JP2010022163A - 充電ケーブル、充電制御装置、及び車両充電システム - Google Patents

充電ケーブル、充電制御装置、及び車両充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010022163A
JP2010022163A JP2008182135A JP2008182135A JP2010022163A JP 2010022163 A JP2010022163 A JP 2010022163A JP 2008182135 A JP2008182135 A JP 2008182135A JP 2008182135 A JP2008182135 A JP 2008182135A JP 2010022163 A JP2010022163 A JP 2010022163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
charging
power
control line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008182135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4719776B2 (ja
Inventor
Masashi Fukui
誠志 福井
Kenichi Ishii
健一 石井
Takaichi Kamaga
隆市 釜賀
Masahiro Karami
昌宏 唐見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008182135A priority Critical patent/JP4719776B2/ja
Priority to US12/498,094 priority patent/US8198855B2/en
Publication of JP2010022163A publication Critical patent/JP2010022163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719776B2 publication Critical patent/JP4719776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/54Windings for different functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】パイロット信号が通信される制御線の断線を含めて充電ケーブルの異常状態を検出可能な充電ケーブル、充電制御装置、及び車両充電システムを提供する。
【解決手段】車両充電システムは、外部電源402から蓄電装置に給電する電力ケーブル340と、電力ケーブル340を介して車両に給電可能な電流容量に対応した制御信号を生成する信号生成回路602と、制御信号を車両に伝送する制御線L1と、制御線L1の電圧レベルに基づいて給電を制御する給電制御部と、L1制御線を介して車両側から印加される電圧を変化させるバイパス回路610を備えた充電ケーブル300、及び、充電ケーブル300が車両に接続され、前記制御信号に基づいて蓄電装置を充電する充電制御部と、制御線L1の信号レベルに基づいて充電ケーブル300の異常状態を検出する状態検出部を備えた電子制御装置170で構成される。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両に搭載された車両駆動用の蓄電装置を充電するための充電ケーブル、充電制御装置、及び車両充電システムに関する。
環境に配慮した車両として、電気自動車やハイブリッド車、燃料電池車などが近年注目されている。これらの車両には、走行駆動力を発生する電動機と、その電動機に供給される電力を蓄える蓄電装置とが搭載されている。ハイブリッド車には、動力源として電動機とともに内燃機関がさらに搭載され、燃料電池車には、車両駆動用の直流電源として燃料電池が搭載されている。
このような車両に搭載された車両駆動用の蓄電装置を、一般家庭の電源から直接充電することが可能な車両が知られている。例えば、家屋に設けられた商用電源のコンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、一般家庭の電源から蓄電装置へ電力が供給される。このように車両外部の電源から車両に搭載された蓄電装置を直接充電することが可能な車両を「プラグイン車」と称する。
プラグイン車の規格は、アメリカ合衆国では「エスエーイー エレクトリック ビークル コンダクティブ チャージ カプラ」(非特許文献1)により制定され、日本では「電気自動車用コンダクティブ充電システム一般要求事項」(非特許文献2)により制定されている。
「エスエーイー エレクトリック ビークル コンダクティブ チャージ カプラ」及び「電気自動車用コンダクティブ充電システム一般要求事項」では、一例として、コントロールパイロットに関する規格が定められている。コントロールパイロットは、構内配線から車両へ電力を供給するEVSE(Electric Vehicle Supply Equipment)の制御回路と車両の接地部とを車両側の制御回路を介して接続する制御線と定義されており、この制御線を介して通信されるパイロット信号に基づいて、充電ケーブルの接続状態や電源から車両への電力供給の可否、EVSEの定格電流などが判断される。
特開平9−161882号公報 「エスエーイー エレクトリック ビークル コンダクティブ チャージ カプラ(SAE Electric Vehicle Conductive Charge Coupler)」、(アメリカ合衆国)、エスエーイー規格(SAE Standards)、エスエーイー インターナショナル(SAE International)、2001年11月 「電気自動車用コンダクティブ充電システム一般要求事項」、日本電動車両協会規格(日本電動車両規格)、2001年3月29日
しかしながら、「エスエーイー エレクトリック ビークル コンダクティブ チャージ カプラ」や「電気自動車用コンダクティブ充電システム一般要求事項」では、パイロット信号が通信される制御線の断線を検出する手法の詳細については特に制定されていない。
例えば、単に制御線の電位が接地レベルであるというだけでは、制御線の断線なのか、電源が停電しているのか、それとも充電ケーブルがコンセントから抜けているのか等を区別することはできない。
そのため、充電ケーブルが接続されていても、蓄電装置への充電が行なわれない場合には、蓄電装置が放電状態になるまでユーザが気付かないという問題があり、ハイブリッド車両ではガソリン等の燃料でのみの走行を余儀なくされ、燃費が悪化するという問題があった。
上述のように、パイロット信号は、プラグイン車の充電制御において必須の信号であり、パイロット信号の異常検出、特に、パイロット信号が通信される制御線の断線検出は極めて重要である。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、パイロット信号が通信される制御線の断線を含めて充電ケーブルの異常状態を検出可能な充電ケーブル、充電制御装置、及び車両充電システムを提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による充電ケーブルの特徴構成は、外部電源から車両に搭載された蓄電装置に給電する電力ケーブルと、前記電力ケーブルを介して車両に給電可能な電流容量に対応した制御信号を生成する信号生成回路と、前記制御信号を車両に伝送する制御線と、前記制御線の電圧レベルに基づいて前記電力ケーブルからの給電を制御する給電制御部と、前記制御線を介して車両側から印加される電圧を変化させるバイパス回路を備えている点にある。
上述の構成によれば、車両側から制御線に印加される電圧が、充電ケーブルの制御線に備えたバイパス回路により変化するか否かに基づいて充電ケーブルの異常状態を検出できるようになる。
また、本発明による充電制御装置の特徴構成は、前記制御線を介して伝送される前記制御信号に基づいて前記蓄電装置を充電する充電制御部と、前記制御線の信号レベルに基づいて前記充電ケーブルの異常状態を検出する状態検出部を備えている点にある。
さらに、本発明による車両充電システムの特徴構成は、上述の特徴構成を備えた充電ケーブルを介して車両に搭載された蓄電装置へ充電制御する上述の特徴構成を備えた充電制御装置を備える点にある。
以上説明した通り、本発明によれば、パイロット信号が通信される制御線の断線を含めて充電ケーブルの異常状態を検出可能な充電ケーブル、充電制御装置、及び車両充電システムを提供することができるようになった。
以下、本発明による充電ケーブル、充電制御装置、及び車両充電システムを、プラグインハイブリッド車に適用した例を説明する。
図1に示すように、プラグインハイブリッド車は、エンジン100と、第1MG(Motor Generator)110と、第2MG120と、動力分割機構130と、減速機140と、蓄電装置150と、駆動輪160と、本発明による充電制御装置としての電子制御装置170(以下、ECU170とも記す。)とを備えている。
プラグインハイブリッド車は、エンジン100及び第2MG120の少なくとも一方からの駆動力によって走行可能なように、エンジン100、第1MG110及び第2MG120が動力分割機構130に連結されている。
エンジン100で発生した動力は、動力分割機構130によって、減速機140を介して駆動輪160へ伝達される経路と、第1MG110へ伝達される経路の2経路に分割される。
第1MG110は交流回転電機であり、例えば、U相コイル、V相コイル及びW相コイルを備える三相交流同期電動機が用いられる。第1MG110は、動力分割機構130によって分割されたエンジン100の動力により駆動されて発電する。
例えば、蓄電装置150の充電状態(以下「SOC(State Of Charge)」とも称する。)が予め定められた値よりも低くなると、エンジン100が始動して第1MG110により発電が行なわれ、第1MG110によって発電された電力が、インバータを介して交流から直流に変換され、コンバータを介して電圧が調整された後に蓄電装置150に蓄えられる。
第2MG120は交流回転電機であり、例えば、U相コイル、V相コイル及びW相コイルを備える三相交流同期電動機が用いられる。第2MG120は、蓄電装置150に蓄えられた電力及び第1MG110により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生し、当該駆動力が減速機140を介して駆動輪160に伝達される。
第2MG120はエンジン100をアシストしたり、第2MG120からの駆動力によって車両を走行させる。尚、図1では、駆動輪160は前輪として示されているが、前輪に代えて、または前輪とともに、第2MG120によって後輪を駆動可能に構成してもよい。
車両の制動時等には、減速機140を介して駆動輪160により第2MG120が駆動され、第2MG120が発電機として作動する。つまり、第2MG120は制動エネルギーを電力に変換する回生ブレーキとして機能する。そして、第2MG120により発電された電力は、蓄電装置150に蓄えられる。
動力分割機構130は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車で構成されている。ピニオンギヤは、サンギヤ及びリングギヤと係合し、キャリアはピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン100のクランクシャフトに連結されている。サンギヤは第1MG110の回転軸に連結され、リングギヤは第2MG120の回転軸及び減速機140に連結されている。
エンジン100、第1MG110、及び第2MG120が、遊星歯車から成る動力分割機構130を介して連結されることによって、図2に示すように、エンジン100、第1MG110、及び第2MG120の回転数が共線図上で直線で結ばれる関係になる。
図1に示すように、蓄電装置150は充放電可能な直流電源であり、例えば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池で構成されている。蓄電装置150の電圧は、例えば200V程度である。蓄電装置150には、第1MG110及び第2MG120によって発電される電力の他、後述するように、車両外部の電源から供給される電力が蓄えられる。
尚、蓄電装置150として、大容量のキャパシタを採用することも可能であり、第1MG110及び第2MG120による発電電力や車両外部の電源からの電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力を第2MG120へ供給可能な電力バッファであれば如何なるものでもよい。
エンジン100、第1MG110及び第2MG120は、ECU170によって制御される。尚、ECU170は、機能ごとに複数に分割構成してもよい。尚、ECU170の構成については後述する。
図3は、図1に示したプラグインハイブリッド車の電気システムの全体構成図である。図3に示すように、この電気システムは、蓄電装置150と、SMR(System Main Relay)250と、コンバータ200と、第1インバータ210と、第2インバータ220と、第1MG110と、第2MG120と、DFR(Dead Front Relay)260と、LCフィルタ280と、充電インレット270と、充電リッド検出装置290と、車速検出装置292とを備えている。
SMR250は、蓄電装置150とコンバータ200との間に設けられる。SMR250は、蓄電装置150と電気システムとの電気的な接続/遮断を行なうためのリレーであり、ECU170によってオン/オフ制御される。
即ち、車両走行時及び車両外部の電源から蓄電装置150の充電時、SMR250はオンされ、蓄電装置150は電気システムに電気的に接続される。一方、車両システムの停止時、SMR250はオフされ、蓄電装置150は電気システムと電気的に遮断される。
コンバータ200は、リアクトルと、2つのnpn型トランジスタと、2つのダイオードとを含む。リアクトルは、蓄電装置150の正極側に一端が接続され、2つのnpn型トランジスタの接続ノードに他端が接続されている。2つのnpn方トランジスタは直列に接続され、各npn型トランジスタにダイオードが逆並列に接続されている。
尚、npn型トランジスタとして、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができる。また、npn型トランジスタに代えて、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電力スイッチング素子を用いてもよい。
コンバータ200は、蓄電装置150から第1MG110または第2MG120へ電力が供給される際、ECU170からの制御信号に基づいて、蓄電装置150から放電される電力を昇圧して第1MG110または第2MG120へ供給する。また、コンバータ200は、蓄電装置150を充電する際、第1MG110または第2MG120から供給される電力を降圧して蓄電装置150へ出力する。
第1インバータ210は、U相アーム、V相アーム、及びW相アームを含む。U相アーム、V相アーム、及びW相アームは、互いに並列に接続されている。各相アームは、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを含み、各npn型トランジスタにはダイオードが逆並列に接続されている。各相アームにおける2つのnpn型トランジスタの接続点は、第1MG110における対応のコイル端であって中性点112とは異なる端部に接続されている。
第1インバータ210は、コンバータ200から供給される直流電力を交流電力に変換して第1MG110へ供給する。また、第1インバータ210は、第1MG110により発電された交流電力を直流電力に変換してコンバータ200へ供給する。
第2インバータ220も、第1インバータ210と同様に構成され、各相アームを構成する2つのnpn型トランジスタの接続点は、第2MG120の対応する各コイル端であって中性点122とは異なる端部に接続されている。
第2インバータ220は、コンバータ200から供給される直流電力を交流電力に変換して第2MG120へ供給する。また、第2インバータ220は、第2MG120により発電された交流電力を直流電流に電力してコンバータ200へ供給する。
さらに、車両外部の電源から蓄電装置150の充電が行われるとき、第1インバータ210及び第2インバータ220は、後述の方法により、車両外部の電源から第1MG110の中性点112及び第2MG120の中性点122に与えられる交流電力を、ECU170からの制御信号に基づいて直流電力に変換し、変換した直流電力をコンバータ200へ供給する。
DFR260は、中性点112、122に接続される電力線対とLCフィルタ280に接続される電力線対との間に設けられる。DFR260は、充電インレット270と電気システムとの電気的な接続/遮断を行なうためのリレーであり、ECU170によってオン/オフ制御される。
即ち、車両走行時、DFR260はオフされ、電気システムと充電インレット270とは電気的に切離される。一方、車両外部の電源から蓄電装置150の充電時、DFR260はオンされ、充電インレット270が電気システムに電気的に接続される。
LCフィルタ280は、DFR260と充電インレット270との間に設けられ、車両外部の電源から蓄電装置150の充電時、プラグインハイブリッド車の電気システムから車両外部の電源へ高周波のノイズが出力されるのを防止する。
充電インレット270は、車両外部の電源から充電電力を受電するための電力インターフェースである。車両外部の電源から蓄電装置150の充電時、充電インレット270には、車両外部の電源から車両へ電力を供給するための充電ケーブルのコネクタが接続される。
ECU170は、SMR250、コンバータ200、第1インバータ210、第2インバータ220、及びDFR260を駆動するための制御信号を生成し、これら各装置の動作を制御する。これによって、ECU170は、充電ケーブルを介して車両に搭載された蓄電装置150へ充電制御する。
充電リッド検出装置290は、充電インレット270が格納される開口部の蓋(充電リッド)の開閉状態を検出し、その開閉状態を示すリッド信号LIDをECU170へ出力する。車速検出装置292は、このプラグインハイブリッド車の車両速度SVを検出し、その検出値をECU170へ出力する。
図4は、図3に示した電気システムの充電機構に関する部分の概略構成図である。図4に示すように、プラグインハイブリッド車と車両外部の電源とを連結する充電ケーブル300は、外部電源402から蓄電装置150に給電する一対の電力ケーブル340と、コネクタ310と、プラグ320と、CCID(Charging Circuit Interrupt Device)330とを含む。
コネクタ310は、車両に設けられた充電インレット270に接続可能に構成されている。コネクタ310には、リミットスイッチ312が設けられている。そして、コネクタ310が充電インレット270に接続されると、リミットスイッチ312が作動し、コネクタ310が充電インレット270に接続されたことを示すケーブル接続信号PISWがECU170に入力される。
プラグ320は、例えば家屋に設けられた電源コンセント400に接続される。電源コンセント400には、電源402(例えば系統電源)から交流電力が供給される。
CCID330は、リレー332と、コントロールパイロット回路334とを含む。
リレー332は、電源402からプラグインハイブリッド車へ充電電力を供給するための電力線対340に設けられている。
コントロールパイロット回路334は、CPUと、CPUによって実行される制御プログラムが格納されたROMと、ワーキングエリアとして使用されるRAM等で構成されるマイクロコンピュータを備えている。そして、以下で説明する機能ブロックとしての給電制御部の処理は、CPUが制御プログラムを実行することによって実現される。
リレー332は、給電制御部によってオン/オフ制御され、リレー332がオフされているときは、電源402からプラグインハイブリッド車へ電力を供給する電路が遮断される。一方、リレー332がオンされると、電源402からプラグインハイブリッド車へ電力を供給可能になる。
コントロールパイロット回路334は、プラグ320が電源コンセント400に接続されているとき、電源402から供給される電力によって動作する。
そして、給電制御部は、制御信号を車両に伝送する制御線としてのコントロールパイロット線L1を介して車両のECU170へ送信されるパイロット信号CPLTを発生し、コネクタ310が充電インレット270に接続され、かつ、パイロット信号CPLTの電位が規定値に低下すると、後述する信号生成回路を制御して、規定のデューティーサイクル(発振周期に対するパルス幅の比)でパイロット信号CPLTを発振させる。
このデューティーサイクルは、図5(b)に示すように、電源402から充電ケーブル300を介して車両へ供給可能な電流容量、つまり定格電流に基づいて設定される。
図5(a)は、図4に示したコントロールパイロット回路334によって発生されるパイロット信号CPLTの波形を示した図である。図5(a)に示すように、パイロット信号CPLTは、規定の周期Tで発振する。
電源402から充電ケーブル300を介して車両へ供給可能な定格電流に基づいて、信号生成回路によって生成されるパイロット信号CPLTのパルス幅Tonが設定される。そして、給電制御部は、周期Tに対するパルス幅Tonの比で示されるデューティーによって、パイロット信号CPLTを用いて車両のECU170へ定格電流を通知する。
尚、定格電流は、充電ケーブル毎に定められており、充電ケーブルの種類が異なれば、定格電流も異なるので、パイロット信号CPLTのデューティーも異なる。
ECU170は、充電ケーブル300に設けられたコントロールパイロット回路334から送信されるパイロット信号CPLTをコントロールパイロット線L1を介して受信し、受信したパイロット信号CPLTのデューティーを検知することによって、電源402から充電ケーブル300を介して車両へ供給可能な定格電流を検知することができる。
図4に示すように、給電制御部は、車両側で充電準備が完了すると、リレー332をオンさせる。
車両側には、電圧センサ171と、電流センサ172とが設けられている。電圧センサ171は、充電インレット270とLCフィルタ280との間の電力線対間の電圧VACを検出し、その検出値をECU170へ出力する。電流センサ172は、DFR260と第1MG110の中性点112との電力線に流れる電流IACを検出し、その検出値をECU170へ出力する。尚、電流センサ172は、DFR260と第2MG120の中性点122との電力線に設けてもよい。
図6は、図4に示した充電機構をより詳細に説明するための図である。図6に示すように、CCID330は、リレー332及びコントロールパイロット回路334の他、電磁コイル606、漏電検出器608、及びバイパス回路610を含む。
コントロールパイロット回路334は、上述したマイクロコンピュータに加えて、信号生成回路の一例としての発振器602と抵抗素子R1と電圧センサ604とを備えている。
発振器602は、電源402から供給される電力によって作動する。そして、発振器602は、給電制御部によって検出される電圧センサ604の検出値としてのパイロット信号CPLTの電位が規定の電位V1(例えば12V)近傍のときは非発振の信号を出力し、パイロット信号CPLTの電位がV1から低下すると、規定の周波数(例えば1kHz)及びデューティーサイクルで発振する信号を出力する。
尚、信号生成回路は発振器602に限らず、例えば、制御信号はマイクロコンピュータが生成してもよい。
ここで、パイロット信号CPLTの電位は、後述のように、ECU170の抵抗回路502の抵抗値を切替えることによって操作される。また、上述のように、デューティーサイクルは、電源402から充電ケーブルを介して車両へ供給可能な定格電流に基づいて設定される。
また、給電制御部は、パイロット信号CPLTの電位が規定の電位V3(例えば6V)近傍のとき、電磁コイル606へ電流を供給する。電磁コイル606は、コントロールパイロット回路334から電流が供給されると電磁力を発生し、リレー332をオン状態にする。
漏電検出器608は、電源402からプラグインハイブリッド車へ充電電力を供給するための電力線対340に設けられ、漏電の有無を検出する。具体的には、漏電検出器608は、電力線対340に互いに反対方向に流れる電流の平衡状態を検出し、その平衡状態が破綻すると漏電の発生を検知する。尚、特に図示しないが、漏電検出器608により漏電が検出されると、電磁コイル606への給電が遮断され、リレー332がオフされる。
バイパス回路610は、制御線(コントロールパイロット線)L1を介してECU170から印加される電圧を変化させるための回路で、例えば、プルダウンされた抵抗素子R9で構成されている。バイパス回路610は、パイロット信号CPLTが通信されるコントロールパイロット線L1の異常状態、例えば断線を検出するために設けられる。
尚、図12に示すように、信号生成回路が、発振器602と、発振器602から出力される信号によってオン/オフを切り替えられる二個のMOSFET602A、602Bで構成されている場合、バイパス回路としての抵抗素子R9が不要となる場合がある。
以下に詳述する。図12の場合、MOSFETの一方は所定電圧(例えば12V)の電源ノードに接続され、MOSFETの他方は逆極性の所定電圧(例えば−12V)の電源ノードに接続されている。そして、発振器602からの出力で各MOSFETのオン/オフが切り替えられることによって、抵抗素子R1には、12Vと−12Vが交互に繰り返されるパルス状の信号が出力される。この場合、図12に破線で示すように、電源ノードが他の負荷603と接続されていると、当該負荷603をバイパス回路としての抵抗素子R9の代わりとすることができるのである。
バイパス回路610を利用した断線等の異常状態の検出は、少なくとも電力ケーブル340が外部電源402に接続されていないときに、ECU170によって実行されるが、これについては後述する。
以上の説明より、充電ケーブル300は、外部電源402から車両に搭載された蓄電装置150に給電する電力ケーブル340と、電力ケーブル340を介して車両に給電可能な電流容量に対応した制御信号を生成する信号生成回路602と、前記制御信号を車両に伝送する制御線L1と、制御線L1の電圧レベルに基づいて電力ケーブル340からの給電を制御する給電制御部と、制御線L1を介して車両側から印加される電圧を変化させるバイパス回路610を備えている。
一方、ECU170は、抵抗回路502と、電圧発生回路506と、入力バッファ508,510と、CPU(Control Processing Unit)512,514とを備えている。また、ECU170は、CPUによって実行される制御プログラムが格納されたROMと、ワーキングエリアとして使用されるRAMとを備えている。
ECU170は、機能ブロックとして、制御線(コントロールパイロット線)L1を介して伝送される制御信号(パイロット信号CPLT)に基づいて蓄電装置150を充電する充電制御部と、制御線L1の信号レベルに基づいて充電ケーブルの異常状態を検出する状態検出部を備えている。また、ECU170は、制御線L1の信号レベルを段階的に変更可能なレベル切替部を備えている。これら機能ブロックによって実行される処理は、CPU512及び/またはCPU514が制御プログラムを実行することによって実現される。
ECU170に状態検出部を備えることによって、車両側から制御線L1に印加される電圧が、充電ケーブル300の制御線L1に備えたバイパス回路610により変化するか否かに基づいて充電ケーブル300の異常状態を車両側で検出できる。
抵抗回路502は、プルダウン抵抗R2,R3と、スイッチSW1,SW2とを備えている。プルダウン抵抗R2及びスイッチSW1は、パイロット信号CPLTが通信されるコントロールパイロット線L1と車両アース518との間に直列に接続される。プルダウン抵抗R3及びスイッチSW2は、コントロールパイロット線L1と車両アース518との間に直列に接続され、直列接続されたプルダウン抵抗R2及びスイッチSW1に並列に接続される。スイッチSW1,SW2は、CPU512からの制御信号に応じてオン/オフされる。
この抵抗回路502は、CPU512からの制御信号に応じてスイッチSW1,SW2がオン/オフすることによりパイロット信号CPLTの電位を切替える。即ち、CPU512からの制御信号に応じてスイッチSW2がオンすると、プルダウン抵抗R3によってパイロット信号CPLTの電位を規定の電位V2(例えば9V)に低下させる。また、CPU512からの制御信号に応じてスイッチSW1がさらにオンすると、プルダウン抵抗R2,R3によってパイロット信号CPLTの電位を規定の電位V3(例えば6V)に低下させる。
つまり、レベル切替部の機能は、CPU512がスイッチSW1、SW2をオン/オフして、パイロット信号CPLTの電位を切り替えることによって実現される。
電圧発生回路506は、電源ノード516と、プルアップ抵抗R4〜R6と、ダイオードD3とを含む。この電圧発生回路506は、コネクタ310が充電インレット270に接続されていないとき、電源ノード516の電圧(例えば12V)とプルアップ抵抗R4〜R6と車両アース518に接続されるプルダウン抵抗R7とによって定まる電圧をコントロールパイロット線L1に発生させる。
入力バッファ508は、コントロールパイロット線L1のパイロット信号CPLTを受け、その受けたパイロット信号CPLTをCPU512へ出力する。本実施形態では、入力バッファ508は、受けたパイロット信号CPLTが所定レベル以上の場合はH(論理ハイ)レベルとして、所定レベルより小さい場合はL(論理ロー)レベルとしてCPU512へ出力する。
入力バッファ510は、コネクタ310のリミットスイッチ312に接続される信号線L4からケーブル接続信号PISWを受け、その受けたケーブル接続信号PISWをCPU514へ出力する。
尚、信号線L4にはECU170から電圧がかけられており、コネクタ310が充電インレット270に接続されると、リミットスイッチ312がオンすることによって信号線L4の電位は接地レベルとなる。即ち、ケーブル接続信号PISWは、コネクタ310が充電インレット270に接続されているときローレベルとなり、非接続時はハイレベルとなる信号である。
以下、充電制御部について詳述する。CPU514は、入力バッファ510からケーブル接続信号PISWを受け、その受けたケーブル接続信号PISWに基づいてコネクタ310と充電インレット270との接続判定を行なう。そして、CPU514は、その判定結果をCPU512(充電制御部)へ出力する。
充電制御部は、入力バッファ508からパイロット信号CPLTを受け、CPU514からコネクタ310と充電インレット270との接続判定結果を受ける。そして、充電制御部が、充電インレット270にコネクタ310が接続されたとの判定結果を受けると、レベル切替部は、スイッチSW2へ出力される制御信号を活性化する。その後、充電制御部は、レベル切替部によるスイッチSW2のオンに応じて発振が開始されたパイロット信号CPLTに基づいて、電源402からプラグインハイブリッド車へ供給可能な定格電流を検出する。
定格電流が検出され、電源402から蓄電装置150の充電準備が完了すると、レベル切替部は、スイッチSW1へ出力される制御信号を活性化する。そして、充電制御部は、DFR260(図示せず)をオンする。これにより、電源402からの交流電力が第1MG110の中性点112及び第2MG120の中性点122に与えられ(何れも図示せず)、蓄電装置150の充電制御が実行される。
以下、状態検出部について説明する。状態検出部は、レベル切替部により制御線L1の信号レベルが切り替えられた後の信号レベルに基づいて制御線L1の断線等の異常状態を検出する。
まず、電力ケーブル340が電源402に接続されていない場合について説明する。
この場合であって、コネクタ310が充電インレット270に接続されていない場合、コントロールパイロット線L1には、電圧発生回路506内のプルアップ抵抗R4〜R6と車両アース518に接続されるプルダウン抵抗R7とによって分圧された電圧が発生する。尚、抵抗R4〜R7は、発生する電圧がハイレベルとなるような値に設定する。
コントロールパイロット線L1が断線していない場合、図7に実線で示すように、コネクタ310が充電インレット270に接続されると、プルダウン抵抗は抵抗素子R7及びR9の合成抵抗となりR7だけの場合より小さくなるため、コントロールパイロット線L1に発生する電圧がローレベルに切り替わる。また、抵抗R9は、発生する電圧がローレベルとなるような値に設定する。この場合、状態検出部は、充電ケーブル300の異常状態を検出しない。尚、コネクタ310が充電インレット270に接続されると、蓄電制御部はケーブル接続信号PISWを受け取る。
コントロールパイロット線L1が断線している場合、図7に破線で示すように、コネクタ310が充電インレット270に接続されても、プルダウン抵抗は抵抗素子R7のみであるため、コントロールパイロット線L1に発生する電圧は接続前と同電圧(ハイレベル)に維持される。この場合、状態検出部は、充電ケーブル300の異常状態を検出することができる。尚、コネクタ310が充電インレット270に接続されると、蓄電制御部はケーブル接続信号PISWを受け取る。
次に、電力ケーブル340が電源402に接続されている場合について説明する。
この場合、充電ケーブル300のコントロールパイロット回路334は、電源402から供給される電力によって動作しているので、上述したように充電ケーブル300の給電制御部は、規定電位V1(例えば12V)のパイロット信号CPLTを発生させる。また、上述したように、コネクタ310が充電インレット270に接続されていない場合、コントロールパイロット線L1には、プルアップ抵抗R4〜R6とプルダウン抵抗R7によって分圧された電圧が発生する。
コントロールパイロット線L1が断線していない場合、図8に示すように、コネクタ310が充電インレット270に接続されると、コントロールパイロット線L1にパイロット信号CPLTが入力されて当該規定電位V1の電圧が発生する(図8の時刻t1)。その後、ケーブル接続信号PISWを受け取った蓄電制御部の指令により、レベル切替部がSW2をオンに制御すると、プルダウン抵抗R3によってパイロット信号CPLTの電位は規定電位V2(例えば9V)に低下する(図8の時刻t2)。この場合、状態検出部は、充電ケーブル300の異常を検出しない。
コントロールパイロット線L1が断線している場合、図9に示すように、コネクタ310が充電インレット270に接続されてもコントロールパイロット線L1にパイロット信号CPLTが入力されないので、プルアップ抵抗R4〜R6とプルダウン抵抗R7とによって分圧された電圧、つまり規定電圧V1(12V)より低いがハイレベルの電圧VHに維持される。その後、ケーブル接続信号PISWを受け取った蓄電制御部の指令により、レベル切替部がSW2をオンに制御すると、プルダウン抵抗は抵抗素子R7及びR3の合成抵抗となり小さくなるため、当該ハイレベルの電圧の電位はローレベルに低下する。この場合、状態検出部は、充電ケーブル300の異常を検出することができる。
以上の説明では、状態検出部は、レベル切替部により制御線L1の信号レベルが切り替えられた後の信号レベルに基づいて制御線L1の断線等の異常状態を検出する場合について説明したが、状態検出部は、レベル切替部により制御線L1の信号レベルが切り替えられた後のパイロット信号CPLTの検出状態に基づいて制御線L1の断線等の異常状態を検出してもよい。
以下に詳述する。電力ケーブル340が電源402に接続されている場合であって、コネクタ310が充電インレット270に接続された場合、ケーブル接続信号PISWを受け取った蓄電制御部の指令により、レベル切替部がSW2をオンに制御する。
コントロールパイロット線L1が断線していない場合、SW2のオンとなると、充電ケーブル300の信号生成回路602によってパルス状の制御信号が生成される。状態検出部は、コントロールパイロット線L1に入力される制御信号がパルス状である場合、充電ケーブル300の異常を検出しない。
コントロールパイロット線L1が断線している場合、SW2のオンとなっても、コントロールパイロット線L1にパルス状の制御信号が入力されることはない。よって、この場合、状態検出部は、コントロールパイロット線L1に入力される制御信号がパルス状でないので、充電ケーブル300の異常を検出することができる。
以上の説明より、ECU170は、車両の外部に設けられた外部電源402からの給電を可能にする充電ケーブル300が車両に接続されているときに、充電ケーブル300とともに車両に接続される制御線L1を介して伝送される制御信号に基づいて車両に搭載された蓄電装置150を充電する充電制御部と、充電ケーブル300の接続が検出されて、車両側から制御線L1に電圧が印加された状態にあるときの、制御線L1の信号レベルに基づいて、制御線L1が異常な状態と、制御線L1は正常であるが外部電源402が接続されていない状態との判別を行なう状態検出部とから構成される。
本発明による充電ケーブル、充電制御装置(ECU170)、及び車両充電システムが適用されたプラグインハイブリッド車には、状態検出部によって検出された充電ケーブル300の異常の有無を報知する報知部が設けられている。
報知部は、例えば、ダッシュボードの上部で車外からでも見える位置に設置されたLED等で構成されており、プラグ320が電源コンセント400に挿入され、且つ、充電インレット270とコネクタ310が接続される、つまり車両と電源402が接続されると点灯し、状態検出部によって充電ケーブル300の異常が検出されることなく充電準備が完了し充電が開始されると点滅し、充電が完了されると消灯する。つまり、LEDが点灯したまま点滅しない場合、充電ケーブル300の異常が検出されていることになる。
尚、LEDの点灯、点滅、消灯した場合の充電状態は上述に限るものではない。また、報知部は、LED以外であってもよく、例えば、車外からでも見える位置に設置された液晶等のディスプレイに充電ケーブル300の異常の有無を表示してもよい。
図8は、充電開始時のパイロット信号CPLT及びスイッチSW1,SW2のタイミングチャートである。図8及び図6に示すように、時刻t1で、充電ケーブル300のプラグ320が電源402の電源コンセント400に接続されると、電源402からの電力を受けて給電制御部がパイロット信号CPLTを発生する。
尚、この時点では、充電ケーブル300のコネクタ310は車両側の充電インレット270に接続されておらず、パイロット信号CPLTの電位はV1(例えば12V)であり、パイロット信号CPLTは非発振状態である。
時刻t2で、コネクタ310が充電インレット270に接続されると、ケーブル接続信号PISWに基づいてコネクタ310と充電インレット270との接続が検出され、それに応じてレベル切替部によってスイッチSW2がオンされる。そうすると、抵抗回路502のプルダウン抵抗R3によってパイロット信号CPLTの電位はV2(例えば9V)に低下する。
パイロット信号CPLTの電位がV2に低下すると、給電制御部が信号生成回路602を制御して、時刻t3に、パイロット信号CPLTを発振させる。そして、充電制御部が、パイロット信号CPLTのデューティーに基づいて定格電流を検出し、充電制御の準備が完了すると、時刻4で、レベル切替部によってスイッチSW1がオンに切り替えられる。そうすると、抵抗回路502のプルダウン抵抗R2によってパイロット信号CPLTの電位はV3(例えば6V)にさらに低下する。
パイロット信号CPLTの電位がV3に低下すると、給電制御部によってコントロールパイロット回路334から電磁コイル606へ電流が供給され、CCID330のリレー332がオンされる。その後、特に図示しないが、充電制御部によってDFR260がオンされ、電源402から蓄電装置150の充電が実行される。
以下、コントロールパイロット線L1の断線等の異常検出について、図10に示すフローチャートに基づいて説明する。
コネクタ310が充電インレット270に接続されることで、ローレベルのケーブル接続信号PISWがECU170に入力された場合(S1)、充電制御部は、コントロールパイロット線L1の電圧(コントロールパイロット信号の電圧)を検出する。
充電制御部によって検出された電圧がローレベルの場合(S2)、状態検出部は、プラグ320と電源コンセント400が接続されていないと判断し、プラグ320と電源コンセント400が接続されて充電可能な状態となるまで待機する(S3)。
充電制御部によって検出された電圧がハイレベルの場合(S2)、レベル切替部はスイッチSW2をオンに制御する(S4)。
スイッチSW2のオンによって、充電制御部によって検出されたコントロールパイロット信号がパルス状である場合、または、コントロールパイロット信号がローレベルに低下しない場合(S5)、状態検出部は、充電ケーブル300の異常を検出せず、充電制御部は、蓄電装置150の充電を開始する(S6)。
一方、スイッチSW2のオンによって、充電制御部によって検出されたコントロールパイロット信号がパルス状でない場合、または、コントロールパイロット信号がローレベルに低下した場合(S5)、状態検出部は、充電ケーブル300の異常を検出する(S7)。
次に、電源402から蓄電装置150の充電実行時における第1インバータ210及び第2インバータ220の動作について説明する。
図11は、図3に示した第1及び第2インバータ210,220、並びに、第1及び第2MG110,120の零相等価回路を示した図である。
第1インバータ210及び第2インバータ220の各々は、図3に示したように三相ブリッジ回路から成り、各インバータの6個のスイッチング素子のオン/オフの組み合わせは8パターン存在する。
その8つのスイッチングパターンのうち2つは相関電圧が零となり、そのような電圧状態は零電圧ベクトルと称される。零電圧ベクトルについては、上アームの3つのスイッチング素子は互いに同じスイッチング状態(全てオンまたはオフ)とみなすことができ、下アームの3つのスイッチング素子も互いに同じスイッチング状態とみなすことができる。
車両外部の電源402から蓄電装置150の充電時、電圧VAC(電圧VACは電圧センサ171(図4)によって検出される。)及び定格電流(定格電流はパイロット信号CPLTによって充電ケーブル300から通知される。)によって生成される零相電圧指令に基づいて、第1及び第2インバータ210,220の少なくとも一方で零電圧ベクトルが制御される。
従って、この図11では、第1インバータ210の上アームの3つのスイッチング素子は上アーム210Aとしてまとめて示され、第1インバータ210の下アームの3つのスイッチング素子は下アーム210Bとしてまとめて示されている。同様に、第2インバータ220の上アームの3つのスイッチング素子は上アーム220Aとしてまとめて示され、第2インバータ220の下アームの3つのスイッチング素子は下アーム220Bとしてまとめて示されている。
そして、図11に示されるように、この零相等価回路は、電源402から第1MG110の中性点112及び第2MG120の中性点122に与えられる単相交流電力を入力とする単相PWMコンバータとみることができる。そこで、第1及び第2インバータ210,220の少なくとも一方で零相電圧指令に基づいて零電圧ベクトルを変化させ、第1及び第2インバータ210,220を単相PWMコンバータのアームとして動作するようにスイッチング制御することによって、電源402から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電装置150を充電することができる。
以上の説明より、外部電源402から車両に搭載された蓄電装置に給電する電力ケーブル340と、電力ケーブル340を介して車両に給電可能な電流容量に対応した制御信号を生成する信号生成回路602と、前記制御信号を車両に伝送する制御線L1と、制御線L1の電圧レベルに基づいて電力ケーブル340からの給電を制御する給電制御部と、制御線L1を介して車両側から印加される電圧を変化させるバイパス回路610を備えている充電ケーブル300、及び、充電ケーブル300が車両に接続され、制御線L1を介して伝送される前記制御信号に基づいて車両に搭載された蓄電装置150を充電する充電制御部と、制御線L1の信号レベルに基づいて充電ケーブル300の異常状態を検出する状態検出部を備えているECU170とで、車両充電システムを構成することができる。
つまり、車両充電システムは、以上説明した充電ケーブル300を介して車両に搭載された蓄電装置150へ充電制御するECU170、つまり充電制御装置を備え、充電制御装置は、制御線L1を介して伝送される制御信号に基づいて蓄電装置150を充電する充電制御部と、制御線L1の信号レベルに基づいて充電ケーブル300の異常状態を検出する状態検出部を備えている。
以下、別実施形態について説明する。上述の実施形態では、ECU170が2つのCPU512,514を備えている場合について説明したが、CPU512,514の数はこれに限られるものではなく、CPU512,514の機能を1つのCPUで実現してもよいし、さらに細かな機能ごとにCPUを分離構成してもよい。
上述の実施形態では、動力分割機構130によりエンジン100の動力を分割して駆動輪160と第1MG110とに伝達可能なシリーズ/パラレル型のハイブリッド車について説明したが、本発明は、その他の形式のハイブリッド車にも適用可能である。
例えば、第1MG110を駆動するためにのみエンジン100を用い、第2MG120でのみ車両の駆動力を発生する、所謂シリーズ型のハイブリッド車や、エンジン100で生成した運動エネルギーのうち回生エネルギーのみが電気エネルギーとして回収されるハイブリッド車や、エンジンを主動力として必要に応じてモータがアシストするモータアシスト型のハイブリッド車等にも、本発明は適用可能である。
上述の実施形態では、電源402からの交流電力を中性点112,122に与え、第1及び第2インバータ210,220、並びに、第1及び第2MG110,120を単相PWMコンバータとして動作させることによって蓄電装置150を充電する場合について説明したが、電源402から蓄電装置150を充電するための専用の電圧変換器及び整流器を蓄電装置150に並列に別途接続してもよい。
本発明は、コンバータ200を備えないハイブリッド車にも適用可能である。また、本発明は、エンジン100を備えずに電力のみで走行する電気自動車や、電源として蓄電装置に加えて燃料電池を更に備える燃料電池車にも適用可能である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施形態によるシステム起動装置が適用された車両の一例として示されるプラグインハイブリッド車のブロック構成図 動力分割機構の共線図 図1に示すプラグインハイブリッド車の電気システムの全体構成図 図3に示す電気システムの充電機構に関する部分の概略構成図 (a)は図4に示すコントロールパイロット回路によって発生されるパイロット信号の波形図、(b)は充電ケーブルの電流容量に対するデューティサイクルを示す説明図 図4に示す充電機構をより詳細に説明するための回路図 電力ケーブルが電源に接続されていない場合の充電ケーブルの異常検出時のパイロット信号のタイミングチャート 充電開始時のパイロット信号及びスイッチのタイミングチャート 電力ケーブルが電源に接続されている場合の充電ケーブルの異常検出時のパイロット信号のタイミングチャート コントロールパイロット線の断線等の異常検出について説明するためのフローチャート 図3に示す第1及び第2インバータ並びに第1及び第2MGの零相等価回路を示した回路図 発振器と二個のMOSFETで構成されている信号生成回路の回路図
符号の説明
100:エンジン
110:第1MG
112,122:中性点
120:第2MG
130:動力分割機構
140:減速機
150:蓄電装置
160:前輪
170:ECU
171,604:電圧センサ
172:電流センサ
210:第1インバータ
210A,220A:上アーム
210B,220B:下アーム
220:第2インバータ
250:SMR
260:DFR
270:充電インレット
280:LCフィルタ
300:充電ケーブル
310:コネクタ
312:リミットスイッチ
320:プラグ
330:CCID
332:リレー
334:コントロールパイロット回路
400:電源コンセント
402:電源
502:抵抗回路
506:電圧発生回路
508,510:入力バッファ
512,514:CPU
516:電源ノード
518:車両アース
602:発振器
606:電磁コイル
608:漏電検出器
610:バイパス回路
R1,R9:抵抗素子
R2,R3,R7:プルダウン抵抗
R4〜R6:プルアップ抵抗
SW1、SW2:スイッチ
D1〜D3:ダイオード
L1:コントロールパイロット線
L4:信号線
L3:接地線

Claims (5)

  1. 外部電源から車両に搭載された蓄電装置に給電する電力ケーブルと、前記電力ケーブルを介して車両に給電可能な電流容量に対応した制御信号を生成する信号生成回路と、前記制御信号を車両に伝送する制御線と、前記制御線の電圧レベルに基づいて前記電力ケーブルからの給電を制御する給電制御部と、前記制御線を介して車両側から印加される電圧を変化させるバイパス回路を備えていることを特徴とする充電ケーブル。
  2. 請求項1記載の充電ケーブルを介して車両に搭載された蓄電装置へ充電制御する充電制御装置を備える車両充電システムであって、
    前記充電制御装置は、前記制御線を介して伝送される前記制御信号に基づいて前記蓄電装置を充電する充電制御部と、前記制御線の信号レベルに基づいて前記充電ケーブルの異常状態を検出する状態検出部を備えていることを特徴とする車両充電システム。
  3. 前記充電制御装置は、前記制御線の信号レベルを段階的に変更可能なレベル切替部を備え、前記状態検出部は、前記レベル切替部により前記制御線の信号レベルが切り替えられた後の信号レベルに基づいて前記制御線の断線を検出することを特徴とする請求項2記載の車両充電システム。
  4. 前記充電制御装置は、前記制御線の信号レベルを段階的に変更可能なレベル切替部を備え、前記状態検出部は、前記レベル切替部により前記制御線の信号レベルが切り替えられた後の前記制御信号の検出状態に基づいて前記制御線の断線を検出することを特徴とする請求項2記載の車両充電システム。
  5. 車両の外部に設けられた外部電源からの給電を可能にする充電ケーブルが車両に接続されているときに、前記充電ケーブルとともに車両に接続される制御線を介して伝送される制御信号に基づいて車両に搭載された蓄電装置を充電する充電制御部と、前記充電ケーブルの接続が検出されて、車両側から前記制御線に電圧が印加された状態にあるときの、前記制御線の信号レベルに基づいて、前記制御線が異常な状態と、前記制御線は正常であるが前記外部電源が接続されていない状態との判別を行なう状態検出部と、
    から構成されることを特徴とする充電制御装置。
JP2008182135A 2008-07-14 2008-07-14 充電ケーブル、充電制御装置、及び車両充電システム Active JP4719776B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182135A JP4719776B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 充電ケーブル、充電制御装置、及び車両充電システム
US12/498,094 US8198855B2 (en) 2008-07-14 2009-07-06 Charging cable, charging control device and vehicle charging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182135A JP4719776B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 充電ケーブル、充電制御装置、及び車両充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010022163A true JP2010022163A (ja) 2010-01-28
JP4719776B2 JP4719776B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=41504571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008182135A Active JP4719776B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 充電ケーブル、充電制御装置、及び車両充電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8198855B2 (ja)
JP (1) JP4719776B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081740A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujitsu Ten Ltd 制御システム、制御装置、及びケーブル接続状態判定方法
JP2011178317A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toyota Motor Corp 車両
JP2011193683A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toyota Industries Corp 自動車用充電ケーブル
CN103036294A (zh) * 2011-10-05 2013-04-10 丰田自动车株式会社 充电系统和充电方法
US20130099739A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Honda Motor Co., Ltd. Electronic control unit
WO2013105476A1 (ja) * 2012-01-10 2013-07-18 住友電気工業株式会社 受電コネクタ、充電システム及び通信システム
EP2783903A2 (en) 2013-03-28 2014-10-01 Panasonic Corporation Signal generation circuit for generation a pilot signal
JP2015519867A (ja) * 2012-05-30 2015-07-09 シュナイダー エレクトリック ユーエスエイ インコーポレイテッド 電気自動車給電設備ケーブル検知
RU2571847C2 (ru) * 2010-03-05 2015-12-20 Абб Б.В. Система, устройства и способ зарядки аккумулятора электротранспортного средства
US9533578B2 (en) 2011-10-21 2017-01-03 Keihin Corporation Electronic control unit
WO2017105157A1 (ko) * 2015-12-18 2017-06-22 주식회사 유라코퍼레이션 전기자동차 충전케이블 제어장치의 자동 재폐로 장치 및 방법
US9780499B2 (en) 2012-01-10 2017-10-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Power receiving connector and communication system

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380776B1 (ja) * 2008-07-25 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 充放電システムおよび電動車両
US9197100B2 (en) * 2009-12-28 2015-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and communication device for vehicle
US8725330B2 (en) 2010-06-02 2014-05-13 Bryan Marc Failing Increasing vehicle security
CN103313870A (zh) * 2010-08-18 2013-09-18 航空环境公司 用于电动车辆的接地故障中断自动测试方法
DE102010043291A1 (de) * 2010-11-03 2012-05-03 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung und Verfahren zum Schutz eines zum Laden von Elektrofahrzeugen dienenden Ladekabels
DE102010043902B4 (de) * 2010-11-15 2014-05-28 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung und Verfahren zum Schutz eines zum Laden von Elektrofahrzeugen dienenden Ladekabels
US8723474B2 (en) 2010-12-14 2014-05-13 Industrial Technology Research Institute Electrical vehicle energy system and operating method thereof
JP5923944B2 (ja) * 2011-01-25 2016-05-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102011003518B4 (de) * 2011-02-02 2013-01-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Schutz eines Ladekabels und Ladeeinrichtung
CN103444041A (zh) * 2011-03-23 2013-12-11 丰田自动车株式会社 适配器和使用该适配器进行电力供给的车辆
DE202011000704U1 (de) * 2011-03-28 2012-04-03 ABL SURSUM Bayerische Elektrozubehör GmbH & Co. KG Steuervorrichtung für den Ladevorgang eines Elektrofahrzeugs
CN103619644B (zh) * 2011-04-29 2016-10-12 航空环境公司 用于电动车辆供电设备的正偏压导频滤波器
DE102011080382A1 (de) * 2011-08-03 2013-02-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sicherungsvorrichtung, Ladevorrichtung und System
US8917054B2 (en) 2011-08-08 2014-12-23 Lear Corporation Charger system with safety guardian
CA2792310C (en) * 2011-10-21 2019-06-04 Keihin Corporation Electronic control unit
JP5234159B2 (ja) * 2011-10-31 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 外部負荷に放電(給電)可能な蓄電部を備えた車両、同車両と電力ケーブルとを含む放電システム、同蓄電部の放電制御方法、及び、同放電システムに用いられる車両外部の装置。
EP2789509B1 (en) * 2011-12-08 2017-05-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Communication device, on-vehicle communication system, and inspection method
WO2013097816A1 (zh) 2011-12-31 2013-07-04 深圳市比亚迪汽车研发有限公司 电动汽车的充电系统及具有其的电动汽车
DE112012005813A5 (de) * 2012-02-03 2014-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Schutz eines Ladekabels und Ladeeinrichtung
DE102012013405A1 (de) * 2012-07-05 2014-01-09 Audi Ag Diagnoseeinrichtung zur Überprüfung einer Steuersignalleitung
CA2883189A1 (en) 2012-08-27 2014-03-06 Aerovironment, Inc. Portable electric vehicle supply equipment
JP5858309B2 (ja) * 2012-11-28 2016-02-10 富士電機株式会社 電力変換システム及びその制御方法
DE102013001094A1 (de) * 2013-01-23 2014-07-24 Audi Ag Kraftfahrzeug mit elektrischem Energiespeicher und Ladekabel sowie Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs
KR101575469B1 (ko) * 2014-05-08 2015-12-08 현대자동차주식회사 전기자동차의 예약충전 제어방법 및 제어기
CN104578291B (zh) * 2014-12-30 2017-02-08 安科智慧城市技术(中国)有限公司 一种用于电动汽车的充电方法和装置
JP6553556B2 (ja) 2016-08-08 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 自動車
AU2019447744B2 (en) 2019-05-24 2024-03-28 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Integrated charger and motor control system comprising a transformer and multi-level power converters
WO2021074661A1 (en) 2019-10-16 2021-04-22 ZHU, Karen Ming Multibridge power converter with multiple outputs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146937A (ja) * 1988-11-25 1990-06-06 Toyota Motor Corp 電気自動車用充電器
JPH077860A (ja) * 1993-04-26 1995-01-10 Ford Motor Co ユニバーサル電気自動車充電アダプタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531771B2 (ja) * 1994-12-28 2004-05-31 株式会社デンソー 車両用充電装置
JPH09161882A (ja) 1995-12-06 1997-06-20 Yazaki Corp 電気自動車の充電用コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146937A (ja) * 1988-11-25 1990-06-06 Toyota Motor Corp 電気自動車用充電器
JPH077860A (ja) * 1993-04-26 1995-01-10 Ford Motor Co ユニバーサル電気自動車充電アダプタ

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726939B2 (ja) * 2008-09-26 2011-07-20 富士通テン株式会社 制御システム、制御装置、及びケーブル接続状態判定方法
JP2010081740A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujitsu Ten Ltd 制御システム、制御装置、及びケーブル接続状態判定方法
US8660732B2 (en) 2010-03-02 2014-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle with external charging
JP2011178317A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toyota Motor Corp 車両
KR101423575B1 (ko) * 2010-03-02 2014-07-25 도요타 지도샤(주) 외부충전을 이용한 차량
RU2571847C2 (ru) * 2010-03-05 2015-12-20 Абб Б.В. Система, устройства и способ зарядки аккумулятора электротранспортного средства
JP2011193683A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toyota Industries Corp 自動車用充電ケーブル
CN103036294A (zh) * 2011-10-05 2013-04-10 丰田自动车株式会社 充电系统和充电方法
JP2013081324A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Toyota Motor Corp 車両の充電システムおよび車両の充電方法
US20130099739A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Honda Motor Co., Ltd. Electronic control unit
US9321360B2 (en) * 2011-10-21 2016-04-26 Keihin Corporation Electronic control unit
US9533578B2 (en) 2011-10-21 2017-01-03 Keihin Corporation Electronic control unit
JP2013143820A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 受電コネクタ、充電システム及び通信システム
WO2013105476A1 (ja) * 2012-01-10 2013-07-18 住友電気工業株式会社 受電コネクタ、充電システム及び通信システム
US9531131B2 (en) 2012-01-10 2016-12-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Power receiving connector, charging system and communication system
US9780499B2 (en) 2012-01-10 2017-10-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Power receiving connector and communication system
JP2015519867A (ja) * 2012-05-30 2015-07-09 シュナイダー エレクトリック ユーエスエイ インコーポレイテッド 電気自動車給電設備ケーブル検知
EP2783903A2 (en) 2013-03-28 2014-10-01 Panasonic Corporation Signal generation circuit for generation a pilot signal
JP2014195337A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Panasonic Corp 信号生成回路
US9260021B2 (en) 2013-03-28 2016-02-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Signal generation circuit
WO2017105157A1 (ko) * 2015-12-18 2017-06-22 주식회사 유라코퍼레이션 전기자동차 충전케이블 제어장치의 자동 재폐로 장치 및 방법
US11230194B2 (en) 2015-12-18 2022-01-25 Yura Corporation Co., Ltd. Automatic reclosing device and method for electrical vehicle charging cable control device

Also Published As

Publication number Publication date
US8198855B2 (en) 2012-06-12
JP4719776B2 (ja) 2011-07-06
US20100007306A1 (en) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719776B2 (ja) 充電ケーブル、充電制御装置、及び車両充電システム
JP4727636B2 (ja) 車両の充電制御装置および車両
JP4659909B2 (ja) 車両の充電制御装置および車両
JP5141818B2 (ja) 充電コネクタおよび充電ケーブルユニット
US8258744B2 (en) Charging control apparatus for vehicle
US8301322B2 (en) Apparatus and method for activating system of vehicle
JP5170100B2 (ja) 車両用充電装置および車両の充電方法
JP5420883B2 (ja) 充電コネクタおよび充電ケーブルユニット
US8698346B2 (en) Vehicle abnormality detection apparatus and vehicle
US8487636B2 (en) Malfunction determining apparatus and malfunction determining method for charging system
US20100204860A1 (en) Control apparatus and control method for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4719776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250