JP2010017972A - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010017972A
JP2010017972A JP2008181822A JP2008181822A JP2010017972A JP 2010017972 A JP2010017972 A JP 2010017972A JP 2008181822 A JP2008181822 A JP 2008181822A JP 2008181822 A JP2008181822 A JP 2008181822A JP 2010017972 A JP2010017972 A JP 2010017972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat generating
platen
work cloth
generating portion
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008181822A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Komiya
英和 小宮
Hiroyuki Shirosaki
宏行 白▲さき▼
Naoto Terasaka
直人 寺阪
Takashi Takeuchi
嵩冠之 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008181822A priority Critical patent/JP2010017972A/ja
Publication of JP2010017972A publication Critical patent/JP2010017972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

【課題】 プリンタにおいて加工布の表面の画像が印刷された部位を所定の押圧力で押圧し、印刷された画像をムラなく定着させる。
【解決手段】 プリンタは、前部側約2/3部分に印刷領域11を有すると共に後部約1/3部分に定着領域21を有し、プラテン31に保持された加工布の表面に定着機構30のヒートプレス板34を押圧させることで印刷された画像の定着を行うように構成され、定着機構30は、ヒートプレス板34と昇降駆動機構56とを有し、加工布に対するヒートプレス板34の押圧力を中板40の位置によって設定し、リミットSW53,54によって検出されたヒートプレス板34の位置に基づいて昇降駆動機構56を制御する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、プリンタに関し、特に加工布に印刷を行った後印刷された画像を加工布に定着させる際に、加工布の表面において画像が印刷された部位を所定の押圧力で押圧するようにしたものに関する。
従来、加工布に画像を印刷するインクジェット式のプリンタは、多数のインクジェットノズルを有するカラーの印刷ヘッドと、加工布を保持するプラテンとを備え、その印刷ヘッドを印刷方向と平行な主走査方向に往復移動させるとともに、プラテンと加工布を副走査方向へ往復移動させることで、加工布にインクを噴射させてカラー印刷するようになっている。
印刷後、加工布の表面に発熱部を所定時間だけ押圧又は近接させることで、インク中に含まれる溶剤を蒸発させて、印刷された画像を加工布に定着させる必要があるが、近年、印刷処理を行った後に定着処理を自動で行うプリンタが提案されている。
特許文献1のデジタル印刷装置では、多数のインクジェットノズルを有するプリントヘッド(印刷ヘッド)と、加工布を保持する印刷テーブル(プラテン)と、プリントヘッドと印刷テーブルを移動させる各軸ステージ(移送機構)と赤外線加熱ユニットからなる硬化ユニット(定着機構)とを備えている。プリントヘッドと印刷テーブルを移動させながら加工布に印刷を行った後、硬化ユニットによって、加工布の表面に赤外線を所定時間だけ照射することで、印刷された画像を加工布に定着させている。
特表2007−525339号公報
ところで、加工布の表面に発熱部を押圧させて定着処理を行うタイプのプリンタにおいては、印刷された画像をムラなく定着させるために、加工布の表面において画像が印刷された部位を所定の押圧力で押圧する必要があるが、前記プリンタにおいてはこのような機能を実現するのは難しい。
本発明の目的は、加工布の表面において画像が印刷された部位を所定の押圧力で押圧し、印刷された画像をムラなく定着させることのできるプリンタを提供することである。
請求項1のプリンタは、インクジェットノズルを有する印刷ヘッドと、加工布を保持するプラテンと、前記印刷ヘッドを主走査方向へ移送する印刷ヘッド移送機構と、前記プラテンを副走査方向へ移送するプラテン移送機構と、前記加工布上に印刷された画像を定着させる定着機構とを備え、前記印刷ヘッド移送機構と前記プラテン移送機構とにより前記プラテンと前記印刷ヘッドとを移送させながら前記加工布に印刷を行った後、前記プラテンを前記プラテン移送機構によって前記定着機構へ移送し、該定着機構により印刷された画像を前記加工布に定着させるプリンタにおいて、前記定着機構は、発熱部と、該発熱部を前記プラテンに保持された前記加工布の表面に対して接離可能に昇降駆動させる昇降駆動機構とを有し、前記発熱部に関する位置を検出する位置検出手段と、前記加工布に対する前記発熱部の押圧力を前記発熱部に関する位置によって設定し、前記位置検出手段によって検出された前記発熱部に関する位置に基づいて前記昇降駆動機構を制御する制御手段とを備えたことを特徴としている。
このプリンタでは、印刷ヘッド移送機構とプラテン移送機構によりプラテンと印刷ヘッドとを移送させながら加工布に印刷を行った後、プラテンをプラテン移送機構によって定着機構まで移送し、プラテンに保持された加工布の表面に定着機構の発熱部を押圧させることで、印刷された画像の定着を行う。このとき、制御手段が、位置検出手段によって検出された発熱部に関する位置に基づいて昇降駆動機構を制御する。定着時に、加工布の表面において画像が印刷された部位を発熱部が所定の押圧力で押圧するので、印刷された画像をムラなく定着させることができる。
請求項2のプリンタは、請求項1の発明において、前記昇降駆動機構は、モータと、該モータの動力に基づいて昇降する中板とを備え、前記中板は、前記発熱部を上下方向に摺動可能に支持し、前記中板と前記発熱部との間に介装されたコイルバネを備え、前記押圧力は、前記コイルバネの圧縮量に比例し、前記発熱部に関する位置は、前記中板の位置であることを特徴としている。
請求項3のプリンタは、請求項2の発明において、前記発熱部と前記中板の間に、発熱部から中板への伝熱を抑制する断熱部材を設けたことを特徴としている。
請求項4のプリンタは、請求項1〜3の何れかの発明において、前記位置検出手段は、前記発熱部が下限位置に位置することを検出するリミットスイッチで構成したことを特徴としている。
請求項1の発明によれば、定着機構は発熱部と昇降駆動機構とを有し、発熱部に関する位置を検出する位置検出手段と、加工布に対する発熱部の押圧力を発熱部に関する位置によって設定し、位置検出手段によって検出された発熱部に関する位置に基づいて昇降駆動機構を制御する制御手段とを備えたので、定着時に、加工布の表面において画像が印刷された部位を所定の押圧力で押圧することができる。そのため、加工布の表面に印刷された画像をムラなく定着させることができる。
請求項2の発明によれば、昇降駆動機構はモータと中板とを備え、中板は発熱部を上下方向に摺動可能に支持し、中板と発熱部との間に介装されたコイルバネを備え、押圧力はコイルバネの圧縮量に比例し、発熱部に関する位置は中板の位置であるので、モータの動力に基づいて中板を昇降させてコイルバネの圧縮量を調整することで、加工布に対する発熱部の押圧力を簡単に調整することができる。モータの動力だけでなく、コイルバネの弾性力を利用して加工布に対する押圧力を発生させるので、モータにかかる負荷を低減することができる。
請求項3の発明によれば、発熱部と中板の間に、発熱部から中板への伝熱を抑制する断熱部材を設けたので、発熱部の温度が低下するのを抑制することができ、定着不良の発生を防止することができる。
請求項4の発明によれば、位置検出手段は、発熱部が下限位置に位置することを検出するリミットスイッチで構成したので、発熱部が下限位置より下方に下降するのを防止することができ、加工布を適正な押圧力で押圧することができる。
以下、本発明を実施する為の最良の形態について説明する。
以下、本発明の実施例について図面に基づいて説明する。
図1に示すように、インクジェットプリンタ1は、プリンタ本体2と、インクカートリッジ収容部3と、定着部4と、コントロールユニット5等で構成されている。プリンタ本体2は側面視にてほぼL字状に構成され、プリンタ本体2の前方の右端部には、ディスプレイ7とプリントボタン8などを有する操作パネル6が設けられている。プリンタ本体2の筐体9の前壁には、プラテン31及びプラテン31に保持された加工布が出入可能な開口部10が設けられている。
図3〜図4に示すように、プリンタ本体2の筐体9に覆われた部分には、加工布に印刷を行う印刷領域11が設けられている。印刷領域11には、インクジェットノズル(図示略)を有する印刷ヘッド12と、この印刷ヘッド12を搭載したキャリッジ13が設けられ、このキャリッジ13を案内する上下1対のガイドロッド14,15が左右方向に架設されている。
印刷領域11の右端部には、キャリッジ13を左右方向へ往復駆動するステッピングモータからなるキャリッジモータ18(図10参照)が設けられている。キャリッジ13は、ガイドロッド14,15と平行に掛けられたベルト(図示略)に連結されている。該ベルトは、キャリッジモータ18に連結されたプーリ(図示略)と印刷領域の左端部に設けられたプーリ(図示略)とに掛装されている。キャリッジモータ18を駆動することで、印刷ヘッド12とキャリッジ13がガイドロッド14,15に沿って左右方向(主走査方向)に移送される。キャリッジ13と、ガイドロッド14,15と、キャリッジモータ18と、プーリと、ベルトとで印刷ヘッド移送機構を構成する。
インクカートリッジ収容部3に収容された4種類のインクカートリッジが、インク供給チューブを介して印刷ヘッド12に接続されている。
印刷領域11と後述する定着領域21において左右方向中央部には、プラテン31を搭載した移動部材60を案内する左右1対のガイドレール22,23が前後方向に列設されている。移動部材60の先端部の穴部61aに支柱62が嵌合され、支柱62の上端に加工布を保持する平板状のプラテン31が固定されている。プラテン31の下側には、プラテン31に加工布をセットしたときに加工布の端部を受け止める為のトレー63が、移動部材60の基端部61bの上面に固定され、且つトレー63の後板部64の開口部64aに移動部材60の後端部が嵌め込まれている。
ガイドレール22,23の間において、ガイドレール22,23の前端部付近には、ステッピングモータからなるプラテンモータ26(図4、図10参照)が設けられている。プラテンモータ26の出力軸には、プーリ16が固定されている。プラテンモータ26よりも前側のプリンタ本体2の底部にプーリ27が回転可能に支持されている。ベルト17は、プーリ16とプーリ27とに掛装されている。プーリ27は、同軸上方にプーリ24を有する。定着領域21の下方に、プーリ28が回転可能に支持されている。プーリ24とプーリ28とに、ベルト25が掛装されている。ベルト25には、移動部材60が連結されている。プラテンモータ26の回転駆動によって、プーリ16が回転する。プーリ16の回転は、ベルト17を介してプーリ24を回転させる。プーリ24の回転は、ベルト25に伝達し移動部材60をガイドレール22,23に沿って前後方向(副走査方向)に移送する。尚、プラテンモータ26と、ガイドレール22,23と、プーリ16,24,27,28と、ベルト25とでプラテン移送機構を構成する。
図2〜図5に示すように、プリンタ本体2の後側には定着部4が設けられ、定着部4の筐体20の内部には、印刷された画像を定着させる定着領域21が設けられている。定着領域21には、加工布上に印刷された画像を定着させる定着機構30が設けられている。印刷領域11と定着領域21の間には遮蔽板29が設けられ、遮蔽板29には、プラテン31とプラテン31に保持された加工布が通過可能な開口部29aが設けられている。
次に、定着機構30について説明する。
図4〜図7に示すように、定着機構30は、水平姿勢の中板40と、この中板40を昇降自在に案内する案内機構58と、ヒートプレス板34と、中板40に対してヒートプレス板34を上下方向に摺動可能に弾性支持する4組の弾性支持機構55と、プラテン31に保持された加工布の表面に対してヒートプレス板34を接離可能に昇降駆動する昇降駆動機構56とを備えている。
中板40は、左右1対の支持柱49と、これら支持柱49の上端から上方へ延びる1対のガイドロッド49aと、中板40の左右両端部に固着されて1対のガイドロッド49aに昇降自在に外嵌された1対の被ガイド筒57とで構成される案内機構58により昇降自在に案内される。ヒートプレス板34は、シリコンゴム発泡体製の断熱板33と、この断熱板33の下面に固定されたヒートシート部32とで構成されている。ヒートシート部32は、内部にニクロム線が配設されたヒートシート32a(発熱部)と、ヒートシート32aを挟むように配置された鉄製の蓄熱材32bとで構成されている。
前記4組の弾性支持機構55は、ヒートプレス板34の4隅に対応する部位に設けられている。各弾性支持機構55は中板40を挿通し下端部がヒートプレス板34の蓄熱材32bに螺合されたボルト35と、ボルト35に外装されたセラミックス製のスリーブ36及びワッシャ39と、バネ受ワッシャ37と、バネ受ワッシャ37とヒートプレス板34との間でスリーブ36に外装された圧縮コイルバネ38とを備えている。
圧縮コイルバネ38は偏平な矩形断面の線材からなるバネである。セラミックス製のスリーブ36、バネ受ワッシャ37及びワッシャ39は、ヒートプレス板34から中板40への伝熱を抑制する。図7は、ヒートプレス板34により加工布を押圧していない状態を示しているが、ヒートプレス板34により加工布を押圧する状態では、ボルト35とスリーブ36の上端部分とワッシャ39とが中板40より上方へ突出する。尚、スリーブ36とバネ受ワッシャ37とワッシャ39が断熱部材に相当する。
図2〜図6に示すように、昇降駆動機構56は、中板40と、中板40に固定されたカラー45と、ボールネジナット44と、ボールネジ軸43と、ヒートプレスモータ47と、ベルト48を含むベルト伝動機構などを備えている。中板40の上側には、左右1対の柱部材80の上端に固定された天板42が設けられている。天板42は上部に複数の支持部材41を有し、支持部材41は筐体20を支持する。
天板42を貫通して鉛直方向に延びるボールネジ軸43が配設され、ボールネジ軸43の上端部は天板42に回動可能に支持されたプーリ46に固定されている。ボールネジ軸43と中板40の左方(図5、図6においては右方)には、ステッピングモータからなるヒートプレスモータ47が設けられている。ヒートプレスモータ47の出力軸に固着されたプーリ47aとプーリ46に掛装されたベルト48を介してヒートプレスモータ47の回転駆動力がボールネジ軸43に伝達される。
中板40の上面に、カラー45を介してボールネジナット44が固定されている。このボールネジナット44はボールネジ軸43に螺合されている。ヒートプレスモータ47は、ベルト48を介してボールネジ軸43を回転駆動する。ボールネジ軸43の回転により、中板40がカラー45及びボールネジナット44と共に昇降駆動されるため、ヒートプレス板34も鉛直方向に移動駆動される。
図5、図6に示すように、中板40の左端部には、左方に突出する上下1対の作動片51,52が取付板50を介して固定されている。これら作動片51,52の近傍には、ヒートプレス板34が上限位置に位置することを検出する上限リミットSW53(位置検出手段)と、ヒートプレス板34が下限位置に位置することを検出する下限リミットSW54(位置検出手段)が設けられている。図5に示すように、中板40と共にヒートプレス板34が上昇し、作動片51が上限リミットSW53の作動部53aに接触したとき、ヒートプレス板34が上限位置に到達したことが検出される。
図6に示すように、中板40と共にヒートプレス板34が下降し、作動片52が下限リミットSW54の作動部54aに接触したとき、ヒートプレス板34が下限位置に到達したことが検出される。すなわち、中板40の位置に基づいて、ヒートプレス板34が上限位置に到達したか、又は下限位置に到達したかが検出される。ヒートプレス板34が下限位置にあるとき、4つのコイルバネ38の弾性力によって、プラテン31に保持された加工布の表面がヒートプレス板34により均等な所定の押圧力で押圧される。これは、ヒートプレス板34の押圧力はコイルバネ38の圧縮量に比例し、コイルバネ38の圧縮量はヒートプレス板34の位置によって決まるためである。そのため、加工布に対するヒートプレス板34の押圧力をヒートプレス板34の位置、つまり、中板40の位置によって設定することができる。また、コイルバネ38を4隅に配置したため、押圧力が均等になる。この状態で約35秒間押圧し続けることで、印刷された画像の定着処理が行われる。
定着部4の左側内面のうち天板42の近傍位置に、定着部4の内部の空気を外部に排気する2つの排気ファン70が設けられている。定着領域21のうち、印刷領域11側の領域には、ヒートプレス板34によって熱せられたプラテン31を冷却する3つの冷却ファン71が設けられている。これら冷却ファン71は、印刷領域11から定着領域21側に向かう方向へ空気流を発生させるようになっている。冷却ファン71はその軸心が後方下がりに傾斜するように設けられ、冷却ファン71の後側(定着領域21側)には、冷却ファン71から流出する空気をプラテン31の上面側へ案内するダクト72が設けられている。
図8、図9に示すように、ダクト72は、ダクト本体部73と案内板77とを有する。ダクト本体部73は、前板部74と、前板部74の左右両端から後方に延びる左右の側板部75と、左右の側板部75の端部から左右に張出すフランジ部76とを一体形成したものである。前板部74は、左右1対の柱部材80の左右方向間隔とほぼ同じ左右長さに形成されている。ダクト本体部73は、左右のフランジ部76に挿通されたボルトにより、左右の柱部材80の前面に夫々固定されている。3つの冷却ファン71は、前板部74の前面に左右方向に小間隔をあけて配設されている。前板部74において、冷却ファン71の送風口71aに対応する位置に、3つの開口74aが夫々形成されている。
案内板77は、前板部74に配設された3つの冷却ファンの左右長さよりも大きな寸法に形成されている。案内板77は前方上がりに傾斜するように、案内板77の下端部が中板40の上面に固定されている。ヒートプレス板34が上限位置にある場合、前板部74の上端が案内板77の上端部に当接するため、冷却ファン71から流出する空気が中板40の上側に流れることなく、プラテン31の上面側へ導かれる。定着部4の左側のコントロールユニット5には、制御装置84(図10参照)が設けられている。
次に、プリンタ1の制御系について、図10に基づいて説明する。
制御装置84は、CPU87と、ROM88と、RAM89と、通信制御部86と、入力インターフェイス85と、出力インターフェイス90とがバス81を介して電気的に接続されている。制御装置84の入力インターフェイス85には、プリントボタン8と、温度センサ82と、リミットSW53,54等が電気的に接続され、制御装置84の出力インターフェイス90には、印刷ヘッド12と、ヒートシート32と、キャリッジモータ18と、プラテンモータ26と、ヒートプレスモータ47と、ディスプレイ7と、排気ファン70と、冷却ファン71等が駆動回路91〜98を介して夫々電気的に接続されている。尚、画像データ処理装置83が、通信制御部86に電気的に接続されている。
制御装置84は、リミットSW53,54によって検出された検出信号に基づいて昇降駆動機構56を制御する。ROM88には、画像データ処理装置83から入力された画像データに基づいて加工布に印刷を行う印刷制御プログラムと、図11、図12のフローチャートに示す印刷・定着制御のプログラム等が記憶されている。プリントボタン8は、印刷開始指令を制御装置84に入力するものである。
温度センサ82は、ヒートシート32の温度を検出し、その検出温度が制御装置84に入力される。リミットSW53,54はヒートプレス板34が上限位置又は下限位置にあるか否かを検出し、その検出信号が制御装置84に入力される。画像データ処理装置83は、パーソナルコンピュータで構成され、その内部メモリや外部メモリに格納された画像データが制御装置84に入力される。
次に、制御装置84で実行される印刷・定着制御について、図11、図12に基づいて説明する。但し、図中Si(i=1,2・・・)は各ステップを示す。
プリンタ1の電源がONされてこの印刷・定着制御が開始されると、先ず、ヒートシート32がONされ(S1)、排気ファン70を作動させる(S2)。温度センサ82によりヒートシート温度が検出され、ヒートシート温度が180℃以上であるか否かが判定される。ヒートシート温度が180℃以上である場合(S3;Yes)、プリントボタン8がONされたか否かが判定され、プリントボタン8がONされた場合は(S4;Yes)、排気ファン70を停止させる(S5)。
次に、画像データ処理装置83から入力された画像データに基づいて、印刷ヘッド移送機構とプラテン移送機構によりプラテン31と印刷ヘッド12とを移送させながら、加工布に印刷処理が実行される(S6)。印刷処理終了後、プラテンモータ26の駆動により加工布とプラテン31を定着領域21へ移動させた後(S7)、排気ファン70を作動させる(S8)。ヒートプレスモータ47の駆動により定着機構30を下降させ(S9)、下限リミットSW54がONした場合(S10;Yes)、タイマーをスタートさせ且つヒートプレスモータ47の駆動を停止する(S11)。このとき、ヒートプレス板34により加工布が押圧された状態となり、加工布に対する定着処理が開始される。但し、下限リミットSW54がOFFの場合は(S10;No)、S9へ戻る。
定着処理を開始してから例えば35秒以上が経過した場合、冷却ファン71を作動させて(S13)、ヒートプレスモータ47の駆動により定着機構30を上昇させて加工布に対する定着処理を終了する(S14)。上限リミットSW53がONした場合(S15;Yes)、ヒートプレスモータ47の駆動を停止する(S16)。S11においてスタートしたタイマーが例えば95秒以上、つまり、冷却ファン71を作動させてから60秒経過した場合は(S17;Yes)、冷却ファン71を停止させた後(S18)、タイマーを停止させる(S19)。
次に、プラテンモータ26の駆動により加工布とプラテン31を着脱位置へ移動させた後(S20)、S4に移行する。尚、S9〜S11を実行するCPU87が制御手段に相当する。
次に、以上説明したプリンタ1の作用、効果について説明する。
このように、定着機構30は、ヒートプレス板34と昇降駆動機構56とを有し、中板40の位置に基づいてヒートプレス板34の位置を検出するリミットSW53,54を備え、加工布に対するヒートプレス板34の押圧力を中板40の位置によって設定し、リミットSW53,54によって検出されたヒートプレス板34の位置に基づいて昇降駆動機構56を制御するので、定着時に、加工布の表面において画像が印刷された部位を所定の押圧力で押圧することができる。そのため、加工布の表面に印刷された画像をムラなく定着させることができる。
昇降駆動機構56はヒートプレスモータ47と中板40とを備え、中板40はヒートプレス板34を上下方向に摺動可能に支持し、中板40とヒートプレス板34との間に介装されたコイルバネ38を備え、押圧力はコイルバネ38の圧縮量に比例するので、ヒートプレスモータ47の動力に基づいて中板40を昇降させてコイルバネ38の圧縮量を調整することで、加工布に対するヒートプレス板34の押圧力を簡単に調整することができる。ヒートプレスモータ47の動力だけでなく、コイルバネ38の弾性力を利用して加工布に対する押圧力を発生させるので、ヒートプレスモータ47にかかる負荷を低減することができる。
ヒートプレス板34と中板40の間に、ヒートプレス板34から中板40への伝熱を抑制するスリーブ36とバネ受ワッシャ37とワッシャ39を設けたので、ヒートシート32の温度が低下するのを抑制することができ、定着不良の発生を防止することができる。
ヒートプレス板34が下限位置に位置することを検出するリミットスイッチSW54を設けたので、ヒートプレス板34が下限位置より下方に下降するのを防止することができ、加工布を適正な押圧力で押圧することができる。
次に、前記実施例を部分的に変更した変更例について説明する。
1〕リミットSW53,54を省略してもよい。ヒートプレスモータ47はステッピングモータで構成されているので、リミットSW53,54を省略した場合にも、定着機構30を上限位置と下限位置に正確に停止させることができる。
2〕画像データ処理装置83として、パーソナルコンピュータ以外に携帯電話機などを適用することも可能である。
本発明の実施例に係るプリンタの斜視図である。 プリンタの筐体の一部を取外した状態の後方から視た斜視図である。 プリンタの筐体の一部を取外した状態の平面図である。 図2のIV-IV 線断面図である。 定着機構(上限位置)の背面図である。 定着機構(下限位置)の背面図である。 弾性支持機構とその近傍部の断面図である。 ダクトの斜視図である。 ダクトの後方から視た斜視図である。 プリンタの制御系のブロック図である。 印刷・定着制御プログラムのフローチャートの一部である。 印刷・定着制御プログラムのフローチャートの残部である。
符号の説明
1 インクジェットプリンタ
12 印刷ヘッド
13 キャリッジ
14,15 ガイドロッド
18 キャリッジモータ
22,23 ガイドレール
25 ベルト
26 プラテンモータ
16,24,27,28 プーリ
30 定着機構
31 プラテン
32a ヒートシート
36 スリーブ
37 バネ受ワッシャ
38 圧縮コイルバネ
39 ワッシャ
40 中板
47 ヒートプレスモータ
53 上限リミットスイッチ
54 下限リミットスイッチ
56 昇降駆動機構

Claims (4)

  1. インクジェットノズルを有する印刷ヘッドと、加工布を保持するプラテンと、前記印刷ヘッドを主走査方向へ移送する印刷ヘッド移送機構と、前記プラテンを副走査方向へ移送するプラテン移送機構と、前記加工布上に印刷された画像を定着させる定着機構とを備え、前記印刷ヘッド移送機構と前記プラテン移送機構とにより前記プラテンと前記印刷ヘッドとを移送させながら前記加工布に印刷を行った後、前記プラテンを前記プラテン移送機構によって前記定着機構へ移送し、該定着機構により印刷された画像を前記加工布に定着させるプリンタにおいて、
    前記定着機構は、発熱部と、該発熱部を前記プラテンに保持された前記加工布の表面に対して接離可能に昇降駆動させる昇降駆動機構とを有し、
    前記発熱部に関する位置を検出する位置検出手段と、
    前記加工布に対する前記発熱部の押圧力を前記発熱部に関する位置によって設定し、前記位置検出手段によって検出された前記発熱部に関する位置に基づいて前記昇降駆動機構を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするプリンタ。
  2. 前記昇降駆動機構は、モータと、該モータの動力に基づいて昇降する中板とを備え、
    前記中板は、前記発熱部を上下方向に摺動可能に支持し、前記中板と前記発熱部との間に介装されたコイルバネを備え、
    前記押圧力は、前記コイルバネの圧縮量に比例し、前記発熱部に関する位置は、前記中板の位置であることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  3. 前記発熱部と前記中板の間に、発熱部から中板への伝熱を抑制する断熱部材を設けたことを特徴とする請求項2に記載のプリンタ。
  4. 前記位置検出手段は、前記発熱部が下限位置に位置することを検出するリミットスイッチで構成したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のプリンタ。
JP2008181822A 2008-07-11 2008-07-11 プリンタ Pending JP2010017972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181822A JP2010017972A (ja) 2008-07-11 2008-07-11 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181822A JP2010017972A (ja) 2008-07-11 2008-07-11 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010017972A true JP2010017972A (ja) 2010-01-28

Family

ID=41703331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181822A Pending JP2010017972A (ja) 2008-07-11 2008-07-11 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010017972A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018202858A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 株式会社リコー 印刷装置、印刷方法、画像付与装置
CN109318592A (zh) * 2018-10-25 2019-02-12 嘉兴诚信达服饰有限公司 一种水平移动式数码主机可升降的数码印花机
JP2019073829A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 株式会社リコー 加熱装置、画像付与装置、画像付与方法
JP2019171794A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018202858A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 株式会社リコー 印刷装置、印刷方法、画像付与装置
JP2019073829A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 株式会社リコー 加熱装置、画像付与装置、画像付与方法
JP7016476B2 (ja) 2017-10-17 2022-02-07 株式会社リコー 加熱装置、画像付与装置、画像付与方法
JP2019171794A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP7118694B2 (ja) 2018-03-29 2022-08-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
CN109318592A (zh) * 2018-10-25 2019-02-12 嘉兴诚信达服饰有限公司 一种水平移动式数码主机可升降的数码印花机
CN109318592B (zh) * 2018-10-25 2023-12-05 台州朝日铜业股份有限公司 一种水平移动式数码主机可升降的数码印花机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010018919A (ja) プリンタ
US8186797B2 (en) Inkjet printer having temperature raising preventing device
WO2011024464A1 (ja) インクジェットプリンタ
US10464351B2 (en) Printer, method of printing, and image applying apparatus
JP2010017972A (ja) プリンタ
US10632762B2 (en) Heating apparatus and image forming system
JP6512233B2 (ja) 膨張装置
JP2010017971A (ja) プリンタ
JP5843061B2 (ja) インクジェット捺染装置
JP4222070B2 (ja) 布帛印刷装置
JPH0531893A (ja) 印字装置
EP1520716B1 (en) Inkjet printing device
JPH0584887A (ja) プリンタ
JP2007002356A (ja) 布保持枠及びプリンタ
JP7172252B2 (ja) 加熱装置
JP2009029020A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法
US20190100039A1 (en) Air blower and printing system
JP2001038929A (ja) インクジェット記録装置及びプリンタドライバ
JP2019181916A (ja) インクジェット印刷装置
JP6760433B2 (ja) 膨張装置
KR100879240B1 (ko) 열풍식 잉크 건조장치를 구비한 디지털 프린팅 머신
CN218702221U (zh) 一种双面精细印花设备
US20230415497A1 (en) Printing device
JP7031560B2 (ja) 印刷システム
US11752781B2 (en) Printer, control method, and non-transitory computer-readable medium