JP2010020399A - 減圧装置 - Google Patents

減圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010020399A
JP2010020399A JP2008178008A JP2008178008A JP2010020399A JP 2010020399 A JP2010020399 A JP 2010020399A JP 2008178008 A JP2008178008 A JP 2008178008A JP 2008178008 A JP2008178008 A JP 2008178008A JP 2010020399 A JP2010020399 A JP 2010020399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
pressure
port
decompression device
pressure fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008178008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4721076B2 (ja
JP2010020399A5 (ja
Inventor
Shinichi Ito
信一 伊藤
Michihiro Hanada
倫宏 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2008178008A priority Critical patent/JP4721076B2/ja
Priority to US12/366,170 priority patent/US8327877B2/en
Priority to TW98104276A priority patent/TWI390136B/zh
Priority to DE102009015140.0A priority patent/DE102009015140B4/de
Priority to KR1020090061822A priority patent/KR101108939B1/ko
Priority to CN2009101402947A priority patent/CN101625034B/zh
Publication of JP2010020399A publication Critical patent/JP2010020399A/ja
Publication of JP2010020399A5 publication Critical patent/JP2010020399A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721076B2 publication Critical patent/JP4721076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/0608Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the controller being mounted within the flow path and having slidable elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/063Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane
    • G05D16/0644Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator
    • G05D16/0655Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using one spring-loaded membrane
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/14Control of fluid pressure with auxiliary non-electric power
    • G05D16/18Control of fluid pressure with auxiliary non-electric power derived from an external source
    • G05D16/185Control of fluid pressure with auxiliary non-electric power derived from an external source using membranes within the main valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/025Pressure reducing valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7784Responsive to change in rate of fluid flow
    • Y10T137/7785Valve closes in response to excessive flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7793With opening bias [e.g., pressure regulator]
    • Y10T137/7797Bias variable during operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7793With opening bias [e.g., pressure regulator]
    • Y10T137/7808Apertured reactor surface surrounds flow line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7793With opening bias [e.g., pressure regulator]
    • Y10T137/7809Reactor surface separated by apertured partition
    • Y10T137/782Reactor surface is diaphragm
    • Y10T137/7821With valve closing bias

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

【課題】構成部品点数を削減して製造コストの削減を図ると共に、組付作業性の向上を図る。
【解決手段】ボディ12の内部に、弾性材料からなるダイヤフラム14が設けられ、前記ダイヤフラム14が、前記ボディ12の内筒部24に着座するシート部54を有する本体部48と、該本体部48に外周側に設けられ前記内筒部24に対して摺動変位する保持部50と、前記ボディ12の鍔部28に保持されるスカート部52とを有し、前記スカート部52がスプリング18の弾発力によって撓曲することにより、前記シート部54が前記内筒部24から離間する。
【選択図】図2

Description

本発明は、供給された圧力流体を所定圧力に減圧して導出可能な減圧装置に関する。
本出願人は、一次側に供給された圧力流体を、予め設定された所定圧力へと減圧させた後、二次側へと出力可能な減圧弁を提案している(特許文献1参照)。
この減圧弁は、一次側及び二次側ポートを有する本体部と、該本体部の上部に嵌合されるボンネットと、該ボンネットの上部に回動自在に軸支されたハンドルとを有し、前記本体部と前記ボンネットとの間にダイヤフラムが設けられる。
また、本体部の下部には、弁体の着座可能な着座部が形成され、前記弁体が軸線方向に沿って変位自在に設けられている。そして、弁体は、コイルスプリングによって着座部側に向かって付勢されると共に、その中央部には、ステムが設けられ、ダイヤフラムの中央部に設けられた該ダイヤフラムを保持するダイヤフラム押え部材に当接している。
特開平10−332041号公報
本発明は、前記の提案に関連してなされたものであり、構成部品の点数を低減して製造コストの削減を図ると共に、組付作業性の向上を図ることが可能な減圧装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、圧力流体が供給されるポートを有するボディと、
前記ボディの内部に変位自在に設けられ、前記ボディのポートに着座する弁部と、前記ボディに当接して軸線方向に沿って案内される案内部と、該弁部の端部から延在して該ボディに保持されるスカート部とを有するダイヤフラムと、
前記ボディと前記ダイヤフラムとの間に介装され、該ダイヤフラムを前記ポートから離間する方向に向かって付勢するスプリングと、
を備え、
前記スカート部は、前記圧力流体の排気される空間側に臨むことを特徴とする。
本発明によれば、ボディの内部に変位自在に設けられたダイヤフラムを、前記ボディのポートに着座可能な弁部と、前記ボディに当接して軸線方向に沿って案内される案内部と、該弁部の端部から延在して該ボディに保持されるスカート部とから構成し、前記ポートに供給された圧力流体を空間側へと流通させている。そして、空間内における圧力流体の圧力上昇に伴ってスカート部がポート側へと押圧され、前記弁部が前記ポートに着座して連通を遮断する。
従って、弁体、該弁体を支持するためのステム、前記弁体を着座させるためのスプリングをそれぞれ設けていた従来の減圧装置と比較し、ダイヤフラムに弁部、案内部及びスカート部を備えることによって減圧装置を構成する部品点数の削減を図ることができ、製造コストの削減を図ることができる。また、減圧装置の部品点数を削減できるため、その組付作業性を向上させることができる。
さらに、ボディは、ポートが形成される筒部を有し、該筒部の外周側に保持部を摺接させることにより、前記筒部と保持部との間を通じた圧力流体の漏出を確実に防止できる。
さらにまた、弁部は、ポートを囲繞するように着座する環状の着座部を有しているため、前記着座部が着座した際に、前記ポートの連通状態を確実に遮断することが可能となる。
またさらに、スプリングの弾発力を調整自在な調整部材を有し、前記調整部材による調整作用下に弁部がポートに着座するタイミングを調整することができる。これにより、ダイヤフラムを閉動作させてポートの連通を遮断させるタイミングを変更することができ、それに伴って、圧力流体が排出される空間内において該圧力流体の圧力値を自在に調整することが可能となる。
また、減圧装置を、圧力流体が充填される第1室と第2室との間に設けることにより、前記第1室と第2室との間において前記圧力流体の圧力が所望の値となるように自在に調整することができる。
本発明によれば、以下の効果が得られる。
すなわち、ボディの内部に変位自在に設けられたダイヤフラムを、前記ボディのポートに着座可能な弁部と、前記ボディに当接して軸線方向に沿って案内される案内部と、該弁部の端部から延在して該ボディに保持されるスカート部とから構成することにより、弁体、該弁体を支持するためのステム、前記弁体を着座させるためのスプリングをそれぞれ設けていた従来の減圧装置と比較し、減圧装置を構成する部品点数の削減を図ることができ、製造コストの削減を図ることができると共に、その組付作業性を向上させることができる。
本発明に係る減圧装置について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
図1において、参照符号10は、本発明の実施の形態に係る減圧装置を示す。
この減圧装置10は、図1〜図3に示されるように、ボディ12と、該ボディ12の内部に設けられ、弾性材料からなるダイヤフラム14と、前記ダイヤフラム14に隣接して設けられるホルダ16と、前記ボディ12とホルダ16との間に介装されるスプリング18とを含む。
ボディ12は、有底筒状で略同一形状に形成された第1及び第2ケーシング20、22からなり、該第1及び第2ケーシング20、22は、中央部に膨出した筒状の内筒部(筒部)24、38と、該内筒部24、38の外周側に形成され、該内筒部24、38の外周側に形成される外筒部26、46と、前記外筒部26、46の端部に形成され、半径外方向に拡径した鍔部28、40とをそれぞれ有する。
第1ケーシング20の内筒部24は、該第1ケーシング20の一端部から鍔部28を有する他端部側(矢印A方向)に向かってそれぞれ円筒状に膨出し、その中央部には、圧力流体の流通する導入孔(ポート)30が開口している。そして、内筒部24の開口した端部は、半径外方向に向かって所定角度で傾斜して延在した接合部32を介して外筒部26の端部に接合されている。
また、内筒部24の内部には、図示しない圧力流体供給源等に接続された管状の継手部材34aが装着され、導入孔30と連通している(図2及び図3参照)。
外筒部26は、第1ケーシング20の一端部側(矢印B方向)から他端部側(矢印A方向)に向かって延在し、該他端部側(矢印A方向)に向かって徐々に半径外方向に拡径するように形成される。そして、外筒部26の内部に内筒部24が収容され、該外筒部26と内筒部24との間には空間36aが設けられる。
また、外筒部26の外周面には、該外筒部26の外部と空間36aとを連通する呼吸ポート37が形成され、ダイヤフラム14が変位した際に、前記外筒部26の外部の空気と空間36aの内部の空気とが互いに行き来する。
鍔部28は、第1ケーシング20の他端部側(矢印A方向)となる外筒部26の端部から半径外方向に延在すると共に、その外周部位が、ダイヤフラム14を構成するスカート部52(後述する)の外縁を保持するように半径内方向へと折曲されて断面U字状に形成される。
第2ケーシング22は、第1ケーシング20と同軸上に設けられ、その内筒部38が、前記第2ケーシング22の一端部から鍔部40を有する他端部側(矢印B方向)に向かってそれぞれ円筒状に膨出し、その中央部には、圧力流体の流通する導出孔42が開口している。なお、第2ケーシング22の内筒部38が、第1ケーシング20の内筒部24と向かい合うように設けられている。
また、内筒部38の端部は、半径外方向に向かって所定角度で傾斜して延在する接合部44を介して外筒部46の端部に接合されている。
内筒部38の内部には、図示しない流体圧機器に接続された管状の継手部材34bが装着され導出孔42と連通している(図2及び図3参照)。
外筒部46は、第2ケーシング22の一端部側(矢印A方向)から他端部側(矢印B方向)に向かって延在し、該他端部側(矢印B方向)に向かって徐々に半径外方向に拡径するように形成される。そして、外筒部46と該外筒部46の内部に収容された内筒部38との間には空間36bが設けられる。
鍔部40は、第2ケーシング22の他端部側(矢印B方向)となる外筒部46の端部から半径外方向に延在すると共に、その外周部位が、第1ケーシング20の鍔部28をさらに外側から囲繞するように半径内方向へと折曲されて断面U字状に形成される。これにより、第2ケーシング22が、第1ケーシング20に対して連結される。
ダイヤフラム14は、例えば、ゴム等から形成され、第1ケーシング20の内部に設けられる。そして、このダイヤフラム14は、中央に形成される本体部(弁部)48と、該本体部48の外周側に形成され、第1ケーシング20の内筒部24に対して摺動自在に設けられる保持部(案内部)50と、前記本体部48の端部から半径外方向に向かって延在するスカート部52とを有する。なお、ダイヤフラム14は、第1及び第2ケーシング22からなるボディ12に対して同軸上に設けられる。
本体部48は、円柱状のブロック体からなり、第1ケーシング20の内筒部24に臨むように設けられると共に、その中央部には、該内筒部24の端面に当接自在なシート部(着座部)54が形成される。すなわち、内筒部24の端面は、シート部54が着座可能な着座面として機能する。
このシート部54は、中央部が断面半円状に窪んだ環状に形成され、内筒部24における導入孔30の外周側に当接するように形成される。すなわち、シート部54が、第1ケーシング20を構成する内筒部24の端面に当接することによって導入孔30が覆われ、該導入孔30からダイヤフラム14側(矢印A方向)へと圧力流体の流通が遮断される。
また、本体部48には、シート部54を中心として半径外方向に所定間隔離間した複数(例えば、4本)の連通路56が形成され、前記連通路56は、本体部48の軸線と平行に形成され、シート部54を有する一端部側(矢印B方向)から他端部側(矢印A方向)に向かって貫通している。すなわち、連通路56は、本体部48の一端部側と他端部側とを連通させ、第1ケーシング20の導入孔30に供給された圧力流体を第2ケーシング22側(矢印A方向)へと流通させる。なお、本体部48は、第1ケーシング20の内筒部24に臨む端面が、シート部54を中心とした外周側に環状で窪んで形成され、複数の連通路56が開口している。
保持部50は、本体部48の一端部から軸線方向に沿って所定高さで突出し、その内周面には、半径内方向に膨出した凸部58が形成される。そして、凸部58が、第1ケーシング20を構成する内筒部24の外周面に摺接している。これにより、ダイヤフラム14のシート部54が内筒部24から離間して圧力流体が流通した際に、保持部50と内筒部24との間を通じた前記圧力流体の漏出が防止されることとなる。
スカート部52は、薄膜状に形成され、本体部48の他端部から軸線と直交するように半径外方向へと延在し、その外縁部位が第1ケーシング20の鍔部28によって加締められて保持される。これにより、第1ケーシング20の鍔部28とスカート部52との間における気密が保持されると共に、流体をシールしている。
ホルダ16は、例えば、金属製材料からカップ状に形成され、第1ケーシング20における内筒部24と外筒部26との間の空間36aに設けられると共に、中央に開口した孔部を介して前記内筒部24の外周側に挿通される。また、ホルダ16は、ダイヤフラム14を構成する本体部48、保持部50及びスカート部52の形状に対応した断面形状で形成され、前記本体部48及び保持部50の外周側を覆うように配設されて密着する。
一方、ホルダ16には、半径外方向に拡径し、ダイヤフラム14のスカート部52に当接するスプリング受部60が設けられ、前記スプリング受部60と第1ケーシング20の接合部32との間にスプリング18が介装される。このスプリング18は、例えば、コイルスプリングからなり、ホルダ16及びダイヤフラム14のスカート部52を第2ケーシング22側(矢印A方向)に向かって付勢している。
本発明の実施の形態に係る減圧装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。なお、図3に示されるように、ダイヤフラム14のシート部54が、スプリング18の弾発作用下に第1ケーシング20の内筒部24から離間して導入孔30と導出孔42とが連通した弁開状態を初期状態として説明する。
このような初期状態において、図示しない圧力流体供給源から圧力流体が継手部材34aを通じて第1ケーシング20の導入孔30へと供給されることにより、該圧力流体が内筒部24とシート部54との間の間隙を通じて複数の連通路56へとそれぞれ流通し、第2ケーシング22の内部に導入された後、導出孔42から外部へと導出される。
そして、第2ケーシング22から外部へと導出された圧力流体の圧力が徐々に高まるのに伴って、該第2ケーシング22内の圧力が上昇してダイヤフラム14を構成する本体部48及びスカート部52がスプリング18の弾発力に抗して第1ケーシング20側(矢印B方向)に向かって押圧される。これにより、スカート部52及びホルダ16が、スプリング18の弾発力に抗して上方へと変位し、保持部50が内筒部24の外周面に沿って摺動変位すると共に、本体部48が該内筒部24側(矢印B方向)に向かって変位してシート部54が前記内筒部24の端面に当接する(図2参照)。
その結果、第1ケーシング20の導入孔30がシート部54によって閉塞され、該導入孔30と連通路56及び導出孔42との連通状態が遮断されて第2ケーシング22の内部の圧力が所定圧で保持される。
このように、圧力流体の出力される第2ケーシング22側の圧力変化に伴ってダイヤフラム14を閉動作させることにより、該第2ケーシング22内における圧力流体の圧力を所望の圧力値で保持することができる。
以上のように、本実施の形態では、シート部54を有するダイヤフラム14を圧力流体の圧力上昇に応じて変位させ、前記圧力流体の連通状態を切換可能な構成としているため、弁体、該弁体を支持するためのステム、前記弁体を着座させるためのスプリングをそれぞれ設けていた従来の減圧装置と比較し、部品点数の大幅な削減を図ることができ、それに伴って、減圧装置10における製造コストの削減を図ることが可能となると共に、組付作業性を向上させることも可能となる。
また、ダイヤフラム14の変位作用下にシート部54が導入孔30を閉塞するタイミングは、スプリング18の弾発力によって設定されるため、弾発力の異なる別のスプリング18へと交換することにより、前記ダイヤフラム14を閉動作させるタイミングを自在に変更することが可能となる。その結果、ダイヤフラム14を閉動作させて導入孔30と導出孔42との連通を遮断させるタイミングを変更することによって第2ケーシング22内で保持される圧力流体の圧力値を所望の値へと自在に調整することが可能となる。
さらに、シート部54が内筒部24に着座した連通遮断状態において、ダイヤフラム14を構成するスカート部52が第1ケーシング20の鍔部28によって保持され、保持部50が前記内筒部24の外周面に摺接しているため、前記ダイヤフラム14の外周側と前記第1ケーシング20との間の空間36aと該ダイヤフラム14の内部との連通を確実に遮断することができる。その結果、空間36a内にある大気圧の空気が、ダイヤフラム14内へと進入することが防止され、第2ケーシング22の内部に保持された圧力流体の圧力低下を阻止できる。
一方、例えば、図4に示される減圧装置100では、ボディ102を構成する第1ハウジング104と第2ハウジング106とを有し、前記第1ハウジング104は、上方に向かって突出した断面T字状に形成され、その上端部に形成された突出部108には、導入ポート110が形成されて継手部材112aが接続されると共に、軸線方向に沿って貫通孔114が形成される。突出部108の外周には、凹状に窪んだ部位にねじ116が刻設され、リング状の調整ハンドル(調整部材)118が螺合されている。
また、第1ハウジング104には、突出部108の下部にダイヤフラム120及びホルダ122が収容される収容室124を備え、前記ダイヤフラム120の本体部128が突出部108に臨むように設けられると共に、保持部130が前記突出部108の外周面に摺接するように設けられる。一方、ダイヤフラム120のスカート部132は、第1及び第2ハウジング104、106の間に挟持される。
そして、ダイヤフラム120に密着するように設けられたホルダ122と調整ハンドル118との間に第1スプリング134が介装され、前記ホルダ122を介してダイヤフラム120のスカート部132を第2ハウジング106側(矢印A方向)に向かって付勢している。
第2ハウジング106には、ダイヤフラム120に臨むと共に該ダイヤフラム120の連通路136に連通した凹部138を有し、その内部に第2スプリング140が設けられている。この第2スプリング140は、凹部138の底壁面とダイヤフラム120の下面に設けられたワッシャ142との間に介装され、該ダイヤフラム120のスカート部132を第1ハウジング104側(矢印B方向)に向かって付勢している。
また、第2ハウジング106には、凹部138に連通した導出ポート126が形成され、継手部材112bが接続されている。
このように構成される減圧装置100では、調整ハンドル118を螺回させて突出部108の軸線方向(矢印A、B方向)に沿って変位させることにより、該調整ハンドル118の下面に係着されている第1スプリング134を圧縮・伸張させることができる。そのため、第1スプリング134の弾発力を自在に変化させることができ、それに伴って、圧力流体の圧力上昇に伴って変位するダイヤフラム120の動作を自在に制御することができる。その結果、ダイヤフラム120の本体部128を突出部108の端面に当接させて導入ポート110と導出ポート126との連通を遮断し、第2ハウジング106側における圧力流体の圧力を所望の圧力値で保持することができる。
換言すれば、調整ハンドル118によって第1スプリング134の弾発力を自在に変化させることにより、第2ハウジング106側において保持される圧力流体の圧力値を自在に設定することが可能となる。
また、上述した本実施の形態に係る減圧装置を、図5に示されるように、パイロット式の減圧弁150に適用するようにしてもよい。この減圧弁150は、第1及び第2ポート152a、152bを有したボディ154と、前記ボディ154の上部に連結され、減圧装置156の装着されたカバープレート158と、前記ボディ154の中央部に変位自在に設けられる弁部160とを含む。ボディ154とカバープレート158との間には、ダイヤフラム162の外縁部が挟持され、撓曲自在に設けられると共に、前記ダイヤフラム162とカバープレート158との間に第1空間部164が形成され、前記ダイヤフラム162とボディ154との間に第2空間部166が形成される。第1空間部164は、減圧装置156に臨むように設けられて互いに連通している。
弁部160は、第1ポート152aと第2ポート152bとの間に設けられ、着座部167に着座可能な主弁168と、前記主弁168の上部に連結され、ボディ154の軸線方向(矢印A、B方向)に沿って変位自在に支持されたステム170とを含む。ステム170の上端部が、ダイヤフラム162の中央部に設けられた保持部材172に当接し、該ダイヤフラム162の撓曲作用下に保持部材172を介してステム170が押圧されて軸線方向(矢印A、B方向)に沿って変位する。
このように構成される減圧弁150は、継手部材174を通じて減圧装置156の内部にパイロット圧が導入され、該パイロット圧が第1空間部164へと流入する。この第1空間部164の圧力が徐々に上昇することによってダイヤフラム162が第2空間部166側(矢印A方向)へと押圧されて撓曲し、保持部材172を介してステム170を下方へ向かって押圧する。
これにより、主弁168がステム170によって下方へと押圧されて変位し、着座部167から離間することにより、第1ポート152aと第2ポート152bとが連通して圧力流体が前記第1ポート152aから第2ポート152bへと流通する。
次に、第2ポート152bへと流通する圧力流体が連通ポートを通じて第2空間部166内に流入することにより、該第2空間部166内の圧力が上昇し、ダイヤフラム162が減圧装置156側(矢印B方向)に向かって押圧されて撓曲する。このダイヤフラム162の変位によってステム170が上方に向かって変位する。それに伴って、主弁168が上昇して着座部167に着座することによって第1ポート152aと第2ポート152bとの連通が遮断される。
以上のように、減圧装置156の適用された減圧弁150では、従来の調整スプリング等を用いて圧力流体の圧力を調整する構成と比較し、その部品点数の削減を図りつつ、小型化を図ることができる。
さらに、上述した本実施の形態に係る減圧装置を、図6に示されるように、圧力流体の充填された第1圧力槽(第1室)200と第2圧力槽(第2室)202とからなる圧力タンク204に設けるようにしてもよい。この圧力タンク204は、圧力流体の充填された所定容積の空間を有する第1圧力槽200と、該第1圧力槽200に対して隔壁206を介して隣接し、圧力流体の充填される所定容積の空間を有した第2圧力槽202とからなり、前記隔壁206に減圧装置208が設けられている。
減圧装置208は、隔壁206の孔部210にボディ212の鍔部214が固定されると共に、前記ボディ212が第1圧力槽200の内部に突出するように設けられる。一方、ダイヤフラム216は、その本体部218及びスカート部220が第2圧力槽202側に臨むように設けられている。
このように、減圧装置208を備えた圧力タンク204では、図示しない圧力流体供給源から第1圧力槽200に対して圧力流体を徐々に充填していった際、ダイヤフラム216の本体部218がボディ212の内筒部222から離間した連通状態において、前記圧力流体が前記第2圧力槽202側へと流通する。そして、第2圧力槽202における圧力流体の圧力値が上昇して所定の値に到達することにより、ダイヤフラム216がスプリング224の弾発力に抗してボディ212側へと押圧されて変位し、本体部218がボディ212の内筒部222に当接することによって第1圧力槽200と第2圧力槽202との連通状態が遮断される。その結果、第2圧力槽202における圧力流体の圧力を、第1圧力槽200における圧力流体の圧力に対して減圧した状態で保持することが可能となる。
なお、図1〜図3の減圧装置10、図4の減圧装置100、図5のパイロット式の減圧弁150に適用された減圧装置156には、上述した呼吸ポート37を設けてもいいし設けなくてもよい。一方、図6に示される圧力タンク204に装着される減圧装置208には呼吸ポートは不要である。
また、本発明に係る減圧装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
本実施の形態に係る減圧装置の一部切欠全体斜視図である。 図1の減圧装置に継手部材が装着された状態を示す全体断面図である。 図2の減圧装置においてダイヤフラムがボディの内筒部から離間した状態を示す全体断面図である。 調整ハンドルによって圧力流体の圧力値を自在に調整可能な変形例に係る減圧装置を示す全体構成図である。 図1の減圧装置がパイロット式の減圧弁に適用された場合を示す全体構成図である。 図1の減圧装置が第1及び第2圧力槽からなる圧力タンクに適用された場合を示す全体構成図である。
符号の説明
10、100、156、208…減圧装置
12、102、154、212…ボディ
14、120、162、216…ダイヤフラム
16、122…ホルダ 18、224…スプリング
20…第1ケーシング 22…第2ケーシング
24、38、222…内筒部 26、46…外筒部
28、40、214…鍔部 30、110…導入孔
42…導出孔 48、128、218…本体部
50、130…保持部 52、132、220…スカート部
54…シート部 56、136…連通路
104…第1ハウジング 106…第2ハウジング
108…突出部 110…導入ポート
118…調整ハンドル 124…収容室
134…第1スプリング 140…第2スプリング
150…減圧弁 158…カバープレート
160…弁部 164…第1空間部
166…第2空間部 200…第1圧力槽
202…第2圧力槽 204…圧力タンク
206…隔壁

Claims (5)

  1. 圧力流体が供給されるポートを有するボディと、
    前記ボディの内部に変位自在に設けられ、前記ボディのポートに着座する弁部と、前記ボディに当接して軸線方向に沿って案内される案内部と、該弁部の端部から延在して該ボディに保持されるスカート部とを有するダイヤフラムと、
    前記ボディと前記ダイヤフラムとの間に介装され、該ダイヤフラムを前記ポートから離間する方向に向かって付勢するスプリングと、
    を備え、
    前記スカート部は、前記圧力流体の排気される空間側に臨むことを特徴とする減圧装置。
  2. 請求項1記載の減圧装置において、
    前記ボディには、前記ポートが形成される筒部を有し、該筒部の外周側に前記案内部が摺接することを特徴とする減圧装置。
  3. 請求項1又は2記載の減圧装置において、
    前記弁部は、前記ポートを囲繞するように着座する環状の着座部を有することを特徴とする減圧装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の減圧装置において、
    前記スプリングの弾発力を調整自在な調整部材を有し、前記調整部材による調整作用下に前記弁部が前記ポートに着座するタイミングが調整されることを特徴とする減圧装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の減圧装置において、
    前記減圧装置は、前記圧力流体が充填される第1室と第2室との間に設けられることを特徴とする減圧装置。
JP2008178008A 2008-07-08 2008-07-08 減圧装置 Active JP4721076B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178008A JP4721076B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 減圧装置
US12/366,170 US8327877B2 (en) 2008-07-08 2009-02-05 Pressure reducing apparatus
TW98104276A TWI390136B (zh) 2008-07-08 2009-02-11 減壓裝置
DE102009015140.0A DE102009015140B4 (de) 2008-07-08 2009-03-26 Druckreduziervorrichtung
KR1020090061822A KR101108939B1 (ko) 2008-07-08 2009-07-07 감압장치
CN2009101402947A CN101625034B (zh) 2008-07-08 2009-07-08 减压装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178008A JP4721076B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 減圧装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010020399A true JP2010020399A (ja) 2010-01-28
JP2010020399A5 JP2010020399A5 (ja) 2010-06-17
JP4721076B2 JP4721076B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=41412949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008178008A Active JP4721076B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 減圧装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8327877B2 (ja)
JP (1) JP4721076B2 (ja)
KR (1) KR101108939B1 (ja)
CN (1) CN101625034B (ja)
DE (1) DE102009015140B4 (ja)
TW (1) TWI390136B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101636736B1 (ko) 2014-08-19 2016-07-06 주식회사 텍코드 신경 성형용 내시경 장치
JP7094625B2 (ja) * 2018-07-11 2022-07-04 イーグル工業株式会社 減圧弁
JP7243284B2 (ja) * 2019-02-25 2023-03-22 株式会社ジェイテクト 減圧弁

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61608A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Asahi Chem Ind Co Ltd ビスコ−スレ−ヨン連続紡糸方法
JPH09323792A (ja) * 1996-05-30 1997-12-16 Hitachi Ltd 圧力制御システム
JP2001330171A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Ntc Industrial Co Ltd 一軸減圧弁
JP2002157021A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Yoshitake Inc 減圧弁
JP2007040322A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Canon Inc リリーフバルブ、その製造方法および燃料電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2935083A (en) * 1955-07-25 1960-05-03 Singer Valve Company Ltd Pressure reducing valve
US2888949A (en) * 1957-04-25 1959-06-02 Robertshaw Fulton Controls Co Flow control device
US3269411A (en) * 1964-02-12 1966-08-30 Union Carbide Corp Lecture bottle regulator
US3372707A (en) * 1965-04-12 1968-03-12 Honeywell Inc Pressure regulator valve
US3386469A (en) * 1966-07-29 1968-06-04 Robertshaw Controls Co Pressure regulator
US3664369A (en) * 1970-12-09 1972-05-23 Singer Co Pressure reducing regulator
US3926204A (en) * 1974-05-17 1975-12-16 Fairchild Industries Pressure regulator
US4300592A (en) * 1976-09-27 1981-11-17 Hartley E Dale Pressure regulator
JPS61608U (ja) * 1984-06-04 1986-01-06 株式会社 東京暖冷器製作所 減圧弁
CN85205027U (zh) * 1985-11-21 1987-03-11 李铁民 无泄漏煤气阀
SE461427B (sv) * 1987-08-11 1990-02-12 Interspiro Ab Tryckregulator
GB2269441B (en) * 1992-08-05 1996-01-24 Sabre Safety Ltd A gas flow control regulator
CN2152126Y (zh) * 1993-03-18 1994-01-05 彭国雄 消防用一齐开放阀
TW298281U (en) * 1993-10-01 1997-02-11 Smc Kk Reducing valve
JP3833323B2 (ja) * 1997-01-07 2006-10-11 Smc株式会社 減圧弁
JP3796006B2 (ja) 1997-05-27 2006-07-12 Smc株式会社 弁シール機構
DE19814744A1 (de) * 1998-04-02 1999-10-07 Bosch Gmbh Robert Druckregelventil
US6748964B2 (en) * 2001-08-03 2004-06-15 Siemens Automotive Corporation Flow-through pressure regulator self-contained valve assembly
US7146997B2 (en) * 2004-03-29 2006-12-12 Siemens Vdo Automotive Corporation Regulator with flow diffuser
CN101147108B (zh) * 2005-03-22 2010-06-02 环球农业技术及工程有限公司 恒流阀

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61608A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Asahi Chem Ind Co Ltd ビスコ−スレ−ヨン連続紡糸方法
JPH09323792A (ja) * 1996-05-30 1997-12-16 Hitachi Ltd 圧力制御システム
JP2001330171A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Ntc Industrial Co Ltd 一軸減圧弁
JP2002157021A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Yoshitake Inc 減圧弁
JP2007040322A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Canon Inc リリーフバルブ、その製造方法および燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4721076B2 (ja) 2011-07-13
KR20100006137A (ko) 2010-01-18
DE102009015140B4 (de) 2016-06-02
TWI390136B (zh) 2013-03-21
CN101625034B (zh) 2011-04-20
US8327877B2 (en) 2012-12-11
CN101625034A (zh) 2010-01-13
US20100006160A1 (en) 2010-01-14
DE102009015140A1 (de) 2010-01-14
KR101108939B1 (ko) 2012-01-31
TW201002967A (en) 2010-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333086B2 (ja) 三方電磁弁
JP4261559B2 (ja) エアオペレイトバルブ
TWI410575B (zh) 流體壓力機器之閥構造
KR102128801B1 (ko) 거품 토출기
JP7041416B2 (ja) 流体制御弁
TW201604457A (zh) 閘閥
GB2546363A (en) Valve device
JP4721076B2 (ja) 減圧装置
KR20140027087A (ko) 통합식 다기능 밸브 장치
JPWO2016056066A1 (ja) 多段ピストンアクチュエータ
TWI698729B (zh) 閥裝置、流體控制裝置、流體控制方法、半導體製造裝置及半導體製造方法
JP2010112539A (ja) 圧力バランス型制御弁
JP2015118411A (ja) 減圧弁及びそれに用いられる開口間シール部材
JP3300686B2 (ja) 多段ピストンアクチュエータ
JPH08219027A (ja) ポンプ装置用の遮断弁ユニット
KR101790959B1 (ko) 다이어프램 방식 극저온 밸브
JP4798510B2 (ja) 流体圧機器に用いられるスプリング構造
JP2016071429A (ja) 減圧弁
JP5006619B2 (ja) 電磁弁及び空気圧式マッサージ装置
JP7187011B2 (ja) アクチュエータ、バルブ、流体供給システム、および半導体製造装置
JP6966961B2 (ja) 制御弁
JP2018071667A (ja) バルブ
JP2019039509A (ja) パイロット式電磁弁
JP2004162771A (ja) 複合弁
KR20230012754A (ko) 다이어프램 밸브

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4721076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250