JP2010009684A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ Download PDF

Info

Publication number
JP2010009684A
JP2010009684A JP2008168513A JP2008168513A JP2010009684A JP 2010009684 A JP2010009684 A JP 2010009684A JP 2008168513 A JP2008168513 A JP 2008168513A JP 2008168513 A JP2008168513 A JP 2008168513A JP 2010009684 A JP2010009684 A JP 2010009684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension wire
suspension
land
optical pickup
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008168513A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Aoki
孝雄 青木
Masaki Murayama
正樹 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2008168513A priority Critical patent/JP2010009684A/ja
Priority to US12/456,580 priority patent/US7986594B2/en
Publication of JP2010009684A publication Critical patent/JP2010009684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】サスペンションワイヤ固定部に対するサスペンションワイヤの固定位置精度を改善した光ピックアップを提供する。
【解決手段】光ピックアップ30を、レンズ可動部1と、レンズ可動部1を保持するサスペンションワイヤ2a〜2dと、サスペンションワイヤ2a〜2dの一端側を固定するサスペンションワイヤ固定部10とを備え、サスペンションワイヤ固定部10は、その縁部に設けられてサスペンションワイヤ2a〜2dにおける長手方向に対して直交する断面の少なくとも一部を収容する切り欠き部16a〜16dと、切り欠き部16a〜16dの周囲に設けられてサスペンションワイヤ2a〜2dの一端側が半田付けされたランド14a〜14dとを有する構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、サスペンションワイヤ固定部に対するサスペンションワイヤの固定位置精度を改善した光ピックアップに関する。
光ピックアップは、光ディスク等の光情報記録媒体に所定の情報を記録したり、光情報記録媒体に記録されている情報を再生するための主要部品として、光ディスク再生装置や光ディスク記録再生装置に広く用いられている。
光ピックアップは、例えば特許文献1に記載されているように、主として、光ディスクに対してトラッキングやフォーカスを行うためのレンズ可動部と、レンズ可動部を保持して可動するためのサスペンションワイヤと、サスペンションワイヤの一端側を固定するサスペンションワイヤ固定部と、を有している。
特開2004−152421号公報
ここで、図6を用いて従来の光ピックアップにおける問題点を説明する。
図6は従来の光ピックアップにおける問題点を説明するための図であり、図中の(a)が光ピックアップ100のレンズ可動部102側から見たときの全体構成図(斜視図)、(b)が光ピックアップ100のサスペンションワイヤ固定部110側から見たときの全体構成図(斜視図)、(c)が(b)の矢視S1から見たときのサスペンションワイヤ104a,104b,104c,104dとプリント配線板112のランド114a,114b,114c,114dとの関係を示す平面図、(d)が(c)におけるランド114c近傍を拡大した拡大平面図、(e)が(d)の半田付け後の状態を示す拡大平面図である。
なお、図6(a)〜(c)では、説明をわかりやすくするために、サスペンションワイヤ104a,104b,104c,104dとプリント配線板112のランド114a,114b,114c,114dとを固定する半田106を省略して図示している。
また、図6(d)及び(e)では、説明をわかりやすくするために、一例として、サスペンションワイヤ104cがランド114cに半田付けされる様子を示しており、他のサスペンションワイヤ104a,104b,104dが他のランド114a,114b,114dに半田付けされる場合も同じである。
図6(a)及び(b)に示すように、従来の光ピックアップ100は、レンズ可動部102と、レンズ可動部102を保持して可動するための例えば4本のサスペンションワイヤ104a,104b,104c,104dと、サスペンションワイヤ104a,104b,104c,104dの一端側をそれぞれ固定するサスペンションワイヤ固定部110と、を備えている。
サスペンションワイヤ固定部110はプリント配線板112を備えている。
プリント配線板112には、サスペンションワイヤ104a,104b,104c,104dが挿通される孔116a,116b,116c,116dと、プリント配線板112の一面側に孔116a,116b,116c,116dを囲うように設けられたランド114a,114b,114c,114dと、が形成されている。
孔116a,116b,116c,116dは、サスペンションワイヤ104a,104b,104c,104dを挿通しやすくするために、サスペンションワイヤ104a,104b,104c,104dの直径によりも大きい孔径を有している。
サスペンションワイヤ104a,104b,104c,104dは、孔116a,116b,116c,116dに挿通されて、一端側がランド114a,114b,114c,114dにそれぞれ半田106{図6(e)参照}で固定されている。
しかしながら、上述した構成では、図6(d)に示すように、サスペンションワイヤ104c(104a,104b,104d)を孔116c(116a,116b,116d)に挿通した後に、これらサスペンションワイヤ104c(104a,104b,104d)をランド114c(114a,114b,114d)に半田106でそれぞれ固定する。このとき、図6(e)に示すように、サスペンションワイヤ104c(104a,104b,104d)に対する半田106の張力が360°(角度)全方向に対して様々な力学モーメントを有して作用する。
このため、サスペンションワイヤ104c(104a,104b,104d)は、図6(e)における上下方向や左右方向、または、斜め方向の偏った位置に、サスペンションワイヤ毎または光ピッアップ毎に、それぞれ異なって固定される。
これにより、サスペンションワイヤ104a,104b,104c,104dの固定位置精度がサスペンションワイヤ間または光ピックアップ間で悪く、その改善が望まれている。
サスペンションワイヤの固定位置精度が悪いと、光ピックアップにおけるレンズ可動部の傾きのばらつきが大きくなるので、再生時や記録時における光ディスクに対するトラッキング精度やフォーカス精度が悪化し、トラッキングエラーやフォーカスエラーが発生する場合がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、サスペンションワイヤ固定部に対するサスペンションワイヤの固定位置精度を改善した光ピックアップを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は次の各光ピックアップを提供する。
1)レンズ可動部(1)と、前記レンズ可動部を保持するサスペンションワイヤ(2a〜2d)と、前記サスペンションワイヤの一端側を固定するサスペンションワイヤ固定部(10)と、を備え、前記サスペンションワイヤ固定部は、その縁部に設けられて前記サスペンションワイヤにおける長手方向に対して直交する断面の少なくとも一部を収容する切り欠き部(16a〜16d)と、前記切り欠き部の周囲に設けられて前記サスペンションワイヤの前記一端側が半田付けされているランド(14a〜14d)と、を有することを特徴とする光ピックアップ(30)。
2)前記切り欠き部(46a〜46d)は、前記サスペンションワイヤの外径と同じか若しくは前記外径よりも大きい内径を有する略半円弧部(47a〜47d)と、前記半円弧部の内径と同じか若しくは前記内径よりも大きい開口幅を有する開口部(48a〜48d)と、を備えていることを特徴とする1)記載の光ピックアップ。
3)前記ランド(54a〜54d)は、前記縁部と直交し且つ前記切り欠き部の前記縁部から最も離れた位置を通る直線に沿う方向に最大幅(W54a〜W54d)を有する形状であることを特徴とする1)または2)に記載の光ピックアップ。
本発明によれば、光ピックアップにおいて、サスペンションワイヤ固定部に対するサスペンションワイヤの固定位置精度を改善することが可能になるという効果を奏する。
本発明の実施の形態を、好ましい実施例である第1実施例及び第2実施例により図1〜図3を用いて説明する。
<第1実施例>
まず、本発明の光ピックアップの第1実施例について図1及び図2を用いて説明する。
図1及び図2は本発明の光ピックアップの第1実施例を説明するための図である。図1の(a)は光ピックアップ30のレンズ可動部1側から見たときの全体構成図(斜視図)、(b)は光ピックアップ30のサスペンションワイヤ固定部10側から見たときの全体構成図(斜視図)、(c)は(b)の矢視S2から見たときのサスペンションワイヤ2a,2b,2c,2dとプリント配線板12の切り欠き部16a,16b,16c,16d及びランド14a,14b,14c,14dとの関係を示す平面図である。図2の(a)は図1のランド14c近傍を拡大した拡大平面図、(b)は(a)の孔20cの中心を通るA1−A2線における模式的断面図、(c)は(a)の半田付け後の状態を示す拡大平面図、(d)は(c)のA1−A2線における模式的断面図である。
なお、図1では、説明をわかりやすくするために、サスペンションワイヤ2a,2b,2c,2dをプリント配線板12のランド14a,14b,14c,14dに固定する半田6を省略して図示している。
図1(a)及び(b)に示すように、光ピックアップ30は、主として、光ディスク等の光情報記録媒体(図示せず)に対してトラッキングやフォーカスを行うためのレンズ可動部1と、レンズ可動部1を保持して可動するための例えば4本のサスペンションワイヤ2a,2b,2c,2dと、サスペンションワイヤ2a,2b,2c,2dの一端側をそれぞれ固定するサスペンションワイヤ固定部10と、を有して構成されている。
サスペンションワイヤ固定部10は、主として、プリント配線板(またはFCP:Flexible Printed Circuit)12と、プリント配線板12を固定するベース18と、を備えている。
図1及び図2に示すように、プリント配線板12は、主として、プリント配線板12の縁部に設けられ、サスペンションワイヤ2a,2b,2c,2dにおける長手方向に対して直交する断面の少なくとも一部が収容可能な形状を有する切り欠き部16a,16b,16c,16dと、切り欠き部16a,16b,16c,16dの周囲に設けられてサスペンションワイヤ2a,2b,2c,2dの一端側をそれぞれ固定するためのランド14a,14b,14c,14dと、を備えている。
図2に示すように、ベース18は、サスペンションワイヤ2a,2b,2c,2dを挿通可能な、即ちサスペンションワイヤ2a,2b,2c,2dの外径よりも大きい内径を有する孔20a,20b,20c,20dを備えている。
また、プリント配線板12とベース18とは、切り欠き部16a,16b,16c,16dと孔20a,20b,20c,20dとが互いに位置合わせされて、接着またはスクリュー等により固定されている。
図2(b),(d)に示すように、第1実施例では、サスペンションワイヤ2a,2b,2c,2dをより挿入しやすくするために、サスペンションワイヤ2a,2b,2c,2dが挿入される側の孔20a,20b,20c,20dの開口部の形状を、挿入される側に向かって大きく開口するテーパ形状としている。
ここで、サスペンションワイヤ2a,2b,2c,2dをランド14a,14b,14c,14dに半田6を用いて固定する方法について図2を用いて説明する。
図2では、一例として、サスペンションワイヤ2cをランド14cに半田6を用いて固定する方法について示しており、サスペンションワイヤ2aをランド14aに、また、サスペンションワイヤ2bをランド14bに、また、サスペンションワイヤ2dをランド14dに、それぞれ半田6を用いて固定する方法も同様である。
まず、図2(a),(b)に示すように、サスペンションワイヤ2c(2a,2b,2d)をランド14c(14a,14b,14d)側から孔20c(20a,20b,20d)に挿通する。
次に、図2(c),(d)に示すように、サスペンションワイヤ2c(2a,2b,2d)とランド14c(14a,14b,14d)とを半田6を用いて接合する。
半田6を用いて接合する際、サスペンションワイヤ2c(2a,2b,2d)には半田6の張力が作用するが、ランド14c(14a,14b,14d)はサスペンションワイヤ2c(2a,2b,2d)の中心軸に対して一側(図2では左側)のみに形成されているため、半田6の張力は一側(図2の左側)のみに作用する。
従って、サスペンションワイヤは一側に寄って固定されるため、従来よりもサスペンションワイヤ固定部に対するサスペンションワイヤの固定位置精度を向上させることができる。
<第2実施例>
次に、本発明の光ピックアップの第2実施例について図3を用いて説明する。
図3は本発明の光ピックアップの第2実施例を説明するための図であり、図中の(a)〜(d)は図2の(a)〜(d)にそれぞれ対応するものである。
第2実施例の光ピックアップは、第1実施例の光ピックアップに対して、特にプリント配線板の切り欠き部の形状及びランドの形状が異なり、それ以外の構成は同じであるため、サスペンションワイヤとプリント配線板の切り欠き部及びランドとの関係について詳細に説明する。
なお、説明をわかりやすくするために、第1実施例と同じ構成部には同じ符号を付して説明する。
図3に示すように、プリント配線板42は、その縁部に設けられて、サスペンションワイヤ2a,2b,2c,2dにおける長手方向に対して直交する断面の少なくとも一部が収容可能な形状を有する切り欠き部46a,46b,46c,46dを備えている。
切り欠き部46a,46b,46c,46dは、主として、サスペンションワイヤ2a,2b,2c,2dの外径と同じか若しくは若干大きい内径を有する略半円弧部47a,47b,47c,47dと、半円弧部47a,47b,47c,47dの内径と同じか若しくは若干大きい幅を有してプリント配線板42の外側に向かって大きく開口する開口部48a,48b,48c,48dと、を有している。
また、プリント配線板42は、その一面側に、切り欠き部46a,46b,46c,46dの周囲、特に半円弧部47a,47b,47c,47dの周囲に設けられたランド44a,44b,44c,44dを備えている。
プリント配線板42とベース18とは、切り欠き部46a,46b,46c,46dと孔20a,20b,20c,20dとが互いに位置合わせされて、接着またはスクリュー等により固定されている。
ここで、サスペンションワイヤ2a,2b,2c,2dをランド44a,44b,44c,44dに半田6を用いて固定する方法について同じく図3を用いて説明する。
図3では、一例として、サスペンションワイヤ2cをランド44cに半田6を用いて固定する方法について示しているが、サスペンションワイヤ2aをランド44aに、また、サスペンションワイヤ2bをランド44bに、また、サスペンションワイヤ2dをランド44dに、それぞれ半田6を用いて固定する方法も同様である。
まず、図3(a),(b)に示すように、サスペンションワイヤ2c(2a,2b,2d)をランド44c(44a,44b,44d)側から孔20c(20a,20b,20d)に挿通する。
次に、図3(c),(d)に示すように、サスペンションワイヤ2c(2a,2b,2d)とランド44c(44a,44b,44d)とを半田6を用いて接合する。
これらを半田6を用いて接合する際、サスペンションワイヤ2c(2a,2b,2d)には半田6の張力が作用するが、ランド44c(44a,44b,44d)はサスペンションワイヤ2c(2a,2b,2d)の中心軸に対して一側(図3では左側)のみに形成されているため、半田6の張力は一側(図3の左側)のみに作用する。
従って、サスペンションワイヤは一側に寄って固定されるため、従来よりもサスペンションワイヤ固定部に対するサスペンションワイヤの固定位置精度を改善することができる。
また、第2実施例では、切り欠き部46a,46b,46c,46dを、サスペンションワイヤ2a,2b,2c,2dの外径と同じか若しくは若干大きい内径を有する略半円弧部47a,47b,47c,47dと、略半円弧部47a,47b,47c,47dの内径と同じか若しくは若干大きい幅を有してプリント配線板42の外側に向かって大きく開口する開口部48a,48b,48c,48dとを有する構成としているため、サスペンションワイヤ2a,2b,2c,2dを大きく開口している開口部48a,48b,48c,48dから簡単に挿通することができると共に、半田6の張力によって一側(図3の左側)に引き寄せられたサスペンションワイヤ2a,2b,2c,2dは、その長手方向に対して直交する断面の少なくとも一部が略半円弧部47a,47b,47c,47dに収容されるため、サスペンションワイヤ2a,2b,2c,2dを第1実施例よりもさらに位置精度良く固定することができる。
本発明の実施例は、上述した構成及び手順に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよいのは言うまでもない。
ここで、上述した第2実施例の変形例について図4及び図5を用いて説明する。
図4及び図5は第2実施例の変形例を説明するための拡大平面図であり、各図中の(a)及び(c)は図3の(a)及び(c)にそれぞれ対応するものである。
図4に示す第1の変形例は、第2実施例に対して、ランドの形状が異なり、その以外の構成は同じであるため、特にサスペンションワイヤとランドとを半田を用いて接合する方法について説明する。
なお、説明をわかりやすくするために、第2実施例と同じ構成部には同じ符号を付して説明する。
第1の変形例では、図4に示すように、第2実施例よりも略半円弧状のランド54c(54a,54b,54d)の中心が第2実施例よりもプリント配線板のさらに内側に位置するように形成されている。
詳しくは、ランド54c(54a,54b,54d)は、プリント配線板42の縁部と直交し、かつ切り欠き部46c(46a,46b,46d)の略半円弧部47c(47a,47b,47d)の上記縁部から最も離れた位置を通る直線上に最大幅W54c(W54a,W54b,W54d)を有する形状で形成されている。そのため、サスペンションワイヤ2c(2a,2b,2d)とランド54c(54a,54b,54d)とを半田6で接合する際に、半田6の張力はこの最大幅W54c(W54a,W54b,W54d)方向において最大となる。
これにより、第2実施例よりもさらに半田6の張力方向を制御することが可能になるので、サスペンションワイヤ2a,2b,2c,2dを第2実施例よりもさらに位置精度良く固定することができる。
図5に示す第2の変形例は、第2実施例に対して、ランドの形状が異なり、その以外の構成は同じであるため、特にサスペンションワイヤとランドとを半田を用いて接合する方法について説明する。
なお、説明をわかりやすくするために、第2実施例と同じ構成部には同じ符号を付して説明する。
第2の変形例では、図5に示すように、第2実施例に対して、ランド64c(64a,64b,64d)を長手を有する例えば略半楕円形状としている。
詳しくは、ランド64c(64a,64b,64d)は、プリント配線板42の縁部と直交し、かつ切り欠き部46c(46a,46b,46d)の略半円弧部47c(47a,47b,47d)の上記縁部から最も離れた位置を通る直線上に最大幅W64c(W64a,W64b,W64d)を有する形状で形成されている。そのため、サスペンションワイヤ2c(2a,2b,2d)とランド64c(64a,64b,64d)とを半田6で接合する際に、半田6の張力はこの最大幅W64c(W64a,W64b,W64d)方向において最大となる。
これにより、第2実施例よりもさらに半田6の張力方向を制御することが可能になるので、サスペンションワイヤ2a,2b,2c,2dを第2実施例よりもさらに位置精度良く固定することができる。
また、上述した第1の変形例及び第2の変形例を第1実施例に用いることもできる。
また、上述した第1実施例、第2実施例、第1の変形例、及び第2の変形例における切り欠き部の形状やランドの形状は一例であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲においてこれら形状に限定されるものではない。
本発明の光ピックアップの第1実施例を説明するための図である。 本発明の光ピックアップの第1実施例を説明するための図である。 本発明の光ピックアップの第2実施例を説明するための図である。 第2実施例(第1実施例)の変形例を説明するための図である。 第2実施例(第1実施例)の他の変形例を説明するための図である。 従来の光ピックアップにおける問題点を説明するための図である。
符号の説明
1_レンズ可動部、 2a,2b,2c,2d_サスペンションワイヤ、 6_半田、 10_サスペンションワイヤ固定部、 12,42_プリント配線板、 14a,14b,14c,14d,44a,44b,44c,44d_ランド、 16a,16b,16c,16d,46a,46b,46c,46d_切り欠き部、 18_ベース、 20a,20b,20c,20d_孔、 30_光ピックアップ、 47a,47b,47c,47d_略半円弧部、 48a,48b,48c,48d_開口部

Claims (3)

  1. レンズ可動部と、
    前記レンズ可動部を保持するサスペンションワイヤと、
    前記サスペンションワイヤの一端側を固定するサスペンションワイヤ固定部と、
    を備え、
    前記サスペンションワイヤ固定部は、その縁部に設けられて前記サスペンションワイヤにおける長手方向に対して直交する断面の少なくとも一部を収容する切り欠き部と、前記切り欠き部の周囲に設けられて前記サスペンションワイヤの前記一端側が半田付けされているランドと、を有することを特徴とする光ピックアップ。
  2. 前記切り欠き部は、前記サスペンションワイヤの外径と同じか若しくは前記外径よりも大きい内径を有する略半円弧部と、前記半円弧部の内径と同じか若しくは前記内径よりも大きい開口幅を有する開口部と、を備えていることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  3. 前記ランドは、前記縁部と直交し且つ前記略切り欠き部の前記縁部から最も離れた位置を通る直線に沿う方向に最大幅を有する形状であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光ピックアップ。
JP2008168513A 2008-06-27 2008-06-27 光ピックアップ Pending JP2010009684A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168513A JP2010009684A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 光ピックアップ
US12/456,580 US7986594B2 (en) 2008-06-27 2009-06-18 Optical pickup

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168513A JP2010009684A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010009684A true JP2010009684A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41447248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008168513A Pending JP2010009684A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 光ピックアップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7986594B2 (ja)
JP (1) JP2010009684A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113780A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ
KR101452960B1 (ko) * 2013-04-29 2014-10-22 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 대물렌즈 구동장치 및 이를 채용한 광디스크 드라이브

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153096A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Sharp Corp 対物レンズ駆動装置
JPH11265516A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ
JP2002510834A (ja) * 1998-04-02 2002-04-09 ドイツェ トムソン−ブラント ゲーエムベーハー 応答特性を改良した光学走査装置
JP2002367204A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Sony Corp 光ディスク装置の2軸装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160771A (en) * 1997-02-12 2000-12-12 Tdk Corporation Objective lens drive device and method of manufacturing the same
JP2004152421A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Sumida Technologies Inc 光ピックアップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153096A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Sharp Corp 対物レンズ駆動装置
JPH11265516A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ
JP2002510834A (ja) * 1998-04-02 2002-04-09 ドイツェ トムソン−ブラント ゲーエムベーハー 応答特性を改良した光学走査装置
JP2002367204A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Sony Corp 光ディスク装置の2軸装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7986594B2 (en) 2011-07-26
US20090323479A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008130224A (ja) 光ピックアップアクチュエータ
JP2010009684A (ja) 光ピックアップ
KR20060047343A (ko) 대물렌즈 홀더 및 대물렌즈 구동장치
JP2005158161A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2006260704A (ja) 光ピックアップアクチュエータ
JP4982821B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2007213652A (ja) 対物レンズ駆動装置及びそれを備える光ピックアップ装置
JP2007149310A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP5216252B2 (ja) 光ピックアップ装置のレンズホルダー支持装置
JP2004326913A (ja) 光ヘッド装置
JP4061750B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP4290590B2 (ja) 対物レンズ駆動装置,光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4106354B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4508134B2 (ja) 対物レンズアクチュエータ及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP2007095175A (ja) 光ピックアップ
JP4398892B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP4146892B2 (ja) 光ピックアップ
KR200254787Y1 (ko) 디브이디용 광픽업 액츄에이터의 트랙킹 구조
JP5436379B2 (ja) 光学式ピックアップの対物レンズ駆動装置
JP2001014696A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP4750826B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2007184064A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006244628A (ja) 光ピックアップ
JP2007188594A (ja) レンズ駆動装置
KR20060063350A (ko) 광픽업액츄에이터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150915