3が加速位置にある状態で、取っ手9を掴んで、正面から見て時計回りの方向へ所定量捩じると、操作部8およびギヤケース10も、正面から見て時計回りの方向へ、取っ手9を捩じった量と同じ量だけ回動する。これにより、図4および図5に示すギヤケース10のラックギヤ15も、ギヤケース10とともに回動する。各ラックギヤ15には、対応する整流翼3の根元部3Aのピニオンギヤ17が噛合しているので、ラックギヤ15の回動に伴い、各整流翼3は、根元部3Aが延びる方向(つまりガード2の径方向)に沿う基準線を中心として、根元部3Aの外周面の周方向に沿って90°回動する。このとき、ファン1によって前方へ送り出される風の流れに対する各整流翼3(翼部3B)の角度が、上述した0°から90°へと、一緒に切換わる。その結果、全ての整流翼3が、加速位置から分散位置に切換わる。
ここで、図7を参照して、ギヤケース10は、上述したように正面から見て時計回りの方向へ回動する際、各整流翼3に対して、ギヤケース10の回動方向において相対移動する。そのため、整流翼3が加速位置から分散位置に切換わったとき、各整流翼3の根元部3Aは、ギヤケース10で対応する切欠き13において、上述した一端部13Aとは反対の他端部13B(図7では時計回りの方向における上流側端部)に位置する。
図8は、図6において整流翼3が分散位置にある状態を示す。
分散位置にある整流翼3は、図8に示すように、上下左右方向に沿って平たくなっており、正面から見たときに最も太く(大きく)見え、上述した略三角形をなしている。このとき、ファン1によって前方(図8では手前側)へ送り出される風の流れに対する整流翼3(翼部3B)の角度(傾斜角度)は、ほぼ90°となっている。
そして、このように整流翼3が分散位置にある状態で、取っ手9を掴んで、正面から見て反時計回りの方向へ上述した所定量だけ捩じると、整流翼3の姿勢は、分散位置から加速位置に戻る(図6参照)。
以上のように、整流翼3は、加速位置と分散位置との間で切換えることができる。そして、正面から見たときの整流翼3は、分散位置にあるときに最も大きく(図8参照)、加速位置にあるときに最も小さい(図6参照)。
つまり、分散位置にある整流翼3は、加速位置にある場合に比べて、広い範囲でファン1を前側から覆う。そのため、ファン1によって前方へ送り出される風の大部分は、分散位置にある整流翼3(翼部3B)にぶつかることによって、風の流れが側方(ガード2の径方向外側)へ曲げられ、正面から見て放射状に拡散する。その結果、ガード2(図1参照)から前側へ流れる風の量が減少し、風速が低下する。
一方、図6および図7に示すように整流翼3が加速位置にある場合には、分散位置にある場合に比べて、整流翼3がファン1を前側から覆う範囲が大幅に狭いことから、整流翼3は、ファン1によって前方へ送り出される風の妨げとならない。むしろ、加速位置にある整流翼3(翼部3B)は、前後方向に平たいことから、前方へ送り出される風を引き続き前方へ導く。これにより、この風は、ガード2から前側へ円滑に流れる。そのため、整流翼3が分散位置にある場合(図8参照)に比べて、ガード2から前側へ流れる風の量が増加し、風速が上昇する。
この扇風機50では、上述した台座(図示せず)等に設けられた操作パネル(図示せず)のダイヤル等(図示せず)を操作することによって、ファン1の回転速度(すなわち風速)を切り換えることができるが、上述したように整流翼3を加速位置と分散位置との間で切換えることによって、風速の微調整が可能となる。
すなわち、上記ダイヤル(図示せず)を操作してファン1の回転速度を最高速度に設定しておいてから、さらに整流翼3を加速位置(図1〜図7参照)に切換えることによって、風速をさらに上昇させて、強い風を発生させることができる。一方、上記ダイヤル(図示せず)を操作してファン1の回転速度を最低速度に設定しておいてから、さらに整流翼3を分散位置(図8参照)に切換えることによって、風速をさらに低下させて、柔らかい風を発生させることができる。
また、整流翼3が加速位置(図6参照)から分散位置(図8参照)へ切換わるのに従って、上述した前方へ送り出される風の流れに対する整流翼3の角度が0°から90°へ向けて次第に大きくなり、これに伴い、正面から見たときの整流翼3(つまり整流翼3がファン1を前側から覆う範囲)が次第に大きくなる。これにより、整流翼3を加速位置と分散位置との間の任意の位置にすれば、風速のさらなる微調整が可能となり、よりユーザの好みに合った風を発生させることができる。
ここで、加速位置と分散位置との間で切換えることができる整流翼3(詳しくは翼部3B)の大きさは、いずれの位置においてもファン1やガード2にぶつからない程度に、定められているが、整流翼3(翼部3B)をできる限り大きくしておくとよい。これにより、整流翼3は、分散位置にあるときには(図8参照)、一層広い範囲でファン1を前側から覆うことができるので、ガード2から前側へ流れる風の量の減少と風速の低下とを促進することができる。一方、整流翼3は、加速位置にあるときには(図7参照)、前側へ向いて流れる風を前側へ効果的に導くことがきるので(換言すれば整流翼3による整流効果が高まるので)、ガード2から前側へ流れる風の量の増加と風速の上昇とを促進することができる。
以上のように、この扇風機50では、図3に示すように、ファン1とガード2との間に整流ユニット20が設けられている。整流ユニット20では、ガード2の中央に取り付けられた基部18から放射状に伸び出した複数枚の整流翼3が、風の流れに対して角度が調整可能である。
そのため、整流翼3の角度を調整することによって、整流翼3は、ファン1に送り出される風を引き続き同じ方向へ流したり(図1〜図7参照)、抵抗となって風速を下げるとともに風の向きを変えたりすることができる(図8参照)。
つまり、この扇風機50では、整流翼3が、風速および風向きを変えることができる。
また、ガード2の前方側から操作部8を操作することにより、整流翼3は、風を前方へ導く加速位置(図1〜図7参照)と、風の流れを側方へ曲げる分散位置(図8参照)とのいずれかに切換えられ、これにより、風速および風向きを容易に変えることができる。
そして、図4および図5に示すようなラックアンドピニオン機構を用いた簡易な構成によって、複数枚の整流翼3の角度(換言すれば加速位置と分散位置との間の位置)を一緒に切換えて風速および風向きを変えることができる。もちろん、ラックアンドピニオン機構に限らず、別の機構を用いて整流翼3の角度を変えてもよい。
この発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
この発明の一実施形態に係る扇風機50の主要部の正面図である。 図1に示す扇風機50の頭部60ならびにファン1、ガード2および整流翼3を正面右側から見た斜視図である。 図2に示す扇風機50の主要部を前後方向に沿った鉛直面で切断したときの断面を示した図である。 ガード2、整流翼3、ギヤケース10および内蓋11を背面から見た図である。 図1のA−A矢視断面図である。 図1においてガード2を省略した図である。 図2においてガード2を省略した図である。 図6において整流翼3が分散位置にある状態を示す。
符号の説明
1 ファン
2 ガード
3 整流翼
3A 根元部
8 操作部
15 ラックギヤ
17 ピニオンギヤ
18 基部
20 整流ユニット
50 扇風機

Claims (4)

  1. ファンと、前記ファンの前方から前記ファンに物が触れるのを防止するために設けられたガードと、を有する扇風機において、
    前記ファンと前記ガードとの間に、前記ファンによって送り出される風の流れを調整するための整流ユニットが設けられ、
    前記整流ユニットは、前記ガードの中央に取り付けられた基部と、前記基部から放射状に伸び出した複数枚の整流翼とを含み、
    前記整流翼は、風の流れに対して角度が調整可能にされていることを特徴とする、扇風機。
  2. 前記基部には、前記ガードの前方側から操作可能な操作部が備えられ、
    前記操作部を操作することにより、前記整流翼は、風を前方へ導く加速位置と、風の流れを側方へ曲げる分散位置とのいずれかに切換えられることを特徴とする、請求項1記載の扇風機。
  3. 前記基部には、環状のラックギヤが内蔵され、前記複数枚の整流翼の根元部には、前記ラックギヤと噛合するピニオンギヤが設けられていて、
    前記操作部により前記ラックギヤを回動させることにより、前記複数枚の整流翼の角度が一緒に切換わることを特徴とする、請求項2記載の扇風機。
  4. 前記操作部は、前記ガードの外表面から突出していないことを特徴とする、請求項2または3記載の扇風機。
JP2008185111A 2008-07-16 2008-07-16 扇風機 Active JP5172515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185111A JP5172515B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 扇風機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185111A JP5172515B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 扇風機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010024888A true JP2010024888A (ja) 2010-02-04
JP5172515B2 JP5172515B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41730962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008185111A Active JP5172515B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 扇風機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5172515B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034570A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 Nakamura Kazuhiko 回転補助機構及びこれを備えた回転動力機構
JP2016070110A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日本電産株式会社 静翼ユニットおよび送風機
JP2017180470A (ja) * 2017-06-08 2017-10-05 東芝ホームテクノ株式会社 扇風機の羽根

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653117B2 (ja) * 1973-10-01 1981-12-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653117B2 (ja) * 1973-10-01 1981-12-16

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034570A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 Nakamura Kazuhiko 回転補助機構及びこれを備えた回転動力機構
CN104718375A (zh) * 2012-08-30 2015-06-17 中村和彦 旋转辅助机构以及具备该旋转辅助机构的旋转动力机构
EP2891796A4 (en) * 2012-08-30 2015-07-08 Kazuhiko Nakamura ROTATION ASSISTANCE MECHANISM AND ROTARY FEED MECHANISM HAVING THE SAME
JP2016070110A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日本電産株式会社 静翼ユニットおよび送風機
JP2017180470A (ja) * 2017-06-08 2017-10-05 東芝ホームテクノ株式会社 扇風機の羽根

Also Published As

Publication number Publication date
JP5172515B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010203399A (ja) 扇風機およびファンガード
JP3156881U (ja) 可動羽根を有する扇風機
US7329100B2 (en) Centrifugal fan impeller
US9429167B2 (en) Heat dissipating fan
US20090162210A1 (en) Impeller and cooling fan incorporating the same
JP5562443B2 (ja) サーキュレータ
US9726190B2 (en) Propeller fan, fluid feeder, electric fan, and molding die
JP5172515B2 (ja) 扇風機
JP2014196713A (ja) 二重反転式送風機
US7771167B2 (en) Concealed rotary fan
JP2007009803A (ja) ファンモータ
KR20210114300A (ko) 에어 서큘레이터
US8961107B2 (en) Heat-dissipation fan
JP6421495B2 (ja) 携帯用切断機
JP5252375B2 (ja) 携帯用切断機
US6913444B2 (en) Thin-form centrifugal fan
JP2008309057A (ja) 電動送風機
JP2008232020A (ja) 遠心式送風機
WO2004068039A1 (en) Outlet grill for use in an air-blowing device having an axial fan
JP2013036620A (ja) 換気装置
JP5022185B2 (ja) 遠心式多翼送風機
JP6937156B2 (ja) 扇風機
JP4531624B2 (ja) 切断機における切断刃のカバー
US20070154309A1 (en) Cooling fan with integral housing and impeller
JP2020106010A (ja) ファン、送風装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5172515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3