JP2010016445A - アンテナ、ならびに、rfidリーダ - Google Patents

アンテナ、ならびに、rfidリーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2010016445A
JP2010016445A JP2008172206A JP2008172206A JP2010016445A JP 2010016445 A JP2010016445 A JP 2010016445A JP 2008172206 A JP2008172206 A JP 2008172206A JP 2008172206 A JP2008172206 A JP 2008172206A JP 2010016445 A JP2010016445 A JP 2010016445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
communication device
unit
line
power feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008172206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5112192B2 (ja
Inventor
Kenichi Tezuka
謙一 手塚
Naoya Asamura
直也 浅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cellcross Corp
Original Assignee
Cellcross Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cellcross Corp filed Critical Cellcross Corp
Priority to JP2008172206A priority Critical patent/JP5112192B2/ja
Publication of JP2010016445A publication Critical patent/JP2010016445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112192B2 publication Critical patent/JP5112192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract


【課題】他の通信装置と近接させることによって通信可能となるアンテナ等を提供する。
【解決手段】アンテナ101は、電磁波長λの周波数帯で通信する通信装置に、給電部102の信号端子111と接地端子112により接続され、信号端子111に一端が接続され、他の通信装置に接続される他のアンテナと近接して容量結合もしくは電磁誘導結合する導体線からなる線路部103の他端は、終端抵抗部104を介して接地端子112と接続され、信号端子111と接地端子112との間の入力インピーダンスZi、線路部103の特性インピーダンスZo、終端抵抗部104のインピーダンスZr、線路部103の当該一端から当該他端までの経路長Lについて、(1)Zi = Zo = Zr、もしくは、(2)Zi = ZrかつL = nλ/2のいずれかを満たす。
【選択図】図1

Description

本発明は、他の通信装置と近接させることによって通信可能となるアンテナ、ならびに、当該アンテナを利用したRFIDリーダに関する。
従来から、無線通信においては、各種のアンテナが利用されており、当該アンテナを利用したRF(Radio Frequency)タグも提案されている。このような技術については、たとえば以下の文献に開示されている。
特開2007−150654号公報
ここで[特許文献1]には、シート状の信号伝達装置の表面近傍に配置して当該信号伝達装置に各種の測定結果を送信するセンサ装置として、RFタグを利用する技術が開示されている。
また、RFタグとしては、上記のようなセンサ情報ではなく、識別情報を送信するRFID(RF IDentification)タグも広く利用されている。このほか、RFIDタグに格納されている識別情報を読み取るRFIDリーダも普及しつつある。
ここで、現在広く用いられているRFIDリーダでは、意図しない領域にまで電磁波が飛び、目的とするRFIDタグ以外とも通信可能に接続されてしまう場合がある。具体的には、複数のRFIDリーダが干渉したり、意図したものと異なるRFIDリーダがRFIDタグを読み込んでしまったりする場合等である。
このため、発明者らは、通信対象にアンテナを近接させて初めて通信が可能となる通信機器の研究開発を進めている。
この際、通常のアンテナの空中線電力を小さくしたり、アンテナ利得を小さくするという手法も考えられる。しかしながら、これらの手法では、アンテナ同士を近接させた場合にアンテナのVSWR(Voltage Standing Wave Ratio)が変動してしまったり、アンテナ表面の電場変化のために、アンテナ位置がわずかに変化しただけで、アンテナ間の伝送損失S21が大きくなる。このため、安定した通信が不可能になってしまう。
したがって、アンテナ同士が近接している場合にのみ、伝送損失S21が小さく、かつ、安定した通信が可能なシステムが強く求められている。
本発明は、このような課題を解決するためのもので、他の通信装置と近接させることによって通信可能となるアンテナ、ならびに、当該アンテナを利用したRFIDリーダを提供することを目的とする。
以上の目的を達成するため、本発明の原理にしたがって、下記の発明を開示する。
本発明の第1の観点に係るアンテナは、電磁波長λの周波数帯で通信する通信装置に接続されるべきアンテナであって、当該通信装置は他の通信装置と通信し、給電部、線路部、終端抵抗部を備え、以下のように構成する。
すなわち、給電部は、当該通信装置が接続される信号端子と接地端子を有する。
一方線路部は、給電部の信号端子に一端が接続され、当該他の通信装置に接続される他のアンテナと近接して容量結合もしくは電磁誘導結合する導体線からなる。
さらに、終端抵抗部は、給電部の接地端子と、線路部の他端と、の間を接続する。
そして、当該信号端子と接地端子との間の入力インピーダンスZi、線路部の特性インピーダンスZo、終端抵抗部のインピーダンスZrについて、
Zi = Zo = Zr
である。
本発明の第2の観点に係るアンテナは、電磁波長λの周波数帯で通信する通信装置に接続されるべきアンテナであって、当該通信装置は他の通信装置と通信し、給電部、線路部、終端抵抗部を備え、以下のように構成する。
すなわち、給電部は、当該通信装置が接続される信号端子と接地端子を有する。
一方、線路部は、給電部の信号端子に一端が接続され、当該他の通信装置に接続される他のアンテナと近接して容量結合もしくは電磁誘導結合する導体線からなる。
さらに、終端抵抗部は、給電部の接地端子と、線路部の他端と、の間を接続する。
そして、当該信号端子と接地端子との間の入力インピーダンスZi、終端抵抗部のインピーダンスZr、当該線路部の当該一端から当該他端までの経路長L、1以上の整定数nについて、
Zi = Zr;
L = nλ/2
である。
また、本発明のアンテナにおいて、線路部の特性インピーダンスZoについて、
Zi = Zo = Zr
であり、当該通信装置が、当該他の通信装置と、当該電磁波長λ以外の周波数帯で通信するように構成することができる。
また、本発明のアンテナにおいて、線路部は、渦巻き状の形状をなし、当該渦巻きの中心側および周縁側の端のうち、一方の端に終端抵抗部が接続され、他方の端に給電部が接続されるように構成することができる。
また、本発明のアンテナにおいて、線路部は、メッシュ状の形状をなすメッシュ状導体であり、当該メッシュ状導体のある位置に給電部が接続され、当該メッシュ状導体の他の位置に終端抵抗部が接続されるように構成することができる。
また、本発明のアンテナにおいて、当該電磁波長λは、5cm〜35cmであるように構成することができる。
本発明のその他の観点に係るRFIDリーダは、上記のアンテナと、当該アンテナの給電部に通信装置として接続され、アンテナを介して当該他の通信装置であるRFID(Radio Frequency IDentification)タグと当該電磁波長λの周波数帯で通信するRF通信部と、を備えるように構成する。
本発明によれば、他の通信装置と近接させることによって通信可能となるアンテナ、ならびに、当該アンテナを利用したRFIDリーダを提供することができる。
以下に本発明の実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施形態は説明のためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本願発明の範囲に含まれる。
図1は、本実施形態に係るアンテナの回路図を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。
アンテナ101は、通信装置と接続される給電部102、他のアンテナと近接して通信を行う線路部103、線路部103の終端でインピーダンスを調整する終端抵抗部104を有する。
給電部102は、信号端子111と接地端子112とを有し、信号端子111は、通信装置の信号線と線路部103の一端を接続する役割を担い、接地端子112は通信装置の接地線を接地する役割を担う。
終端抵抗部104は、線路部103の一端と、通信装置の接地線との間のインピーダンスを調整するものである。
線路部103は、典型的には線状、帯状、網状の導体からなり、上記のように、一端は給電部102の信号端子111に、他端は終端抵抗部104に、それぞれ接続される。
ここで、以下のように、各部の諸元を定めるものとする。
(a)当該信号端子111と接地端子112との間の入力インピーダンスZi。すなわち、通信装置のインピーダンス。
(b)線路部103の特性インピーダンスZo。
(c)終端抵抗部104のインピーダンスZr。
(d)当該線路部103の当該一端から当該他端までの経路長L。
(e)通信装置が通信する周波数帯の電磁波長λ。
このように諸元を定めることとすると、給電部102から見たアンテナ101全体のインピーダンスZは、jを虚数単位として、以下のように計算できる。
Z = Zo(Zr + j Zo tan βL)/(Zo + j Zr tan βL);
β = 2π/λ
本実施形態のアンテナ101においては、通信を行っていない間は、電力の反射や共振を生じさせないことで、電磁波の放射を抑え、利得を低くする、という通常のアンテナとはまったく逆の思想に基づいて設計をすることとしている。
すなわち、以下の条件のいずれかが成立していれば、
(1)Zi = Zo = Zr。
(2)Zi = ZrかつL = nλ/2 (nは1以上の整定数)。
給電部102におけるインピーダンスの不整合が生じないため、反射や共振が発生しない。
上記の条件(1)は、電磁波長が数百メートル以上の低周波通信の分野で用いられるビバレッジアンテナの設計仕様に類似するものである。ここで、ビバレッジアンテナは、主に受信用アンテナとして用いられ、受信効率を高くするために、全体の大きさは電磁波長の1倍乃至3倍程度とする必要がある。
一方、本実施形態では、通信周波数帯の電磁波長は、50cm以下、典型的には、5cm乃至35cm程度を想定しており、アンテナの大きさは小型であることが強く望まれている。
すなわち、ビバレッジアンテナを単純に適用するのでは、その全体の大きさが数百cm程度となってしまい、本実施形態の周波数帯での利用には適さない。
本実施形態では、アンテナ101の線路部が他のアンテナと近接して容量結合または電磁誘導結合することが可能な形状をしていることによって、効率良く電磁波の送受信を行うことができる。しかも、アンテナ101の全体の大きさを数cm〜十数cm程度とすることは容易である。したがって、現実の利用に適合するのである。
ここで、上記の条件(1)は、通信周波数帯を限定されない条件であり、条件(2)は、特定の通信周波数帯での通信に好適な条件である。したがって、条件(1)(2)を両方満たすように設計を行うことで、アンテナ101を、特定の通信周波数帯での通信に特に好適であり、かつ、他の通信周波数帯での通信にも適用できるようにすることができる。
また、特定の通信周波数帯での通信のみを目的とする場合には、条件(2)を採用すると、線路部103の幅、太さ、材質、全体形状、アンテナ101の各部が配置される基板の比誘電率などの自由度を大きくすることができるため、アンテナ101の利得の設計変更が容易に行える。
なお、一般に、アンテナに他の物体を近接させると、アンテナのVSWR(Voltage Standing Wave Ratio)は変化するが、本実施形態では、終端抵抗部104を設けることによって、給電部102から見たVSWRの変化が小さくなる。このため、動作が安定する、という利点もある。
終端抵抗部104は、抵抗素子そのものを利用することができるが、インピーダンスが所望の値となっていれば、各種の電子素子や電子回路、電気回路などを採用しても良い。たとえば、LED(Light Emitting Diode)を終端抵抗部104として採用すると、通信中か否かをユーザが容易に知得できるようになる。
図2は、アンテナ101の第1の態様の表面の外観を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。
本図に示すように、アンテナ101の線路部103は、基板151の表面に配置されたマイクロストリップラインからなる導体線である。基板151の裏面には、導体箔152が配置されており、接地の役割を果たしている。
線路部103の長さLは、通信周波数帯の電磁波長λの半分の整数倍となっており、本図の線路部103は、直線状の形状をしているため、アンテナ101全体の大きさは、典型的にはλ/2程度となる。
本実施形態では、同軸ケーブル用コネクタが基板151の裏面に配置されており、その中心線は信号端子111に相当し、基板151を貫通して線路部103の一端に接続され、被覆線は接地端子112に相当し、裏面の接地用導体箔152に接続されていて、給電部102として機能する。
線路部103の他端から基板151の裏面の導体箔152との間を、終端抵抗が接続しており、終端抵抗部104として機能している。
マイクロストリップラインの幅a、基板151の厚さb、基板151の(比)誘電率εを変化させることによって、このアンテナの利得をコントロールすることが出来る。
たとえば、a=1.0mm,b=0.5mm,ε=4、および、誘電正接tanδ=0.01の場合を考えると、伝送線路の2.4GHz帯での特性インピーダンスは50Ωとなり、同軸ケーブルに接続される通信装置のインピーダンスZiおよび終端抵抗部104のインピーダンスZrと一致させることができる。
当該アンテナ101によって通信が可能であることを確認するため、上記諸元に加え、線路部103の全長L = 50mm、基板151の大きさを20mm×70mmとし、線路部103を基板151の中央に配置して、アンテナ101の上にダイポールアンテナを近接させた場合の、通信周波数2.45GHzでのアンテナ間の伝送損失S21をシミュレーションによって計算してみた。
なお、理解を容易にするため、本図に示すように、線路部103の中央を原点とし、線路部103の長手方向をy軸、線路部103に直交する方向をx軸、基板151の厚さ方向をz軸とする。
図3は、ダイポールアンテナの中心位置(x,y,z)をアンテナ101のx = y = 0mmにおいて、両者の距離zを変化させたときの伝送損失S21の値を示すグラフである。
図4は、ダイポールアンテナの中心位置(x,y,z)をアンテナ101のy = 0mm,z = 0.5mmにおいて、xを変化させたときの伝送損失S21の値を示すグラフである。
図5は、ダイポールアンテナの中心位置(x,y,z)をアンテナ101のx = 0mm,z = 0.5mmにおいて、yを変化させたときの伝送損失S21の値を示すグラフである。
図6は、ダイポールアンテナの中心位置(x,y,z)をアンテナ101のx = y = 0mm,z = 0.5mmにおいて、両者のなす角度θを変化させたときの伝送損失S21の値を示すグラフである。
これらの結果を見ると、両者を近接させることで通信は十分で可能であること、両者の長手方向を平行に配置するほど、通信電力が大きくなることがわかる。これは、アンテナ同士の相互インダクタンスが大きい状態であるためである。
なお、両者が十分に離れている場合の伝送損失S21は、その利得から予測が可能であり、十分に小さいことがわかっている。
ダイポールアンテナ以外の形状のアンテナを使用した場合には、これらとは性能が異なると考えられるが、ループアンテナなど、相互インダクタンスが大きくなるものを利用した場合には、伝送損失S21の値も大きくなり、通信は十分可能である。
上記実施形態では、線路部103を直線状のマイクロストリップラインとしていたが、この形状は任意に変更が可能である。以下では、線路部103をさまざまな形状とした実施例について説明する。
図7は、渦巻き状の線路部103の形状を示す説明図である。以下、本図(符号は図示を省略している。)を参照して説明する。
本図に示すように、線路部103は渦巻き状の形状をしており、上記実施形態と同様に、その一端は給電部102、他端は終端抵抗部104に接続されている。
このような渦巻き状の形状とすることで、相手側アンテナとの相互インダクタンスが大きくなると予想される。そこでこれを確認するため、ダイポールアンテナとの伝送損失S21をシミュレーションにより求めてみた。
図8は、渦巻き状の線路部103とダイポールアンテナとの位置関係を示す説明図である。以下、本図(符号は図示を省略している。)を参照して説明する。
本図に示すように、渦巻き状の線路部103と中心を共通するようにダイポールアンテナを配置し、両者の角度を回転させる。
図9は、両者の角度θに対する伝送損失S21の値を示すグラフである。以下、本図を参照して説明する。
本図に示すように、上記実施形態に比べて、θを変化させても伝送損失S21の変化が小さいことがわかる。したがって、スパイラル形状とすることで、通信相手との角度依存性を小さくすることができる。
以下では、他の線路形状を説明する。
図10は、竜紋状の線路部103の形状を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。
竜紋は、渦巻きを略四角形形状に構成したものであり、プリント基板をエッチングすることで容易に構成することができる。本形状を採用した場合にも、線路部103の端部901の一方に給電部102を接続し、端部901の他方に終端抵抗部104を配置する。
図11は、メッシュ状の線路部103の形状と終端抵抗部104の形状と示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。
本図に示すように、格子状のメッシュやハニカム状のメッシュを導体により構成すると、伝送線路とみなすことができる。そこで、基板の表面にメッシュを配置し、裏面は導体箔として、基板の側面全体を囲むように抵抗体を配置し、メッシュと導体箔との間を接続すれば、終端抵抗部104として機能させることができ、メッシュの任意の場所に、給電部102を配置することができる。
もちろん、メッシュの特定の点とその裏面との間を抵抗で接続することで、終端抵抗部104として機能させることも可能である。
このほか、上記のような渦巻きや竜紋形状の線路部103を複数アレー状に配置することとしても良い。
上記のアンテナ101の給電部102に、RFIDタグと通信するRF通信機器を接続することで、RFIDリーダを実現することができる。
上記のように、このRFIDリーダは、近接したRFIDタグと通信することができるが、離間したRFIDタグとの利得は極めて小さいため、電磁波の放射を抑制し、混信などが生じることを防止することができる。
以上説明したように、本発明によれば、他の通信装置と近接させることによって通信可能となるアンテナ、ならびに、当該アンテナを利用したRFIDリーダを提供することができる。
本実施形態に係るアンテナの回路図を示す説明図である。 アンテナの第1の態様の表面の外観を示す説明図である。 ダイポールアンテナの中心位置(x,y,z)をアンテナのx = y = 0mmにおいて、両者の距離zを変化させたときの伝送損失S21の値を示すグラフである。 ダイポールアンテナの中心位置(x,y,z)をアンテナのy = 0mm,z = 0.5mmにおいて、xを変化させたときの伝送損失S21の値を示すグラフである。 ダイポールアンテナの中心位置(x,y,z)をアンテナのx = 0mm,z = 0.5mmにおいて、yを変化させたときの伝送損失S21の値を示すグラフである。 ダイポールアンテナの中心位置(x,y,z)をアンテナのx = y = 0mm,z = 0.5mmにおいて、両者のなす角度θを変化させたときの伝送損失S21の値を示すグラフである。 渦巻き状の線路部の形状を示す説明図である。 渦巻き状の線路部とダイポールアンテナとの位置関係を示す説明図である。 渦巻き状の線路部とダイポールアンテナとの角度θに対する伝送損失S21の値を示すグラフである。 竜紋状の線路部の形状を示す説明図である。 メッシュ状の線路部の形状を示す説明図である。
符号の説明
101 アンテナ
102 給電部
103 線路部
104 終端抵抗部
111 信号端子
112 接地端子
151 基板
152 接地用の導体箔
901 線路部の端部

Claims (7)

  1. 電磁波長λの周波数帯で通信する通信装置に接続されるべきアンテナであって、当該通信装置は他の通信装置と通信し、
    当該通信装置が接続される信号端子と接地端子を有する給電部、
    前記給電部の信号端子に一端が接続され、当該他の通信装置に接続される他のアンテナと近接して容量結合もしくは電磁誘導結合する導体線からなる線路部、
    前記給電部の接地端子と、前記線路部の他端と、の間を接続する終端抵抗部
    を備え、
    当該信号端子と接地端子との間の入力インピーダンスZi、前記線路部の特性インピーダンスZo、前記終端抵抗部のインピーダンスZrについて、
    Zi = Zo = Zr
    であることを特徴とするアンテナ。
  2. 電磁波長λの周波数帯で通信する通信装置に接続されるべきアンテナであって、当該通信装置は他の通信装置と通信し、
    当該通信装置が接続される信号端子と接地端子を有する給電部、
    前記給電部の信号端子に一端が接続され、当該他の通信装置に接続される他のアンテナと近接して容量結合もしくは電磁誘導結合する導体線からなる線路部、
    前記給電部の接地端子と、前記線路部の他端と、の間を接続する終端抵抗部
    を備え、
    当該信号端子と接地端子との間の入力インピーダンスZi、前記終端抵抗部のインピーダンスZr、当該線路部の当該一端から当該他端までの経路長L、1以上の整定数nについて、
    Zi = Zr;
    L = nλ/2
    であることを特徴とするアンテナ。
  3. 請求項2に記載のアンテナであって、
    前記線路部の特性インピーダンスZoについて、
    Zi = Zo = Zr
    であり、
    当該通信装置が、当該他の通信装置と、当該電磁波長λ以外の周波数帯で通信する
    ことを特徴とするアンテナ。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のアンテナであって、
    前記線路部は、渦巻き状の形状をなし、
    当該渦巻きの中心側および周縁側の端のうち、一方の端に終端抵抗部が接続され、他方の端に給電部が接続される
    ことを特徴とするアンテナ。
  5. 請求項1または3に記載のアンテナであって、
    前記線路部は、メッシュ状の形状をなすメッシュ状導体であり、
    当該メッシュ状導体のある位置に給電部が接続され、当該メッシュ状導体の他の位置に終端抵抗部が接続される
    ことを特徴とするアンテナ。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のアンテナであって、
    当該電磁波長λは、5cm〜35cmである
    ことを特徴とするアンテナ。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のアンテナと、
    前記アンテナの給電部に通信装置として接続され、前記アンテナを介して当該他の通信装置であるRFID(Radio Frequency IDentification)タグと当該電磁波長λの周波数帯で通信するRF通信部と、
    を備えることを特徴とするRFIDリーダ。
JP2008172206A 2008-07-01 2008-07-01 アンテナ、ならびに、rfidリーダ Active JP5112192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172206A JP5112192B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 アンテナ、ならびに、rfidリーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172206A JP5112192B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 アンテナ、ならびに、rfidリーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010016445A true JP2010016445A (ja) 2010-01-21
JP5112192B2 JP5112192B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41702162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008172206A Active JP5112192B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 アンテナ、ならびに、rfidリーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5112192B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014163207A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 帝人株式会社 アンテナ装置
WO2016174797A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 日本電気株式会社 Uhf帯rfidシステムおよびuhf帯rfidタグ検出方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154908A (en) * 1976-05-04 1982-09-24 Ball Corp Radiation slot hole antenna array
JP2005039396A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Anritsu Corp 広帯域送受信アンテナ対及びそれを用いた無線システム
JP2005072675A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Ntt Docomo Inc アンテナ装置
JP2005236339A (ja) * 2001-07-19 2005-09-02 Oji Paper Co Ltd Icチップ実装体
JP2008519502A (ja) * 2004-11-02 2008-06-05 センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション Rfid近距離場マイクロストリップアンテナ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154908A (en) * 1976-05-04 1982-09-24 Ball Corp Radiation slot hole antenna array
JP2005236339A (ja) * 2001-07-19 2005-09-02 Oji Paper Co Ltd Icチップ実装体
JP2005039396A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Anritsu Corp 広帯域送受信アンテナ対及びそれを用いた無線システム
JP2005072675A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Ntt Docomo Inc アンテナ装置
JP2008519502A (ja) * 2004-11-02 2008-06-05 センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション Rfid近距離場マイクロストリップアンテナ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014163207A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 帝人株式会社 アンテナ装置
CN105284003A (zh) * 2013-04-05 2016-01-27 帝人株式会社 天线装置
EP2985835A4 (en) * 2013-04-05 2016-02-24 Teijin Ltd ANTENNA DEVICE
WO2016174797A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 日本電気株式会社 Uhf帯rfidシステムおよびuhf帯rfidタグ検出方法
US10445539B2 (en) 2015-04-27 2019-10-15 Nec Corporation UHF band RFID system and UHF band RFID tag detection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5112192B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548779B2 (ja) アンテナ装置
EP2169766B1 (en) Antenna and reader/writer device
US20120274532A1 (en) Antenna device and electronic device
KR101965026B1 (ko) 접지면 개구를 가지는 다중대역 모노폴 안테나 장치
JP2008123231A (ja) Rfidタグ読取システムおよびrfidタグ読取方法
JP2007249620A (ja) 無線タグ
US7821469B2 (en) Printed antenna
JPWO2009011041A1 (ja) 無線タグ及び無線タグの製造方法
TW200941828A (en) Ultra-wideband antenna
AU2006346817A1 (en) Antenna for near field and far field radio frequency identification
KR20160027446A (ko) Rfid 라벨 프린터용 루프 안테나 및 그 설치방법
EP2840652B1 (en) Antenna
JP2009065321A (ja) パッチアンテナ
JPWO2007013152A1 (ja) 無線icタグ用リーダおよびアンテナ
US20120274530A1 (en) Coupler
JP5213039B2 (ja) 片面放射アンテナ
JP5112192B2 (ja) アンテナ、ならびに、rfidリーダ
KR101014624B1 (ko) 다중대역에서 동작하는 안테나 모듈 및 상기 안테나 모듈을포함하는 통신 시스템
US20090079659A1 (en) Multi-mode resonant wideband antenna
US8022815B2 (en) Magnetic RFID coupler with balanced signal configuration
JP2007221735A (ja) 電子タグ用s字板状小型ダイポールアンテナ及びそれを備えた電子タグ
KR100690849B1 (ko) Uhf 대역 프린팅 안테나
US7541980B2 (en) Printed antenna
TWI608656B (zh) Slot antenna with complementary split ring
KR101022109B1 (ko) 등방성 복사 특성을 갖는 유-형태의 알에프아이디 태그 안테나

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5112192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250