JP2010022726A - 有床義歯およびその製造方法 - Google Patents

有床義歯およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010022726A
JP2010022726A JP2008190330A JP2008190330A JP2010022726A JP 2010022726 A JP2010022726 A JP 2010022726A JP 2008190330 A JP2008190330 A JP 2008190330A JP 2008190330 A JP2008190330 A JP 2008190330A JP 2010022726 A JP2010022726 A JP 2010022726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
denture
resin
acetal
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008190330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5380011B2 (ja
Inventor
Masamichi Saito
政道 斉藤
Keita Kusumoto
慶太 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008190330A priority Critical patent/JP5380011B2/ja
Publication of JP2010022726A publication Critical patent/JP2010022726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380011B2 publication Critical patent/JP5380011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

【課題】レジン床を使用しながらも、高い強度と優れた装着性を持つ有床義歯を提供する。
【解決手段】人工歯2とそれを支える義歯床部3とからなる有床義歯1において、義歯床部3が、人工歯2を支持すると共に歯茎の土手に載るU字状の床縁部4と、このU字状の床縁部4に自身の外周縁7が一体化されることで床縁部4の内側に連設され、それにより床縁部4を補強する床中央部5とからなり、この床中央部がアセタルの成形品で構成され、床縁部4が前記アセタル樹脂とは異なる熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂(例えばアクリル樹脂)の成形品で構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、有床義歯およびその製造方法に関する。
従来から有床義歯としては、レジン床義歯と金属床義歯が使用されているが、レジン床義歯であるアクリル床義歯が最も普及している(例えば、特許文献1参照)。
レジン床義歯は、主に以下のようにして作製している。
即ち、まず、義歯使用者の上顎と下顎の一方または双方の口腔内印象を採取し、口腔印象から上顎と下顎の石膏模型を作製し、石膏模型にワックスを適用して蝋型を作製し、蝋型に人工歯を配列して蝋義歯を作製し、蝋義歯を石膏中に埋没し、ワックスを除去し、ワックス除去により形成される空洞(成形空間)内にアクリル樹脂等のレジンを注入、充填し、レジンが硬化した後に義歯とレジン床とを掘り出し、研磨、修正して義歯を完成させている。
このように製作された有床義歯は、口腔内の歯欠損部に装着されて咬合咀嚼に使用されるが、長期使用の過程で床部には咬合による大きな応力が繰り返し作用する。従って、床部には材質上または構造上強度的な十分な配慮が必要である。
そこで、レジン床義歯の場合は、例えば、口蓋部粘膜に密着する部分の肉厚を大きくしたりして、強度を持たせている。また、金属床義歯の場合は、口蓋部粘膜に密着する部分を金属で構成することによって、強度を持たせている。
特開昭63−275336号公報
しかし、強度を増すために樹脂の肉厚を大きくすると、柔軟性が低下し、装着感が悪くなる。また、金属床義歯の場合は、重くなるために、やはり装着感が悪くなる。
本発明は、上記事情を考慮し、レジン床を使用しながらも、高い強度と優れた装着性を持つ有床義歯とその製造方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、人工歯とそれを支える義歯床部とからなる有床義歯において、該義歯の少なくとも一部がアセタルの成形品で構成されていることを特徴とする。
第2の発明の有床義歯は、前記義歯床部の少なくとも一部がアセタルの成形品で構成されていることを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明に記載の有床義歯において、前記義歯床部が、前記人工歯を支持すると共に歯茎の土手に載るU字状の床縁部と、このU字状の床縁部に自身の外周縁が一体化されることで前記床縁部の内側に連設され、それにより前記床縁部を補強する床中央部とからなり、該床中央部がアセタルの成形品で構成され、前記床縁部が前記アセタル樹脂とは異なる熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂(例えばアクリル樹脂)の成形品で構成されていることを特徴とする。
第4の発明は、第3の発明に記載の有床義歯において、前記アセタルの成形品で構成された床中央部の外周縁が、後から成形された前記床縁部の成形樹脂中に埋設されることで、前記床中央部と床縁部とが一体化されていることを特徴とする。
第5の発明は、第4の発明に記載の有床義歯において、前記アセタルの成形品で構成された床中央部の外周縁に、前記床縁部の成形樹脂の絡まりを強める凹凸が形成されていることを特徴とする。
第6の発明は、第3〜5の発明のいずれか1つの発明に記載の有床義歯において、前記床中央部が、全体に亘り略一定の肉薄成形品として形成されていることを特徴とする。
第7の発明の有床義歯の製造方法は、人工歯とそれを支える義歯床部とからなる有床義歯の製造方法において、前記義歯床部を、歯茎の土手に載るU字状の床縁部と、このU字状の床縁部を補強する床中央部とに分けて構成するものとし、最初に、前記床中央部を熱可塑性のアセタル樹脂を射出成形することで製作し、次に、予め製作した前記アセタル製の床中央部と前記人工歯を成形型にセットして、該成形型に前記アセタル樹脂とは異なる熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂(例えばアクリル樹脂)を充填することで前記床縁部を製作し、それにより、前記人工歯と床縁部と床中央部とが一体化された有床義歯を得ることを特徴とする。
第8の発明は、第6の発明に記載の有床義歯の製造方法において、前記床中央部をアセタル樹脂で射出成形する際に、先にいくほど経路断面積が小さくなるように形成された複数のスプルーを通して樹脂を成形型の成形空間に充填することを特徴とする。
第1の発明の有床義歯によれば、義歯の少なくとも一部をアセタル(ACETAL:コポリマー・アセタルレジン)の成形品で構成しているので、アセタルの特性により高い強度と優れた装着性を発揮することができる。即ちアセタルは、高強度、耐磨耗性、耐破折性を持つもののきわめて柔軟性を有しているので、1〜3mmの薄さで製作が可能である。従って、肉薄化と軽量化を実現することができ、良好な装着性を発揮できる。また、不活性、耐汚染性、耐細菌性、無気泡性、耐浸水性の諸特性を持つので、汚れが付きにくく、細菌が発生しづらい。また、生体適合性があり低刺激性であるので、アレルギー反応の心配がない。また、あらゆる色調のものを用意できる上に、安定した色調を長期間維持できるので、良好な審美性を発揮できる。
第2の発明によれば、義歯床部の少なくとも一部がアセタルの成形品で構成されているので、特に上記の効果を発揮することができる。
第3の発明によれば、義歯床部が、人工歯を支持すると共に歯茎の土手に載るU字状の床縁部と、このU字状の床縁部の内側に連設された補強用の床中央部とからなり、床中央部がアセタルの成形品で構成され、床縁部が前記アセタル樹脂とは異なる熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂(例えばアクリル樹脂)の成形品で構成されているので、製作時の難点をたやすくクリアすることができる。即ち、アセタルは、成形時の流動性の点で、肉厚変動の大きい床縁部には使いづらいが、その床縁部は前記アセタル樹脂とは異なる熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂(例えばアクリル樹脂)で製作しているので、製作上の問題を容易にクリアすることができる。また、アセタルは不活性であり、化学的接着による接合が困難であるので、人工歯と接合する必要のある床縁部には使用しにくいが、その床縁部だけをアクリル等の通常の樹脂で構成しているので、製作上の問題を容易にクリアすることができる。
第4の発明によれば、アセタルの成形品で構成された床中央部の外周縁を、後から成形した床縁部の成形樹脂中に埋設させることで、床中央部と床縁部とを一体化しているので、義歯床部の強い一体性を維持することができる。
第5の発明によれば、アセタルの成形品で構成された床中央部の外周縁に、床縁部の成形樹脂の絡まりを強める凹凸を形成してあるので、床中央部と床縁部を強く一体化することができる。
第6の発明によれば、床中央部を全体に亘り略一定の肉薄成形品として形成しているので、射出成形時のアセタル樹脂の充填性を良くすることができ、成形品質の向上が図れる。
第7の発明によれば、義歯床部を、歯茎の土手に載るU字状の床縁部と、このU字状の床縁部を補強する床中央部とに分けて構成し、最初に、床中央部を熱可塑性のアセタル樹脂を射出成形することで製作し、次に、予め製作したアセタル製の床中央部と人工歯を成形型にセットし、その成形型にアセタル樹脂とは異なる熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を充填することで床縁部を製作し、それにより、人工歯と床縁部と床中央部とが一体化された有床義歯を得るようにしているので、一体性の高い有床義歯を簡単な工程で容易に製造することができる。
第8の発明によれば、床中央部をアセタル樹脂で射出成形する際に、先に行くほど経路断面積が小さくなるように形成された複数のスプルーを通して樹脂を成形型の成形空間に充填するようにしているので、成形空間に対するアセタル樹脂の充填性を良くすることができ、品質の高い成形品を得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
本発明の有床義歯は、総義歯、局部義歯、上顎用有床義歯および下顎用有床義歯のいずれにも適用できるものであるが、本実施形態は上顎用床義歯への適用例を示している。
図1は実施形態の有床義歯の外観図、図2はその一部品である床中央部の成形品の外観図、図3は同床中央部を成形する際のスプルーの配置の仕方の例を示す説明図、図4は前記床中央部の成形工程の説明図、図5はその予め作製しておいた床中央部を組み込んで有床義歯を成形する場合の工程説明図である。
図1に示すように、本実施形態の有床義歯1は、多数の人工歯2と、それを支える義歯床部3とから構成されている。義歯床部3は、多数の人工歯2を支持すると共に歯茎の土手に載るU字状の床縁部4と、このU字状の床縁部4に自身の外周縁が一体化されることで床縁部4の内側に連設され、それにより床縁部4を補強する床中央部5とから構成されている。床中央部5の上面は、口蓋粘膜面に対する接触面となっている。
本実施形態の有床義歯1の最大の特徴は、義歯床部3を構成する部位のうち、床中央部5がアセタルの成形品で構成され、床縁部4が前記アセタル樹脂とは異なる熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂(例えばアクリル樹脂)の成形品で構成されていることである。
この場合、アセタルの成形品で構成された床中央部5の外周縁7が、後から成形された床縁部4の成形樹脂中に埋設されることで、床中央部5と床縁部4とが一体化されている。
特に図2に示すように、アセタルの成形品で構成された床中央部5の外周縁7には、床
縁部4の成形樹脂の絡まりを強めるための凹部(多数の小孔)8や凸部(凸条)9などが形成されている。また、床中央部5は、全体に亘り略一定の肉薄成形品として形成されている。
このように、義歯床部3のうち、床中央部5をアセタル(ACETAL:コポリマー・アセタルレジン)の成形品で構成している場合、アセタルの特性により、高い強度と優れた装着性を発揮することができる。
まず、アセタルは、高強度、耐磨耗性、耐破折性を持つものの、きわめて柔軟性を有しているので、1〜3mmの薄さで床中央部5を製作することができる。従って、肉薄化と軽量化を実現することができ、それにより、良好な装着性を発揮することができる。また、アセタルは、不活性、耐汚染性、耐細菌性、無気泡性、耐浸水性の諸特性を持つので、汚れが付きにくく、細菌が発生しづらい。従って、常に衛生的な状態を維持することができる。また、アセタルは、生体適合性があり低刺激性であるので、アレルギー反応の心配がない。更にアセタルはは、あらゆる色調のものを用意できる上に安定した色調を長期間維持できるので、良好な審美性を発揮できる。
また、本実施形態の有床義歯1の場合、床中央部5がアセタルの成形品で構成され、床縁部4が前記アセタル樹脂とは異なる熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂(例えばアクリル樹脂)の成形品で構成されているので、製作時の難点をたやすくクリアすることができる。
即ち、アセタルは、成形時の流動性の点で、肉厚変動の大きい床縁部4には使いづらいが、その床縁部4は前記アセタル樹脂とは異なる熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂(例えばアクリル樹脂)で製作しているので、製作上の問題を容易にクリアすることができる。また、アセタルは不活性であり、化学的接着による接合が困難であるので、人工歯2と接合する必要のある床縁部4には使用しにくいが、その床縁部4だけをアクリル等の通常の樹脂で構成しているので、製作上の問題を容易にクリアすることができる。
また、本実施形態の有床義歯1では、アセタルの成形品で構成された床中央部5の外周縁7を、後から成形した床縁部4の成形樹脂中に埋設させることで、床中央部5と床縁部4とを一体化しているので、義歯床部3の強い一体性を維持することができる。しかも、床中央部5の外周縁7には、床縁部4の成形樹脂の絡まりを強める凹部8や凸部9を形成しているので、より一体性を強めることができる。
また、本実施形態の有床義歯1では、成形時の流動性に難点のあるアセタルで作る床中央部5を全体に亘り略一定の肉薄成形品として構成しているので、射出成形時のアセタル樹脂の充填性を良くすることができ、成形品質の向上が図れる。
なお、床中央部5は、不活性のアセタルで構成しているものの、ロカテック処理(表面粗し処理)を施すことにより、リベース(裏打)が可能であるから、通常のレジン床義歯と同様の修理ができ、長期間の使用に支障を生じる心配はない。
次に上述した有床義歯1の製造方法の一例を説明する。
この製造方法は、大まかに述べると、最初に、床中央部5を熱可塑性のアセタル樹脂を射出成形することで製作し、次に、予め製作しておいたアセタル製の床中央部5と人工歯2を成形型にセットして、成形型にアセタル樹脂とは異なる熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を充填することで床縁部4を製作し、それにより人工歯2と床縁部4と床中央部5とが一体化された有床義歯1を得るというものである。
以下、図4および図5を用いて製作工程を説明する。
図4は義歯床部3を構成する部分のうち、床中央部5をアセタルで作る際の工程を示している。
この工程では、図4(a)に示すように、口腔内印象を元にワーキング用の石膏模型31を作る。この際、アセタルは成形時に4〜7%の大きな硬化収縮するので、その収縮率を考慮した膨張率を有する膨張石膏で石膏模型31を作る。硬化収縮することで、本来のサイズの成形品を得るためである。
次に(b)のように、石膏模型31上にワックスアップして、床中央部の形状のワックス模型32を作る。
次に(c)のように、石膏模型31とワックス模型32を下フラスコ51内に入れて、埋設石膏33内に埋設し、埋没石膏33の表面に分離剤34を塗布する。
次に、図3に例を示すように、射出成形用のスプルー10をワックスで作る。この際、先に行くほど経路断面積が小さくなるように形成された複数のスプルー10を通して、樹脂(アセタル)が成形空間に流れるようにする。即ち、流動性に難点のあるアセタル樹脂が成形空間の隅々にまでむら無く行き渡るように、スプルー10のルートをワックスで作る。
次に図4(d)のように、上フラスコ52をワックス模型32の上から被せ、ワックス模型32および石膏模型31を上下のフラスコ52、51内の埋没石膏33中に埋設する。
そして、埋没石膏33が硬化した後、(e)に示すように、上下のフラスコ52、51を分離して、温水中に浸漬するなどして、ワックスを流す。
次に(f)のように、上下フラスコ52、51を再び合体し、ボルト53で締めて、上下の埋没石膏33および石膏模型31より形成される床中央部の形状の成形空間(キャビティ)35にアセタル樹脂を射出して硬化させる。
硬化したら、(g)のように、上下フラスコ52、51を分離し、埋没石膏33を破壊するなどして、成形完了後のアセタル製の床中央部5を取り出す。
あとは、表面に付着した石膏や樹脂バリ等を取り除き、きれいな床中央部5の成形体を得る。
次に、上のように製作した床中央部5を組み込んで有床義歯1を製作する場合の手順を説明する。
図5はその工程を示している。
まず、図5(a)のように、口腔内印象を元に石膏模型(前記と同様に樹脂の成形時の収縮率を勘案した膨張模型)31を作り、その上に先に製作した床中央部5を載せる。
次に(b)のように、石膏模型31および床中央部5の成形体の上に、床縁部4の形状にワックスアップして人工歯2を配列し、石膏模型31および床中央部5の成形体の上に床縁部4のワックス模型36を作る。
次に(c)のように、ワックス模型36および床中央部5の成形体を載せた石膏模型31の下部を、下フラスコ51内に入れて埋没石膏33中に埋設し、石膏表面に分離剤を塗布する。
次に(d)のように、上フラスコ52をワックス模型36の上から被せ、ワックス模型36および石膏模型31を上下のフラスコ52、51内の埋没石膏33中に埋設する。
埋没石膏33が硬化した後、(e)に示すように、上下のフラスコ52、51を分離して、温水中に浸漬するなどして、ワックスを流す。
次に(f)のように、上下フラスコ52、51を再び合体し、ボルト53で締めて、上下の埋没石膏33および石膏模型31ならびに床中央部5の成形体により形成される床縁部の形状の成形空間(キャビティ)37にアクリル等の樹脂を充填させて硬化させる。
そして、硬化したら、(g)のように、上下フラスコ52、51を分離し、埋没石膏33を破壊するなどして、成形完了後の有床義歯1を取り出す。
あとは、表面に付着した石膏や樹脂バリ等を取り除き、きれいな有床義歯1の完成品を得る。
以上のように製作することにより、一体性の高い有床義歯1を簡単な工程で容易に製造することができる。特に床中央部5をアセタル樹脂で射出成形する際に、先に行くほど経路断面積が小さくなるように形成された複数のスプルー10を通して樹脂を成形空間35に充填するようにしているので、成形空間35に対するアセタル樹脂の充填性を良くすることができ、品質の高い床中央部5の成形品を得ることができる。
なお、上記実施形態において、義歯床部3を床中央部5と床縁部4の2つの部位に分け、床中央部5のみをアセタルで構成した場合を説明したが、義歯床部3の全体をアセタルの成形品で構成することも可能である。また、人工歯2を含めた義歯全体をアセタルの成形品で構成することも可能である。また、床中央部5の面板部分にU字状の切欠があってもよい。
本発明の実施形態の有床義歯の外観図で、(a)は正面上から見た斜視図、(b)は側方上から見た斜視図である。 同有床義歯の一部品である床中央部の成形品の外観図で、(a)は側方上から見た斜視図、(b)は裏返して斜め上から見た斜視図である。 同床中央部を成形する際のスプルーの配置の仕方の例を示す説明図である。 (a)〜(h)は同床中央部の成形工程の説明図である。 (a)〜(h)は図4の工程で予め作製しておいた床中央部を組み込んで有床義歯を成形する場合の工程説明図である。
符号の説明
1 有床義歯
2 人工歯
3 義歯床部
4 床縁部
5 床中央部

Claims (8)

  1. 人工歯とそれを支える義歯床部とからなる有床義歯において、
    該義歯の少なくとも一部がアセタルの成形品で構成されていることを特徴とする有床義歯。
  2. 前記義歯床部の少なくとも一部がアセタルの成形品で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の有床義歯。
  3. 前記義歯床部が、前記人工歯を支持すると共に歯茎の土手に載るU字状の床縁部と、このU字状の床縁部に自身の外周縁が一体化されることで前記床縁部の内側に連設され、それにより前記床縁部を補強する床中央部とからなり、該床中央部がアセタルの成形品で構成され、前記床縁部が前記アセタル樹脂とは異なる熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂の成形品で構成されていることを特徴とする請求項2に記載の有床義歯。
  4. 前記アセタルの成形品で構成された床中央部の外周縁が、後から成形された前記床縁部の成形樹脂中に埋設されることで、前記床中央部と床縁部とが一体化されていることを特徴とする請求項3に記載の有床義歯。
  5. 前記アセタルの成形品で構成された床中央部の外周縁に、前記床縁部の成形樹脂の絡まりを強める凹凸が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の有床義歯。
  6. 前記床中央部が、全体に亘り略一定の肉薄成形品として形成されていることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の有床義歯。
  7. 人工歯とそれを支える義歯床部とからなる有床義歯の製造方法において、
    前記義歯床部を、歯茎の土手に載るU字状の床縁部と、このU字状の床縁部を補強する床中央部とに分けて構成するものとし、最初に、前記床中央部を熱可塑性のアセタル樹脂を射出成形することで製作し、次に、予め製作した前記アセタル製の床中央部と前記人工歯を成形型にセットして、該成形型に前記アセタル樹脂とは異なる熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を充填することで前記床縁部を製作し、それにより、前記人工歯と床縁部と床中央部とが一体化された有床義歯を得ることを特徴とする有床義歯の製造方法。
  8. 前記床中央部をアセタル樹脂で射出成形する際に、先に行くほど経路断面積が小さくなるように形成された複数のスプルーを通して樹脂を成形型の成形空間に充填することを特徴とする請求項7に記載の有床義歯の製造方法。
JP2008190330A 2008-07-23 2008-07-23 有床義歯およびその製造方法 Active JP5380011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190330A JP5380011B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 有床義歯およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190330A JP5380011B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 有床義歯およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010022726A true JP2010022726A (ja) 2010-02-04
JP5380011B2 JP5380011B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=41729121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190330A Active JP5380011B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 有床義歯およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5380011B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6782032B1 (ja) * 2019-08-19 2020-11-11 株式会社ULTI−Medical 口腔接触部が軟らかい義歯およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788121A (ja) * 1993-06-25 1995-04-04 Yamahito Kogure 医療用補綴物の製作方法
JP2005006864A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Casting In:Kk 義歯に用いる金属床及びそれを使用した義歯、義歯における金属床のリベース方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788121A (ja) * 1993-06-25 1995-04-04 Yamahito Kogure 医療用補綴物の製作方法
JP2005006864A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Casting In:Kk 義歯に用いる金属床及びそれを使用した義歯、義歯における金属床のリベース方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5380011B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781816B2 (ja) 義歯床及びその製造方法、人工歯及びその製造方法並びに有床義歯及びその製造方法
JP2017524448A (ja) 歯科補綴物の製造方法
JP5276786B2 (ja) 歯形形成フィルムとそれを用いた人工歯冠の形成方法
JP6817689B2 (ja) 歯科補綴物の製作方法及び重合用フラスコ
US4094067A (en) Method for producing artificial denture
JP2005118575A (ja) 歯科補綴材
JP5380011B2 (ja) 有床義歯およびその製造方法
JP2007236465A (ja) 多層人工歯用本体部材
WO2016142407A1 (en) Process for producing a denture
CN105976686A (zh) 包胶注射成型的口腔实习模型及方法
US11944511B2 (en) Additively manufactured denture base with bracing body
JP2004298599A (ja) 人工歯およびその製造方法
KR20190061954A (ko) 임플란트용 어버트먼트 시적을 위한 패턴 레진 성형키트
JP2005066166A (ja) 人工歯の成形方法
KR101657432B1 (ko) 절결홈이 형성된 의치 일체용 잇몸을 이용한 틀니 제조방법
JPH11216148A (ja) クラウン・ブリッジ
JP2007000324A (ja) 義歯及びその製造方法
JP5030259B2 (ja) 蝋義歯の製造方法
JP5243649B1 (ja) 装飾歯
KR101478208B1 (ko) 지르코니아-레진 인레이 및 그 제조방법
JP2008119210A (ja) 義歯及び義歯粘膜床の製造方法
RU2811785C1 (ru) Способ изготовления зубного протеза и зубной протез
KR101657431B1 (ko) 연장부재가 결합된 의치 일체용 잇몸을 이용한 틀니 제조방법
JP2007289645A (ja) 有床部分義歯
JP2605575Y2 (ja) 有床義歯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250