JP2010020438A - レジャー施設内情報の提供方法、並びに、提供システム - Google Patents

レジャー施設内情報の提供方法、並びに、提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010020438A
JP2010020438A JP2008178687A JP2008178687A JP2010020438A JP 2010020438 A JP2010020438 A JP 2010020438A JP 2008178687 A JP2008178687 A JP 2008178687A JP 2008178687 A JP2008178687 A JP 2008178687A JP 2010020438 A JP2010020438 A JP 2010020438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
information
user
leisure
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008178687A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayori Fujiki
隆頼 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008178687A priority Critical patent/JP2010020438A/ja
Publication of JP2010020438A publication Critical patent/JP2010020438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】レジャー施設内情報の提供方法等であって、紙製マップよりも使用が便利で且つ有益な情報の付与が行える方法等を提供する。
【解決手段】記憶手段7には、通路形状、レジャー設備が記載された施設内マップと、登録されている利用者のポイント情報とが記憶されている。処理装置5は、そのレジャー施設内にいる利用者から、そのレジャー施設に関する施設状態情報を獲得する。処理装置は、利用者の要求に応じて、施設内マップと、その利用者の施設内マップ上における現在位置情報とを提供する。処理装置は、利用者による施設内マップに関するガイド要求に応じて、施設内情報として、少なくとも、該当する施設状態情報、又は、施設状態情報を反映したナビゲーション情報を提供する。処理装置は、施設内情報の提供を受けた利用者から、施設内情報の評価を入手する。
【選択図】図2

Description

本発明は、レジャー施設内情報の提供方法等に関するものである。
現在、各地には様々なレジャー施設が存在している。通常、レジャー施設においては、エントランスや施設内の所定場所で、紙で製作された施設内マップの配布が行われている。しかしながら、かかる施設内マップは、施設内の目的地や知りたい情報などを探し当てるまでに時間がかかり、人によっては最後まで見つけることができないといった問題がある。さらに、そもそも、施設内の自分のいる位置を特定することにおいて、既にそのような問題があった。また、マップが大型紙面を折り畳んで配布されている態様では、使用時に人ごみを避けながら広げて探さなければならないため、使いにくいといった問題もある。
一方、最近では、例えば特許文献1のような携帯端末を利用したナビゲーションシステムも登場している。しかし、かかるナビゲーションシステムは、上記について当て嵌めれば、施設そのものを目的地としており、施設周辺までの経路を表示するものであった。従って、例えば、施設内のショップやトイレの情報などは到底、得られないものであった。
特開2008−122160号公報
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、レジャー施設内情報の提供方法等であって、紙製マップよりも使用が便利で且つ有益な情報の付与が行える方法等を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係るレジャー施設内情報の提供方法は、レジャー施設内の、少なくとも通路形状、レジャー設備が記載された施設内マップを用意し、そのレジャー施設内にいる利用者の携帯端末から、そのレジャー施設に関する施設状態情報を獲得し、そのレジャー施設内にいる利用者の携帯端末に、前記施設内マップと、その利用者の前記施設内マップ上での現在位置情報とを提供し、さらに、前記利用者による前記施設内マップに関するガイド要求があれば、施設内情報として、少なくとも、前記施設状態情報、又は、該施設状態情報を反映したナビゲーション情報を提供し、前記施設内情報の提供を受けた利用者には、携帯端末を介して、提供を受けた前記施設内情報を評価させる機会を与え、前記施設内情報の評価を受けた利用者には、報奨を得るためのポイントを付与する。
また、本発明に係る他のレジャー施設内情報の提供方法は、ネットワークで接続されている携帯端末及び処理装置を用いて、レジャー施設内情報を提供する方法であって、記憶手段に、レジャー施設内の、少なくとも通路形状、レジャー設備が記載された施設内マップと、登録されている利用者のポイント情報とが記憶されており、前記処理装置が、そのレジャー施設内にいる利用者の携帯端末から、そのレジャー施設に関する施設状態情報を獲得し、獲得した該施設状態情報を、前記記憶手段が、蓄積しておくステップと、前記処理装置が、そのレジャー施設内にいる利用者からの表示要求に応じて、前記施設内マップと、その利用者の携帯端末の位置を入手しそれに基づいたその利用者の前記施設内マップ上における現在位置情報とを提供するステップと、前記処理装置が、前記利用者による前記施設内マップに関するガイド要求に応じて、施設内情報として、少なくとも、該当する前記施設状態情報、又は、該施設状態情報を反映したナビゲーション情報を提供するステップと、前記処理装置が、前記施設内情報の提供を受けた利用者から、携帯端末を介して、提供を受けた前記施設内情報の評価を入手するステップと、前記処理装置が、前記施設内情報の評価を受けた利用者には、報奨を得るためのポイントを付与し、前記ポイント情報を更新するステップと備える。
さらに、本発明は、同課題を解決するためのレジャー施設内情報の提供システムも提供する。本発明に係るレジャー施設内情報の提供システムは、レジャー施設内の、少なくとも通路形状、レジャー設備が記載された施設内マップと、登録されている利用者のポイント情報とが記憶されている記憶手段と、そのレジャー施設内にいる利用者の携帯端末から、ネットワークを介して、そのレジャー施設に関する施設状態情報を獲得する手段と、ネットワークを介して、そのレジャー施設内にいる利用者からの表示要求に応じて、前記記憶手段内の前記施設内マップと、その利用者の携帯端末の位置を入手しそれに基づいたその利用者の前記施設内マップ上における現在位置情報とを提供する手段と、ネットワークを介して、前記利用者による前記施設内マップに関するガイド要求に応じて、施設内情報として、少なくとも、前記記憶手段内の該当する前記施設状態情報、又は、該施設状態情報を反映したナビゲーション情報を提供する手段と、ネットワークを介して、前記施設内情報の提供を受けた利用者から、携帯端末を介して、提供を受けた前記施設内情報の評価を入手する手段と、前記施設内情報の評価を受けた利用者には、報奨を得るためのポイントを付与し、前記記憶手段内の前記ポイント情報を更新する手段とを備える。
上述した本発明によれば、そのレジャー施設内の少なくとも通路形状、レジャー設備が実地どおりの割合で描画されている施設内マップが提供されるため、レジャー施設内での現在位置や目的地を確実に把握することができるようになっている。また、携帯端末の表示画面に、その施設内の利用者のいる位置や目的地がダイレクトに表示、案内されるため、利用者は確実に知りたい情報を得ることができ、また、人ごみのなかでも何ら不便なく使用することができる。さらに、情報の投稿が目的ではなくそもそもそのレジャー施設で楽しむことを目的とした入園者を利用して情報を入手するため、多大な人材とコストを投入することなく、リアルタイムにそのレジャー施設内の情報を入手し、提供することができる。
なお、本発明の他の特徴及びそれによる作用効果は、添付図面を参照し、実施の形態によって更に詳しく説明する。
以下、本発明に係るレジャー施設内情報の提供方法並びに提供システムの実施の形態について添付図面に基づいて説明する。なお、図中、同一符号は同一又は対応部分を示すものとする。
図1は、レジャー施設内情報の提供システムの構成を示す図である。レジャー施設内情報の提供システム1には、サービス提供者が所有、管理するサーバ3が含まれている。サーバ3には、少なくとも機能的にみて、処理装置5と、記憶手段7とが含まれている。
処理装置5は、例えば、CPUやメモリを中心とし、演算処理、各種命令の実行を行う部分である。具体的には、処理装置5は、後に詳細に説明するが、施設状態情報の獲得手段、施設内マップ・現在位置の提供手段、施設内情報(施設状態情報・ナビゲーション情報)の提供手段、評価の入手手段、ポイント情報の更新手段等として機能する。
記憶手段7は、利用者の登録情報、ポイント情報、施設内マップ等、本システムに関する必要なデータを十分に記憶できる容量を具備したものであり、特に限定はされないが、例えば、ハードディスク、メモリ、記録テープなどの構成例を挙げることができる。また、処理装置5と記憶手段7とは、通常、サーバ3として共通筐体内に配置されているが、本発明自体はこの形態に限定されるものではなく、それぞれ個別の筐体に収容されている別装置として構成されていてもよい。
サーバ3は、ネットワーク9を介して、多数の利用者11の携帯端末13と情報の送受信可能に接続されている。ネットワーク9の形態としては、有線・無線を問わないが、現在の好適な例を示すとインターネットを挙げることができる。また、携帯端末13は、利用者11が携行することができ、後述する各種の情報・命令を送受信することができれば、如何なる機器でもよいが、現在の好適な例を示すと、携帯電話が挙げられる。
図2に基づいて、本システムを用いたレジャー施設内情報の提供方法について説明する。図2は、レジャー施設内情報の提供方法のプロセスを示す図である。利用者サイドにおいては、ステップS11として、利用者が登録事項を入力してレジャー施設内情報の提供サービスに関する利用登録を行う。一例を示すと、図3に示すように、携帯端末13の表示画面15に表示される「TOPページ」において、「新規登録はこちら」の項目を選択すると、新規登録に必要な各項目の入力画面が表示される。
一方、サービス提供サイドでは、ステップS21として、施設内マップを用意しておく。施設内マップは、記憶手段7に格納されている。また、記憶手段7には、ステップS11を経た利用者11の登録情報や後述するポイント情報も記憶されている。
ここで、本発明が想定するレジャー施設は、テーマパーク、遊園地、動物園、植物園、水族館、昆虫館、博覧会、展示会、博物館・美術館、ショッピングセンター・アウトレットセンター、ゲームセンター、カラオケ施設、スポーツ施設、アウトドア(キャンプ)施設、又は、それらを二以上含む複合型施設を挙げることができる。そして、施設内マップには、少なくとも通路形状、レジャー設備が含まれているものとし、その他、トイレ位置、休憩スペース、レストラン、ショップ、ベビー・チャイルド関連スペース、案内所、迷子情報などを含むこともできる。
それぞれ詳細に説明すると、通路形状は、実地を忠実に現したものであり、特に面積、道幅、通路境界ラインなどの関係が実地どおりの割合となっているものである。レジャー設備は、そのレジャー施設において入場客に提供される設備である。それらは施設の種別によって特色があり一様ではないが、例えば、テーマパークや遊園地においては、搭乗タイプや観賞タイプを問わずアトラクションを挙げることができ、動物園、植物園、水族館、昆虫館においては、観賞対象のコーナーを挙げることができ、博覧会では、各種パビリオンを挙げることができ、展示会、博物館・美術館においては、各種展示スペースを挙げることができる。また、トイレ位置は、男女別にその有無を示すものであり、その他、乳幼児の設備の有無、身障者の設備の有無も示されていれば好適である。また、その出入口の位置を示すことができればさらに好適である。
図4に、施設内マップの一例を示す。携帯端末13の表示画面15内に示される施設内マップにおいては、前述したように、入場客が通常最も利用する領域として、「通路」を実地どおりの比率で忠実に描画しており、その反射的効果として、通路によって画定されるレジャー設備もまた、図4に示されるように、面積、敷地形状、敷地の境界ラインが実地どおりの比率に忠実に現されたものとなっている。例えば、アトラクションAの設備17、ショップBの設備19、及びそれらに隣接する通路21は、明確に示されている。よって、これまでありがちであった図5の比較例のように、単に区画を示しただけのぼんやりとしたマップとは異なり、本実施の形態に係る施設内マップは、現場で位置を把握しやすくなっている。また、図4に示されるように、実地に忠実な施設内マップ上には、番号やアイコンによって、トイレ位置、各種のレジャー設備、その他、例えば、休憩スペース、レストラン、ショップ、ベビー・チャイルド関連スペース、案内所等が表示されている。図4の例ならば、丸枠番号は、フードショップを、四角枠番号は、雑貨店を示すなどとすることができる。さらに、アイコンによってより視覚的に理解しやすい表示も行われ、図4の例では、トイレやベビー・チャイルド関連エリアがアイコンで表示されている。これらの番号やアイコンによる表示も、もし図5の比較例で示すと、実際の位置と異なる位置が表示され意味をなさないが、図4の施設内マップであれば通路やレジャー設備のより詳細な位置を示すことが可能となっている。
サービス提供サイドでは、ステップS22として、施設状態情報を獲得する。施設状態情報は、そのレジャー施設内にいる利用者11の携帯端末13から、ネットワーク9を介して処理装置5において入手、獲得され、記憶手段7において記憶、蓄積される。なお、利用者11がそのレジャー施設内にいるか否かの判断は、特に限定はなく、例えば、基地局からの電波強さを解析する手法や、GPS衛星からの情報を入手する手法、ジャイロを用いた自立的な手法、レジャー施設のオフィシャル又は設備を介した認証による方法、等々、様々な方法が考えられる。
施設状態情報は、文字通り、施設の状態に関する情報であり、特に、混雑状況、フリー情報を挙げることができる。
混雑状況は、例えば、通路、トイレ、レジャー設備、休憩スペース、レストラン、ショップ、ベビー・チャイルド関連スペース、案内所、移動式の販売ポイント(ワゴンタイプ・カートタイプ・車両タイプ)等に関する、混雑の状況を示す情報である。
また、フリー情報としては、例えば、
(1)通路、トイレ、レジャー設備、休憩スペース、レストラン、ショップ、ベビー・チャイルド関連スペース、案内所等に関する、トピックス、おすすめ情報、
(2)移動式の販売ポイント(ワゴンタイプ・カートタイプ・車両タイプ)に関する、ある時刻における所在位置、トピックス、おすすめ情報、
(3)写真スポット情報、キャラクター・マスコットの出現情報、
(4)「こんな時には?」と題した、お役立ち情報(例えば、ワゴンタイプのドリンク販売ポイントにおいて、子供の体調不良時に氷の提供があった等)、
などが挙げられる。
上記のような施設状態情報は、例えば、次のようなプロセスで入力される。図3に示されるように、まず、利用登録している利用者11が、「TOPページ」において、IDとパスワードとを入力、送信すると、会員メニューの画面が表示される。その画面において、図3の例では、「レジャー施設の情報をコメントする」という項目を選択する。これにより、図6に示されるように、コメント対象の検索画面が表示される。例えば、コメント対象がレジャー設備の場合ならば、その特定のレジャー設備名をブランクに入力し、検索の項目を選択すると、さらに、コメントしたい施設状態情報の内容として、混雑状況かフリー情報かを選択する画面が表れる。よって、その項目を選択し、施設状態情報を入力する。例として、図7の(a)に、混雑状況の入力画面を、図7の(b)に、フリー情報の入力画面を示す。
なお、本発明全体に関し、表示画面15における選択表示態様としては、特に限定はなく、携帯端末13の入力手段を操作することで表示画面15に例えば矢印状のカーソルが移動表示され、そのカーソルを選択したい対象に重ね合わせて決定する態様や、携帯端末13の入力手段を操作することで表示画面15に表示されている選択可能な項目のうち選択対象の項目が反転表示され、その反転状態で決定が行われるような態様でもよく、あるいは他の態様であってよい。
また、サービス提供サイドでは、ステップS23として、処理装置5が、ネットワーク9を介して、そのレジャー施設内にいる利用者11からの表示要求に応じて、施設内マップと、その利用者の施設内マップ上における現在位置情報とを提供する。施設内マップは、前述した記憶手段7に記憶されていた施設内マップである。また、その利用者の施設内マップ上における現在位置情報は、その利用者の携帯端末13の位置を入手し、それに基づいて、施設内マップ上におけるその利用者のその時の位置を表示する。その利用者の携帯端末の位置の特定は、前述した利用者がそのレジャー施設内にいるか否かの判断よりもさらに精密且つ詳細な判断が必要であることから、現在ある手法の中では、GPS衛星を介した位置の特定方法が好適である。ただし、将来、これに代わる/超える精密且つ詳細な位置特定方法が確立された場合にはそれを採用することも可能である。
また、サービス提供サイドでは、ステップS24として、処理装置5が、ネットワーク9を介して、利用者11による施設内マップに関するガイド要求に応じて、施設内情報として、少なくとも、該当する施設状態情報、又は、その施設状態情報を反映したナビゲーション情報を提供する。施設状態情報は、前述したように利用者から入手し記憶手段7に記憶・蓄積されているものであり、前述の具体例では、混雑状況、フリー情報などである。
上記のような施設状態情報は、例えば、次のようなプロセスで利用者11に提供される。図3に示されるように、まず、利用登録している利用者11が、「TOPページ」において、IDとパスワードとを入力、送信すると、会員メニューの画面が表示される。その画面において、図3の例では、「レジャー施設の情報を見る」という項目を選択する。これにより、図8に示されるように、知りたい情報の対象の検索画面が表示される。例えば、知りたい情報の対象がレジャー設備の場合ならば、その特定のレジャー設備名をブランクに入力し、検索の項目を選択すると、さらに、要求した施設状態情報の内容として、混雑状況かフリー情報かを選択する画面が表れる。よって、見たい項目を選択すれば、該当する情報が画面に表示される。画面の表示例として、図9に、混雑状況の情報を、図10に、フリー情報の情報を示す。
また、ナビゲーション情報は、利用者11の現在位置からその施設内の目的地までの案内ルートの情報である。かかる情報には、前述した施設状態情報の内容、特に混雑情報の内容が反映されている。施設内の目的地の設定については、初めから目的地そのものを入力させるようにしてもよいし、あるいは、図9や図10のように利用者11が知りたい情報の対象として選択したその対象に関する施設状態情報の表示画面からリンクさせて選定させるようにしてもよい。
次に、利用者サイドにおいては、ステップS12として、情報の評価が行われる。すなわち、ネットワーク9を介して、処理装置5が、そのレジャー施設内にいる利用者11のうち、施設内情報の提供を受けた利用者11から、そのレジャー施設内から携帯端末13を介して、提供を受けた施設内情報の評価を入手する。具体的なプロセスとしては、例えば、前述のステップ24において、施設状態情報の画面表示例として、図9や図10の表示を挙げたが、かかる表示画面において、評価の入力を可能としておき、例えば、「役に立った」や「普通」などの評価項目を選択できるようにする。施設内情報(施設状態情報)は、一度でも評価を得ている場合には、その評価と共に利用者11に提供されると、利用者11は、その情報の信頼性について併せて知ることができる。
また、評価を受けた利用者11には、ポイントを付与する。上記の例では、「役に立った」や「普通」といった評価の上下で付与するポイント量を変化させると好適である。記憶手段7には、各利用者につきポイント情報が記憶、蓄積されている。そして、処理装置5は、新たに評価を入手した場合には、サービス提供サイドの処理である、ステップS25として、処理装置5は、記憶手段7内に記憶されているその利用者11のポイント情報を更新する。また、ポイントは、貯まった度合い毎に、その利用者に様々な報奨を与える判定基準とすると好適である。報奨の具体例としては、プレゼント・特典の提供や抽選の応募権の提供などを挙げることができる。また、各利用者11は、自身のポイント情報を、例えば、次のようなプロセスによって確認できる。図3に示されるように、まず、利用登録している利用者11が、「TOPページ」において、IDとパスワードとを入力、送信すると、会員メニューの画面が表示される。その画面において、図3の例では、「ポイント確認」という項目を選択する。これにより、図11に示されるように、ポイント情報の画面が表示される。
なお、図2に関し、利用者サイドとは、一人の利用者そのものを表しているものではなく、一人の利用者がステップS22、ステップS23、ステップS24(ステップS12、ステップS25を含む)を全てその順に関わっていることを示しているものではない。また、図2における施設状態情報も一つの施設状態情報を採り上げている意味ではない。すなわち、図2は、利用者というポジションと、サービス提供者というポジションとの間において実施される処理を示したに過ぎず、ステップS22、ステップS23及びステップS24(ステップS12、ステップS25を含む)も、説明の便宜上、図2図示の順に示されているに過ぎない。実際には、様々な利用者が、様々なタイミングでステップS22、ステップS23及びステップS24(ステップS12を含む)の何れかを行っている。
このような本実施の形態に係るレジャー施設内情報の提供方法によれば、まず、そのレジャー施設内の少なくとも通路形状、レジャー設備が実地どおりの割合で描画されている施設内マップが提供されるため、レジャー施設内での現在位置や目的地を確実に把握することができるようになっている。また、携帯端末の表示画面に、その施設内の利用者のいる位置や目的地がダイレクトに表示、案内されるため、利用者は確実に知りたい情報を得ることができ、また、人ごみのなかでも何ら不便なく使用することができる。
さらに、本発明の優秀な特徴として、次のようなものがある。従来の情報の収集態様としては、情報を求める者が積極的にインターネット上で検索を行う態様、あるいは、情報発信者により情報が更新されたり定期的に送信されたりすることを待つなどの消極的な態様が殆どであった。しかしながら、そのような情報収集態様では、知りたいときにリアルタイムの情報を得られることは殆ど期待できなかった。一方、情報発信者がリアルタイムの情報を発信しようとした場合、情報対象の現地にスタッフを派遣する方法が考えられるが、かかる方法では、多大な人材とコストが必要となる。これに対し、本発明では、情報の投稿が目的ではなくそもそもそのレジャー施設で楽しむことを目的とした入園者を利用して情報を入手するため、多大な人材とコストを投入することなく、リアルタイムにそのレジャー施設内の情報を入手し、提供することができる。しかも、施設内マップを閲覧したり情報の提供を受けたりした利用者は、その閲覧過程・提供過程において、当該レジャー施設内情報の提供システムを体験することとなり、且つ、報奨のための評価の存在を知ることとなるため、大掛かりな広告・宣伝を行うことなく利用者によるサーバへの情報の付与を促進することもできる。特に、利用者は、当該レジャー施設内情報の提供システムを体験し、知りたい情報を検索する過程で、逆に自身がサーバに付与できる情報がそのレジャー施設にいるその当日限りで限定的に高い評価を受けられる情報であることを認識できるため、一度でも情報の提供を受けると逆に今度は情報をサーバに付与する欲求を誘発させることができる。
以上、好ましい実施の形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の改変態様を採り得ることは自明である。
本発明の実施の形態に係るレジャー施設内情報の提供システムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るレジャー施設内情報の提供方法のプロセスを示す図である。 レジャー施設内情報の提供システムに関し、TOP画面及びメニュー画面の例を示す図である。 本実施の形態に関する施設内マップの例を示す図である。 比較例としてのレジャー施設にあたる部分を示す既存のナビゲーション表示画面の例を示す図である。 レジャー施設内情報の提供システムに関し、コメント対象の検索画面を例示する図である。 施設状態情報の入力画面であって、(a)は混雑状況の入力画面を、(b)はフリー情報の入力画面を示す図である。 レジャー施設内情報の提供システムに関し、知りたい情報の対象の検索画面を例示する図である。 要求した施設状態情報の内容として、混雑状況の情報を例示する図である。 要求した施設状態情報の内容として、フリー情報の情報を例示する図である。 ポイント情報の表示画面の例を示す図である。
符号の説明
1 レジャー施設内情報の提供システム
3 サーバ
5 処理装置
7 記憶手段
9 ネットワーク
11 利用者
13 携帯端末

Claims (3)

  1. レジャー施設内の、少なくとも通路形状、レジャー設備が記載された施設内マップを用意し、
    そのレジャー施設内にいる利用者の携帯端末から、そのレジャー施設に関する施設状態情報を獲得し、
    そのレジャー施設内にいる利用者の携帯端末に、前記施設内マップと、その利用者の前記施設内マップ上での現在位置情報とを提供し、さらに、前記利用者による前記施設内マップに関するガイド要求があれば、施設内情報として、少なくとも、前記施設状態情報、又は、該施設状態情報を反映したナビゲーション情報を提供し、
    前記施設内情報の提供を受けた利用者には、携帯端末を介して、提供を受けた前記施設内情報を評価させる機会を与え、
    前記施設内情報の評価を受けた利用者には、報奨を得るためのポイントを付与する
    レジャー施設内情報の提供方法。
  2. ネットワークで接続されている携帯端末及び処理装置を用いて、レジャー施設内情報を提供する方法であって、
    記憶手段に、レジャー施設内の、少なくとも通路形状、レジャー設備が記載された施設内マップと、登録されている利用者のポイント情報とが記憶されており、
    前記処理装置が、そのレジャー施設内にいる利用者の携帯端末から、そのレジャー施設に関する施設状態情報を獲得し、獲得した該施設状態情報を、前記記憶手段が、蓄積しておくステップと、
    前記処理装置が、そのレジャー施設内にいる利用者からの表示要求に応じて、前記施設内マップと、その利用者の携帯端末の位置を入手しそれに基づいたその利用者の前記施設内マップ上における現在位置情報とを提供するステップと、
    前記処理装置が、前記利用者による前記施設内マップに関するガイド要求に応じて、施設内情報として、少なくとも、該当する前記施設状態情報、又は、該施設状態情報を反映したナビゲーション情報を提供するステップと、
    前記処理装置が、前記施設内情報の提供を受けた利用者から、携帯端末を介して、提供を受けた前記施設内情報の評価を入手するステップと、
    前記処理装置が、前記施設内情報の評価を受けた利用者には、報奨を得るためのポイントを付与し、前記ポイント情報を更新するステップと備える
    レジャー施設内情報の提供方法。
  3. レジャー施設内の、少なくとも通路形状、レジャー設備が記載された施設内マップと、登録されている利用者のポイント情報とが記憶されている記憶手段と、
    そのレジャー施設内にいる利用者の携帯端末から、ネットワークを介して、そのレジャー施設に関する施設状態情報を獲得する手段と、
    ネットワークを介して、そのレジャー施設内にいる利用者からの表示要求に応じて、前記記憶手段内の前記施設内マップと、その利用者の携帯端末の位置を入手しそれに基づいたその利用者の前記施設内マップ上における現在位置情報とを提供する手段と、
    ネットワークを介して、前記利用者による前記施設内マップに関するガイド要求に応じて、施設内情報として、少なくとも、前記記憶手段内の該当する前記施設状態情報、又は、該施設状態情報を反映したナビゲーション情報を提供する手段と、
    ネットワークを介して、前記施設内情報の提供を受けた利用者から、携帯端末を介して、提供を受けた前記施設内情報の評価を入手する手段と、
    前記施設内情報の評価を受けた利用者には、報奨を得るためのポイントを付与し、前記記憶手段内の前記ポイント情報を更新する手段とを備える
    レジャー施設内情報の提供システム。
JP2008178687A 2008-07-09 2008-07-09 レジャー施設内情報の提供方法、並びに、提供システム Pending JP2010020438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178687A JP2010020438A (ja) 2008-07-09 2008-07-09 レジャー施設内情報の提供方法、並びに、提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178687A JP2010020438A (ja) 2008-07-09 2008-07-09 レジャー施設内情報の提供方法、並びに、提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010020438A true JP2010020438A (ja) 2010-01-28

Family

ID=41705283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008178687A Pending JP2010020438A (ja) 2008-07-09 2008-07-09 レジャー施設内情報の提供方法、並びに、提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010020438A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284139A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Sharp Corp 情報提供サービス及び情報提供システム
JP2004354150A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Canon I-Tech Inc 施設利用支援システム
JP2005202849A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Nec Corp 施設案内システム及び施設案内方法
JP2007018472A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Sigmix Corp 携帯通信情報端末機器を利用した施設内案内システム
JP2007066106A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 経路案内装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284139A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Sharp Corp 情報提供サービス及び情報提供システム
JP2004354150A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Canon I-Tech Inc 施設利用支援システム
JP2005202849A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Nec Corp 施設案内システム及び施設案内方法
JP2007018472A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Sigmix Corp 携帯通信情報端末機器を利用した施設内案内システム
JP2007066106A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 経路案内装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070225911A1 (en) User positional and venue information integration system and method
US20090319306A1 (en) System and method for venue attendance management
JP6693422B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US20150012307A1 (en) Electronic reservation system and method
US20030069763A1 (en) Business method and system for communicating public-facility status information through a virtual ticket device
JP2004289828A (ja) 情報の送信制御方法、およびコンピュータ読み取り可能記憶媒体
JP6748946B2 (ja) 印刷システムおよび方法、並びにモバイル・クライアント・コンピューティング・デバイス
US20140100895A1 (en) Hotel booking management system
KR100873047B1 (ko) 실시간 관광서비스 제공 방법 및 그 시스템
CN110463228A (zh) 基于地理和用户情境的内容推荐和显示
US20210073859A1 (en) Mobile device link system and service information distribution method
JP2007025817A (ja) テーマパーク管理装置、テーマパーク管理方法、テーマパーク管理プログラムおよび記録媒体
US20140032336A1 (en) System and method for electronic coupon management
WO2017184094A1 (en) System for customized games and routes (tours) for cultural and natural heritage
Çınar Role of mobile technology for tourism development
US20110218831A1 (en) Informational Kiosk System and Method of Using Same
Milman et al. Exploring visitor experience at a mountain attraction: The Nordkette mountain in Tirol, Austria
Brown et al. Designing electronic maps: an ethnographic approach
KR101117615B1 (ko) 실내 측위기술이 탑재된 스마트 폰의 위치정보를 이용한 광고 제공 방법
JP2019185612A (ja) 情報提供装置及び情報提供方法
JP2007018472A (ja) 携帯通信情報端末機器を利用した施設内案内システム
JP7388175B2 (ja) 情報処理装置、端末装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
WO2004047353A2 (en) Guest communication system and method
JP2007035054A (ja) 情報配信サーバ、情報配信方法、記録媒体およびそのプログラム
Surugiu et al. Is Social Media a Valuable Tool for Evaluation of Tourism Services? Evidences for Bucharest Metropolis as a Tourism Destination

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120725