JP2010008158A - 浮遊粒子測定システム - Google Patents

浮遊粒子測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010008158A
JP2010008158A JP2008166266A JP2008166266A JP2010008158A JP 2010008158 A JP2010008158 A JP 2010008158A JP 2008166266 A JP2008166266 A JP 2008166266A JP 2008166266 A JP2008166266 A JP 2008166266A JP 2010008158 A JP2010008158 A JP 2010008158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
pressure ratio
sound pressure
receiving element
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008166266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5166991B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Watabe
祥文 渡部
Yoshiaki Honda
由明 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008166266A priority Critical patent/JP5166991B2/ja
Publication of JP2010008158A publication Critical patent/JP2010008158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166991B2 publication Critical patent/JP5166991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】周囲環境の変化に起因した減衰係数の変化の影響で濃度測定の確度が低下することのない浮遊粒子測定システムを提供する。
【解決手段】音圧比算出手段40は、音源部1aから受波素子3aに伝わる第1の超音波の音圧と、第1の超音波より長い伝播経路を通して音源部1bから受波素子3bに伝わる第2の超音波の音圧との比を音圧比として算出する。音圧比補正手段45は、音圧比算出手段40の出力について、浮遊粒子がない状態での監視空間における超音波の吸収減衰の減衰係数の変化に起因した変動分をキャンセルするように前記音圧比を補正する。濃度推定手段41では、減衰係数の変化に起因した変動分がキャンセルされた音圧比を用いて、監視空間の浮遊粒子の濃度を推定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、監視空間に存在する浮遊粒子の濃度を測定する浮遊粒子測定システムに関するものである。
従来から、たとえば煙濃度を測定することによる火災の発生の有無の判断や、半導体の製造プロセスで使用されるクリーンルームの状態の管理などを目的として、監視空間に存在する浮遊粒子(煙粒子、粉塵、湯気など)の濃度を測定する浮遊粒子測定システムが提案されている。
この種の浮遊粒子測定システムとしては、レーザ光の浮遊粒子による散乱光を用いて浮遊粒子の濃度(個数)を測定するものが知られている(たとえば特許文献1、特許文献2参照)。ここにおいて、特許文献1に記載の浮遊粒子測定システムは、レーザ光を分波器により2分した一方のレーザ光を浮遊粒子に照射して散乱光を生じさせ、他方のレーザ光を周波数偏移させた後に前記散乱光と合成し、当該合成光を光検出器で受光してビート信号を検出、処理する光ヘテロダイン法を用いて浮遊粒子の個数を計測する。一方、特許文献2に記載の浮遊粒子測定システムは、レーザ発振器から発せられたレーザ光を複数の鏡面を備えたポリゴンミラーにより走査させ、走査光の浮遊粒子による散乱光を矩形の開口部を有するマスクを介してCCDカメラにより検出し、検出された散乱光に基づき浮遊粒子の濃度を測定する。
ところで、上述したようにレーザ光の浮遊粒子による散乱光を用いる浮遊粒子測定システムは、レーザ光源と光検出器(あるいはCCDカメラ)の他にレーザ光を分波する分波器やレーザ光を走査させるポリゴンミラーなどの光学部材が必要となり、システムが大掛かりで大型且つ高価なものになるという問題がある。
上述した散乱光を用いる浮遊粒子測定システムの問題点を解決するために、本出願人は、音波(たとえば超音波)を用いて浮遊粒子の濃度を測定する浮遊粒子測定システムを提案している。
この浮遊粒子測定システムは、図18に示すように、音波を送波可能な音源部1と、音源部1を制御する制御部(図示せず)と、音源部1から送波された音波の音圧を検出する受波素子3と、受波素子3の出力に基づいて音源部1と受波素子3との間の監視空間に存在する浮遊粒子の濃度を測定する信号処理部(図示せず)とを備える。信号処理部は、受波素子3の出力の基準値からの減衰量に基づいて監視空間の浮遊粒子の濃度を推定する濃度推定手段を有する。すなわち、監視空間に粒子が入り込むと音源部1からの音波は受波素子3に到達するまでに音圧が低下し、受波素子3の出力の減衰量は監視空間の浮遊粒子の濃度に略比例して増加するので、この減衰量に基づき浮遊粒子の濃度を推定することで、火災の有無を判断することができる。
上述の音波式の浮遊粒子測定システムでは、散乱光を用いる浮遊粒子測定システムに必要な光学部材が不要であるから、システムを簡略化でき小型且つ安価なものとすることが可能になる。
ただ、上述した音波式の浮遊粒子測定システムでは、音源部1や受波素子3の経時変化(たとえば、経年劣化)や周囲環境の変化(たとえば、温度、湿度、気圧などの変化)に起因して音源部1や受波素子3に特性変化が生じ、監視空間の浮遊粒子の濃度にかかわらず受波素子3の出力の基準値からの減衰量が変動することで、結果的に濃度測定の確度が低くなる可能性がある。
そこで、本出願人は、それぞれ経路長の異なる伝播経路を通して音源部1から受波素子3に伝播された複数の音波間の音圧比を算出する音圧比算出手段を信号処理部に付加し、濃度推定手段において前記音圧比の初期値からの変化量に基づき監視空間の浮遊粒子の濃度を推定する構成をさらに考えている。具体的には、互いに離間距離の異なる2組の音源部1a,1b(図1参照)および受波素子3a,3b(図1参照)を設け、経路長Lの伝播経路を通して一方の音源部1aから受波素子3aに伝わる音波の音圧と、経路長L(>L)の伝播経路を通して他方の音源部1bから受波素子3bに伝わる音波の音圧との比を音圧比として音圧比算出手段で算出する。
この構成では、経時変化や周囲環境の変化に応じて音源部1や受波素子3に特性変化が生じたとしても、当該特性変化は伝播経路長の異なる前記複数の音波に一律に影響するため、音圧比算出手段で算出される音圧比に影響することはない。したがって、前記音圧比の初期値からの変化量に基づいて浮遊粒子の濃度を推定する濃度推定手段においては、経時変化や周囲環境の変化に起因した音源部1や受波素子3の特性変化の影響を受けることなく浮遊粒子の濃度を推定することができ、結果的に、音源部1や受波素子3に生じる前記特性変化の影響で濃度測定の確度が低下することはない。
特開昭63−63944号公報 特開平7−229826号公報
ところで、音波は空気中を伝播する際、空気中における吸収減衰および拡散減衰により音圧が低下するため、音波式の浮遊粒子測定システムでは、音源部1から送波された音波は受波素子3に到達するまでの間に音圧が低下する。ここに、吸収減衰および拡散減衰による音圧の低下率B,Bはいずれも伝播経路の経路長xの関数として表すことができ、吸収減衰による音圧低下率BはB=e−α・x、拡散減衰による音圧低下率Bは1/(2πx)で表される。要するに、音源部1から送波される音波の音圧をPとすれば、受波素子3で受波される音圧Pは、以下の式で表される。
Figure 2010008158
ここにおいて、上式中のαは空気による音波の吸収減衰の減衰係数であって、当該減衰係数αは、媒質となる空気の温度、湿度、気圧と、音波の周波数との関数で表されることが知られている(参考文献1:H.E.Bass 外、「Atmospheric absorption ofsound:Further developments」、The Journal of theAcoustical Society of America、1995、Volume 97、Issue 1、p.680−683)。そのため、前記減衰係数αは、周囲環境の変化(たとえば、温度、湿度、気圧などの変化)に起因して変化することがある。
そして、減衰係数αが変化すると、監視空間の浮遊粒子の濃度にかかわらず前記音圧比が変動することがある。すなわち、減衰係数αが変化したときに、受波素子3で受波される音波の吸収減衰による音圧低下率Bは変化するが、伝播経路の経路長xが異なる複数の音波間では前記音圧低下率Bの変化量に差が生じるので、減衰係数αが変化することで前記音圧比が変動し、結果的に濃度測定の確度が低下する可能性がある。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであって、周囲環境の変化に起因した減衰係数の変化の影響で濃度測定の確度が低下することのない浮遊粒子測定システムを提供することを目的とする。
請求項1の発明は、音波を送波可能な音源部と、音源部を制御する制御部と、音源部から送波された音波の音圧を検出する受波素子と、受波素子の出力に基づいて音源部と受波素子との間の監視空間に存在する浮遊粒子の濃度を測定する信号処理部とを備え、信号処理部が、監視空間のうち経路長の異なる伝播経路を通して音源部から受波素子にそれぞれ伝播された複数の音波間の音圧比を算出する音圧比算出手段と、音圧比算出手段で算出される音圧比に基づいて監視空間の浮遊粒子の濃度を推定する濃度推定手段と、浮遊粒子がない状態での前記監視空間における音波の吸収減衰の減衰係数を推定する減衰係数推定手段と、減衰係数推定手段で推定される減衰係数に基づき、当該減衰係数の変化に起因する前記音圧比の変動分を取り除くように前記音圧比を補正する音圧比補正手段とを有することを特徴とする。
この構成によれば、減衰係数推定手段は、監視空間での空気による音波の吸収減衰の減衰係数を推定し、音圧比補正手段では、前記減衰係数の変化に起因する音圧比の変動分を取り除くように音圧比を補正するので、周囲環境の変化に起因して減衰係数が変化することがあっても、当該減衰係数の変化による音圧比の変化は濃度推定手段で推定される浮遊粒子の濃度には影響しない。結果的に、周囲環境の変化に起因した減衰係数の変化の影響で濃度測定の確度が低下することはない。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記信号処理部が、前記監視空間における温度と湿度と気圧との少なくとも1つをパラメータとして計測するパラメータ取得手段を具備し、前記減衰係数推定手段が、前記パラメータを用いて前記減衰係数を推定することを特徴とする。
この構成によれば、監視空間における温度と湿度と気圧との少なくとも1つをパラメータとして減衰係数を推定するので、比較的簡単な方法で取得可能なパラメータを用いながらも、減衰係数を精度よく推定することができる。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記パラメータ取得手段が、前記監視空間の温度を計測する温度計測手段と、前記監視空間の音速を求める音速計測手段とを有し、前記減衰係数推定手段が、温度計測手段で計測される温度と、当該温度および音速計測手段で求められる音速から算出される湿度とを前記パラメータとして用いることを特徴とする。
この構成によれば、温度計測手段で計測される温度および音速計測手段で求められる音速から湿度を算出しているので、湿度を計測するための新たなデバイスを付加する必要がないという利点がある。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかの発明において、前記音源部から送波された音波の進行方向において互いに対向するように配置されそれぞれ音波を反射する一対の反射面が設けられており、前記音源部および前記受波素子が各反射面上にそれぞれ配置され、各反射面が、前記音源部からの音波を集音する形に湾曲した凹曲面からなり、前記音圧比算出手段が、前記音源部から前記受波素子に直接伝播される音波と反射面で反射されて前記受波素子に伝播される音波との間の音圧比を算出し、前記信号処理部が、前記監視空間における音速を求める音速計測手段を有し、前記音圧比補正手段が、音速計測手段で得られた音速に基づき、当該音速の変化に起因する前記音圧比の変動分を取り除くように前記音圧比を補正することを特徴とする。
この構成によれば、単一の音源部から送波された音波を経路長の異なる伝播経路を通して単一の受波素子に伝播させることができ、単一の音源部から送波され単一の受波素子で受波される複数の音波間の音圧比を算出することができる。したがって、算出される音圧比は複数の音源部間に生じる特性変化のばらつきの影響や、複数の受波素子間に生じる特性変化のばらつきの影響を受けることがなく、結果的に音圧比の算出精度が向上する。しかも、音源部から同時に送波された音波について音圧比を算出するので、算出される音圧比は音源部の駆動タイミングによって生じる音圧のばらつきの影響を受けることもない。さらに、反射面を用いることにより経路長に対して相対的に浮遊粒子測定システムの小型化を図ることができる。また、各反射面が、前記音源部からの音波をそれぞれ1回ずつ反射して前記受波素子に集音する形に湾曲した凹曲面からなるから、反射面での反射を繰り返しても音波が拡散しにくく、したがって、音源部と受波素子との間における音波の拡散による音圧の低下を抑制することができる。その結果、監視空間中に浮遊粒子がない状態において受波素子で受波される音波の音圧を高く維持でき、浮遊粒子の濃度の変化量に対する受波素子の出力の変化量が比較的大きくなり、SN比が向上するという利点がある。
請求項5の発明は、請求項3または請求項4の発明において、前記音速計測手段が、前記音圧比算出手段において前記音圧比の算出対象となる複数の音波に関する前記伝播経路の経路長の差を、前記複数の音波がそれぞれ前記音源部から前記受波素子に伝播されるのに要した時間差で除することにより前記音速を算出することを特徴とする。
この構成によれば、音圧比を算出するために受波素子で検出される複数の音波を利用して監視空間の音速を算出することができるので、音速を計測するために新たなデバイスを付加する必要がないという利点がある。
請求項6の発明は、請求項2または請求項3の発明において、前記受波素子が、互いに対向配置された固定電極および可動電極と、気圧が一定に維持されている基準圧室と前記監視空間とを隔てる隔壁を有し、可動電極が前記隔壁の一部に配設され、隔壁が監視空間側から音波を受けることで可動電極と固定電極との距離が変化し可動電極と固定電極との間の静電容量が変化する静電容量型受波素子からなり、前記パラメータ取得手段が、前記静電容量の変化に基づいて前記監視空間の気圧を計測する気圧計測手段を具備することを特徴とする。
この構成によれば、受波素子の出力を利用して監視空間の気圧を計測しているので、気圧を計測するための新たなデバイスを付加する必要がないという利点がある。
本発明は、周囲環境の変化に起因した減衰係数の変化の影響で濃度測定の確度が低下することがないという効果がある。
以下の各実施形態では、本発明の浮遊粒子測定システムの一例として、火災の発生の有無を判断する目的で監視空間の煙粒子の濃度を測定するものを例示するが、この例に限らず、本発明の浮遊粒子測定システムは、監視空間の種々の浮遊粒子(煙粒子、粉塵、湯気など)の濃度の測定に用いることができる。
(実施形態1)
本実施形態の浮遊粒子測定システムは、図1に示すように、超音波を送波可能な一対の音源部1a,1b(以下、両音源部1a,1bを特に区別しないときは音源部1という)と、音源部1a,1bを制御する制御部2と、各音源部1a,1bから送波された超音波の音圧を検出する一対の受波素子3a,3b(以下、両受波素子3a,3bを特に区別しないときは受波素子3という)と、各受波素子3a,3bの出力に基づいて音源部1と受波素子3との間の監視空間に存在する浮遊粒子の濃度を測定する信号処理部4とを備えている。なお、ここでは超音波を送受波する音源部1および受波素子3を採用しているが、音源部1および受波素子3は、超音波に限らず音波を送受波するものであればよい。
ここにおいて、音源部1と受波素子3とは、第1の音源部1aと第1の受波素子3aとを組とし、第2の音源部1bと第2の受波素子3bとを組として、円盤状のプリント基板からなる回路基板5(図18参照)の一表面側に、各組を成す音源部1a,1bと受波素子3a,3bとが互いに離間して対向配置されている。回路基板5には制御部2および信号処理部4が設けられている。また、回路基板5の上記一表面には、音源部1から送波された超音波の反射を防止する吸音層(図示せず)が設けられているので、音源部1から送波された超音波が回路基板5で反射して受波素子3に入射するのを防止することができて、反射波の干渉を防止することができ、特に、音源部1から送波させる超音波として連続波を用いる場合に有効である。
本実施形態では、音源部1として、後述のように空気に熱衝撃を与えることで超音波を発生させる音波発生素子を用いることで、圧電素子に比べて残響時間が短い超音波を送波するようにし、且つ、受波素子として、共振特性のQ値が圧電素子に比べて十分に小さく受波信号に含まれる残響成分の発生期間が短い静電容量型のマイクロホンを用いている。
ここにおいて、音源部1は、図2に示すように、単結晶のp形のシリコン基板からなるベース基板11の一表面(図2における上面)側に多孔質シリコン層からなる熱絶縁層(断熱層)12が形成され、熱絶縁層12の表面側に発熱体部として金属薄膜からなる発熱体層13が形成され、ベース基板11の上記一表面側に発熱体層13と電気的に接続された一対のパッド14,14が形成されている。なお、ベース基板11の平面形状は矩形状であって、熱絶縁層12、発熱体層13それぞれの平面形状も矩形状に形成してある。また、ベース基板11の上記一表面側において熱絶縁層12が形成されていない部分の表面にはシリコン酸化膜からなる絶縁膜(図示せず)が形成されている。
上述の音源部1では、発熱体層13の両端のパッド14,14間に通電して発熱体層13に急激な温度変化を生じさせると、発熱体層13に接触している空気(媒質)に急激な温度変化(熱衝撃)が生じる(つまり、発熱体層13に接触している空気に熱衝撃が与えられる)。したがって、発熱体層13に接触している空気は、発熱体層13の温度上昇時には膨張し発熱体層13の温度下降時には収縮するから、発熱体層13への通電を適宜に制御することによって空気中を伝播する超音波を発生させることができる。要するに、音源部1を構成する音波発生素子は、発熱体層13への通電に伴う発熱体層13の急激な温度変化を媒質の膨張収縮に変換することにより媒質を伝播する超音波を発生するので、圧電素子のように機械的振動により超音波を発生する場合に比べて、残響の少ない単パルス状の超音波を送波させることができる。
上述の音源部1は、ベース基板11としてp形のシリコン基板を用いており、熱絶縁層12を多孔度が略60〜略70%の多孔質シリコン層からなる多孔質層により構成しているので、ベース基板11として用いるシリコン基板の一部をフッ化水素水溶液とエタノールとの混合液からなる電解液中で陽極酸化処理することにより熱絶縁層12となる多孔質シリコン層を形成することができる(ここで、陽極酸化処理により形成された多孔質シリコン層は、結晶粒径がナノメータオーダの微結晶シリコンからなるナノ結晶シリコンを多数含んでいる)。多孔質シリコン層は、多孔度が高くなるにつれて熱伝導率および熱容量が小さくなるので、熱絶縁層12の熱伝導率および熱容量をベース基板11の熱伝導率および熱容量に比べて小さくし、熱絶縁層12の熱伝導率と熱容量との積をベース基板11の熱伝導率と熱容量との積に比べて十分に小さくすることにより、発熱体層13の温度変化を空気に効率よく伝達することができ発熱体層13と空気との間で効率的な熱交換が起こり、且つ、ベース基板11が熱絶縁層12からの熱を効率よく受け取って熱絶縁層12の熱を逃がすことができて発熱体層13からの熱が熱絶縁層12に蓄積されるのを防止することができる。なお、熱伝導率が148W/(m・K)、熱容量が1.63×10J/(m・K)の単結晶のシリコン基板を陽極酸化して形成される多孔度が60%の多孔質シリコン層は、熱伝導率が1W/(m・K)、熱容量が0.7×10J/(m・K)であることが知られている。本実施形態では、熱絶縁層12を多孔度が略70%の多孔質シリコン層により構成してあり、熱絶縁層12の熱伝導率が0.12W/(m・K)、熱容量が0.5×10J/(m・K)となっている。
発熱体層13は、高融点金属の一種であるタングステンにより形成してあるが、発熱体層13の材料はタングステンに限らず、たとえば、タンタル、モリブデン、イリジウム、アルミニウムなどを採用してもよい。また、上述の音源部1では、ベース基板11の厚さを300〜700μm、熱絶縁層12の厚さを1〜10μm、発熱体層13の厚さを20〜100nm、各パッド14の厚さを0.5μmとしてあるが、これらの厚さは一例であって特に限定するものではない。また、ベース基板11の材料としてSiを採用しているが、ベース基板11の材料はSiに限らず、たとえば、Ge、SiC、GaP、GaAs、InPなどの陽極酸化処理による多孔質化が可能な他の半導体材料でもよく、いずれの場合にも、ベース基板11の一部を多孔質化することで形成した多孔質層を熱絶縁層12とすることができる。
上述のように音源部1は、一対のパッド14,14を介した発熱体層13への通電に伴う発熱体層13の温度変化に伴って超音波を発生するものであり、発熱体層13へ与える駆動電圧波形あるいは駆動電流波形からなる駆動入力波形をたとえば周波数がf1の正弦波波形とした場合、理想的には、発熱体層13で生じる温度振動の周波数が駆動入力波形の周波数f1の2倍の周波数f2となり、駆動入力波形f1の略2倍の周波数の超音波を発生させることができる。すなわち、上述の音源部1は、平坦な周波数特性を有しており、発生させる超音波の周波数を広範囲にわたって変化させることができる。また、上述の音源部1では、たとえば正弦波波形の半周期の孤立波を駆動入力波形として一対のパッド14,14間へ与えることによって、残響の少ない略1周期の単パルス状の超音波を発生させることができる。このような単パルス状の超音波を用いることにより、反射による干渉が起こりにくくなるので、上記吸音層を不要にすることもできる。また、音源部1は、熱絶縁層12が多孔質層により構成されているので、熱絶縁層12が非多孔質層(たとえば、SiO膜など)からなる場合に比べて、熱絶縁層12の断熱性が向上して超音波発生効率が高くなり、低消費電力化を図れる。
音源部1を制御する制御部2は、図示していないが、音源部1に駆動入力波形を与えて音源部1を駆動する駆動回路と、当該駆動回路を制御するマイクロコンピュータからなる制御回路とで構成されており、音源部1から超音波が間欠的に送波されるように音源部1を間欠的に駆動する。
また、上述の受波素子3を構成する静電容量型のマイクロホンは、図3に示すように、シリコン基板に厚み方向に貫通する窓孔31aを設けることで形成された矩形枠状のフレーム31と、フレーム31の一表面側においてフレーム31の対向する2つの辺に跨る形で配置されるカンチレバー型の受圧部32とを備えている。ここにおいて、フレーム31の一表面側には熱酸化膜35と熱酸化膜35を覆うシリコン酸化膜36とシリコン酸化膜36を覆うシリコン窒化膜37とが形成されており、受圧部32の一端部がシリコン窒化膜37を介してフレーム31に支持され、他端部が上記シリコン基板の厚み方向においてシリコン窒化膜37に対向している。また、シリコン窒化膜37における受圧部32の他端部との対向面に金属薄膜(たとえば、クロム膜など)からなる固定電極33aが形成され、受圧部32の他端部におけるシリコン窒化膜37との対向面とは反対側に金属薄膜(たとえば、クロム膜など)からなる可動電極33bが形成されている。なお、フレーム31の他表面にはシリコン窒化膜38が形成されている。また、受圧部32は、上記各シリコン窒化膜37,38とは別工程で形成されるシリコン窒化膜により構成されている。
図3に示した構成の静電容量型のマイクロホンからなる受波素子3では、固定電極33aと可動電極33bとを電極とするコンデンサが形成されるから、受圧部32が疎密波の圧力を受けることにより固定電極33aと可動電極33bとの間の距離が変化し、固定電極33aと可動電極33bとの間の静電容量が変化する。したがって、固定電極33aおよび可動電極33bに設けたパッド(図示せず)間に直流バイアス電圧を印加しておけば、パッドの間には超音波の音圧に応じて微小な電圧変化が生じるから、超音波の音圧を電気信号に変換することができる。
ここにおいて、音源部1a,1bと受波素子3a,3bとは各組ごとに両者間の距離が異なるように配置されており、本実施形態では、第1の音源部1aと第1の受波素子3aとの離間距離に比べて、第2の音源部1bと第2の受波素子3bとの離間距離が長くなる配置を採用している。これにより、図4(a)に示すように、第1の音源部1aから送波された第1の超音波Sw1と第2の音源部1bから送波された第2の超音波Sw2とは、音源部1と受波素子3との間の監視空間のうち経路長の異なる伝播経路を通して、それぞれと組を成す受波素子3a,3bに伝播されることとなる。つまり、第1の受波素子3aで受波される第1の超音波Sw1の伝播経路は、第1の音源部1aと第1の受波素子3aとの離間距離を経路長Lとして有し、一方、第2の受波素子3bで受波される第2の超音波Sw2の伝播経路は、第2の音源部1bと第2の受波素子3bとの離間距離を経路長Lとして有することとなる。なお、各音源部1a,1bからの超音波Sw1,Sw2が互いに干渉することがないように両伝播経路を隔てる隔壁を設けてもよい。
本実施形態においては、両音源部1a,1bに同一特性のものを用いるとともに、両受波素子3a,3bに同一特性のものを用い、さらに、両音源部1a,1bを同一の条件(たとえば、送波させる超音波の音圧、周波数)で駆動するとともに、両受波素子3a,3bを同一の条件(たとえば、直流バイアス電圧)で使用している。ここに、浮遊粒子測定システムの周囲環境(たとえば、温度、湿度、気圧)が所定の状態に設定され、且つ音源部1や受波素子3に経時変化が生じておらず(たとえば、出荷前)、監視空間に浮遊粒子(煙粒子を含む)の侵入がない状態では、図4(a)のように各音源部1a,1bからの超音波Sw1,Sw2は、上述のように異なる経路長L,Lを持つ伝播経路をそれぞれ通ることにより、各受波素子3a,3bにおいて受波される際には音圧P10,P20(第1の受波素子3aで受波される超音波Sw1の音圧をP10、第2の受波素子3bで受波される超音波Sw2の音圧をP20とする)が互いに異なるものとなる。つまり、音源部1から送波された超音波は監視空間を伝播する際の伝播経路の経路長に応じて音圧が減衰することとなるので、経路長Lの伝播経路を通して第2の音源部1bから第2の受波素子3bに伝わる超音波Sw2の音圧P20は、経路長L(<L)の伝播経路を通して第1の音源部1aから第1の受波素子3aに伝わる超音波Sw1の音圧P10に比べて低くなる。なお、制御部2は両音源部1a,1bを同時に駆動する必要はないものの、超音波の送波時間の累計が両音源部1a,1bで同一となるようにそれぞれを制御する。
ところで、信号処理部4は、図1に示すように、第1の受波素子3aと第2の受波素子3bとのそれぞれで受波される超音波Sw1,Sw2間の音圧比を算出する音圧比算出手段40と、音圧比算出手段40で算出される音圧比の初期値からの変化量に基づいて音源部1と受波素子3との間の監視空間の浮遊粒子の濃度を推定する濃度推定手段41と、音圧比算出手段40で算出された音圧比を記憶する記憶手段43とを有している。
信号処理部4にはさらに、後述の減衰係数を推定する減衰係数推定手段44と前記音圧比を補正する音圧比補正手段45とが設けられているが、以下ではまず、減衰係数推定手段44および音圧比補正手段45を除いた信号処理部4の基本構成について説明する。なお、信号処理部4は、マイクロコンピュータにより構成されており、上記各手段40〜45は、上記マイクロコンピュータに適宜のプログラムを搭載することにより実現されている。また、信号処理部4には、受波素子3の出力信号をアナログ−ディジタル変換するA/D変換器(図示せず)なども設けられている。
ここでは、音圧比算出手段40は、経路長Lの伝播経路を通して第2の音源部1bから第2の受波素子3bに伝わる超音波Sw2の音圧を、経路長L(<L)の伝播経路を通して第1の音源部1aから第1の受波素子3aに伝わる超音波Sw1の音圧で除したものを音圧比として算出する。音圧比の初期値は、上述のように浮遊粒子測定システムの周囲環境が所定の状態に設定され、且つ音源部1や受波素子3に経時変化が生じておらず、さらに監視空間への浮遊粒子の侵入がない図4(a)の状態で、音源部1から受波素子3に超音波を送波することにより音圧比算出手段40で算出される音圧比R(=P20/P10)であって、あらかじめ記憶手段43に記憶される。また、このように算出した音圧比Rを初期値とするのではなく、設計段階で同等の初期値を設定(プログラム上で設定)するようにしてもよい。
濃度推定手段41は、音圧比算出手段40で算出される音圧比Rと、あらかじめ記憶手段43に記憶された音圧比の初期値Rとを比較して、両者の差(つまり初期値Rからの音圧比Rの変化量)に基づいて監視空間の浮遊粒子の濃度を推定するものである。詳しくは後述するが、音圧比算出手段40で算出される音圧比Rの初期値Rからの変化量は、監視空間の浮遊粒子の濃度に略比例して増加するので、あらかじめ測定した浮遊粒子の濃度と前記変化量との関係データに基づいて浮遊粒子の濃度と前記変化量との関係式を求めて記憶手段43に記憶しておけば、上記関係式を用いて前記変化量から浮遊粒子の濃度を推定することができる。
上述した構成によれば、音源部1や受波素子3の経時変化や周囲環境の変化に起因して音源部1や受波素子3に特性変化が生じた場合、図4(b)に示すように第1の受波素子3aで受波される超音波Sw1の音圧P11と、第2の受波素子3bで受波される超音波Sw2の音圧P21のそれぞれは図4(a)の各値(P10,P20)から変動(ここでは低下)するものの、音圧比算出手段40で算出される音圧比R(=P21/P11)に関しては図4(a)の状態で算出される初期値R(=P20/P10)と略同一となる(つまりR=R)。ただし、図4(b)の例では監視空間への浮遊粒子(煙粒子を含む)の侵入はないものとする。すなわち、音源部1の経時変化や周囲環境の変化に起因した音源部1の特性変化は、第1および第2の両音源部1a,1bにおいて同様に生じ、また、受波素子3の経時変化や周囲環境の変化に起因した受波素子3の特性変化は、第1および第2の両受波素子3a,3bにおいて同様に生じるから、これらの特性変化が、音圧比算出手段40で算出される音圧比Rに影響することはない。
一方、音源部1と受波素子3との間の監視空間に煙粒子等の浮遊粒子が侵入すると、図4(c)に示すように第1の受波素子3aで受波される超音波Sw1の音圧P1Sと、第2の受波素子3bで受波される超音波Sw2の音圧P2Sのそれぞれが図4(a)の各値(P10,P20)から変動(ここでは低下)するだけでなく、音圧比算出手段40で算出される音圧比R(=P2S/P1S)に関しても図4(a)の状態で算出される初期値R(=P20/P10)から変化する(つまり、R≠R)。すなわち、監視空間に浮遊粒子が入り込むと、音源部1からの超音波は受波素子3に到達するまでに音圧が低下するが、このときの音圧の減衰量は監視空間中を超音波が伝播した距離と監視空間の浮遊粒子の濃度との両方に依存するから、音圧比Rは、音源部1aおよび受波素子3a間の伝播経路の経路長Lと音源部1bおよび受波素子3b間の伝播経路の経路長Lとの差(L−L)、および監視空間の浮遊粒子の濃度に応じた分だけ初期値Rから変化することとなる。
具体的に説明すると、減光式煙濃度計(減光式煙感知器)での評価での監視空間の浮遊粒子(煙粒子)の濃度をC〔%/m〕、浮遊粒子の濃度1〔%/m〕に対する1〔m〕当たりの超音波の減衰率をα、第1の音源部1aから送波され第1の受波素子3aで受波される超音波Sw1の伝播経路の経路長をL〔m〕、第2の音源部1bから送波され第2の受波素子3bで受波される超音波Sw2の伝播経路の経路長をL〔m〕とした場合、第1の受波素子3aで受波される超音波Sw1の音圧P1SはP1S≒P10(1−αCL)で表され、第2の受波素子3bで受波される超音波Sw2の音圧P2SはP2S≒P20(1−αCL)で表される。ここで、P10,P20は図4(a)の例において各受波素子3a,3bでそれぞれ受波される超音波Sw1,Sw2の音圧を表しており、L,LについてはL<L<1と仮定している。上式で表されるP1SおよびP2Sと、音圧比の初期値R=P20/P10とを用いれば、音圧P1SとP2Sとの音圧比R(=P2S/P1S)の初期値Rからの変化量(つまり、R−R)は次式で表される。
−R=RαC(L−L)/(1−αL
ここにおいてαLが1よりも十分に小さければ、R−R=RαC(L−L)となり、音圧比Rの初期値Rからの変化量(R−R)は、経路長の差(L−L)および監視空間の浮遊粒子の濃度Cに比例する形で表されることとなる。したがって、α、L、Lが既知であれば、音圧比Rの初期値Rからの変化量(R−R)に基づいて監視空間の浮遊粒子の濃度C〔%/m〕を推定することができる。
また、濃度推定手段41は、音圧比Rにおける初期値Rからの変化量を初期値Rで除した変化率(R−R)/Rに基づいて監視空間の浮遊粒子の濃度を推定するようにしてもよい。音圧比の変化率においては、製造過程で生じた音源部1や受波素子3の特性のばらつきなどにより浮遊粒子測定システム間で生じる初期値Rのばらつきの影響が除去されているので、監視空間の浮遊粒子の濃度が同一であれば、初期値Rによらず浮遊粒子の濃度の推定結果を一律に揃えることができる。したがって、浮遊粒子の濃度への換算が容易になる。
なお、上述した条件下では、監視空間に浮遊粒子が流入することで音圧比Rが初期値Rより大きくなること(つまりR−Rが負の値になること)はないから、万一、濃度推定手段41から負の値が出力されても、誤検出と判断して監視空間への浮遊粒子の侵入はないと判断するものとする。
以上説明した本実施形態の浮遊粒子測定システムによれば、経路長L,Lの異なる複数の伝播経路を通して各音源部1a,1bから各受波素子3a,3bにそれぞれ伝播された複数の超音波Sw1,Sw2間の音圧比Rを音圧比算出手段40において算出し、濃度推定手段41が、音圧比算出手段40で算出される音圧比Rの初期値Rからの変化量に基づいて監視空間の浮遊粒子の濃度を推定するので、経時変化や周囲環境の変化に応じて音源部1から送波される音波の音圧が変化したり受波素子3の感度が変化したりすることがあっても、これらの特性変化は前記複数の超音波Sw1,Sw2に一律に影響するため、前記複数の超音波Sw1,Sw2の音圧比Rの変化に基づいて濃度推定手段41で推定される浮遊粒子の濃度が前記特性変化の影響を受けることはない。結果的に、音源部1や受波素子3に生じる前記特性変化の影響で、監視空間における浮遊粒子の濃度の測定に関する確度が低下することはなく、浮遊粒子(煙粒子)の濃度の測定結果から火災の有無を判断する場合に非火災報や失報を生じることはないという利点がある。
ところで、本実施形態の浮遊粒子測定システムは、上述の基本構成に加え、周囲環境の変化に応じて変化する空気による超音波の吸収減衰の減衰係数を推定する減衰係数推定手段44と、減衰係数推定手段44で推定された前記減衰係数に基づいて音圧比を補正する音圧比補正手段45とを信号処理部4に有している。以下、減衰係数推定手段44および音圧比補正手段45について説明する。
すなわち、前述したように、音源部1から送波された超音波は、浮遊粒子がない状態でも監視空間での吸収減衰および拡散減衰により音圧が低下するが、このうち吸収減衰による音圧低下率Bは、伝播経路の経路長xを用いてB=e−α・xで表すことができる。ここでαは吸収減衰の減衰係数であって、当該減衰係数αは、媒質(空気)の温度、湿度、気圧と、超音波の周波数との関数で表されることが知られている(参考文献1)。超音波の周波数は制御部2によって決定されているので、減衰係数推定手段44は、監視空間の温度と湿度と気圧との少なくとも1つをパラメータとして前記減衰係数αを推定する。
本実施形態では、監視空間の温度を計測する温度計測手段46と、監視空間における音速を計測する音速計測手段47とが、前記パラメータを計測するパラメータ取得手段の構成要素として設けられており、減衰係数推定手段44は、温度計測手段46で計測される温度と、当該温度および音速計測手段47で計測される音速から算出される監視空間の湿度とをパラメータに用いて減衰係数αを推定する。つまり、監視空間における音速Cは、監視空間における温度Tと水蒸気圧Eと気圧Pとの関数で次式のように表すことができるので、気圧Pを1(atm)と仮定した場合、音速Cと温度Tとが求まれば次式より水蒸気圧Eが求まり、当該水蒸気圧Eから空気の湿度を算出できる。
Figure 2010008158
温度計測手段46は、サーミスタ、熱電対、温度センサIC等の出力から温度を計測してもよい。音速C(m/s)は監視空間の温度T(摂氏温度)の関数として簡易的にC≒331.5+0.6Tで表すことも可能であり、音速計測手段47は、温度計測手段46の計測結果から音速を概算してもよい。
また、他の例として、音速計測手段47は、図5に示すように第1および第2の受波素子3a,3bでそれぞれ受波される第1および第2の超音波Sw1,Sw2の伝播経路の経路長差(L−L)を、前記超音波Sw1,Sw2を受波するタイミングの時間差Δt0(図6(a)参照)で除することにより監視空間の音速を算出する構成であってもよい。つまり、前記超音波Sw1,Sw2の伝播経路の経路長差(L−L)は一定値であるが、前記時間差Δt0は図6(b)に示すように監視空間の音速に応じて変化するので、音速の変化を(L−L)/Δt0の変化として求めることができる。なお、図6(a)は音圧比の初期値R(=P20/P10)が算出された状態において受波素子3で受波される第1および第2の超音波Sw1,Sw2の波形を示し、この状態から監視空間の音速のみが変化した状態において受波素子3で受波される第1および第2の超音波Sw1,Sw2の波形を図6(b)に示す。この構成では、音速を計測するためにサーミスタ、熱電対、温度センサICのデバイスを付加する必要がなく、浮遊粒子測定システムの部品点数の削減を図ることができる。
音圧比補正手段45は、上述のようにして得られた減衰係数αに基づいて、当該減衰係数αに起因した音圧比算出手段40の出力(音圧比R)の初期値Rからの変動分をキャンセルするように前記音圧比Rを補正する。
要するに、周囲環境の変化(たとえば、温度、湿度、気圧などの変化)に伴い前記減衰係数αが変化すると、監視空間での超音波の吸収減衰による音圧低下率B(=e−α・x)が変化し、その結果、第1の超音波Sw1と第2の超音波Sw2との音圧比Rが変動する。さらに詳しく説明すると、音圧低下率Bは伝播経路の経路長xの関数として表されるものであるから、伝播経路の経路長が異なる第1および第2の超音波Sw1,Sw2間では、減衰係数αの変化量が同じであっても、前記音圧低下率Bの変化量に差が生じる。したがって、減衰係数αが変化すれば、監視空間における浮遊粒子の濃度にかかわらず第1および第2の超音波Sw1,Sw2の音圧比Rは変化する。
そこで、本実施形態の音圧比補正手段45は、前記減衰係数αの変化に起因した前記音圧比Rの変動分をキャンセルするように、減衰係数αの変化に応じて前記音圧比Rを補正する。具体的には、図1に示すように音圧比算出手段40の後段に音圧比補正手段45を設け、音圧比算出手段40で算出された音圧比Rを音圧比補正手段45で補正してから濃度推定手段41に渡すようにしてある。このときの補正値は、減衰係数αの変化による音圧低下率Bの変動分を取り除くように決定される。これにより、濃度推定手段41では、減衰係数αの変化に起因した初期値Rからの変動分がキャンセルされた音圧比Rを用いて、監視空間の浮遊粒子の濃度を推定することができるので、濃度推定手段41で推定される浮遊粒子の濃度に、周囲環境変化による減衰係数αの変化が影響することはない。
したがって、浮遊粒子(煙粒子)の濃度の測定結果から火災の有無を判断する場合には、前記減衰係数αの変化に起因した非火災報や失報を低減することができ、火災の有無の判断の確度が向上するという利点がある。
(実施形態2)
本実施形態の浮遊粒子測定システムは、各1個ずつの音源部1と受波素子3との間に経路長の異なる複数の伝播経路を形成するために、音源部1から送波された超音波を反射する一対の反射面を設けた点が実施形態1の浮遊粒子測定システムと相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を適宜省略する。
本実施形態では、図7に示すように第1および第2の反射面7a,7bが音源部1から送波された超音波の進行方向(図7の左右方向)において互いに対向するように配置されている。各反射面7a,7bはそれぞれ超音波を反射するものであって、受波素子3は第1の反射面7a上に、音源部1は第2の反射面7b上にそれぞれ配設される。ここで、音圧比算出手段40は、音源部1から受波素子3に伝播されるまでに反射面7a,7bで反射された回数の異なる複数の超音波間の音圧比を算出する。
すなわち、図7のように音源部1から受波素子3に直接伝わる超音波(直接波)を第1の超音波Sw1とするとともに、音源部1から送波された後に第1の反射面7aで反射され、さらに第2の反射面7bで反射されることによって受波素子3に伝わる超音波(反射波)を第2の超音波Sw2とする。しかして、反射面7a,7bでの反射回数が0回の第1の超音波Sw1と、反射面7a,7bでの反射回数が2回の第2の超音波Sw2とでは、伝播経路の経路長が異なることとなり、音圧比算出手段40ではこれらの超音波Sw1,Sw2の音圧比が算出される。
なお、第2の超音波Sw2に関して反射面7a,7bでの反射回数を増やせば、第1の超音波Sw1と第2の超音波Sw2との間の経路長差が大きくなるから、監視空間に浮遊粒子が入り込んだときの音圧比Rの初期値Rからの変化量は大きくなるものの、第2の超音波Sw2の伝播経路の経路長が長くなることで受波素子3に到達する第2の超音波Sw2の音圧は低下する。したがって、第2の超音波Sw2の反射面7a,7bでの反射回数は、受波素子3で受波される第2の超音波Sw2の音圧と、浮遊粒子による音圧比Rの変化量とのバランスを考慮して決定することが望ましい。
ここにおいて、各超音波Sw1,Sw2が受波素子3に到達するタイミングには、伝播経路の経路長L,Lの差に応じた時間差Δt0(図6(a)参照)が生じる。この時間差Δt0は、経路長L,Lの差を音速で除することにより求められる。受波素子3において各超音波Sw1,Sw2を区別するためには、受波素子3で各超音波Sw1,Sw2をそれぞれ受波する期間を前記時間差Δt0内に収める必要がある。
つまり、たとえば音速が340m/sで、音源部1から送波される超音波の周波数が100kHzである場合、超音波は周期10μs、波長3.4mmとなるので、経路長L,Lの差を68mmにすると、超音波の波数が20波を超えれば超音波同士の重なりが生じ、受波素子3で各超音波Sw1,Sw2を区別できなくなる。そこで、経路長L,Lの差と音源部1から1回に送波する超音波の波数とを調整することにより、超音波同士の重なりが生じないようにする。浮遊粒子測定システムを小型化するために経路長L,Lの差を小さくする場合などには、実施形態1で説明したように、発熱体層13への通電に伴う発熱体層13の温度変化により空気に熱衝撃を与えることで超音波を発生する構成であって、残響の少ない単パルス状の超音波を送波可能な音源部1を採用することが有用である。
また、本実施形態では、図8に示すように音源部1からの超音波の拡散範囲を狭める一対の拡散防止板6をさらに備えている。各拡散防止板6はそれぞれ平面視矩形状の平板からなり、一対の拡散防止板6は一表面同士を対向させるように略平行に配設される。ここで、一対の拡散防止板6は、前記一表面間に音源部1の高さと略同寸法の間隙を形成し、この間隙に音源部1からの超音波を通すことで当該超音波の拡散範囲を狭めるものであって、当該間隙を通して音源部1からの超音波を伝搬させるように、前記一表面の間に音源部1と受波素子3とを挟みこむ形で配設される。つまり、上述した一対の反射面7a,7bは、拡散防止板6の前記一表面に沿う面内で互いに対向する形で両拡散防止板6の間に形成される。このように拡散防止板6を設けたことにより、音源部1から送波される超音波は、拡散防止板6の前記一表面で囲まれた監視空間を通ることで拡散が抑制され、音源部1と受波素子3との間における超音波の拡散による音圧の低下を抑制することができる。
さらに、本実施形態では、各反射面7a,7bが反射波を他方の反射面7a,7b上に焦点を結ぶ反射波として反射する形にそれぞれ湾曲した凹曲面(放物面)からなり、音源部1と受波素子3とは、各反射面7a,7b上において、他方の反射面7a,7bに平面波として入射し反射された超音波が焦点を結ぶ位置に配置されている。しかして、音源部1から送波され第1の反射面7aで反射された超音波は、第2の反射面7bで反射されることで受波素子3上に焦点を結ぶ。
要するに、図9(a)に示すように第2の反射面7b上に配置された音源部1から放射状に広がりながら受波素子3側の第1の反射面7aに到達した超音波は、第1の反射面7aで反射されることによって図9(b)に示すように音源部1側の第2の反射面7bに対する平行波となり、その後、第2の反射面7bで反射されることによって図9(c)に示すように第1の反射面7a上の受波素子3の位置で焦点を結ぶこととなる。そのため、反射面7a,7bでの反射を繰り返しても超音波は拡散しにくく、且つ直線状に伝播する超音波と放射状に伝播する超音波とに関して伝播経路の経路長は同じになり、焦点での位相ずれによる干渉も生じない。
したがって、音源部1と受波素子3との間における超音波の音圧の低下を抑制することができる。その結果、浮遊粒子の濃度の変化量に対する受波素子3の出力の変化量が比較的大きくなり、SN比が向上する。
さらに詳しく説明すると、仮に反射面7a,7bがなければ、音源部1から送波された超音波は監視空間中で拡散減衰することにより、受波素子3で受波される際には伝播経路の経路長に応じて音圧が減衰する。これに対して、反射面7a,7bで反射される第2の超音波Sw2は、上述したように反射面7a,7bで反射されることにより他方の反射面7a,7b上に集音され、結果的に拡散減衰が抑制されるので、反射面7a,7bで反射されることなく同じ経路長Lを伝播される超音波に比較すると、音圧の減衰量が小さくなる。つまり、受波素子3で受波される前記第2の超音波Sw2の音圧P20は、反射面7a,7bで反射されることなく経路長Lの伝播経路を通して音源部1から受波素子3に伝播される超音波の音圧Pに比べて大きくなり、浮遊粒子の濃度の分解能が向上する。このとき、第2の超音波Sw2の音圧P20は前記音圧Pと音圧増大係数A(>1)との積(A・P)で表すことができる。なお、音圧増大係数は、超音波が反射面7a,7bで反射されることにより拡散減衰が抑制される度合いを表す係数であって、反射面7a,7bの形状や超音波の指向性などによって決まる。
以上説明した構成によれば、単一の音源部1から送波され単一の受波素子3で受波される複数の超音波Sw1,Sw2間の音圧比を算出することができるので、当該複数の超音波Sw1,Sw2が各個別の音源部1から送波され各個別の受波素子3で受波される構成に比べると、音圧比算出手段40で算出される音圧比が複数の音源部1間で生じる特性変化のばらつきの影響や、複数の受波素子3間で生じる特性変化のばらつきの影響を受けることがない分だけ、音圧比の算出精度が向上する。しかも、音源部1から同一タイミングで送波された超音波について音圧比を算出するので、算出される音圧比は音源部1の駆動タイミングによって生じる音圧のばらつきの影響を受けることもない。
なお、上述の拡散防止板6を設けない場合においては、各反射面7a,7bをそれぞれ回転放物面とすることで、反射面7a,7bでの反射時における超音波の拡散を抑制する効果を最も高めることができる。
ところで、本実施形態の浮遊粒子測定システムは、音圧比補正手段45が、音速計測手段47で計測された監視空間の音速に基づいて、当該音速の変化に起因した音圧比算出手段40の出力(音圧比R)の初期値Rからの変動分をキャンセルするように前記音圧比Rを補正する機能を有している。
要するに、監視空間における音速が変化すると、監視空間での超音波の指向性が変化し、その結果、第1の超音波Sw1と第2の超音波Sw2との音圧比Rが変動する。さらに詳しく説明すると、たとえば音源部1から正弦波パルス状の超音波が送波される場合、音源部1の真正面の方向に対する角度θを用いて、指向性係数(前記角度θ=0°での音圧を1としたときの音圧の大きさを示す係数)D(θ)は以下の式で表される。なお、0≦θ≦sin−1(λ/4a)のときには数3が適用され、sin−1(λ/4a)≦θ≦π/2aのときに数4が適用される。
Figure 2010008158
Figure 2010008158
上式中のλは超音波の波長を表しており、aは音源部1のうち媒質としての空気に振動を与える発熱体層13の表面(送波面)の一辺長の1/2の長さを表す(つまり、音源部1の送波面は一辺が2aの正方形状となる)。波長λは、周知のように音速と周期(パルス幅)との積で表されるから、監視空間内での音速が変化すると、波長λが変化して上記指向性係数D(θ)が変化する。
そして、指向性係数D(θ)が変化すれば、前述の音圧増大係数Aが変化し、これに伴い反射面7a,7bで反射された第2の超音波Sw2の音圧P20(=A・P)が変化する。ここで、変化後の音圧増大係数をA’(≠A)とすれば、変化後の第2の超音波Sw2の音圧P20’はP20’=A’・Pで表されることとなるので、第1および第2の超音波Sw1,Sw2の音圧比は、R’(=P20’/P10)=A’・P/P10となり、初期値R(=P20/P10)=A・P/P10から変化する。つまり、指向性係数D(θ)が変化すれば、浮遊粒子の濃度にかかわらず第1および第2の超音波Sw1,Sw2の音圧比Rは変化する。
そこで、本実施形態の音圧比補正手段45は、音速の変化に起因した前記音圧比Rの変動分をキャンセルするように、音速の変化に応じて前記音圧比Rを補正する。具体的には、図10に示すように減衰係数推定手段44での推定結果(減衰係数α)だけでなく、音速計測手段47での計測結果(音速)も音圧比補正手段45へ入力し、減衰係数αの変化による音圧低下率Bの変動分が取り除かれ、且つ音速変化に起因した超音波の指向性変化による前記音圧増大係数の変動分(A’−A)が取り除かれるように、音圧比補正手段45での音圧比Rの補正値を決定する。これにより、濃度推定手段41では、音速変化に起因した初期値Rからの変動分がキャンセルされた音圧比Rを用いて、監視空間の浮遊粒子の濃度を推定することができるので、濃度推定手段41で推定される濃度に、音速変化による指向性の変化が影響することはない。
したがって、浮遊粒子(煙粒子)の濃度の測定結果から火災の有無を判断する場合には、監視空間の音速変化により超音波の指向性が変化することがあっても、当該指向性変化の影響を受けずに火災発生の有無を判断することで、前記指向性変化に起因した非火災報や失報を低減することができ、火災の有無の判断の確度が向上するという利点がある。
また、音圧比補正手段45においては、周囲環境の変化に起因した減衰係数αの変化と、音速変化に起因した指向性の変化との2つの要素を考慮して音圧比Rを補正することになるので、これら2つの要素を統合した補正に関する重回帰式を用いて補正を行う構成としてもよい。これにより、前記補正を行う際の演算処理にかかる負荷の軽減を図ることができる。なお、前記重回帰式は、気圧が一定と仮定すれば、たとえば、温度と湿度との2次関数で表される。
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。
(実施形態3)
本実施形態の浮遊粒子測定システムは、図11に示すように監視空間の気圧を計測する気圧計測手段48を信号処理部4に具備する点が、実施形態1の浮遊粒子測定システムと相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を適宜省略する。
気圧計測手段48は、温度計測手段46および音速計測手段47と共にパラメータ取得手段を構成する。減衰係数推定手段44は、温度計測手段46および音速計測手段47の出力から得られる監視空間の温度と湿度、さらに気圧計測手段48から得られる監視空間の気圧をパラメータとして、減衰係数αを推定する。そのため、監視空間の温度および湿度のみから減衰係数αを求める場合に比べて、減衰係数αの算出精度が高くなるという利点がある。
ところで、本実施形態の気圧計測手段48は、いずれかの受波素子3の出力に基づいて前記気圧を計測するものである。ここにおいて、受波素子3は、図12に示すように気圧が一定に維持されている基準圧室39aと監視空間とを隔てる隔壁32’を備えており、この隔壁32’の一部に可動電極33bが配置された構成を有する。隔壁32’は超音波の圧力を監視空間側(図12の上側)から受ける受圧部を形成し、したがって、隔壁32’にて監視空間側から超音波を受けることで固定電極33aと可動電極33bとの距離が変化し、固定電極33aと可動電極33bとの間の静電容量が変化する。なお、図12の例では、シリコン基板31’の一表面側に絶縁膜35’、金属薄膜からなる固定電極33a、隔壁32’を形成する絶縁層39、金属薄膜からなる可動電極33bが積層され、絶縁層39の内部に空洞の基準圧室39aを形成した構成を採用している。
この受波素子3においては、固定電極33aおよび可動電極33bに設けたパッド33c,33c間に直流バイアス電圧が印加され、両パッド33c,33c間に超音波の音圧に応じて生じる微小な電圧変化が出力として取り出されるが、当該電圧変化に含まれる直流成分は、基準圧室39aと監視空間との気圧の差に相当する。そこで、気圧計測手段48は、上述した電圧変化の直流成分に基づいて、監視空間の気圧を計測するように構成される。
この構成によれば、受波素子3の出力である固定電極33aと可動電極33bとの間の静電容量の変化を用いて監視空間の気圧を計測しているから、気圧を計測するための圧力センサ等を新たに設ける必要がない。したがって、浮遊粒子測定システムの部品点数の削減を図ることができる。
なお、その他の構成および機能は実施形態1と同様である。
(実施形態4)
本実施形態の浮遊粒子測定システムは、図13に示すように監視空間に浮遊している粒子の種別を推定する粒子種別推定手段49を信号処理部4に具備する点が、実施形態1の浮遊粒子測定システムと相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を適宜省略する。
ところで、本願発明者らは、音源部1と受波素子3との間の監視空間の浮遊粒子の種別に応じて図14に示すように音源部1の出力周波数と音圧比の単位変化率との関係が異なるという知見を得た。ここで、監視空間に浮遊粒子が存在しない状態で各受波素子3a,3bにて受波される超音波間の音圧比(以下、初期音圧比という)をR、減光式煙濃度計(減光式煙感知器)での評価でs〔%/m〕となる濃度の浮遊粒子が監視空間に存在する状態で各受波素子3a,3bにて受波される超音波間の音圧比をRとしたときに、(R−R)/Rで表される値を音圧比の変化率と定義し、特にs=1のときの前記変化率を単位変化率と定義する。ここにおいて、初期音圧比Rと音圧比Rとは、監視空間における浮遊粒子の有無を除いては同一の条件で算出されるものとする。図14中の「イ」は浮遊粒子が黒煙の煙粒子である場合の出力周波数と音圧比の単位変化率との関係を示す近似曲線(黒丸が測定データ)、「ロ」は浮遊粒子が白煙の煙粒子である場合の出力周波数と音圧比の単位変化率との関係を示す近似曲線(黒四角が測定データ)、「ハ」は浮遊粒子が湯気の粒子である場合の出力周波数と音圧比の単位変化率との関係を示す近似曲線(黒三角が測定データ)であり、ここに示す単位変化率は、音源部1aおよび受波素子3a間の超音波の伝播経路の経路長Lと音源部1bおよび受波素子3b間の超音波の伝播経路の経路長Lとの差(L−L)を30cmに設定したときの各出力周波数ごとのデータである。また、図14における右端の各データは、出力周波数が82kHzのときのデータであり、出力周波数が82kHzのときのデータを1として各出力周波数の単位変化率を規格化した結果を図15に示す。要するに、図15は、横軸が出力周波数、縦軸が相対的単位変化率となっている。また、白煙の煙粒子のサイズは800nm程度、黒煙の煙粒子のサイズは200nm程度、湯気の粒子のサイズは数μm〜20μm程度である。
上述の知見に基づいて、本実施形態では、制御部2が、音源部1から周波数の異なる複数種の超音波が順次送波されるように音源部1を制御するようにし、信号処理部4は、少なくとも各出力周波数ごとの初期音圧比R、上記監視空間に存在する浮遊粒子の種別および浮遊粒子濃度に応じた音源部1の出力周波数と音圧比の相対的単位変化率との関係データ(上述の図15より抽出されるデータ)、各浮遊粒子に関して特定周波数(たとえば、82kHz)における音圧比の単位変化率(上述の図14より抽出されるデータ)を記憶手段43に記憶するとともに、音源部1から送波された各周波数の超音波ごとに音圧比算出手段40の出力(各受波素子3a,3bにて受波される超音波間の音圧比R)と記憶手段43に記憶されている関係データとを用いて上記監視空間に浮遊している粒子の種別を推定する粒子種別推定手段49を有するようにしてある。
ここに、本実施形態では実施形態1と同様、音圧比算出手段40の後段に音圧比補正手段45を設け、音圧比算出手段40で算出された音圧比Rを音圧比補正手段45で補正してから粒子種別推定手段49に渡すようにしてある。これにより、粒子種別推定手段49では、減衰係数αの変化に起因した初期値Rからの変動分がキャンセルされた音圧比Rを用いて、監視空間の浮遊粒子の種別を推定することができるので、粒子種別推定手段49での推定結果に、減衰係数αの変化が影響することはない。ここでは、信号処理部4で測定される浮遊粒子の濃度を火災の有無の判断に用いるため、濃度推定手段41は、粒子種別推定手段49にて推定された粒子が煙粒子のときに、特定周波数(たとえば、82kHz)の超音波に対する音圧比算出手段40の出力の初期音圧比Rからの変化量に基づいて上記監視空間の浮遊粒子の濃度を推定する。濃度推定手段41で用いられる音圧比Rもまた、音圧比補正手段45にて減衰係数αの変化に起因した初期値Rからの変動分がキャンセルされた補正後の音圧比Rである。
以下に、本実施形態の浮遊粒子測定システムの動作例を図16のフローチャートを参照して説明する。まず、音源部1から複数種の超音波を順次送波させ、各種の超音波に関して、各受波素子3a,3bにて受波される超音波間の音圧比Rを音圧比算出手段40で算出する(ステップS11)。粒子種別推定手段49は、各出力周波数ごとに算出された音圧比Rの初期音圧比Rからの変化率を求め(ステップS12)、出力周波数が82kHzでの音圧比の変化率に対する20kHzでの音圧比の変化率の比を算出する(ステップS13)。記憶手段43には、音源部1の出力周波数と音圧比の相対的単位変化率との上記関係データとして、出力周波数が82kHzでの相対的単位変化率に対する20kHzでの相対的単位変化率の比(図15の場合、白煙が0、黒煙が0.2、湯気が0.5となる)が記憶されており、粒子種別推定手段49は、算出した変化率の比を記憶手段43に記憶されている関係データと比較し、関係データの中で変化率の比が最も近い種別の粒子を監視空間に浮遊している粒子と推定する(ステップS14)。ここで、推定された粒子が煙粒子であれば濃度推定手段41での処理に移行する(ステップS15)。ここにおいて、白煙の場合には図17に示すように減光式煙濃度計で計測される浮遊粒子の濃度と音圧比の変化率との関係は直線で示すことのできるデータであり、他の粒子においても同様であるから、濃度推定手段41は、推定された粒子種別について特定周波数(たとえば、82kHz)の超音波に対する音圧比の変化率に関し記憶手段43内の単位変化率に対する比を算出し、その比の値がyの場合に監視空間の煙濃度が減光式煙濃度計での評価における浮遊粒子の濃度y〔%/m〕に相当すると推定する(ステップS16)。ステップS16で推定された浮遊粒子の濃度と所定の閾値(たとえば、減光式煙濃度計での評価で10%/mとなる浮遊粒子の濃度)とを比較し、推定された浮遊粒子の濃度が上記閾値未満の場合には「火災無し」と判断する一方で、上記閾値以上の場合には「火災有り」と判断する。
上述の例では、粒子種別推定手段49は出力周波数が82kHzのときの音圧比の変化率と20kHzのときの音圧比の変化率とを用いているが、これらの出力周波数の組み合わせに限定するものではなく、異なる組み合わせの出力周波数を用いてもよい。さらに、より多くの出力周波数に対する音圧比の変化率を用いてもよく、その場合は粒子種別の推定の確度を向上させることができる。また、本実施形態では、濃度推定手段41が特定周波数として1周波数を対象としているが、特定周波数として複数の周波数を対象とし、各特定周波数ごとに推定した浮遊粒子の濃度の平均値を求めるようにしてもよく、この場合、浮遊粒子の濃度の推定の確度が向上する。なお、信号処理部4は、マイクロコンピュータにより構成されており、粒子種別推定手段49は上記マイクロコンピュータに適宜のプログラムを搭載することにより実現されている。
本実施形態では、各音源部1a,1bとして実施形態1にて説明した音波発生素子をそれぞれ用いており、上述の制御部2は、各音源部1a,1bへ与える駆動入力波形の周波数を順次変化させることにより、各音源部1a,1bから周波数の異なる複数種の超音波を順次送波させる。ここにおいて、制御部2は、音源部1から送波させる超音波の周波数を所定の周波数範囲(たとえば、20kHz〜82kHz)の下限周波数(たとえば、20kHz)から上限周波数(たとえば、82kHz)まで変化させる。なお、本実施形態では、音源部1から周波数の異なる4種類の超音波が順次送波されるように制御部2が音源部1を制御するように構成してあるが、音源部1から送波させる超音波の周波数は4種類に限らず複数種類であればよく、たとえば、2種類とすれば、3種類以上の超音波を順次送波させる場合に比べて、制御部2および信号処理部4の負担を軽減できるとともに制御部2および信号処理部4の簡略化を図れる。本実施形態では、上述のように各音源部1a,1bとして実施形態1にて説明した音波発生素子をそれぞれ用いることで、順次送波する超音波をそれぞれ周波数の異なる超音波とすることができるので、各音源部1a,1bとして共振周波数の異なる複数の圧電素子をそれぞれ用いて各圧電素子から連続波の超音波を送波させる場合に比べて低コスト化を図れる。
なお、本実施形態では、音源部1の出力周波数と音圧比の相対的単位変化率との関係データを記憶手段43に記憶した例を示したが、そもそも監視空間に存在する浮遊粒子の種別に応じて音源部1の出力周波数ごとに変化するのは音圧比Rの初期音圧比Rからの変化量(R−R)であるから、記憶手段43に記憶する上記関係データは、音源部1の出力周波数と音圧比Rの初期音圧比Rからの変化量との関係を示すデータであればよく、上述の相対的単位変化率に代えて、たとえば、音圧比Rの初期音圧比Rからの変化量や、音圧比Rの初期音圧比Rからの変化量を初期音圧比Rで除した変化率、あるいは単位変化率を採用した関係データを記憶手段43に記憶するようにしてもよい。
以上説明した本実施形態の浮遊粒子測定システムでは、粒子種別推定手段49において、音源部1から送波された各周波数の超音波ごとの音圧比と記憶手段43に記憶されている関係データとを用いて上記監視空間に浮遊している粒子の種別を推定し、粒子種別推定手段49にて推定された粒子が煙粒子のときに、濃度推定手段41において、特定周波数の超音波に対する音圧比の初期音圧比からの変化量に基づいて上記監視空間の浮遊粒子の濃度を推定するので、粒子種別推定手段49において上記監視空間に浮遊している粒子の種別を推定することで煙粒子と湯気とを識別可能となり、湯気に起因した非火災報を低減することが可能となって、台所や浴室での使用にも適する。また、粒子種別推定手段49において白煙の煙粒子と黒煙の煙粒子とを識別可能となるから、火災の性状の識別に役立てることも可能となる。また、浮遊粒子測定システムを設置している室内の掃除や天井裏の電気工事などの際に浮遊する粉塵と煙粒子との識別も可能になるから、粉塵などに起因した非火災報を低減することも可能となる。
ところで、本実施形態では各音源部1a,1bをそれぞれ単一の音波発生素子により構成し、制御部2が各音源部1a,1bへ与える駆動入力波形の周波数を順次変化させることにより、各音源部1a,1bから周波数の異なる複数種の超音波を順次送波させるようにしているが、互いに出力周波数の異なる複数の音波発生素子で各音源部1a,1bをそれぞれ構成してもよい。この場合には、各音波発生素子として圧電素子のように機械的振動により超音波を発生する素子を用い、各音波発生素子をそれぞれの共振周波数で駆動することにより、音源部1から送波される超音波の音圧を高めてSN比の向上に寄与することができる。また、各音波発生素子を順次駆動して複数種の超音波を順次送波させるだけでなく、複数の音波発生素子を一斉に駆動して複数種の超音波を同時に送波させることも可能になる。
また、各受波素子3a,3bにおいても各種の超音波に対してそれぞれ個別の受波素子を設けるようにしてもよく、この場合には、各受波素子として共振特性のQ値が比較的大きな圧電素子などを用い、各受波素子をそれぞれの共振周波数の超音波の受波に用いることにより、受波素子の感度を向上させることができる。さらに、各音源部1a,1bを構成する複数の音波発生素子を一斉に駆動して各音源部1a,1bからそれぞれ複数種の超音波を同時に送波させれば、複数種の超音波について音圧比の変化量を同時に検出することができ、監視空間の経時的変化(たとえば浮遊粒子の濃度変化)の影響を受けることなく複数種の超音波について音圧比の変化量を検出して、浮遊粒子の種別や濃度を精度よく推定することができる。また、音源部1を構成する音波発生素子を受波素子3に兼用することも考えられ、この場合、音波発生素子から送波される超音波を当該音波発生素子に向けて反射する反射面が必要であるものの、素子数の低減による低コスト化を図ることができる。
なお、その他の構成および機能は実施形態1と同様であり、実施形態2の構成と組み合わせることで音源部1と受波素子3とを各1個ずつとしてもよい。
ところで、上記各実施形態では、音源部1と制御部2と受波素子3と信号処理部4とを1枚の回路基板5に設けて図示しない器体内に収納してあるが、音源部1と制御部2とを備えた音源側ユニットと、受波素子3と信号処理部4とを備えた受波側ユニットとを別体として互いに対向配置する分離型の浮遊粒子測定システムを構成するようにしてもよい。また、音源部1は上述の図2に示した構成の音波発生素子に限らず、たとえば、アルミニウム製の薄板を発熱体部として当該発熱体部への通電に伴う発熱体部の急激な温度変化による熱衝撃によって音波を発生させるものでもよい。
また、上記各実施形態において、制御部2が、音源部1から防虫効果のある周波数の超音波を送波させるようにすれば、上記監視空間に虫が侵入するのを防止することができ、虫に起因した浮遊粒子の濃度の誤測定を低減できる。ここで、制御部2は、浮遊粒子の濃度を推定するために音源部1から送波させる周波数の超音波とは別に、防虫効果のある周波数の超音波を定期的に送波させるようにしてもよいし、浮遊粒子の濃度を推定するために音源部1から送波する超音波の周波数を防虫効果のある周波数に設定するようにしてもよい。
本発明の実施形態1の構成を示す概略ブロック図である。 同上に用いる音波発生素子を示す概略断面図である。 同上に用いる受波素子を示し、(a)は一部破断した概略斜面図、(b)は概略断面図である。 同上の動作を示す概略図である。 同上の他の構成を示す概略ブロック図である。 同上の動作を示す波形図である。 同上の要部の構成を示す概略図である。 同上の要部を示す概略斜視図である。 同上の動作を示す概略図である。 本発明の実施形態2の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の実施形態3の構成を示す概略ブロック図である。 同上に用いる受波素子の構成を示す概略断面図である。 本発明の実施形態4の構成を示す概略ブロック図である。 同上の音源部の出力周波数と音圧比の単位変化率との関係を示す説明図である。 同上の音源部の出力周波数と相対的単位変化率との関係を示す説明図である。 同上の動作例を示すフローチャートである。 同上の浮遊粒子の濃度と特定周波数の音圧比の変化率との関係を示す説明図である。 従来例の要部を示し、(a)は概略下面図、(b)は概略側面図である。
符号の説明
1 音源部
2 制御部
3 受波素子
4 信号処理部
7a,7b 反射面
40 音圧比算出手段
41 濃度推定手段
44 減衰係数推定手段
45 音圧比補正手段
46 温度計測手段
47 音速計測手段
,L 経路長
10,P20,P1S,P2S 音圧
音圧比の初期値
音圧比
Sw1,Sw2 超音波

Claims (6)

  1. 音波を送波可能な音源部と、音源部を制御する制御部と、音源部から送波された音波の音圧を検出する受波素子と、受波素子の出力に基づいて音源部と受波素子との間の監視空間に存在する浮遊粒子の濃度を測定する信号処理部とを備え、信号処理部は、監視空間のうち経路長の異なる伝播経路を通して音源部から受波素子にそれぞれ伝播された複数の音波間の音圧比を算出する音圧比算出手段と、音圧比算出手段で算出される音圧比に基づいて監視空間の浮遊粒子の濃度を推定する濃度推定手段と、浮遊粒子がない状態での前記監視空間における音波の吸収減衰の減衰係数を推定する減衰係数推定手段と、減衰係数推定手段で推定される減衰係数に基づき、当該減衰係数の変化に起因する前記音圧比の変動分を取り除くように前記音圧比を補正する音圧比補正手段とを有することを特徴とする浮遊粒子測定システム。
  2. 前記信号処理部は、前記監視空間における温度と湿度と気圧との少なくとも1つをパラメータとして計測するパラメータ取得手段を具備し、前記減衰係数推定手段は、前記パラメータを用いて前記減衰係数を推定することを特徴とする請求項1記載の浮遊粒子測定システム。
  3. 前記パラメータ取得手段は、前記監視空間の温度を計測する温度計測手段と、前記監視空間の音速を求める音速計測手段とを有し、前記減衰係数推定手段は、温度計測手段で計測される温度と、当該温度および音速計測手段で求められる音速から算出される湿度とを前記パラメータとして用いることを特徴とする請求項2に記載の浮遊粒子測定システム。
  4. 前記音源部から送波された音波の進行方向において互いに対向するように配置されそれぞれ音波を反射する一対の反射面が設けられており、前記音源部および前記受波素子は各反射面上にそれぞれ配置され、各反射面は、前記音源部からの音波を集音する形に湾曲した凹曲面からなり、前記音圧比算出手段は、前記音源部から前記受波素子に直接伝播される音波と反射面で反射されて前記受波素子に伝播される音波との間の音圧比を算出し、前記信号処理部は、前記監視空間における音速を求める音速計測手段を有し、前記音圧比補正手段は、音速計測手段で得られた音速に基づき、当該音速の変化に起因する前記音圧比の変動分を取り除くように前記音圧比を補正することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の浮遊粒子測定システム。
  5. 前記音速計測手段は、前記音圧比算出手段において前記音圧比の算出対象となる複数の音波に関する前記伝播経路の経路長の差を、前記複数の音波がそれぞれ前記音源部から前記受波素子に伝播されるのに要した時間差で除することにより前記音速を算出することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の浮遊粒子測定システム。
  6. 前記受波素子は、互いに対向配置された固定電極および可動電極と、気圧が一定に維持されている基準圧室と前記監視空間とを隔てる隔壁を有し、可動電極が前記隔壁の一部に配設され、隔壁が監視空間側から音波を受けることで可動電極と固定電極との距離が変化し可動電極と固定電極との間の静電容量が変化する静電容量型受波素子からなり、前記パラメータ取得手段は、前記静電容量の変化に基づいて前記監視空間の気圧を計測する気圧計測手段を具備することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の浮遊粒子測定システム。
JP2008166266A 2008-06-25 2008-06-25 浮遊粒子測定システム Expired - Fee Related JP5166991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166266A JP5166991B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 浮遊粒子測定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166266A JP5166991B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 浮遊粒子測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010008158A true JP2010008158A (ja) 2010-01-14
JP5166991B2 JP5166991B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41588855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166266A Expired - Fee Related JP5166991B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 浮遊粒子測定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5166991B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225756A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Panasonic Corp 湿度計測装置
US9684067B2 (en) 2012-10-29 2017-06-20 Denso Corporation Sound wave sensor, correction value setting device, and distance detecting device
JP2018204289A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 ヤマハ株式会社 壁構造
CN109668960A (zh) * 2018-11-23 2019-04-23 中山大学 一种点声源房屋群衰减计算方法
CN109738344A (zh) * 2019-01-15 2019-05-10 厦门大学 一种基于声衰减的入海口悬浮泥沙浓度实时测量方法
CN110308079A (zh) * 2019-07-01 2019-10-08 北京理工大学 一种变截面的粉尘扩散浓度解算系统及超声检测优化方法
CN112504926A (zh) * 2020-11-25 2021-03-16 长江水利委员会长江科学院 一种基于多频背向散射原理的超声悬移质测量系统及方法
CN113952815A (zh) * 2021-10-27 2022-01-21 山西大学 一种交流绝缘子周围颗粒物声波控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9919582B2 (en) 2016-01-26 2018-03-20 Ford Global Technologies, Llc Humidity estimation

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194295A (ja) * 1975-02-17 1976-08-18
JPS5260690A (en) * 1975-11-13 1977-05-19 Yokogawa Hokushin Electric Corp Ultrasonic concentration measurement
JPS61148365A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Shimadzu Corp 超音波濃度計
JPH05312667A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湿度センサーおよび湿度計
WO2007132671A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 音波式煙感知器
JP2008032442A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 浮遊粒子測定システム
JP4816524B2 (ja) * 2007-03-16 2011-11-16 パナソニック電工株式会社 火災感知器
JP4894722B2 (ja) * 2007-10-26 2012-03-14 パナソニック電工株式会社 火災感知器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194295A (ja) * 1975-02-17 1976-08-18
JPS5260690A (en) * 1975-11-13 1977-05-19 Yokogawa Hokushin Electric Corp Ultrasonic concentration measurement
JPS61148365A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Shimadzu Corp 超音波濃度計
JPH05312667A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湿度センサーおよび湿度計
WO2007132671A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 音波式煙感知器
JP2008032442A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 浮遊粒子測定システム
JP4816524B2 (ja) * 2007-03-16 2011-11-16 パナソニック電工株式会社 火災感知器
JP4894722B2 (ja) * 2007-10-26 2012-03-14 パナソニック電工株式会社 火災感知器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012003602; H.E. Bass et al.: 'Atomospheric absorption of sound: Further developments' Journal of the Acoustical Society of America Vol.97, No.1, 199501, pp.680-683 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225756A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Panasonic Corp 湿度計測装置
US9684067B2 (en) 2012-10-29 2017-06-20 Denso Corporation Sound wave sensor, correction value setting device, and distance detecting device
JP2018204289A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 ヤマハ株式会社 壁構造
JP7106818B2 (ja) 2017-06-02 2022-07-27 ヤマハ株式会社 壁構造
CN109668960A (zh) * 2018-11-23 2019-04-23 中山大学 一种点声源房屋群衰减计算方法
CN109738344A (zh) * 2019-01-15 2019-05-10 厦门大学 一种基于声衰减的入海口悬浮泥沙浓度实时测量方法
CN109738344B (zh) * 2019-01-15 2021-06-15 厦门大学 一种基于声衰减的入海口悬浮泥沙浓度实时测量方法
CN110308079A (zh) * 2019-07-01 2019-10-08 北京理工大学 一种变截面的粉尘扩散浓度解算系统及超声检测优化方法
CN110308079B (zh) * 2019-07-01 2020-05-15 北京理工大学 一种变截面的粉尘扩散浓度解算系统及超声检测优化方法
CN112504926A (zh) * 2020-11-25 2021-03-16 长江水利委员会长江科学院 一种基于多频背向散射原理的超声悬移质测量系统及方法
CN113952815A (zh) * 2021-10-27 2022-01-21 山西大学 一种交流绝缘子周围颗粒物声波控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5166991B2 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166991B2 (ja) 浮遊粒子測定システム
US8253578B2 (en) Smoke sensor of the sound wave type including a smoke density estimation unit
US8519854B2 (en) Fire alarm system
JP5144457B2 (ja) 火災感知器
JP4862533B2 (ja) 浮遊粒子測定システム
JP2007024688A (ja) 人体異常検知センサおよびそれを用いた通報システム
TW201721128A (zh) 雜波消除偵測器
JP4894723B2 (ja) 火災感知器
JP5049209B2 (ja) 火災感知器
JP4893397B2 (ja) 火災感知器
JP5438596B2 (ja) 火災感知器
JP5166827B2 (ja) 浮遊粒子測定システム
JP4894722B2 (ja) 火災感知器
JP4950842B2 (ja) 浮遊粒子測定システム
JP4950709B2 (ja) 火災感知器
JP4816524B2 (ja) 火災感知器
JP4826631B2 (ja) 音波式煙感知器
JP4816525B2 (ja) 火災感知器
JP4894724B2 (ja) 火災感知器
JP4678252B2 (ja) セキュリティシステム
JP5438595B2 (ja) 火災感知器
JP4816526B2 (ja) 火災感知器
JP2012225756A (ja) 湿度計測装置
JP2012185737A (ja) 火災感知器
KR20220011650A (ko) 샘플의 표면 아래의 구조를 이미징하는 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees