JP2010013594A - Bog再液化装置、および再液化bogから窒素を除去する方法 - Google Patents

Bog再液化装置、および再液化bogから窒素を除去する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010013594A
JP2010013594A JP2008176697A JP2008176697A JP2010013594A JP 2010013594 A JP2010013594 A JP 2010013594A JP 2008176697 A JP2008176697 A JP 2008176697A JP 2008176697 A JP2008176697 A JP 2008176697A JP 2010013594 A JP2010013594 A JP 2010013594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bog
gas
nitrogen
revaporization
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008176697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132452B2 (ja
Inventor
Yu Shirakawa
裕 白川
Yoichi Sone
洋一 曽根
Kunihiko Ebato
邦彦 江波戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2008176697A priority Critical patent/JP5132452B2/ja
Publication of JP2010013594A publication Critical patent/JP2010013594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132452B2 publication Critical patent/JP5132452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/06Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation
    • F25J3/0605Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the feed stream
    • F25J3/061Natural gas or substitute natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/06Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation
    • F25J3/063Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the separated product stream
    • F25J3/0635Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the separated product stream separation of CnHm with 1 carbon atom or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/06Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation
    • F25J3/063Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the separated product stream
    • F25J3/066Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the separated product stream separation of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/62Liquefied natural gas [LNG]; Natural gas liquids [NGL]; Liquefied petroleum gas [LPG]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/90Boil-off gas from storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/90External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration
    • F25J2270/904External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration by liquid or gaseous cryogen in an open loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

【課題】BOG内から効率的に窒素ガスを分離除去でき、熱量調整用のLPG混合量を効果的に削減でき、可及的に小規模な分離除去装置にて窒素ガスを除去できるBOG再液化装置と、再液化BOGから窒素を除去する方法を提供する。
【解決手段】LNG貯蔵タンク1内に発生する第1のBOGを熱交換器2に導き、LNG貯蔵タンク1から熱交換器2に払い出しLNGを導くとともに該払い出しLNGによって熱交換器2内に導かれた第1のBOGを冷却して再液化を行い、再液化BOGを気化器3に送出する、BOG再液化装置100であり、熱交換器2と気化器3の間に再気化容器5を備え、該再気化容器5にて第2のBOGを発生させ、ラインL3を介して窒素除去装置6に送られた第2のBOG中の窒素ガスが除去される。
【選択図】図1

Description

本発明は、LNG(液化天然ガス)貯蔵タンク内に発生するBOGから窒素ガスを除去する機構を備えたBOG再液化装置と、再液化BOGから窒素を除去する方法に関するものである。
LNG貯蔵タンク内に貯蔵されているLNG(液化天然ガス)は、常圧、−162℃にて気液平衡状態となっているが、このタンクは断熱構造となっているものの少なからず自然入熱等が作用することでBOG(ボイルオフガス)が発生し、タンク内に充満している。従来のLNG貯蔵タンクからのLNG払い出し機構では、このBOGを再利用すべく、貯蔵タンクからBOGの払い出しラインとLNGの払い出しラインを構築し、双方のラインを熱交換器に通してBOGをLNGの冷熱にて該熱交換器内で液化させ(再液化)、さらに昇圧してLNGの払い出しラインに合流させて気化器へ送り、気化器内で海水等にて気化させて都市ガスとするものであり、概略このような流れでBOGの再液化が図られている。なお、このBOGの再液化装置に関する公開技術として、特許文献1に開示のBOGの再液化装置を挙げることができる。
実際には、この気化器の前後で、熱量調整用のLPGが気化前もしくは気化後のLNGに混合され、熱量調整が図られた後に、都市ガスとして需要者へ提供されている。
ところで、上記するLNG貯蔵タンク内のLNGやBOG内には、主成分であるメタンガスのほかに微量の窒素ガスが含まれているのが一般的であり、窒素ガスの沸点は−196℃、LNGの沸点は−162℃であることから、LNG内に比しておよそ20倍程度も高濃度の窒素ガスがBOG内には含まれている。
天然ガス内に不純物である窒素ガスが含まれていると、天然ガスとしての熱量が低下することに加えて、その液化効率が低下し、さらには、天然ガスを燃料として燃焼させる際に窒素酸化物(NOx)が生じ得るといった問題がある。
天然ガスの熱量に関して言えば、天然ガス中に窒素ガスが含まれていることで、所与の熱量の都市ガスとするためには上記する熱量調整用のLPGの混合量が増加することとなり、都市ガス供給者にとっては、この熱量調整用LPGのコスト削減が急務の課題となっている。
そこで、不純物である窒素ガスを天然ガスから分離除去するための開発が進んでいるが、本発明者等によれば、液化状態のLNG内から窒素ガスを除去するよりも、BOG内から除去した方が、より濃縮した窒素ガスを除去することができ、これによって、窒素ガスの除去効率も高くなり、より小規模な除去設備で除去可能となる、という知見が得られている。
また、LNG内からの窒素ガス除去を必要とする技術として、定置型(家庭用)の燃料電池を構成する水素ガス製造装置(水蒸気改質装置)を挙げることができる。一般に、天然ガスと水蒸気を混ぜたものがこの水蒸気改質装置に通されて燃料ガス(水素ガス)が生成されることとなるが、窒素ガスは、この改質装置を構成する触媒にてアンモニアとなり、このアンモニアは触媒毒となるものである。
たとえば、日本海の海底下から採取される天然ガスは、2〜3%程度もの高濃度の窒素ガスを含有している。この天然ガスはたとえば新潟から関東方面へコンプレッサーを介して送られ、中継基地にて液化されてLNG貯蔵タンク内に収容され、ここでBOGを発生させ、このBOG内の窒素ガスを除去するとともに、窒素ガスが除去された天然ガスを定置型燃料電池における上記水蒸気改質装置に提供することにより、アンモニアの発生を効果的に抑止することができる。また、この場合においても、LNG内に比してより濃縮されたBOG内の窒素ガスを分離除去することにより、より小規模な除去設備で窒素ガスを除去できるという効果が得られることは同様である。
特開平7−157782号公報
本発明は、上記する問題に鑑みてなされたものであり、BOG再液化装置において、BOG内から効率的に窒素ガスを分離除去することができ、しかも、可及的に小規模な分離除去装置にて窒素ガスを除去することのできるBOG再液化装置と、再液化BOGから窒素を除去する方法を提供することを目的とする。また、効率的に窒素ガスを分離除去することにより、熱量調整用のLPG混合量を効果的に削減することのできるBOG再液化装置と、再液化BOGから窒素を除去する方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明によるBOG再液化装置は、LNG貯蔵タンク内に発生する第1のBOGを熱交換器に導き、LNG貯蔵タンクから熱交換器に払い出しLNGを導くとともに該払い出しLNGによって熱交換器内に導かれた第1のBOGを冷却して再液化を行い、再液化BOGを気化器に送出する、BOG再液化装置において、前記BOG再液化装置は、熱交換器と気化器の間に再気化容器をさらに備え、該再気化容器にて第2のBOGを発生させるようになっており、前記再気化容器には、第2のBOGを送出するラインを介して窒素除去装置が繋がっており、該窒素除去装置にて第2のBOG中の窒素ガスが除去されるようになっているものである。
本発明のBOG再液化装置は、熱交換器と気化器を繋ぐラインに再気化容器を備え、この再気化容器に再液化BOGを通してここで再度BOGを発生させ(第2のBOG)、この第2のBOGを窒素除去装置に通して該第2のBOG内に含まれる窒素ガスを除去するものである。
LNG貯蔵タンク内に収容されたLNG内の窒素に比して、該LNG貯蔵タンク内に発生したBOG内の窒素ガスはおよそ20倍程度の濃度となっており、このBOGを再液化させた後に、再度BOGを発生させることにより、再液化BOG内の窒素ガスに比して、第2のBOG内の窒素ガスはさらに20倍程度の濃度に濃縮されている。
この濃縮された窒素ガスを窒素除去装置で除去することにより、窒素ガス除去効率を高めることができ、さらには、窒素除去装置の規模を可及的に小型化することができる。
ここで、再気化容器は通常は圧力容器であり、その内部に収容された再液化BOGから第2のBOGが発生する現象は、LNG貯蔵タンク内で第1のBOGが発生する現象と同じである。なお、LNG工場内で発生する廃熱を再気化容器に提供することで、再液化BOGからの第2のBOGの発生を促進させることもできる。
また、窒素除去装置は、窒素ガスを除去できるものであればその具体的な構成(構造)は特に限定されるものではないが、例えば、その一例として、気体分離法の一つである圧力スウィング法を適用する構成、より具体的には、メタンは通過させ、窒素ガスのみを捕捉するような孔径の吸着材フィルターを備えた除去装置を使用することができる。なお、このような吸着材フィルターを具備する窒素除去装置の市販システムとして、Molecular GateTM Systemsを挙げることができる。
なお、上記する吸着材フィルターでは、第2のBOG中に含まれる窒素ガスを完全に捕捉することは難しいものの、その99%程度は捕捉できることも分かっており、可及的に小規模な吸着材フィルターを具備する窒素除去装置にて、効率的に窒素ガスを除去することが可能となる。
なお、窒素除去装置に送られた第2のBOGからは、たとえば上記方法によってメタンを一部含む窒素ガスが除去されるが、この除去された窒素ガスは、LNG工場内のボイラー燃料に使用することができ、第2のBOG中のメタン成分は、都市ガスとして利用するべく、たとえば、気化器に通じるラインに戻すことができる。
また、このBOG再液化装置では、気化器の前後にLPG貯蔵タンクに通じるラインが設けてあり、LNGの熱量調整用のLPGが気化前のLNG、もしくは気化後のLNGに提供されて該LNGの熱量が調整され、その後に都市ガス(NG:天然ガス)として需要者へ提供されるようになっている。
上記するBOG再液化装置は、LNG工場敷地内に装備されて、装置を構成するLNG貯蔵タンクに海上タンカーからLNGが提供され、このLNGから本再液化装置にて窒素ガスを除去するような適用形態がある。また、このほかの適用形態として、上記するように、日本海や千葉の海底下等から採取される天然ガスを関東方面へ送り出す際の中継基地にこのBOG再液化装置が設けられ、ここで窒素ガスが除去され、窒素ガス除去後の天然ガスが送り出されるものであってもよい。この形態では、LNG中の窒素ガスが効果的に分離除去される結果、この天然ガスを使用して水蒸気改質装置で燃料ガス(水素ガス)を発生させて定置型燃料電池の発電をおこなう際に、水蒸気改質装置を構成する触媒にとって有害なアンモニアの発生を効果的に抑止することができる。
以上より、本発明のBOG再液化装置によれば、熱交換器と気化器の間に再気化容器を設け、ここで再度BOGを発生させることでより濃縮された窒素ガスを生成し、この濃縮された窒素ガスを窒素除去装置にて除去するようにしたことにより、この窒素除去装置を可及的に小規模とでき、しかも、窒素ガスの除去効率を格段に高めることができる。
さらに、窒素ガスが効果的に除去されたことにより、LNGの熱量調整用に使用されるLPGの混合量を削減することが可能となり、都市ガス製造コストを大幅に削減することに繋がる。
なお、本発明者等の試算によれば、従来の窒素ガス除去機構を備えたBOG再液化装置や窒素ガス除去方法、たとえば、LNG貯蔵タンク内のBOGから直接的に窒素ガスを除去する装置や方法が50%程度の窒素ガス除去率であったのに対し、上記する本発明のBOG再液化装置によれば、97%程度の窒素ガス除去率を達成できるという知見が得られている。なお、この試算において、LNG貯蔵タンク内のLNG中の窒素ガス濃度は0.1%程度であり、BOGの窒素ガス濃度はその20倍の2%程度であり、これを窒素除去装置に通した際の窒素濃度はせいぜい1%程度となることから、結果、LNG貯蔵タンク内のBOG内における窒素ガスの50%程度(2%→1%)しか除去できないというものである。これに対し、上記する本発明のBOG再液化装置によれば、LNG貯蔵タンク内のBOG中の2%の窒素ガスを再液化し、再液化BOGから発生するBOG中の窒素ガスはその20倍程度となり(したがって40%)、窒素除去装置に通した際の窒素濃度が同様に1%程度とすると、LNG貯蔵タンク内のBOG内における窒素ガスの97%程度(40%→1%)の窒素ガス除去率となるものである。
また、本発明によるBOG再液化装置の他の実施の形態は、LNG貯蔵タンク内に発生する第1のBOGを熱交換器に導き、LNG貯蔵タンクから熱交換器に払い出しLNGを導くとともに該払い出しLNGによって熱交換器内に導かれた第1のBOGを冷却して再液化を行い、再液化BOGを気化器に送出する、BOG再液化装置において、前記BOG再液化装置は、熱交換器と気化器の間に第1の再気化容器をさらに備え、該第1の再気化容器にて第2のBOGを発生させるようになっており、前記第1の再気化容器には、第2のBOGを送出するラインであって、熱交換器を通るラインを介して第2の再気化容器が繋がっており、該熱交換器にて第2のBOGが再液化されて第2の再気化容器に送られ、該第2の再気化容器にて第3のBOGを発生させるようになっており、前記第2の再気化容器には、第3のBOGを送出するラインを介して窒素除去装置が繋がっており、該窒素除去装置にて第3のBOG中の窒素ガスが除去されるようになっているものである。
本実施の形態は、熱交換器と気化器の間の再気化容器(第1の再気化容器)に別途の再気化容器(第2の再気化容器)を直列的に繋ぎ、これらを繋ぐラインを熱交換器に通し、第2の再気化容器を窒素除去装置に繋いでなるBOG再液化装置である。
第1の再気化容器にて発生したBOG(第2のBOG)を熱交換器にて再液化し、再液化BOGを第2の再気化容器に導き、ここで第3のBOGを発生させることにより、第2のBOG内の窒素ガス濃度は第1のBOG内のそれよりも濃縮され、第3のBOG内の窒素ガス濃度は、この濃縮された第2のBOG内のそれよりもさらに濃縮されたものとなる。このように、より濃縮された窒素ガスを窒素除去装置に送ることにより、窒素ガス除去効率を一層高めることができ、窒素除去装置の一層の小型化を図ることができる。
この第2の再気化容器にて発生した第3のBOGが窒素除去装置に導かれ、ここでBOG中の窒素ガスが除去される。また、第1の再気化容器内の再液化BOGや第2の再気化容器内の再液化BOGは、気化器に通じるラインに戻されて都市ガスに供される。
また、本発明のBOG再液化装置の他の実施の形態において、前記第3のBOGを送出するラインには第3の再気化容器が介在しており、前記第2の再気化容器は、熱交換器を通るラインを介して前記第3の再気化容器と繋がっていて、第3のBOGが再液化されて第3の再気化容器に送られ、該第3の再気化容器にて第4のBOGを発生させるようになっており、前記第3の再気化容器には、第4のBOGを送出するラインを介して窒素除去装置が繋がっており、該窒素除去装置にて第4のBOG中の窒素ガスが除去されるようになっている。
この実施の形態は、3つの再気化容器を直列的に繋いで、最終的に第3の再気化容器にて発生する第4のBOGを窒素除去装置に導き、第4のBOG内に含まれるより濃縮された窒素ガスを窒素除去装置で除去するものである。
なお、この形態をさらに発展させ、4つ以上の再気化容器を同様の態様で直列的に繋いで、BOG再液化装置を構築してもよい。
ここで、前記第1の再気化容器と第2の再気化容器を繋ぐライン、および/または前記第2の再気化容器と第3の再気化容器を繋ぐラインが通る熱交換器として、LNG貯蔵タンク内に発生するBOGが導かれる熱交換器が使用されるようになっているのが好ましい。
一基の熱交換器で複数のラインを通るBOGを再液化することにより、装置規模の小型化と装置製造コストの抑制に繋がる。
さらに、本発明による再液化BOGから窒素を除去する方法は、LNG貯蔵タンク内に発生する第1のBOGを熱交換器に導き、LNG貯蔵タンクから熱交換器に払い出しLNGを導くとともに該払い出しLNGによって熱交換器内に導かれた第1のBOGを冷却して再液化を行い、再液化BOGを気化器に送出するように構成されたBOG再液化装置を使用してなる、再液化BOGから窒素を除去する方法であって、再液化BOGが気化器に到達する前段で該再液化BOGから第2のBOGを発生させる第1のステップと、前記第2のBOGから窒素ガスを除去する第2のステップと、からなるものである。
本発明の窒素除去方法は、上記するBOG再液化装置を使用するものであり、したがって、本窒素除去方法によっても、窒素の効率的な分離除去と、熱量調整用のLPG混合量の大幅な削減の双方を図ることができる。
ここで、前記第2のステップは、第2のBOG中の窒素ガスを吸着材フィルターにて捕捉する方法であってもよいし、第2のBOGを再液化し、次いで、この再液化BOGから第3のBOGを発生させ、該第3のBOG中の窒素ガスをたとえば吸着材フィルターにて捕捉する方法であってもよいし、第2のBOGを再液化し、次いで、この再液化BOGから第3のBOGを発生させ、第3のBOGを再液化し、次いで、この再液化BOGから第4のBOGを発生させ、該第4のBOG中の窒素ガスをたとえば吸着材フィルターにて捕捉する方法であってもよい。
以上の説明から理解できるように、本発明によるBOG再液化装置と、再液化BOGから窒素を除去する方法によれば、窒素除去装置を可及的に小規模としながら、窒素ガスの除去効率を格段に高めることができる。また、窒素ガスが効果的に除去されたことにより、LNGの熱量調整用に使用されるLPGの混合量を削減することが可能となり、都市ガス製造コストの大幅な削減に繋がる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明のBOG再液化装置の一実施の形態を示した構成図である。このBOG再液化装置100は、液化天然ガスLG1が収容され、その上方に第1のボイルオフガスG1が充満しているLNG貯蔵タンク1と、熱交換器2と、気化器3と、LNGの熱量を調整するための液化石油ガスLG5を収容するLPG貯蔵タンク4と、熱交換器2を出た再液化BOGを流入させて第2のボイルオフガスG2を発生させる再気化容器5と、再気化容器5から流入する第2のボイルオフガスG2から濃縮された窒素ガスを分離除去する窒素除去装置6と、から大略構成されている。
LNG貯蔵タンク1内の払い出しポンプ1aにより、ラインL1を介して液化天然ガスLG1が熱交換器2に払い出され、熱交換器2を通過した液化天然ガスLG1は気化器3に送られる。
ここで、LPG貯蔵タンク4内の払い出しポンプ4aにより、気化器3の前方位置でラインL1に通じるラインL4を介して液化石油ガスLG5が液化天然ガスLG1に提供され、ここで液化天然ガスLG1の熱量調整がおこなわれる。なお、このラインL4の途中位置に熱量調整装置が備えてあり、ここで熱量調整がおこなわれた液化石油ガスLG5が液化天然ガスLG1に提供される形態であってもよい。液化石油ガスLG5が液化天然ガスLG1に混合されることにより、液化天然ガスLG1の熱量調整が図られ(たとえば所与の熱量まで熱量が高められ)、気化器3で都市ガスにされてラインL5を介して需要者へ提供される。
ラインL2を介して熱交換器2に送られた第1のボイルオフガスG1は、熱交換器2にて液化天然ガスLG1の冷熱を受けて再液化し、この再液化ボイルオフガスが再気化容器5に送られる。
再気化容器5内に再液化ボイルオフガスLG2が貯蔵されると、LNG貯蔵タンク1内と同様に第2のボイルオフガスG2が発生する。
ここで、第1のボイルオフガスG1内には、不純物である窒素ガスがおよそ2%程度含まれているが、これが再液化されて再液化ボイルオフガスLG2となり、再液化ボイルオフガスLG2から発生した第2のボイルオフガスG2内には、窒素ガスが上記2%の20倍の40%程度となっている。
濃縮された窒素ガスを含有する第2のボイルオフガスG2は、ラインL6を介して窒素除去装置6に送られ、ここで窒素ガスのほとんどが分離除去される。また、再液化ボイルオフガスLG2は、払い出しポンプ5aにてラインL3を介して気化器3の前段でラインL1に送られ、気化器3にて気化されて都市ガスに供される。
窒素除去装置6は、メタンは通過させ、かつ、窒素ガスのみを捕捉するような孔径の活性炭フィルターを備えた装置であり、ここで捕捉された窒素ガスはLNG工場内のボイラー燃料装置へ送られる(X2方向)。また、第2のBOG中のメタン成分は、都市ガスとして利用するべく、ラインL5における気化されたガスに混入されるか、またはLNG貯蔵タンク1の気相部(第1のボイルオフガスG1)あるいはラインL2に戻される(X1方向)。
上記するBOG再液化装置100によれば、熱交換器2と気化器3の間のラインに再気化容器5を設け、ここで再液化ボイルオフガスから再度ボイルオフガスを発生させて含有窒素ガスの濃度を濃縮し、濃縮された窒素ガスを窒素除去装置6にて分離除去するようにしたため、窒素ガスの分離除去効率を格段に高めることができ、これに起因して、窒素除去装置6の小規模化を図ることが可能となる。
また、窒素ガスが効率的かつ効果的に分離除去されることで、気化器3の前後(図示例では気化器3の前段)で液化天然ガスの熱量調整用に混合される、熱量当たりの価格がLNGより高い液化石油ガスの混合量を削減することができ、都市ガス製造コストの大幅な削減に繋がる。
図2は、本発明のBOG再液化装置の他の実施の形態を示した構成図である。
このBOG再液化装置200は、第2のボイルオフガスG2を発生させる再気化容器5に別途の再気化容器5Aを直列的に繋ぎ、この再気化容器5Aにて第3のボイルオフガスG3を発生させ、この第3のボイルオフガスG3を窒素除去装置6Aに送るような構成となっている。なお、この窒素除去装置6Aは、図1で示すBOG再液化装置100を構成する窒素除去装置6に比してその規模(活性炭フィルターの規模および装置全体の規模)が相対的に小規模となっている。
再気化容器5内で発生した第2のボイルオフガスG2は、ラインL7を介して再気化容器5Aに送られる。
ここで、このラインL7は熱交換器2を通る態様で配設されており、熱交換器2にて第2のボイルオフガスG2は再液化され、再液化ボイルオフガスLG3として再気化容器5Aに貯蔵される。
再気化容器5Aで第3のボイルオフガスG3が発生し、これをラインL9を介して窒素除去装置6Aに送り、ここで捕捉された窒素ガスはLNG工場内のボイラー燃料装置へ送られ(X2方向)、第3のBOG中のメタン成分は、都市ガスとして利用するべく、ラインL5における気化されたガスに混入されるか、またはLNG貯蔵タンク1の気相部(第1のボイルオフガスG1)あるいはラインL2に戻される(X1方向)。
また、再気化容器5中の再液化ボイルオフガスLG2や再気化容器5A中の再液化ボイルオフガスLG3はそれぞれ、払い出しポンプ5a,5a’にてラインL3、L8を介して気化器3の前段でラインL1に送られ、気化器3にて気化されて都市ガスに供される。
BOG再液化装置200によれば、第2のボイルオフガスG2を再液化し、その後に第3のボイルオフガスG3を発生させ、第3のボイルオフガスG3中の窒素ガスを分離除去するようにしたから、第2のボイルオフガスG2中の窒素ガスを分離除去する場合に比して、より高濃度に濃縮された窒素ガスを窒素除去装置6Aに送ることができ、結果として、窒素ガスの除去効率はより一層高められる。
また、窒素ガス除去効率が向上することにより、BOG再液化装置100を構成する窒素除去装置6に比して、窒素除去装置6Aの規模をより小型化することができる。
図3は、本発明のBOG再液化装置のさらに他の実施の形態を示した構成図である。
このBOG再液化装置300は、第2のボイルオフガスG2を発生させる再気化容器5を第3のボイルオフガスG3を発生させる再気化容器5Aに直列的に繋ぎ(これは、BOG再液化装置200の構成である)、この再気化容器5Aにさらに別途の再気化容器5Bを直列的に繋ぎ、この再気化容器5Bにて第4のボイルオフガスG4を発生させ、この第4のボイルオフガスG4を窒素除去装置6Bに送るような構成となっている。
再気化容器5A内で発生した第3のボイルオフガスG3は、ラインL10を介して再気化容器5Bに送られる。ここで、このラインL10も熱交換器2を通る態様で配設されており、熱交換器2にて第3のボイルオフガスG3は再液化され、再液化ボイルオフガスLG4として再気化容器5Bに貯蔵される。
再気化容器5Bで第4のボイルオフガスG4が発生し、これをラインL12を介して窒素除去装置6Bに送り、ここで捕捉された窒素ガスはLNG工場内のボイラー燃料装置へ送られ(X2方向)、第4のBOG中のメタン成分は、都市ガスとして利用するべく、ラインL5における気化されたガスに混入されるか、またはLNG貯蔵タンク1の気相部(第1のボイルオフガスG1)あるいはラインL2に戻される(X1方向)。
また、再気化容器5中の再液化ボイルオフガスLG2、再気化容器5A中の再液化ボイルオフガスLG3、再気化容器5B中の再液化ボイルオフガスLG4はそれぞれ、払い出しポンプ5a,5a’、5b’にてラインL3、L8、L11を介して気化器3の前段でラインL1に送られ、気化器3にて気化されて都市ガスに供される。
BOG再液化装置300によれば、第2のボイルオフガスG2を再液化し、その後に第3のボイルオフガスG3を発生させ、第3のボイルオフガスG3をさらに再液化し、その後に第4のボイルオフガスG4を発生させ、この第4のボイルオフガスG4中の窒素ガスを分離除去するようにしたから、第3のボイルオフガスG3中の窒素ガスを分離除去する場合に比して、より高濃度に濃縮された窒素ガスを窒素除去装置6Bに送ることができ、結果として、窒素ガス除去効率がより一層高められる。
したがって、窒素除去装置6Bは、図1で示すBOG再液化装置100を構成する窒素除去装置6は勿論のこと、図2で示すBOG再液化装置200を構成する窒素除去装置6Aに比してその規模はより小規模なものとなり得る。
なお、図示を省略するが、窒素除去装置に送る窒素ガスをさらに濃縮させたい場合には、BOG再液化装置300を構成する再気化容器5Bにさらに4基目の再気化容器を直列的に繋いだ装置を構築すればよく、さらに5基目以上の基数の再気化容器を順次直列的に繋いだ装置としてもよい。その場合には、再気化容器の基数に呼応して、窒素除去装置の規模を段階的に小規模化させることができる。
上記する本発明のBOG再液化装置100,200,300によれば、BOG中の窒素ガスをより濃縮させ、より高濃度の窒素ガスを窒素除去装置にて分離除去できることから、窒素ガス除去効率を格段に高めることができ、窒素除去装置を可及的に小規模なものとできる。また、このBOG再液化装置は、従来のBOG再液化装置に公知の圧力容器(再気化容器)を付加し、これに窒素除去装置を繋いだだけの極めて簡易な構造変更によるものであり、装置製造に要するコストは高価なものにはならない。
また、窒素ガスの除去効率、除去効果が高められたことにより、LNGの熱量調整用に使用されるLPG混合量を削減することができ、都市ガス製造コストの大幅な削減を図ることができる。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
本発明のBOG再液化装置の一実施の形態の構成図である。 本発明のBOG再液化装置の他の実施の形態の構成図である。 本発明のBOG再液化装置のさらに他の実施の形態の構成図である。
符号の説明
1…LNG貯蔵タンク、2…熱交換器、3…気化器、4…LPG貯蔵タンク、5…再気化容器(第1の再気化容器)、5A…第2の再気化容器,5B…第3の再気化容器、6,6A,6B…窒素除去装置、1a,4a,5a,5a’、5b’…払い出しポンプ、100,200,300…BOG再液化装置、LG1…液化天然ガス(LNG)、LG2、LG3,LG4…再液化ボイルオフガス(BOG)、LG5…液化石油ガス(LPG)、G1…第1のボイルオフガス(BOG)(気相部)、G2…第2のボイルオフガス、G3…第3のボイルオフガス、G4…第4のボイルオフガス

Claims (9)

  1. LNG貯蔵タンク内に発生する第1のBOGを熱交換器に導き、LNG貯蔵タンクから熱交換器に払い出しLNGを導くとともに該払い出しLNGによって熱交換器内に導かれた第1のBOGを冷却して再液化を行い、再液化BOGを気化器に送出する、BOG再液化装置において、
    前記BOG再液化装置は、熱交換器と気化器の間に再気化容器をさらに備え、該再気化容器にて第2のBOGを発生させるようになっており、
    前記再気化容器には、第2のBOGを送出するラインを介して窒素除去装置が繋がっており、該窒素除去装置にて第2のBOG中の窒素ガスが除去されるようになっている、BOG再液化装置。
  2. LNG貯蔵タンク内に発生する第1のBOGを熱交換器に導き、LNG貯蔵タンクから熱交換器に払い出しLNGを導くとともに該払い出しLNGによって熱交換器内に導かれた第1のBOGを冷却して再液化を行い、再液化BOGを気化器に送出する、BOG再液化装置において、
    前記BOG再液化装置は、熱交換器と気化器の間に第1の再気化容器をさらに備え、該第1の再気化容器にて第2のBOGを発生させるようになっており、
    前記第1の再気化容器には、第2のBOGを送出するラインであって、熱交換器を通るラインを介して第2の再気化容器が繋がっており、該熱交換器にて第2のBOGが再液化されて第2の再気化容器に送られ、該第2の再気化容器にて第3のBOGを発生させるようになっており、
    前記第2の再気化容器には、第3のBOGを送出するラインを介して窒素除去装置が繋がっており、該窒素除去装置にて第3のBOG中の窒素ガスが除去されるようになっている、BOG再液化装置。
  3. 前記第3のBOGを送出するラインには第3の再気化容器が介在しており、
    前記第2の再気化容器は、熱交換器を通るラインを介して前記第3の再気化容器と繋がっていて、第3のBOGが再液化されて第3の再気化容器に送られ、該第3の再気化容器にて第4のBOGを発生させるようになっており、
    前記第3の再気化容器には、第4のBOGを送出するラインを介して窒素除去装置が繋がっており、該窒素除去装置にて第4のBOG中の窒素ガスが除去されるようになっている、請求項2に記載のBOG再液化装置。
  4. 前記窒素除去装置は吸着材フィルターを備えており、該吸着材フィルターにてBOG中の窒素ガスを捕捉するものである、請求項1〜3のいずれかに記載のBOG再液化装置。
  5. 前記第1の再気化容器と第2の再気化容器を繋ぐライン、および/または前記第2の再気化容器と第3の再気化容器を繋ぐラインが通る熱交換器として、LNG貯蔵タンク内に発生するBOGが導かれる熱交換器が使用されるようになっている、請求項2〜4のいずれかに記載のBOG再液化装置。
  6. LNG貯蔵タンク内に発生する第1のBOGを熱交換器に導き、LNG貯蔵タンクから熱交換器に払い出しLNGを導くとともに該払い出しLNGによって熱交換器内に導かれた第1のBOGを冷却して再液化を行い、再液化BOGを気化器に送出するように構成されたBOG再液化装置を使用してなる、再液化BOGから窒素を除去する方法であって、
    再液化BOGが気化器に到達する前段で該再液化BOGから第2のBOGを発生させる第1のステップと、
    前記第2のBOGから窒素ガスを除去する第2のステップと、からなる、再液化BOGから窒素を除去する方法。
  7. 前記第2のステップは、第2のBOGを再液化し、次いで、この再液化BOGから第3のBOGを発生させ、該第3のBOG中の窒素ガスを除去する方法である、請求項6に記載の再液化BOGから窒素を除去する方法。
  8. 前記第2のステップは、第2のBOGを再液化し、次いで、この再液化BOGから第3のBOGを発生させ、第3のBOGを再液化し、次いで、この再液化BOGから第4のBOGを発生させ、該第4のBOG中の窒素ガスを除去する方法である、請求項7に記載の再液化BOGから窒素を除去する方法。
  9. 前記第2のステップにおいて、窒素ガスの除去は吸着材フィルターにて捕捉する方法である、請求項6〜8のいずれかに記載の再液化BOGから窒素を除去する方法。
JP2008176697A 2008-07-07 2008-07-07 Bog再液化装置 Expired - Fee Related JP5132452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176697A JP5132452B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 Bog再液化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176697A JP5132452B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 Bog再液化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010013594A true JP2010013594A (ja) 2010-01-21
JP5132452B2 JP5132452B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41699994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176697A Expired - Fee Related JP5132452B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 Bog再液化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5132452B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144628A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Air Water Inc メタンを主成分とするガスの窒素除去方法および装置
KR101251140B1 (ko) * 2011-03-30 2013-04-04 한국가스공사 Lng bog의 재액화 시스템
KR20150049748A (ko) * 2013-10-31 2015-05-08 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템
JP2015110796A (ja) * 2015-01-29 2015-06-18 エア・ウォーター株式会社 メタンを主成分とするガスの窒素除去方法および装置
WO2015128903A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 日揮株式会社 液化天然ガスの受入設備
JP2016105022A (ja) * 2016-03-01 2016-06-09 日揮株式会社 液化天然ガスの受入設備
JP2018508706A (ja) * 2015-02-03 2018-03-29 サムスン ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド 船舶の燃料ガス供給システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106688A (ja) * 1988-09-06 1990-04-18 Air Prod And Chem Inc ボイルオフガスの液化法
JPH07217446A (ja) * 1994-02-02 1995-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス化炉を用いたガスタービンプラントの窒素酸化物低減方法
JP2000338093A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Osaka Gas Co Ltd メタンガス中の窒素ガス含有率測定方法および装置
JP2001132896A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Osaka Gas Co Ltd ボイルオフガスの再液化方法
JP2001132899A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Osaka Gas Co Ltd ボイルオフガスの再液化方法
JP2005121183A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd 液化天然ガスのボイルオフガス再液化装置および方法
JP2005265170A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス再液化装置およびガス再液化方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106688A (ja) * 1988-09-06 1990-04-18 Air Prod And Chem Inc ボイルオフガスの液化法
JPH07217446A (ja) * 1994-02-02 1995-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス化炉を用いたガスタービンプラントの窒素酸化物低減方法
JP2000338093A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Osaka Gas Co Ltd メタンガス中の窒素ガス含有率測定方法および装置
JP2001132896A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Osaka Gas Co Ltd ボイルオフガスの再液化方法
JP2001132899A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Osaka Gas Co Ltd ボイルオフガスの再液化方法
JP2005121183A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd 液化天然ガスのボイルオフガス再液化装置および方法
JP2005265170A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス再液化装置およびガス再液化方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144628A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Air Water Inc メタンを主成分とするガスの窒素除去方法および装置
KR101251140B1 (ko) * 2011-03-30 2013-04-04 한국가스공사 Lng bog의 재액화 시스템
KR20150049748A (ko) * 2013-10-31 2015-05-08 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템
KR101634848B1 (ko) 2013-10-31 2016-06-29 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템
WO2015128903A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 日揮株式会社 液化天然ガスの受入設備
JP5959782B2 (ja) * 2014-02-28 2016-08-02 日揮株式会社 液化天然ガスの受入設備
JP2015110796A (ja) * 2015-01-29 2015-06-18 エア・ウォーター株式会社 メタンを主成分とするガスの窒素除去方法および装置
JP2018508706A (ja) * 2015-02-03 2018-03-29 サムスン ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド 船舶の燃料ガス供給システム
JP2016105022A (ja) * 2016-03-01 2016-06-09 日揮株式会社 液化天然ガスの受入設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP5132452B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132452B2 (ja) Bog再液化装置
US7644676B2 (en) Storage tank containing liquefied natural gas with butane
KR101617021B1 (ko) 연료가스 공급시스템
JP5679201B2 (ja) ボイルオフガス中の窒素除去方法およびそれに用いる窒素除去装置
JP7412073B2 (ja) 液体水素製造設備及び水素ガス製造設備
JP2019504274A (ja) 液化窒素を使用して液化天然ガスから窒素を分離する方法及びシステム
KR20200049933A (ko) 부유식 플랫폼
US20090259081A1 (en) Method and system for reducing heating value of natural gas
JP5653563B2 (ja) Lng基地
US11614280B2 (en) Reforming system connected with a raw material gas vaporization system
KR20220053060A (ko) 부유식 수소 생산 및 관리시스템
JP3231535U (ja) 中小型lng燃料推進船用lng蒸発ガス再液化システム
JP2021516325A (ja) 液体窒素を使用する天然ガスの液化のための方法及びシステム
JP2006224885A (ja) 水素製造設備及び製造方法
KR100839771B1 (ko) 해상 구조물에 구비되는 질소 생산장치 및 상기 질소생산장치를 이용한 해상 구조물에서의 질소 생산방법
KR20170129328A (ko) 증발가스 처리 시스템 및 이를 구비하는 선박
KR20220052382A (ko) 부유식 수소 생산 및 관리시스템
KR20150063258A (ko) 연료 공급 시스템 및 연료 공급 방법
KR20150104553A (ko) 연료 공급 시스템
KR20160073537A (ko) 증발가스 재액화장치
KR102175368B1 (ko) Lpg 증발가스의 재액화 시스템
KR20220047449A (ko) 부유식 수소 생산 시스템
KR101903755B1 (ko) 선박의 연료가스 공급시스템
KR20230037710A (ko) 부유식 수소 생산 및 관리시스템
KR20220050248A (ko) 부유식 수소 생산 및 관리시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5132452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees