JP2010023090A - マグネットワイヤ用銅線の製造方法及びマグネットワイヤ用銅線並びにマグネットワイヤ - Google Patents

マグネットワイヤ用銅線の製造方法及びマグネットワイヤ用銅線並びにマグネットワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2010023090A
JP2010023090A JP2008188745A JP2008188745A JP2010023090A JP 2010023090 A JP2010023090 A JP 2010023090A JP 2008188745 A JP2008188745 A JP 2008188745A JP 2008188745 A JP2008188745 A JP 2008188745A JP 2010023090 A JP2010023090 A JP 2010023090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
skinning
drawn
magnet
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008188745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5147063B2 (ja
Inventor
Shinichi Kudo
真一 工藤
Hidenori Abe
英則 安部
Hidetoshi Nagayama
秀寿 長山
Toshiyuki Horikoshi
稔之 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Magnet Wire Ltd
Hitachi Seisen KK
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Magnet Wire Ltd
Hitachi Seisen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Hitachi Magnet Wire Ltd, Hitachi Seisen KK filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2008188745A priority Critical patent/JP5147063B2/ja
Publication of JP2010023090A publication Critical patent/JP2010023090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147063B2 publication Critical patent/JP5147063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】皮剥ぎ加工に用いる皮剥ぎダイスの切れ刃のすくい角を最適化することで、樹脂被覆層の膨れ等の欠陥を低減したマグネットワイヤを提供する。
【解決手段】銅溶湯を連続的に引き上げて鋳造線材18を形成し、鋳造線材18をダイス21を用いて皮剥ぎ加工してマグネットワイヤ用銅線を得るマグネットワイヤ用銅線の製造方法であって、ダイス21の切れ刃24のすくい角を20〜35°とし、得られた芯線に高密着性のポリイミドもしくはポリアミドイミドの樹脂被覆層を形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、マグネットワイヤ用銅線の製造方法及びマグネットワイヤ用銅線並びにマグネットワイヤに関するものである。
マグネットワイヤ等に適した線材用銅は、銅鋳塊を圧延加工して製造される(連続鋳造圧延法)銅荒引線等であり、かかる線材用鋼は所定寸法の素線(丸線、平角線等)に加工されたのち樹脂被覆されてマグネットワイヤ等として用いられている。近年では、マグネットワイヤの接続溶接時にガスボイドを生じ難い無酸素銅の要求があり、マグネットワイヤの素線には、接続溶接時にガスボイドが生じない無酸素銅線が使用されている。前記無酸素銅線の製造方法としては、コアロッド(無酸素銅)の外周に無酸素溶銅を連続的に凝固させるディップフォーミング法、或いは、溶銅湯面に配置した鋳型内で溶銅を凝固させて上方に連続的に引き上げる上方引上連続鋳造法(アップキャスト法)等がある。
前記無酸素銅線の表面にはワレ等の微小欠陥が存在する。この微小欠陥は前記無酸素銅線をマグネットワイヤの素線(丸線、平角線等)に加工する際に残存し、樹脂被覆後の焼付工程で樹脂被覆層に膨れ等の欠陥が生じる原因となる。また、平角線においては、平角成形加工の際に圧延方向軸と垂直な方向に残存している微小欠陥が引張応力を受けるため、前記微小欠陥が拡大し易いという問題がある。また、平角線のエッジ部は、樹脂が均一な厚さに被覆されないため、膨れ等の欠陥が生じ易くなってしまうという問題がある。
これに対し、前記無酸素銅線の微小欠陥は、銅鋳塊に含まれる粗大なブローホールが原因で生じるとし、マグネットワイヤ用銅線となる銅鋳塊に含まれるブローホールの内径を3.0mm以下とすること、及び、銅鋳塊を連続圧延する前に、前記銅鋳塊に800〜950℃の温度で圧下率3〜20%の軽圧下圧延を施すことで、樹脂被覆後の樹脂被覆層に膨れ等が生じる原因となる銅鋳塊のブローホールを無害化するといったマグネットワイヤ及びその製造方法がある(特許文献1参照)。
通常、前述した連続鋳造圧延法、ディップフォーミング法或いはアップキャスト法等で製造されたマグネットワイヤ用銅線(荒引線)では、圧延中に発生するワレ欠陥や不規則に押し込まれる酸化膜等の除去を目的として、皮剥ぎ工程(切削工程)が鋳造工程の次工程に組み込まれている(特許文献2参照)。
しかし、無酸素銅線はタフピッチ銅線と比較して皮剥ぎ等の切削性が著しく低いことから、通常、皮剥ぎ工程では、少量切削、複数回切削が行われている。これは、無酸素銅線の切削性が悪いことから、大量の皮剥ぎを一度に行うと、新たにカブリ等の欠陥をも誘発させてしまうことを避けるためである。
このように、従来の無酸素銅線の表面に存在するワレ等の欠陥を抑えるだけでは、樹脂被覆後の焼付工程で樹脂被覆層の膨れ等の欠陥を抑えることができず、皮剥ぎ等の切削不良により発生するカブリ等の欠陥を抑えることが望まれていた。さらには、樹脂の材質により、特に、ピリアミドイミド系の樹脂は、焼付けの際の反応の過程において二酸化炭素が発生するため、樹脂被覆前の線材(丸線、平角線等)の表面に微小欠陥が存在していれば、その微小欠陥を起点として、焼付け時に膨れ等の欠陥が発生し易くなるという問題がある。よって、製造工程で発生する如何なる微小欠陥をも問題視しなければ、樹脂被覆層の膨れを抑制することは困難である。
特開2005−313208号公報 特開平11−010220号公報
皮剥ぎ工程においては、前記無酸素銅線の皮剥ぎ性は前述した各製造方法(連続鋳造圧延法、ディップフォーミング法、アップキャスト法等)によって大きく異なる。そのため、ある特定の皮剥ぎ条件を製造方法の異なる無酸素銅線に適用する場合、安定した品質を得ることは難しいという問題があった。
特に、アップキャスト法により製造した無酸素銅線については、前述した他の製造方法(連続鋳造圧延法、ディップフォーミング法)と比較して、無酸素銅線の結晶粒サイズが原因となり、新たな欠陥等を誘発してしまい、安定した品質を得ることは難しかった。
さらには、アップキャスト法により製造した無酸素銅線に皮剥ぎ加工を施す場合は、皮剥ぎ加工の際に用いる皮剥ぎダイスの切れ刃のすくい角により、切削時に受ける抵抗力が大きく異なり、皮剥ぎ加工後の線材表面層に皮剥ぎ不良による新たなカブリ傷等の欠陥の発生頻度が大きく異なることが判明した。また、切削時に受ける抵抗力が大きいと、皮剥ぎ加工時に断線が発生する問題や、皮剥ぎダイスの切れ刃の刃先に割れが生じる等の問題があった。
前述した特許文献1に記載の技術は、前記無酸素銅線(荒引線)の表面にもともと存在する微小欠陥(ブローホール)を無害化することで、樹脂被覆後の焼付工程で樹脂被覆層の膨れ等の欠陥を生じさせる原因となる線材表面の欠陥を低減するものであるが、皮剥ぎ等の切削加工の際に新たに発生する欠陥の低減を図ることは困難であった。
また、無酸素銅線の製造方法の一つであるディップフォーミング法は製造工程が複雑であり、アップキャスト法の方が安価に無酸素銅線を製造することが可能である。
このことから、本発明者らは、アップキャスト法により製造した線材用銅(無酸素銅線)の皮剥ぎ性について検討し、皮剥ぎ性の違いは線材用銅の結晶粒サイズ(線材長手方向の結晶粒長さ)に起因することを見出して本発明をなすに至ったものである。
さらには、本発明者らは、皮剥ぎ加工の際の皮剥ぎダイスのすくい角が線材表面のカブリ等の傷を誘発させることがわかり、皮剥ぎ加工により新たに発生し得る欠陥を抑制するための最適な皮剥ぎ加工条件を選定した。
そこで、本発明の目的は、樹脂被覆層の膨れ等の欠陥を低減したマグネットワイヤを提供し、また、樹脂被覆後の焼付工程で樹脂被覆層に生じ得る膨れ等の欠陥を抑制すべく、皮剥ぎ性の良好なマグネットワイヤ用銅線(無酸素銅線)を提供することにある。また、本発明の目的は、前記上方引上連続鋳造法(アップキャスト法)により製造し得る安価な無酸素銅線を提供することにある。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、銅溶湯を連続的に引き上げて鋳造線材を形成し、該鋳造線材をダイスを用いて皮剥ぎ加工してマグネットワイヤ用銅線を得るマグネットワイヤ用銅線の製造方法であって、前記ダイスの切れ刃のすくい角を20〜35°とすることを特徴とするマグネットワイヤ用銅線の製造方法である。
請求項2の発明は、1100〜1200℃の銅溶湯を速度4〜5m/minで連続的に引き上げて前記鋳造線材を形成することを特徴とする請求項1に記載のマグネットワイヤ用銅線の製造方法である。
請求項3の発明は、前記鋳造線材の表層における線材長手方向の結晶粒長さが300μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のマグネットワイヤ用銅線の製造方法である。
請求項4の発明は、前記鋳造線材の酸素含有量が0.001wt%以下であることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載のマグネットワイヤ用銅線の製造方法である。
請求項5の発明は、請求項1〜4いずれかに記載のマグネットワイヤ用銅線の製造方法を用いて製造したことを特徴とするマグネットワイヤ用銅線である。
請求項6の発明は、請求項5に記載のマグネットワイヤ用銅線の上に、高密着性ポリイミド、ポリアミドイミドの2層構造からなる樹脂被覆層を被覆してなることを特徴とするマグネットワイヤである。
請求項7の発明は、請求項5に記載のマグネットワイヤ用銅線の上に、高密着性ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアミドイミドの3層構造からなる樹脂被覆層を被覆してなることを特徴とするマグネットワイヤである。
本発明によれば、荒引線材(鋳造線材)を切れ刃のすくい角が20〜35°の皮剥ぎダイスを用いて皮剥ぎ加工することで、樹脂被覆層の膨れ等の欠陥を低減したマグネットワイヤを得ることが可能となり、また、表層における線材長手方向の結晶粒長さが300μm以下の微細構造とすることで、皮剥ぎ性の良好なマグネットワイヤ用銅線を得ることが可能となる。
以下、本発明の好適な一実施の形態を詳述する。
図1に本発明の一実施形態に係るマグネットワイヤの断面図を示す。図1(a)は丸線のマグネットワイヤを示し、図1(b)は平角線のマグネットワイヤを示す。図2にアップキャスト装置の概略図を示す。
図2に示すように、アップキャスト装置(上方引上連続鋳造装置)10は、金属(銅)を溶解する溶解炉(例えば、電気炉)11と、溶解炉11で溶解された銅溶湯12が溶湯樋13を介して流入する保持炉(例えば、電気炉)14と、下部が保持炉14内の溶銅湯面下に侵入される鋳型15を有する鋳造装置16と、鋳型15内を通過する銅溶湯12を冷却するための冷却水が流れる冷却水通路17と、鋳型15内で凝固させた銅溶湯12を無酸素銅線の荒引線材(鋳造線材)18として上方に引き上げるための引上装置19とを有している。溶解炉11内及び保持炉14内の溶銅湯面には、銅溶湯12の酸化を防止するための酸化防止剤20が配置される。
保持炉14の溶銅湯面に配置した鋳型15内で銅溶湯12を冷却、凝固させて、引上装置19を用いて無酸素銅線の荒引線材18を上方に連続的に引き上げる。
アップキャスト装置10により鋳造する無酸素銅線の荒引線材18は、表層の結晶粒サイズを200〜300μmとし、且つ、酸素含有量を0.001wt%以下(或いは酸素濃度を10ppm以下)とするのが好ましい。
1100〜1200℃の銅溶湯を速度4〜5m/minで連続的に引き上げることで、表層の結晶粒サイズが200〜300μmとなる無酸素銅線の荒引線材18(本実施形態では、線径φ8mm)を得ることができる。
また、溶解炉11内及び保持炉14内の溶銅湯面に酸化防止剤20を配置することで、酸素含有量が0.001wt%以下(或いは酸素濃度が10ppm以下)となる無酸素銅線の荒引線材18を得ることができる。
ここで、図4に示すように、アップキャスト装置10により鋳造した無酸素銅線の荒引線材18の表層における結晶組織は、線材表面から線材内部へ向かって伸びている柱状晶組織であるために、細長い結晶粒となる。そこで、本実施形態では、表層における線材長手方向の結晶粒長さの平均値を前記結晶粒サイズとした。
次に、前記無酸素銅線の荒引線材18を伸線装置により加工度(減面率)30〜40%で伸線加工した後、図3に示すように、伸線加工した線材に皮剥ダイス21(皮剥装置)を用いて皮剥ぎ加工を施した。
皮剥ぎ加工の際に用いる皮剥ダイス21は、線材が通過するダイス孔22が形成されたダイス本体23と、ダイス孔22の線材入口側に配設された切れ刃24とから構成されている。ダイス孔22は、線材の進行方向に向かい拡径するテーパー状に形成されている。皮剥ぎダイス21は、切れ刃24のすくい角θを20〜35°とするのが好ましい。すくい角θとは、線材長手方向と直交する方向に対する切れ刃24の刃面24aの角度である。
次に、皮剥ぎ加工した線材を所定の線径(本実施形態では、線径φ2.6mm)まで伸線装置により伸線加工した後、伸線加工した線材を焼鈍し、その後、焼鈍した線材を丸線或いは平角線に加工することにより、マグネットワイヤ用銅線25(マグネットワイヤ26の導体)(図1参照)を得る。
最後に、図1に示すように、マグネットワイヤ用銅線25(導体)上に樹脂被覆層27、28を被覆し焼き付けてマグネットワイヤ26を製造した。
図1に示すように、本実施形態では、樹脂被覆層は、下層27と上層28の2層構造からなるものである。例えば、樹脂被覆層は、高密着性ポリイミド、ポリアミドイミドの2層構造からなる。
高密着性ポリイミドとしては、PI樹脂の絶縁塗料に、密着性向上剤と呼ばれる添加剤が添加、混合されたものを使用することができる。密着性向上剤としては、導体(マグネットワイヤ用銅線25)と内層(下層27)との密着強度を向上させる作用を奏するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ブチル化メラミン樹脂等のメラミン樹脂類、トリアルキルアミン等のアミン類、メルカプトベンズイミダゾール等のメルカプタン類、ポリカルボジイミド樹脂類、等が挙げられる。また、二種類以上の密着性向上剤を併用して添加するようにしても良い。
また、図示はしないが、樹脂被覆層は、3層構造からなるものであっても良い。例えば、樹脂被覆層は、高密着性ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアミドイミドの3層構造からなる。
高密着性ポリアミドイミドとしては、ポリアミドイミド樹脂に、チアジアゾール、チアゾール、メルカプトベンズイミダゾール、チオフェノール、チオフォン、チオール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、ブチル化メラミン、ヘテロ環状メルカプタン等の樹脂からなる密着性向上剤のいずれかが混合された混合樹脂を使用することができる。
本実施形態によれば、皮剥ぎ加工の際、皮剥ぎダイス21の切れ刃24のすくい角θを20〜35°とすることで、前記無酸素銅線の荒引線材18をマグネットワイヤ26の導体(マグネットワイヤ用銅線25)に加工(丸線、平角線)し、樹脂(樹脂被覆層27、28)を被覆し焼き付けてマグネットワイヤ26としたときに、樹脂被覆層27、28の膨れ等の欠陥を抑制することができる。
皮剥ぎ加工の際、皮剥ぎダイス21の切れ刃24のすくい角θを20°より小さくすると、切削時に受ける抵抗力が大きくなり(せん断に要する力が大きくなり)、皮剥ぎ加工時に断線が発生する問題や、皮剥ぎダイス21の切れ刃24の刃先に割れが生じる等の問題がある。一方、皮剥ぎダイス21の切れ刃24のすくい角θを35°より大きくすると、皮剥ぎダイス21の切れ刃24の刃先が荒引線材18にくい込み、皮剥ぎ加工が不能となり、荒引線材18が断線する結果となる。
また、本実施形態によれば、無酸素銅線の荒引線材18を表層における線材長手方向の結晶粒長さが300μm以下の微細構造とすることで、皮剥ぎ性の良好なマグネットワイヤ用銅線25を得ることが可能となる。
前記無酸素銅線の荒引線材18を皮剥ぎ加工する際、表層における線材長手方向の結晶粒長さ(結晶粒サイズ)が小さい程、切削の起点となる結晶粒界が多数存在し、連続的なせん断変形が容易となり、皮剥ぎ等の切削性が良好となる。よって、マグネットワイヤ用銅線25の表面に新たな欠陥を発生させることなく、且つ、線径φ8mmの荒引線材18に元から存在するワレ等の微小欠陥を除去できる。
逆に、線材表層における線材長手方向の結晶粒長さ(結晶粒サイズ)が大きいと、切削の起点となる結晶粒界が少ないため、切削時の抵抗の変動が大きく、連続的なせん断変形が困難となり、皮剥ぎ性は悪くなる。その結果、マグネットワイヤ用銅線25の表面に新たな欠陥を生じてしまうとともに、線径φ8mmの荒引線材18に元から存在するワレ等の微小欠陥を除去できず、マグネットワイヤ26としたときの膨れの発生率が多くなる。
以下に実施例1〜11と比較例1〜16を表1と共に説明する。
Figure 2010023090
(実施例1)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度5.0m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ200μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を20°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。皮剥ぎ加工後、線径φ2.6mmまで伸線した線材を焼鈍した。その後、焼鈍した線材に平角加工を施し、続いて線材を焼鈍し、最後に線材上に樹脂被覆層を被覆し焼き付けてマグネットワイヤを製造した。樹脂被覆層は、高密着性ポリイミド、ポリアミドイミドの2層構造からなるものとした。
(実施例2)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度5.0m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ200μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を25°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。皮剥ぎ加工後、線径φ2.6mmまで伸線した線材を焼鈍した。その後、焼鈍した線材に平角加工を施し、続いて線材を焼鈍し、最後に線材上に樹脂被覆層を被覆し焼き付けてマグネットワイヤを製造した。樹脂被覆層は、高密着性ポリイミド、ポリアミドイミドの2層構造からなるものとした。
(実施例3)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度5.0m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ200μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を30°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。皮剥ぎ加工後、線径φ2.6mmまで伸線した線材を焼鈍した。その後、焼鈍した線材に平角加工を施し、続いて線材を焼鈍し、最後に線材上に樹脂被覆層を被覆し焼き付けてマグネットワイヤを製造した。樹脂被覆層は、高密着性ポリイミド、ポリアミドイミドの2層構造からなるものとした。
(実施例4)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度5.0m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ200μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を35°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。皮剥ぎ加工後、線径φ2.6mmまで伸線した線材を焼鈍した。その後、焼鈍した線材に平角加工を施し、続いて線材を焼鈍し、最後に線材上に樹脂被覆層を被覆し焼き付けてマグネットワイヤを製造した。樹脂被覆層は、高密着性ポリイミド、ポリアミドイミドの2層構造からなるものとした。
(実施例5)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度4.5m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ250μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を20°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。皮剥ぎ加工後、線径φ2.6mmまで伸線した線材を焼鈍した。その後、焼鈍した線材に平角加工を施し、続いて線材を焼鈍し、最後に線材上に樹脂被覆層を被覆し焼き付けてマグネットワイヤを製造した。樹脂被覆層は、高密着性ポリイミド、ポリアミドイミドの2層構造からなるものとした。
(実施例6)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度4.5m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ250μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を25°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。皮剥ぎ加工後、線径φ2.6mmまで伸線した線材を焼鈍した。その後、焼鈍した線材に平角加工を施し、続いて線材を焼鈍し、最後に線材上に樹脂被覆層を被覆し焼き付けてマグネットワイヤを製造した。樹脂被覆層は、高密着性ポリイミド、ポリアミドイミドの2層構造からなるものとした。
(実施例7)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度4.5m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ250μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を30°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。皮剥ぎ加工後、線径φ2.6mmまで伸線した線材を焼鈍した。その後、焼鈍した線材に平角加工を施し、続いて線材を焼鈍し、最後に線材上に樹脂被覆層を被覆し焼き付けてマグネットワイヤを製造した。樹脂被覆層は、高密着性ポリイミド、ポリアミドイミドの2層構造からなるものとした。
(実施例8)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度4.5m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ250μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を35°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。皮剥ぎ加工後、線径φ2.6mmまで伸線した線材を焼鈍した。その後、焼鈍した線材に平角加工を施し、続いて線材を焼鈍し、最後に線材上に樹脂被覆層を被覆し焼き付けてマグネットワイヤを製造した。樹脂被覆層は、高密着性ポリイミド、ポリアミドイミドの2層構造からなるものとした。
(実施例9)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度4.0m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ300μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を20°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。皮剥ぎ加工後、線径φ2.6mmまで伸線した線材を焼鈍した。その後、焼鈍した線材に平角加工を施し、続いて線材を焼鈍し、最後に線材上に樹脂被覆層を被覆し焼き付けてマグネットワイヤを製造した。樹脂被覆層は、高密着性ポリイミド、ポリアミドイミドの2層構造からなるものとした。
(実施例10)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度4.0m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ300μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を25°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。皮剥ぎ加工後、線径φ2.6mmまで伸線した線材を焼鈍した。その後、焼鈍した線材に平角加工を施し、続いて線材を焼鈍し、最後に線材上に樹脂被覆層を被覆し焼き付けてマグネットワイヤを製造した。樹脂被覆層は、高密着性ポリイミド、ポリアミドイミドの2層構造からなるものとした。
(実施例11)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度4.0m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ300μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を30°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。皮剥ぎ加工後、線径φ2.6mmまで伸線した線材を焼鈍した。その後、焼鈍した線材に平角加工を施し、続いて線材を焼鈍し、最後に線材上に樹脂被覆層を被覆し焼き付けてマグネットワイヤを製造した。樹脂被覆層は、高密着性ポリイミド、ポリアミドイミドの2層構造からなるものとした。
(比較例1)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度5.0m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ200μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を45°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。
(比較例2)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度4.5m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ250μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を45°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。
(比較例3)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度4.0m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ300μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を15°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。
(比較例4)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度4.0m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ300μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を45°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。
(比較例5)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度3.0m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ400μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を15°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。
(比較例6)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度3.0m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ400μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を20°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。
(比較例7)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度3.0m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ400μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を25°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。皮剥ぎ加工後、線径φ2.6mmまで伸線した線材を焼鈍した。その後、焼鈍した線材に平角加工を施し、続いて線材を焼鈍し、最後に線材上に樹脂被覆層を被覆し焼き付けてマグネットワイヤを製造した。樹脂被覆層は、高密着性ポリイミド、ポリアミドイミドの2層構造からなるものとした。
(比較例8)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度3.0m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ400μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を30°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。皮剥ぎ加工後、線径φ2.6mmまで伸線した線材を焼鈍した。その後、焼鈍した線材に平角加工を施し、続いて線材を焼鈍し、最後に線材上に樹脂被覆層を被覆し焼き付けてマグネットワイヤを製造した。樹脂被覆層は、高密着性ポリイミド、ポリアミドイミドの2層構造からなるものとした。
(比較例9)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度3.0m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ400μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を35°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。皮剥ぎ加工後、線径φ2.6mmまで伸線した線材を焼鈍した。その後、焼鈍した線材に平角加工を施し、続いて線材を焼鈍し、最後に線材上に樹脂被覆層を被覆し焼き付けてマグネットワイヤを製造した。樹脂被覆層は、高密着性ポリイミド、ポリアミドイミドの2層構造からなるものとした。
(比較例10)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度3.0m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ400μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を45°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。
(比較例11)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度2.5m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ500μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を15°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。
(比較例12)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度2.5m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ500μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を20°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。
(比較例13)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度2.5m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ500μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を25°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。皮剥ぎ加工後、線径φ2.6mmまで伸線した線材を焼鈍した。その後、焼鈍した線材に平角加工を施し、続いて線材を焼鈍し、最後に線材上に樹脂被覆層を被覆し焼き付けてマグネットワイヤを製造した。樹脂被覆層は、高密着性ポリイミド、ポリアミドイミドの2層構造からなるものとした。
(比較例14)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度2.5m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ500μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を30°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。皮剥ぎ加工後、線径φ2.6mmまで伸線した線材を焼鈍した。その後、焼鈍した線材に平角加工を施し、続いて線材を焼鈍し、最後に線材上に樹脂被覆層を被覆し焼き付けてマグネットワイヤを製造した。樹脂被覆層は、高密着性ポリイミド、ポリアミドイミドの2層構造からなるものとした。
(比較例15)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度2.5m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ500μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を35°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。皮剥ぎ加工後、線径φ2.6mmまで伸線した線材を焼鈍した。その後、焼鈍した線材に平角加工を施し、続いて線材を焼鈍し、最後に線材上に樹脂被覆層を被覆し焼き付けてマグネットワイヤを製造した。樹脂被覆層は、高密着性ポリイミド、ポリアミドイミドの2層構造からなるものとした。
(比較例16)
アップキャスト法により、1150℃の溶湯から速度2.5m/minで鋳造線材を上方に連続的に引き上げて、線径φ8mm、表層の結晶粒サイズ500μmの無酸素銅線の荒引線材を製造した。この荒引線材を加工度30%で伸線加工した後、伸線加工した線材に皮剥ぎ厚さ0.15mmで皮剥ぎ加工を施した。皮剥ぎ加工には皮剥ぎダイスを使用し、ダイスの切れ刃のすくい角を45°とした。また、皮剥ぎ速度は200m/minとした。
実施例1〜11、比較例1〜16において、無酸素銅線の荒引線材の表層における線材長手方向の結晶粒長さ(表層の結晶粒サイズ)の制御は、引上装置の速度(線材の引上速度)を変えることで行った。詳しくは、線材の引上速度を速くすることで、表層の結晶粒サイズが小さい無酸素銅線の荒引線材が得られ、線材の引上速度を遅くすることで、表層の結晶粒サイズが大きい無酸素銅線の荒引線材が得られる。
また、保持炉は電気炉であるため、保持炉内の溶湯の温度は常に一定になるように制御した。温度の計測は保持炉内に熱電対を挿入し計測した。
また、実施例1〜11、比較例7〜9、13〜15においては、ポリイミド(トレニース(登録商標)#3000、東レ株式会社製)塗料の樹脂分100重量部に対して密着性向上剤(ブチル化メラミン樹脂)を1重量部添加した高密着性ポリイミドを使用した。
表1に実施例1〜11、比較例1〜16の無酸素銅線の表層の結晶粒サイズ、皮剥ぎダイスの切れ刃のすくい角、皮剥ぎ加工時の断線の有無、マグネットワイヤにした時の膨れの発生率、及び総合評価を示す。総合評価は、前記のマグネットワイヤにした時の膨れの発生率が0.30個/km以下のものを◎、0.30個/kmを超えるものを×とした。また、皮剥ぎ加工時に断線が起こったものは総合評価を×とした。
表1に示すように、実施例1〜11において、アップキャスト法で製造された線径φ8mmの荒引線材に皮剥ぎ加工を施したところ、皮剥ぎ性は良好であり、線材表面に新たな欠陥を発生させることなく、且つ荒引線材の表層に元から存在するワレ等の微小欠陥を除去することにより、マグネットワイヤにした時の膨れの発生率は低く良好な結果であった。
比較例1〜6、10〜12、16において、アップキャスト法で製造された線径φ8mmの荒引線材に皮剥ぎ加工を施したところ、皮剥ぎダイスの切れ刃のすくい角が45°である場合(比較例1、2、4、10、16)、皮剥ぎダイスの切れ刃の刃先が線材にくい込み、皮剥ぎ加工が不能となり、線材が断線する結果となった。また、皮剥ぎダイスの切れ刃のすくい角が15°、20°である場合(比較例3、5、6、11、12)、皮剥ぎ加工の際の切削の抵抗力が大きくなることが原因で、線材が断線する結果となった。
比較例7〜9、13〜15において、表層の結晶粒サイズが大きく(表層における線材長手方向の結晶粒長さが長く)、切削の起点となる結晶粒界が少ないため、切削時の抵抗の変動が大きく、連続的なせん断変形が困難となり、皮剥ぎ性は悪くなる。その結果、線材表面に新たな欠陥が生じてしまうとともに、荒引線材に元から存在するワレ等の微小欠陥を除去できず、マグネットワイヤにした時の膨れの発生率が高い結果となった。
なお、本実施例においては、高密着性ポリイミド、ポリアミドイミドの2層構造の絶縁被覆を有するエナメル線(マグネットワイヤ)を用いて評価を行ったが、高密着性ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアミドイミドの3層構造の絶縁被覆を有するエナメル線(マグネットワイヤ)を用いた場合にも同様に良好な結果が得られた。
また、本実施例において、表層の結晶粒サイズが「200μm」よりも小さい無酸素銅線の評価を実施していないのは、現状のアップキャスト装置では、表層の結晶粒サイズが「200μm」よりも小さい荒引線材(鋳造線材)を製造することが困難であるためである。
以上の結果から、皮剥ぎ性の良好なマグネットワイヤ用銅線を得るためには、表層における線材長手方向の結晶粒長さが300μm以下(200〜300μm)の微細構造の荒引線材(鋳造線材)とし、樹脂被覆後の焼付工程で樹脂被覆層に生じ得る膨れ等の欠陥を抑制するためには、荒引線材(鋳造線材)を、切れ刃のすくい角が20〜35°の皮剥ぎダイスを用いて皮剥ぎ加工する必要があることがわかった。
図1は、本発明の一実施形態に係るマグネットワイヤの断面図である。 図2は、アップキャスト装置の概略図である。 図3は、皮剥ぎダイスの切れ刃のすくい角を示す説明図である。 図4は、無酸素銅線の荒引線材(鋳造線材)の線材長手方向の断面組織を示す模式図である。
符号の説明
12 銅溶湯
18 無酸素銅線の荒引線材(鋳造線材)
21 皮剥ぎダイス(ダイス)
24 切れ刃
25 マグネットワイヤ用銅線(マグネットワイヤの導体)
26 マグネットワイヤ
27 樹脂被覆層(下層)
28 樹脂被覆層(上層)

Claims (7)

  1. 銅溶湯を連続的に引き上げて鋳造線材を形成し、該鋳造線材をダイスを用いて皮剥ぎ加工してマグネットワイヤ用銅線を得るマグネットワイヤ用銅線の製造方法であって、前記ダイスの切れ刃のすくい角を20〜35°とすることを特徴とするマグネットワイヤ用銅線の製造方法。
  2. 1100〜1200℃の銅溶湯を速度4〜5m/minで連続的に引き上げて前記鋳造線材を形成することを特徴とする請求項1に記載のマグネットワイヤ用銅線の製造方法。
  3. 前記鋳造線材の表層における線材長手方向の結晶粒長さが300μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のマグネットワイヤ用銅線の製造方法。
  4. 前記鋳造線材の酸素含有量が0.001wt%以下であることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載のマグネットワイヤ用銅線の製造方法。
  5. 請求項1〜4いずれかに記載のマグネットワイヤ用銅線の製造方法を用いて製造したことを特徴とするマグネットワイヤ用銅線。
  6. 請求項5に記載のマグネットワイヤ用銅線の上に、高密着性ポリイミド、ポリアミドイミドの2層構造からなる樹脂被覆層を被覆してなることを特徴とするマグネットワイヤ。
  7. 請求項5に記載のマグネットワイヤ用銅線の上に、高密着性ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアミドイミドの3層構造からなる樹脂被覆層を被覆してなることを特徴とするマグネットワイヤ。
JP2008188745A 2008-07-22 2008-07-22 マグネットワイヤ用銅線の製造方法 Expired - Fee Related JP5147063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188745A JP5147063B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 マグネットワイヤ用銅線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188745A JP5147063B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 マグネットワイヤ用銅線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010023090A true JP2010023090A (ja) 2010-02-04
JP5147063B2 JP5147063B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41729418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188745A Expired - Fee Related JP5147063B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 マグネットワイヤ用銅線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5147063B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201505A (ja) * 2009-02-03 2010-09-16 Hitachi Cable Ltd 鋳造材、その製造方法及びこれを用いたマグネットワイヤ用銅線並びにマグネットワイヤ及びその製造方法
JP2013052434A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 線材用銅素材の製造方法
WO2014156026A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 三菱電線工業株式会社 線状導体及びその製造方法
JP2015028903A (ja) * 2012-10-25 2015-02-12 住友電気工業株式会社 銅線材、銅伸線材、銅平角線、被覆銅線、銅線材の製造方法、銅伸線材の製造方法、及び銅平角線の製造方法
CN112404599A (zh) * 2020-11-24 2021-02-26 杭州仕邦电力科技有限公司 铜排热缩套切割装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227552A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Mitsubishi Metal Corp 連続鋳造装置
JPH01252315A (ja) * 1988-03-29 1989-10-09 Mitsubishi Metal Corp 線材の皮剥方法
JP2005302598A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Hitachi Cable Ltd エナメル線及びそれに用いる絶縁塗料
JP2005313208A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 線材用銅およびその製造方法
JP3717297B2 (ja) * 1996-12-25 2005-11-16 古河電気工業株式会社 絶縁電線

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227552A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Mitsubishi Metal Corp 連続鋳造装置
JPH01252315A (ja) * 1988-03-29 1989-10-09 Mitsubishi Metal Corp 線材の皮剥方法
JP3717297B2 (ja) * 1996-12-25 2005-11-16 古河電気工業株式会社 絶縁電線
JP2005302598A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Hitachi Cable Ltd エナメル線及びそれに用いる絶縁塗料
JP2005313208A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 線材用銅およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201505A (ja) * 2009-02-03 2010-09-16 Hitachi Cable Ltd 鋳造材、その製造方法及びこれを用いたマグネットワイヤ用銅線並びにマグネットワイヤ及びその製造方法
JP2013052434A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 線材用銅素材の製造方法
JP2015028903A (ja) * 2012-10-25 2015-02-12 住友電気工業株式会社 銅線材、銅伸線材、銅平角線、被覆銅線、銅線材の製造方法、銅伸線材の製造方法、及び銅平角線の製造方法
WO2014156026A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 三菱電線工業株式会社 線状導体及びその製造方法
CN112404599A (zh) * 2020-11-24 2021-02-26 杭州仕邦电力科技有限公司 铜排热缩套切割装置
CN112404599B (zh) * 2020-11-24 2021-11-05 杭州仕邦电力科技有限公司 铜排热缩套切割装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5147063B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147063B2 (ja) マグネットワイヤ用銅線の製造方法
WO2015033896A1 (ja) ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法
JP5800300B2 (ja) 銅合金線材
JP5171451B2 (ja) マグネットワイヤ用銅線の製造方法及びマグネットワイヤ用銅線並びにマグネットワイヤ
JP5344151B2 (ja) Cu−Ag合金線の製造方法及びCu−Ag合金線
JP2016117090A (ja) アルミニウム合金の鋳造方法
JP2015108189A (ja) 銅合金箔、それを用いたフレキシブルプリント基板
JP2007152398A (ja) 銅被覆アルミニウム線の製造方法
KR102544287B1 (ko) 알루미늄 합금선, 알루미늄 합금 연선, 피복 전선, 및 단자 부착 전선
JP2014095107A (ja) Cu−Mg合金体、Cu−Mg合金体の製造方法および伸線材
JP2010135138A (ja) 銅被覆アルミニウム線の製造方法および銅被覆アルミニウム線
JP2015170422A (ja) 銅コイル材、銅平角線、被覆平角線、銅コイル材の製造方法、及び銅平角線の製造方法
JP3775244B2 (ja) 耐屈曲ケーブル用導体及びその製造方法
JP5356974B2 (ja) 鋳造材、その製造方法及びこれを用いたマグネットワイヤ用銅線並びにマグネットワイヤ及びその製造方法
JP2009174038A (ja) 銅合金導体の製造方法および銅合金導体ならびにケーブルならびにトロリー線
US20090286083A1 (en) Copper wire for a magnet wire, magnet wire using same, and method for fabricating copper wire for a magnet wire
JP5344150B2 (ja) Cu−Ag合金線の製造方法及びCu−Ag合金線
CN113458352B (zh) Cu-Ni-Sn合金的制造方法及用于其的冷却器
JP4833694B2 (ja) 皮剥き性に優れた無酸素銅及び無酸素銅合金の荒引線材
WO2011004888A1 (ja) 銅又は銅合金の連続鋳造方法およびそれに使用する鋳造リング
JP2012240081A (ja) マグネットワイヤ用銅線の製造方法
JP5863675B2 (ja) 銅又は銅合金の連続鋳造方法
US10718037B2 (en) Copper alloy material and production method therefor
JP2016193450A (ja) 押出線材の製造方法、押出線材及び巻線用導体
JP4140471B2 (ja) 銅の精錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees