JP2010010050A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010010050A
JP2010010050A JP2008170418A JP2008170418A JP2010010050A JP 2010010050 A JP2010010050 A JP 2010010050A JP 2008170418 A JP2008170418 A JP 2008170418A JP 2008170418 A JP2008170418 A JP 2008170418A JP 2010010050 A JP2010010050 A JP 2010010050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
gas
control device
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008170418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5008613B2 (ja
Inventor
Naritaka Kanatsu
成登 金津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2008170418A priority Critical patent/JP5008613B2/ja
Priority to GB1012419.6A priority patent/GB2471209B/en
Priority to PCT/JP2009/060681 priority patent/WO2010001702A1/ja
Priority to DE112009001804.1T priority patent/DE112009001804B4/de
Priority to US12/989,797 priority patent/US8597839B2/en
Publication of JP2010010050A publication Critical patent/JP2010010050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008613B2 publication Critical patent/JP5008613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムにおいて、停電後に再起動する際に、人手を要することなくかつ正常に再起動できる。
【解決手段】 燃料電池システムは、発電した電力を、系統電源33に接続された外部電力負荷35に供給する燃料電池10と、改質用燃料を改質して生成した燃料ガスを燃料電池に供給する改質器20と、燃料電池10および改質器20の運転を制御するための制御装置(システム制御装置40、インバータ制御装置31d)と、を備えており、制御装置は、系統電源33の停電の発生にて燃料電池システムを正常に停止できなかったとき、燃料電池システムが再起動可能状態となるように自動的に復旧動作を行い、該復旧動作の完了後に該燃料電池システムを待機状態へ移行させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムの一形式として、特許文献1に示されているものが知られている。特許文献1の図1に示されているように、燃料電池システム1は、燃料電池システム1が復電したときに、燃料電池システム1への電力の供給が途絶える直前の各工程に対応する所定の停止工程に直接移行して、それ以降所定の停止工程を経て燃料電池システム1を停止するようになっている。これにより、燃料電池20本体や改質器10が触媒の劣化等により損傷を受けることを回避することができるようになっている。
特開2006−31995号公報
上述した特許文献1に記載されている燃料電池システムにおいては、停電が発生した場合、該燃料電池システムの圧力や温度の変動を考慮しないで、停止工程に移行して所定の停止工程を経て燃料電池システムを停止しているため、燃料電池システム内の所定部位に継続する異常高温が発生したり、適正外の圧力状態となる部位が発生したりして、再起動できるような状態で停止させることができないおそれがあり、加えて再起動する際に人によるメンテナンスを行う必要が生じるおそれがあった。
本発明は、上述した問題を解消するためになされたもので、燃料電池システムにおいて、停電後に再起動する際に、人によるメンテナンスを要することなく再起動できることを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、発電した電力を、系統電源に接続された外部電力負荷に供給する燃料電池と、改質用燃料を改質して生成した燃料ガスを燃料電池に供給する改質器と、燃料電池および改質器の運転を制御するための制御装置と、を備えた燃料電池システムであって、制御装置は、系統電源の異常時に燃料電池システムを正常に停止できなかったとき、燃料電池システムが再起動可能状態となるように自動的に復旧動作を行い、該復旧動作の完了後に該燃料電池システムを待機状態へ移行させることである。
また請求項2に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、改質器は、改質用燃料を改質して生成した燃料ガスを生成する改質部と、可燃ガスおよび燃焼用酸化剤ガスが供給されて可燃ガスを燃焼用酸化剤ガスで燃焼してその燃焼ガスで改質部を加熱する燃焼部と、を備え、復旧動作は、燃焼部および熱媒体循環回路の冷却処理、および改質器および燃料電池の各内部の圧力調整処理を含んでいることである。
また請求項3に係る発明の構成上の特徴は、請求項2において、冷却処理が完了した後、圧力調整処理を行うことである。
また請求項4に係る発明の構成上の特徴は、請求項2または請求項3において、燃料電池システムは、改質器の排熱を回収する第1熱媒体が循環する第1熱媒体循環回路と、第1熱媒体を循環させる第1熱媒体循環手段とをさらに備え、改質器の排熱には燃焼部からの排ガスの排熱も含み、冷却処理は、第1熱媒体循環手段による第1熱媒体の循環動作を開始した後、燃焼部に燃焼用酸化剤ガスのみを流入させる処理であることである。
また請求項5に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至請求項4の何れか一項において、制御装置は、復旧動作中に、燃料電池システムに備えられたセンサの故障、改質用燃料、可燃ガスおよび燃料ガスの漏れ、燃料電池システム内での火災、燃料電池システム内の異常高温との少なくとも1つの燃料電池システム内異常の検知を行い、該異常を検知したときには燃料電池システムの再起動を禁止することである。
また請求項6に係る発明の構成上の特徴は、請求項5において、制御装置は、燃料電池システムの所定部位の温度が所定温度より高くなったとき、その高温状態が所定時間以上継続する場合に、異常高温であると判定することである。
また請求項7に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至請求項6の何れか一項において、制御装置は、系統電源の異常による停止回数および異常に対する復旧動作を行った回数を記憶し、何れかの回数が所定回数に達したとき、異常に対する復旧動作を禁止することである。
上記のように構成した請求項1に係る発明においては、制御装置は、系統電源の異常時に燃料電池システムを正常に停止できなかったとき、燃料電池システムが再起動可能状態となるように自動的に復旧動作を行い、該復旧動作の完了後に該燃料電池システムを待機状態へ移行させる。これによれば、系統電源の異常時に燃料電池システムを正常に停止できなかったとき、燃料電池システム内の所定部位に継続する異常高温が発生したり、適正外の圧力状態となる部位が発生したりしても、燃料電池システムは再起動可能状態となるように自動的に復旧され、復旧完了後に待機状態へ移行されるので、その後の再起動の際には、人によるメンテナンスを行うこともなく、燃料電池システムを再起動することができる。
上記のように構成した請求項2に係る発明においては、請求項1に係る発明において、改質器は、改質用燃料を改質して生成した燃料ガスを生成する改質部と、可燃ガスおよび燃焼用酸化剤ガスが供給されて可燃ガスを燃焼用酸化剤ガスで燃焼してその燃焼ガスで改質部を加熱する燃焼部と、を備え、復旧動作は、燃焼部および熱媒体循環回路の冷却処理、および改質器および燃料電池の各内部の圧力調整処理を含んでいる。これによれば、系統電源の異常時に燃料電池システムを正常に停止できなかったとき、燃料電池システム内の所定部位に継続する異常高温が発生したり、適正外の圧力状態となる部位が発生したりしても、冷却処理により高温を抑制し、圧力調整処理により不適当な圧力となるのを抑制することができるので、システム全体として性能・耐久性の劣化を抑制し、信頼性を高く維持することができる。
上記のように構成した請求項3に係る発明においては、請求項2に係る発明において、冷却処理が完了した後、圧力調整処理を行う。これによれば、改質器の燃焼部の温度を低下した後に改質器および燃料電池の内部の圧力調整を行うので、その内部の改質用燃料や燃料ガスなどの可燃ガスが圧力調整に伴って流れても不慮の発火を防ぐことができる。
上記のように構成した請求項4に係る発明においては、請求項2または請求項3に係る発明において、燃料電池システムは、改質器の排熱を回収する第1熱媒体が循環する第1熱媒体循環回路と、第1熱媒体を循環させる第1熱媒体循環手段とをさらに備え、改質器の排熱には燃焼部からの排ガスの排熱も含み、冷却処理は、第1熱媒体循環手段による第1熱媒体の循環動作を開始した後、燃焼部に燃焼用酸化剤ガスのみを流入させる処理である。これによれば、燃焼用酸化剤ガスの流通による燃焼部の冷却に伴った該燃焼部からの排ガスの排熱を第1熱媒体が回収する際に、既に循環している第1熱媒体によって排ガスの排熱を回収できるので、排ガスの排熱により第1熱媒体が沸騰することを回避でき正常に復旧動作を行うことができる。
上記のように構成した請求項5に係る発明においては、請求項1乃至請求項4の何れか一項に係る発明において、制御装置は、復旧動作中に、燃料電池システムに備えられたセンサの故障、改質用燃料、可燃ガスおよび燃料ガスの漏れ、燃料電池システム内での火災、燃料電池システム内の異常高温との少なくとも1つの燃料電池システム内異常の検知を行い、該異常を検知したときには燃料電池システムの再起動を禁止する。これによれば、復旧動作においてシステムを正常に復旧させることができる。
上記のように構成した請求項6に係る発明においては、請求項5に係る発明において、制御装置は、燃料電池システムの所定部位の温度が所定温度より高くなったとき、その高温状態が所定時間以上継続する場合に、異常高温であると判定する。これによれば、正常運転時での異常高温との誤検出を抑制することができる。
上記のように構成した請求項7に係る発明においては、請求項1乃至請求項6の何れか一項に係る発明において、制御装置は、系統電源の異常による停止回数および異常に対する復旧動作を行った回数を記憶し、何れかの回数が所定回数に達したとき、異常に対する復旧動作を禁止する。これによれば、無理・無駄な復旧動作・再起動の実行を抑制することができ、システムを正常に復旧させることができる。
以下、本発明による燃料電池システムの一実施形態について図面を参照して説明する。図1はこの燃料電池システムの概要を示す概要図であり、図2は改質器の構造を示す概略図であり、図3はインバータシステムを含む電気系を示すブロック図であり、図4は燃料電池システムを示すブロック図である。
この燃料電池システムは、図1に示すように、燃料電池10、改質器20、インバータシステム30、燃料電池システム制御装置(以下、システム制御装置という。)40および排熱回収システム60を備えている。
1)燃料電池
燃料電池10は、燃料極11と酸化剤極である空気極12を備えており、燃料極11に供給された改質ガスおよび空気極12に供給された酸化剤ガスである空気(カソードエア)を用いて発電するものである。なお、空気の代わりに空気の酸素富化したガスを供給するようにしてもよい。
2)改質器
改質器20は、図2に示すように、改質用燃料を水蒸気改質し、水素リッチな改質ガス(燃料ガス)を燃料電池10に供給するものであり、改質部21、冷却部22、一酸化炭素シフト反応部(以下、COシフト部という)23および一酸化炭素選択酸化反応部(以下、CO選択酸化部という)24、燃焼部25、および蒸発部26から構成されている。改質用燃料としては天然ガス、LPGなどの改質用気体燃料、灯油、ガソリン、メタノールなどの改質用液体燃料があり、本実施形態においては天然ガスにて説明する。
改質部21は、改質用燃料に改質水が混合された改質用原料である混合ガスから改質ガスを生成して導出するものである。この改質部21は有底円筒状に形成されており、環状筒部内に軸線に沿って延在する環状の折り返し流路21aを備えている。
改質部21の折り返し流路21a内には、触媒21b(例えば、RuまたはNi系の触媒)が充填されており、冷却部22から導入された改質用燃料と水蒸気との混合ガスが触媒21bによって反応し改質されて水素ガスと一酸化炭素ガスが生成されている(いわゆる水蒸気改質反応)。これと同時に、水蒸気改質反応にて生成された一酸化炭素と水蒸気が反応して水素ガスと二酸化炭素とに変成するいわゆる一酸化炭素シフト反応が生じている。これら生成されたガス(いわゆる改質ガス)は冷却部(熱交換部)22に導出されるようになっている。なお、水蒸気改質反応は吸熱反応であり、一酸化炭素シフト反応は発熱反応である。改質部21の触媒21bの活性温度域は400℃から800℃である。改質部21の温度が触媒21bの活性温度域内であれば、その温度が高いほど生成される水素が多い。
また、改質部21内には、改質部21内の温度例えば燃焼部25との間の壁付近の温度(T1)を測定する温度センサ21cが設けられている。この温度センサ21cが検出する温度T1は、燃焼部25の内部温度を示すものである。温度センサ21cの検出結果はシステム制御装置40に送信されている。
冷却部22は、改質部21から導出された改質ガスと、改質用燃料と改質水(水蒸気)との混合ガスとの間で熱交換が行われる熱交換器(熱交換部)であって、高温である改質ガスを低温である混合ガスによって降温してCOシフト部23に導出するとともに混合ガスを改質ガスによって昇温して改質部21に導出するようになっている。
具体的には、冷却部22には図示しない燃料供給源(例えば都市ガス管)に接続された改質用燃料供給管41が接続されている。改質用燃料供給管41には、図1に示すように、上流から順番に燃料バルブ41a、改質用燃料ポンプ41b、脱硫器41cおよび改質用燃料バルブ41dが設けられている。燃料バルブ41aおよび改質用燃料バルブ41dは改質用燃料供給管41を開閉するものである。改質用燃料ポンプ41bは改質用燃料を供給しその供給量を調整する改質用燃料供給手段である。脱硫器41cは燃料中の硫黄分(例えば、硫黄化合物)を除去するものである。燃料のうち改質部21に供給されて改質されるものを改質用燃料といい、燃焼部25に直接供給されて燃焼されるものを燃焼用燃料という。
改質用燃料供給管41の改質用燃料バルブ41dと冷却部22との間には蒸発部26に接続された水蒸気供給管42が接続されている。蒸発部26から供給された水蒸気が改質用燃料に混合され、その混合ガスが冷却部22を通って改質部21に供給されている。
蒸発部26は、図2に示すように、改質水を蒸発させて水蒸気を生成して冷却部22を介して改質部21に供給するものである。蒸発部26は、円筒状に形成されて燃焼ガス流路27の外周壁を覆って当接して設けられている。
この蒸発部26の下部(例えば側壁面下部、底面)には改質水タンク43aに接続された給水管43が接続されている。蒸発部26の上部(例えば側壁面上部)には水蒸気供給管42が接続されている。改質水タンク43aから導入された改質水は、蒸発部26内を流通する途中にて燃焼ガスからの熱およびCO選択酸化部24からの熱によって加熱されて、水蒸気となって水蒸気供給管42および冷却部22を介して改質部21へ導出するようになっている。なお、給水管43には、上流から順番に改質水ポンプ43bおよび改質水バルブ43cが設けられている。改質水ポンプ43bは、蒸発部26に改質水を供給するとともにその改質水供給量を調整するものである。改質水バルブ43cは給水管43を開閉するものである。
また、蒸発部26には、蒸発部26内の水蒸気の温度を検出する温度センサ26aが設けられている。温度センサ26aの検出結果はシステム制御装置40に送信されている。なお、水蒸気の温度が検出できれば、例えば冷却部22の入口付近や、蒸発部26と冷却部22との間の水蒸気供給管42に温度センサ26aを設けるようにしてもよい。この水蒸気の温度(T2)は、改質部21に供給される改質水の温度である。
COシフト部23は、改質部21から冷却部22を通って供給された改質ガス中の一酸化炭素を低減するものすなわち一酸化炭素低減部である。COシフト部23は、内部に上下方向に沿って延在する折り返し流路23aを備えている。折り返し流路23a内には触媒23b(例えば、Cu−Zn系の触媒)が充填されている。COシフト部23においては、冷却部22から導入された改質ガスに含まれる一酸化炭素と水蒸気は、触媒23bにより反応して水素ガスと二酸化炭素ガスとに変成するいわゆる一酸化炭素シフト反応が生じている。この一酸化炭素シフト反応は発熱反応である。
また、COシフト部23内には、COシフト部23内の温度(T3)を測定する温度センサ23cが設けられている。温度センサ23cの検出結果はシステム制御装置40に送信されている。
CO選択酸化部24は、COシフト部23から供給された改質ガス中の一酸化炭素をさらに低減して燃料電池10に供給するものでありすなわち一酸化炭素低減部である。CO選択酸化部24は、円筒状に形成されて、蒸発部26の外周壁を覆って当接して設けられている。CO選択酸化部24の内部には、触媒24a(例えば、RuまたはPt系の触媒)が充填されている。
また、CO選択酸化部24内には、CO選択酸化部24内の温度(T4)を測定する温度センサ24bが設けられている。温度センサ24bの検出結果はシステム制御装置40に送信されている。
このCO選択酸化部24の側壁面下部および側壁面上部には、COシフト部23に接続された接続管44および燃料電池10の燃料極11に接続された改質ガス供給管45がそれぞれ接続されている。接続管44には、酸化用空気供給管46が接続されている。これにより、CO選択酸化部24には、COシフト部23からの改質ガスと大気からの酸化用空気が導入されるようになっている。なお、酸化用空気供給管46には、上流から順番に酸化用空気ポンプ46aおよび酸化用空気バルブ46bが設けられている。酸化用空気ポンプ46aは酸化用空気を供給しその供給量を調整するものである。酸化用空気バルブ46bは酸化用空気供給管46を開閉するものである。
したがって、CO選択酸化部24内に導入された改質ガス中の一酸化炭素は、酸化用空気中の酸素と反応(酸化)して二酸化炭素になる。この反応は発熱反応であり、触媒24aによって促進される。これにより、改質ガスは酸化反応によって一酸化炭素濃度がさらに低減されて(10ppm以下)導出され、燃料電池10の燃料極11に供給されるようになっている。
図1に示すように、燃料電池10の燃料極11の導入口には改質ガス供給管45を介してCO選択酸化部24が接続されるとともに、燃料極11の導出口にはオフガス供給管47を介して燃焼部25が接続されている。バイパス管48は燃料電池10をバイパスして改質ガス供給管45およびオフガス供給管47を直結するものである。改質ガス供給管45にはバイパス管48との分岐点と燃料電池10との間に第1改質ガスバルブ45aが設けられている。オフガス供給管47にはバイパス管48との合流点と燃料電池10との間にオフガスバルブ47aが設けられている。バイパス管48には第2改質ガスバルブ48aが設けられている。
改質ガス供給管45上には、2つの圧力センサ45b,45cが設けられている。圧力センサ45bは、改質ガスの改質器出口の圧力、ひいては待機時などの封止された改質器20の内部圧力を検出するものである。圧力センサ45cは、改質ガスの燃料電池入口の圧力、ひいては待機時などの封止された燃料電池10の内部圧力を検出するものである。圧力センサ45b,45cの検出結果は、システム制御装置40に送信されるようになっている。
また、燃料電池10の空気極12の導入口には、カソード用空気供給管49が接続されるとともに、空気極12の導出口には、カソードオフガス排気管51が接続されている。空気極12に空気が供給され、オフガスが排気されるようになっている。なお、カソード用空気供給管49には上流から順にカソード用空気ポンプ49aおよびカソード用空気バルブ49bが設けられている。カソード用空気ポンプ49aはカソード用空気を供給しその供給量を調整するものである。カソード用空気バルブ49bはカソード用空気供給管49を開閉するものである。また、カソードオフガス排気管51にはカソードオフガスバルブ51aが設けられている。カソードオフガスバルブ51aはカソードオフガス排気管51を開閉するものである。
燃焼部25は、改質部21を加熱して水蒸気改質反応に必要な熱を供給するための燃焼ガスを生成するものであり、改質部21の内周壁内に下端部が挿入されて空間をおいて配置されている。この燃焼部25は、図示しない点火用電極を備えており、システム制御装置40の指令に応じて着火されるものである。燃焼部25は、燃焼用燃料、アノードオフガス、改質ガスなどの可燃ガス、および可燃ガスを燃焼(酸化)させるための燃焼用空気などの酸化剤ガスが供給されるようになっている。
具体的には、図1および図2に示すように、燃焼部25には燃料極11の導出口に一端が接続されているオフガス供給管47の他端が接続されており、燃料電池システム(改質器20)の起動運転時に改質器20からの改質ガスが改質ガス供給管45、バイパス管48およびオフガス供給管47を通って供給され、燃料電池システム(改質器20)の発電運転時に燃料電池10から排出されるアノードオフガス(改質部21にて未改質な改質用燃料および燃料極11にて未使用な水素を含んだ改質ガス)が供給されるようになっている。
また、燃焼部25には、燃焼用空気供給管52が接続されており、燃焼用燃料、改質ガスまたはアノードオフガスを燃焼させるための燃焼用酸化剤ガスである燃焼用空気が供給されるようになっている。燃焼用空気供給管52には燃焼用空気ポンプ52aおよび燃焼用空気バルブ52bが設けられている。燃焼用空気ポンプ52aは大気から燃焼用空気を吸い込み燃焼部25に吐出するものであり、燃焼部25に供給する燃焼用空気供給量を調整するものである。燃焼用空気バルブ52bは、燃焼用空気供給管52を開閉するものである。
さらに、改質用燃料供給管41の燃料バルブ41aと改質用燃料ポンプ41bとの間には、一端が燃焼用空気供給管52の燃焼部25と燃焼用空気バルブ52bとの間に接続された燃焼用燃料供給管53の他端が接続されている。燃焼用燃料供給管53には燃焼用燃料ポンプ53aが設けられている。燃焼用燃料ポンプ53aは燃焼用燃料を供給しその供給量を調整するものである。
なお、改質用燃料供給管41の脱硫器41cと改質用燃料バルブ41dとの間には、一端が改質ガス供給管45の燃料電池10と第1改質ガスバルブ45aとの間に接続された燃料供給管54の他端が接続されている。燃料供給管54には燃料バルブ54aが設けられている。燃料バルブ54aは燃料供給管54を開閉するものである。この燃料供給管54は、燃料電池10(燃料極11)を原燃料(上記改質用燃料)封入または原燃料でパージするための配管である。なお、燃料供給管54が必要ないシステムの場合には、バルブ41a,41d,45aを開にして改質器20から原燃料を導入する。
この燃焼部25においては、システム起動開始した時点から改質部21に改質用燃料の供給が開始されるまでの間は、燃焼用空気バルブ52bが開かれ、燃焼用空気ポンプ52aが駆動される。これにより、燃焼部25には燃焼用空気が供給される。また、改質用燃料バルブ41d、第1改質ガスバルブ45a、オフガスバルブ47aおよび燃料バルブ54aが閉じられ、燃料バルブ41aが開かれ、燃焼用燃料ポンプ53aが駆動される。これにより、燃焼部25には燃焼用燃料が改質部21を通らないで改質用燃料供給管41、燃焼用燃料供給管53および燃焼用空気供給管52を通って供給される。したがって、燃焼用燃料と燃焼用空気が予混合されて燃焼部25に供給され予混合燃焼が行われるようになっている。
また、改質部21への改質用燃料の供給開始以降から発電運転開始までの間は、改質用燃料バルブ41dおよび第2改質ガスバルブ48aが開かれ、燃焼用燃料ポンプ53aの駆動が停止され改質用燃料ポンプ41bが駆動される。燃料バルブ54a、第1改質ガスバルブ45aおよびオフガスバルブ47aは閉じられたままである。これにより、CO選択酸化部24から一酸化炭素濃度の高い改質ガスを燃料電池10に供給するのを回避するため、燃焼部25にはCO選択酸化部24からの改質ガスが燃料電池10を通らないで改質ガス供給管45、バイパス管48およびオフガス供給管47を通って供給される。また、燃焼部25への燃焼用空気の供給が継続されている。したがって、改質ガスと燃焼用空気が独立して燃焼部25に供給され拡散燃焼が行われるようになっている。
そして、発電運転中においては、改質用燃料バルブ41d、第1改質ガスバルブ45aおよびオフガスバルブ47aが開かれ、第2改質ガスバルブ48aが閉じられ、改質用燃料ポンプ41bが駆動される。これにより、燃焼部25には燃料電池10の燃料極11からのアノードオフガス(燃料電池10の燃料極11に供給され消費されずに排出された水素や未改質の改質用燃料を含んだ改質ガス)が供給される。このとき、燃焼部25では改質用燃料などの可燃ガスを別途追加して燃焼する追い炊きは行われていない。いわゆる追い炊きレスである。また、燃焼部25への燃焼用空気の供給が継続されている。したがって、アノードオフガスと燃焼用空気が独立して燃焼部25に供給され拡散燃焼が行われるようになっている。
このように燃焼部25においては、燃焼部25に供給された燃焼用燃料、改質ガスまたはアノードオフガス(これらは可燃ガスである。)は、燃焼部25に供給された燃焼用空気によって燃焼されて高温の燃焼ガスが発生する。この燃焼ガスは、改質部21と断熱部28との間および断熱部28と蒸発部26との間に形成されて改質部21や蒸発部26を加熱するように配設された燃焼ガス流路27を流通し、燃焼ガス排気管55を通って燃焼排ガスとして外部に排出される。燃焼ガスは改質部21の改質触媒21aを活性温度域となるように加熱し、蒸発部22を水蒸気生成するために加熱する。
なお、燃焼部25の外壁面であって改質器20の外壁でもある面には、燃焼部25の外壁面温度を測定する温度センサ25aが設けられている。温度センサ25aの検出結果はシステム制御装置40に送信されている。
3)インバータシステム
インバータシステム30は、図3に示すように、インバータ装置31と整流回路32を備えている。インバータ装置31は、燃料電池10から出力される直流電圧を所定の交流電圧に変換して系統電源33に接続されている電源ライン34に出力する第1機能と、電源ライン34からの交流電圧を所定の直流電圧に変換して第1および第2補機37,39に出力する第2機能と、燃料電池10からの直流電圧を所定の直流電圧に変換して第1および第2補機37,39に出力する第3機能と、を有している。
系統電源(または商用電源)33は、該系統電源33に接続された電源ライン34を介して外部電力負荷35に電力を供給するものである。燃料電池10はインバータ装置31を介して電源ライン34に接続されている。
第1補機37は、当該燃料電池システムの待機時にも通電される第1の電力負荷である。第1補機37は、待機時にも駆動の必要があるものであり、天然ガス(メタン)、改質ガス(水素)などの漏れを検出するガスセンサ72,73、温度センサ21c,23c,24b,25a,26a,62b,63b,63c,65b,71、圧力センサ45b,45c等である。第1補機37は、待機時にも燃料電池システムの監視をするために必要なものである。第1補機37は、燃料電池システム制御装置40のマイコンと共に5Vで駆動するもの(5V系電気部品)である。
第2補機39は、当該燃料電池システムの運転時(起動運転、発電運転、停止運転を含む)のみに通電され待機時には通電されない第2の電力負荷である。第2補機39は、例えば、流量計(図示しない)、モータ駆動のポンプ(上述の改質用燃料ポンプ41bなど)、電磁式バルブ(上述の燃料バルブ41aなど)など、運転時に駆動されるものである。第2補機39は、24Vで駆動するもの(24V系電気部品)である。
インバータ装置31は、DC/DCコンバータ31a、DC/ACインバータ31b、系統連結インバータ制御装置(以下、インバータ制御装置という)31d、およびインバータ用電源DC/DCコンバータ31cを備えている。
DC/DCコンバータ31aは、燃料電池10から出力される直流電圧(例えば40V)を所定の直流電圧(例えば350V)に変換するものである。DC/DCコンバータ31aは、本燃料電池システムを運転させるためのシステム制御装置40および第1補機37に、燃料電池10から入力した直流電圧を所定の直流電圧に変換して待機時稼動用DC/DCコンバータ36を介して出力するものである。また、DC/DCコンバータ31aは、本燃料電池システムを運転させるための第2補機39に、燃料電池10から入力した直流電圧を所定の直流電圧に変換して待機時停止補機用DC/DCコンバータ38を介して出力するものである。
待機時稼動用DC/DCコンバータ36は、DC/DCコンバータ31a、DC/ACインバータ31bおよび整流回路32からの直流電圧を入力して所定の直流電圧(例えば5V)に変換して、システム制御装置40や第1補機37に電源電圧として供給するものである。待機時稼動用DC/DCコンバータ36は駆動用電力が常時供給され駆動されている。
待機時停止補機用DC/DCコンバータ38は、DC/DCコンバータ31a、DC/ACインバータ31bおよび整流回路32からの直流電圧を入力して所定の直流電圧(例えば24V)に変換して、第2補機39に電源電圧として供給するものである。待機時停止補機用DC/DCコンバータ38は、システム制御装置40の指示にしたがって駆動が制御されるものであり、燃料電池システムの運転時に駆動され待機時に駆動が停止される。
DC/ACインバータ31bは、DC/DCコンバータ31aから出力される直流電圧(例えば350V)を入力し交流電圧(例えば200V)に変換して電源ライン34に出力し、かつ電源ライン34から入力した系統電源33からの交流電圧(例えば200V)を所定の直流電圧(例えば350V)に変換して待機時稼動用DC/DCコンバータ36および待機時停止補機用DC/DCコンバータ38に出力するものである。このように、DC/ACインバータ31bは、直流を交流に変換する機能と、交流を直流に変換する機能とを有している。
インバータ用電源DC/DCコンバータ31cは、DC/DCコンバータ31a、DC/ACインバータ31bおよび整流回路32からの直流電圧を入力して所定の直流電圧に変換して、DC/DCコンバータ31a、DC/ACインバータ31bおよびインバータ制御装置31dに電源電圧(駆動電圧)として供給するものである。インバータ用電源DC/DCコンバータ31cは、待機時稼動用DC/DCコンバータ36と同様に、駆動用電力が常時供給され駆動されている。
整流回路32は、電源ライン34と待機時稼動用DC/DCコンバータ36および待機時停止補機用DC/DCコンバータ38(第1および第2補機37,39)との間にDC/ACインバータ31bに並列に設けられている。整流回路32は、電源ライン34からの交流電圧を整流して直流電圧に変換して、インバータ用電源DC/DCコンバータ31c、待機時稼動用DC/DCコンバータ36および待機時停止補機用DC/DCコンバータ38を介してインバータ制御装置31d、システム制御装置40、第1および第2補機37,39に供給可能なものである。整流回路32の入力は、系統開閉器30bと電源ライン34との間に接続されている。例えば、整流回路32は、整流素子である4つのダイオードから構成され、ダイオードブリッジ回路から構成されている。トランスと組み合わせてもよく、平滑化のため抵抗、コンデンサ、コイルなどと組み合わせてもよい。整流回路32は、系統開閉器30bの開閉に関係なく系統電源33からの電力をインバータ制御装置31d、システム制御装置40、第1および第2補機37,39に供給可能である。
また、インバータシステム30は、開閉器30a,30b、電流センサ34aおよび電圧センサ34bを備えている。開閉器30aは、燃料電池10とDC/DCコンバータ31aとの間に配設され、燃料電池10とDC/DCコンバータ31aとを連通・遮断するもの(燃料電池開閉器)である。開閉器30bは、DC/ACインバータ31bと系統電源33(外部電力負荷35)との間に配設され、DC/ACインバータ31bと系統電源33(外部電力負荷35)とを連通・遮断するもの(系統開閉器)である。各開閉器30a,30bは、インバータ制御装置31dからの指示(システム制御装置40の指示であってインバータ制御装置31d経由のものも含む。)にしたがって開閉制御されるようになっている。
電流センサ34aは、電源ライン34に設けられ、インバータシステム30から系統電源33への逆潮流電力の電流、系統電源33からインバータシステム30への順潮流電力の電流、および系統電源33の異常を検知してその検知信号をインバータシステム30すなわちインバータ制御装置31dに出力するものである。
電圧センサ34bは、開閉器30bおよび整流回路32と、電源ライン34および電力負荷35との間に設けられ、インバータシステム30から電源ライン34(すなわち系統電源33または電力負荷35)へ、または電源ライン34(すなわち系統電源33または電力負荷35)からインバータシステム30への電力の電圧を検出するものである。電圧センサ34bの検出結果は、インバータ制御装置31dに入力されるようになっている。
なお、電流センサ34aと電圧センサ34bは、単相3線である系統電源33のR相、S相を片方ずつ検出している。電流センサ34aと電圧センサ34bは、R相、S相用にそれぞれ2個のセンサを有している。インバータシステム30から電源ライン34へ、または電源ライン34からインバータシステム30への電力は、R相の電流と電圧との積、およびS相の電流と電圧との積を加算して得ることができる。
インバータ制御装置31dは、電流センサ34aおよび電圧センサ34bからの検知信号、DC/DCコンバータ31aやDC/ACインバータ31bからの電力状態などに基づいて、DC/DCコンバータ31aとDC/ACインバータ31bの駆動を制御したり、各開閉器30a,30bの開閉を制御したりするものである。インバータ制御装置31dは、システム制御装置40と互いに通信可能に接続されており、システム制御装置40の指示にしたがってDC/DCコンバータ31aとDC/ACインバータ31bの駆動を制御する。
また、インバータ制御装置31dは、電流センサ34a、電圧センサ34bからの検出信号のうち停電に関するものに基づいて停電の種類を判断することができる。インバータ制御装置31dは、電流センサ34a、電圧センサ34bからの検出信号から停電であることを検出する。停電の場合は、電圧センサ34bによって検出された系統電源33からの電圧が所定電圧以下(例えば、定格の1/10以下)であることによって検出する。停電の種類は、例えば停電継続時間の長短によって区別される。
さらに、インバータ制御装置31dは、電流センサ34a、電圧センサ34bからの検出信号のうち系統電源33の電力に関するものに基づいて、停電、停電の種類を判断するだけでなく、系統電源33の異常を検出することができる。電圧異常の場合、定格電圧によって決まっている規格範囲外(規格によって決められている)であることによって検出する。周波数異常の場合、電圧または電流の周波数が決められている規格範囲外(規格によって決められている)であることによって検出する。これにより、系統電源33の停電以外に、電圧や周波数が所定の規格範囲外になったときも検出することができる。つまり、系統電源33の品質が悪くなったときも検出することができる。系統電源33の異常としては、停電、電圧異常、周波数異常などがある。
本実施の形態のように補機(37,39)がインバータシステム30で変換された電力を使用している場合、インバータシステム30は系統電源33の周波数や電圧が所定の規格範囲外になると問題が生ずるので、それを避けるためにも本発明は有効である。なお、補機(37,39)が系統電源33で直接動かされているシステムの場合、補機(37,39)は系統電源33の周波数や電圧が所定の規格範囲外になると問題が生ずるので、それを避けるためにも本発明は有効である。
さらに、インバータ制御装置31dは、燃料電池10が発電可能な状態において、DC/ACインバータ31bにより検知されるインバータ装置31からの出力電力、および電流センサ34aおよび電圧センサ34bにより検知される系統電源33に入出する電力に基づいて外部電力負荷35で消費される消費電力を算出する。例えば、インバータ装置31からの出力電力と系統電源33に入出する電力との和が消費電力として算出される。インバータ制御装置31dは、その消費電力および燃料電池10の発電電力をシステム制御装置40に送信するようになっている。システム制御装置40は、燃料電池10の発電電力が、入力した消費電力となるように、改質器20に供給する原料、水などの供給量を制御する。なお、消費電力が燃料電池10の最大発電電力を超える場合には、燃料電池10は最大発電電力で運転される。インバータ制御装置31dは、燃料電池10の運転時において、系統電源33の停電、復電を検出すると、その旨をシステム制御装置40に送信する。
システム制御装置40は、燃料電池システムの全体的な制御を、インバータ制御装置31dと協調して行うものである。システム制御装置40は、上述した各ポンプやバルブ(第1および第2補機37,39)の駆動を制御することにより燃料電池10や改質器20を制御したり、インバータ装置31の駆動を制御したり、補機用DC/DCコンバータ18を制御したりする。システム制御装置40には、待機時でも運転時でも常に電圧が供給されている。
このように構成されたインバータシステムの作動について説明する。燃料電池システムの待機時には、システム制御装置40からの指令によってインバータ制御装置31dがDC/ACインバータ31bおよびDC/DCコンバータ31aの駆動を停止する。すなわち、電源ライン34(系統電源33)からの交流電圧を所定の直流電圧に変換して待機時稼動用DC/DCコンバータ36および待機時停止補機用DC/DCコンバータ38に出力するインバータ装置31の機能が停止される。また、待機時には開閉器30a,30bは開状態とされている。
一方、整流回路32は電源ライン34からの交流電圧を整流して直流電圧に変換してインバータ用電源DC/DCコンバータ31c、待機時稼動用DC/DCコンバータ36および待機時停止補機用DC/DCコンバータ38に供給する。システム制御装置40からの指令によって待機時停止補機用DC/DCコンバータ38の駆動が停止される。これにより、電源ライン34(系統電源33)からの電力が、インバータ装置31を介さないで、整流回路32を経て待機時停止補機用DC/DCコンバータ38までは供給されるが、第2補機39には供給されない。
また、系統電源33から正常に電力が供給されている場合には、待機時稼動用DC/DCコンバータ36は常に駆動しているので、電源ライン34(系統電源33)からの電力が、インバータ装置31を介さないで、整流回路32を経て待機時稼動用DC/DCコンバータ36を経て、システム制御装置40および第1補機37に供給される。
燃料電池システムの発電準備時(起動運転時)には、システム制御装置40からの指令によってインバータ制御装置31dがDC/ACインバータ31bを駆動するとともにDC/DCコンバータ31aの駆動を停止するとともに、開閉器30a,30bをそれぞれ閉、開状態とする。これにより、電源ライン34(系統電源33)からの電力が、開閉器30bを通ってDC/ACインバータ31bに供給され直流電力に変換されて、インバータ用電源DC/DCコンバータ31c、待機時稼動用DC/DCコンバータ36および待機時停止補機用DC/DCコンバータ38に供給され、ひいてはシステム制御装置40、第1および第2補機37,39に供給される。
このとき、整流回路32で整流された電圧は約DC280Vである。DC/ACインバータ31bで整流された電圧は約DC350Vで、DC280Vより高い電圧となるため、DC/ACインバータ31bの力率改善した整流機能が動作し、整流回路32は停止した状態となり電力は消費しない。インバータ装置31に異常があった場合は、整流回路32が動作し電力を供給する。
さらに、燃料電池システムの発電運転時には、システム制御装置40からの指令によってインバータ制御装置31dがDC/DCコンバータ31aおよびDC/ACインバータ31bを駆動するとともに、開閉器30a,30bをそれぞれ閉状態とする。これにより、燃料電池10からの電力が、DC/DCコンバータ31aおよび待機時稼動用DC/DCコンバータ36を経てシステム制御装置40および第1補機37に供給されるとともに、DC/DCコンバータ31aおよび待機時停止補機用DC/DCコンバータ38を経て第2補機39に供給される。また、燃料電池10からの電力が、DC/ACインバータ31bを経て外部電力負荷35に供給される。なおこのときも、起動運転時と同様に、整流回路32は停止状態である。
さらに、燃料電池システムの停止運転(停止処理)時には、燃料電池10の残燃料により発電電力が、停止処理に使用する補機消費電力(システム制御装置40や第1および第2補機37,39などの消費電力)より多い場合には、システム制御装置40からの指令によってインバータ制御装置31dがDC/DCコンバータ31aおよびDC/ACインバータ31bを駆動するとともに、開閉器30a,30bをそれぞれ閉状態とする。これにより、燃料電池10からの電力が、補機消費電力に使用されるとともに、残電力がDC/ACインバータ31bを経て外部電力負荷35に供給される。
燃料電池10の残燃料により発電電力が、停止処理に使用する補機消費電力より少ない場合には、システム制御装置40からの指令によってインバータ制御装置31dがDC/DCコンバータ31aおよびDC/ACインバータ31bを駆動するとともに、開閉器30a,30bをそれぞれ閉状態とする。これにより、燃料電池10からの電力が、補機消費電力に使用され、さらに不足電力がDC/ACインバータ31bを経て系統電源33から供給される。
燃料電池10の出力電力が所定電力より小さくなった時には、システム制御装置40からの指令によってインバータ制御装置31dがDC/DCコンバータ31aの駆動を停止しDC/ACインバータ31bを駆動するとともに、開閉器30a,30bをそれぞれ開、閉状態とする。これにより、補機消費電力はDC/ACインバータ31bを経て系統電源33から供給される。
なお、待機時は、燃料電池システムの発電停止状態(すなわち、起動運転、発電運転、停止運転のいずれの運転中でない状態である。)のことであり、発電指示(スタートスイッチのオンなど)を待っている状態のことである。
4)排熱回収システム
次に、排熱回収システム60について説明する。排熱回収システム60は、図1に示すように、貯湯水を貯湯する貯湯槽61と、凝縮冷媒循環回路65とは独立して設けられ貯湯水が循環する貯湯水循環回路62と、燃料電池10と熱交換する燃料電池熱媒体であるFC冷却水が循環する燃料電池熱媒体循環回路であるFC冷却水循環回路63と、貯湯水と燃料電池熱媒体との間で熱交換が行われる第1熱交換器64と、燃料電池10から排出される排熱および/または改質器20にて発生する排熱を少なくとも回収した水を含む液体である凝縮冷媒が循環する凝縮冷媒循環回路65と、貯湯水と凝縮冷媒との間で熱交換が行われる第2熱交換器66と、凝縮器67と、が備えられている。
これにより、燃料電池10の発電にて発生した排熱(熱エネルギー)は、FC冷却水に回収され、第1熱交換器64を介して貯湯水に回収されて、この結果貯湯水を加熱(昇温)する。また、燃料電池10から排出されるオフガス(アノードオフガスおよびカソードオフガス)の排熱(熱エネルギー)および改質器20にて発生した排熱(熱エネルギー)は、凝縮器67を介して凝縮冷媒に回収され、第2熱交換器66を介して貯湯水に回収されて、この結果貯湯水を加熱(昇温)する。改質器20にて発生する排熱には、改質ガスの排熱、燃焼部25からの燃焼排ガスの排熱、および改質器20と熱交換する排熱(改質器自身の排熱)が含まれている。なお、本明細書中および添付の図面中の「FC」は「燃料電池」の省略形として記載している。
貯湯槽61は、1つの柱状容器を備えており、その内部に温水が層状に、すなわち上部の温度が最も高温であり下部にいくにしたがって低温となり下部の温度が最も低温であるように貯留されるようになっている。貯湯槽61の柱状容器の下部には水道水などの水(低温の水)が補給され、貯湯槽61に貯留された高温の温水が貯湯槽61の柱状容器の上部から導出されるようになっている。また、貯湯槽61は密閉式であり、水道水の圧力がそのまま内部、ひいては貯湯水循環回路62にかかる形式のものである。
貯湯水循環回路62の一端および他端は貯湯槽61の下部および上部に接続されている。貯湯水循環回路62上には、一端から他端に順番に、貯湯水循環装置である貯湯水循環ポンプ62a、温度センサ62b、第2熱交換器66および第1熱交換器64が配設されている。
貯湯水循環ポンプ62aは、貯湯槽61の下部の貯湯水を吸い込んで貯湯水循環回路62を通水させて貯湯槽61の上部に吐出するものであり、システム制御装置40によって制御されてその流量(送出量)が制御されるようになっている。これにより、貯湯槽61からの貯湯水は、第2熱交換器66、第1熱交換器64をその順番に流通し、第2熱交換器66にて凝縮冷媒と熱交換し第1熱交換器64にてFC冷却水と熱交換する。温度センサ62bは、貯湯水循環回路62で最も低温となる部分の下流部に設けられそこを流れる貯湯水貯湯槽出口温度T6を検出するものである。なお、下流部は最も低温となる部分から第2熱交換器66の入口との間である。温度センサ62bで測定された貯湯水の温度はシステム制御装置40に送信されるようになっている。
FC冷却水循環回路63上には、燃料電池10を基点にFC冷却水の流れ(図1の矢印で方向を示す)に沿って順番に、温度センサ63c、第1熱交換器64、FC冷却水循環装置であるFC冷却水循環ポンプ63a、および温度センサ63bが配設されている。FC冷却水循環ポンプ63aは、図1の矢印で示す方向にFC冷却水を循環させるものであり、システム制御装置40によって制御されてその流量(送出量)が制御されるようになっている。これにより、FC冷却水は、燃料電池10に流通され、燃料電池10で発生する熱を回収し昇温し、その熱が第1熱交換器64にて貯湯水に回収され降温して再び燃料電池10を流通する。また、起動時においてFC冷却水が低温である場合には、その逆に貯湯水の熱でFC冷却水ひいては燃料電池10を昇温させることも可能である。
温度センサ63b,63cは、それぞれFC冷却水の燃料電池10の入口温度T7および出口温度T8を検出し、それら検出結果をシステム制御装置40に出力するものである。
排熱回収熱媒体循環回路である凝縮冷媒循環回路65上には、排熱回収熱媒体循環装置である凝縮冷媒循環ポンプ65aが配設されている。この凝縮冷媒循環ポンプ65aは、矢印方向へ排熱回収熱媒体である凝縮冷媒を流すようになっており、システム制御装置40によって制御されてその流量(送出量)が制御されるようになっている。また、凝縮冷媒循環回路65上には、第2熱交換器66が配設されている。さらに、凝縮冷媒循環回路65上には、第2熱交換器66から下流に順番に凝縮冷媒循環ポンプ65a、アノードオフガス用凝縮器67a、燃焼ガス用凝縮器67b、カソードオフガス用凝縮器67c、改質ガス用凝縮器67d、および温度センサ65bが配設されている。温度センサ65bは、凝縮冷媒の熱交換器入口温度T9を検出し、検出結果をシステム制御装置40に出力するものである。
アノードオフガス用凝縮器67a、燃焼ガス用凝縮器67b、カソードオフガス用凝縮器67cおよび改質ガス用凝縮器67dは、オフガス供給管47、燃焼ガス排気管55、カソードオフガス排気管51および改質ガス供給管45の途中にそれぞれ設けられている。これら各凝縮器67a〜67dは、図面上は分離しているが、一体的に接続された一体構造体である凝縮器67を構成している。なお、凝縮器67は、一体構造体に限らず、2以上の構造体で構成するようにしてもよい。
改質ガス用凝縮器67dは改質ガス供給管45中を流れる燃料電池10の燃料極11に供給される改質ガス中の水蒸気を凝縮する。アノードオフガス用凝縮器67aは、燃料電池10の燃料極11と改質器20の燃焼部25とを連通するオフガス供給管47中を流れる燃料電池10の燃料極11から排出されるアノードオフガス中の水蒸気を凝縮する。カソードオフガス用凝縮器67cは、カソードオフガス排気管51中を流れる燃料電池10の空気極12から排出されるカソードオフガス中の水蒸気を凝縮する。燃焼ガス用凝縮器67bは燃焼ガス排気管55中を流れる改質器20から排出される燃焼排ガス中の水蒸気を凝縮する。これら凝縮器67a〜67dにおいては、凝縮冷媒が各凝縮器67a〜67dを流通する各ガスと熱交換して各ガスの顕熱・潜熱を回収し昇温する。
なお、これら凝縮器67a〜67dは配管56を介して改質水タンク43aに連通している。改質水タンク43aは回収水を改質水として一時的に溜めておくものである。
さらに、燃料電池システムは、筐体1を備えている。筐体1内には、上述した燃料電池10、改質器20、インバータシステム30、システム制御装置40、および第1および第2補機37,39、ならびに排熱回収システム60(貯湯槽61および貯湯水循環回路61の一部を除く。)が収納されている。この筐体1内の上部には該上部の温度T10を検出する温度センサ71が設けられており、温度センサ71はその検出結果をシステム制御装置40に出力するようになっている。
筐体1の上部には筐体1内の気体を排気するための排気口1aが設けられている。この排気口1aの内側には、2つのガスセンサ72,73が設けられている。ガスセンサ72,73は、それぞれ水素濃度、メタン濃度(改質用燃料濃度)を検出するものであり、その検出結果をシステム制御装置40に出力するようになっている。
筐体1には換気用ファン1bが設けられている。換気用ファン1bは筐体1内に外気を流入するように送風して筐体1内を冷却するものであり、システム制御装置40の指示に従って駆動される。なお、換気用ファン1bは筐体1内の空気を外部に流出するように送風して筐体1内を冷却するようにしてもよい。
また、システム制御装置40には、上述した温度センサ21c,23c,24b,25a,26a,62b,63b,63c,65b,71、各圧力センサ45b,45c、各ガスセンサ72,73、各ポンプ41b,43b,46a,49a,52a,53a,62a,63a,65a、各バルブ41a,41d,54a,43c,46b,52b,49b,51a,45a,48a,47a、燃焼部25(点火用電極)、換気用ファン1bおよびインバータ制御装置31dが接続されている(図4参照)。システム制御装置40はマイクロコンピュータ(図示省略)を有しており、マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAMおよびROM(いずれも図示省略)を備えている。CPUは、温度センサ21c,23c,24b,25a,26a,62b,63b,63c,65b,71からの温度、各圧力センサ45b,45cからの圧力、各ガスセンサ72,73からのガス濃度、およびインバータ制御装置31dからの入力情報に基づいて、各ポンプ41b,43b,46a,49a,52a,53a,62a,63a,65aの駆動、各バルブ41a,41d,54a,43c,46b,52b,49b,51a,45a,48a,47aの開閉、燃焼部25の制御、換気用ファン1bの駆動、およびインバータシステム30の制御を行うことにより、燃料電池システムの運転を実施している。RAMは同プログラムの実行に必要な変数を一時的に記憶するものであり、ROMは前記プログラムを記憶するものである。
5)燃料電池システムの基本的動作の一例
次に、上述した燃料電池システムの基本的動作の一例について説明する。システム制御装置40は、図示しないスタートスイッチが押されて運転が開始される場合、運転計画にしたがって運転が開始される場合には、起動運転を開始する。起動運転開始とともにインバータ制御装置31dからの指示によって開閉器30bは閉状態とされて、系統電源33の電力はインバータシステム30に供給される。系統電源33からの電力供給によりインバータ制御装置31d、システム制御装置40、第1および第2補機37,39は駆動される。
システム制御装置40は、上述したように、燃焼用空気を燃焼部25に供給し、燃焼部25の点火用電極に通電する。さらに、システム制御装置40は、上述したように、燃焼用燃料を燃焼部25に供給する。これにより、燃焼用燃料が燃焼部25で予混合燃焼され、その燃焼ガスにより改質部21および蒸発部26が加熱される。なお、このとき、改質用燃料バルブ41d、改質水バルブ43c、酸化用空気バルブ46b、第1改質ガスバルブ45a、第2改質ガスバルブ48a、オフガスバルブ47aおよび燃料バルブ54aは閉じられている。
そして、システム制御装置40は、改質水バルブ43cと改質水ポンプ43bを制御して蒸発部26に所定量の水を供給し、一旦、水の供給を停止する。その後、システム制御装置40は、温度センサ26aが所定値(例えば、100℃)以上になったら水蒸気が発生したと判断する。そして、システム制御装置40は、水蒸気の発生を確認してから、改質水バルブ43cを開いて改質水ポンプ43bを駆動して蒸発部26に所定流量の水を供給開始する。
その後、システム制御装置40は、改質用燃料バルブ41dを開いて改質用燃料ポンプ41bを駆動して、改質用燃料を改質部21に供給する。また、システム制御装置40は酸化用空気バルブ46bを開いて酸化用空気ポンプ46aを駆動させ酸化用空気を所定流量(所定供給量)だけCO選択酸化部24に供給する。これにより、改質部21に改質用燃料と水蒸気の混合ガスが供給され、改質部21では上述した水蒸気改質反応および一酸化炭素シフト反応が生じて改質ガスが生成される。そして、改質部21から導出された改質ガスはCOシフト部23(およびCO選択酸化部24)を暖機してCO選択酸化部24から導出され、燃料電池10を通らないで、バイパス管48を通って直接燃焼部25に供給され燃焼される。
このような改質ガスの生成中において、COシフト部23には、改質部21から高温の改質ガスが供給される。供給された改質ガスの温度によりCOシフト部23の上流側から順に昇温する。昇温された上流部分がCOシフト部23の活性温度になると触媒反応の発熱による昇温も加わる、この結果、COシフト部23は、起動時に上流から順に昇温し、所定温度以上の領域が上流から下流に広がっていく。なお、COシフト部23入口側に改質ガスを暖機するヒータを設け暖機を加速するようにしてもよく、同様な制御が可能である。
また、このような改質ガスの生成中において、システム制御装置40は、COシフト部23の温度(T3)および/またはCO選択酸化部24の温度(T4)が所定温度となれば、すなわちCO選択酸化部24から導出される改質ガス中の一酸化炭素濃度が所定の濃度以下となったとして、第1改質ガスバルブ45aおよびオフガスバルブ47aを開き第2改質ガスバルブ48aを閉じてCO選択酸化部24を燃料電池10の燃料極11の導入口に接続するとともに燃料極11の導出口を燃焼部25に接続する。これにより、燃料電池10は発電運転を開始する。発電開始とともにインバータ制御装置31dからの指示によって開閉器30aは閉状態とされて、燃料電池10の出力電力はインバータシステム30に供給される。
発電運転中では、システム制御装置40は、インバータ制御装置31dから受けた外部電力負荷35の消費電力となるように、上述した各ポンプ41b,52a,46a,49a,43bを制御して改質用燃料、燃焼用空気、酸化用空気、カソードエアおよび改質水を供給する。改質用燃料の供給量は、所望の出力電流に応じた供給量に設定されている。燃焼用空気の供給量および改質水の供給量は、改質用燃料の供給量に応じて決定されている。
このような発電運転中に、図示しないストップスイッチが押されて運転が停止される場合、運転計画にしたがって運転が停止される場合には、システム制御装置40は、燃料電池システムの停止運転(停止処理)を実施する。
システム制御装置40は、改質用燃料ポンプ41bの駆動を停止し改質用燃料の供給を停止し、燃料バルブ41aおよび改質用燃料バルブ41dを閉じる。システム制御装置40は、改質水ポンプ43bの駆動を停止し改質水の供給を停止し、改質水バルブ43cを閉じる。システム制御装置40は、酸化用空気ポンプ46aの駆動を停止し酸化用空気の供給を停止し、酸化用空気バルブ46bを閉じる。システム制御装置40は、燃焼用空気ポンプ52aの駆動を停止し燃焼用空気の供給を停止し、燃焼用空気バルブ52bを閉じる。そして、システム制御装置40は、第1改質ガスバルブ45a、オフガスバルブ47a、第2改質ガスバルブ48aを閉じる。さらに、システム制御装置40は、燃料バルブ54aを閉じ、カソード用空気バルブ49bおよびカソードオフガスバルブ51aを閉じる。これにより、改質器20および燃料電池10は封止される。
このとき、燃料電池10が残燃料によって発電しているときには、その出力電力は第1および第2補機37,39などへ供給され、残燃料による発電が終了すると、インバータ制御装置31dは開閉器30aを開状態とし、開閉器30bを閉状態に維持し、系統電源33からの電力を第1および第2補機37,39などへ供給するようにする。さらに、停止運転が終了すると、インバータ制御装置31dは開閉器30bを開状態とする。
このような停止運転が終了すると、燃料電池システムは待機状態(待機時)となる。待機時は、燃料電池システムの発電停止状態(すなわち、起動運転、発電運転、停止運転のいずれの運転中でない状態である。)のことであり、発電指示(スタートスイッチのオンなど)を待っている状態のことである。すなわち、停止運転終了時点の状態が維持されている。なお、待機時でも、上述したようにインバータ制御装置31d、システム制御装置40、第1補機37には電源電圧が供給されている。
6)系統電源が停電した場合の燃料電池システムの動作の一例
次に、上述した燃料電池システムにおいて系統電源が停電した場合の作動について図5から図8に示すフローチャートに沿って説明する。
6−1)停電発生から復電するまで
インバータ制御装置31dは、電流センサ34aおよび電圧センサ34bの検知信号に基づいて系統電源33に停電が発生したか否かを常時監視する(ステップ102)。インバータ制御装置31dは、系統電源33の停電が発生したことを検知すると、ステップ102で「YES」と判定し、システム制御装置40から停電発生時のシステム運転状態が起動運転、発電運転、停止運転、待機状態のいずれであるかの情報を受けて記憶する(ステップ104)。
停電発生時に発電運転であり、かつ燃料電池10の発電を継続可能な状態であれば、インバータ制御装置31は、ステップ106,108でそれぞれ「YES」と判定し、開閉器30bを開状態として系統電源33とインバータシステム30とを遮断するとともに、開閉器30aを閉状態として燃料電池10と連通する(ステップ110)。これと併せて、システム制御装置40は、インバータ制御装置31dから停電が発生した旨の情報を受けて、燃料電池10の発電を停電発生時から可能な限りだけ継続する。ここでいう可能な限りとは、燃料電池10が発電の適正温度である限りという意味である。このときの発電電力は、燃料電池システム内で消費される自立運転を行う。なお、停電発生時からの発電継続を可能な限りの時間ではなく所定時間としてもよい。
発電可能限界となった(所定時間経過した)場合、および停電発生時に起動運転または停止運転であった場合には、インバータ制御装置31は、ステップ106または108で「NO」と判定し、システム遮断が行われる(ステップ112)。システム遮断は、システム制御装置40が上述した改質器20および燃料電池10に供給する流体(改質用燃料、改質水、カソード用空気など)を制御するための各ポンプの駆動を停止し、各バルブを閉状態に制御し、インバータ制御装置31dが開閉器30aを開状態とすることである。このシステム遮断によって改質器20や燃料電池10内の温度、圧力は急激に上昇する。この状態は後述する復旧動作によって解除は可能である。
その後、系統電源33が停電から復電すると、インバータ制御装置31dは電流センサ34aおよび電圧センサ34bの検知信号に基づいて系統電源33の復電を検出する(ステップ114で「YES」と判定する)。復電するまでは、インバータ制御装置31dはステップ114で「NO」の判定を繰り返す。系統電源33の復電を検出すると、インバータ制御装置31d(またはシステム制御装置40)は、停電が発生した旨のエラーの報知を行って、燃料電池システムを停電後待機状態とする。この停電後待機状態は、システム遮断されたときの状態と同じ状態である。
6−2)復旧動作のうち状態確認動作
システム制御装置40は、燃料電池システムが停電後待機状態になると、燃料電池システムの状態を確認する。具体的には、システム制御装置40は、図6に示すフローチャートに沿って状態確認動作を実行する。
復電すると、インバータ用電源DC/DCコンバータ31d、インバータ制御装置31d、システム制御装置40、第1補機37には、整流回路32経由で駆動電力が供給される。この電力供給により、インバータ用電源DC/DCコンバータ31d、インバータ制御装置31d、システム制御装置40、第1補機37の駆動が駆動される。
ガスセンサ72,73は第1補機37であり、復電後の駆動電力投入により駆動開始されると、システム制御装置40は、その動作が安定するまで待つ(ステップ204)。ガスセンサ72,73は、動作温度が高いタイプと常温動作タイプがある。動作温度が高いタイプのセンサでは、その動作温度に保つためにヒータが設けられている。このタイプのセンサでは、適正な温度になったことを確認するか、センサ出力が安定したことを確認する。常温動作タイプのセンサでは、センサ出力が安定したことを確認する。
各温度センサ21c,26a,23c,24b,25a,62b,63b,63c,65b,71も第1補機37であり、復電後の駆動電力投入により駆動開始されると、システム制御装置40は、その動作が安定するまで待つ(ステップ204)。これら各温度センサはセンサ出力が安定したことを確認する。ガスセンサ、温度センサに係わらず、センサ異常を検知する仕組みが設けられている場合には、その仕組みを利用して確認する。
システム制御装置40は、ガスセンサ72,73および各温度センサ(21cなど)からの信号検知、異常検知を開始する(ステップ206)。そして、システム制御装置40は、検知した信号により部品故障や火災、ガス漏れなどの異常の有無を判定(確認)する。例えば、部品故障としては、ガスセンサ72,73、各温度センサ(21cなど)の断線、短絡がある。また、筐体1内で発生した火災は、筐体1内温度(T10)を検知する温度センサ71や燃焼部25の外壁面温度(T5)を検知する温度センサ25aにより検知できる。筐体1内で発生したガス漏れは、改質ガス(水素)漏れはガスセンサ72により検知でき、天然ガス漏れはガスセンサ73により検知できる。ここでいう異常検知の異常は、燃料電池システムの運転を再起動した場合、燃料電池システムに損害が発生するおそれがある状態のことである。
システム制御装置40は、部品故障、異常を検知したときには、ステップ208で「YES」と判定し、燃料電池システムを異常待機として再起動を禁止する(ステップ210)。再起動が禁止されると、その旨をユーザに告知するとともに、適切に処理(修理)された後に再起動禁止が解除される。ステップ208では、部品故障、異常の検知の有無を判定するのであり、部品故障、異常を別々に検知して動作禁止エラーとして設定するようにしてもよく、この場合には動作禁止エラーの有無を判定すればよい。
システム制御装置40は、部品故障、異常を検知しないときには、ステップ208で「NO」と判定し、燃料電池10、改質器20、排熱回収システム60の温度異常(異常高温)の有無を判定(確認)する。システム制御装置40は、各温度センサ21c,26a,23c,24b,25a,62b,63b,63c,65b,71によって検知される各温度が所定の正常範囲より高い温度範囲内に継続して所定時間以上であれば異常高温であると判定し、ステップ212,214でそれぞれ「YES」と判定し、燃料電池システムを異常待機として再起動を禁止する(ステップ210)。所定時間は、一時的な高温であるとの誤判定を招かない程度に最小時間が設定され、システム遮断まもない停電後待機状態では温度が上昇し、その温度上昇による誤判定を招かない程度に最大時間が設定される。
そして、システム制御装置40は、部品故障、異常を検知しないで、かつ、各温度センサ(21cなど)によって検知された温度のいずれもが所定時間継続する異常高温でなければ、ステップ208,212でそれぞれ「NO」と判定し、燃料電池システムの状態が確認されたと設定する(ステップ216)。
6−3)復旧動作のうち燃焼部の冷却処理
システム制御装置40は、燃料電池システムの状態が確認されると、燃料電池システムの実質的な復旧動作を開始する。復旧動作は、系統電源33の停電の発生にて燃料電池システムを正常に停止できなかったとき、燃料電池システムが再起動可能状態となるように自動的に行われるものである。復旧動作は、燃焼部25を冷却する冷却処理と燃料電池10と改質器20の各内部の圧力を調整する圧力調整処理を含んでいる。復旧動作は、状態確認動作と燃焼部の冷却処理を含むものである。冷却処理が先に実行され、その完了後に圧力調整処理が行われるようになっている。
システム制御装置40は、燃料電池システムの状態が確認されると(ステップ302で「YES」と判定し)、待機時停止補機用DC/DCコンバータ38を駆動させ、第2補機39に駆動電力の供給を開始する(ステップ304)。これにより、第2補機39に駆動電力が供給される。
第2補機39としては、圧力センサ45b、45c、図示しない流量計、各バルブ(41aなど)、各ポンプ(41bなど)がある。システム制御装置40は、圧力センサ45b、45c、図示しない流量計からの信号検知、圧力センサ45b、45c、図示しない流量計、各バルブ(41aなど)、各ポンプ(41bなど)の異常検知を開始する(ステップ306)。そして、システム制御装置40は、検知した信号により部品故障や異常高温の有無を判定(確認)する(ステップ306)。例えば、部品故障としては、圧力センサ45b、45c、図示しない流量計、各バルブ(41aなど)、各ポンプ(41bなど)の断線、短絡がある。なお、システム制御装置40は、部品故障、異常を検知したときには、ステップ307で「YES」と判定し、燃料電池システムを異常待機として再起動を禁止する(ステップ314)。ステップ307では、上記ステップ208と同様に部品故障、異常の検知の有無を判定する。
部品故障、異常を検知しないとき、システム制御装置40は、ステップ307で「NO」と判定し、燃焼部25の冷却処理を行う。具体的には、システム制御装置40は、改質器20内の燃焼部25の温度が正常着火可能な温度(200℃以下)であるかの判定を行う(ステップ308)。ここで、燃焼部25の温度は温度センサ21cにより検知される温度(T1)である。温度センサ21cは改質部21内に設けられているが、この場合には燃焼室(燃焼部25)内の温度を検出する目的である。燃焼室内に温度センサを設けると、センサ自身の耐久性などの問題があるため改質部21の燃焼室近くの壁付近に設けている。燃焼室内に温度センサを設けても良い。
燃焼部温度(T1)が200℃より大きい場合には、燃焼部25だけでなく燃料電池システム内も温度が高いと判断して(ステップ308で「NO」と判定し)、冷却処理を行う。この冷却処理は、燃焼部25の冷却だけでなく、燃料電池システム全体の冷却を含むものである。
冷却処理は、図8に示すフローチャートに沿った冷却処理を少なくとも行う。システム制御装置40は、ステップ402において、換気用ファン1bの駆動を開始して筐体1内部の温度を低減する。そして、システム制御装置40は、ステップ404において、貯湯水循環ポンプ62a、FC冷却水循環ポンプ63aおよび凝縮冷媒循環ポンプ65aの駆動を開始する。このとき、少なくとも凝縮冷媒循環ポンプ65aの駆動を開始するようにしてもよい。また、先に凝縮冷媒循環ポンプ65aを駆動させ、その後貯湯水循環ポンプ62aおよびFC冷却水循環ポンプ63aを駆動させるようにしてもよい。
システム制御装置40は、所定時間(例えば2分)の経過を待って(ステップ406)、燃焼用空気ポンプ52aの駆動を開始する(ステップ408)。このとき、燃焼部25には燃料電池システムの外気から得ている燃焼用空気のみが供給されているので、比較的温度の低い(例えば20℃)燃焼用空気によって温度の高い燃焼部25が冷却される。一方、燃焼部25の熱を回収して高温となった燃焼用空気は、燃焼ガス排気管55を通って外部に排出される。燃焼ガス排気管55に設けられた燃焼ガス用凝縮器67bでは、高温となった燃焼用空気と凝縮冷媒循環回路65内の凝縮冷媒が熱交換する。しかし、その凝縮冷媒が循環(流通)しないで静止しているときには、燃焼ガス用凝縮器67bの凝縮冷媒が加熱され、燃焼ガス用凝縮器67bに損傷を及ぼすおそれがある。そこで、これを回避するために、燃焼用空気を流通する前に、凝縮冷媒を流通させるようにしている。また、燃焼部25(改質器20)の排熱は燃焼用空気を介して凝縮冷媒ひいては貯湯水に回収することができるので、熱回収効率を高く維持することができる。
なお、凝縮冷媒が改質器20の排熱を回収する第1熱媒体であり、凝縮冷媒循環回路65が第1熱媒体循環回路であり、凝縮冷媒循環ポンプ65aが第1熱媒体を循環させる第1熱媒体循環手段である。また、換気用ファン1bによる冷却は燃焼用空気による燃焼部25の冷却の後から開始するようにしてもよい。
さらに、システム制御装置40は、前述した冷却処理を行うと同時に、ステップ312にて、異常高温の有無の判定を行う。すなわち、冷却処理中にかかわらず、各温度センサ21c,26a,23c,24b,25a,62b,63b,63c,65b,71によって検知される各温度が所定の正常範囲より高い温度範囲内に達した場合には異常高温であると判定し、ステップ312で「YES」と判定し、燃料電池システムを異常待機として再起動を禁止する(ステップ314)。
システム制御装置40は、異常高温であると判定しなければ、冷却処理を続行し(ステップ310)、燃焼部温度(T1)が200℃以下となれば、ステップ308で「YES」と判定し、プログラムをステップ316以降に進めて圧力調整処理を行う。
さらに、図9から図12に示すタイムチャートを参照して冷却処理の効果を説明する。図9および図11は、改質部21の壁付近温度(T1)ならびに凝縮冷媒の熱交換器入口温度(T9)および燃焼部25の外壁面温度(T5)の推移を示している。図10および図12は、停電が発生し正常な停止処理が行われないで冷却処理が行われなかった場合の改質部21の壁付近温度(T1)ならびに凝縮冷媒の熱交換器入口温度(T9)および燃焼部25の外壁面温度(T5)の推移を示している。
図9に示すように、燃焼用空気ポンプ52bの駆動による燃焼部25の冷却によって、壁付近温度(T1)の正常着火可能な温度(200℃以下)への到達は、復電から40分程度であることがわかる。これに対して、冷却処理が行われない場合には、図10に示すように、壁付近温度(T1)の正常着火可能な温度(200℃以下)への到達は、システム遮断(復電)から2時間以上要していた。これらのことからも明らかなように、冷却処理により復電から正常着火可能な温度に達するのに要する時間が短縮されることがわかる。
さらに、図11に示すように、貯湯水循環ポンプ62a、FC冷却水循環ポンプ63aおよび凝縮冷媒循環ポンプ65aの駆動による貯湯水系の冷却によって、凝縮冷媒の熱交換器入口温度(T9)が昇温途中で温度が低下している。これに対して、冷却処理が行われない場合には、図12に示すように、凝縮冷媒の熱交換器入口温度(T9)はシステム遮断から上昇し15分程度でピーク(100℃)に達し15分程度で約60℃に低下する。これらのことからも明らかなように、貯湯水系の冷却によりシステム遮断に伴う凝縮冷媒の昇温が回避されることがわかる。
また、図11に示すように、燃焼用空気ポンプ52bの駆動による燃焼部25の冷却によって、燃焼部25の外壁面温度(T5)が昇温途中で温度が低下している。これに対して、冷却処理が行われない場合には、図12に示すように、燃焼部25の外壁面温度(T5)はシステム遮断から上昇し1時間程度でピーク(90℃)に達しなりゆきで低下する。これらのことからも明らかなように、冷却処理によりシステム遮断に伴う燃焼部の昇温が回避されることがわかる。
6−4)復旧動作のうち改質器および燃料電池の圧力調整処理
冷却処理によって燃焼部温度T5が正常着火可能な温度となった場合、システム制御装置40は、圧力調整処理を行う。システム制御装置40は、圧力センサ45b、45cによって検知される改質ガスの改質器出口の圧力(P1)および改質ガスの燃料電池入口の圧力(P2)の圧力が適正範囲(−20kPaから8kPaまでの範囲)内にある場合には、ステップ316,318でそれぞれ「YES」と判定し、圧力調整は不要であるため行わないで、復帰動作を停止するとともに停電が発生した旨のエラーを解除し(ステップ320)、燃料電池システムは待機状態(停電後待機状態でなく、通常の待機状態)となり、再起動可能な状態となる(ステップ322)。この状態となれば、ユーザによる起動指示により再起動が可能となる。なお、自動運転により再起動してもよい。
このとき、停止される復帰動作は、冷却処理に係る動作のことであり、貯湯水循環ポンプ62a、FC冷却水循環ポンプ63a、凝縮冷媒循環ポンプ65a、燃焼用空気ポンプ52aおよび換気用ファン1bの駆動である。
改質ガスの改質器出口の圧力(P1)および改質ガスの燃料電池入口の圧力(P2)の圧力の少なくともいずれか一方が適正範囲より高い場合には、ステップ316で「NO」と判定し、減圧処理を行う(ステップ324)。
改質ガスの改質器出口の圧力(P1)が高い場合には、すなわち、改質用燃料バルブ41d、改質水バルブ43c、酸化用空気バルブ46b、第1改質ガスバルブ45a、第2改質ガスバルブ48aが閉状態とされて封止されている改質器20の内部圧力(P1)が高い場合には、第2改質ガスバルブ48aを開状態とする。これにより、改質器20内の高い圧力は第2改質ガスバルブ48aを通り燃焼部25を通って外部に導出されて低減される(ステップ324)。このとき、第2改質ガスバルブ48aはPWM制御されることが好ましく、圧力(P1)を監視しながら適正範囲内に調整するのが好ましい。また、開度を制御するようにしてもよい。
また、改質ガスの燃料電池入口の圧力(P2)が高い場合には、すなわち、燃料バルブ54a、第1改質ガスバルブ45a、オフガスバルブ47aが閉状態とされて封止されている燃料電池10(燃料極11)の内部圧力(P2)が高い場合には、オフガスバルブ47aを開状態とする。これにより、燃料電池10(燃料極11)内の高い圧力はオフガスバルブ47aを通り燃焼部25を通って外部に導出されて低減される(ステップ324)。このとき、オフガスバルブ47aはPWM制御されることが好ましく、圧力(P2)を監視しながら適正範囲内に調整するのが好ましい。また、開度を制御するようにしてもよい。
改質ガスの改質器出口の圧力(P1)および改質ガスの燃料電池入口の圧力(P2)の圧力の少なくともいずれか一方が適正範囲より低い場合には、ステップ318で「NO」と判定し、増圧処理を行う(ステップ326)。
改質ガスの改質器出口の圧力(P1)が低い場合(負圧である場合)には(上記封止されている改質器20の内部圧力(P1)が低い場合には)、燃料バルブ41aおよび改質用燃料バルブ41dを開状態とする。これにより、負圧である改質器20内には改質用燃料が流れ込み、圧力は増大される(ステップ326)。このとき、燃料バルブ41aは開状態とされ改質用燃料バルブ41dはPWM制御されることが好ましく、圧力(P1)を監視しながら適正範囲内に調整するのが好ましい。また、開度を制御するようにしてもよい。なお、増圧処理では、ポンプ(41b)を作動させて増圧するようにしてもよい。
また、改質ガスの燃料電池入口の圧力(P2)が低い場合(負圧である場合)には(上記封止されている燃料電池10の内部圧力(P2)が低い場合には)、燃料バルブ41aおよび燃料バルブ54aを開状態とする。これにより、負圧である燃料電池10内には改質用燃料が流れ込み、圧力は増大される(ステップ326)。このとき、燃料バルブ41aは開状態とされ燃料バルブ54aはPWM制御されることが好ましく、圧力(P2)を監視しながら適正範囲内に調整するのが好ましい。また、開度を制御するようにしてもよい。
システム制御装置40は、圧力が適正範囲内になれば、それまで開状態としておいたバルブを閉じる。
さらに、図13および図14に示すタイムチャートを参照して圧力調整処理の効果を説明する。図13は、上記圧力調整処理による改質ガスの改質器出口の圧力(P1)および改質ガスの燃料電池入口の圧力(P2)の推移を示している。図14は、停電が発生し正常な停止処理が行われないで圧力調整処理が行われなかった場合の改質ガスの改質器出口の圧力(P1)および改質ガスの燃料電池入口の圧力(P2)の推移を示している。
図13に示すように、燃焼用空気ポンプ52bの駆動による燃焼部25の冷却によって、壁付近温度(T1)の正常着火可能な温度(200℃以下)へ到達した時点には、改質器圧力P1が16kPa(>8kPa)、燃料電池圧力P2が−27kPa(<−20kPa)である。図9と図13(図11も)は関連したデータであり(横軸が一致している)、図13の圧力調整処理の矢印が示す縦線が図9のT1が降温したときの縦線と一致しており、T1が200℃になっている。したがって、改質器圧力P1は圧抜きにより16kPaから約0kPa、燃料電池圧力P2は負圧解消より−27kPaから約0kPaとなり、いずれも正常圧力範囲とすることができる。これに対して、圧力調整が行われない場合には、図14に示すように、システム遮断より30分程は、高圧状態となり、特に改質器圧力P1は、正常圧力範囲より高い圧力値を示す。以降、システム内の温度低下に伴い、両圧力共に圧力が低下し、正常圧力範囲外の強い負圧状態(P1の負圧:改質器内へ引込まれる圧力、P2の負圧:スタック内へ引込まれる圧力)となる。この強い負圧状態の継続はバルブ故障(閉状態の固着)等の異常原因となる。これらのことからわかるように、冷却処理によりシステム遮断後急激なシステム内温度の上昇を抑制するので、改質器圧力P1、燃料電池圧力P2の上昇を抑制し、かつ、冷却処理が終了するとその時点の圧力を適正範囲内(正常圧力範囲内)に収めることができる。
したがって、以上で構成される復帰動作により、停電にて正常な停止処理がなされない場合でも、復電後に正常着火可能性の確認を行いながら、システム内の冷却および圧力調整を行うことができるため、システムの劣化や故障を最小限で防ぐことができると同時に、人手によるメンテナンスが不要となる。また、使用者にとって、停電後も復電にて自動で復旧動作および再起動が可能となるため、実用性が向上する。さらに、復旧動作の完了後に燃料電池システムを待機状態へ移行させることができる。
なお、上述したシステム制御装置40およびインバータ制御装置31dの少なくともいずれか一方により特許請求の範囲に記載の制御装置が構成される。
上述した説明から明らかなように、本実施形態においては、制御装置は、系統電源33の異常時(停電時)に燃料電池システムを正常に停止できなかったとき、燃料電池システムが再起動可能状態となるように自動的に復旧動作を行い、該復旧動作の完了後に該燃料電池システムを待機状態へ移行させる(図5から図8のフローチャート)。これによれば、系統電源33の異常時(停電時)に燃料電池システムを正常に停止できなかったとき、燃料電池システム内の所定部位(本実施の形態では、各温度センサ21c,26a,23c,24b,25a,62b,63b,63c,65b,71によって検知される各部位)に継続する異常高温が発生したり、適正外の圧力状態となる部位が発生したりしても、燃料電池システムは再起動可能状態となるように自動的に復旧され、復旧完了後に待機状態へ移行される(ステップ322)ので、その後の再起動の際には、人によるメンテナンスを行うこともなく、燃料電池システムを正常に再起動することができる。
ところで、上述した特許文献1に記載されている燃料電池システムにおいては、停電が発生した場合、該燃料電池システムの圧力や温度の変動を考慮しないで、停止工程に移行して所定の停止工程を経て燃料電池システムを停止しているため、燃料電池システム内の所定部位に継続する異常高温が発生したり、適正外の圧力状態となる部位が発生したりして、システム全体として性能・耐久性の劣化が発生する恐れがあり、信頼性が低下する。
これに対して、本実施の形態では、改質器20は、改質用燃料を改質して生成した燃料ガスを生成する改質部21と、可燃ガスおよび燃焼用酸化剤ガスが供給されて可燃ガスを燃焼用酸化剤ガスで燃焼してその燃焼ガスで改質部を加熱する燃焼部25と、を備え、復旧動作は、燃焼部25および熱媒体循環回路(貯湯水循環回路62、FC冷却水循環回路63および凝縮冷媒循環回路65から構成される循環回路)の冷却処理(ステップ310)、および改質器20および燃料電池10の各内部の圧力調整処理(ステップ324,326)を含んでいる。これによれば、系統電源33の停電の発生にて燃料電池システムを正常に停止できなかったとき、燃料電池システム内の所定部位に継続する異常高温が発生したり、適正外の圧力状態となる部位が発生したりしても、冷却処理により高温を抑制し、圧力調整処理により不適当な圧力となるのを抑制することができるので、システム全体として性能・耐久性の劣化を抑制し、信頼性を高く維持することができる。
また、冷却処理が完了した後、圧力調整処理が行われる。これによれば、改質器20の燃焼部25の温度を低下した後に改質器20および燃料電池10の内部の圧力調整を行うので、その内部の改質用燃料や燃料ガスなどの可燃ガスが圧力調整に伴って流れても不慮の発火を防ぐことができる。
また、燃料電池システムは、改質器20の排熱を回収する第1熱媒体(凝縮冷媒)が循環する第1熱媒体循環回路(凝縮冷媒循環回路)65と、第1熱媒体を循環させる第1熱媒体循環手段(凝縮冷媒循環ポンプ)65aとをさらに備え、改質器20の排熱には燃焼部25からの排ガスの排熱も含み、冷却処理は、第1熱媒体循環手段による第1熱媒体の循環動作を開始した後、燃焼部25に燃焼用酸化剤ガスのみを流入させる処理である。これによれば、燃焼用酸化剤ガスの流通による燃焼部25の冷却に伴った該燃焼部25からの排ガスの排熱を第1熱媒体が回収する際に、既に循環している第1熱媒体によって排ガスの排熱を回収できるので、排ガスの排熱により第1熱媒体が沸騰することを回避でき正常に復旧動作を行うことができる。
また、制御装置は、復旧動作中に、燃料電池システムに備えられたセンサ(上記ガスセンサ、温度センサ、圧力センサ)の故障、改質用燃料、可燃ガスおよび燃料ガスの漏れ、燃料電池システム内での火災、燃料電池システム内の異常高温との少なくとも1つの燃料電池システム内異常の検知を行い、該異常を検知したときには燃料電池システムの再起動を禁止する。これによれば、復旧動作においてシステムを正常に復旧させることができる。
また、制御装置は、燃料電池システムの所定部位の温度が所定温度より高くなったとき、その高温状態が所定時間以上継続する場合に、異常高温であると判定する。これによれば、正常運転での異常高温との誤検出を抑制することができる。
さらに、システム制御装置40は、図15に示すフローチャートに沿って、系統電源33の停電による停止回数および停電に対する復旧動作を行った回数を記憶し(ステップ502)、何れかの回数が所定回数に達したとき(ステップ504で「YES」と判定し)、停電に対する復旧動作を禁止する(ステップ506)ようにしてもよい。これによれば、無理・無駄な復旧動作・再起動の実行を抑制することができ、システムを正常に復旧させることができる。
本発明による燃料電池システムの一実施の形態の概要を示す概要図である。 図1に示す改質器およびその周辺を示す構成図である。 図1に示すインバータシステムおよびその周辺を示すブロック図である。 図1に示す燃料電池システムを示すブロック図である。 図1に示した制御装置にて実行される制御プログラムのフローチャートである。 図1に示した制御装置にて実行される制御プログラムのフローチャートである。 図1に示した制御装置にて実行される制御プログラムのフローチャートである。 図1に示した制御装置にて実行される制御プログラムのフローチャートである。 本発明による冷却処理による改質部の壁付近温度(T1)の推移を示すタイムチャートである。 停電が発生し本発明による冷却処理が行われないで正常な停止処理が行われなかった場合の改質部21の壁付近温度(T1)の推移を示すタイムチャートである。 本発明による冷却処理による凝縮冷媒の熱交換器入口温度(T9)および燃焼部25の外壁面温度(T5)の推移を示すタイムチャートである。 停電が発生し本発明による冷却処理が行われないで正常な停止処理が行われなかった場合の凝縮冷媒の熱交換器入口温度(T9)および燃焼部25の外壁面温度(T5)の推移を示すタイムチャートである。 本発明による圧力調整処理による改質ガスの改質器出口の圧力(P1)および改質ガスの燃料電池入口の圧力(P2)の推移を示すタイムチャートである。 停電が発生し本発明による圧力調整処理が行われないで正常な停止処理が行われなかった場合の改質ガスの改質器出口の圧力(P1)および改質ガスの燃料電池入口の圧力(P2)の推移を示すタイムチャートである。 図1に示した制御装置にて実行される制御プログラムのフローチャートである。
符号の説明
10…燃料電池、20…改質器、21…改質部、22…冷却部、23…COシフト部、24…CO選択酸化部、25…燃焼部、26…蒸発部、30…インバータシステム、31…インバータ装置、31a…DC/DCコンバータ、31b…DC/ACインバータ、31c…インバータ用電源DC/DCコンバータ、31d…インバータ制御装置(制御装置)、32…整流回路、33…系統電源、35…外部電力負荷、37,39…第1および第2補機、40…システム制御装置(制御装置)、60…排熱回収システム、61…貯湯槽、62…貯湯水循環回路、63…FC冷却水循環回路、64…第2熱交換器、65…凝縮冷媒循環回路(第1熱媒体循環回路)、65a…凝縮冷媒循環ポンプ(第1熱媒体循環手段)、66…第1熱交換器。

Claims (7)

  1. 発電した電力を、系統電源に接続された外部電力負荷に供給する燃料電池と、
    改質用燃料を改質して生成した燃料ガスを前記燃料電池に供給する改質器と、
    前記燃料電池および前記改質器の運転を制御するための制御装置と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、前記系統電源の異常時に前記燃料電池システムを正常に停止できなかったとき、前記燃料電池システムが再起動可能状態となるように自動的に復旧動作を行い、該復旧動作の完了後に該燃料電池システムを待機状態へ移行させることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1において、前記改質器は、改質用燃料を改質して生成した燃料ガスを生成する改質部と、可燃ガスおよび燃焼用酸化剤ガスが供給されて前記可燃ガスを前記燃焼用酸化剤ガスで燃焼してその燃焼ガスで前記改質部を加熱する燃焼部と、を備え、
    前記復旧動作は、前記燃焼部の冷却処理、および前記改質器および前記燃料電池の各内部の圧力調整処理を含んでいることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項2において、前記冷却処理が完了した後、前記圧力調整処理を行うことを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項2または請求項3において、前記燃料電池システムは、前記改質器の排熱を回収する第1熱媒体が循環する第1熱媒体循環回路と、前記第1熱媒体を循環させる第1熱媒体循環手段とをさらに備え、前記改質器の排熱には前記燃焼部からの排ガスの排熱も含み、
    前記冷却処理は、前記第1熱媒体循環手段による前記第1熱媒体の循環動作を開始した後、前記燃焼部に前記燃焼用酸化剤ガスのみを流入させる処理であることを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項において、前記制御装置は、前記復旧動作中に、前記燃料電池システムに備えられたセンサの故障、前記改質用燃料、前記可燃ガスおよび前記燃料ガスの漏れ、前記燃料電池システム内での火災、前記燃料電池システム内の異常高温との少なくとも1つの燃料電池システム内異常の検知を行い、該異常を検知したときには前記燃料電池システムの再起動を禁止することを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項5において、前記制御装置は、前記燃料電池システムの所定部位の温度が所定温度より高くなったとき、その高温状態が所定時間以上継続する場合に、前記異常高温であると判定することを特徴とする燃料電池システム。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項において、前記制御装置は、前記系統電源の異常による停止回数および前記異常に対する復旧動作を行った回数を記憶し、何れかの回数が所定回数に達したとき、前記異常に対する前記復旧動作を禁止することを特徴とする燃料電池システム。

JP2008170418A 2008-06-30 2008-06-30 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5008613B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170418A JP5008613B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 燃料電池システム
GB1012419.6A GB2471209B (en) 2008-06-30 2009-06-11 Fuel battery system
PCT/JP2009/060681 WO2010001702A1 (ja) 2008-06-30 2009-06-11 燃料電池システム
DE112009001804.1T DE112009001804B4 (de) 2008-06-30 2009-06-11 Brennstoffzellensystem
US12/989,797 US8597839B2 (en) 2008-06-30 2009-06-11 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170418A JP5008613B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010010050A true JP2010010050A (ja) 2010-01-14
JP5008613B2 JP5008613B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41465805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008170418A Expired - Fee Related JP5008613B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8597839B2 (ja)
JP (1) JP5008613B2 (ja)
DE (1) DE112009001804B4 (ja)
GB (1) GB2471209B (ja)
WO (1) WO2010001702A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040306A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Panasonic Corp 燃料電池発電装置
JP2011210625A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2011216335A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システムおよびその停止方法
WO2012017474A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2012169087A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2013012472A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2014056766A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電装置
KR101404173B1 (ko) 2013-05-21 2014-06-09 주식회사 경동원 연료전지시스템 및 인버터와 연료전지의 입력제어방법
WO2014119291A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 パナソニック株式会社 燃料電池の起動装置、燃料電池の起動方法、及び、燃料電池の起動システム
KR101485793B1 (ko) * 2013-08-13 2015-01-26 주식회사 경동나비엔 연료전지시스템의 출력제어장치
JP2015528432A (ja) * 2012-08-30 2015-09-28 エレメント・ワン・コーポレーション 水素発生アセンブリ
JP2016192269A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP2017010824A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US9616389B2 (en) 2012-08-30 2017-04-11 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US9656215B2 (en) 2011-07-07 2017-05-23 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
JP2019102266A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
US10717040B2 (en) 2012-08-30 2020-07-21 Element 1 Corp. Hydrogen purification devices
WO2020203059A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 京セラ株式会社 燃料電池装置
US11738305B2 (en) 2012-08-30 2023-08-29 Element 1 Corp Hydrogen purification devices
JP7417606B2 (ja) 2018-11-20 2024-01-18 ブルー ワールド テクノロジーズ ホールディング アンパーツセルスケープ 燃料電池システム、その使用及びその動作の方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2658020B1 (en) 2010-12-21 2016-04-06 Kyocera Corporation Fuel cell system and operating method therefor
CN103390930A (zh) * 2012-05-07 2013-11-13 中兴电工机械股份有限公司 燃料电池电力系统控制方法
JP2014053234A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Panasonic Corp 発電システム
JP6082886B2 (ja) * 2013-02-22 2017-02-22 株式会社高砂製作所 電力調整装置及び電力調整方法
US9180781B2 (en) * 2013-11-13 2015-11-10 Honda Motor Co., Ltd. Electric automobile
US10693165B1 (en) * 2015-09-18 2020-06-23 University Of Hawai'i Environmental sensor array for fuel cell air filtration systems
JP6708562B2 (ja) * 2017-01-16 2020-06-10 トヨタ自動車株式会社 自動車
AT519860B1 (de) * 2017-04-13 2020-11-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem mit ringförmigem Reformer
US11562182B2 (en) * 2021-02-04 2023-01-24 Chengdu Qinchuan Iot Technology Co., Ltd. Methods and systems for detecting detection devices located at energy metering points of natural gas

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351661A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の運転方法
JP2002008686A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムの制御方法およびその装置
JP2004213944A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2006031995A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2006269196A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006344408A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電装置、燃料電池発電装置の再起動方法及び燃料電池発電装置の再起動装置
JP2007123007A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hitachi Ltd 燃料電池システムの診断方法および診断装置
JP2008084730A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2009064673A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toshiba Corp 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの復旧処理方法
JP2009193936A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5928805A (en) * 1997-11-20 1999-07-27 Siemens Westinghouse Power Corporation Cover and startup gas supply system for solid oxide fuel cell generator
US6815101B2 (en) * 2001-07-25 2004-11-09 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell ambient environment monitoring and control apparatus and method
US7494731B2 (en) * 2001-12-27 2009-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell power generation system
CN100499229C (zh) * 2004-11-25 2009-06-10 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP2006221836A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP4520959B2 (ja) * 2005-04-22 2010-08-11 アイシン精機株式会社 電力供給システム
JP4887048B2 (ja) * 2006-01-30 2012-02-29 アイシン精機株式会社 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム
JP5194373B2 (ja) * 2006-03-27 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 改質装置
JP4724029B2 (ja) * 2006-03-27 2011-07-13 アイシン精機株式会社 改質装置の運転停止方法
JP5194425B2 (ja) * 2006-10-24 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2008108546A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP5334034B2 (ja) * 2007-04-25 2013-11-06 アイシン精機株式会社 改質装置および燃料電池システム
JP2008273763A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置および燃料電池システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351661A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の運転方法
JP2002008686A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムの制御方法およびその装置
JP2004213944A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2006031995A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2006269196A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006344408A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電装置、燃料電池発電装置の再起動方法及び燃料電池発電装置の再起動装置
JP2007123007A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hitachi Ltd 燃料電池システムの診断方法および診断装置
JP2008084730A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2009064673A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toshiba Corp 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの復旧処理方法
JP2009193936A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040306A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Panasonic Corp 燃料電池発電装置
JP2011210625A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2011216335A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システムおよびその停止方法
WO2012017474A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8895200B2 (en) 2010-08-02 2014-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP5333575B2 (ja) * 2010-08-02 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2012169087A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2013012472A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
US11364473B2 (en) 2011-07-07 2022-06-21 Element 1 Corp Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US9656215B2 (en) 2011-07-07 2017-05-23 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US10391458B2 (en) 2011-07-07 2019-08-27 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
JP2015528432A (ja) * 2012-08-30 2015-09-28 エレメント・ワン・コーポレーション 水素発生アセンブリ
US11590449B2 (en) 2012-08-30 2023-02-28 Element 1 Corp Hydrogen purification devices
US11141692B2 (en) 2012-08-30 2021-10-12 Element 1 Corp Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US11738305B2 (en) 2012-08-30 2023-08-29 Element 1 Corp Hydrogen purification devices
US10717040B2 (en) 2012-08-30 2020-07-21 Element 1 Corp. Hydrogen purification devices
US10710022B2 (en) 2012-08-30 2020-07-14 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies
US10702827B2 (en) 2012-08-30 2020-07-07 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US10166506B2 (en) 2012-08-30 2019-01-01 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US9616389B2 (en) 2012-08-30 2017-04-11 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US9914641B2 (en) 2012-08-30 2018-03-13 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies
JP2014056766A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電装置
WO2014119291A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 パナソニック株式会社 燃料電池の起動装置、燃料電池の起動方法、及び、燃料電池の起動システム
JP5919522B2 (ja) * 2013-01-31 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池の起動装置、燃料電池の起動方法、及び、燃料電池の起動システム
US10497953B2 (en) 2013-01-31 2019-12-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell activation apparatus, fuel cell activation method, and fuel cell activation system
JPWO2014119291A1 (ja) * 2013-01-31 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池の起動装置、燃料電池の起動方法、及び、燃料電池の起動システム
WO2014189218A1 (ko) * 2013-05-21 2014-11-27 주식회사 경동원 연료전지시스템 및 인버터와 연료전지의 입력제어방법
KR101404173B1 (ko) 2013-05-21 2014-06-09 주식회사 경동원 연료전지시스템 및 인버터와 연료전지의 입력제어방법
WO2015023065A1 (ko) * 2013-08-13 2015-02-19 주식회사 경동나비엔 연료전지시스템 및 인버터와 연료전지의 출력제어장치
KR101485793B1 (ko) * 2013-08-13 2015-01-26 주식회사 경동나비엔 연료전지시스템의 출력제어장치
JP2016192269A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
US10388974B2 (en) 2015-06-24 2019-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and emergency stop method
JP2017010824A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2019102266A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP7417606B2 (ja) 2018-11-20 2024-01-18 ブルー ワールド テクノロジーズ ホールディング アンパーツセルスケープ 燃料電池システム、その使用及びその動作の方法
WO2020203059A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 京セラ株式会社 燃料電池装置
JPWO2020203059A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08

Also Published As

Publication number Publication date
US8597839B2 (en) 2013-12-03
DE112009001804T5 (de) 2011-05-26
GB201012419D0 (en) 2010-09-08
GB2471209B (en) 2012-05-16
JP5008613B2 (ja) 2012-08-22
WO2010001702A1 (ja) 2010-01-07
DE112009001804B4 (de) 2017-03-09
GB2471209A (en) 2010-12-22
US20110039173A1 (en) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008613B2 (ja) 燃料電池システム
JP5194425B2 (ja) 燃料電池システム
US9083014B2 (en) Fuel cell system for performing normal and abnormal shut-down processes
US8747498B2 (en) Hydrogen generator and fuel cell system comprising the same
JP2006273619A (ja) 改質装置
JP4511878B2 (ja) 燃料電池システム
JP6048680B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP4789505B2 (ja) 燃料電池システム
EP2530775B1 (en) Fuel cell system
JP4399553B2 (ja) 燃料電池システム
WO2008016257A1 (en) Fuel cell system and operating method
US9553322B2 (en) Fuel cell system and operation method thereof
JP2019186109A (ja) 燃料電池システム
JP5177985B2 (ja) 燃料電池システム
EP3070774B1 (en) Fuel cell system
JP2006318750A (ja) 燃料電池システム
JP6703926B2 (ja) エネルギ供給システム
JP6703928B2 (ja) エネルギ供給システム
JP2005353347A (ja) 燃料電池システム
JP4516362B2 (ja) 燃料電池システム
JP6939316B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017079196A (ja) エネルギ供給システム
JP6731833B2 (ja) エネルギ供給システム
JP6521824B2 (ja) エネルギ供給システム
JP5392477B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5008613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees