JP2010010927A - サーバー装置、電子機器及び設定情報送信方法 - Google Patents
サーバー装置、電子機器及び設定情報送信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010010927A JP2010010927A JP2008166163A JP2008166163A JP2010010927A JP 2010010927 A JP2010010927 A JP 2010010927A JP 2008166163 A JP2008166163 A JP 2008166163A JP 2008166163 A JP2008166163 A JP 2008166163A JP 2010010927 A JP2010010927 A JP 2010010927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting information
- electronic device
- server device
- setting
- television receiver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】電子機器の設定情報を効率良く収集することができるサーバー装置、設定情報を上記サーバー装置に送信できる電子機器及び上記電子機器を用いた設定情報送信方法を提供する。
【解決手段】サーバー装置2は、通信ネットワークを介して複数の電子機器に接続されている。サーバー装置2は、設定をカスタマイズすることができ、設定情報を送信できる複数の電子機器から送信される設定情報を電子機器の機種毎に収集する設定情報収集部2aを備えている。
【選択図】 図1
【解決手段】サーバー装置2は、通信ネットワークを介して複数の電子機器に接続されている。サーバー装置2は、設定をカスタマイズすることができ、設定情報を送信できる複数の電子機器から送信される設定情報を電子機器の機種毎に収集する設定情報収集部2aを備えている。
【選択図】 図1
Description
この発明は、サーバー装置、電子機器及び設定情報送信方法に関する。
近年、電子機器として、例えばテレビジョン受像機は、ローカルエリアネットワークに接続することで、情報を送受信することが可能である。ローカルエリアネットワークを介して情報を送受信する技術は様々な分野で利用されている。
例えば、ローカルエリアネットワークを介して家電機器を制御する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、ローカルエリアネットワークを介して、データ放送受信装置と応答サーバーとの間で、ユーザ情報を効率的に確実に管理する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。その他、ローカルエリアネットワークを介して、テレビ番組の視聴状況を収集する技術が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特表2004−517554号公報
特開平9−224236号公報
特開2007−142900号公報
上記電子機器において、例えばテレビジョン受像機は、設定をカスタマイズすることができる。このため、使用者は、自分好みに設定してテレビジョン受像機を使用することができる。ところで、製造者は、使用者の設定の傾向を把握できれば、その傾向を次機種の設定の際に参考資料として用いることができる。このため、電子機器の設定情報を効率良く収集することができる設定情報収集システムを実現することが望まれる。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、電子機器の設定情報を効率良く収集することができるサーバー装置、設定情報を上記サーバー装置に送信できる電子機器及び上記電子機器を用いた設定情報送信方法を提供することにある。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、電子機器の設定情報を効率良く収集することができるサーバー装置、設定情報を上記サーバー装置に送信できる電子機器及び上記電子機器を用いた設定情報送信方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の態様に係るサーバー装置は、
通信ネットワークを介して複数の電子機器に接続されるサーバー装置であって、
設定をカスタマイズすることができ、設定情報を送信できる前記複数の電子機器から送信される設定情報を前記電子機器の機種毎に収集する設定情報収集部を備えている。
通信ネットワークを介して複数の電子機器に接続されるサーバー装置であって、
設定をカスタマイズすることができ、設定情報を送信できる前記複数の電子機器から送信される設定情報を前記電子機器の機種毎に収集する設定情報収集部を備えている。
また、本発明の他の態様に係る電子機器は、
通信ネットワークを介してサーバー装置に接続される電子機器であって、
設定をカスタマイズ可能に制御し、前記電子機器の機種毎に設定情報を収集するサーバー装置に設定情報を送信する制御部を備えている。
通信ネットワークを介してサーバー装置に接続される電子機器であって、
設定をカスタマイズ可能に制御し、前記電子機器の機種毎に設定情報を収集するサーバー装置に設定情報を送信する制御部を備えている。
また、本発明の他の態様に係る設定情報送信方法は、
通信ネットワークを介してサーバー装置に接続される電子機器から、
設定をカスタマイズ可能に制御し、前記電子機器の機種毎に設定情報を収集するサーバー装置に設定情報を送信する。
通信ネットワークを介してサーバー装置に接続される電子機器から、
設定をカスタマイズ可能に制御し、前記電子機器の機種毎に設定情報を収集するサーバー装置に設定情報を送信する。
この発明によれば、電子機器の設定情報を効率良く収集することができるサーバー装置、設定情報を上記サーバー装置に送信できる電子機器及び上記電子機器を用いた設定情報送信方法を提供することができる。
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態に係る電子機器及びサーバー装置で形成された設定情報収集システム、設定情報収集方法及び設定情報送信方法について詳細に説明する。ここでは、テレビジョン受像機及びテレビジョン受像機の設定情報を収集するサーバー装置で形成された設定情報収集システム、設定情報収集方法及び設定情報送信方法について詳細に説明する。
図1に示すように、設定情報収集システムは、複数の電子機器として複数のテレビジョン受像機1と、情報収集用のサーバー装置2と、を備えている。テレビジョン受像機1は、通信ネットワークとしてのローカルエリアネットワーク3に接続され、設定をカスタマイズすることができる。テレビジョン受像機1は、設定情報を送信することができるものである。サーバー装置2は、ローカルエリアネットワーク3に接続されている。サーバー装置2は、ローカルエリアネットワーク3を介してテレビジョン受像機1から送信される設定情報をテレビジョン受像機の機種毎に収集する設定情報収集部2aを備えている。設定情報収集部2aは、収集した設定情報をテレビジョン受像機の機種毎に記憶する設定情報記憶部2bを有している
次に、テレビジョン受像機1について説明する。図2は、上記テレビジョン受像機1の主要な信号処理系を示している。図3は、リモートコントローラ72の外観を示している。
次に、テレビジョン受像機1について説明する。図2は、上記テレビジョン受像機1の主要な信号処理系を示している。図3は、リモートコントローラ72の外観を示している。
図2及び図3に示すように、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ43で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子44を介して衛星デジタル放送用のチューナ45に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
チューナ45で選局された放送信号は、PSK(Phase Shift Keying)復調器46に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理部47に出力される。
また、地上デジタル放送受信用のアンテナ48で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上デジタル放送用のチューナ50に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
チューナ50で選局された放送信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器51に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理部47に出力される。
また地上波アナログ信号を受信するアナログチューナ58も設けられている。アナログチューナ58で受信された信号は、アナログ復調器59で復調され信号処理部47に出力される。
ここで信号処理部47は、PSK復調器46から供給されたデジタルの映像信号及び音声信号と、OFDM復調器51から供給されたデジタルの映像信号及び音声信号と、アナログ復調器59から供給された映像信号及び音声信号と、さらにライン入力端子からの映像信号及び音声信号とに対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部52及び音声処理部53に出力している。
このうち、グラフィック処理部52は、信号処理部47から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成部54で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。また、このグラフィック処理部52は、信号処理部47の出力映像信号と、OSD信号生成部54の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
グラフィック処理部52から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部55に供給される。この映像処理部55は、入力されたデジタルの映像信号を、映像表示部57で表示可能なフォーマットの映像信号に変換し、映像表示部57に出力して映像表示させる。
上記音声処理部53は、入力されたデジタルの音声信号を、スピーカ56で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換し、スピーカ56に出力して音声再生させる。
ここで、テレビジョン受像機1は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部61によって統括的に制御されている。この実施の形態において、制御部61はマイクロコンピュータである。
制御部61は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵している。操作部71からの操作情報を受けたとき、または、リモートコントローラ72から送出された操作情報を受光部73から受信したとき、制御部61は、その操作内容が装置に反映されるように各部を統括して制御している。
この場合、制御部61は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)611と、上記CPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)612と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ613とを利用している。
制御部61は、カードI/F(Interface)75を介して、第1のメモリカード77が装着可能なカードホルダ76に接続されている。これによって、制御部61は、カードホルダ76に装着された第1のメモリカード77と、カードI/F75を介して情報の送受信を行なうことができる。制御部61は、図示していないが、さらに別のカードI/Fを介して、第2のメモリカードが装着可能なカードホルダに接続されてもよい。
制御部61は、通信I/F81を介して第1のLAN端子82に接続されている。第1のLAN端子82は、上記ローカルエリアネットワーク3に接続されている。これにより、制御部61は、第1のLAN端子82を介して情報の送受信を行なうことができる。
制御部61は、USB I/F83を介してUSB端子84に接続されている。これにより、制御部61は、USB端子84に接続された各機器と、USB I/F83を介して情報の送受信を行なうことができる。例えば、USB端子84に、USB対応のHDD(ハードディスクドライブ装置)が接続されている。
上記制御部61は、i.Link(登録商標) I/F85を介してi.Link(登録商標)端子86に接続されている。これにより、制御部61は、i.Link(登録商標)端子86に接続された各機器と、i.Link(登録商標)I/F85を介して情報の送受信を行なうことができる。
上記制御部61は、HDMI(High Definition Multimedia Interface)規格に合致したHDMI I/F 87を介してHDMI端子88に接続された各機器と情報の送受信を行なうことができる。
さらに制御部61は、番組表情報を処理する番組情報処理部621と、メニュー画面調整部622を有する。さらに後で詳しく説明するように番組表の表示状態を制御する番組表画面調整部623と、オンエアー画面調整部624を含む。また利用者がリモートコントローラ72を介して装置を操作するとき、カーソル移動位置などを制御するカーソル位置制御部625も有する。なお制御部61内の各ブロックはソフトウエアにより構成されていてもよい。
リモートコントローラ72には、主として、電源キー17a、入力切換キー17b、衛星デジタル放送チャンネルのダイレクト選局キー17c、地上波放送チャンネルのダイレクト選局キー17d、クイックキー17e、カーソルキー17f、決定キー17g、番組表キー17h、ページ切換キー17i、faceネット(ナビゲーション)キー17j、戻るキー17k、終了キー17l、青,赤,緑,黄のカラーキー17m、チャンネルアップダウンキー17n、音量調整キー17o等が設けられている。
番組表キー17hを押すと、番組表が表示される。終了キー171を押すと、オンエアー(現在受信中のチャンネルの映像の表示)状態に戻る。
オンエアー状態においてクイックキー17eを押すと、図4に示すように、映像表示部57の画面は、オンエアー画面上にクイックメニューが表示される。即ち、図4(A)はオンエアー表示状態であり、図4(B)はクイックメニュー571表示状態である。メニュー項目としては、例えば「画面サイズ切換」、「映像設定」、「音声設定」、「その他の設定」がある。カーソルキーを操作して、所望の項目にカーソルが合わせられる。図4(B)の例は、カーソルが映像設定に合わせられた状態を示している。
この状態で、決定キーを押すと、図4(C)のように映像の調整項目572が表示される。調整項目572としては、例えば、「黒レベル」、「色の濃さ」、「色合い」、「シャープネス」、「色温度」、「ダイナミックガンマ」、「Vエンハンサー」がある。調整を行なうには、所望の項目にカーソルが合わせされる。そして、例えばページ切換キー17iの操作(或いはアップダウンキー17nでもよい)により、調整位置を示す縦バーを右或いは左方向へ移動させることで調整することができる。
映像の調整は、制御部61の映像調整部626で行われる(図5)。このため、例えば、サーバー装置2は、テレビジョン受像機1から送信される映像設定情報をテレビジョン受像機の機種毎に収集することができる。なお、映像設定情報はデータとして記憶され、ここでは、不揮発性メモリ613に格納されている。そして、不揮発性メモリ613に格納されている映像設定情報は、LAN端子82からローカルエリアネットワーク3を介してサーバー装置2に収集される。
また、サーバー装置2に収集されるテレビジョン受像機1の設定情報としては、上記音声設定情報又はその他の設定情報であっても良い。音声の調整項目としては、例えば、「ノイズリダクション」、「イコライザー」、「サラウンド」、「低音補正」、「低音補正周波数」、「低音補正レベル」、「左右スピーカバランス」、「自動レベル補正」がある。その他の設定項目としては、例えば、「明るさセンサー」、「温度センサー」、「電波受信状況」、「周囲の環境光(ホワイトバランス)」、「省エネ」が挙げられるが、設定(調整)できる項目であれば如何なる項目であっても良い。
音声の調整は、制御部61の音声調整部627で行われ、その他の調整(設定)は、制御部61の調整部628で行われる(図5)。これらの設定情報(音声設定情報及びその他の設定情報)も、不揮発性メモリ613に格納されている。そして、不揮発性メモリ613に格納されている音声設定情報又はその他の設定情報は、LAN端子82からローカルエリアネットワーク3を介してサーバー装置2に収集される。上述したように、設定情報は複数あるが、複数の設定情報の少なくとも何れか1つがローカルエリアネットワーク3を介してサーバー装置2に収集されれば良い。
テレビジョン受像機1は、設定情報を送信する際、設定条件に応答して自動的に送信するものである。設定条件は、例えば、不揮発性メモリ613に格納されている。これにより、テレビジョン受像機1は、電源投入時や一定時間毎に設定情報を自動的に送信するものであっても良い。
テレビジョン受像機1は、設定情報を送信していいのか使用者に認証させる認証手段を有している。ここでは、認証手段は制御部61が有している。認証のための制御情報は、例えば、不揮発性メモリ613に格納されている。テレビジョン受像機1は、使用者が設定情報を送信することを認証した場合、設定情報を送信するものである。例えば、認証の際、映像表示部57に、設定情報を送信していいのか表示し、認証する/しないを使用者がリモートコントローラ72の操作で行えるよう構成されていれば良い。
以上のように構成されたテレビジョン受像機及びサーバー装置で形成された設定情報収集システム、設定情報収集方法及び設定情報送信方法によれば、設定情報収集システムは、複数のテレビジョン受像機1と、サーバー装置2とを備えている。サーバー装置2は、ローカルエリアネットワーク3を介してテレビジョン受像機1から送信される設定情報を収集することができる。
これにより、設定情報を効率良く収集することができ、使用者の設定の傾向を把握することができるため、例えば、製造者は、その傾向を次機種の設定の際に参考資料として用いることができる。特に、設定情報を機種毎に把握することができるため、製造者は、次機種の設定の際により詳細な参考資料として用いることができる。
上記したことから、テレビジョン受像機の設定情報を効率良く収集することができるサーバー装置、設定情報を上記サーバー装置に送信できるテレビジョン受像機、上記サーバー装置を用いた設定情報収集方法及び上記テレビジョン受像機を用いた設定情報送信方法を得ることができる。
上記したことから、テレビジョン受像機の設定情報を効率良く収集することができるサーバー装置、設定情報を上記サーバー装置に送信できるテレビジョン受像機、上記サーバー装置を用いた設定情報収集方法及び上記テレビジョン受像機を用いた設定情報送信方法を得ることができる。
なお、この発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化可能である。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
例えば、テレビジョン受像機1が設定情報を送信していいのか使用者に認証させているが、これに限らず、サーバー装置2が設定情報を送信していいのか使用者に認証させても良い。
この発明の電子機器は、テレビジョン受像機に限定されるものではなく、DVDプレーヤーや、パーソナルコンピュータ等、通信ネットワークに接続され、設定をカスタマイズすることができ、設定情報を送信できる電子機器に適用することができる。
この発明の電子機器は、テレビジョン受像機に限定されるものではなく、DVDプレーヤーや、パーソナルコンピュータ等、通信ネットワークに接続され、設定をカスタマイズすることができ、設定情報を送信できる電子機器に適用することができる。
1…テレビジョン受像機、2…サーバー装置、2a…設定情報収集部、2b…設定情報記憶部、3…ローカルエリアネットワーク、56…スピーカ、57…映像表示部、61…制御部、71…操作部、72…リモートコントローラ、82…LAN端子、611…ROM、612…RAM、613…不揮発性メモリ、626…映像調整部、627…音声調整部、628…調整部。
Claims (6)
- 通信ネットワークを介して複数の電子機器に接続されるサーバー装置であって、
設定をカスタマイズすることができ、設定情報を送信できる前記複数の電子機器から送信される設定情報を前記電子機器の機種毎に収集する設定情報収集部を備えたサーバー装置。 - 前記設定情報収集部は、前記収集した設定情報を前記電子機器の機種毎に記憶する設定情報記憶部を有している請求項1に記載のサーバー装置。
- 通信ネットワークを介してサーバー装置に接続される電子機器であって、
設定をカスタマイズ可能に制御し、前記電子機器の機種毎に設定情報を収集するサーバー装置に設定情報を送信する制御部を備えた電子機器。 - 前記制御部は、前記設定情報を設定条件に応答して自動的に送信する請求項3に記載の電子機器。
- 前記制御部は、前記設定情報を送信していいのか使用者に認証させる認証手段を有し、使用者が前記設定情報を送信することを認証した場合、前記設定情報を送信する請求項3に記載の電子機器。
- 通信ネットワークを介してサーバー装置に接続される電子機器から、
設定をカスタマイズ可能に制御し、前記電子機器の機種毎に設定情報を収集するサーバー装置に設定情報を送信する設定情報送信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008166163A JP2010010927A (ja) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | サーバー装置、電子機器及び設定情報送信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008166163A JP2010010927A (ja) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | サーバー装置、電子機器及び設定情報送信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010010927A true JP2010010927A (ja) | 2010-01-14 |
Family
ID=41590914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008166163A Withdrawn JP2010010927A (ja) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | サーバー装置、電子機器及び設定情報送信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010010927A (ja) |
-
2008
- 2008-06-25 JP JP2008166163A patent/JP2010010927A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20090102392A (ko) | 영상 시스템 및 컨텐츠에 따라 영상기기를 설정하는 방법,이를 적용한 영상기기 및 서버 | |
KR101358325B1 (ko) | 외부로부터 수신된 환경 설정 값에 따라 환경을 설정하는방송수신장치 및 그의 환경설정방법 | |
JP4331249B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP5150158B2 (ja) | テレビジョン受像機、テレビジョン表示方法 | |
JP2008193425A (ja) | テレビジョン受像機、制御システム及び制御方法 | |
KR101661973B1 (ko) | 영상표시장치 | |
EP2337351A1 (en) | Information processing device, display device, and information processing system | |
JP2009016911A (ja) | テレビ受信機、テレビ放送の受信システム、および、テレビ受信機に用いられる番組情報の取得方法 | |
EP2723084A1 (en) | Electronic apparatus, controlling method for electronic apparatus, and storage medium storing computer program | |
JP2008167208A (ja) | テレビ放送視聴システム、サーバ装置及びクライアント端末装置 | |
JP2015089007A (ja) | 表示装置及び出力制御方法 | |
JP6091800B2 (ja) | 電子機器、及び放送信号の送信装置 | |
JP2010010927A (ja) | サーバー装置、電子機器及び設定情報送信方法 | |
US20060061696A1 (en) | Signal reproduction apparatus and signal reproduction method | |
JP2011035838A (ja) | 放送受信装置及びチャンネルスキップ設定方法 | |
EP2012450A2 (en) | Method for restricting viewing access to broadcast program and broadcast receiving apparatus using the same | |
US20090013355A1 (en) | Broadcast scheduling method and broadcast receiving apparatus using the same | |
JP5450249B2 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法 | |
JP2006246249A (ja) | 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 | |
US20120311650A1 (en) | Image display apparatus, information terminal apparatus and method of displaying images | |
JP2006094411A (ja) | 情報処理装置及びその外部機器制御方法 | |
JP5083331B2 (ja) | 画像表示装置および方法 | |
JP2009200727A (ja) | 音声切替装置、音声切替方法及び放送受信装置 | |
JP5268505B2 (ja) | 放送信号処理装置及び放送信号処理方法 | |
JP6915227B2 (ja) | 操作装置および映像再生システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110906 |