JP2010016131A - 太陽電池モジュールおよび太陽電池アレイ - Google Patents

太陽電池モジュールおよび太陽電池アレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2010016131A
JP2010016131A JP2008173957A JP2008173957A JP2010016131A JP 2010016131 A JP2010016131 A JP 2010016131A JP 2008173957 A JP2008173957 A JP 2008173957A JP 2008173957 A JP2008173957 A JP 2008173957A JP 2010016131 A JP2010016131 A JP 2010016131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
surface side
solar
flexible resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008173957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5340656B2 (ja
Inventor
Sunao Takahashi
直 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008173957A priority Critical patent/JP5340656B2/ja
Priority to PCT/JP2009/061990 priority patent/WO2010001905A1/ja
Priority to US13/001,961 priority patent/US20110100437A1/en
Publication of JP2010016131A publication Critical patent/JP2010016131A/ja
Priority to US13/841,163 priority patent/US8987036B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5340656B2 publication Critical patent/JP5340656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/42Arrangements or adaptations of power supply systems
    • B64G1/44Arrangements or adaptations of power supply systems using radiation, e.g. deployable solar arrays
    • B64G1/443Photovoltaic cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】機械的強度の高い大規模の太陽電池アレイ、および当該太陽電池アレイを構成する太陽電池モジュールを提供すること。
【解決手段】太陽電池モジュール40においては、複数の太陽電池ストリング30およびその両端に接続されたバス部32が、可撓性樹脂33a〜33cおよび可撓性樹脂フィルム34に積層されている。可撓性樹脂33a〜33cおよび可撓性樹脂フィルム34には、太陽電池セル20の受光面側において、バス部32の一部を露出する孔が形成され、この露出されたバス部32の一部が電気的接続手段32aとなる。太陽電池アレイ41は、複数の太陽電池モジュール40の組み合わせによって構成されており、太陽電池モジュール40同士の電気的な接続は、電気的接続手段32aを介して行われる。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池モジュールおよびその製造方法に関するものである。
近年、資源の有効利用および環境汚染の防止などの観点から、太陽光を電気エネルギに直接変換する太陽電池モジュールが注目されている。特には、大面積かつ軽量の太陽電池モジュールの必要性が高まっており、その開発が進められている。
例えば特許文献1には、シート状部材に取り付けられた太陽電池モジュールが開示されている。特許文献1に記載の太陽電池モジュールについて、図12および図13を参照して以下に説明する。図12は、シート状部材61およびシート状部材61に取り付けられた太陽電池モジュール60を示す平面図であり、図13は、太陽電池モジュール60の断面図である。
図12に示すように、太陽電池モジュール60は、糸62によってシート状部材61に縫合されている。また、図13に示すように、太陽電池モジュール60では、太陽電池セル65が、受光面保護フィルム63と裏面保護フィルム64との間の封止樹脂66中にラミネートされている。
特許文献1では、複数組み合わせた太陽電池モジュール60をシート状部材61に縫合することによって、大面積化された太陽電池モジュールを形成する。しかしながら、上記大面積化された太陽電池モジュールおいて、受光面保護フィルム63と裏面保護フィルム64とを合わせた体積が約66%を占めるのに対し、シート状部材61の体積の体積は約33%を占める。さらに、シート状部材61の材料には機械的強度の増した材料が使用されるため、シート状部材61の重量は、受光面保護フィルム63などの部材よりも重量がある。したがって、上記大面積化された太陽電池モジュールは、シート状部材61によって、その総重量が顕著に増加してしまう。
一方、シート状部材を用いずに、可撓性を有する太陽電池モジュールを組み合わせてその大面積化を図った、太陽電池シートが開発されている。
例えば、図15に示す従来の太陽電池シートアレイについて、以下に説明する。図15(a)は、太陽電池シートアレイを示す平面図であり、図15(b)は、そのI−I’における断面図である。
図15に示す太陽電池シートアレイは、複数の単位太陽電池シート110によって構成される。この単位太陽電池シート110について、図14に示す。図14(a)は、単位太陽電池シートを示す平面図であり、図14(b)は、そのH−H’における断面図である。単位太陽電池シート110では、太陽電池セル104がインターコネクタ105により電気的に直列に接続され、その接続の終端には、電力を集めるバス部106aが接続されている。
また、図15にて複数の単位太陽電池シート110が電気的に接続できるように、単位太陽電池シート110のバス部106aは、可撓性樹脂フィルム101、裏面側保護部材102、およびシリコン樹脂103から突出している。
図15に示す太陽電池シートアレイでは、隣接する単位太陽電池シート110のバス部106の突出部分同士が、溶接される事によって溶接部107を形成し、互いに電気的に接続されている。また、溶接部107を含む、隣接した単位太陽電池シート110同士の間は、接着剤108によって物理的に接続されており、接着剤108の上には保護フィルム109が形成されている。
図15に示す太陽電池シートアレイによれば、シート状部材を用いずに大規模な太陽電池シートアレイが形成されるため、その軽量化が実現される。
特開2006‐339684号(平成18年12月14日公開)
しかしながら、図15に示す太陽電池シートアレイにおいて、各太陽電池モジュール110間の接続部位は、可撓性および強度において不均一である。例えば、各太陽電池モジュール間の接続部位のJ−J’断面における左1/3では、保護フィルム109と接着剤108とバス部106とが接続しており、残りの右2/3では、保護フィルム109と接着剤108が接続している。そのため、J−J’断面における構成は均一性を有さない。
仮に、保護フィルム109として可撓性が高く、かつ強度の低い耐放射線性フィルムを用いた場合、J−J’断面の右2/3における接続部位は、強度の低い保護フィルム109と接着剤108とから構成されるため、その強度は著しく減少してしまう。
また仮に、保護フィルム109として可撓性可撓性が低く、かつ強度の高い耐放射線性フィルムを用いた場合、J−J’断面の左1/3における接続部位には、可撓性の低い保護フィルム109と、金属材料からなるバス部106とが含まれる。よって、この接続部位の可撓性は著しく低下してしまう。
したがって、図15に示す太陽電池シートアレイでは、複数の太陽電池モジュールにおける互いの接続部位において、可撓性および機械的強度の両立を実現することが難しい。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、可撓性および機械的強度が向上した大規模な太陽電池アレイおよび該太陽電池アレイを構成する太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明に係る太陽電池モジュールは、上記の課題を解決するために、太陽電池アレイを構成する太陽電池モジュールであって、複数の太陽電池セルが電気的に直列に接続された、少なくとも1つの太陽電池ストリングと、上記太陽電池ストリングの両端に配置された上記太陽電池セルに、それぞれ電気的に接続されたバス部と、上記太陽電池モジュールの両面側において、上記太陽電池ストリングおよび上記バス部をそれぞれ被覆する、少なくとも1層の可撓性樹脂とを備えており、上記太陽電池モジュールの一方の面側には、上記バス部の一部を露出する第一の孔が形成されており、第一の孔を介して露出した上記バス部の一部は、電気的接続手段を形成することを特徴としている。
本発明に係る太陽電池モジュールはその複数を電気的に接続されることによって、太陽電池アレイを構成する。また、上記太陽電池モジュールは、可撓性を有する部材を構成要素とすることによって、可撓性太陽電池シートとして用いられる。したがって、複数の太陽電池モジュールによって構成される太陽電池アレイは、可撓性太陽電池シートアレイとして用いられる。
本発明に係る太陽電池モジュール同士の電気的な接続は、バス部の電気的接続手段を介して行われる。バス部の電気的接続手段には、ハンダ付けなどによって配線を形成してもよい。これによって、太陽電池モジュール同士は、該配線を介して接続されることができる。なお、バス部は、接続された太陽電池セルの終端として、電力を集める部材であり、一般に金属材料から形成される。
上記構成によれば、バス部の電気的接続手段は、第一の孔を介して形成されるため、バス部は可撓性樹脂の外側に突出せずに形成されている。したがって、太陽電池モジュールが他の太陽電池モジュールと電気的に接続する場合には、互いに接続された各太陽電池モジュールの間にはバス部などの他部材が存在しない。これによって、互いに接続された太陽電池モジュールの全体的な可撓性が損なわれることがなく、かつ、その強度は一定に保たれるという効果を奏する。
また、本発明に係る太陽電池モジュールは、上記太陽電池ストリングを複数備えており、上記複数の太陽電池ストリングは、それぞれ上記電気的接続手段を介して、電気的に直列に接続されていることが好ましい。
上記構成によれば、太陽電池モジュールにおける複数の太陽電池ストリングは、該太陽電池ストリングの両端における各バス部の電気的接続手段を介して互いに接続される。従来技術である1つのバス部に対して2つ以上の太陽電池ストリングを形成する構成と比較すると、本発明に係る太陽電池モジュールは、バス部の小型化が可能であり、これによって太陽電池モジュールの可撓性が向上する。
また、太陽電池モジュールにおける各太陽電池ストリングの接続は、バス部の電気的接続手段に形成された配線を介して行われてもよい。これによって、各太陽電池ストリングは、簡便に電気的に直列に接続される。
また、本発明に係る太陽電池モジュールにおいて、上記太陽電池モジュールの一方の面側とは、上記太陽電池セルの受光面とは反対の面側であり、上記電気的接続手段は、上記太陽電池セルの受光面とは反対の面側に形成されていることが好ましい。
一般に、太陽電池モジュールの一面側には、太陽光を受光する太陽電池セルの受光面が配置されている。上記構成によれば、太陽電池モジュール同士が電気的に接続する場合に、上記接続は、太陽電池モジュールにおける太陽電池セルの受光面とは反対面(裏面)側において行われる。したがって、本発明に係る太陽電池モジュール同士の接続は、太陽電池セルの発電へ影響を与えることなく行われる。特に、バス部の電気的接続手段に配線を形成する場合において、該配線は太陽電池セルの受光面を太陽光から遮ることはないため、該配線を自由に引き回すことができる。
また、本発明に係る太陽電池モジュールにおいて、上記太陽電池モジュールの他の一方の面側、かつ第一の孔の反対側において、上記バス部の一部を露出する第二の孔が形成されていることが好ましい。
上記構成によれば、太陽電池モジュールの両面側において、電気的接続手段の形成された部位のバス部は露出している。したがって、バス部の電気的接続手段に配線を形成する場合に、ハンダ付けよりも信頼性の高いパラレルギャップ溶接法を用いることができる。
具体的には、第一の孔を介して配線を電気的接続手段に配置し、第二の孔を介してパラレルギャップ電極を電気的接続手段に加圧し、かつギャップ電極間に通電する。これによって、配線を電気的接続手段にパラレルギャップ溶接することができる。
また、本発明に係る太陽電池モジュールは、上記太陽電池セルの受光面とは反対の面側において、上記太陽電池ストリングと上記可撓性樹脂との間には、可撓性樹脂フィルムが形成されてもよい。あるいは、本発明に係る太陽電池モジュールにおいて、上記太陽電池モジュールの両面側において、可撓性樹脂フィルムが上記可撓性樹脂を被覆していてもよい。
一般に、可撓性樹脂フィルムは可撓性樹脂よりも強度が高い。上記構成によれば、太陽電池モジュールに対して可撓性樹脂フィルムを形成しているため、該太陽電池モジュールの強度が補強される。これによって、太陽電池モジュールの全体的な層の厚さを薄くしても、太陽電池モジュールの強度が損なわれることは防止される。
さらに、太陽電池モジュールの両面側に可撓性樹脂フィルムを形成する構成によれば、太陽電池モジュールの外面の強度が補強される。したがって、太陽電池アレイを構成する際、太陽電池モジュールを物理的に接続するために、リベット留めなどを容易に用いることができる。
本発明に係る太陽電池アレイにおいて、上記太陽電池モジュールを複数備えており、上記複数の太陽電池モジュールは、それぞれ上記太陽電池ストリングの電気的に直列に接続された両端における上記電気的接続手段を介して、電気的に直列に接続されていることを特徴としている。
上記構成によれば、本発明に係る太陽電池アレイは、上記太陽電池モジュールを複数接続することによって、大規模かつ簡便に製造される。さらに、本発明に係る太陽電池アレイでは、互いに隣接した太陽電池モジュール間にバス部などの部材が存在しないため、太陽電池アレイ全体の可撓性を向上することができる。
上記複数の太陽電池モジュールは、互いに接する1辺を重ねられ、かつ接着、縫合またはリベット留によって互いに物理的に接続されてもよい。
上記構成によれば、複数の太陽電池モジュールの物理的な接続に、接着、縫合またはリベット留など簡易的な方法を用いることができるため、大規模な太陽電池アレイを安価に製造することができる。
また、太陽電池モジュール同士の接続部位の構成は、物理的に均一な構成であるため、太陽電池アレイ全体の機械的強度は向上する。
本発明に係る太陽電池モジュールによれば、該太陽電池モジュールにおける一方の面側に電気的接続手段を有するので、上記太陽電池モジュールを複数組み合わせることによって、可撓性および機械的強度の向上された大規模な太陽電池アレイを構成することができる。
〔実施形態1〕
本発明に係る第一の実施形態について図1から図8を参照して以下に説明する。
(太陽電池セル20)
まず、本実施形態において用いられる太陽電池セル20の概略構成について、図2および図3を参照して以下に説明する。図2は太陽電池セル20の受光面を示す平面図であり、図3は、図2における太陽電池セル20のA‐A'矢視断面図である。
太陽電池セル20は、太陽光を受光する受光面、および上記受光面とは反対側の非受光面を有する。以下、本明細書において、太陽電池セル20における受光面の側を受光面側とし、非受光面の側を非受光面側とする。
図2および図3に示すように、太陽電池セル20は、多層半導体層22、n型電極25、p型電極26、および裏面電極27を備える。多層半導体層22は、p型領域とn型領域とのpn接合を含む太陽電池層23と、p型電極26との電気的接続を得るためのコンタクト層24と、n型電極25との電気的接続を得るためのコンタクト層29とから構成されている。
また、n型電極25は、櫛形の電極であり、コンタクト層29上における受光面側に形成されている。p型電極26は、矩形の電極であり、コンタクト層24上における受光面側に形成されている。裏面電極27は、太陽電池セル20の前面に亘って形成された全面電極であり、コンタクト層24上における非受光面側に形成されている。
本実施形態において、n型電極25のパッド部およびp型電極26は、1個の太陽電池セル20に対して3個ずつ形成されているが、本発明はこれに限定されない。裏面電極27、n型電極25、およびp型電極26の形状ついては、上述の記載に限定されず、太陽電池セル20の構成部材として機能する構成であればよい。また、n型電極25およびp型電極26の構成は交換されてもよいとする。
なお、太陽電池セル20の受光面側には、n型電極25およびp型電極26上に、インターコネクタ31が形成される。また、太陽電池セル20の受光面上には、反射防止膜が設けられてもよい。
(太陽電池セル20の製造方法)
ここでさらに、太陽電池セル20の製造方法を説明する。
太陽電池セル20の製造方法は、半導体基板にエピタキシャル層を形成する工程と、非受光面側に裏面電極27を形成する工程と、半導体基板を除去する工程と、受光面側にn型電極25およびp型電極26を形成する工程と、太陽電池セル20を切り出す工程とを含む。
以下、太陽電池セル20の製造方法について、工程毎に詳細に説明するが、本発明は以下の製造方法に限定されない。
(1)半導体基板にエピタキシャル層を形成する工程
本工程における半導体基板には、シリコン(Si)およびゲルマニウム(Ge)などの元素半導体基板、またはガリウム砒素(GaAs)などの化合物半導体基板を用いることができ、好ましくは単結晶半導体基板を用いることができる。
上記半導体基板上に、コンタクト層24,29と、pn接合を有する太陽電池層23とを含む多層半導体層22をエピタキシャル成長させる。多層半導体層22は歪の小さいエピタキシャル層として成長されることが望ましい。多層半導体層22の膜厚については、太陽電池セルとして0.5μm以上であることが好ましく、また、太陽電池セル20の可撓性を確保するために30μm以下であることが好ましい。なお、多層半導体層22は、pn接合を含む多層膜からなる化合物半導体層であってもよい。
また、多層半導体層22は、MBE(分子線エピタキシー)法、MOCVD(有機金属化学気相成長)法、またはVPE(気相成長)法などによって形成してもよい。
(2)非受光面側に裏面電極27を形成する工程
多層半導体層22上に、蒸着法など通常の電極形成法を介して、裏面電極27を形成する。裏面電極27が多層半導体層22の支持体として機能するために、裏面電極27の膜厚は1μm以上であることが望ましい。さらに、多層半導体層22と裏面電極27との熱線膨張係数の差異によって大陽電池セル21が湾曲することを防止するために、裏面電極27の膜厚は8μm以下であることが望ましい。裏面電極27の材料には、銀(Ag)などの導電材料を用いることができる。
(3)半導体基板を除去する工程
通常のエッチング法によって、上記半導体基板の全部、または多層半導体層22の一部までを含めた上記半導体基板の全部を、エッチング除去してコンタクト層29を露出させる。なお、エッチング法以外に、エピタキシャルリフトオフ法などを用いて上記半導体基板を多層半導体層22から分離除去してもよい。
また、本工程において、n型電極25およびp型電極26を形成するためのメサを形成する。メサの形成には、通常のフォトリソグラフィ法によって、必要な部分のみにマスクを形成する。さらにエッチング法によって太陽電池層23の不要部をエッチング除去して、コンタクト層24を露出する。
上記エッチング法には、ドライエッチング法またはウェットエッチング法を用いることができるが、エッチングの進行が特定の層上で実質的に停止する選択エッチング法を用いることが好ましい。
(4)n型電極25およびp型電極26を形成する工程
太陽電池層23上における受光面側に、フォトリソグラフィ法、蒸着法、リフトオフ法、またはシンター法など、通常の電極形成法を用いて、n型電極25およびp型電極26を形成する。n型電極25およびp型電極26の材料には、銀(Ag)などの導電材料を用いることができる。なお、n型電極25を形成する工程およびp型電極26を形成する工程は、どちらを先に行ってもよく、また同時に行ってもよい。
(5)太陽電池セル20を切り出す工程
形成された基板状の太陽電池セルから、必要な部分のみを太陽電池セル20として切り出す。その際、ダイシング法またはスクライブ法によって太陽電池セル20の外周部に切れ目を入れ、エキスパンド法またはブレイク法によって太陽電池セル20を切り出してもよい。
以上の工程によって太陽電池セル20は製造される。なお、製造された太陽電池セル20に対し、インターコネクタ31を形成する工程は以下の通りである。
(6)インターコネクタを接続する工程
n型電極25およびp型電極26上に、スポット溶接法によってインターコネクタ31を接続する。インターコネクタ31の材料には、銀(Ag)などの導電材料を用いることができる。インターコネクタ31の形状については、太陽電池セル20の外周部よりも外側に引き出されることが可能な形状であればよい。
(太陽電池モジュール40)
本実施形態に係る太陽電池モジュール40について、図8(a)および図8(b)を参照して以下に説明する。図8(a)は、太陽電池モジュール40の受光面側を示す平面図であり、図8(b)は、図8(a)における太陽電池モジュール40のC‐C'矢視断面図である。
太陽電池モジュール40は、太陽電池セル20、インターコネクタ31、バス部32、可撓性樹脂33a〜33c、および可撓性樹脂フィルム34を備えている。
図8(a)に示すように、太陽電池モジュール40では、5個の太陽電池セル20がインターコネクタ31を介して電気的に直列に接続されている。このように電気的に直列に接続された複数の太陽電池セル21を、太陽電池ストリング30と称する。
太陽電池ストリング30の両端には、インターコネクタ31を介してバス部32がそれぞれ電気的に接続されている。バス部32は、太陽電池ストリング30の終端として電力を集める部位である。太陽電池モジュール40では、バス部32が接続された太陽電池ストリング30が3個配置されている。
なお、本発明において、太陽電池ストリング30における太陽電池セル21の数、および太陽電池モジュール40における太陽電池ストリング30の数は、上記記載に限定されず、任意に設定可能である。
図8(b)に示すように、太陽電池ストリング30には、可撓性樹脂33a〜33c、および可撓性樹脂フィルム34が積層されている。太陽電池ストリング30における受光面側には、可撓性樹脂33cが配置されている。太陽電池ストリング30における非受光面側には、太陽電池セル20から非受光面側に向かって順番に、可撓性樹脂33a、可撓性樹脂フィルム34、および可撓性樹脂33bが配置されている。
非受光面側における可撓性樹脂33a,33b、および可撓性樹脂フィルム34には、バス部32の一部を露出する孔38が形成されている。孔38を介して露出したバス部32の一部は、外部接続手段32aとなる。したがって、外部接続手段32aは、非受光面側に形成される。ここでは、バス部32一箇所につき孔38が一箇所のみ形成されているが、機械的強度が弱くならない範囲でバス部32一箇所につき何個かの孔38を形成しても構わない。
上記構成によって、複数の太陽電池モジュール40は、外部接続手段32aを介して電気的に接続された太陽電池アレイを構成することができる。上記太陽電池アレイでは、太陽電池モジュール40同士の接続部位に他の部材が存在しないため、該接続部位の可撓性が向上される。
(太陽電池モジュール40の製造方法)
次に、太陽電池モジュール40の製造方法について、図4〜8を用いて以下に説明する。図4〜7は、太陽電池モジュール40の製造方法における各工程を説明するための図である。
まず、図4に示すように、5個の太陽電池セル20を準備し、スポット溶接法によってインターコネクタ31を各太陽電池セル20に溶接する。インターコネクタ31を介して太陽電池セル20を電気的に直列に接続することによって、太陽電池ストリング30を形成する。
その後、太陽電池ストリング30の両端には、同様にスポット溶接法によって、インターコネクタ31を介してバス部32を接続する。バス部32の材料には、金属材料を用いればよい。
次に、図5に示すように、バス部32を接続された太陽電池ストリング30を、3個用意して並列に並べる。図5では、左右の端の太陽電池ストリング30を、紙面上側がn型かつ紙面下側がp型になるように並べ、かつ真ん中の太陽電池ストリング30を、紙面下側がn型かつ紙面上側がp型になるように並べている。なお、太陽電池ストリング30の並べ方については、図5に示すように左右に隣り合う太陽電池ストリング30を紙面上側がn型とp型とで互い違いになるように並べてもよいし、全ての太陽電池ストリング30を紙面上側がn型あるいは、p型になるように並べてもよい。
次に、図6(a)(b)に示すように、バス部32に重なる部分を予め切り抜いておいた可撓性樹脂フィルム34に可撓性樹脂33aを塗布し、これをバス部32を接続された太陽電池ストリング30に対してラミネートする。この時、可撓性樹脂フィルム34における切り抜きが、太陽電池セル20の非受光面側に配置されるようにする。これによって、仮接着太陽電池モジュール36が形成される。
可撓性樹脂フィルム34には、ポリイミドフィルムまたはフッ素樹脂フィルムを用いることが好ましく、さらに、その表裏両面がコロナ放電処理または化学薬品処理などにより易接着化処理されていることが好ましい。具体的には、コロナ放電処理により表裏両面易接着化処理されている東レ・デュポン株式会社製カプトンフィルム100ENなどが挙げられる。
また、可撓性樹脂33a〜33cには、透明であり、かつ接着性の高い可撓性樹脂を用いることが好ましい。例えば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、アクリル樹脂、およびフッ素樹脂などが挙げられる。具体的には、ダウ・コーニング社製DC93‐500などが挙げられる。
次に、図7に示すように、2組の離型樹脂フィルム37それぞれの上に可撓性樹脂33bまたは33cを塗布する。これらをそれぞれ、仮接着太陽電池モジュール36の受光面側および非受光面側にラミネートする。
ここで、離型樹脂フィルム37は離型紙代わりに使用している。離型樹脂フィルム37には、ポリイミドフィルムまたはフッ素樹脂フィルムを用いることが好ましい。具体的には、東レ・デュポン株式会社製カプトンフィルム200Hなどが挙げられる。
また、ラミネート作業は、一般的なラミネート装置を使用して、ヒーター温度を室温、かつプレス圧力を0.02MPaで行うことが好ましい。
次に、図8(a)(b)に示すように、2組の離型樹脂フィルム37をそれぞれ除去し、可撓性樹脂33a,33bにおける、可撓性樹脂フィルム34の切り抜きと重なる部分を除去する。
以上の工程によって、可撓性太陽電池モジュール40が形成される。
(太陽電池アレイ41)
太陽電池アレイ41は、上述した可撓性太陽電池モジュール40を複数用いて構成することができる。ここで、太陽電池アレイ41について、図1(a)〜(c)を参照して以下に説明する。図1(a)は太陽電池アレイ41の非受光面側を示す平面図であり、図1(b)は図1(a)における太陽電池アレイ41のD‐D'矢視断面図であり、図1(c)は図1(a)における太陽電池アレイ41のE‐E'矢視断面図である。
太陽電池アレイ41は、3個の太陽電池モジュール40が接続された構成である。
まず、図1(a)に示すように、各太陽電池モジュール40における太陽電池ストリング30は、バス部32に接続された配線43を介して直列に接続されている。さらに太陽電池アレイ41における各太陽電池モジュール40も同様に、配線43を介して直列に接続されている。これによって、太陽電池アレイ41における全ての太陽電池セル21は、電気的に直列に接続された構成となる。なお、配線43のバス部32への接続は、ハンダ付けによって行うことができる。
上記構成によれば、隣接する太陽電池モジュール40同士の電気的な接続は、太陽電池アレイ41の非受光面側で行われている。このため、隣接する太陽電池モジュール40同士の接続部位には、バス部32などの金属部材が存在せず、その接続部位の可撓性は向上する。
また、図1(b)に示すように、太陽電池アレイ41において、互いに隣接する太陽電池モジュール40は、相互に接する端の一辺において重なっており、その重なった部分は接着剤42によって物理的に接続されている。接着剤は特に限定されないが、具体的には、旭化成ワッカーシリコン社製RTV‐S691などが挙げられる。
上記構成によれば、太陽電池アレイ41において、隣接する太陽電池モジュール40同士の物理的な接続部位は均一な構成であるため、その接続部位の機械的強度は向上する。
〔実施形態2〕
本発明に係る第2の実施形態について、図9〜図11を参照して以下に説明する。なお、本実施形態1の構成要素と対応する構成要素には、同一の部材番号を用いることとする。
(太陽電池モジュール50)
本実施形態に係る太陽電池モジュール50について、図10(a)および図10(b)を参照して以下に説明する。図10(a)は、太陽電池モジュール50の受光面側を示す平面図であり、図10(b)は、図10(a)における太陽電池モジュール50のF‐F'矢視断面図である。
上述した実施形態1の太陽電池モジュール40に対して、太陽電池モジュール50の主な相違点は、太陽電池セル20の数および太陽電池ストリング30aの数と、太陽電池ストリング30aに積層される可撓性樹脂45a,45bおよび可撓性樹脂フィルム46a,46bの積層構造と、非受光面側に形成される孔47とである。したがって、以下では、上記相違点を中心に説明する。
図10(a)に示すように、太陽電池モジュール50は、2個の太陽電池ストリング30aを備え、太陽電池ストリング30aはそれぞれ3個の太陽電池セル20を備えている。ただし、本発明における太陽電池セル20の数および太陽電池ストリング30aの数は、任意に設定可能であり、これに限定されない。
また、図10(b)に示すように、太陽電池モジュール50では、バス部32が接続された太陽電池ストリング30aに対し、可撓性樹脂45a,45bおよび可撓性樹脂フィルム46a,46bが積層されている。太陽電池セル20から受光面側に向かって順には、可撓性樹脂45bおよび可撓性樹脂フィルム46bが配置され、太陽電池セル20から非受光面側に向かって順には、可撓性樹脂45aおよび可撓性樹脂フィルム46aが配置されている。したがって、太陽電池モジュール50の両面における外側は、可撓性樹脂フィルム46a,46bに保護されている。
太陽電池モジュール50の非受光面側には、バス部32上の可撓性樹脂45aおよび可撓性樹脂フィルム46aに、孔47が形成されている。したがって、2組の孔47,48によって、バス部32の一部は、受光面側におよび非受光面側の両面側においてそれぞれ露出している。
(太陽電池モジュール50の製造方法)
太陽電池モジュール50の製造方法について、実施形態1における太陽電池モジュール40の製造方法との相違点を中心に説明する。
まず、図9に示すように、2個の太陽電池ストリング30aを準備する。太陽電池ストリング30aの並べ方は、実施形態1と同様である。図9は、太陽電池ストリング30aの並べ方を示す図である。
次に、2組の可撓性樹脂フィルム46a,46b上に、ロールコーター法によって、可撓性樹脂45a,46bをそれぞれ塗布する。なお、可撓性樹脂フィルム46a,46bにおいてバス部32と重なる部分には、それぞれ予め切り抜きを形成しておく。
次に、可撓性樹脂45a,45bが塗布された可撓性樹脂フィルム46a,46bを、バス部32の接続された太陽電池ストリング30aの受光面側および非受光面側に、それぞれラミネートする。ラミネートには、地上用の一般的なラミネート装置を使用し、ヒーター温度は室温でプレス圧力は0.01MPaで行うことが好ましい。
なお、可撓性樹脂フィルム46a,46bには、実施形態1の可撓性樹脂フィルム34とは異なり、透明性が高く、かつ耐熱性の高い樹脂フィルムを用いることが好ましい。例えば、四フッ化エチレンエチレン共重合体、フッ化ビニリデン樹脂、三フッ化塩化エチレン樹脂、アクリル樹脂、三フッ化塩化エチレン樹脂コートアクリル樹脂、およびポリエステル樹脂が挙げられる。具体的には、旭硝子株式会社製アフレックス50NSなどが挙げられる。
その後、可撓性樹脂フィルム46a,46bにおける切り抜きと重なる位置において、可撓性樹脂可撓性樹脂45a,45bを除去し、バス部32の一部を露出させる。
以上の工程によって、太陽電池モジュール40が形成される。
(太陽電池アレイ51)
太陽電池アレイ51は、上述した太陽電池モジュール40を複数用いて構成され、40個直列に接続された太陽電池セル20を有する。ここで、太陽電池アレイ51について、図11(a)(b)を参照して以下に説明する。図11(a)は、太陽電池アレイ51の受光面を示す平面図であり、図11(b)は、図11(a)における太陽電池アレイ51のG‐G'矢視断面図である。
上述した実施形態1の太陽電池アレイ41と、本実施形態の太陽電池アレイ51との主な相違点は、各太陽電池モジュール40の物理的な接続が、リベット留めによって行われている点にある。
太陽電池モジュール40の外側には、強度を有する可撓性樹脂フィルム46a,46bが形成されているため、太陽電池アレイ41における各太陽電池モジュール40の物理的な接続には、リベット留めを用いることが適している。なお、各太陽電池モジュール40の物理的な接続には、リベット留めに限られず、縫合が用いられてもよい。
また、太陽電池アレイ41では、配線43の接続に対して、スポット溶接法を用いることができる。スポット溶接法では、電気的接続手段32aに対するバス部32の反対面側に、孔47を介して電極を圧接および通電する。これによって、配線43が電気的接続手段32aに溶接される。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、大規模な太陽電池シートの構成単位として好適に利用することができ、例えば宇宙用(人工衛星搭載用)太陽電池などに用いることができる。
(a)は本発明の第1の実施形態における太陽電池アレイを示す平面図であり、(b)は、(a)における太陽電池アレイのD‐D'矢視断面図であり、(c)は、(a)における太陽電池アレイのE‐E'矢視断面図である。 太陽電池セルを示す平面図である。 図2における太陽電池セルのA‐A'矢視断面図である。 太陽電池ストリングを示す図である。 太陽電池ストリングの並べ方を示す図である。 (a)は仮接着太陽電池モジュールを示す平面図であり、(b)は、(a)における仮接着太陽電池モジュールのB‐B'矢視断面図である。る 本発明の第1の実施形態における太陽電池モジュールの製造工程を示す図である。 (a)は本発明の第1の実施形態における太陽電池モジュールを示す平面図であり、(b)は、(a)における太陽電池モジュールのC‐C'矢視断面図である。 太陽電池ストリングの並べ方を示す図である。 (a)は本発明の第2の実施形態における太陽電池モジュールを示す平面図であり、(b)は、(a)における太陽電池モジュールのF‐F'矢視断面図である。 (a)は本発明の第2の実施形態における太陽電池アレイを示す平面図であり、(b)は、(a)における太陽電池アレイのG‐G'矢視断面図である。 従来の太陽電池モジュールを示す平面図である。 従来の太陽電池モジュールを示す断面図である。 (a)は従来の太陽電池モジュールを示す平面図であり、(b)は従来の太陽電池モジュールを示す断面図である。 a)は従来の太陽電池アレイを示す平面図であり、(b)は従来の太陽電池アレイを示す断面図である。
符号の説明
20 太陽電池セル
30 太陽電池ストリング
31 インターコネクタ
32 バス部
32a 電気的接続手段
33a〜33c、45a、45b 可撓性樹脂
34、46a、46b 可撓性樹脂フィルム
38、47、48 孔
40、50 太陽電池モジュール
41、51 太陽電池アレイ
42 接着剤
43、53 配線
52 リベット

Claims (8)

  1. 太陽電池アレイを構成する太陽電池モジュールであって、
    複数の太陽電池セルが電気的に直列に接続された、少なくとも1つの太陽電池ストリングと、
    上記太陽電池ストリングの両端に配置された上記太陽電池セルに、それぞれ電気的に接続されたバス部と、
    上記太陽電池モジュールの両面側において、上記太陽電池ストリングおよび上記バス部をそれぞれ被覆する、少なくとも1層の可撓性樹脂とを備えており、
    上記太陽電池モジュールの一方の面側には、上記バス部の一部を露出する第一の孔が形成されており、
    第一の孔を介して露出した上記バス部の一部は、電気的接続手段を形成することを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 上記太陽電池ストリングを複数備えており、上記複数の太陽電池ストリングは、それぞれ上記電気的接続手段を介して、電気的に直列に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 上記太陽電池モジュールの一方の面側とは、上記太陽電池セルの受光面とは反対の面側であり、上記電気的接続手段は、上記太陽電池セルの受光面とは反対の面側に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 上記太陽電池モジュールの他の一方の面側、かつ第一の孔の反対側において、上記バス部の一部を露出する第二の孔が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 上記太陽電池セルの受光面とは反対の面側において、上記太陽電池ストリングと上記可撓性樹脂との間には、可撓性樹脂フィルムが形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  6. 上記太陽電池モジュールの両面側において、可撓性樹脂フィルムが上記可撓性樹脂を被覆していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  7. 請求項2〜6のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールを複数備えており、
    上記複数の太陽電池モジュールは、それぞれ上記太陽電池ストリングの電気的に直列に接続された両端における上記電気的接続手段を介して、電気的に直列に接続されていることを特徴とする太陽電池アレイ。
  8. 上記複数の太陽電池モジュールは、互いに接する1辺を重ねられ、かつ接着、縫合またはリベット留によって互いに物理的に接続されていることを特徴とする請求項7に記載の太陽電池アレイ。
JP2008173957A 2008-07-02 2008-07-02 太陽電池アレイ Expired - Fee Related JP5340656B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173957A JP5340656B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 太陽電池アレイ
PCT/JP2009/061990 WO2010001905A1 (ja) 2008-07-02 2009-06-30 太陽電池モジュールおよび太陽電池アレイ
US13/001,961 US20110100437A1 (en) 2008-07-02 2009-06-30 Solar battery module and solar battery array
US13/841,163 US8987036B2 (en) 2008-07-02 2013-03-15 Solar battery module and solar battery array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173957A JP5340656B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 太陽電池アレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010016131A true JP2010016131A (ja) 2010-01-21
JP5340656B2 JP5340656B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41465997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008173957A Expired - Fee Related JP5340656B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 太陽電池アレイ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20110100437A1 (ja)
JP (1) JP5340656B2 (ja)
WO (1) WO2010001905A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199173A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nec Toshiba Space Systems Ltd 薄膜太陽電池パネルの縫合による結合構造
KR101326953B1 (ko) 2011-12-18 2013-11-13 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈
JP2018207134A (ja) * 2013-12-27 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP2020098931A (ja) * 2013-07-05 2020-06-25 アールイーシー ソーラー プライベート リミテッド 太陽電池アセンブリ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10211361B1 (en) * 2015-03-31 2019-02-19 Solaero Technologies Corp. Method of polyimide diffusion bonding for multijunction solar cells
DE102010007131A1 (de) * 2010-02-05 2011-08-11 Reinhausen Plasma GmbH, 93057 Solarzellenstring und Verfahren zu dessen Herstellung
US9006940B2 (en) * 2011-01-28 2015-04-14 Bette Korman Modular portable energy system
JP5909667B2 (ja) * 2011-06-30 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
US9021164B2 (en) * 2012-08-03 2015-04-28 Dell Products L.P. Near field communication mimic device and method of use
US9634168B2 (en) * 2011-08-04 2017-04-25 Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. Attachment structures for building integrable photovoltaic modules
DE102014225631A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 Osram Gmbh Photovoltaikmodul und Photovoltaiksystem
WO2019195793A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-10 Sunpower Corporation Laser assisted metallization process for solar cell stringing
WO2019195803A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 Sunpower Corporation Laser assisted metallization process for solar cell fabrication
CN112136218A (zh) 2018-04-06 2020-12-25 太阳能公司 用于太阳能电池电路形成的激光辅助金属化工艺
WO2019195806A2 (en) 2018-04-06 2019-10-10 Sunpower Corporation Local patterning and metallization of semiconductor structures using a laser beam
WO2019195804A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 Sunpower Corporation Laser assisted metallization process for solar cell circuit formation
CN111193472B (zh) * 2018-11-15 2023-03-03 上海太阳能工程技术研究中心有限公司 一种临近空间飞艇用柔性太阳电池阵
CN112038434B (zh) * 2020-08-25 2022-06-21 无锡奥特维科技股份有限公司 电池串生产方法
CN114156358B (zh) * 2022-02-07 2022-04-26 广东爱旭科技有限公司 太阳能电池串、太阳能电池电池组件以及太阳能电池系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123073A (ja) * 1983-12-08 1985-07-01 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜太陽電池
JPH07231015A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000286436A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池出力領域の製造方法
JP2004047778A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュールとその製造方法
JP2005276896A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Kyocera Corp 太陽電池モジュール用接続配線及び太陽電池モジュール用結合配線並びに太陽電池モジュールの製造方法
JP2006012802A (ja) * 2004-06-01 2006-01-12 Konarka Technologies Inc 太陽電池モジュール

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338369A (en) * 1993-02-16 1994-08-16 Rawlings Lyle K Roof-integratable photovolatic modules
JP3170105B2 (ja) * 1993-07-01 2001-05-28 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
AT411305B (de) * 2002-05-22 2003-11-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Verfahren zur nachbehandlung einer photovoltaischen zelle
US20050126623A1 (en) * 2001-12-13 2005-06-16 Wolfgang Rogler Thin layer energy system
US7220914B2 (en) * 2003-12-01 2007-05-22 Konarka Technologies, Inc. Zwitterionic compounds and photovoltaic cells containing same
US7351907B2 (en) * 2002-01-25 2008-04-01 Konarka Technologies, Inc. Displays with integrated photovoltaic cells
AT411306B (de) * 2000-04-27 2003-11-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Photovoltaische zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei molekularen organischen komponenten
US20050268962A1 (en) * 2000-04-27 2005-12-08 Russell Gaudiana Flexible Photovoltaic cells, systems and methods
US7414188B2 (en) * 2002-01-25 2008-08-19 Konarka Technologies, Inc. Co-sensitizers for dye sensitized solar cells
US7586035B2 (en) * 2004-02-19 2009-09-08 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with spacers
US6949400B2 (en) * 2002-01-25 2005-09-27 Konarka Technologies, Inc. Ultrasonic slitting of photovoltaic cells and modules
US7022910B2 (en) * 2002-03-29 2006-04-04 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
DE10205579A1 (de) * 2002-02-11 2003-08-28 Siemens Ag Integration von Halbleiterbauelementen in Brillen
AT410729B (de) * 2000-04-27 2003-07-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Photovoltaische zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei molekularen organischen komponenten
US20050284513A1 (en) * 2002-08-08 2005-12-29 Christoph Brabec Chip card comprising an integrated energy converter
US20060005876A1 (en) * 2000-04-27 2006-01-12 Russell Gaudiana Mobile photovoltaic communication facilities
US20030192585A1 (en) * 2002-01-25 2003-10-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells incorporating rigid substrates
SE0103740D0 (sv) * 2001-11-08 2001-11-08 Forskarpatent I Vaest Ab Photovoltaic element and production methods
US7205473B2 (en) * 2002-01-25 2007-04-17 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic powered multimedia greeting cards and smart cards
AT410859B (de) * 2000-04-27 2003-08-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Verfahren zum herstellen einer photovoltaischen zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei organischen komponenten
US20050045851A1 (en) * 2003-08-15 2005-03-03 Konarka Technologies, Inc. Polymer catalyst for photovoltaic cell
US6913713B2 (en) * 2002-01-25 2005-07-05 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic fibers
US20030192584A1 (en) * 2002-01-25 2003-10-16 Konarka Technologies, Inc. Flexible photovoltaic cells and modules formed using foils
WO2003107453A2 (de) 2002-06-14 2003-12-24 Siemens Aktiengesellschaft Material für eine funktionsschicht eines organischen elektronikbauteils herstellungsverfahren und verwendung dazu
US20050257827A1 (en) * 2000-04-27 2005-11-24 Russell Gaudiana Rotational photovoltaic cells, systems and methods
US9607301B2 (en) * 2000-04-27 2017-03-28 Merck Patent Gmbh Photovoltaic sensor facilities in a home environment
AT409902B (de) * 2001-08-07 2002-12-27 Qsel Quantum Solar Energy Linz Lichtdurchlässiger flachkörper
US6900382B2 (en) * 2002-01-25 2005-05-31 Konarka Technologies, Inc. Gel electrolytes for dye sensitized solar cells
US20060076048A1 (en) * 2000-04-27 2006-04-13 Russell Gaudiana Photo-sensing photovoltaic with positioning facility
US6706963B2 (en) * 2002-01-25 2004-03-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell interconnection
US7186911B2 (en) * 2002-01-25 2007-03-06 Konarka Technologies, Inc. Methods of scoring for fabricating interconnected photovoltaic cells
EP1470598A2 (en) * 2002-01-25 2004-10-27 Konarka Technologies, Inc. Structures and materials for dye sensitized solar cells
US20070107776A1 (en) * 2002-01-25 2007-05-17 Konarka Technologies, Inc., A Delaware Corporation Photovoltaic powered multimedia greeting cards and smart cards
WO2003065394A2 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell components and materials
US20070251570A1 (en) 2002-03-29 2007-11-01 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
US7612283B2 (en) * 2002-07-09 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Solar power generation apparatus and its manufacturing method
WO2004086462A2 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with mesh electrode
US20050026178A1 (en) * 2003-03-28 2005-02-03 Marit Nilsen-Hamilton Allosteric probes and methods
AU2004294031B2 (en) * 2003-11-27 2009-09-17 Kyocera Corporation Solar cell module
US20070204904A1 (en) * 2004-07-20 2007-09-06 Keith Brooks Photoactive layer containing macroparticles
US20060147616A1 (en) * 2004-12-20 2006-07-06 Russell Gaudiana Polymer catalyst for photovoltaic cell
EP1672653B1 (en) * 2004-12-20 2019-07-17 Merck Patent GmbH Patterned photovoltaic cell
US20060207652A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-21 Christoph Brabec Polymer photovoltaic cell
WO2006101814A2 (en) * 2005-03-21 2006-09-28 Konarka Technologies, Inc. Polymer photovoltaic cell
US7466376B2 (en) 2005-03-22 2008-12-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell
US7286385B2 (en) * 2005-07-27 2007-10-23 International Business Machines Corporation Differential and hierarchical sensing for memory circuits
JP5108766B2 (ja) * 2006-08-07 2012-12-26 京セミ株式会社 発電又は発光用半導体モジュール
JP2006339684A (ja) 2006-09-25 2006-12-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュールの固定方法ならびに太陽電池モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123073A (ja) * 1983-12-08 1985-07-01 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜太陽電池
JPH07231015A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000286436A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池出力領域の製造方法
JP2004047778A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュールとその製造方法
JP2005276896A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Kyocera Corp 太陽電池モジュール用接続配線及び太陽電池モジュール用結合配線並びに太陽電池モジュールの製造方法
JP2006012802A (ja) * 2004-06-01 2006-01-12 Konarka Technologies Inc 太陽電池モジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199173A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nec Toshiba Space Systems Ltd 薄膜太陽電池パネルの縫合による結合構造
KR101326953B1 (ko) 2011-12-18 2013-11-13 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈
JP2020098931A (ja) * 2013-07-05 2020-06-25 アールイーシー ソーラー プライベート リミテッド 太陽電池アセンブリ
JP2022043315A (ja) * 2013-07-05 2022-03-15 アールイーシー ソーラー プライベート リミテッド 太陽電池アセンブリを含む太陽電池モジュール
JP7362795B2 (ja) 2013-07-05 2023-10-17 アールイーシー ソーラー プライベート リミテッド 太陽電池アセンブリを含む太陽電池モジュール
JP2018207134A (ja) * 2013-12-27 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US8987036B2 (en) 2015-03-24
WO2010001905A1 (ja) 2010-01-07
US20110100437A1 (en) 2011-05-05
US20140113400A1 (en) 2014-04-24
JP5340656B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340656B2 (ja) 太陽電池アレイ
JP5344594B2 (ja) 太陽電池シートアレイの製造方法および太陽電池シートアレイ
CN110383678B (zh) 具有非垂直互连的可折叠光伏组件
JP4948473B2 (ja) 太陽電池モジュール
US8993366B2 (en) High efficiency, lightweight, flexible solar sheets
JP5496473B2 (ja) 裏面電極型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP5273728B2 (ja) 配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP4846551B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP5384164B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2008235795A (ja) 太陽電池
JP2009043872A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2012526396A (ja) 太陽電池アレイの組立技法及びそれにより形成された太陽電池
JP5507034B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6656225B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
US11515436B2 (en) Photovoltaic device and photovoltaic unit
WO2019111491A1 (ja) 太陽電池およびその太陽電池を備えた電子機器
KR20170140947A (ko) 태양전지 모듈
JP5617853B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6029023B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
US20140150851A1 (en) Photovoltaic module
JPH0883923A (ja) 太陽電池モジュール
US20130048064A1 (en) Interconnections for Mechanically Stacked Multijunction Solar Cells
JP2015211154A (ja) 光起電力装置、それを用いた太陽電池構造体および太陽電池構造体の製造方法
JP6748688B2 (ja) 光電変換装置
US20220158012A1 (en) Protection coating for solar cell wafers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees