JP2010024531A - 高周波用無方向性電磁鋼鋳片の製造方法 - Google Patents

高周波用無方向性電磁鋼鋳片の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010024531A
JP2010024531A JP2008190871A JP2008190871A JP2010024531A JP 2010024531 A JP2010024531 A JP 2010024531A JP 2008190871 A JP2008190871 A JP 2008190871A JP 2008190871 A JP2008190871 A JP 2008190871A JP 2010024531 A JP2010024531 A JP 2010024531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
molten steel
steel
rem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008190871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4510911B2 (ja
Inventor
Masafumi Miyazaki
雅文 宮嵜
Yosuke Kurosaki
洋介 黒崎
Takahide Shimazu
高英 島津
Kazuo Onuki
一雄 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008190871A priority Critical patent/JP4510911B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to KR1020117001610A priority patent/KR101266606B1/ko
Priority to PCT/JP2009/062193 priority patent/WO2010010801A1/ja
Priority to CN2009801288386A priority patent/CN102105615B/zh
Priority to BRPI0916956-3A priority patent/BRPI0916956B1/pt
Priority to EP09800315.5A priority patent/EP2316978B1/en
Priority to RU2011106761/02A priority patent/RU2467826C2/ru
Priority to US12/997,800 priority patent/US8210231B2/en
Priority to TW098123057A priority patent/TWI394183B/zh
Publication of JP2010024531A publication Critical patent/JP2010024531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510911B2 publication Critical patent/JP4510911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • B22D11/002Stainless steels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/0006Adding metallic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/0037Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00 by injecting powdered material
    • C21C7/0043Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00 by injecting powdered material into the falling stream of molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/06Deoxidising, e.g. killing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets

Abstract

【課題】常法の製造工程を変えることなく、高周波鉄損と強度の良好な無方向性電磁鋼板を、低コストでかつ生産性よく製造することが可能な無方向性電磁鋼鋳片とその製造方法を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.005%以下、Si:0.1%以上7.0%以下、Mn:0.1%以上2.0%以下、P:0.2%以下、S:0.005%以下、Al:0.2%以上5.0%以下、Cr:0.1%以上10%以下、REM:0.0005%以上0.03%以下、N:0.005%以下、O:0.005%以下および残部が鉄および不可避的不純物からなることを特徴とする高周波用無方向性電磁鋼鋳片。
【選択図】図1

Description

本発明は、モーター鉄芯などの高周波用途に用いられる、優れた固有抵抗を有する高級グレードの無方向性電磁鋼鋳片、およびその製造方法に関するものである。
近年、地球温暖化防止の観点から省エネが大きな問題となっており、冷暖房器具のモーターや電気自動車のメインモーターなどの分野で、更なる消費電力の低減が求められている。これらのモーターは、高回転で使用されることが多い。このため、モーター素材となる無方向性電磁鋼板に対し、従来の商用周波数である50〜60Hzよりも高周波域での鉄損の改善と、高回転でも変形や破壊を引き起こさないような高強度の両立が求められるようになってきた。
従来の無方向性電磁鋼板では、高周波域での鉄損を改善するため、SiやAlの含有量を増加させ、電気抵抗を増加させる方策と、製品の板厚を極力薄くする方策が主として採られてきた。
しかし、鋼板のSi+Al量を増加させると脆性が著しく悪化し、鋼板製造時に鋼板が破断するなどの操業異常が多発して、生産性やコストが著しく悪化する問題があった。また、製品板厚を薄くすると、高回転時の鋼板の変形が大きくなるため、モーターの回転数に上限が生じる問題があった。
これに対し、SiやAl以外で鋼板の電気抵抗を増加させる有効元素が検討されており、その1つに、Crがある。例えば、Si、Alを含有し、Crを0.5〜5.5質量%含有した鋼板は、600Hzの高周波において良好な鉄損を示すことが、特許文献1に開示されている。さらに、また、5質量%以下のCr添加により鋼板の強度が増すことが、特許文献2に開示されている。このため、5質量%以下程度のCrの含有は、前述の用途に対して好適であると言える。
ところが、転炉から真空脱ガス装置を介して精錬し、連続鋳造法を用いる常法の製造プロセスによってCrを含有する無方向性電磁鋼板を製造する場合、以下に説明する問題が発生する。
通常の連続鋳造法では、溶鋼と大気との接触を防ぐため、種々の対策が採られている。例えば、脱ガス処理後の溶鋼は、溶融フラックスで溶鋼表面を覆うなどのシールが行われている。また、タンディッシュ内の雰囲気は、Arなどの不活性ガスにより置換されている。
しかし、取鍋からタンディッシュへの受鋼部などでは、僅かな隙間から、タンディッシュ雰囲気に大気が混入し、また、受鋼部の溶鋼流動が乱流化して、溶融フラックスシールの悪い部分が生じるため、ここで、溶鋼がタンディッシュ雰囲気から窒素を吸収して、溶鋼中の溶存窒素量が不可避的に増加する。
さらに、非特許文献1などに開示されている通り、溶鋼がCrを含有する場合には、溶鋼の窒素溶解度が増加することが知られている。例えば、溶鋼が5質量%程度のCrを含有すると、窒素の溶解度が数10%増加する。このため、Crを含有する溶鋼中の溶存窒素は、脱ガス処理以降のタンディッシュ受鋼部などにおいて、特に増加し易い。
鋼中の溶存窒素量が増加すると、Alを多量に含有する無方向性電磁鋼板では、鋼板の焼鈍時にAlNが多量に析出し、これが、鋼板の結晶粒成長をピン止め阻害して、結晶粒径を微細化させ、鋼板の鉄損を著しく悪化させる。この影響を回避するため、溶鋼中の溶存窒素量は、できる限り少ないことが好ましく、溶存窒素量の増加をできる限り防止することが求められる。
溶存窒素量の増加を防ぐためには、取鍋前での脱ガス処理の強化、または、タンディッシュでの雰囲気シールの強化などの改善対策を要する。また、AlNの抑制は、焼鈍温度を低温化して、再析出を防止することで可能であるものの、この場合、焼鈍を長時間化する必要がある。これらは、製造コストや生産性の面で、大きな阻害要因となっている。
特開平11−229095号公報 特開昭64−226号公報 日本鉄鋼協会編、鉄鋼便覧第3版I基礎編、p.159
本発明は、常法の製造工程を変えることなく、高周波鉄損と強度の良好な無方向性電磁鋼板を、低コストでかつ生産性よく製造することが可能な無方向性電磁鋼鋳片と、その製造方法を提供することを目的とする。
本発明の要旨は次の通りである。
(1)質量%で、C:0.005%以下、Si:0.1%以上7.0%以下、Mn:0.1%以上2.0%以下、P:0.2%以下、S:0.005%以下、Al:0.2%以上5.0%以下、Cr:0.1%以上10%以下、REM:0.0005%以上0.03%以下、N:0.005%以下、O:0.005%以下、および、残部が鉄および不可避的不純物からなることを特徴とする高周波用無方向性電磁鋼鋳片。
(2)転炉および2次精錬により脱酸および脱ガス処理し、質量%で、C:0.005%以下、Si:0.1%以上7.0%以下、Mn:0.1%以上2.0%以下、P:0.2%以下、S:0.005%以下、Al:0.2%以上5.0%以下、Cr:0.1%以上10%以下、O:0.005%以下に成分を調整し、その後、REM:0.0005%以上0.03%以下添加した溶鋼を、取鍋からタンディッシュを経て鋳型内に注入して鋳造する方法であって、鋳型内に注入される溶鋼中のNを0.005質量%以下とすることを特徴とする高周波用無方向性電磁鋼鋳片の製造方法。
(3)前記タンディッシュ内の雰囲気が、不活性ガスで置換され、窒素濃度が1体積%以下であることを特徴とする上記(2)に記載の高周波用無方向性電磁鋼鋳片の製造方法。
本発明の鋳片によれば、鋼中に存在する窒素の量が抑制されているため、Crを含有する無方向性電磁鋼板を製造する際に、鋼板中のAlNの析出量を抑制して結晶粒成長性を改善することができ、高周波域での鉄損と強度特性に優れた無方向性電磁鋼板を、低コストでかつ生産性よく製造することが可能となり、モーター特性を改善して、省エネに貢献することができる。
本発明者らは、Crを含有する無方向性電磁鋼の溶鋼に、適量のREMを含有させることで、脱ガス処理工程以降での溶存窒素の増加を抑制でき、これにより、鋼板中に析出するAlNが抑制され、結晶粒成長が阻害されなくなることを知見した。これについて、以下に詳細に説明する。
本発明で対象とする高級グレードの無方向性電磁鋼板は、Alを0.2質量%以上含有するものであるが、このAlは、鋼板中の溶存窒素と結合して、円相当径が0.1μmから10μm程度の微細なAlN析出物を形成する。この場合、鋼中のAl濃度は、AlN析出物の形成に十分なため、AlNの個数は、鋼中の溶存窒素量に支配的に影響される。AlN析出物が多数生成すると、焼鈍時の鋼の結晶粒成長がピン止め阻害される。
鋼板製品の結晶粒径は、平均値で50〜200μm程度が、良好な鉄損値を得る上で好適であるが、温度範囲が750〜1100℃で、時間が5秒〜5分の通常の焼鈍によって、上記範囲にまで粒成長させるためには、微細AlN析出物の個数密度を、少なくとも1011個/cm3以下に抑える必要があることがゼナー(Zener)により提示されている。
鋼板中の溶存窒素量が、全て、微細AlNを形成したと考えたとき、AlNの個数密度を、上記範囲内とするためには、AlNの個数および密度から計算すると、溶存窒素量を0.005質量%以下とする必要がある。
ここで、製品板の析出物および結晶粒径の調査方法の一例を述べる。製品板を鏡面研磨し、黒沢らの方法(黒沢文夫、田口 勇、松本龍太郎:日本金属学会誌、43(1979),p.1068)により、非水溶溶媒液中でサンプルを電解腐食してAlN析出物を残したまま、鋼のみ溶解させて介在物を抽出し、SEM−EDXを用いて調査する。また、レプリカを採取し、レプリカに転写された介在物をフィールドエミッション型透過電子顕微鏡により調査する。結晶粒径は製品板の鏡面研磨板をナイタールエッチングして、光学顕微鏡を用いて調査する。
ところで、溶鋼中の溶存窒素量を0.001質量%以下にまで脱ガス処理することは現在の技術レベルで可能であるが、0.001質量%以下に下げると、コストの増加を招くため、現実的ではない。
また、前述の通り、タンディッシュなどでの雰囲気暴露により溶存窒素量が増加する懸念があり、さらに、高周波特性等の改善のため、溶鋼にCrを含有させた場合は、窒素が増加し易くなるため、溶存窒素量を0.001質量%以下にまで下げることは、実用的にもメリットが少ない。
以上を鑑みると、脱ガス処理工程以降でタンディッシュ出口(すなわち、鋳型内に注入される)までの、Crを含有する無方向性電磁鋼の溶鋼への溶存窒素の増加量を、最大で0.004質量%以下に抑えることができれば、鋼板中の溶存窒素量を0.005質量%以下とすることが可能となり、AlN析出物個数が十分に少なくなって、結晶粒成長が良好となることが判る。
そこで、溶鋼に適量のREMを含有させることで、脱ガス処理以降での溶存窒素の増加を、この範囲に抑制できることを、本発明者らは、今回、知見した。これについて、以下に説明する。
ここで、REMとは、原子番号が57のランタンから71のルテシウムまでの15元素に原子番号が21のスカンジウムと原子番号が39のイットリウムを加えた合計17元素の総称である。これらは、強い脱酸元素であり、溶鋼に添加すると、REMの一部は、溶鋼中の酸素と結合して、REM酸化物を形成する。
ところで、本発明で対象とする高級グレードの無方向性電磁鋼は、強脱酸元素であるAlを、後述の適正な成分範囲に示す0.2質量%以上5.0質量%以下と、多量に含有する。通常の製造プロセスでは、転炉などで精錬した溶鋼に、2次精錬装置により脱ガスなどの処理を施した後に、脱酸元素の合金を添加して、成分を調整する。これは、十分に脱酸処理を行った上で脱酸元素の合金を添加するほうが、合金の歩留まりが良好だからである。
また、高価なREMの歩留まりを改善するため、通常、REMは、脱酸元素の合金を添加した後に、最後に添加される。このとき、鋼中に溶存する酸素量は、Alの脱酸平衡により0.002質量%以下である。よって、溶鋼にREMを十分量添加すると、溶鋼中の溶存酸素が少ないため、REMの一部は、溶存REMとなる。
この溶鋼が、取鍋からタンディッシュに注入される際に、前述の弱シール状態により大気を混入した雰囲気に溶鋼が晒されると、溶存REMは、タンディッシュ雰囲気に混入した大気に含まれる酸素により溶鋼の表面で酸化されて、酸化物皮膜を形成し、溶鋼への窒素の侵入を阻害し、これにより、溶存窒素の増加が抑制されると考えられる。
溶鋼への窒素の侵入を阻害するため、溶鋼中に溶存状態のREMが必要であり、このため、鋼中のREM量に下限値が存在する。前述の通り、脱酸処理から合金添加の後の鋼中溶存酸素量は0.002質量%以下であるが、このとき、溶存REMを得るためには、脱酸平衡関係により、鋼中に0.0005質量%以上のREMが含有される必要がある。
さらに、溶存REM量を増やして窒素侵入阻害効果を確実にするために、0.001質量%以上であればより好ましく、0.002質量%以上であればさらによい。
一方、REM添加量を増やすと、コスト的に不利となるばかりでなく、溶鋼の流動性が悪化して浸漬ノズルの閉塞を引き起こし、鋳造の安定性を阻害するため、上限値として0.03質量%以下とする必要がある。
但し、コストの観点から、0.01質量%以下であればより好ましく、0.005質量%以下であれば、一層好ましい。
次に、本発明における成分組成の限定理由について説明する。
[C]:Cは、磁気特性に有害となるばかりか、Cの析出による磁気時効が著しくなるので、上限を0.005質量%とした。0.004質量%以下であればより好ましく、0.003質量%以下であれば、さらに好ましく、0.0025質量%以下であれば、一層好ましい。下限は0質量%を含む。
[Si]:Siは、鉄損を減少させる元素である。下限の0.1質量%未満であると、鉄損が悪化する。なお、鉄損をさらに減少させる観点から、好ましい下限は0.3質量%、より好ましくは0.7質量%、さらに好ましくは1.0質量%である。
また、上限の7.0質量%を超えると、加工性が著しく不良となるため、上限を7.0質量%とした。なお、上限として、より好ましい値は、冷延性がより良好な4.0質量%であり、さらに好ましい値は、3.0質量%であり、一層好ましい値は、2.5質量%である。
[Mn]:Mnは、鋼板の硬度を増加させ、打抜性を改善するために、0.1質量%以上添加する。なお、上限の2.0質量%は、経済的理由によるものである。
[P]:Pは、材料の強度を高め、加工性を改善する。但し、過剰な場合は冷延性を損ねるため、0.2質量%以下とした。なお、含有量の下限値は、微量でも含有されていればよいため、0質量%超とする。
[S]:Sは、MnSやTiS等の硫化物となり、粒成長性を悪化させ、鉄損を悪化させる。その実用上の上限を、0.005質量%とした。但し、好ましくは、0.003質量%である。下限は、0質量%を含む。
[Al]:Alは、Si同様に、鉄損を減少させる元素である。下限の0.2質量%未満では、鉄損が悪化し、上限の5.0質量%を超えると、コストの増加が著しい。また、AlN析出抑制の観点から、上限は低いほうがよく、4.0質量%以下であれば、より好ましく、3.0質量%以下であれば、一層好ましい。
Alの下限は、鉄損の観点から、好ましくは、0.2質量%、より好ましくは、0.3質量%、さらに好ましくは、0.6質量%とする。
[Cr]:Crは、固有抵抗を高めて鉄損を改善する。また、鋼板の強度を増す。0.1質量%未満では効果が小さい。また、10質量%を超えると、溶鋼の窒素溶解度が著しく増加して、溶鋼への吸窒速度が著しく増加する。このため、REMによる窒素の侵入抑制効果が維持できなくなり、雰囲気から溶鋼中へ窒素が吸収されて鋼中の窒素含有量が増加し、AlNの析出量が過多となる。よって、0.1質量%以上10質量%以下とした。
なお、5質量%以下であれば、吸窒速度がより小さいため、窒素増加をより安定して抑制でき、かつ、磁束密度の低下が抑制されるため、上限を5質量%とすることが、より好ましい。上限を3質量%とすると、さらに好ましい。また、下限については、0.2質量%以上とすると、鋼板の強度が増して好ましく、0.3質量%以上とするとより好ましく、0.5質量%以上でさらに好ましい。
[N]:Nは、AlNなどの窒化物となって結晶粒成長をピン止め阻害し、鉄損を悪化させる。前述の通り、通常の焼鈍によって特性良好となる結晶粒径に成長させるため、AlN数を抑制する観点より、上限を0.005質量%とした。
なお、AlN数をさらに抑制して、結晶粒成長をさらに改善するため、上限は、好ましくは0.003質量%、より好ましくは0.0025質量%、さらに好ましくは0.002質量%である。
また、前記の理由により、Nは、できる限り少ないほうが好ましいが、0質量%に限りなく近づけるには、工業的な制約が大きいため、下限を0質量%超とし、実用上の下限として0.001質量%を目安とする。
なお、N低下に要するコストアップを許容して、0.0005質量%まで下げると、窒化物が抑制されてより好ましく、0.0001質量%まで下げると、さらに好ましい。
[REM]:REMは、溶鋼中で酸化物を形成する他、溶存して溶鋼の表面で雰囲気中の酸素と反応して酸化物を形成し、溶鋼への窒素の吸収を抑制する効果を持つ。上下限値については前記の通りである。なお、常法によると、ミッシュメタルなどの合金の形態で溶鋼に添加するが、この場合、REMとしてランタンならびにセリウムを含有する。
このように、REMの元素であれば1種だけ用いても、または、2種以上の元素を組み合わせて用いても、本発明の範囲内であれば、上記の効果は発現する。
[O]:Oは、溶鋼中に0.005質量%より多く含有されると、酸化物が多数生成し、この酸化物によって、磁壁移動や結晶粒成長が阻害される。よって、0.005質量%以下とする。下限は0質量%を含む。
また、以下に示す元素について、選択元素として添加してもよい。
[Ti]:Tiは、TiN、TiSなどの微細介在物を生成し、粒成長性を悪化させ、鉄損を悪化させる。その実用上の上限として、0.02質量%とするが、好ましくは0.01質量%、より好ましくは0.005質量%である。なお、下限は0質量%を含む。
[Cu]:Cuは、耐食性を向上させ、また、固有抵抗を高めて鉄損を改善する。但し、過剰な場合は、製品板の表面にヘゲ疵などが発生して表面品位を損ねるため、1.0質量%以下が好ましい。なお、含有量の下限値は、微量でも含有されていればよいため、0質量%超とする。
[Ca]および[Mg]:CaおよびMgは、脱硫元素であり、鋼中のSと反応してサルファイドを形成し、Sを固定する。添加量を多くすれば、脱硫効果が強化されるが、上限の0.05質量%を超えると、過剰なCaおよびMgのサルファイドにより、粒成長が妨げられる。よって0.05質量%以下が好ましい。
含有量の下限値は、微量でも含有されていればよいため、0質量%超とする。なお、上記の含有量は、CaとMgの合計量であり、少なくともいずれか一方を含む。
[Ni]:Niは、磁気特性に有利な集合組織を発達させ、鉄損を改善する。但し、過剰な添加はコスト高となるため、3.0質量%を上限とした。なお、含有量の下限値は、微量でも含有されていればよいため、0質量%超とする。
[Sn]および[Sb]:SnおよびSbは偏析元素であり、磁気特性を悪化させる(111)面の集合組織を阻害し、磁気特性を改善する。これらは1種だけ用いても、または、2種を組み合わせて用いても、上記の効果を発揮する。但し、0.3質量%を超えると冷延性が悪化するため、0.3質量%を上限とした。なお、含有量の下限値は、微量でも含有されていればよいため、0質量%超とする。
[Zr]:Zrは、微量でも結晶粒成長を阻害し、歪取り焼鈍後の鉄損を悪化させる。よって、できる限り低減して、0.01質量%以下とすることが好ましい。なお、下限は、0質量%を含む。
[V]:Vは、窒化物あるいは炭化物を形成し、磁壁移動や結晶粒成長を阻害する。このため、0.01質量%以下とすることが好ましい。なお、下限は、0質量%を含む。
[B]:Bは、粒界偏析元素であり、また、窒化物を形成する。この窒化物によって粒界移動が妨げられ、鉄損が悪化する。よって、できる限り低減して、0.005質量%以下とすることが好ましい。なお、含有量の下限値は、微量でも含有されていればよく、0質量%超とする。
以上の他にも、公知の元素を添加することが可能であり、例えば、磁気特性を改善する元素として、Bi、Geなどを用いることができ、これらを、所要の磁気特性に応じて適宜選択すればよい。また、上述した成分以外の元素で、本発明の鋼の効果を大きく妨げるものでなければ、含有していてもよく、本発明の範囲内とする。
次に、本発明における好ましい製造方法について説明する。転炉を経て2次精錬炉などにより脱ガス処理し、溶鋼中の溶存窒素量などを低減させるとともに、合金添加により、本発明の所定の成分に調整する。
この様に成分調整された溶鋼にREMを添加し、溶鋼中のREM量を、0.0005質量%以上0.03質量%以下に調整することが、溶鋼の吸窒を防止しつつ、安定した鋳造を行なう上で最も肝要である。
この溶鋼を取鍋に受鋼し、タンディッシュを経て、浸漬ノズルを介して鋳型内に溶鋼を供給して鋳造し、鋳片を得る。ここで、鋳型内に注入される溶鋼中のN、および、得られる鋳片中のNを、0.005質量%以下とすることができる。
また、タンディッシュでの溶鋼の吸窒をより確実に抑制するために、タンディッシュ内の雰囲気を、Arなどの不活性ガスで置換して、雰囲気の窒素濃度を1体積%以下にすることが好ましい。
なお、得られる鋳片中のNを0.005質量%以下とするためには、2次精錬炉などにより脱ガス処理した溶鋼中の溶存窒素量を0.005質量%以下とする必要があることは自明である。
ちなみに、上述の通り、溶鋼中の溶存窒素量が0.001質量%までは、現実的に可能である。従って、溶鋼中のREM量と溶鋼への窒素侵入増加分を予め実験などにより確認しておき、2次精錬炉などにより脱ガス処理した溶鋼中の溶存窒素量に対応して、REM添加量を設定することが推奨される。
以上の方法により得られた鋳片を熱間圧延し、必要に応じて熱延板焼鈍を行い、一回または中間焼鈍を挟む二回以上の冷間圧延により製品厚に仕上げ、次いで、仕上げ焼鈍し、絶縁皮膜を塗布することにより、溶鋼窒化の影響を受けることなく、所定の特性を有する製品板を得ることが可能となる。
以下に、本発明の効果を実施例に基づいて説明する。
(実施例1)
質量%で、C:0.002%、Si:2.0%、Mn:0.3%、P:0.05%、S:0.0019%、Al:2.0%、Cr:2.0%、O:0.001%を含有し、表1に示す通り、REM(ランタンとセリウムからなる)を種々含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成の鋼を、転炉と真空脱ガス装置により精錬して、取鍋に受鋼した。
この時の溶鋼中のN濃度は0.002質量%であった。その後、Arガスパージにより雰囲気窒素濃度を0.5体積%にしたタンディッシュを経て、浸漬ノズルにより、鋳型内に溶鋼を供給して、連続鋳造し鋳片を得た。さらに、鋳片を熱延し、熱延板を熱延板焼鈍し、厚さ0.3mmに冷延し、1000℃×30秒の仕上げ焼鈍を行い、絶縁皮膜を塗布して製品を得た。
製品板のAlN析出物および結晶粒径は前記の方法により調査し、製品板の鉄損は、製品板を25cm長に切断してJIS−C−2550に示すエプスタイン法により調査した。また、製品板の窒素値をカントバック分析した。
Figure 2010024531
結果を、表1および図1に示す。本発明に準拠しREM量を0.0012〜0.0127質量%としたNo.1〜No.4では、製品板の窒素量が、0.0028〜0.0044質量%で、0.005質量%以下であり、また、鋳造安定であった。さらに、製品板の結晶粒径が120〜160μmであり、鉄損値が38.7〜39.5W/kgであり、特性良好であった。
一方、REM量が本発明範囲の下限に満たないNo.5と6の製品板は、窒素量が、0.0063〜0.0069質量%であり、0.005質量%を超えた。また、製品板中には、径0.1〜10μmのAlNが多数観察され、結晶粒成長をピン止め阻害したことが明らかであり、結晶粒成長ならびに鉄損値が劣る結果が得られた。また、REM量が本発明範囲の上限を超えるNo.7は、製品板の特性は良好であったが、REMが過多であり、鋳造時に浸漬ノズルの閉塞が発生し鋳造が中断した。
(実施例2)
質量%で、C:0.002%、Si:2.2%、Mn:0.2%、P:0.1%、S:0.002%、Al:2.0%を含有し、表2に示す通り、Cr、REM(ランタンとセリウムからなる)、および、Nを種々含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分の鋼を、転炉と真空脱ガス装置により精錬して、取鍋に受鋼した。
この時の溶鋼中のN濃度は0.002質量%であった。その後、Arガスパージにより雰囲気窒素濃度を0.5体積%にしたタンディッシュを経て、浸漬ノズルにより、鋳型内に溶鋼を供給して連続鋳造し、鋳片を得た。
また、鋳片の一部を切り出して窒素値を分析した。さらに、鋳片を熱延し、熱延板を熱延板焼鈍し、厚さ0.3mmに冷延し、1000℃×30秒の仕上げ焼鈍を行い、絶縁皮膜を塗布して製品を得た。また、製品板の結晶粒径と鉄損値と窒素値を前記の方法により調査した。
Figure 2010024531
結果を、表2に示す。表2に示す通り、本発明に準拠するNo.1〜No.4は、製品板の窒素量が0.005質量%以下であり、製品板のAlN析出物の個数密度が十分少なく、結晶粒径が十分大きく、鉄損値が低く、特性良好であった。一方、本発明範囲外のNo.5〜No.10では、製品板の窒素量が0.005質量%を超え、製品特性が不良であった。
以上説明した通り、本発明によれば、Crを含有する無方向性電磁鋼板を連続鋳造法により製造する際に、溶鋼に溶存する窒素の量を抑制し、鋼板中のAlNの析出量を抑制して結晶粒成長性を改善することができ、高周波域での鉄損と強度特性に優れた無方向性電磁鋼板を、低コストでかつ生産性よく製造することが可能となり、モーター特性を改善して省エネに貢献することができる。よって、本発明は、電磁鋼板製造産業および電磁鋼板利用産業において、利用可能性が高いものである。
REM含有量と製品板鉄損値の関係を示す図である。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.005%以下、
    Si:0.1%以上7.0%以下、
    Mn:0.1%以上2.0%以下、
    P:0.2%以下、
    S:0.005%以下、
    Al:0.2%以上5.0%以下、
    Cr:0.1%以上10%以下、
    REM:0.0005%以上0.03%以下、
    N:0.005%以下、
    O:0.005%以下、および、
    残部が鉄および不可避的不純物からなることを特徴とする高周波用無方向性電磁鋼鋳片。
  2. 転炉および2次精錬により脱酸および脱ガス処理し、質量%で、C:0.005%以下、Si:0.1%以上7.0%以下、Mn:0.1%以上2.0%以下、P:0.2%以下、S:0.005%以下、Al:0.2%以上5.0%以下、Cr:0.1%以上10%以下、O:0.005%以下に成分を調整し、その後、REM:0.0005%以上0.03%以下添加した溶鋼を、取鍋からタンディッシュを経て鋳型内に注入して鋳造する方法であって、鋳型内に注入される溶鋼中のNを0.005質量%以下とすることを特徴とする高周波用無方向性電磁鋼鋳片の製造方法。
  3. 前記タンディッシュ内の雰囲気が、不活性ガスで置換され、窒素濃度が1体積%以下であることを特徴とする請求項2に記載の高周波用無方向性電磁鋼鋳片の製造方法。
JP2008190871A 2008-07-24 2008-07-24 高周波用無方向性電磁鋼鋳片の製造方法 Active JP4510911B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190871A JP4510911B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 高周波用無方向性電磁鋼鋳片の製造方法
PCT/JP2009/062193 WO2010010801A1 (ja) 2008-07-24 2009-07-03 無方向性電磁鋼鋳片及びその製造方法
CN2009801288386A CN102105615B (zh) 2008-07-24 2009-07-03 无方向性电磁钢铸坯及其制造方法
BRPI0916956-3A BRPI0916956B1 (pt) 2008-07-24 2009-07-03 Non-oriented electric steel plate and method of manufacture of the same
KR1020117001610A KR101266606B1 (ko) 2008-07-24 2009-07-03 무방향성 전자기 강 주조편 및 그 제조 방법
EP09800315.5A EP2316978B1 (en) 2008-07-24 2009-07-03 Cast slab of non-oriented magnetic steel and method for producing the same
RU2011106761/02A RU2467826C2 (ru) 2008-07-24 2009-07-03 Литой сляб из нетекстурированной электротехнической стали и способ его изготовления
US12/997,800 US8210231B2 (en) 2008-07-24 2009-07-03 Cast slab of non-oriented electrical steel and manufacturing method thereof
TW098123057A TWI394183B (zh) 2008-07-24 2009-07-08 Non - directional electromagnetic steel cast slab and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190871A JP4510911B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 高周波用無方向性電磁鋼鋳片の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010024531A true JP2010024531A (ja) 2010-02-04
JP4510911B2 JP4510911B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=41570265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190871A Active JP4510911B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 高周波用無方向性電磁鋼鋳片の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8210231B2 (ja)
EP (1) EP2316978B1 (ja)
JP (1) JP4510911B2 (ja)
KR (1) KR101266606B1 (ja)
CN (1) CN102105615B (ja)
BR (1) BRPI0916956B1 (ja)
RU (1) RU2467826C2 (ja)
TW (1) TWI394183B (ja)
WO (1) WO2010010801A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036459A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2013069754A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2013540900A (ja) * 2010-09-30 2013-11-07 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 波状欠陥のない無方向性電磁鋼板およびその製造方法
TWI487796B (zh) * 2012-10-12 2015-06-11 China Steel Corp Non - directional electromagnetic strip annealing method
TWI487795B (zh) * 2012-10-12 2015-06-11 China Steel Corp Non - directional electromagnetic steel sheet for compressor motor and its manufacturing method
TWI504752B (zh) * 2012-10-12 2015-10-21 China Steel Corp Non - directional electromagnetic steel sheet with tissue - optimized and its manufacturing method
WO2018131712A1 (ja) * 2017-01-16 2018-07-19 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板
KR20220088928A (ko) 2019-11-29 2022-06-28 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용강의 주조 방법, 연속 주조 주편의 제조 방법 및 베어링용 강재의 제조 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102015505B (zh) * 2008-04-28 2013-11-20 因温特奥股份公司 使用电梯系统的方法,用于这种方法的电梯系统以及改造这种电梯系统的方法
CN102753718A (zh) 2010-02-25 2012-10-24 新日本制铁株式会社 无方向性电磁钢板
BR112013002583B1 (pt) * 2010-08-04 2018-07-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Método de fabricação de chapa de aço para fins elétricos de grão não orientado
CN103305659B (zh) * 2012-03-08 2016-03-30 宝山钢铁股份有限公司 磁性优良的无取向电工钢板及其钙处理方法
US20170065460A1 (en) * 2015-09-03 2017-03-09 The Procter & Gamble Company Absorbent article comprising a three-dimensional substrate
MX2018003731A (es) * 2015-10-02 2018-06-18 Jfe Steel Corp Lamina de acero electrico de grano no orientado y metodo de produccion para la misma.
TWI622655B (zh) * 2016-01-15 2018-05-01 Jfe Steel Corp 無方向性電磁鋼板及其製造方法
KR102364477B1 (ko) 2016-07-29 2022-02-16 잘쯔기터 플래시슈탈 게엠베하 무방향성 전기 강을 제조하기 위한 강 스트립 및 이러한 강 스트립을 제조하기 위한 방법
WO2018079059A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR102259136B1 (ko) * 2017-01-16 2021-06-01 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 무방향성 전자 강판 및 무방향성 전자 강판의 제조 방법
MX2021003795A (es) * 2018-10-02 2021-05-27 Jfe Steel Corp Chapa de acero electrico no orientado y metodo para fabricar una plancha usada como material para la misma.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303212A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Kawasaki Steel Corp 高周波磁気特性に優れかつ占積率の高い無方向性電磁鋼板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686625B2 (ja) 1987-03-11 1994-11-02 新日本製鐵株式会社 高抗張力無方向性電磁鋼板の製造方法
WO1993008313A1 (en) * 1991-10-22 1993-04-29 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Nonoriented electrical steel sheets with superior magnetic properties, and methods for manufacturing thereof
JPH064226A (ja) 1992-06-23 1994-01-14 Kawasaki Steel Corp 外部記憶装置
JP4018790B2 (ja) 1998-02-10 2007-12-05 新日本製鐵株式会社 高周波用無方向性電磁鋼板およびその製造方法
RU2154544C1 (ru) * 1999-01-19 2000-08-20 Акционерное общество "Новолипецкий металлургический комбинат" Способ непрерывной разливки электротехнической стали
KR100435480B1 (ko) * 1999-12-27 2004-06-10 주식회사 포스코 자성이 우수한 세미프로세스 무방향성 전기강판의 제조방법
KR100544750B1 (ko) * 2001-12-26 2006-01-24 주식회사 포스코 무방향성전기강판의 자장열처리방법
CN100475982C (zh) * 2002-05-08 2009-04-08 Ak钢铁资产公司 非取向电工钢带的连铸方法
US7470333B2 (en) * 2003-05-06 2008-12-30 Nippon Steel Corp. Non-oriented electrical steel sheet excellent in core loss and manufacturing method thereof
JP4280223B2 (ja) * 2004-11-04 2009-06-17 新日本製鐵株式会社 鉄損に優れた無方向性電磁鋼板
JP4280224B2 (ja) * 2004-11-04 2009-06-17 新日本製鐵株式会社 鉄損に優れた無方向性電磁鋼板
EP1816226B1 (en) * 2004-11-04 2011-04-13 Nippon Steel Corporation Non-oriented electrical steel sheet superior in core loss.
JP2006169577A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Jfe Steel Kk 鉄損特性に優れたセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法
JP4648910B2 (ja) 2006-10-23 2011-03-09 新日本製鐵株式会社 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303212A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Kawasaki Steel Corp 高周波磁気特性に優れかつ占積率の高い無方向性電磁鋼板

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036459A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2013540900A (ja) * 2010-09-30 2013-11-07 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 波状欠陥のない無方向性電磁鋼板およびその製造方法
US9728312B2 (en) 2011-11-11 2017-08-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Non-oriented electrical steel sheet and manufacturing method thereof
WO2013069754A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5605518B2 (ja) * 2011-11-11 2014-10-15 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPWO2013069754A1 (ja) * 2011-11-11 2015-04-02 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
US10214791B2 (en) 2011-11-11 2019-02-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Non-oriented electrical steel sheet
TWI487795B (zh) * 2012-10-12 2015-06-11 China Steel Corp Non - directional electromagnetic steel sheet for compressor motor and its manufacturing method
TWI504752B (zh) * 2012-10-12 2015-10-21 China Steel Corp Non - directional electromagnetic steel sheet with tissue - optimized and its manufacturing method
TWI487796B (zh) * 2012-10-12 2015-06-11 China Steel Corp Non - directional electromagnetic strip annealing method
WO2018131712A1 (ja) * 2017-01-16 2018-07-19 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板
JPWO2018131712A1 (ja) * 2017-01-16 2019-11-07 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板
US11053574B2 (en) 2017-01-16 2021-07-06 Nippon Steel Corporation Non-oriented electrical steel sheet
KR20220088928A (ko) 2019-11-29 2022-06-28 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용강의 주조 방법, 연속 주조 주편의 제조 방법 및 베어링용 강재의 제조 방법
CN114746195A (zh) * 2019-11-29 2022-07-12 杰富意钢铁株式会社 钢水的铸造方法、连续铸造铸片的制造方法以及轴承用钢材的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101266606B1 (ko) 2013-05-22
TWI394183B (zh) 2013-04-21
US8210231B2 (en) 2012-07-03
EP2316978A1 (en) 2011-05-04
CN102105615B (zh) 2013-05-08
BRPI0916956B1 (pt) 2017-12-26
EP2316978B1 (en) 2016-03-30
RU2467826C2 (ru) 2012-11-27
BRPI0916956A2 (pt) 2015-11-24
TW201009861A (en) 2010-03-01
KR20110023890A (ko) 2011-03-08
JP4510911B2 (ja) 2010-07-28
EP2316978A4 (en) 2014-04-30
RU2011106761A (ru) 2012-08-27
US20110094699A1 (en) 2011-04-28
CN102105615A (zh) 2011-06-22
WO2010010801A1 (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510911B2 (ja) 高周波用無方向性電磁鋼鋳片の製造方法
EP3404124B1 (en) Non-oriented electrical steel sheet and production method thereof
JP4681689B2 (ja) 無方向性電磁鋼板及びその製造方法
TWI504762B (zh) Non - directional electromagnetic steel plate
JP5360336B1 (ja) 無方向性電磁鋼板
JP6738056B1 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP7159311B2 (ja) 磁気特性に優れる無方向性電磁鋼板およびその製造方法
CA2884851A1 (en) Hot-rolled steel sheet for production of non-oriented electrical steel sheet and method of manufacturing same
KR20190077025A (ko) 무방향성 전기 강판 및 그 제조 방법
JP5263012B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
EP3798328A1 (en) Non-oriented electromagnetic steel sheet and method for manufacturing same
TW201502288A (zh) 高頻率鐵損特性優良的無方向性電磁鋼板
JP2005336503A (ja) 鉄損に優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPWO2005100627A1 (ja) 打抜き加工性と歪取焼鈍後の磁気特性に優れた無方向性電磁銅板とその製造方法
JP4267437B2 (ja) 歪取焼鈍後の磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板とその製造方法
JP3456295B2 (ja) 無方向性電磁鋼板用鋼の溶製方法
JP4218136B2 (ja) 高磁束密度低鉄損の無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4259011B2 (ja) 無方向性電磁鋼板
WO2023149248A1 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2006131939A (ja) 鉄損に優れた無方向性電磁鋼板
JP2007270177A (ja) 歪取焼鈍後の磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4510911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350