JP2010016113A - 固体撮像装置及び電子機器 - Google Patents

固体撮像装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010016113A
JP2010016113A JP2008173625A JP2008173625A JP2010016113A JP 2010016113 A JP2010016113 A JP 2010016113A JP 2008173625 A JP2008173625 A JP 2008173625A JP 2008173625 A JP2008173625 A JP 2008173625A JP 2010016113 A JP2010016113 A JP 2010016113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
state imaging
solid
imaging device
transfer register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008173625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010016113A5 (ja
Inventor
Takeshi Fujioka
丈志 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008173625A priority Critical patent/JP2010016113A/ja
Priority to TW098119976A priority patent/TW201008263A/zh
Priority to US12/494,829 priority patent/US20100002121A1/en
Priority to KR1020090059675A priority patent/KR20100004059A/ko
Priority to CN2009101495284A priority patent/CN101621069B/zh
Publication of JP2010016113A publication Critical patent/JP2010016113A/ja
Publication of JP2010016113A5 publication Critical patent/JP2010016113A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14837Frame-interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14887Blooming suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】CCD固体撮像装置において、垂直転送レジスタ部でのスミア信号となる不要電荷を水平転送レジスタ部へ転送されることを防ぐようにする。
【解決手段】2次元的に配列された光電変換を行う複数の受光部2と、受光部2の各列に対応して配置された垂直転送レジスタ部3と、水平転送レジスタ部4と、垂直転送レジスタ部3の水平転送レジスタ4側の最終段に配置された縦型オ−バーフロードレイン構造6とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置、特にCCD固体撮像装置、及びこのCCD固体撮像装置を備えた電子機器に関する。
例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、あるいはカメラ付き携帯電話などの電子機器に用いられる固体撮像装置として、CCD固体撮像装置が知られている。一般的なCCD固体撮像装置は、光電変換を行う複数の受光部が2次元的に配列され、各受光部列に対応してCCD構造の垂直転送レジスタ部が配列され、各垂直転送レジスタ部の終段に接続するCCD構造の水平転送レジスタ部が配置されて構成される。画素となる受光部はフォトダイオードで形成される。水平転送レジスタ部の終段には電荷電圧変換部を介して画素信号を出力する出力部が接続される。
CCD固体撮像装置では、受光蓄積期間において、受光部に光入射されると光電変換されて入射光量に応じた信号電荷が蓄積される。読み出し時には、受光部の信号電荷が垂直転送レジスタ部に読み出される。読み出された信号電荷は、水平ブランキング期間の一部にて1水平ライン毎に垂直転送レジスタ部内を転送し水平転送レジスタ部に転送される。転送された信号電荷は、水平転送レジスタ部内を転送して、最終段で電荷電圧変換され、出力部から画素信号として出力される。
CCD固体撮像装置では、大光量時に発生する受光部での余剰電荷、電子シャッタ動作時のそれまで蓄積された信号電荷を基板側に排出するようにした、いわゆる縦型オーバーフロードレイン構造が採用されている。このような縦型オーバーフロードレイン構造を有するCCD固体撮像装置は、特許文献1、2及び3などに開示されている。
さらに、CCD固体撮像装置においては、画素の微細化に伴って垂直転送レジスタ部での取り扱い電荷量が低下することにより、大光量時にブルーミングが発生しやすい。このブルーミングを防止するために、受光部から垂直転送レジスタ部への読み出しと同時に、もしくはそれよりも前に基板電位を制御して信号電荷の一部を基板側に排出するようにしたCCD固体撮像装置が、特許文献4に開示されている。
縦型オーバーフロードレイン構造を採るCCD固体撮像装置においては、通常、電子シャッタ動作に必要な電子シャッタパルスを基板に印加するように構成されている。特許文献4の固体撮像装置では、電子シャッタパルスとは別の電圧値を有する基板パルスを用意する必要がある。つまり、余剰電荷を基板側へオーバーフローさせる場合、基板には受光部となるフォトダイオードの飽和信号量を調整するために、チップ毎に違うバイアス電圧が基板に印加される。このため、垂直転送レジスタ部への信号電荷読み出し時のオーバーフローを制御するには、受光部となるフォトダイオードからの第1のオーバーフロー電位とは独立に第2のオーバーフロー電位を設定する必要がある。
第2のオーバーフロー電位のばらつきにより、垂直転送レジスタ部の蓄積電荷量が大きく影響されるので、制御性が高める工夫が必要になってくる。しかし、特にユニットセルの微細化に伴い、この制御性が非常に困難となってくる。
特開平6−339081号公報 特開2001−308310号公報 特開2000−311995号公報 特開2007−142696号公報
ところで、CCD固体撮像装置においては、大光量時に垂直転送レジスタ部にスミア信号となる不要電荷が発生し、この不要電荷が垂直転送レジスタ部で扱いきれずに水平転送レジスタ部へ転送されてしまう現象が発生する。このような不具合は画像の破綻となる。このため、CCD固体撮像装置では、垂直転送レジスタ部でのスミア信号となる不要電荷を除去することが望まれる。
本発明は、上述の点に鑑み、垂直転送レジスタ部でのスミア信号となる不要電荷を水平転送レジスタ部へ転送されることを防ぐようにした固体撮像装置を提供するものである。
また、本発明は、かかる固体撮像装置を備えた電子機器を提供するものである。
本発明に係る固体撮像装置は、2次元的に配列された光電変換を行う複数の受光部と、受光部の各列に対応して配置された垂直転送レジスタ部と、水平転送レジスタ部と、垂直転送レジスタ部の水平転送レジスタ側の最終段に配置された縦型オ−バーフロードレイン構造とを有する。
本発明の固体撮像装置では、垂直転送レジスタ部の最終段に縦型オーバーフロードレイン構造を有して構成されている。従って、垂直転送レジスタ部内を不要電荷と信号電荷とが加算された電荷が転送してきたとき、最終段の転送部において、不要電荷が縦型オーバーフロー構造により、基板深さ方向に排出されることになる。
本発明に係る電子機器は、固体撮像装置と、固体撮像装置の受光部に入射光を導く光学系と、固体撮像装置を駆動するための駆動回路と、固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路を備える。そして、固体撮像装置は、2次元的に配列された光電変換を行う複数の受光部と、受光部の各列に対応して配置された垂直転送レジスタ部と、水平転送レジスタ部と、垂直転送レジスタ部の前記水平転送レジスタ側の最終段に配置された縦型オ−バーフロードレイン構造とを有する。
本発明の電子機器では、内蔵した固体撮像装置が垂直転送レジスタ部の最終段に縦型オーバーフロードレイン構造を有して構成されている。従って、垂直転送レジスタ部内を不要電荷と信号電荷とが加算された電荷が転送してきたとき、最終段の転送部において、不要電荷が縦型オーバーフロードレイン構造により、基板深さ方向に排出されることになる。
本発明に係る固体撮像装置によれば、垂直転送レジスタ部の最終段に縦型オーバーフロードレイン構造を有するので、垂直転送レジスタ部で発生したスミア信号となる不要電荷が縦型オーバーフロードレイン構造に排出され、水平転送レジスタ部へ転送されるのを防ぐことができる。したがって、大光量時でも画像の破綻は起こらず、高画質の画像が得られる。
本発明に係る電子機器によれば、上記本発明の固体撮像装置を備えていることにより、大光量時でも画像の破綻は起こらず、高画質の画像が得られる。したがって、信頼性の高い電子機器を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1に、本発明に係る固体撮像装置、すなわちCCD固体撮像装置の実施の形態の概略構成を示す。本実施の形態では、インターライン転送(IT)方式のCCD固体撮像装置に適用したが、フレームインターライン転送(FIT)方式のCCD固体撮像装置にも適用できること勿論である。
図1に示す本実施の形態の固体撮像装置1は、2次元的に配置された光電変換を行う複数の受光部2と、受光部2の各列に対応して配置されたCCD構造の複数の垂直転送レジスタ部3と、CCD構造の水平転送レジスタ部4を有して成る。水平転送レジスタ部4は、各垂直転送レジスタ部3の最終段に接続するように配置される。水平転送レジスタ部4の最終段には、電荷電圧変化部となるフローティングディフージョン部を介して画素信号を出力する出力部5が接続される。受光部2はフォトダイオードで形成される。受光部2と垂直転送レジスタ部3の一部とにより単位画素が構成される。固体撮像装置1には、図示しないが、固体撮像装置を駆動する駆動回路、固体撮像装置の出力信号を処理する処理回路を備えている。
本実施の形態では、特に、垂直転送レジスタ部3の最終段において、その第1の垂直・水平転送ゲート部7に縦型オーバーフロードレイン構造6を有して構成される。この縦型オーバーフロードレイン構造6を有する第1の垂直・水平転送ゲート部7と水平転送レジスタ部4との間に、垂直転送レジスタ部3の最終段の一部を構成する第2の垂直・水平転送ゲート部9が配置される。
縦型オーバーフロードレイン構造6は、後述で明らかなように、転送チャネル領域直下にオーバーフローバリア領域を介してドレイン領域が形成され、このドレイン領域の水平方向の端部に所要のドレイン電圧を供給する電位供給部8を接続して構成される。本例では、ドレイン電圧として電源電圧VDD1が印加される。
本実施の形態の固体撮像装置1では、受光部2において、入射光が光電変換され、入射光量に応じた信号電荷が蓄積され、この信号電荷が垂直転送レジスタ部に読み出される。大光量時において垂直転送レジスタ部に発生したスミア信号となる不要電荷は、信号電荷とが混合され、この混合電荷が垂直転送レジスタ部3を転送方向に沿って、1ライン毎に転送される。そして、混合電荷が垂直転送レジスタ部3の最終段の転送部に転送されたときに、縦型オーバーフロードレイン構造6において、不要電荷のみが、オーバーフローバリア領域を通して縦方向のドレイン領域にオーバーフローし、ドレイン領域端部の電位供給部8より排出される。ここで、不要電荷は、垂直転送レジスタ部3のポテンシャルを超えて溢れた電荷である。
[第1実施の形態]
次に、図2及び図5に、本発明に係るCCD固体撮像装置の第1実施の形態を示す。図2は、垂直転送レジスタ部の終段部近傍から水平転送レジスタ部にかけての要部のみを示す。図3は、図2(平面図)のB−B線上の断面図である。図4は、図2(平面図)のC−C線上の断面図である。図5は、図2(平面図)のD−D線上の断面図である。
第1実施の形態に係る固体撮像装置101は、図2(平面図)に示すように、各垂直転送レジスタ部3の垂直転送チャネル領域(以下、単に転送チャネル領域という)15が形成され、この転送チャネル領域15上にゲート絶縁膜を介して水平方向に伸びる帯状の垂直転送電極17が複数、垂直方向に配列形成されて成る。垂直転送レジスタ部3では、水平方向に配列された各3つの転送チャネル領域15を組として、この各3つの転送チャネル領域15[15a,15b,15c]が垂直転送方向aの最終段の転送部で合流した構成となっている。すなわち、最終段の転送部では合流転送チャネル領域15dが形成される。各転送チャネル領域15[15a,15b,15c]の間、及び各合流チャネル領域15dの間には、チャネルストップ領域18が形成される。
垂直転送レジスタ部3の最終段の転送部では、各垂直転送レジスタ部3に共通の第1及び第2の垂直・水平転送ゲート部7及び9が形成される。第1垂直・水平転送ゲート部7には、第1垂直・水平転送ゲート電極17Aが形成され、第2垂直・水平転送ゲート部9には、第2垂直・水平ゲート転送電極17Bが形成される。最終段の転送部より手前の終段部分の転送部では、各組の3つの転送チャネル領域15a,15b及び15cに対応して独立した垂直転送電極が配置される。すなわち、転送チャネル領域15aでは、全転送チャネル領域に共通に形成された垂直転送電極17Cと最終段の第1垂直・水平転送ゲート電極17Aとの間に、垂直転送電極17Dと、垂直転送電極17Eとが独立して形成される。転送チャネル領域15bでは、全転送チャネル領域に共通に形成された垂直転送電極17Cと最終段の第1垂直・水平転送ゲート電極17Aとの間に、垂直転送電極17Fと、垂直転送電極17Gとが独立して形成される。転送チャネル領域15cでは、全転送チャネル領域に共通に形成された垂直転送電極17Cより垂直転送方向に延長する垂直転送電極17Hと、垂直転送電極17Iとが独立して形成される。
水平転送レジスタ部4は、垂直転送レジスタ部3の最終段の転送部に接続するように形成される。この水平転送レジスタ部4では、水平転送方向bに延びる水平転送チャネル領域(以下、転送チャネル領域という)23上にゲート絶縁膜を介して、2相クロックパルスφH1、φH2が印加される水平転送電極24[241,242]が形成される。上述の各転送電極17、17A〜17I、241,242は、例えばポリシリコン膜で形成される。
そして、本実施の形態においては、垂直転送レジスタ部3の最終段の転送部、すなわち最終段における第1垂直・水平転送ゲート部7直下に、スミア信号となる不要電荷を排出するための縦型オーバーフロードレイン構造6が形成される。この縦型オーバーフロードレイン構造6は、各垂直転送レジスタ部3に共通に形成される。
次に、図3〜図5の半導体断面構造を参照してさらに詳しく説明する。第1実施の形態に係る固体撮像装置101では、図3に示すように、第1導電型本例ではn型の半導体基板11に、第2導電型本例ではp型の第1半導体ウェル領域12が形成される。そして、この第1p型半導体ウェル領域12の、第1垂直・水平転送ゲート部7直下に対応する部分に、n型半導体ウェル領域によるドレイン領域13が形成され、このn型のドレイン領域13上に第2p型半導体ウェル領域によるオーバーフローバリア領域14が形成される。
さらに、このp型のオーバーフローバリア領域14上にn型の転送チャネル領域、すなわち3つの転送チャネル領域15a,15b及び15cが合流した合流転送チャネル領域15dが形成される。合流転送チャネル領域15d上には、ゲート絶縁膜16を介して第1垂直・水平転送ゲート電極17Aが形成される。第1垂直・水平転送ゲート部7では、p型のチャネルストップ領域18が、各n型の合流転送チャネル領域15dを区画すると共に、この区画に対応してp型のオーバーフローバリア領域14をも区画するために、n型のドレイン領域13に達するように形成される。n型のドレイン領域13の水平方向の端部には、基板表面に臨むようにドレイン領域13より高濃度のn型半導体領域19が形成され、さらにn型半導体領域19に、より高濃度のn型の電極取り出し領域20が形成される。電極取り出し領域20には、ドレイン電圧(例えばVDD1)を供給する配線25が接続される。この配線25、電極取り出し領域20及びn型半導体領域19により、電位供給部8が形成される。
このn型の合流転送チャネル領域15dとゲート絶縁膜16と第1垂直・水平転送ゲート電極17Aとにより、第1垂直・水平転送ゲート部7が形成される。また、この第1垂直・水平転送ゲート部7の直下のp型のオーバーフローバリア領域14とn型のドレイン領域13と電源電圧VDD1をドレイン領域13へ供給する電位供給部8とにより、縦型オーバーフロードレイン構造6が形成される。
また、図4に示すように、垂直転送レジスタ部3の水平転送レジスタ部4に接する最終段の第2垂直・水平転送ゲート部9は、n型の合流転送チャネル領域15d上にゲート絶縁膜16を介して第2垂直・水平転送ゲート電極17Bを形成して構成される。第2垂直・水平転送ゲート部9を構成する合流転送チャネル領域15dは、その直下に第4p型半導体領域27が形成され、さらにその下に第3p型半導体ウェル領域26が形成される。第3p型半導体ウェル領域26の直下は第1p型半導体ウェル領域12となる。
水平転送レジスタ部4は、図4及び図5に示すように、垂直転送レジスタ部3のn型の合流転送チャネル領域15dと連続して水平方向に延びるn型の転送チャネル領域23上にゲート絶縁膜16を介して2相駆動の水平転送電極24[241,242]を形成して構成される。転送チャネル領域23直下には、第4p型半導体ウェル領域27が形成される。水平転送レジスタ部4下の第4p型半導体ウェル領域27の直下は、n型半導体領域(n型半導体基板の残部に相当する)28、第1p型半導体ウェル領域12が形成される。
図5に示すように、各垂直転送レジスタ部3の間のp型のチャネルストップ領域18は、第3p型半導体ウェル領域26上に形成される。
一方、図示しないが、受光部2はn型半導体領域とその上の暗電流を抑制するためのp型半導体領域からなるp+アキュミュレーション層とからなるフォトダイオードで構成される。この受光部2下には、電子シャッタ動作での電荷、及び受光部2で大光量を受けて発生した余剰電荷を基板側に排出するために、縦型オーバーフロードレイン構造が形成される。そのため、受光部2となるフォトダイオードの下にp型半導体ウェル領域によるオーバーフローバリア領域が形成され、このオーバーフローバリア領域の下にn型の半導体基板11によるドレイン領域が形成され、縦型オーバーフロードレイン構造が構成される。n型半導体基板11には、受光蓄積期間中に所要の基板電圧が印加され、電子シャッタ動作時にそれより高レベルの基板電圧が印加される。
次に、第1実施の形態の固体撮像装置101の動作、特に垂直転送レジスタ部3の最終段に形成された縦型オーバーフロードレイン構造6の動作を説明する。
垂直転送レジスタ部3の最終段に設けられた縦型オーバーフロードレイン構造6、第1p型半導体ウェル領域12により、n型半導体基板11と電気的に分離されている。そして、縦型オーバーフロードレイン構造のドレイン領域13には、n型半導体基板11に与えられる基板電位とは独立の所要ドレイン電位(例えばVDD1)が印加される。
垂直転送レジスタ部3では、信号電荷と、スミア信号となる不要電荷とを含む混合電荷が転送される。この混合電荷が最終段における第1垂直・水平転送ゲート部7に転送されると、第1垂直・水平転送ゲート部7に転送された混合電荷のうち、不要電荷が縦型オーバーフロードレイン構造6により排出される。すなわち、不要電荷は、オーバーフローバリア領域14を通してドレイン領域13に縦方向に流れ、さらにドレイン領域13内を横方向に流れて、ドレイン領域13の端部の電位供給部8を通じて外部に排出される。p型のオーバーフローバリア領域14のポテンシャルバリアは、ドレイン電圧を制御することにより制御される。
図6に、オーバーフロードレイン構造のポテンシャル図、すなわち図3のA−A線上に沿う基板深さ方向のポテンシャル図を示す。実線Iが本実施の形態におけるポテンシャル分布、破線IIがオーバーフロードレイン構造を有しない構成のポテンシャル分布である。
実線Iに示すように、n型のドレイン領域13に基板電圧と異なるドレイン電圧(VDD1)が印加される。第1垂直・水平転送ゲート部7に転送された混合電荷(e1+e2)のうち、垂直転送レジスタ部のポテンシャルから溢れた不要電荷e2が、オーバーフローバリア領域14のポテンシャルバリアφAを超えて基板縦方向のドレイン領域13へ排出される。第1垂直・水平転送ゲート部7には、信号電荷e1が蓄積される。従って、不要電荷e2が水平転送レジスタ部4へ転送されることはない。
水平転送レジスタ部4内を信号電荷が転送している間は、第1垂直・水平転送ゲート部7に次の1ラインの画素の信号電荷が蓄積され、待機される。そして、前の1ラインの画素の信号電荷を読み出した後、第1及び第2の垂直・水平転送ゲート部7及び9が駆動して第1垂直・水平転送ゲート部7に待機されていた次の1ラインの画素の信号電荷が水平転送レジスタ部4のφH1が印加される転送部に転送される。
一方、第1実施の形態で、垂直転送電極17C〜17Gに印加する転送パルスを制御することにより、3つの垂直転送チャネル領域15a,15b及び15cの信号電荷を一括して合流転送チャネル領域15dに転送することができる。または上記転送パルスを制御することにより、3つのうちの1つあるいは2つの垂直転送チャネル領域の信号電荷を選択して合流転送チャネル領域15dに転送し、残りの垂直転送チャネル領域の信号電荷を掃き捨てるようにすることができる。すなわち、水平方向の画素の信号電荷を間引きして読み出すことができる。
第1実施の形態に係る固体撮像装置101によれば、垂直転送レジスタ部3の最終段の縦型オーバーフロードレイン構造6により、大光量時に発生するスミア信号となる不要電荷が垂直転送レジスタ部3で扱いきれずに水平転送レジスタ部4へ転送されるという不具合を防ぐことができる。従って、大光量時にも画像の破綻を起こすことがない。
因みに、垂直転送レジスタ部の横の有効部に横型オーバーフロードレイン構造を持たせた場合、オーバーフロー電位のばらつきにより垂直転送レジスタ部の蓄積電荷量が大きく影響される。このため、制御性を高める工夫が必要になってくる。この工夫は、特にユニットセルの微細化に対して非常に困難な課題である。これに対して本実施の形態では、垂直転送レジスタ部3の最終段が垂直転送レジスタのみであり、蓄積面積を確保できるため、オーバーフロードレインのばらつきにより発生する蓄積電荷量のばらつきに対してロバストであるといえる。すなわち、蓄積面積が大きく、取り扱い電荷量が多いため、オーバーフロードレインがばらついても取り扱い電荷量が足らないということがなくなる。垂直レジスタの機能が影響を受けにくい。
縦型オーバーフロードレイン構造は、横型オーバーフロードレイン構造に比べて、垂直転送レジスタ部の付近に半導体基板へのコンタクトを取る必要がない。このため、製造上の制約を受けず、ユニットセルの微細化に対しても不要電荷を効率よく掃き捨てることが可能である。垂直転送レジスタ部から直接ドレイン領域に不要電荷を掃き捨てるので、受光部における基板電位に依らずオーバーフローバリアの電位を制御することが可能になる。
さらに、特許文献1に開示されているように、基板電位として、φVSUBパルスを別途用意する必要がない。
縦型オーバーフロードレイン構造6は、n型半導体基板11と電気的に分離されているので、ドレイン領域13の電位が基板電位の影響を受けることがなく、ドレイン領域13の電位変動を起こすことがない。また、ドレイン領域13には、基板電位とは独立の電位が印加されるので、オーバーフローバリア領域14のポテンシャルバリアをばらつきなく正確に設定することができる。
[第2実施の形態]
図7及び図8に、本発明に係るCCD固体撮像装置の第2実施の形態を示す。図7(平面図)は、垂直転送レジスタ部の終段部近傍から水平転送レジスタ部にかけての要部のみを示す。図8は、図7(平面図)のB−B線上の断面図である。
第2実施の形態に係る固体撮像装置102は、図7(平面図)に示すように、図2で説明したと同様に、各垂直転送レジスタ部3の転送チャネル領域15が形成され、この転送チャネル領域15上にゲート絶縁膜を介して複数の垂直転送電極17が形成される。垂直転送レジスタ部3では、水平方向に配列された3つの転送チャネル領域15[15a,15b,15c]を組として、この各3つの転送チャネル領域15[15a,15b,15c]が垂直転送方向aの最終段の転送部で合流した構成となっている。すなわち、最終段の転送部では合流転送チャネル領域15dが形成される。
水平転送レジスタ部4は、各合流転送チャネル領域15dより延長して水平転送方向bへ延びる水平転送チャネル領域23と、この転送チャネル領域23上にゲート絶縁膜を介して配列された水平転送電極24とを有して構成される。本例の水平転送電極24は、3相駆動パルスφH1、φH2、φH3が印加される水平転送電極241,242,243で形成される。
そして、本実施の形態では、前述と同様に垂直転送レジスタ部3の最終段の転送部を構成する第1垂直・水平転送ゲート部7に縦型オーバーフロードレイン構造6を形成して構成される。この縦型オーバーフロードレイン構造6の具体的な断面構造は、図8に示すように、前述の図3と同様である。本実施の形態では、水平転送レジスタ部4を3相駆動とした構成以外は、第1実施の形態で説明したと同様であるので、図2及び図3と対応した部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第2実施の形態では、第1垂直・水平転送ゲート部7に蓄積された信号電荷は、水平転送レジスタ部4の駆動パルスφH1が印加される転送部に転送される。縦型オーバーフロードレイン構造6の動作は、第1実施の形態と同様である。
第2実施の形態に係る固体撮像装置102によれば、第1実施の形態と同様に、垂直転送レジスタ部3の最終段において、半導体基板11とは電気的に分離した縦型オーバーフロードレイン構造6を有する構成としている。この構成により、大光量時のスミア信号となる不要電荷の水平転送レジスタ部4への転送を防ぐことができるなど、第1実施の形態で説明したと同様の効果を奏する。
[第3実施の形態]
図9及び図10に、本発明に係るCCD固体撮像装置の第3実施の形態を示す。図9(平面図)は、垂直転送レジスタ部の終段部近傍から水平転送レジスタ部にかけての要部のみを示す。図10は、図9(平面図)のB−B線上の断面図である。
第3実施の形態に係る固体撮像装置103は、図9(平面図)に示すように、各垂直転送レジスタ部3の転送チャネル領域15が形成され、この転送チャネル領域15上にゲート絶縁膜を介して複数の垂直転送電極17が形成される。水平転送レジスタ部4は、各垂直転送レジスタ部3の転送チャネル領域15に接続された水平転送チャネル領域23上に、ゲート絶縁膜を介して複数の水平転送電極24を配列形成して構成される。水平転送電極24は、2相駆動パルスφH1、φH2が印加される水平転送電極241,242で形成される。水平転送電極241は、水平転送電極242より垂直転送レジスタ部3側に突出してT字型に形成される。各垂直転送レジスタ部3は、水平転送レジスタ部4の駆動パルスφH1が印加される転送部に接続される。
そして、本実施の形態では、前述と同様に垂直転送レジスタ部3の最終段の転送部を構成する第1垂直・水平転送ゲート部7に縦型オーバーフロードレイン構造6を形成して構成される。この縦型オーバーフロードレイン構造6の具体的な断面構造は、図8に示すように、前述の図3と同様である。第2垂直・水平転送ゲート部9は、第1垂直・水平転送ゲート部7と水平転送レジスタ部4との間に形成される。その他の構成は、第1実施の形態で説明したと同様であるので、図9及び図10において、図2及び図3と対応した部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第3実施の形態に係る固体撮像装置103によれば、垂直転送レジスタ部3の最終段において、半導体基板11とは電気的に分離した縦型オーバーフロードレイン構造6を有する構成としている。この構成により、大光量時のスミア信号となる不要電荷の水平転送レジスタ部への転送を防ぐことができるなど、第1実施の形態で説明したと同様の効果を奏する。
[第4実施の形態]
図11及び図12に、本発明に係るCCD固体撮像装置の第4実施の形態を示す。図11(平面図)は、垂直転送レジスタ部の終段部近傍から水平転送レジスタ部にかけての要部のみを示す。図12は、図11(平面図)のB−B線上の断面図である。
第4実施の形態に係る固体撮像装置104は、図11(平面図)に示すように、各垂直転送レジスタ部3の垂直転送チャネル領域15が形成され、この垂直転送チャネル領域15上にゲート絶縁膜を介して複数の垂直転送電極17が形成される。終段部分の垂直転送電極は、前述と異なるパターンを有して構成される。垂直転送レジスタ部3の最終段の転送部を構成する第1、第2の垂直・水平転送ゲート部7,9では、その第1、第2の垂直転送ゲート電極17A,17Bが2本の転送チャネル領域15に共通となるように、水平方向に分割された電極パターンに形成される。また、水平転送レジスタ部4は、各垂直転送レジスタ部3の転送チャネル領域15に接続された水平転送チャネル領域23上に、ゲート絶縁膜を介して複数の水平転送電極24を配列形成して構成される。水平転送電極24は、2相駆動パルスφH1、φH2が印加される水平転送電極241,242で形成される。水平転送電極241は、水平転送電極242より垂直転送レジスタ部3側に突出してT字型に形成される。各垂直転送レジスタ部3は、水平転送レジスタ部4の駆動パルスφH1が印加される転送部に接続される。
そして、本実施の形態では、前述と同様に垂直転送レジスタ部3の最終段の転送部を構成する第1垂直・水平転送ゲート部7に縦型オーバーフロードレイン構造6を形成して構成される。この縦型オーバーフロードレイン構造6の具体的な断面構造は、図12に示すように、前述の図3と同様である。第2垂直・水平転送ゲート部9は、第1垂直・水平転送ゲート部7と水平転送レジスタ部4との間に形成される。その他の構成は、第1実施の形態で説明したと同様であるので、図11及び図12において、図2及び図3と対応した部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第4実施の形態に係る固体撮像装置104によれば、垂直転送レジスタ部3の最終段において、半導体基板11とは電気的に分離した縦型オーバーフロードレイン構造6を有する構成としている。この構成により、大光量時のスミア信号となる不要電荷の水平転送レジスタ部4への転送を防ぐことができるなど、第1実施の形態で説明したと同様の効果を奏する。
なお、上述した実施の形態では、信号電荷を電子として構成したが、信号電荷を正孔(ホール)として構成することもできる。この場合、各半導体領域の導電型は上例とは逆の導電型で構成される。
上例では、本発明をインターライン転送(IT)方式のCCD固体撮像装置に適用したが、受光部及び垂直転送レジスタ部を有する撮像領域と、垂直転送レジスタ部のみを有する蓄積部と、水平転送レジスタ部を備えたフレームインターライン転送(FIT)方式のCCD固体撮像装置にも適用できる。本発明をフレームインターライン転送方式のCCD固体撮像装置に適用した場合には、蓄積部の垂直転送レジスタ部の最終段に縦型オーバーフロードレイン構造を形成する。
本発明に係る固体撮像装置は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、カメラ付き携帯機器、固体撮像装置を備えたその他の機器、等の電子機器に適用することができる。
[電子機器の実施の形態]
図13に、本発明の電子機器の一例としてカメラに適用した実施の形態を示す。本実施の形態に係るカメラ40は、光学系(光学レンズ)41と、CCD固体撮像装置42と、CCD駆動回路43と、信号処理回路44とを備えてなる。CCD固体撮像装置40は、上述した各実施の形態のいずれか1つの固体撮像装置が適用される。光学系41は、被写体からの像光(入射光)をCCD固体撮像装置42の撮像面上に結像させる。これにより、CCD固体撮像装置42の受光部(光電変換素子)において、入射光の光量に応じて信号電荷に変換され、受光部において一定期間信号電荷が蓄積される。CCD駆動回路43は、CCD固体撮像装置42で受光された信号電荷を垂直転送レジスタ部へ読み出した後、垂直転送レジスタ部内を転送して水平転送レジスタ部へ転送し、さらに水平転送レジスタ部内を転送させるための駆動を行う。信号処理回路44は、CCD固体撮像装置42の出力信号に対して種々の信号処理を施して出力する。本実施の形態のカメラ40は、光学系41、CCD固体撮像装置42、CCD駆動回路43、信号処理回路44がモジュール化したカメラモジュールの形態を含む。
本発明は、図13のカメラ、あるいはカメラモジュールを備えた例えば携帯電話に代表されるカメラ付き携帯機器などを構成することができる。
さらに、図13の構成は、光学系41、CCD固体撮像装置42、CCD駆動回路43、信号処理回路44がモジュール化した撮像機能を有するモジュール、いわゆる撮像機能モジュ−ルとして構成することができる。本発明は、このような撮像機能モジュールを備えた電子機器を構成することができる。
本実施の形態に係る電子機器によれば、CCD固体撮像装置の画素を微細化しても大光量時に垂直転送レジスタ部で発生するスミア信号(電荷)の水平転送レジスタ部への転送を防ぐことができ、高画質の電子機器を提供することができる。
本発明に係るCCD固体撮像装置の実施の形態の概略構成図である。 第1実施の形態に係るCCD固体撮像装置の要部の平面図である。 図2のB−B線上の断面図である。 図2のC−C線上の断面図である。 図2のD−D線上の断面図である。 図3のA−A線上のポテンシャル図である。 第2実施の形態に係るCCD固体撮像装置の要部の平面図である。 図7のB−B線上の断面図である。 第3実施の形態に係るCCD固体撮像装置の要部の平面図である。 図9のB−B線上の断面図である。 第4実施の形態に係るCCD固体撮像装置の要部の平面図である。 図11のB−B線上の断面図である。 本発明に係る電子機器をカメラに適用した概略構成図である。
符号の説明
101,102,103,104・・CCD固体撮像装置、2・・受光部、3・・垂直転送レジスタ部、4・・水平転送レジスタ部、5・・出力部、6・・縦型オーバーフロードレイン構造、7・・第1垂直・水平転送ゲート部、8・・電位供給部、9・・第2垂直・水平転送ゲート部、11・・半導体基板、12、26、27・・p型半導体ウェル領域、13・・ドレイン領域、14・・オーバーフローバリア領域、15・・垂直転送チャネル領域、15d・・合流転送チャネル領域、17、17C〜17I・・垂直転送電極、17A,17B・・垂直・水平転送ゲート電極、18・・チャネルストップ領域、20・・電極取り出し領域、23・・水平転送チャネル領域、24[241,242,243]・・水平転送電極、25・・配線

Claims (9)

  1. 2次元的に配列された光電変換を行う複数の受光部と、
    前記受光部の各列に対応して配置された垂直転送レジスタ部と、
    水平転送レジスタ部と、
    前記垂直転送レジスタ部の前記水平転送レジスタ側の最終段に配置された縦型オ−バーフロードレイン構造と
    を有する固体撮像装置。
  2. 前記縦型オーバーフロードレイン構造は、半導体基板と電気的に分離されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記縦型オーバーフロードレイン構造のドレイン領域に、基板電位とは独立の電位が印加される
    請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 前記垂直転送レジスタ部の最終段の前記縦型オーバーフロードレイン構造を有する第1垂直・水平転送ゲート部と前記水平転送レジスタ部との間に配置された第2垂直・水平転送ゲート部を有する
    請求項3記載の固体撮像装置。
  5. 前記受光部における余剰電荷を半導体基板側に排出するための縦型オーバーフロードレイン構造を有する
    請求項3記載の固体撮像装置。
  6. 前記垂直転送レジスタ部の最終段に配置された縦型オ−バーフロードレイン構造は、
    第1導電型の半導体基板に第2導電型の第1半導体ウェル領域を介して形成された第1導電型のドレイン領域と、
    前記第1導電型のドレイン領域と第1導電型の垂直転送チャネル領域との間に形成された第2導電型のオーバーフローバリア領域と、
    前記ドレイン領域の水平方向の端部に接続された電位供給部と
    を有する
    請求項3記載の固体撮像装置。
  7. 固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置の受光部に入射光を導く光学系と、
    前記固体撮像装置を駆動するための駆動回路と、
    前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路を備え、
    前記固体撮像装置は、
    2次元的に配列された光電変換を行う複数の受光部と、
    前記受光部の各列に対応して配置された垂直転送レジスタ部と、
    水平転送レジスタ部と、
    前記垂直転送レジスタ部の前記水平転送レジスタ側の最終段に配置された縦型オ−バーフロードレイン構造と
    を有する電子機器。
  8. 前記固体撮像装置における前記縦型オーバーフロードレイン構造は、半導体基板と電気的に分離され、
    前記縦型オーバーフロードレイン構造のドレイン領域に、基板電位とは独立の電位が印加される
    請求項7記載の電子機器。
  9. 前記固体撮像装置は、前記受光部における余剰電荷を半導体基板側に排出するための縦型オーバーフロードレイン構造を有する
    請求項8記載の電子機器。
JP2008173625A 2008-07-02 2008-07-02 固体撮像装置及び電子機器 Pending JP2010016113A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173625A JP2010016113A (ja) 2008-07-02 2008-07-02 固体撮像装置及び電子機器
TW098119976A TW201008263A (en) 2008-07-02 2009-06-15 Solid-state imaging device and electronic apparatus
US12/494,829 US20100002121A1 (en) 2008-07-02 2009-06-30 Solid-state imaging device and electronic apparatus
KR1020090059675A KR20100004059A (ko) 2008-07-02 2009-07-01 고체 촬상 장치 및 전자 기기
CN2009101495284A CN101621069B (zh) 2008-07-02 2009-07-02 固态成像装置和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173625A JP2010016113A (ja) 2008-07-02 2008-07-02 固体撮像装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010016113A true JP2010016113A (ja) 2010-01-21
JP2010016113A5 JP2010016113A5 (ja) 2011-08-18

Family

ID=41464061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008173625A Pending JP2010016113A (ja) 2008-07-02 2008-07-02 固体撮像装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100002121A1 (ja)
JP (1) JP2010016113A (ja)
KR (1) KR20100004059A (ja)
CN (1) CN101621069B (ja)
TW (1) TW201008263A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5466975B2 (ja) * 2010-03-15 2014-04-09 パナソニック株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法及びカメラ
US10361244B2 (en) * 2014-07-15 2019-07-23 Brillinics Inc. Solid-state imaging device, method for producing solid-state imaging device, and electronic apparatus
WO2016009942A1 (ja) 2014-07-15 2016-01-21 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
CN105611197B (zh) * 2015-12-23 2018-08-17 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 无抗溢出功能帧转移ccd的抗饱和读出方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105578A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 Nec Corp 固体撮像素子及びその駆動方法
JPH04269266A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Matsushita Electric Works Ltd 床下収納庫
JPH07162754A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Sony Corp 固体撮像装置
JPH08279608A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Sony Corp 電荷転送素子及び電荷転送素子の駆動方法
JPH10150183A (ja) * 1996-09-20 1998-06-02 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165183A (ja) * 1984-02-06 1985-08-28 Canon Inc 撮像素子又は撮像装置
DE69419064T2 (de) * 1993-04-20 1999-12-16 Sony Corp Verfahren und Gerät für eine Festkörper-Bildaufnahme-Vorrichtung
JP2001291858A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004303982A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子
JP4912694B2 (ja) * 2006-02-23 2012-04-11 オリンパスイメージング株式会社 電子的ぶれ補正装置及び電子的ぶれ補正方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105578A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 Nec Corp 固体撮像素子及びその駆動方法
JPH04269266A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Matsushita Electric Works Ltd 床下収納庫
JPH07162754A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Sony Corp 固体撮像装置
JPH08279608A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Sony Corp 電荷転送素子及び電荷転送素子の駆動方法
JPH10150183A (ja) * 1996-09-20 1998-06-02 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101621069B (zh) 2011-09-07
KR20100004059A (ko) 2010-01-12
US20100002121A1 (en) 2010-01-07
CN101621069A (zh) 2010-01-06
TW201008263A (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11019291B2 (en) Solid-state imaging device and imaging system
KR101836039B1 (ko) 고체 촬상 센서, 고체 촬상 센서의 구동 방법, 촬상 장치 및 전자 기기
JP4494492B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
TWI412271B (zh) 固態成像裝置、相機、及電子裝置
KR20170095784A (ko) 촬상소자 및 촬상장치
US20150124132A1 (en) Imaging element, driving method, and electronic apparatus
US9985060B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, and image pickup apparatus driving method
KR20090056846A (ko) 고체 촬상 소자 및 카메라
JP2009253149A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
US20110241080A1 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
JP4069918B2 (ja) 固体撮像装置
JP2013038118A (ja) 固体撮像素子および電子機器
KR20140097113A (ko) 고체 촬상 소자 및 전자 기기
JP2011082426A (ja) 固体撮像装置
JP2010016113A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2009296016A (ja) 固体撮像素子
JP2006120966A (ja) 固体撮像装置
JP2015213274A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
US9059069B2 (en) Linear sensor, image sensor, and electronic apparatus
JP2012529158A (ja) 複数のオーバーフロードレインを有するccdイメージセンサ及び該イメージセンサを有する画像取得装置
JP2010141045A (ja) 固体撮像装置
KR102492854B1 (ko) 반도체 장치 및 전자 기기
JP2006210680A (ja) 固体撮像素子
JP2004241498A (ja) 固体撮像素子とその動作方法
JP2006093263A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130716